23/01/31 11:46:17.46 tkHk7/Du.net
>>19
>提供される材料が粗悪だと言われて
>ここは良質な素材を出せるところではないし
>まともな議論ができるはずもないという反論?
順番に行こうね
1)まず、いま2023年21世紀の数学は
19世紀初頭の ガウスDA、アーベル&ヤコビの楕円関数論、ガロアの理論
に関していうと
2023年から見れば、ちょっとした思い付きが、それだけで金メダル
ガウスDA:円周等分論+代数的整数論の初歩+複素関数論+楕円関数
アーベル&ヤコビの楕円関数論:ガウスDAにほのめかされた複素関数論+楕円関数+アーベル関数論
ガロア:方程式論+楕円関数論など(第一論文から第三論文など)
2)いま、日本の数学科の学部では、おそらく
上記1)を含めた20世紀初頭までの古典数学をやるのだろう
そして、修士で20世紀前半くらい、DRコースでその後を専門分野に絞り、DR論文は最先端だろうか
3)さて、ここ5chは?
ここは、有象無象なんでもあり
よく言われるのが、大人だと思って会話していたら、小学生とか中学生だったとか(高校生もか)
それは、極端としても、一般人が相手と思わないといけない
4)なので、未発表の全く新規の数学なんて、ここでの議論の対象外でしょ?
さらに、そういう中で、相手の「理解」なるものが、上記3)に照らして、如何なるものか?
ここは 数学会ではない! 相手の「理解」なるものは、千差万別であって、それを基準することはできない!
5)さて、相手の「理解」が
仮に 数学会の標準レベルだとしても
その大元を辿れば、それは彼の独創ではなく
上記の1~2)の学習が根拠であることは明白
6)ならば、その大元を基盤として、議論を進めれば合理的でしょう
つまらん、匿名の名無しさんの根拠レスの あやふや「理解」をベースに議論するのは時間の浪費だ
7)良質な素材は、いまは大学講義のPDFテキストなどがあるので
できるだけそれをベースに、足りないところを、各自が補えば良いだろう
8)そして、7)項の”良質な素材”のない議論は
私は根本的に、信用しないのです
(個人のあやふやな「理解」をベースとした議論は、信用できないってことです!)
以上