23/06/12 06:44:54.09 JGs8cB1b.net
>>621
1は反論できなくなると関係ない話で荒らす
ジコチュウ北鮮人だからな
662:132人目の素数さん
23/06/12 06:47:23.37 JGs8cB1b.net
「箱入り無数目」で箱の中身が定数だと前提されたその瞬間
北鮮人1のいう「非可測」「非正則分布」はまったく無意味となる
決定番号が自然数となる確率が1なのだから
北鮮人1はその瞬間負けたのである 死んだのである
663:132人目の素数さん
23/06/13 07:42:25.73 Gu2OkOi3.net
>>596
>・さて、サイコロは振ったが、ツボの中とします。これは、確率変数として扱います
ツボの中身は確定しているから定数
確率変数として扱うのはツボの中身の予想値
> ツボを振ったので、目は確定しているが、ツボを開けていないので未知だからです
未知だからというのは理由にならない
何を予想するかによる
時枝戦略では、ある100箱が存在してそのうち99箱以上は中身が代表と一致する
という事実を用いて、その箱がどれかを予想する
決してある箱の中身を予想している訳ではない(それで当たらないのは自明)
箱の中身は定数だから>>624が正しい
664:132人目の素数さん
23/06/16 14:59:16.18 Snj4ZGeN.net
>>625
(引用開始)
>・さて、サイコロは振ったが、ツボの中とします。これは、確率変数として扱います
ツボの中身は確定しているから定数
確率変数として扱うのはツボの中身の予想値
> ツボを振ったので、目は確定しているが、ツボを開けていないので未知だからです
未知だからというのは理由にならない
何を予想するかによる
(引用終り)
1)ツボの中:”「思う壺」。なぜ「壺」?思う壺の語源になった博打は、丁半博打というものです。
腕のいい壺振りは、なんと力加減の調整でサイコロの出目を操作して、丁か半かを自在に操ることができるのだそう
ここから生まれた言葉が、「思う壺」”
URLリンク(web.quizknock.com)
2)”サイコロの出目を遠隔で知ることができるグラ賽(イカサマサイコロ)が販売されていた話
このグラ賽は出目を手元の受信機に振動で知らせるもので、例えば、サイコロが1の目の場合だとブルッと1回だけ振動し、2の目の場合にはブルッブルッと連続で振動する、といったものになります”
URLリンク(dirtmishouri.blogspot.com)
3)つまり、ある人から見たらサイコロの目は確定で確率ではない!が
しかし、別の人からみたらサイコロの目は未知なので”確率”なのです
これ当たり前w
分からない人 「アカギ ?闇に降り立った天才? 手本引き編(36巻)」(福本伸行)読んでね URLリンク(ja.wikipedia.org)
それで分からなければ、小学校からやり直せ
665:132人目の素数さん
23/06/16 16:42:48.00 cEgdWdCz.net
相変わらずバカだねえ
誰がどんな方法で確定させようが確定したら定数
ツボの中の確定した目に対する予想値が確率変数
しかし時枝戦略ではそもそも箱の中身は予想対象ではない。箱が予想対象。
ほんとバカだね
666:132人目の素数さん
23/06/16 16:55:02.28 N+EFosFh.net
>>626
>ある人から見たらサイコロの目は確定で確率ではない!が
>別の人からみたらサイコロの目は未知なので”確率”なのです
未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り
おサルのおヌシには「箱入り無数目」の正しさは決して理解できぬよ
どの試行においても箱の中身は変わらない
変わるのはどの列(したがって、どの箱)を選んだかだけ
それが「箱入り無数目」のトリック
小学生並よw
※問題の性質からいって�
667:ッじ人が二度以上チャレンジすることはできない (記憶を消失させられるなら可能だがw)
668:132人目の素数さん
23/06/17 09:52:50.86 gwlYNNDv.net
そもそも試行が分かってない説
669:132人目の素数さん
23/06/17 20:12:03.44 RkueqThP.net
>>628
>未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り
未知だから確率
それ常識だろう?
バック・トゥ・ザ・フューチャー
競馬の記録を持って、過去に行けば
競馬の馬券で
百戦百勝でしょ!w
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(原題: Back to the Future)は、1985年のアメリカのSF映画。
ストーリー
1985年のカリフォルニア州ヒルバレー(架空の都市)に住む、ロックとペプシコーラとスケボーが大好きで、トヨタ・ピックアップに憧れる高校生マーティ・マクフライは、冴えない家庭の事情やなかなか上手く行かないバンドマンへの夢に押し潰されそうになりながらも、それなりに普通の人生を過ごしていた。
ある日、科学者であり歳の離れた親友でもあるエメット・ブラウン博士(通称:ドク)から、長年の宿願だったタイムマシンがついに完成したことを聞かされ、成り行きで彼の実験を手伝うことになる。深夜のショッピングモール「ツイン・パインズ・モール」の駐車場で、スポーツタイプの乗用車デロリアン・DMC-12を改造してドクが開発したタイムマシンの実験を10月26日1時20分に行う。
ドクの愛犬であるアインシュタインを乗せたデロリアンを1分後の1時21分にタイムトラベルさせる実験は無事成功したが、タイムマシンの肝である次元転移装置の燃料として用いるプルトニウムを調達するためにドクが騙したリビアの過激派の襲撃に遭い、ドクはAK47の凶弾に倒れてしまう。同じく命を狙われたマーティはとっさにタイムマシンに乗ってモールの駐車場内を逃走するが、シフトレバーを動かす際にひじで次元転移装置のスイッチを入れてしまったため、図らずも30年前の1955年11月5日にタイムスリップしてしまった。
670:132人目の素数さん
23/06/17 22:34:10.59 RkueqThP.net
>>630 追加
>未知だから確率
>それ常識だろう?
ディンガーの猫は、どこかのスレに引用したと思ったが見つからないので
あらためて
時枝「箱入り無数目」数学セミナー201511月号>>1
P37
右欄の中央辺りから下方に
”このふしぎな戦略を反省してみよう.
Rより一般に,勝手な集合Sの元の無限列S^Nを使
った構成も異曲同工.特に,{O,1}^Nを使ってシュレー
ディンガーの猫みたいなお話が紡げる.”
この「シュレーディンガーの猫」とは下記wikipedia
要するに、
1)量子力学から導かれるのは、確率解釈だが
2)”シュレーディンガーの猫”の主張は
確率解釈は「猫の生死」が不明だからであって
”50%ずつの重ね合わせの状態になり、箱の中では箱を開けてそれを確認するまで猫が死んでいる状態と生きている状態の重ね合わせになる”
というが、それはおかしいよという
3)繰り返すが、”シュレーディンガーの猫”の主張は、生死不明だから確率で
現実に死50%、生50%の重ね合わせは可笑しいよね
つまり、”生死不明だから確率”と考えるのが普通なのです
URLリンク(ja.wikipedia.org)
シュレーディンガーの猫(シュレーディンガーのねこ、シュレディンガーの猫とも、英: Schrodinger's cat)は、1935年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが発表した物理学的実在の量子力学的記述が不完全であると説明するために用いた、猫を使った思考実験。
つづき
671:132人目の素数さん
23/06/17 22:34:46.59 RkueqThP.net
>>631
つづく
シュレーディンガーは、EPR論文を補足する論文の中で、観測されない限り重ね合わせであるとして記述すると、巨視系の状態が"状態見分けの原理"(巨視的な観測をすれば区別できる巨視系の諸状態は、観測の有無にかかわらず区別できるとする原理)を満たさないことを示す具体例として、この思考実験を用いた[1]。
前史・背景
詳細は「決定論」および「量子論#前期量子論」を参照
猫の生死に関する思考実験
猫と放射性元素のある密閉した鋼鉄の箱の中で、放射性元素の1時間あたりの原子の放射性崩壊確率を50%とし、ガイガー計数管が原子崩壊を検知すると電気的に猫が殺される仕掛けにすると、1時間経過時点における原子の状態を表す関数は
|原子の状態|=|放射線を放出した|+|放射線を放出していない|
という二つの状態の50%ずつの重ね合わせによって表される。その結果、猫の生死は、
|箱の中の状態|=|(放射線が放出されたので)猫が死んでいる|+|(放射線が放出されていないので)猫は生きている|
という50%ずつの重ね合わせの状態になり、箱の中では箱を開けてそれを確認するまで猫が死んでいる状態と生きている状態の重ね合わせになる。もしもこれが現実を記述しているとすれば、「巨視的な観測をする場合には、明確に区別して認識される巨視的な系の諸状態は、観測がされていてもいなくても区別される」という“状態見分けの原理”と矛盾する。シュレーディンガーはこのことをもって、量子力学的記述は未完成であると主張した[1]。
(引用終り)
以上
672:132人目の素数さん
23/06/18 00:25:32.57 rBSGDcO/.net
>>630
>未知だから確率
>それ常識だろう?
へえ
じゃあリーマン予想の真偽は未知だから確率で決まるんだねー(白目)
673:132人目の素数さん
23/06/18 08:05:47.22 TzeHJbXy.net
>>633
ありがとう
面白いことを考えるね
「リーマン予想の真偽」で、賭けが考えられるかな?
(下記 ブックメーカー(bookmaker)ご参照)
・いまから20年以内に、リーマン予想は肯定的に解決される
・いまから20年以内に、リーマン予想は否定的に解決される
・20年を過ぎて未決着なら、引き分け
倍率(オッズ)の設定をどうするかは、問題だがねw
これで、「リーマン予想の真偽」は、世俗的な確率の話になおせるよ
(コルモゴロフの公理的確率論からは、外れているとしても)
つまり、数学神がいて、「リーマン予想の真偽」は分かっている(あるいは確定している)
としても
2023年現在の”人”には、真偽不明で賭けの対象になりうる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ブックメーカー(bookmaker)とは、欧米における賭け屋である。
概説
欧米の賭博は単純明快を旨とする[要出典]。親の持ち回りで配当が異なるゲームは好まれない[要出典]。すなわち、ブッキーは胴元ではなく掛け率を提示して客の投票を募り、賭けの結果により勝者に配当をする賭け屋である。親としてカブルことはないので、胴元とは違う。
1790年代、イギリス・ニューマーケット競馬場でハリー・オグデンが始めた[要出典]。初めは競馬の歴史にそぐわないという観点で抵抗があったが、徐々に参加者が増えていった。196
674:0年にはイギリス政府公認とされた[1]。 具体的な方法としては、あるレースについて出場が予想される馬にブックメーカーの予想担当者が倍率(オッズ)をつける(ブックメーカー方式の項も参照)。この倍率の付け方こそがブックメーカーの腕の見せ所であり、当然各ブックメーカーによってその倍率は異なる。
675:132人目の素数さん
23/06/18 08:17:40.29 Ju2LrcBl.net
>>630
> 未知だから確率 それ常識だろう?
確率論の本の確率の定義にそんな事書いてあるか?
一切書いてないだろ
素人の常識は、玄人の世界では嘘といわれる
676:132人目の素数さん
23/06/18 08:23:16.56 Ju2LrcBl.net
>>634
>>>未知だから確率 それ常識だろう?
>> じゃあリーマン予想の真偽は未知だから確率で決まるんだねー
> 面白いことを考えるね
自慢か自嘲かしらんが
1の「未知だから確率」と
「リーマン予想の真偽は未知」から
三段論法により
「リーマン予想の真偽値は確率変数」
が得られる
まあ、リーマン予想が実は決定不能命題ということもあり得るが
だからといって、真偽値が確率変数ということにはならない
あいかわらず1は迂闊なド素人
大学に行けなかった奴はこれだから困るね
677:132人目の素数さん
23/06/18 08:38:28.46 rBSGDcO/.net
>>634
>つまり、数学神がいて、「リーマン予想の真偽」は分かっている(あるいは確定している)
>としても
>2023年現在の”人”には、真偽不明で賭けの対象になりうる
「なりうる」と「ならねばならない」の違いが分からない池沼?
箱入り無数目で箱にサイコロを振って出た目を入れるとする。つまりR^Nに替えて{1,2,...,6}^Nとする。
或る箱の中身の予想値を確率変数としても良いが、その場合は勝率1/6の「負ける戦略」となる。
一方100列のいずれを選択するかを確率変数とすれば勝率99/100以上の「勝つ戦略」となる。
負ける戦略の存在をいくら主張したところで勝つ戦略の存在を否定することはできない。
理解できん?池沼?
678:132人目の素数さん
23/06/18 08:40:30.63 TzeHJbXy.net
>>628
>未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り
未知だから確率
それ常識だろう?
選挙が分かり易いと思う(下記)
選挙特番、夜8時 開票0%で”当確”? そういうケースある(”出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する”)
たまに”当確”が取り消されたりして、ご愛嬌
そして、正式には選挙管理委員会の決定を経て、当落が確定するのだが(翌日以降)
夜8時前までは、ある人の当落をネタに賭けは成り立つ(一般には未知の確率事象だから)
しかし、番組関係者で裏情報を知る人には、夜8時 開票0%で当落は分かっている
要するに、ある事象の成否について、十分な情報があれば、それは確率ではなく
十分な情報がなければ、確率で考えるしかない(ベイズ推定)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
選挙特別番組は、報道機関が選挙の行われた当日の夜に放送する開票速報を放送局が特別番組で報道する報道特別番組の一種である。総合編成放送局及びニュース専門局の大半が放送する。また、基本的な構成はどの国も同じであるケースが多い。
日本における概要
選挙を取り仕切る団体(選挙管理委員会など)からの情報や出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する。工夫を凝らした3DCGで分析や解説を行ったり、司会には放送局の「報道の顔」や著名人が担当するのが一般的である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ベイズ推定(Bayesian inference)とは、ベイズ確率の考え方に基づき、観測事象(観測された事実)から、推定したい事柄(それの起因である原因事象)を、確率的な意味で推論することを指す[1]。
ベイズの定理が基本的な方法論として用いられ、名前の由来となっている。統計学に応用されてベイズ統計学[2]の代表的な方法となっている。
679:132人目の素数さん
23/06/18 08:50:02.71 rBSGDcO/.net
>>638
>選挙が分かり易いと思う(下記)
例を挙げ
680:て持論を正当化しようとしても無駄ということが分からん池沼?
681:132人目の素数さん
23/06/18 08:52:33.02 rBSGDcO/.net
命題が偽であることを示すには反例をひとつ挙げればよい
命題が真であることを示すには例を挙げても無意味
バカはそこから分かってない
682:132人目の素数さん
23/06/18 09:17:58.02 Ju2LrcBl.net
>>638
>未知だから確率 それ常識だろう?
何度繰り返しても、ウソがホントになることはない
1は問題を誤解している
例えば、回答者がかならず第一列を選ぶとする
1が「未知だから確率」というからには
当たったり外れたりすると思ってるんだろう
しかし実際は箱の中身が変わらないのだから
当たり続けるか、はずれつづけるかのいずれかである
どの列に外れ箱があるかはわからない
しかし、どの列にあるかは決まっている
そしてそれはたかだか1つ
回答者は列をランダムに選ぶだけのこと
だから候補がn列あれば、
外れを選ぶ確率は1/n
ただそれだけのこと
しかし1は問題を誤解してるから
誤答を叫びつづける
683:132人目の素数さん
23/06/18 09:24:13.23 TzeHJbXy.net
>>635
>> 未知だから確率 それ常識だろう?
> 確率論の本の確率の定義にそんな事書いてあるか?
> 一切書いてないだろ
> 素人の常識は、玄人の世界では嘘といわれる
「確率とは何か?」
それは、いまの確率論の本には書いてない!
コルモゴロフの公理1933年の後は、この測度論的確率論が主流だから
「確率とは何か?」は、普通の数学外だが下記の”林岳彦の研究メモ”でも、ご覧あれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確率の公理
コルモゴロフの公理は、1933年にアンドレイ・コルモゴロフが導入した、確率論の基礎となる公理である[1]。これらの公理は依然として確率論の基盤となっており、数学、物理科学、および現実世界の確率の事例の理解にとり重要である[2]。ベイズ確率を形式化する代替的アプローチは、コックスの定理(英語版)によって与えられる[3]。
URLリンク(takehiko-i-hayashi.)はてなblog.com/entry/2014/04/10/170103
Take a Risk:林岳彦の研究メモ
2014-04-10
確率概念について説明する(第3-1回):可能な世界の全体を1とする ? コルモゴロフによる確率の定理(前編)
前回の軽いまとめ
前回の記事では:
少なくとも、「確率」とは「可能性を数値で表したもの」である
というボンヤリとした出発点から:
「可能である」ということは、「この現実世界@」の近傍の可能世界の集合の枠組みにより表すことができる
というところにまで到達することができました。 (まだ前回の記事を読んでいない方は、そちらをあらかじめお読みください)
今回は、その各々の「可能である」ことの程度を「数値で表す」ためのアプローチ(=確率測度)について説明していきます。
(尚、本シリーズの説明では、数学的/論理学的な厳密性よりも、『可能である』というcrudeな概念が、数学的概念としての『確率』というformalな概念とどういう関係性にあるのか、という部分を示すことをその野心としているため、数学的/論理学的な説明としては不十分な部分が散見されるかもしれません*1。申し訳ありませんが、確率測度や様相論理についてのきちんとした説明をお求めの方は、別途参考文献の方をご参照いただければと思います*2)
684:132人目の素数さん
23/06/18 09:27:46.92 TzeHJbXy.net
>>636
>三段論法により
>「リーマン予想の真偽値は確率変数」
>が得られる
"確率変数"の定義を確認してごらんw
(おれは、"確率変数"なんて用語は使ってないぞww)
三段論法不成立だよwww
>まあ、リーマン予想が実は決定不能命題ということもあり得るが
簡単な話で
成立、不成立、決定不能 の三択にすれば、それでしまいだよwwww
685:132人目の素数さん
23/06/18 09:34:19.36 TzeHJbXy.net
>>639
>>選挙が分かり易いと思う(下記)
>例を挙げて持論を正当化しようとしても無駄ということが分からん池沼?
反例を示していると思ってくれwww
「未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り」>>628
という主張に対して
”未知だから確率”と考えられる例を
列挙したんだよ
(「シュレーディンガーの猫」>>631、「リーマン予想の真偽」>>634、選挙>>638)
(”確率変数”? そんなことは、おれは言ってないよ!wwww)
686:132人目の素数さん
23/06/18 09:38:30.88 Ju2LrcBl.net
>>642
> 「確率とは何か?」
> それは、いまの確率論の本には書いてない!
> コルモゴロフの公理1933年の後は、この測度論的確率論が主流だから
問うているのはコルモゴロフの公理による確率の定義
1が答えられないのはそもそも測度が分かってないから
で、「箱入り無数目」で、箱の中身が確率変数ではなく
どの試行でも変わることのない定数だということは理解したか?
687:132人目の素数さん
23/06/18 09:41:30.14 Ju2LrcBl.net
>>644
>(”確率変数”? そんなことは、おれは言ってないよ!)
測度の定義も理解できない白知の1は永遠に黙れよ(嘲)
実数の定義も位相空間の定義も理解できない
線型独立の定義も正則行列の定義も理解できない
そんな白知に現代数学が1ミリでもわかるわけないだろ
688:132人目の素数さん
23/06/18 09:48:26.56 TzeHJbXy.net
>>644
確率と確率変数について補足
1)時枝>>1 は、”確率変数”とか論点ずらししないで、単に”確率”で論じれば良い
2)未知なら、賭けの対象になる。これは、広い意味の”確率”
ブックメーカー(bookmaker)>>634が、倍率(オッズ)を設定する
(多分、倍率(オッズ)が(主観的)確率を反映している。大本命のレースなら、倍率は低い)
3)時枝>>1 の場合、箱の中の数が確定でも、ある人(回答者)に未知ならば確率と考えて良い
689:132人目の素数さん
23/06/18 10:02:57.84 Ju2LrcBl.net
>>647
>時枝は、
>時枝の場合、
「時枝」ではなく「箱入り無数目」
箱入り無数目の問題を考えたのは時枝正ではない
時枝正を憎むのは筋違い
>”確率変数”とか論点ずらししないで、単に”確率”で論じれば良い
何が定数で何が変数か誤解したら、正解は出せない
>箱の中の数が確定でも、ある人(回答者)に未知ならば確率と考えて良い
箱の中の数が確定なら、箱入り無数目の戦略で選ぶ外れの箱はたかだか1つしかない
どの列を選ぶかだけが変数 したがって、外れる確率は1/100
これで終わり
位相も測度も線型空間も分からん1は永遠に黙れ
690:132人目の素数さん
23/06/18 10:08:45.87 rBSGDcO/.net
>>644
>「未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り」>>628
>という主張に対して
>”未知だから確率”と考えられる例を
>列挙したんだよ
>(”確率変数”? そんなことは、おれは言ってないよ!wwww)
>・さて、サイコロは振ったが、ツボの中とします。これは、確率変数として扱います
> ツボを振ったので、目は確定しているが、ツボを開けていないので未知だからです
「確率変数として扱います」と言ってるが?
その理由が「未知だから」とも言ってるが?
おまえの主張は「未知なものは確率変数でなければならない」だろ?
その主張は例の列挙では正当化できないと言ってるんだが? 理解できん? 池沼?
691:132人目の素数さん
23/06/18 10:17:19.95 rBSGDcO/.net
>>647
>3)時枝>>1 の場合、箱の中の数が確定でも、ある人(回答者)に未知ならば確率と考えて良い
>>637
692:132人目の素数さん
23/06/18 10:53:37.13 TzeHJbXy.net
繰り返す
>>628
>未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り
未知だから確率
それ常識だろう?
選挙が分かり易いと思う(下記)
選挙特番、夜8時 開票0%で”当確”? そういうケースある(”出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する”)
たまに”当確”が取り消されたりして、ご愛嬌
そして、正式には選挙管理委員会の決定を経て、当落が確定するのだが(翌日以降)
夜8時前までは、ある人の当落をネタに賭けは成り立つ(一般には未知の確率事象だから)
しかし、番組関係者で裏情報を知る人には、夜8時 開票0%で当落は分かっている
要するに、ある事象の成否について、十分な情報があれば、それは確率ではなく
十分な情報がなければ、確率で考えるしかない(ベイズ推定)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
選挙特別番組は、報道機関が選挙の行われた当日の夜に放送する開票速報を放送局が特別番組で報道する報道特別番組の一種である。総合編成放送局及びニュース専門局の大半が放送する。また、基本的な構成はどの国も同じであるケースが多い。
日本における概要
選挙を取り仕切る団体(選挙管理委員会など)からの情報や出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する。工夫を凝らした3DCGで分析や解説を行ったり、司会には放送局の「報道の顔」や著名人が担当するのが一般的である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ベイズ推定(Bayesian inference)とは、ベイズ確率の考え方に基づき、観測事象(観測された事実)から、推定したい事柄(それの起因である原因事象)を、確率的な意味で推論することを指す[1]。
ベイズの定理が基本的な方法論として用いられ、名前の由来となっている。統計学に応用されてベイズ統計学[2]の代表的な方法となっている。
693:132人目の素数さん
23/06/18 10:55:20.18 rBSGDcO/.net
>>651
>繰り返す
反論できないなら去りましょう
駄々っ子じゃあるまいし
694:132人目の素数さん
23/06/18 10:56:47.80 TzeHJbXy.net
時枝>>1も同じこと
箱の中の数当て
箱の中の数は確定している
しかし、回答者には未知
その箱の数当てに対して、他の箱を開けても無意味
これ常識
それを時枝>>1は、無限長の箱の数列の同値類でゴマカス
これが、時枝のトリック
695:132人目の素数さん
23/06/18 11:14:49.88 rBSGDcO/.net
>>653
>その箱の数当てに対して
その箱の数当てではなく箱当て
ここがどうしても理解できないね
>同値類でゴマカス
同値類が分からないことをごまかしてるのがおまえ
696:132人目の素数さん
23/06/18 13:01:53.49 TzeHJbXy.net
>>654
こちらこそ
1)時枝>>>1は、 ”固定”では救えないってことが
理解できないのですね
2)箱に、サイコロの目ではなく、出たサイコロの目を記載した数字の紙を入れたらいい
(そうすれば、サイコロが箱の中でクルクル回転するなどと妄想する必要もないw)
3)”固定”したところで、ある箱の数当てに、無関係の箱を開けても無関係(当たり前です)
開ける箱が一つでも、有限多数でも、無限個でも同じ
4)この簡単な理屈が理解できず
「おれ、こんなに難しい同値類が理解できた、えらい~
697:!」 と滑る人がいる。あわれw
698:132人目の素数さん
23/06/18 13:12:59.29 TzeHJbXy.net
>>655 補足
・ある人、確率論ではサイコロが箱の中でクルクル回転するなどと妄想した
しかし現代数学の確率論は、そんなところには無い(当然箱の中のサイコロの目は固定が前提)
・それを曲解して、時枝は現代数学の確率論の外だと
”固定”!と叫べば現代数学の確率論の外に逃れられると 錯覚した男がいる
・残念ながら
”固定”は現代数学の確率論の中です
ご愁傷様です!!w
699:132人目の素数さん
23/06/18 14:20:51.00 rBSGDcO/.net
>>655
>ある箱の数当てに
だからここから既に間違ってるんだって
ある箱の数当て じゃなく 箱当て だと何度言えば理解できるのか
脳みそ腐ってる?
700:132人目の素数さん
23/06/18 14:26:17.23 rBSGDcO/.net
>>656
>・それを曲解して、時枝は現代数学の確率論の外だと
現代数学の確率論内ですが?
> ”固定”!と叫べば現代数学の確率論の外に逃れられると 錯覚した男がいる
現代数学は箱の中身が確率変数などと規定してないw
おまえが現代数学を誤解してるだけw
バカ丸出しw
701:132人目の素数さん
23/06/18 14:36:30.55 rBSGDcO/.net
>>656
箱の中身は確率変数でなければならないと謳ってるのはどの確率論の本?
まあ聞くだけ無駄か
二人が失敗する決定番号の組の例
決定番号が自然数とならない出題列の例
決定番号が非正則分布となる出題列の例
のようにまた言い逃げするんだろ?
702:132人目の素数さん
23/06/18 15:39:06.05 TzeHJbXy.net
>>659
だから
確率変数ではなく
箱の中の数当ては、単に”確率現象”として扱えるよと言っているだけのこと
それは、箱の中の数は”固定”で良いんだよ
ます、そこ認めなよ、おっさん
703:132人目の素数さん
23/06/18 16:00:16.55 Ju2LrcBl.net
1はそもそも箱の中の数当てでないことを理解しよう
「箱入り無数目」は
99列の決定番号の最大値Dを固定して
D番目の箱の中身が代表値と一致する確率を求める
という問題ではない
「箱入り無数目」は
100列全部を固定した上で(当然全列の決定番号も固定した上で)
選んだ列(第n列)のD_n番目の箱
(D_nは第n列以外の列の決定番号の最大値)
が代表値と一致する確率を求める
という問題である
ついでにいうと
「いかなる決定番号でもその番号より大きな番号の箱が必ず存在する」
という条件を満たすには
決定番号全体の集合が極限順序数である必要がある
したがって、有限順序数ではその条件を満たさない
(無限順序数でも、極限順序数でないなら同様に条件を満たさない)
704:132人目の素数さん
23/06/18 16:54:26.08 rBSGDcO/.net
>>660
>”確率現象”として扱えるよ
扱えることと扱わなくてはならないことの区別が付かない池沼がなに吠えても無駄
ます、そこ認めなよ、おっさん
705:132人目の素数さん
23/06/20 22:02:39.87 Rmy9MfT0.net
>>661
> 1はそもそも箱の中の数当てでないことを理解しよう
意味分かりませんw
>>1より
スレリンク(math板:401番)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」
これが、”箱の中の数当てでない”?
アホかww
706:132人目の素数さん
23/06/20 23:11:46.23 /f2bSAyM.net
>>663
「固定された箱の中の数当て」ではなく、「中の数が代表列の対応項と一致している箱当て」である
という意味だよ
これは「一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け」と矛盾しない
過去繰り返し教えられてるはずなのにまだ理解できないの?ほんと頭悪いね君
その頭の悪さじゃ数学なんて到底無理だから諦めたら?
707:132人目の素数さん
23/06/20 23:19:48.49 2OMc9eMy.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を
708:通るのは10%程度。 医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。 うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。 医師国家試験の合格率ランキング見てみ。 一番低い杏林大学ですら、79.4%。 奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。 これのどこが難関試験なの? 医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。 弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。 まとめると 医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。 司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。 司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。 英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが) 会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。 不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
709:132人目の素数さん
23/06/21 06:58:26.46 /wk0NY2C.net
>>663
>> 1はそもそも箱の中の数当てでないことを理解しよう
> 意味分かりません
頭悪い
> 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
> 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
> 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」
> これが、”箱の中の数当てでない”?
> アホかww
箱の中の数当てなら
箱を選ばせる必要がない
しかし実際には列を選ぶことにより箱を選ばせている
箱の中身は全く変化しない固定した状態なら
箱を選ばないなら、当たりつづけるか外れつづけるかのいずれか
そこに確率の入り込む余地は微塵もない
箱を選ぶことによってのみ当たり外れの確率が生じる
そんな初歩もわからないとはIQ80未満としかいいようがない
710:132人目の素数さん
23/06/21 08:28:29.96 +0cLjl9U.net
転載します!
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4
スレリンク(math板:653番)-655
653 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2023/06/21(水) 08:15:31.98 ID:9RRcHEaJ [4/4]
>>ここのトンデモプロフェッサーは
>>箱入り無数目が間違ってると思ってる点で
>>1と同類
>>箱入り無数目が正しいことも説明できないなんて
>>プロフェッサーなわけがないだろう(嘲)
時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った
だからこいつが何を書こうと
読む気にならない
655 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2023/06/21(水) 08:26:14.53 ID:+0cLjl9U [2/2]
>>653
>>>箱入り無数目が正しいことも説明できないなんて
>>>プロフェッサーなわけがないだろう(嘲)
>
>時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った
>だからこいつが何を書こうと
>読む気にならない
スレ主です
ありがとうございます
数学のプロにそう言って貰えると
大変ありがたい
711:132人目の素数さん
23/06/21 09:08:27.41 uz+c4JgE.net
論理で反論できず感情論に逃げるのはバカの典型行動
712:132人目の素数さん
23/06/21 09:38:58.05 9RRcHEaJ.net
>>668
論理は不可欠であるが
論理だけで数学が成り立っていると思うのは
馬鹿
713:132人目の素数さん
23/06/21 10:07:29.80 Pqv2K56K.net
>>669
スレ主です
プロフェッサー
フォローありがとうございます。
714:132人目の素数さん
23/06/21 10:16:01.91 9RRcHEaJ.net
>>668
第一
文章を読んだ上でというのは
御面相がタイプでないからというのとは
わけが違う
715:132人目の素数さん
23/06/21 10:28:46.67 uz+c4JgE.net
>>669
>論理は不可欠であるが
じゃ箱入り無数目記事のどこがどう間違いなのか論理的に示して
716:132人目の素数さん
23/06/21 11:11:40.32 9RRcHEaJ.net
>>672
論理が数学に不可欠であるという主張の根拠を示すために
そのようなことをしなければならないと
717:いうことを 論理的に説明してください
718:132人目の素数さん
23/06/21 11:31:16.55 uz+c4JgE.net
>>673
おまえは箱入り無数目記事が正しいと思うの?間違いと思うの?
なんでこのスレに出入りしてるの?
719:132人目の素数さん
23/06/21 12:14:08.68 DCSaJLWY.net
>>674
>>おまえは箱入り無数目記事が正しいと思うの?間違いと思うの?
正誤以前に無価値と思う
>>なんでこのスレに出入りしてるの?
668に難癖をつけられたように思ったので
720:132人目の素数さん
23/06/21 12:34:58.36 uz+c4JgE.net
>>675
>正誤以前に無価値と思う
無価値だと思うならなんでこのスレに来るんだよw
>668に難癖をつけられたように思ったので
いやいやw
おまえは無価値だと思うこのスレになぜかフラッとやって来て、それより過去の668をなぜ自分への難癖だと思うんだ?w
自演はもっと上手にやらないとだめだよw
まあいいけど、箱入り無数目について語る気が無いならとっとと退去してくれるかな?
ここは箱入り無数目を語る部屋、これ以上荒らさないでね
721:132人目の素数さん
23/06/21 12:41:12.65 uz+c4JgE.net
>>670
君がプロフェッサーと呼ぶ人物は頭がおかしいみたいだね
で、そんなことはどうでもいいが、時枝戦略はある箱を固定してその箱の中身を当てる戦略ではないことは理解したのか?
722:132人目の素数さん
23/06/21 12:44:53.41 uz+c4JgE.net
>>670
時枝戦略では試行ごとに変わるのは箱であることも理解したか?
そんな基本中の基本も理解せずに頭のおかしいプロフェッサーなる人物に縋っても無意味だぞ
723:132人目の素数さん
23/06/21 15:55:01.23 DCSaJLWY.net
>>678
ここにはプロフェッサーなどいない
724:132人目の素数さん
23/06/21 16:42:15.57 6xNSnvji.net
>正誤以前に無価値と思う
数学的に正しいなら無価値じゃないだろう。
まさか数学自体無価値だとか言わないだろう。
「俺様のやってる数学だけに価値がある」
と言うなら、偏狭・自己中と言うしかない。
725:132人目の素数さん
23/06/21 16:45:07.32 DCSaJLWY.net
>>680
価値基準は多様であってしかるべき
絶対的な基準があるべきと考えるのは
いかがなものか
726:132人目の素数さん
23/06/21 16:50:39.26 uz+c4JgE.net
>>681
価値基準は多様でいいけどおまえは箱入り無数目が無価値だと思ってるんだろ?
じゃあなんでこのスレに居座ってんの? さっさと失せたら?
727:132人目の素数さん
23/06/21 18:17:53.92 DCSaJLWY.net
この問題が好きだというわけではないが
どんな議論がかわされるかについては
興味なしとしない
728:132人目の素数さん
23/06/21 18:23:22.17 Pqv2K56K.net
>>680-681
ありがとうございます。
スレ主です
(箱入り無数目記事>>1)
・「正誤以前に無価値と思う」>>675
・「時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った
だからこいつが何を書こうと
読む気にならない」>>667
お説は、しかと承った
これで十分です
このスレでさまよう亡者が二匹
数学セミナー201511月号の記事「箱入り無数目」以降
さとりをひらくことなく成仏できず
7年経過し、もうすぐ8年。可哀そうに
二匹とも日本の数学科出身者らしい
なんだかね
いや、数学科出身者で何人も「箱入り無数目」を主張する人が来たけど
この二匹の叫ぶ「固定」!w に対して、エレガントな解説ができず、よって二匹は成仏できないでいる
まあ、上記のプロのご意見を頂けただけで、私としては十分です
あとは、ご自由に
可哀そうな亡者二匹と遊んで行くのもよし
他のスレで遊ぶのもよし
です
729:132人目の素数さん
23/06/21 18:26:34.07 Pqv2K56K.net
>>684 タイポ訂正
いや、数学科出身者で何人も「箱入り無数目」を主張する人が来たけど
↓
いや、数学科出身者で何人も「箱入り無数目」不成立を主張する人が来たけど
730:132人目の素数さん
23/06/21 18:27:44.70 uz+c4JgE.net
>>684
>この二匹の叫ぶ「固定」!w
w
固定の意味分からん?
なら小学校の国語からやり直せば?
731:132人目の素数さん
23/06/21 18:29:46.06 Pqv2K56K.net
>>683
>この問題が好きだというわけではないが
>どんな議論がかわされるかについては
>興味なしとしない
なるほど
アマの縁台将棋をほほえましくながめる
プロの将棋指しかなw
732:132人目の素数さん
23/06/21 18:30:41.53 uz+c4JgE.net
こ‐てい【固定】
一定していて変化しないこと
うーん、これを理解�
733:ナきないとなると中卒も詐称かな
734:132人目の素数さん
23/06/21 19:53:25.90 /wk0NY2C.net
>>668 ID:uz+c4JgE
>論理で反論できず感情論に逃げるのはバカの典型行動
>>669 ID:9RRcHEaJ
>論理は不可欠であるが
>論理だけで数学が成り立っていると思うのは馬鹿
「箱入り無数目」の真偽を尋ねられて
判らんのをわけわからん言い訳でごまかしたところを
真正面から罵倒されて
これまたわけわからん言い訳で罵倒し返す
ああ見苦しい
>>672 ID:uz+c4JgE
>箱入り無数目記事のどこがどう間違いなのか論理的に示して
>>673 ID:9RRcHEaJ
>論理が数学に不可欠であるという主張の根拠を示すために
>そのようなことをしなければならないということを
>論理的に説明してください
偽プロフェッサーがコトコトいってんな
ソーセキがーとかいいながら
麗しい日本語もかけない偽教養
735:132人目の素数さん
23/06/21 19:54:57.44 /wk0NY2C.net
>>674 ID:uz+c4JgE
>箱入り無数目記事が正しいと思うの?間違いと思うの?
>>675 ID:DCSaJLWY
>正誤以前に無価値と思う
マジで正誤がわからんかったか
同値類も代表元も選択公理も理解できんとは
大学1年失格だな
> 668に難癖をつけられたと思ったので
中卒高卒が大卒と嘘つくなよ
破廉恥な奴だな
>>677 ID:uz+c4JgE
>1がプロフェッサーと呼ぶ人物は頭がおかしいみたいだね
>>678 ID:uz+c4JgE
>頭のおかしいプロフェッサーなる人物に縋っても無意味だぞ
>>679 ID:DCSaJLWY
>ここにはプロフェッサーなどいない
何突然ムキになってキレてんだ?
ソックパペットだとバレるのが嫌なのか?1
ソックパペット
URLリンク(ja.wikipedia.org)
736:132人目の素数さん
23/06/21 19:58:06.79 /wk0NY2C.net
>>680 ID:6xNSnvji
>数学的に正しいなら無価値じゃないだろう。
>まさか数学自体無価値だとか言わないだろう。
>「俺様のやってる数学だけに価値がある」
>と言うなら、偏狭・自己中と言うしかない。
>>681 ID:DCSaJLWY
>価値基準は多様であってしかるべき
>絶対的な基準があるべきと考えるのはいかがなものか
そもそも真偽を問うているのに
判断すらできないのがバレたくないから
「**の文章は「図書」で読んで虫唾が走った
だからこいつが何を書こうと読む気にならない」
と人間性のかけらもないキチガイまくった発言で
ごまかした貴様が10000%悪い
>>683 ID:DCSaJLWY
>この問題が好きだというわけではないが
>どんな議論がかわされるかについては興味なしとしない
理解できない問題が好きになったり興味もったりできるわけないだろ
選択公理も知らんド素人のニセプロ
737:132人目の素数さん
23/06/21 19:59:33.83 /wk0NY2C.net
>>684
ニセプロフェッサーは1のソックパペット
頭が悪いくせに利口ぶるところがそっくり
哀れな負け犬よのう
738:132人目の素数さん
23/06/21 20:01:07.80 /wk0NY2C.net
>>687
将棋の駒の動かし方も知らん時点で
1もニセプロも人間になれるエテ公よ
739:132人目の素数さん
23/06/21 20:41:49.61 9RRcHEaJ.net
>>693
では動かしてみなさい
見ていてあげるから
740:132人目の素数さん
23/06/21 21:58:21.75 uz+c4JgE.net
>>964
女々しいぞ
箱入り無数目が無価値だと思うならとっとと失せろ
741:132人目の素数さん
23/06/21 22:38:16.31 9RRcHEaJ.net
>>695
>>箱入り無数目が無価値だと思うならとっとと失せろ
箱入り無数目が面白いと思うなら
せいぜい御託を並べていなさい
742:132人目の素数さん
23/06/22 06:13:57.38 jpvvoJfc.net
>>696
レスバトルしているようで、>>694で
>見ていてあげるから
と書いているが、ここはネット上で見えない相手が
将棋を指している様子を見られる訳ないのにどうやって見るんだ?
>>693に対する694の切り返しでは論理的な会話が成立していない
>>694や>>696こそただの感情論や御託に過ぎない
743:132人目の素数さん
23/06/22 07:34:47.00 N+YFk357.net
>>697
どうもありがとう
スレ主です
>将棋を指している様子を見られる訳ないのにどうやって見るんだ?
>>>693に対する694の切り返しでは論理的な会話が成立していない
まあ、良いんじゃね?
ここは5chだし(便所の落書き)
>>>694や>>696こそただの感情論や御託に過ぎない
良いんじゃね?
ここは5chだし(便所の落書き)
箱入り無数目が無価値!
で
箱入り無数目は面白くない!
こと
その意見
しっかりと承ったw
744:132人目の素数さん
23/06/22 07:36:48.10 bA5uzkgG.net
>>697
>>将棋を指している様子を見られる訳ないのにどうやって見るんだ?
議論なら見れる
それに
メクラ将棋の指し手なら読める
745:132人目の素数さん
23/06/22 07:58:30.48 N+YFk357.net
<転載>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4
スレリンク(math板:663番)
663 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2023/06/21(水) 23:43:49.29 ID:+0cLjl9U [6/7]
>>657
>>箱入り無数目が間違ってると思ってる点で
>プロを長くやりすぎたので
>選択公理はもうわからなくなったかもしれない
ご安心ください(安村ふうw)
時枝(数学セミナー201511月号の記事)「箱入り無数目」 スレリンク(math板:1番)
中で
”R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使ってる”
”選択公理や非可測集合を経由したからお手つき,と片付けるのは,面白くないように思う.”
とあるけれども
必要な代表は、例えば100列なら有限の100個の代表があれば足りる(100個以外は使わない)
つまり、問題の列が決まって、それを100列に並べ直して
まず99列の箱を開けて、そこから99列の同値類を作って99個の代表を選ぶ
99個の決定番号の最大値dmaxを知って、dmax+1以降の箱を開けて、同値類を作って1個の代表を選ぶ
よって、計100個の代表があれば足りる(代表は回答者が選ぶもよし。公平な第三者が選ぶもよし)
だから、無限の集合族経由を回避する方法があり、「お手つき」には当たらないのですw
というか、「選択公理を使ったから、”一見奇怪で非直観的な結果”になるぞぉ~」w(下記)
という雰囲気作りの小道具に”選択公理”を持ち出しているだけなのですよ!
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
選択公理(axiom of choice、選出公理ともいう)とは公理的集合論における公理のひとつで、どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである。1904年にエルンスト・ツェルメロによって初めて正確な形で述べられた[1]。
つづく
746:132人目の素数さん
23/06/22 07:59:03.19 N+YFk357.net
>>700
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4
スレリンク(math板:664番)
664 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2023/06/21(水) 23:44:26.16 ID:+0cLjl9U [7/7]
>>663
つづき
歴史
集合論の創始者ゲオルク・カントールは、選択公理を自明なものとみなしていた。 実際、有限個の集合からなる集合族であれば、そのそれぞれの集合の中から順に1つずつ元を選び出し、それらを併せて集合とすればよいのであるから、このような操作ができることは自明である。
しかし、ツェルメロによる整列可能定理の証明に反論する過程で、エミーユ・ボレル、ルネ=ルイ・ベール、アンリ・ルベーグ、バートランド・ラッセルなどが選択公理の存在に気付き、新たな公理であることが認識されるようになった。確かに、無限個の集合からなる集合族の場合、上のような操作を想定しても「順に選び出す」操作は有限回で終了することはないのだから、このような操作を行えるかどうかは必ずしも明らかではない。
選択公理は、それ自身もまたその否定もほかの公理からは証明できないものであること、すなわち独立であることが示された(クルト・ゲーデル、ポール・コーエン)
バナッハ=タルスキーのパラドックスと選択公理
選択公理を仮定することによって導かれる、一見、奇怪で非直観的な結果の中でも、バナッハ=タルスキーのパラドックスは有名なもの
選択公理の変種
(引用終り)
以上
747:132人目の素数さん
23/06/22 08:02:35.11 N+YFk357.net
>>700 補足
>必要な代表は、例えば100列なら有限の100個の代表があれば足りる(100個以外は使わない)
>つまり、問題の列が決まって、それを100列に並べ直して
>まず99列の箱を開けて、そこから99列の同値類を作って99個の代表を選ぶ
> 99個の決定番号の最大値dmaxを知って、dmax+1以降の箱を開けて、同値類を作って1個の代表を選ぶ
>よって、計100個の代表があれば足りる(代表は回答者が選ぶもよし。公平な第三者が選ぶもよし)
"問題の列が決まって、それを100列に並べ直して"と書いてあるよね
それが、私の意見ですよ
「固定」とか
ヘンなことばを使ってないけどねw
748:132人目の素数さん
23/06/22 08:29:41.62 jpvvoJfc.net
>>597
将棋の駒の持ち方も重要で、正しい駒の持ち方は人差し指と中指で駒をつまむようにして持つ方法で、
親指と人差し指で駒をつまむというのは正しくない駒の持ち方になる
そういうことも承知の上で>>694を書いたのか
749:132人目の素数さん
23/06/22 08:44:12.44 jpvvoJfc.net
>>699
>>703は>>699へのレス
まあ、虫唾が走ったから読まないという姿勢ではプロは務まらない
仮に、個人的に虫唾が走るに至る論文のレフェリーを頼まれたらどうするんだ
750:132人目の素数さん
23/06/22 08:54:17.28 bA5uzkgG.net
>>704
嫌な奴の科研費の申請は全部リジェクトすると
公言している数学者がいた。
それを面と向かって言われたとき
ああ、今年はダメだなと思った。
751:132人目の素数さん
23/06/22 11:23:47.47 UVLnvvWI.net
>>703
>親指と人差し指で駒をつまむというのは正しくない駒の持ち方になる
ありがとうございます
スレ主です
ほんとつまらない横レスですが
プロの将棋で秒読みでは
秒に追われて、”親指と人差し指で駒をつまむ”は結構ある
(NHKの将棋棋戦とか)
あと、読んだ話で
駒を取り落としたりして
時間切れ負けもあるとか
むかしむかしの話で
囲碁だったか将棋だったかで
秒読みは「58秒、59秒、指してください」という方式で
揉めたことがあって(相手がタイムオーバーを主張)
その後
「58秒、59秒、60秒」という方式になった
「60秒」を読まれた時点で負け
また、チェスクロックを使う棋戦も出た
これからは、動画でVAR判定の制度ができるかも
(VARで切れてましたみたいなw)
752:132人目の素数さん
23/06/22 11:36:35.40 UVLnvvWI.net
>>702 補足
>"問題の列が決まって、それを100列に並べ直して"と書いてあるよね
>それが、私の意見ですよ
>「固定」とか
>ヘンなことばを使ってないけどねw
これもつまらない話だが
1)箱にどんな数を入れるかは、出題者が決める話で
一旦出題したら、箱の数は変えられない(変えてはいけない)
これがルール
(「固定」とかヘンなことばを使ってないけどね。当然ですよね)
2)一方、回答者は、箱の数をファイバースコープで覗くとかズルはだめだが
並べ替えるとか
同値類作る、代表を選ぶ、決定番号を決める
そういうのは、回答者の自由!w
(回答者は、全部の数列を同値類に分類して、全部の代表を選んでおくのも自由なら
手抜きで、出題後に100列に並べ直した後で最小限の同値類と代表だけを選ぶのもあり
そこは、回答者の自由!
”「固定」!”と叫びたければ
100回でも200回でも好きなだけ叫べば良いのですww
(数学とは関係ないけどね))
753:132人目の素数さん
23/06/22 12:35:46.81 caWBZHGz.net
固定がよっぽど嫌いらしいが、いくらお気持ち表明したところで箱入り無数目の正しさは微塵も揺らぎません
残念!
754:132人目の素数さん
23/06/22 12:53:21.67 uug7bkV1.net
>>708
本になったら読むよ
755:132人目の素数さん
23/06/22 13:32:13.85 caWBZHGz.net
読まんでええよ
読んでもバカには分からない
756:132人目の素数さん
23/06/22 14:42:03.23 DpNBsEi0.net
>>710
中卒が読んでもわかる本でないと売れないよ
757:132人目の素数さん
23/06/22 16:36:10.28 UVLnvvWI.net
>>707 ついでに書く
1)まず、前振りから
・ご存知正規分布は、試験の成績を処理するのに使われる
偏差値は、正規分布を使う。「±3σ だと 99.73%」として、偏差値80だと上位1%以内
・話変わって、一様分布で、100万枚の宝くじでNo 1~100万番まで、当たりくじ1枚
1~99万枚まで買い占めたら、その中に当たりくじがある確率は99%
2)要するに、上記1)は正則分布の話です
ところが、下記の非正則分布では上記1)は不成立
要するに、一様分布で、その範囲を無限に広げると、全事象Ωは無限大に発散してしまう
1~99万枚まで買い占めても全然ダメ。発行枚数�
758:ウ限大だから 範囲を無限に広げるとき、分布の裾は減衰しなければならない(正規分布のように) 正規分布は、裾が指数関数的に減少するのです 3)さて、これを時枝氏の記事の決定番号>>30について見ると 決定番号には上限なく、減衰しないどころか 決定番号が大きい方が場合の数は多くなる (厳密な証明は略して、例示で済ませる。箱4つ、コイントス{0.1}の2通りで 例えば、列(1.1.1,1)に対して 決定番号d=1は1通り(自由度0) 決定番号d=2は3通り(自由度2で2^2-1(上記の1)) 決定番号d=3は5通り(自由度3で2^3-3(上記の3)) 決定番号d=4は11通り(自由度3で2^4-5(上記の5))となる) つまり、決定番号dが大きいほど自由度が大きくなり、場合の数が増え、分布の裾は減衰しないどころか増大している 明らかに、決定番号dは非正則分布を成す!) 4)時枝戦略>>31なるものは、「ある手法で十分大きな数D=dmaxを得る」と抽象化できる 問題の列の決定番号dkに対しdk<D=dmax ができる確率が99%とか1-εとできるというのがそれ>>31 5)上記1)のように、正規分布や有限な一様分布(正則)なら、このようなD=dmaxが存在するが 非正則分布では、上記2)3)に示したように、このような議論は不成立です! だから、時枝戦略は不成立です! (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83 正規分布 統計的な意味 ±3σ だと 99.73% となる[1]。 つづく
759:132人目の素数さん
23/06/22 16:36:41.94 UVLnvvWI.net
>>712
つづき
>>265より(参考)
URLリンク(ai-trend.jp)
2020/04/14 AVILEN Inc.
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
ライター:古澤嘉啓
非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。
非正則分布は確率分布ではない!?
上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
(引用終り)
以上
760:132人目の素数さん
23/06/22 16:46:38.75 UVLnvvWI.net
>>712
まず、タイポ訂正
決定番号d=4は11通り(自由度3で2^4-5(上記の5))となる)
↓
決定番号d=4は11通り(自由度4で2^4-5(上記の5))となる)
さて
補足
1)あと、>>631の”シュレーディンガーの猫”類似
つまり、箱を開けて箱の中が分かったもの(猫の生死確定したもの)
と、箱未開(猫の生死未確定)を峻別すべきこと
2)時枝でも、箱を開けて箱の中が分かったものと
箱未開(箱の中の数が未判明)を峻別すべきこと
(多分「固定」という議論は、この区別を曖昧にしていると思うよ)
以上
761:132人目の素数さん
23/06/22 17:16:04.60 caWBZHGz.net
箱入り無数目は非正則分布を使ってないので完全にトンチンカンです
もし反論があるなら100列の決定番号の組が非正則分布となるような出題列を一例でよいので挙げて下さい
762:132人目の素数さん
23/06/22 18:37:33.36 UVLnvvWI.net
>>715
>箱入り無数目は非正則分布を使ってないので完全にトンチンカンです
>もし反論があるなら100列の決定番号の組が非正則分布となるような出題列を一例でよいので挙げて下さい
決定番号の分布が非正則分布となるような出題列は
普通にランダムな数列です
普通の確率論の教科書に書いてある通り
(だから、普通の確率論の教科書では、決定番号は確率計算に使わないのです!)
例えば、コイントスなら{0,1}^N です。>>631に引用した時枝記事にある通りです
サイコロならば、{1,2,3,4,5,6}^Nです
(これは、時枝氏の記事中に記載があるよ
「Rより一般に,勝手な集合Sの元の無限列S^Nを使った構成も異曲同工」とある通りです)
763:132人目の素数さん
23/06/22 19:39:57.96 caWBZHGz.net
>>716
>普通にランダムな数列です
R^Nには「普通にランダムな数列」などという元は存在しませんが?
�
764:烽オ反論があるなら「普通にランダムな数列」なるものの初項を答えて下さい
765:132人目の素数さん
23/06/22 20:41:06.33 bA5uzkgG.net
>>決定番号の分布が非正則分布となるような出題列は
>>普通にランダムな数列です
>>普通の確率論の教科書に書いてある通り
>>(だから、普通の確率論の教科書では、決定番号は確率計算に使わないので>>す!)
>>例えば、コイントスなら{0,1}^N です。
通りすがりで悪いけど
{0,1}^N は一つの集合で、数列ではありませんが。
766:132人目の素数さん
23/06/22 21:37:58.21 N+YFk357.net
>>718
どうもありがとうございます
謎のプロ数学者さんか・・
>>例えば、コイントスなら{0,1}^N です。
>通りすがりで悪いけど
>{0,1}^N は一つの集合で、数列ではありませんが。
なるほど
だが
1)記号の濫用かも、というか
これ時枝氏の記法です
”時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った”で
あまり読んでないのかも?
時枝氏の冒頭>>30から
(引用開始)
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
(引用終り)
2)で、時枝さんは自身、彼の記事後半で
(引用開始)
Rより一般に,勝手な集合Sの元の無限列S^Nを使
った構成も異曲同工.特に, {O,l}^Nを使ってシュレー
ディンガーの猫みたいなお話が紡げる.
(引用終り)
と書いています
3)これを受けて、上記”例えば、コイントスなら{0,1}^N ”>>716としたのです
まあ、「手を抜きすぎだ」のご指摘はその通りで
今回の説明を、補足とさせて頂きます
767:132人目の素数さん
23/06/22 21:45:21.19 N+YFk357.net
>>717
普通にランダムな数列が分からない?
下記を百回音読してください
URLリンク(ja.wikipedia.org)
乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列
x_{1},x_{2},\dots ,x_{n} から次の数列の値
x_{n+1} が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数(らんすう)という。もう少し具体的には、漸化式や関数で定義できない数列を構成する数を乱数ということもできる。
乱数列の種類
乱数列はそのとる値や確率分布によって分類される。
離散一様分布(整数の一様分布乱数)
多くのプログラム言語では、0からある最大値までの整数に一様分布する乱数を発生させる関数が標準で用意されている。
連続一様分布(一様乱数)
一様乱数とはある有限の区間を区切って、その区間内で全ての実数が同じ確率(濃度)で現れるような連続一様分布に従う乱数のことである。
乱数の生成法
「ハードウェア乱数生成器」も参照
擬似乱数でない乱数をコンピュータで利用するには、外部のエントロピーを入力するための専用ハードウェアなどを利用することになる。そのようなハードウェア乱数生成器を内蔵したCPUやチップセット、OSによってキーボードの打鍵タイミングなどから乱数が生成される擬似デバイスなどが存在する。このような乱数の生成法はコンピュータの歴史より古く、コンピュータが一般的に利用可能となるまでは「乱数賽」(1?10の全ての数字が1/10の確率で現れるよう作られたサイコロ。3軸に対して対称の10面体は作れないので、正20面体の面に同じ番号を2つずつ振ったものが通常使われる)や袋に入れた乱数カードを引き出すハイハット方式で生成していた。
768:132人目の素数さん
23/06/22 21:46:39.44 caWBZHGz.net
何の補足にもなってなくて草
769:132人目の素数さん
23/06/22 21:50:35.23 caWBZHGz.net
>>720
講釈は訊いてません、初項を答えて下さい
770:132人目の素数さん
23/06/22 23:13:56.93 N+YFk357.net
>>722
>講釈は訊いてません、初項を答えて下さい
いま、100円硬貨をつかって
コイントスをしました
裏、つまり”0”が出ました
よって、初項0
以上
771:132人目の素数さん
23/06/22 23:17:04.11 bA5uzkgG.net
それは初項ではなく
初項の一つの表現というべきではなかろうか
772:132人目の素数さん
23/06/22 23:58:04.12 N+YFk357.net
>>724
>それは初項ではなく
>初項の一つの表現というべきではなかろうか
なるほど
初項については
下記ですかね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学において数列(numerical sequence)とは、数が列になったもの (sequence of numbers) を言う
例えば正の奇数を小さい順に並べた
1, 3, 5, 7, …
のような数の“並び”が数列である。並べる数に制限を加えて、たとえば自然数のみを並べるならば、これを自然数列と略称する。整数、有理数、実数などのほかの数体系を用いる場合も同様の略称を用いる。各々の数の“置かれるべき場所”は数列の項 (term) と呼ばれる。数の並びが数列と呼ばれるためには、数列の各項を“順番に並べる”こと、つまりそれぞれの数が何番目の項に配置されているのかを一意に示すように番号付けができなければならない。したがって、“最も簡単”な数列は自然数を小さい順に並べた数列
1, 2, 3, 4, …
ということになる
数列の端に存在する項は、その数列の最初の項、または最後の項であると考えることができる。数列の最初の項をその数列の初項(first term)といい、最後の項を数列の末項(last term)と呼ぶ。 数列に対して必ずしも初項と末項を定めることはできない。たとえば「すべての自然数」を表す数列の項の数は「自然数の個数」に等しいが、自然数は無限に存在するため、その末項は存在しない。このように末項が定まらないような数列は、無限数列(infinite sequence)と呼ばれ、末項を持つ数列は有限数列(finite sequence)と呼ばれる
初項を表す添字は自由に与えることができ、議論や計算を簡単にするように選ばれるが、慣習的に 0 または 1 が与えられることも多い。たとえば有限数列の初項の添字を 1 から始めた場合、末項は項数に等しい添字 n が与えられるため、記述が簡単になる
URLリンク(en.wikipedia.org)
Sequence
In mathematics, a sequence is an enumerated collection of objects in which repetitions are allowed and order matters.
The position of an element in a sequence is its rank or index; it is the natural number for which the element is the image. The first element has index 0 or 1, depending on the context or a specific convention.
773:132人目の素数さん
23/06/23 00:19:38.98 0Y8QiZwf.net
>>723
>初項0
いずれの項も実数の定数、ということでいい?
じゃ、決定番号も定数じゃん、なんで定数が非正則分布なの? 頭だいじょうぶ?
774:132人目の素数さん
23/06/23 08:06:16.63 wq5h+CFA.net
>>726
724だけど
なぜ否定しない?
775:132人目の素数さん
23/06/23 08:07:38.93 5/bf8Mtm.net
>>726
>>>723
>>初項0
>いずれの項も実数の定数、ということでいい?
>じゃ、決定番号も定数じゃん、なんで定数が非正則分布なの? 頭だいじょうぶ?
どうもありがとう
スレ主です
1)定数ね。どんな意味で使っているの?
直接の回答が難しいから、下記の東大文系数学2021 第一問
のy=ax^3-2x で説明するよ
�
776:@”C の共有点の個数が 6 個であるような a の範囲を求めよ” とあるよ。ここで、xとyは変数で aは係数とか呼ばれるけど、変数に対して定数と考えられる でも、aは変化しないと考えたら、この問題は解けない ”a の範囲を求めよ”だから 2)”初項0”の話にもどると >>724 「それは初項ではなく 初項の一つの表現というべきではなかろうか」 とツッコミが入った 同じ趣旨だと思ったから、>>725を書いた 3)纏めると、>>719 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N で、s'1が初項だ 一つの出題で、s'1は定数だ しかし、s'1=0だけしか扱わないとしたら? 数学としてはまずいよね つまり、それやると下記の東大入試は解けないってこと (参考) https://manabitimes.jp/math/1667 高校数学の美しい物語 東大数学の過去問まとめ 更新日時 2023/06/13 東大文系数学2021 第一問 a を正の実数とする。座標平面上の曲線 C を y=ax^3-2x で定める。 原点を中心とする半径 1 の円と C の共有点の個数が 6 個であるような a の範囲を求めよ。
777:132人目の素数さん
23/06/23 09:24:42.18 0Y8QiZwf.net
>>728
>1)定数ね。どんな意味で使っているの?
Rの元という意味
>一つの出題で、s'1は定数だ
>しかし、s'1=0だけしか扱わないとしたら?
>数学としてはまずいよね
いかなる出題でも出題列は定数ですよ?よって決定番号も定数ですよ?非正則分布の出る幕は有りません。
時枝戦略は出題列に対してなんらの制限もかけてないですよ?よって数学として何もまずくないですが?
778:132人目の素数さん
23/06/23 09:33:14.52 wq5h+CFA.net
問題からランダム数列が消えてしまったような印象を受けるが
779:132人目の素数さん
23/06/23 10:00:01.59 0Y8QiZwf.net
>>730
ランダム数列とやらを用いて反例(勝率99/100未満となる出題列の例)を挙げて下さい
780:132人目の素数さん
23/06/23 10:19:06.79 wq5h+CFA.net
>>731
ランダム行列なら相手になってもよいが
781:132人目の素数さん
23/06/23 10:19:56.35 0Y8QiZwf.net
反例も挙げない
証明の間違い箇所も挙げない
いい加減に駄々こねはやめてもらえませんかね ここは数学板です
782:132人目の素数さん
23/06/23 10:23:23.43 wq5h+CFA.net
>>733
たんなる通りすがりだから
無視してもらっても構わない
783:132人目の素数さん
23/06/23 11:59:46.90 8/d382r7.net
>>734
スレ主です
謎のプロ数学者さん
ありがとうございます
どうぞ
ゆっくり遊んで行ってください
なお、お分かりと思うが
>>733氏は
サイコパスとは別の人です
(多分数学科出身)
784:132人目の素数さん
23/06/23 12:07:11.39 8/d382r7.net
>>732
>ランダム行列なら相手になってもよいが
ふーん
ランダム行列は、まったく詳しくないが
(他の数学も素人ですが)
リーマン予想のゼロ点分布の故事を思い出すな(下記)
まあ、確率論もそうとう詳しそうですね
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モンゴメリー・オドリズコ予想[注 1] (英語: Montgomery-Odlyzko law)とは、リーマンゼータ関数の自明でない零点の間隔の分布は、ガウス型ユニタリ・アンサンブル(GUE)にしたがうランダム行列の固有値の間隔の分布と統計的に同一であるとする予想。 ヒュー・モンゴメリーはプリンストン大学でのお茶の時間にフリーマン・ダイソンと出会い、零点のペアに関する相関を表す式が原子核のエネルギー準位モデルであるランダム行列理論(RMT)の式と酷似していると知ってランダム行列との関連を研究しはじめた。[4]
URLリンク(www.phys.chuo-u.ac.jp)
ゼータ関数の零点とランダム行列の関係 香取研究室広瀬史明 中央大学
785:132人目の素数さん
23/06/23 14:25:34.03 0Y8QiZwf.net
>>735
>まあ、確率論もそうとう詳しそうですね
箱入り無数目に確率論は不要
100列中1列だから確率1/100ってだけのこと
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
786:132人目の素数さん
23/06/23 15:47:26.23 0Y8QiZwf.net
なんなら確率を一切使わない100人の数学者バージョンもある
2人の数学者が失敗する決定番号の組の例は待てど暮らせど示されないw
787:132人目の素数さん
23/06/23 16:36:05.93 8/d382r7.net
>>737-738
話は逆
大学レベルの確率論にくらいから
時枝の箱入り無数目に騙されるんだろ?w
788:132人目の素数さん
23/06/23 17:02:14.48 maphO3nL.net
>>739
乱数列とかランダム行列とかいい出しているが、
ランダム行列で箱入り無数目が正当化出来るのであれば、
基本的なルベーグ測度を使う確率論でも箱入り無数目は正当化出来る
789:132人目の素数さん
23/06/23 17:05:39.57 0Y8QiZwf.net
>>739
じゃあ大学レベルの確率論を用いて>>731に答えては?
790:132人目の素数さん
23/06/23 17:07:57.08 0Y8QiZwf.net
>>739
反例も挙げない
証明の間違い箇所も挙げない
いい加減に駄々こねはやめてもらえませんかね ここは数学板です
791:132人目の素数さん
23/06/23 17:18:05.84 86Hvja49.net
>>742
たんなる通りすがりだから
無視してもらっても構わない
792:132人目の素数さん
23/06/23 19:00:58.11 8/d382r7.net
>>729
>> 1)定数ね。どんな意味で使っているの?
>Rの元という意味
>>一つの出題で、s'1は定数だ
>>しかし、s'1=0だけしか扱わないとしたら?
>>数学としてはまずいよね
>いかなる出題でも出題列は定数ですよ?よって決定番号も定数ですよ?非正則分布の出る幕は有りません。
>時枝戦略は出題列に対してなんらの制限もかけてないですよ?よって数学として何もまずくないですが?
スレ主です
1)”s'1=0だけしか扱わない”の話補足:
>>728 東大文系数学2021 第一問の y=ax^3-2x
”C の共有点の個数が 6 個であるような a の範囲を求めよ”
ここで、aは係数で、変数xが変わるとき、普通は一定だが、このような問題では
aを変化させて考える必要がある(aを変化させると、共有点の個数が変かする)
(詳しくは、下記の”数スタ 【高校数学】文字に着目したときの次数、係数の求め方は?”ご参照)
2)さて、>>723 「いま、100円硬貨をつかって コイントスをしました 裏、つまり”0”が出ました よって、初項0」
とした。しかし、これに限らないとツッコミあり>>724
3)たしかに、コイントスなら{0,1}だが、サイコロ1つなら{1,2,3,4,5,6}だし
サイコロ2つなら・・・といろいろ考えられる
4)つまり、上記3)における一つの試行でs'1は一つに定まるが
「決定番号も定数ですよ」ではなく、コイントスやサイコロ1つ、サイコロ2つなどなど
どんな試行で箱の数を定めるのか?
そういう情報を扱う必要がある
それを数学的に取り扱うならば、上記1)の東大入試の”a”同様に考えるが良さそうでしょw
まあ、ここらは初心者には難しい
分からない人は、下記などいろいろ復習と勉強してください!
(参考)
URLリンク(study-line.com)
数スタ
【高校数学】文字に着目したときの次数、係数の求め方は?
Contents
文字に着目したときの次数と係数とは(単項式)
何次式?定数項は?(多項式)
まとめ!
つづく
793:132人目の素数さん
23/06/23 19:02:04.63 8/d382r7.net
つづき
文字に着目したときの次数と係数とは(単項式)
簡単に復習しておきましょう。
次数とは、文字の個数。
係数とは、文字にかけられている数のことでしたね
では、ここから「文字に着目する」という高校内容に入りましょう。
xに着目するとき、その次数と係数をいえ。
2ab^2x^3
文字に着目するとは、その文字以外を数だと考えろ!
ということです。
ん、何言ってんだ?って感じかもしれませんがw
次のように、2つの文字に着目する場合もあります。
xとyに着目するとき、その次数と係数をいえ。
-2x^2yz
文字が2つになっても考え方は同じですね
x,yを文字と考えているので、文字の個数は3。
それ以外を数と考えているので、-3zが係数となります。
とにかく
文字に着目するときのポイントは
着目する文字以外は数と考えるってことですね。
何次式?定数項は?(多項式)
では、次に多項式の場合
794:を考えてみましょう。 次のような問題がよく出題されます。 xに着目したとき、次の多項式の次数と定数項をいえ。 2x^3-2x^2y^2+3x+y-1 多項式のときには、それぞれの項にわけて次数を調べます。 その中から一番大きい値をその多項式の次数とします。 今回はxに着目しているので、それぞれの項においてxの個数を調べていけばいいですね。 また、着目している文字を含まない項のことを定数項といいます。 これも新しい用語かもしれませんね。しっかりと覚えておきましょう。 (引用終り) 以上
795:132人目の素数さん
23/06/23 19:57:28.29 rns2OOSJ.net
>>744
> つまり、一つの試行でs'1は一つに定まるが
ハイ、完全な間違い
全然違いますよ
試行によって定まると思ってるのが馬鹿
試行以前に定まっている
そんなこともわからない馬鹿だから間違える
> 「決定番号も定数ですよ」ではなく、
試行以前に列が定まる
したがって試行以前に決定番号も定まる
ではない が誤り
である が正しい
> コイントスやサイコロ1つ、サイコロ2つなどなど
> どんな試行で箱の数を定めるのか?
> そういう情報を扱う必要がある
全く必要ないw
試行以前の初期設定だから
初期設定をどうしようが
一旦設定した列は何百何千何万遍試行しようが
一切変わることがない それが分からん馬鹿だから間違える
> まあ、ここらは初心者には難しい
そう、1のような国語の初心者にはな
数学以前の国語の問題
小学校の国語からやり直せ
このケツの赤いニホンザルが!
796:132人目の素数さん
23/06/23 20:24:01.05 0Y8QiZwf.net
>>744 >>745
講釈はいいので早く>>731に答えてもらえませんか?
797:132人目の素数さん
23/06/23 23:12:04.76 5/bf8Mtm.net
>>746
>> つまり、一つの試行でs'1は一つに定まるが
> ハイ、完全な間違い
>全然違いますよ
> 試行によって定まると思ってるのが馬鹿
> 試行以前に定まっている
> そんなこともわからない馬鹿だから間違える
なんだ?
大学レベルの確率論の「無限試行」がワカランのか?w
確率論ノート桂田祐史:”現代的な確率論は無限試行を扱うためにある”
確率論I,確率論概論I原:”定義1.1.3(事象の公理=可測空間,無限でもいけるバージョン)”
確率論基礎 重川一郎:”単純ランダム・ウォーク定義 時間t∈Tをパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.Tとして[0,∞),Z+ ={0,1,2,...}などがよく使われる”
・Q:試行によって定まると思ってる? A:思っています(下記)
・Q:試行以前に定まっている? A:そんなアホな!ww(下記)
勝利宣言かまして
ヨカですか?!w
(参考)
URLリンク(nalab.mind.meiji.ac.jp)
1年生向け確率論ノート桂田祐史1998年7月
P3
2事象と集合
この講義では、確率を数学的に扱うために集合の言葉で記述する。
サイコロを一回ふって出る目を調べるという試行では、(1の目が出ることを単に1と表わすようにすると5)結果は1,2,3,4,5,6の6通りある。このとき、1,2,3,・・・,6を標本点(samplepoint)と呼び、標本点全体の集合{1,2,・・・,6}を標本空間(samplespace)と呼ぶ。
ある試行の標本空間が有限集合であるか、無限集合であるかに従って、その試行を有限試行または無限試行と呼ぶ。
注意2.1
(現代的な確率論は無限試行を扱うためにある)
Kolmogorovに始まる「現代的な」確率論の意義は、無限試行をうまく扱えるようにしたことにある。
逆に言えば、有限試行だけ扱うためには、Laplaceレベルの確率論で十分ということになる。
つづく
798:132人目の素数さん
23/06/23 23:12:30.83 5/bf8Mtm.net
>>748
つづき
URLリンク(www2.math.kyushu-u.ac.jp)
確率論I,確率論概論I(原;URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp))
P1
以上のをまとめると,以下の「事象の公理」になる.
今までは故意に?が有限集合の場合を考えてきたが,?が無限の時には以下のように考える.
定義1.1.3(事象の公理=可測空間,無限でもいけるバージョン)
略
無限になると,なぜこんな変なことをするのかと思うだろうが,それは追々,具体例を通して考える.
(今までに確率論をちゃんと勉強してきてこの辺りが良くわかっている人は勿論良いが)
何となくモヤモヤしていても,今のところは余り気にしないで有限の場合を念頭に,次に進んで欲しい.
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
確率論基礎
重川一郎
平成19年7月23日
P45
第4章ランダム・ウォーク
この章では,最も簡単な確率過程としてランダム・ウォークを扱う.
1.単純ランダム・ウォーク
単純ランダム・ウォーク定義
1.1.時間t∈Tをパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.Tとして[0,∞),Z+ ={0,1,2,...}などがよく使われる.[0,∞)のとき連続時間,Z+のとき離散時間という.
以下ではZ+の場合のみを扱う.この場合はtの代わりにnを用いる.
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ゴーマニズム宣言
各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞
(引用終り)
以上
799:132人目の素数さん
23/06/23 23:40:46.00 0Y8QiZwf.net
>>748
>大学レベルの確率論の「無限試行」がワカランのか?w
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
とある通り、Ω={1,2,・・・,100}という有限試行ですが?
脳みそ腐ってます?
800:132人目の素数さん
23/06/23 23:59:06.39 0Y8QiZwf.net
>>748
>・Q:試行によって定まると思ってる? A:思っています(下記)
大間違い
>・Q:試行以前に定まっている? A:そんなアホな!ww(下記)
アホもなにも記事に
「・・・そして箱をみな閉じる.今度はあなたの番である.・・・」
の通り、出題列の固定→あなたのターンという順序が明記されている。
確率試行「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.」はあなたのターン内である。
よって出題列は試行とは無関係に定まっている。
この程度の読解もできないなら小学校の国語からやり直し。
801:132人目の素数さん
23/06/24 07:02:32.18 UZ80V5fp.net
>>748
1は「箱入り無数目の標本空間を取り違えてるw
標本空間は箱の中身ではない
回答者が選ぶ列の番号1~100だ
そんな初歩も分からんから間違える
小学校の国語からやり直せ
貴様には大学の数学など無理
802:132人目の素数さん
23/06/24 08:39:37.17 g9x7tIu0.net
>>752
>標本空間は箱の中身ではない
>回答者が選ぶ列の番号1~100だ
いや、いま問題になっているのは、箱の中身ですよ>>1
だから、「箱の中身→列の番号1~100」
にできるという厳密な数学的扱いの証明が問題になる
いま、有限長100mの数列を考える (mは、ある自然数)
100列に並び替えて、有限長mの数列を得る
この有限長の数列のしっぽの同値類とその決定番号を考える>>30
しっぽの同値類だから、m番目の箱の数は一致している
さて、99列を選んで、99個の決定番号を見たとき
その中に、例えばi番目の列で決定番号di=m が一つでもあるとする
(つまり、m番目のみ一致で、1~1-mの箱は不一致の状態)
このとき、99個の決定番号diたちの最大値dmax は、dmax=mとなる
時枝記事>>31をやろうとしても、m+1番目の箱は無く、頓挫する
時枝記事>>31は、m→∞として上記の"頓挫"をゴマカス
これを説明しよう
いま、Rの部分集合で区間[0,1]の実数の一様分布を考える
二つの実数r1,r2∈[0,1]で、r1=r2となる確率は0
(区間[0,1]中の1点は零集合であることから従う)
従って、区間[0,1]の実数の一様分布を使うと
有限長mの数列では、決定番号d=mの確率1(つまり、決定番号d<mの確率0)
これで、m→∞としてm番目の最後の箱を見えなくするのが、時枝氏のトリック>>30-31
(決定番号d<mの確率0で、m→∞として 如何なる有限dも確率0だ)
このトリックはなかなか見抜けないよね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ルベーグ測度
性質
8.λ(A) = 0 となるルベーグ可測集合 A (これを零集合という) について、A の部分集合はすべて零集合である。
803:132人目の素数さん
23/06/24 09:09:00.86 UZ80V5fp.net
>>753
> いま問題になっているのは、箱の中身ですよ
1がそう思ってる限り、「箱入り無数目」は
804:決して理解できない > だから 「箱の中身→列の番号1~100」にできる > という厳密な数学的扱いの証明が問題になる 問題にならない 「箱の中身」は確率変数ではない したがって、箱入り無数目で選ばれる100個の箱は 100列が予め設定されたその瞬間に決まる (列が決まれば代表元も決定番号も同時に決まることに注意 回答者が選ぶとかいってるのは代表元を理解しない馬鹿)
805:132人目の素数さん
23/06/24 09:15:49.40 UZ80V5fp.net
さて、「サイコパス」エテ公1の誤魔化しを指摘しよう
>>753
>いま、有限長100mの数列を考える (mは、ある自然数)
>100列に並び替えて、有限長mの数列を得る
(中略)
>このとき、99個の決定番号diたちの最大値dmax は、dmax=mとなる
>時枝記事(の戦略)をやろうとしても、m+1番目の箱は無く、頓挫する
>時枝記事では、m→∞として上記の"頓挫"をゴマカス
エテ公1は無限が理解できない
全ては有限だ、というのがエテ公の世界
したがってエテ公の世界では、0以外では
「自分より小さい最大の順序数が存在しない」順序数
が存在しない
しかし、実際には極限順序数は存在する
ωだけではなく、それこそいくらでも無限にw
誤魔化しているのは1
「極限順序数は存在しない」
というエテ公世界の妄想から
「どんな決定番号でも尻尾が取れるというのはウソで
実際は確率1で尻尾が取れない最大の決定番号になる」
と吠えまくる
こんな馬鹿に大学の数学が理解できるわけがないw