暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch582:132人目の素数さん
23/06/08 14:43:44.93 eOm1S1Mb.net
>>550 補足
 >>30 時枝記事より
(引用開始)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
(引用終り)
上記時枝記事より
1)いま、s = (s1,s2,s3 ,・・・)に対し
 代表数列rと決定番号dを 明示すると
 r = (r1,r2,r3 ,・・,rd-1,rd,sd+1,sd+2,sd+2,・・
 ここに、rd=sd、rd-1≠sd-1
 と書ける
2)つまり、同値類の代表の選び方には、制限は全くなく 任意であり
 よって、100人いれば100様の代表があり、従って100様の決定番号がある
 繰返すが、代表の選び方も任意で、従って決定番号も任意
これを具体的に、>>550では (d1,d2,・・・,d100)について記しただけのことです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch