23/02/02 13:11:27.39 ctSDNTad.net
>>46
つづき
同氏は太平洋戦争時に徴兵され、外地での戦闘にも参加した人物であり、昭和の世間を支配していた「空気」について論考したわけだが、本稿で私は、令和における日本の「空気」について考察してみようと考えている。
結論を先に述べてしまうと、昭和も現代もあまり変わりはない。基本的には「全体主義」「他人から厳しい目を向けられないことがもっとも重要」「現実的かつ科学的な結論、具体的な効果効用などはさておき、他者と違うことをしないことが大切」という3つの価値観が、日本社会の「空気」をつくり出している。
URLリンク(president.jp)
あなたの人生、「空気」に支配されたままでいいのか
というわけで、これからも日本人の皆さんは「空気」に従って、頑張って生きていってほしい。私はもう日本社会に愛想が尽きたので、今年2月6日から、しばらく海外へ逃亡することに決めた。まずはタイへ行き、ビザが切れるまで様子を見る。そこで日本が相も変わらずバカな「空気」を継続するようであれば、次はマレーシアかベトナムに移って、引き続きのんびり過ごす。それでもまだ日本のくだらない「空気」が変わらなければ、再びタイに戻って……といった具合に、日本社会の「空気」とビザの有効期
51:限を鑑みながら、外国を転々とするつもりである。 バカバカしい「空気」に盲従するのではなく、個々人が自分のアタマでしっかりと考え、納得したうえで判断を下すほうが幸せに生きられるし、正しい選択ができる。 それが理解できないまま一生を終える人間のことを想像すると、「ご愁傷様」としか思えない。 (引用終り) 以上
52:現代数学の系譜 雑談
23/02/02 13:17:19.79 ctSDNTad.net
>>43-45
このスレでは、おサルを放し飼いにしています>>5
サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」とも
『”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
#平成どうしたw」!
昭和の末期に、どこかの大学の数学科
多分、代数学の講義もあったんだ
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも』>>5
可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^
53:132人目の素数さん
23/02/02 13:39:15.10 QMkIXy2g.net
>>48
おじいちゃん、また
「数学科卒のバカ野郎がワシをバカにするんじゃ〜」
とか幻覚みてるんですか?
54:132人目の素数さん
23/02/02 14:10:20.19 QMkIXy2g.net
>>46-47
わかってないのにわかったと言い張って
ウソ承認を求めるのでなく、
自分がやりたいこと見つけると
幸せになれるよ
55:132人目の素数さん
23/02/02 20:37:13.92 7RVf1F26.net
「承認欲求」はバカバカしい?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ハイデッカー
「承認欲求がなぜバカバカしいのかは、私がご説明しましょう。
人間は日常生活の中で、周囲の目を気にしがちです。
同調圧力という言葉は、皆さんもよく見たり聞いたりされるでしょう。
多くの人は周囲と同じようにふるまおうとすることで、本来の自分を見失いがちです。
そうして日常性に埋没し、自己の実存を見失った状態を、
私は「ダス・マン」=「世人(せじん)」と呼んでいます。
そのようなダス・マンは周囲のことばかりを気にかけて、
自分が生まれたその瞬間から常に死の可能性にさらされ、
不可避である死に向かっている「死への存在」であることも忘れてしまっているのです。
それなのに、多くの人は自分が明日死ぬかもしれないなどとは考えようともせず、
周囲に振り回されて生きているのです。
死は他の誰でもなく自分自身に訪れるものであって、
自分自身が固有な存在であることを何よりも明らかにするものだというのに。」
Q.では、どうすればそのようなダス・マンの状態から脱却できるのでしょうか?
ハイデッカー
「考えようによっては、とても簡単なことです。
死を直視し、それが必ず自分自身に訪れるものであることを自覚して、死を引き受けるのです。
それを私は「死への先駆」と呼んでいます。
そうすることで、自己の人生の有限性を自覚し、人間の実存は回復されるのです。」
56:132人目の素数さん
23/02/04 12:48:29.30 FXdrMrMW.net
これいいね
貼る
超函数と層Cの手作り感がいい
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
math_jin
Jan 16
超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論)
佐藤, 幹夫; 浪川, 幸�
57:F (1971-10) 数理解析研究所講究録, 126: 1-113 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/106529 タイトル: 超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論) 著者: 佐藤, 幹夫 KAKEN_name 浪川, 幸彦 KAKEN_name 著者名の別形: SATO, MIKIO NAMIKAWA, YUKIHIKO 発行日: Oct-1971 出版者: 京都大学数理解析研究所 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/106529/1/0126-1.pdf math_jin Jan 16 伝説の佐藤幹夫講義録が待望の公開(全米が泣いた) - 緑蕪堂日記 ryokubudoh.hatenadiary.com 伝説の佐藤幹夫講義録が待望の公開(全米が泣いた) - 緑蕪堂日記 去る7月13日にひっそりと数理解析レクチャー・ノートシリーズがKURENAIレポジトリにて公開されていた。 Kyoto University Research Information Repository: 数理解析レクチャー・ノート 3 (deleted an unsolicited ad)
58:132人目の素数さん
23/02/04 13:24:07.38 FXdrMrMW.net
>>52
”小松彦三郎先生を偲んで”
思わず、買ってしまい
いま読んでいます
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
数学セミナー 2023年2月号
小松彦三郎先生を偲んで……大島利雄 44
URLリンク(ja.wikipedia.org)
小松彦三郎
小松 彦三郎(こまつ ひこさぶろう、1935年9月5日[1] - 2022年10月2日)は日本の数学者。東京大学名誉教授。
来歴
大阪府出身。東京大学を卒業後、1976年(昭和51年)に東大教授[1]。
専攻は関数解析学であるが、佐藤幹夫が創始した佐藤超関数(hyperfunction)の関数解析的基礎付けの仕事がよく知られ、佐藤とともに「超関数の理論と応用の功績」により1969年朝日賞を受賞[1][2]。近年は[いつ?]、数学史家として、江戸期の数学(特に関孝和の数学)の研究に専念している。1996年から2006年まで、東京理科大学教授[要出典]。2015年春の叙勲で瑞宝中綬章受章[要出典]。
2022年10月2日、誤嚥性肺炎のため死去[2]。87歳没。
URLリンク(takebetakashi.seesaa.net)
武部のブログ
2022年10月13日
小松彦三郎先生逝去
東大数理の友人から、小松彦三郎先生が10月2日に亡くなられた事を伝えられました。
小松先生には、東大数学科で学部四年生から大学院修士課程、博士課程で指導教官をして頂いただけではなく、助手になってからもいろいろお世話になりました。それなのに、先生が1995年度末に定年で東大を退職されてからはほぼ完全に連絡をしていませんでした(私はある時期から年賀状は誰に対しても書かなくなりました)。こんな不義理にお詫びの言葉も見つかりません。
以下、雑多な思い出を順不同で。
略
59:132人目の素数さん
23/02/04 15:31:12.43 pd0mp3jW.net
>>52
いいね いいね 夜空にパーリナイッ
って感じか
URLリンク(www.youtube.com)
60:132人目の素数さん
23/02/05 01:46:19.28 YnoVPDwO.net
よしいいぞ猿吉、もっとやれ
61:132人目の素数さん
23/02/06 07:43:23.48 nxkRm8+k.net
小松先生お亡くな�
62:閧ニは、今初めて知りました。合掌
63:現代数学の系譜 雑談
23/02/06 18:34:21.61 5MzHOEhU.net
>>56
コメントありがとう
・昔、旧ガロアスレで”猫”さんという当時有名なコテハンの人が
小松彦三郎先生は、結構名門の出で、お金もち(東京に立派な邸宅が)とか語っていたことを思い出した
・小松彦三郎先生は、佐藤幹夫先生>>よりも若いはずで
私も当然ご健在と思っていました
・個人的には、昔無謀にもw 下記”[7]小松彦三郎,佐藤の超函数と定数係数線形偏微分方程式,東大セミナリーノート,.22(1968).”
を買って挫折しました。”偏微分方程式”だから、多変数になって、中身は層係数コホモロジーだった
あとから、多変数と一変数とは全く違うと知った
いまなら多少(数分の一)読めそうだが、当時はさっぱりでした
本は処分して手元にありません。(手書きでね。ガリ版だったかも。)
(参考)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
1973 年 25 巻 1 号 p. 68-70
最近の日本の数学(そのI)
超函数論
河田 敬義, 河合 隆裕
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
ノート
超函数論.(河合隆裕記)
1958年に佐藤幹夫は`超函数(hyperfunction)の理論,
を創始した[1].これはSchwartzのdistributionの理
論と同じく函数概念の拡張を目指しながらも,それとは
全く視点を異として,岡(一Cartan-Serre)による多変数
函数論にその基礎を置く広大な理論であったが,その余
りの斬新さのゆえに(たとえば,そこで佐藤がスケッチ
したいくつかの代数的方法が一般に理解され得る形で発
表されたのは,独立に代数幾何学の要請からGrothendieckの考えを整理した
Hartshorneの講義録[2](1966)においてであつた),
国内外の多くの人の興味[3]
を引きながらも,:解析学の各方面に直ちに応用されるこ
には至らなかつた.
つづく
64:現代数学の系譜 雑談
23/02/06 18:35:33.91 5MzHOEhU.net
>>57
つづき
しかしながら数学全体の進歩特
にホモロジ一代数の普及と共に1960年代半ばに漸
く当時在米中の小松彦三郎が,R.Harveyと共に超函数
の理論の線型偏微分方程式論への応用を試み,定数係数
単独方程式の場合には,解の大域的存在が全く無条件で
言えることを始め,解の存在,正則性に関する多くの興味
深い事実を発見し,さらにその位相幾何学への応用をも
与えた[4].そこには,超函数の層の持つ軟弱性という際
立った性質が本質的に用いられている.さらに小松はそ
の後欧州に移りLions-SchwartZセミナーでの連続講演
[5]等でフランス人にも多くの影響を与えた.たとえば,
Theorie des hyperfunctions(Springer,1970)を著わ
したP.Schapiraはその内の一人である.また当時在仏
中の森本光生はやはり小松の影響を受けてA.Martineauと共に,場の量子論で重要な役割を果す
`Edge of the wedge theorem,を出発点に超函数の概念の拡張を
試みた[6].その後小松は1966年に帰日,東京大学での
講義.セミナー等を中心に多くの学生の興味をこの方向
に
65:引き付け,さらに,完備した講義録[7]を作成して超函 数論を理解しうるものとした. [7]小松彦三郎,佐藤の超函数と定数係数線形偏微分 方程式,東大セミナリーノート,.22(1968). (引用終り) 以上
66:132人目の素数さん
23/02/06 20:08:53.49 BPpKL3Ak.net
承認欲求 今日も発狂
67:132人目の素数さん
23/02/06 20:22:31.79 BPpKL3Ak.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学の部屋(すうがくのへや、Math Room)とは数学を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、
マニュアルに従った作業をさせるという思考実験。
チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。
ある小部屋の中に、日常言語しか理解できない人を閉じこめておく(例えば文系一般人)。
この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、
この穴を通して一般人に1枚の紙きれが差し入れられる。
そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。
これは数学記号の並びなのだが、一般人の彼にしてみれば、
それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。
彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、
紙きれを外に返すことである。
どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、
それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。
例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には
「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。
彼はこの作業をただひたすら繰り返す。
外から記号の羅列された紙きれを受け取り
(実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、
それに新たな記号を付け加えて外に返す
(こちらの方は"回答"と呼ばれている)。
すると、部屋の外にいる人間は
「この小部屋の中には数学を理解している人がいる」
と考える。
しかしながら、小部屋の中には一般人がいるだけである。
彼は全く数学記号が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、
ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。
それでも部屋の外部から見ると、数学の対話が成立している。
68:132人目の素数さん
23/02/06 20:24:54.41 BPpKL3Ak.net
>>60
この思考実験全体はコンピュータのアナロジーになっている。
すなわち小部屋全体がコンピュータを表し、
マニュアルに従って作業する一般人は、
プログラムに従って動くCPUに相当する。
この思考実験から帰結する論点は、基本的に単一のものだが、
分野によってその表現が若干異なる。
ここでは数学の部屋の思考実験についてよく議論される三つの分野、
心の哲学、数理哲学、人工知能の哲学からの表現を述べる。
心の哲学からこの実験を見ると、これは心身問題に対する立場の一つ、
機能主義に対する反論を提示している。
すなわち意識体験は機能に付随しない。機能主義は間違っている。
数理哲学の観点からの表現は、次のようになる。
数学の統語論は意味論を含まない
人工知能の哲学の観点から表現すると、次のようになる。
強い人工知能は製作不可能である。
69:132人目の素数さん
23/02/06 20:28:33.64 BPpKL3Ak.net
>>61
サルは中の人が数学を理解していないことから
対象は数学を理解しているとはいえないと論じているが、
チューリング・テストの観点からすると、
そう断定するためには中の人間だけでなく、
箱全体が数学を理解していないことを証明しなければならないことになる。
すなわち、中の人とマニュアルを複合させた存在が
数学を理解していないことを証明しなければならない。
つまり、サルはカテゴリー錯誤の誤謬を犯していると反論している
一方、知能の基準となっている人間の場合でさえ、
脳内の化学物質や電気信号の完全な解析が行われず、
知能の仕組みが明らかになっていないのだから、
数学の部屋も、中身がどうであれ正しく数学のやり取りができている
70:時点で 数学を理解していると判断してよいのではという、 チューリング・テストの観点からの反論も存在する。 以上のような反論に対してサルは、数学の部屋を体内化して、 すなわち部屋の中にある数学のマニュアルを中の人がマスターし、 数学者のように会話ができたとしても、なおその人は意味論的な見地からは 数学を理解していないと主張している。 この再反論に対しては、確かに純粋な会話機械には 身体性がないために意味論は理解し得ないが、 ロボットの様なシステム総体としても理解できないというのは、 やはりカテゴリー錯誤であるという批判がある。
71:132人目の素数さん
23/02/06 23:43:23.66 kZXmsEGT.net
>>60
1)そのja.wikipedia.の議論「中国語の部屋」(下記)は古い!
2)また、普通に英語版 en.wikipedia ”Chinese room”は、チェックしておくべきです!ww
3)さらに、そのジョン・サールの1980年に対して、いま2023年のAI時代では、昨年の「グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論」(下記) が、ホットな話題ですよw
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Chinese room
The Chinese room argument holds that a digital computer executing a program cannot have a "mind", "understanding", or "consciousness",[a] regardless of how intelligently or human-like the program may make the computer behave. The argument was presented by philosopher John Searle in his paper, "Minds, Brains, and Programs", published in Behavioral and Brain Sciences in 1980. Similar arguments were presented by Gottfried Leibniz (1714), Anatoly Dneprov (1961), Lawrence Davis (1974) and Ned Block (1978). Searle's version has been widely discussed in the years since.[1] The centerpiece of Searle's argument is a thought experiment known as the Chinese room.[2]
つづく
72:132人目の素数さん
23/02/06 23:43:45.10 kZXmsEGT.net
>>63
つづき
URLリンク(wired.jp)
Wired
BUSINESS2022.06.23
グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論が意味すること
高度な会話能力をもつグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が感情や知性をもつとエンジニアが主張し、波紋を呼んでいる。結論はどうあれ、今後はAIへの「行為者性」の付与は避けられない。だからこそ、“意識”の存在について対話を促進した意味は大きいのではないか─。『WIRED』エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。
人工知能(AI)の世界に激震が走った。人と会話するよう設計されたグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が人間と同じように感情や知性をもつ存在であるとグーグルのエンジニアが主張し、社内で問題になったという記事が『ワシントン・ポスト』に掲載されたのである。
記事の主役であるブレイク・レモインは上司に対し、このコンピューターシステムに意識、つまり魂があることを認識するように、もしくは検討してみるよう求めたという。レモインはAIには意識があると確信をもっている。なぜなら、彼が“友人”とみなしているLaMDAが、彼にそう伝えたからだ。
グーグルはこの意見に反対しており、レモインは有給休暇中の扱いとなっている。
(引用終り)
以上
73:132人目の素数さん
23/02/06 23:50:02.12 kZXmsEGT.net
>>64 追加
URLリンク(en.wikipedia.org)
LaMDA
Sentience claims
(google訳)
2022 年 6 月 11 日、ワシントンポスト紙は、Googleのエンジニアであるブレイク・レモインが会社の重役であるブレーズ・アグエラ・イ・アルカスとジェン・ゲンナイに LaMDA が知覚力を持っていることを伝えた後、有給の休暇を取ったと報じました。Lemoine は、チャットボットが自己同一性、道徳的価値観、宗教、およびアイザック アシモフのロボットの3 つの法則に関する質問に対して疑わしい回答をした後、この結論に達しました。[10] [11] Google はこれらの主張に反論し、LaMDA に感覚がないことを示す十分な証拠があると主張しました。[12]Wiredとのインタビューで、Lemoine は、LaMDA は修正第 13 条で定められた「人間」であるという主張を繰り返し、「地球起源のエイリアンの知性」と比較しました。彼はさらに、チャットボットが Lemoine にそうするように要求した後、LaMDA に代わって弁護士を雇った後、Google によって解雇されたことを明らかにしました。[13] [14] 7 月 22 日、Google は Lemoine を解雇し、Blake が「製品情報を保護するために」同社のポリシーに違反したと主張し、彼の主張を「まったく根拠がない」として拒否しました。[15] [16]
つづく
74:132人目の素数さん
23/02/06 23:50:21.20 kZXmsEGT.net
>>65
つづき
Lemoine の主張は、科学界から広く否定されてきました。[17] 元ニューヨーク大学の心理学教授であるゲイリー・マーカスは、彼らを「高床式のナンセンス」と非難し、LaMDA には感情や自己認識がなかったことを強調した。Google の姉妹会社DeepMindの David Pfau と、スタンフォード大学の人間中心の人工知能研究所のErik Brynjolfssonは、言語モデルが感覚的である可能性があるという考えを嘲笑しました。[9]メタプラットフォームを率いるYann LeCun氏 AI研究チームは、LaMDAなどのニューラルネットワークは「真の知性を達成するには強力ではなかった」と述べています。[18] カリフォルニア大学サンタクルーズ校のMax Kreminski 教授は、LaMDA のアーキテクチャは「人間のような意識のいくつかの重要な機能をサポートしておらず」、典型的な大規模言語モデルであると仮定すると、そのニューラル ネットワークの重みは「凍結」されていると述べています。[ 19]一方、サリー大学教授のエイドリアン・ヒルトンは、LaMDA には感覚があるという主張は、事実に裏付けられていない「大胆な主張」であると宣言した. [20] IBM Watsonの主任開発者であるDavid Ferrucciは、LaMDA が最初に導入されたときと同じように LaMDA が人間のように見えることを比較しました。Google の元 AI 倫理学者である Timnit Gebru 氏は、Lemoine 氏を、研究者とメディアによって開始された「誇大広告サイクル」の犠牲者と呼びました。[22]
75: Lemoine の主張はまた、チューリング テストが人工知能の達成に向けた研究者の進歩を判断するのに有用であるかどうかについての議論を引き起こした[9] 。The Postの Will Omerus は、このテストは機械知能システムが欺くことができるかどうかを実際に測定したと述べている[9]。人間。[23] (引用終り) 以上
76:132人目の素数さん
23/02/07 00:03:19.61 2ZxwUJLa.net
チューリング完全なコピペマシーン
77:132人目の素数さん
23/02/07 06:00:33.41 qnkH8dW6.net
>>63
>その・・・は古い
承認欲求君 お約束のマウント
承認欲求君は、
「ネット界には完璧なマニュアルがあり
それをコピペしさえすれば数学者になれる」
と思っているようだが・・・んなこたぁない
数学者として認められる人工知能プログラムの存在は否定しないが
承認欲求君自身がそういうプログラムになってるかといえば答えは否
はっきりもうしあげてプログラムの出来は非常に悪い
サーチ・コピー・ペースト戦略は
チューリングテストに合格するには全く不十分である
なぜならネット界の文章は穴だらけであり
その穴を埋めるための理論を解する必要があるから
ラグランジュの分解式の使い方も分からず
円分多項式の根のベキ根表示も求められない
それじゃ10代のガウスのレベルにも達してない
数学は無理だから諦めて他所にいったほうがいいだろう
再三そういっているが、なぜむきになってこの板で
相変わらず無意味なコピペを繰り返して承認を求めるのか?
>>67
承認欲求君はチューリング完全ではないな
有限オートマトンがいいところ
しかもそのサイズはあきれるほど小さい
残念だが、そんなことで承認される瞬間は永遠に来ない
78:132人目の素数さん
23/02/07 08:03:55.38 e3tL3RCy.net
>>67-68
チューリング マシーン モデルは、古い気がする
それは、人間の思考の一部でしかない
AI ディープラーニング モデルもあるけど
人の思考を理解するには
それらを超えるモデルが必要と思うよ
アインシュタインの一般相対性理論による重力理論(下記)
これは、チューリング マシーン モデルでも、AI ディープラーニング モデルでもない
アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれたのです
URLリンク(wired.jp)
wired
SCIENCE2020.09.09
戦闘機を制御する“軍事AI”が米軍のパイロットに圧勝、そのポテンシャルの高さが意味すること
アルファベット傘下の人工知能(AI)企業、ディープマインドが開発した「強化学習」の手法。ある企業は、この手法を応用したAIパイロットを開発し、戦闘シミュレーションで米軍のF-16パイロットに圧勝してみせた。そのポテンシャルの高さは、AIの軍事利用に関する丁寧な議論の必要性を示している。
URLリンク(wired.jp)
wired
BUSINESS2022.05.31
AIによる戦争が現実化する時代に向け、米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化している
戦争におけるAIの重要性が高まる一方で、米軍は高度なIT人材が不足していることで軍事AIの実装に遅れをとっている。こうしたなか専門家たちは、国防総省の意識改革や民間企業の連携を強化する必要性を指摘している。
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって以降、米国防総省は押し寄せる紛争の情報を理解するために機械学習と人工知能(AI)の専門チームに助けを求めた。
79:「データサイエンティストの人員を増やしています」と、米国防副長官のキャスリーン・ヒックスは語る。こうした分野の技術者がコードと機械学習のアルゴリズムを創出し、「兵站部隊の複雑な状況を総合的に扱うために特に有用な」システムを構築したと、ヒックスは言う。 つづく
80:132人目の素数さん
23/02/07 08:04:17.83 e3tL3RCy.net
>>69
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
一般相対性理論の概説
一般相対性理論によると、質量間の観測される重力効果は時空のゆがみから生じる。
20世紀初頭まで、ニュートンの万有引力の法則は質量間の重力の確実な記述として200年以上にわたり受け入れられていた。ニュートンのモデルにおいては、重力は質量を持つ物体間の引力の結果である。ニュートンでさえその力の未知の性質に苦悩したが、この基本的な枠組みは運動を記述するのに非常に上手くいった。
実験や観測は、アインシュタインの重力の記述が、水星や他の惑星の軌道のわずかな異常などニュートンの法則では説明できないいくつかの効果を説明していることを示している。一般相対性理論は重力波、重力レンズや重力時間膨張として知られる時間に対する重力の影響など、重力の新たな効果を予測する。これらの予測の多くは、実験、観測、近年では重力波により確認されている。
一般相対性理論は現代天体物理学において不可欠な道具に発展した。
(引用終り)
以上
81:132人目の素数さん
23/02/07 09:30:16.74 m8WRWEAD.net
>>69
>アインシュタインの一般相対性理論による重力理論
>アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた
なぜ、アインシュタイン?
82:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
23/02/07 11:59:06.34 Gna27mNy.net
>>71
>>アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた
> なぜ、アインシュタイン?
良い質問ですね
なぜ、アインシュタイン?
それは、>>60の「記号の羅列」とは、まさに対極でww
根本原理を追及する彼の哲学的態度を体現した人物として例示したのです
アインシュタインの思考は、常に哲学的でした
失敗と言われる量子論の確率解釈に満足せず、持ち出した
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼン(EPR)のパラドックス(下記)
それも、いまでは 量子コンピュータに繋がる成功例かも
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アルベルト・アインシュタイン
アルベルト・アインシュタイン[† 1](独: Albert Einstein[† 2][† 3][1][2]、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。ユダヤ人。スイス連邦工科大学チューリッヒ校卒業。
特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。当時は"無名の特許局員"が提唱したものとして全く理解を得られなかったが、著名人のマックス・プランクが支持を表明したことにより、次第に物理学界に受け入れられるようになった。
それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。特殊相対性理論や一般相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞
83:した。 つづく
84:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
23/02/07 11:59:26.21 Gna27mNy.net
>>72
つづき
光量子仮説によって光電効果について理論的な説明づけを行うなど、初期量子論の確立に多大な貢献をした。しかし、「量子は確率論的に振舞う」とする量子力学自体については、アインシュタインは、「神はサイコロを振らない」[† 4]と懐疑的な立場をとった。局所実在論を支持していたアインシュタインは量子力学の矛盾点の一つとしてアインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックスを提示したが、のちにベルの不等式の破れが実証されると局所実在論は破綻し、EPR相関として知られるようになった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス(英: Einstein?Podolsky?Rosen paradox、頭文字をとってEPRパラドックスとも呼ばれる)は、量子力学の量子もつれ状態が局所性を(ある意味で)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックスである
実験的検証と現状
現在では、「EPRパラドックス」ではなく「EPR相関」と呼ばれ、実際に起きる相関関係として理解されている[2]。
このような非局所性は量子もつれ状態特有の現象として理解され、量子テレポーテーションや量子暗号などの最先端の技術の理論的な基礎となっている。
つづく
85:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
23/02/07 11:59:50.97 Gna27mNy.net
>>73
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
量子もつれ(りょうしもつれ、英: quantum entanglement)は、一般的に「量子多体系において現れる、古典確率では説明できない相関やそれに関わる現象」を漠然と指す用語である。しかし、量子情報理論においては、より限定的に「LOCC(局所量子操作及び古典通信)で増加しない多体間の相関」を表す用語である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
量子コンピュータ (りょうしコンピュータ、英: quantum computer)は量子力学の原理を計算に応用したコンピュータ[1]。古典的なコンピュータで解くには複雑すぎる問題を、量子力学の法則を利用して解くコンピュータのこと[2]。量子計算機とも。極微細な素粒子の世界で見られる状態である重ね合わせ(や量子もつれなど)を利用して、従来の電子回路などでは不可能な超並列的な処理を行うことができる[1]と考えられている。
(引用終り)
以上
86:132人目の素数さん
23/02/07 12:41:00.27 XqHXWI83.net
>>72
誰も数学は記号操作だとはいってない
藁人形論法御苦労様
87:132人目の素数さん
23/02/07 13:41:47.50 NU4TkkF0.net
ゲーデルの不完全性定理に先立つゲーデル数論議も
チューリングマシンも
どちらも『礎』じゃから
古いも新しいも無く不可避通過点じゃあ言う事が分からず
『チューリングマシンは古い』言うとるSetA爺は
もう、SetA爺は『矛盾を認めてこそ新しい数学が在る』と思い込んどるんじゃな
奴の日頃の『A=BかつA≠B、そんな数学が在ってもいい。それが21世紀の数学だよ。』発言は『論理的』には同じ意味。
儂は此れを酷いと評するが猿吉的にどう思う?猿吉大明神どころか猿魔大王さえも引っ込んで
第六天猿Mara電動オナホでシゴキおっPaっpiーyas股間に如意棒な大魔王が現れそうじゃ
SetA山焼き討ちじゃろ、焼け野原じゃろ、果ては『根切り』じゃろうな
88:132人目の素数さん
23/02/07 14:03:45.12 oRBW+sup.net
>>76
承認欲求氏は論理も計算理論も知らんから
89:ゲーデルコード化もチューリング完全も 分からんとのこと見た しかし彼は自分が他人より賢いと認めさせたい 一念でここに書き続けているみたいなんで 絶対に知らないと認めないだろう 無駄だけど😏
90:132人目の素数さん
23/02/07 14:30:07.62 OJu6gItL.net
そんなことはどうでもよいと思えないというのが解せない
91:現代数学の系譜 雑談
23/02/07 15:08:06.88 Gna27mNy.net
>>75
>誰も数学は記号操作だとはいってない
>藁人形論法御苦労様
それ、おサル>>5に、教えてあげてね
数学の中で、意味論大事と思うよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6)
意味論 (論理学)
意味論(いみろん)とは論理学の分野である。
数理論理学における意味論
言語学における統語論は、数理論理学では証明論に対応する。同様にして言語学における意味論に対応するのが数理論理学における意味論である。証明論では対象を単なる記号として扱い、その記号の操作のみによるものとして証明をおこなう。たとえば「点A」というものがあっても、それが図形的な点である必然性などといったことは扱わず、与えられる公理に現れる単なる記号として扱われる。それに対し、もっぱらモデル理論と呼ばれる分野であるが、たとえば幾何学にあっては実際の図形といったような具体を扱うのが意味論である。
92:現代数学の系譜 雑談
23/02/07 15:19:52.97 Gna27mNy.net
>>76-78
ご苦労さまです
(参考)
URLリンク(xtech.nikkei.com)
xtech.nikkei
AI最前線
連載をフォロー
《日経Robo》Neural Turing Machineはアルゴリズムの学習の第一歩
PFN岡野原氏によるAI解説:第1回
岡野原 大輔 Preferred Networks 取締役副社長 2015.07.10
2014年の機械学習界隈で話題となったのが米グーグルの DeepMindが発表した「Neural Turing Machine(NTM)」1)である。NTMは、人間が問題に合わせてプログラムを逐一記述しなくとも、例示からの学習によって小規模なアルゴリズムを自己獲得する技術だ。ニューラルネットワークの技術を基にしている。連載の第1回では、なぜNTMが注目されたのかについて背景を説明する。
NTMは現時点では入力のデータ量が小さく、人が書けるようなアルゴリズムで解ける問題しか扱えていない。しかし今後は、人にすら書くことが不可能な複雑なアルゴリズムを学習できる可能性がある。
URLリンク(qiita.com)
access
株式会社ACCESS Advent Calendar 2017 17日目
@SekiT(株式会社ACCESS)
投稿日 2017年12月16日
更新日 2017年12月17日
Organization
ニューラルネットワークでチューリングマシンを作る
アルゴリズムを学習させるような試みもあり、Turing machine freak の私としてはやはり気になることが出てきます。
「ニューラルネットワークはチューリング完全なのだろうか?」
この程度の問題であれば、論文を探して読んで理解するよりも自分で考えるほうが早いし、なにより面白いので自分で考えてみます。(参考文献は)ないです。
結論を先にいうと、「再帰(と分岐)の機構を導入したらチューリング完全になった」でした。
つづく
93:現代数学の系譜 雑談
23/02/07 15:20:10.61 Gna27mNy.net
>>80
つづき
"Neural" とか "Network" とかどうでもいい
私は(自分を含め)人間があんまり好きじゃないので、神経とか脳とか言われても困ります。
neural とかいうけれど、やっていることは線形結合と活性化関数の合成です。
network とかいうけれど、やっていることは関数の合成の繰り返しを図にしただけです。
そう、ニューラルネットワークというのは、線型結合と活性化関数の合成の繰り返しでしかないのです。
この関数の合成の繰り返しで、目的となる関数を表現ないし近似するわけです。まさに這い寄る混沌(漸近するカオス系)ですね。
(引用終り)
以上
94:132人目の素数さん
23/02/07 15:47:29.49 v0RTjAiy.net
>>79 意味論という言葉で何を言おうとしてるのかイミフ
95:132人目の素数さん
23/02/07 15:50:39.31 v0RTjAiy.net
>>81
>私は(自分を含め)人間があんまり好きじゃないので、
自分も他人も嫌いって、生きる楽しみなさそう
96:132人目の素数さん
23/02/07 16:08:57.00 P/331A/B.net
承認欲求君は自分を好きになりたくて
スーパーマンを演じてるけど
それが全然スーパーマンじゃないって
露見しちゃってボロボロみたい
ありのままの自分が好きになれるといいね🙂
97:132人目の素数さん
23/02/08 07:26:04.32 xNfRpWtZ.net
Microsoft、検索に対話AI 「ChatGPT」開発企業と組み
ネット・IT
2023年2月8日 4:27 (2023年2月8日 6:55更新) [有料会員限定]
URLリンク(www.nikkei.com)
>【シアトル=佐藤浩実】米マイクロソフトは7日、検索エンジン「Bing」に
>対話のできる人工知能(AI)を搭載すると発表した。
>「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIの技術を使い、
>知りたい内容に対して自然な文章で回答する。
>米グーグルが圧倒的なシェアを持つ検索エンジンの競争を変える狙いで、
>7日から順次利用できるようにする。
>米シアトル郊外の本社で開いた発表会で新技術を披露した。検索...
Google、対話AI「Bard」を一般公開へ ChatGPTに対抗
URLリンク(www.nikkei.com)
>【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは6日、利用者の質問に
>自動応答する対話人工知能(AI)サービスを数週間以内に一般公開する
>と発表した。言語を自動生成するAIを外部企業に対して提供も始める。
>米マイクロソフトの出資先で対話AIのChatGPT(チャットGPT)を提供
>する米オープンAIに対抗する。
>スンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)が公式ブログで発表した。
>グーグルが2021年に開いた開発者...
大学での「レポ-ト課題」などは無意味なものになりかねぬ。
98:132人目の素数さん
23/02/08 07:27:06.40 xNfRpWtZ.net
サービスが動き出したら試して見よう。
AI>質問をどうぞ。
User> 代数函数は何で決まる?
99:132人目の素数さん
23/02/08 08:36:07.88 tQDGIJEE.net
AI> リーマン面で決まる
User>> ヤアヤア
100:132人目の素数さん
23/02/08 13:14:58.75 u8Rutndb.net
ツマラン😒
101:132人目の素数さん
23/02/09 06:05:29.02 H8W/78mR.net
オ
102:イラーの式e^ix=cos x+i*sin xが 自分の中の数学で「最も」高い立場 という人には大学数学無理
103:132人目の素数さん
23/02/09 06:11:10.65 H8W/78mR.net
・アイゼンシュタイン級数
・モジュラー判別式
・j不変量
の定義も相互の関係も知らんズブの素人が
楕円関数がーとかモジュラーがーとか
いくらほざいても虚しいだけだからやめとけ
104:現代数学の系譜 雑談
23/02/09 14:06:17.75 DcsZY50h.net
これいいね
URLリンク(www.cnn.co.jp)
CNN
グーグルとMSのAI開発競争、「想定外の結果」招く恐れも
2023.02.08 Wed posted at 16:47 JST
飛ぶ鳥を落とす勢いで現れたテクノロジーは、深刻な倫理問題ももたらしている。
デロイトAIインスティトゥートのエグゼクティブディレクター、ビーナ・アンマナス氏いわく、新技術には「想定外の結果」がつきもので、十分な予防対策を講じない限りAIチャットボットでも同じことが起きるという。同氏は保護策がない現状を、「ジュラシックパークを建設して警告サインを掲げつつ、ゲートは開けっ放しの状態」と例えた。
アンマナス氏も指摘するように、長年問題視されているAIのバイアスはいまだ解決されていない。それにAIは真実とフィクションを区別することができない。
「理屈の上では筋が通っているように聞こえても、間違った情報をはじき出すことができる。しかもそれを自信たっぷりに発信する」(アンマナス氏)
先月には米CNETがAIツールの支援によって数十本の記事を作成した後、訂正に追われた。
明らかにグーグルもマイクロソフトも十分理解していることだが、AI技術には今の世界の姿を変える力がある。唯一の疑問は、果たして今後両社がシリコンバレーの行動原則に従うのかどうかだ。「迅速に動いて破壊する」というその原則は、過去に大変な混乱をもたらしてきたのだが。
105:現代数学の系譜 雑談
23/02/09 14:10:45.19 DcsZY50h.net
>>89-90
数学科で落ちこぼれて35年>>5
「楕円関数、さっぱり」との自白しかと聞いたよw
君がいてくれてうれしい
下には下が居るんだぁw
106:132人目の素数さん
23/02/09 14:30:38.95 3lHJi4za.net
>>91 ま〜たコピペで承認欲求っすか
>>92 正方行列の群とかいってた奴より
下ってもうヒトじゃないだろ
107:132人目の素数さん
23/02/09 14:33:56.03 3lHJi4za.net
コテハンで頭悪そうな発言書くって
精神的自傷行為なのかな
108:132人目の素数さん
23/02/09 14:37:56.37 3lHJi4za.net
5chでコテハン使う意味がわからん
しかも数学出来る人ならともかく真逆って
109:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
23/02/09 15:21:26.88 DcsZY50h.net
>>90
アイゼンシュタイン級数 モジュラー判別式 j不変量
金子昌信のお話、下記
読んだ。面白いね
”カネコ節”ですかね
(1996)だってね、あれから30年。さて今は? IUTかなw
(参考)
URLリンク(www2.math.kyushu-u.ac.jp)
金子 昌信 (Masanobu KANEKO)
URLリンク(www2.math.kyushu-u.ac.jp)
報告集原稿など
URLリンク(www2.math.kyushu-u.ac.jp)
7. 楕円曲線の j 不変量に関する話題, 第41回
110:代数学シンポジウム報告集, (1996). pdf 九州大学 数理学研究科 金子昌信 はじめに個人的なことを少し。自分がはじめて j invariant というものに出会ったのがいつだっ たか、もう正確には思い出せませんが、 “official” には、学部4年のゼミで伊原康隆先生のもと、 Lang の “Elliptic Functions” を読んだとき、となるかもしれません。その時、参考文献に挙げて あった Fricke や Weber の本に少し分け入って以来、j 関数というのは数学の中で最もお気に入り の対象となりました。そのあと 院生 のとき近藤武先生の Moonshine の講義を聞いたりしてますま す愛着を深めていきましたが、その頃は自分で何か “j” について仕事が出来るとは想像もしていま せんでした。ところが博士課程も終りという頃に Noam Elkies の論文が出て、これが非常に自分の 好みに合って、幸いそこから一つ仕事が出来ました。それが阪大に助手にとっていただいて最初の 年で、山本芳彦先生に初めて数式処理なるものの存在を知らされ、手ほどきを受けられたことも大 きな力となりました。その後 Don Zagier さんに出会ったりして、本当に幸運なことに、いくつか j に関する仕事が出来ました。自分としては望外の喜びで、j についての報告を書くこの機会に上 に述べた方々に心から感謝を表したいと思います。 以下の小文ではその “j” について、主に自分が関わってきたことを中心に述べます。歴史につ いてももっと調べて書けるとよかったのですが、力及びませんでした。他日を期したい(できれば) と思います。 つづく
111:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
23/02/09 15:21:55.55 DcsZY50h.net
>>96
つづき
1 楕円モジュラー関数 j(τ )
はじめに複素数体上の場合、即ち古典的な楕円モジュラー関数 j(τ ) についていくつか
のトピックをのべ、次章で有限体上の場合の話、特に supersingular j invariant について述
べる。最後の第3章は最近の超越数論における j(τ ) に関連した話題の簡単な紹介である。
末尾に文献を少し詳しくつけたので、興味を持たれたトピックがあれば原論文にあたって
いただきたいと思う。
(引用終り)
以上
112:現代数学の系譜 雑談
23/02/09 17:00:36.27 DcsZY50h.net
>>96
追加
こんなのがあります
いいね
URLリンク(maxima.)ハテナブログ.jp/entry/2021/01/11/115020
jurupapa (id:jurupapa)
Maxima で綴る数学の旅 紙と鉛筆の代わりに、数式処理システムMaxima / Macsyma を使って、数学を楽しみましょう
2021-01-11
-数学- 楕円モジュラー関数/j不変量 (1) はじめに
関連記事
2022-09-24
-数学- ラマヌジャンの円周率公式証明の仕組みを調べる
113:132人目の素数さん
23/02/09 19:18:54.32 H8W/78mR.net
>>96
> 面白いね
理解できないのが面白いの? マゾだね
------------------------------------
τ を虚部が 正となる複素数とする。
k ? 2 を整数としたとき、
ウェイト 2k の正則アイゼンシュタイン級数(holomorphic Eisenstein series)
G2_k(τ) を 以下のように定義する。
G_2k(τ)=Σ{(m,n)∈Z^2\(0,0)} 1/(m+nτ)^2k
この級数は、上半平面で τ の正則函数へ絶対収束し、
下記に与える級数のフーリエ展開は、τ = i∞ へ
正則函数として拡張されることを示している。
アイゼンシュタイン級数がモジュラ形式であることは注目すべき事実である。
実際、キーとなる性質は、級数の SL(2,Z)-不変性である。
明らかに、a, b, c, d ∈ Z で ad ? bc = 1 であれば、
G_2k((aτ+b)/(cτ+d))=(cτ+d)^2kG_2k(τ)
となり、従って、G_2k はウェイト 2k のモジュラ形式である。
1とτで生成される格子は、ヴァイエルシュトラスの楕円函数を通して、
y2 = 4x3 ? g2x - g3 で定義された C 上の楕円曲線に対応する。
g_2=60G_4
g_3=140G_6
モジュラー不変量モジュラー判別式(modular discriminant) Δ は
Δ=g_2^3-27g_3^2
である。(Δはカスプ形式である)
j-不変量は、
j(τ)=1728(g_2^3)/Δ
と定義される。(jはモジュラー関数である)
------------------------------------
肝心な定義も抜き出せないって
全然わかってないじゃん
>>98
目的もなしに数式処理とか
君 承認欲求が昂じて完全に発???してるね
114:132人目の素数さん
23/02/09 21:05:31.74 w492Wd/Q.net
これ面白い
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
東大生が「大学入学共通テスト」実際解いて得た来年への教訓、「従来の解法テクニックはもう使えない」説を検証
2/9 黒田 将臣 :現役東大生 東洋経済
1月14、15日に行われた大学入学共通テスト。大学入試センター試験から変わって、今年で3回目となりました。昨年は数学が「過去一番の難しさ」と評されて、今年はどうなるのか……と心配する受験生が多かったわけですが、今年もけっこう荒れる結果になりました
数学の平均点は上がりましたが、英語は約8点、国語も4.5点下がりました。また理科2に至っては平均点が最も高い物理と最も低い生物で20点以上の得点差が生じ、得点調整が実施されました
・共通テストでもテクニックは使える
・でも、確かに使いにくくなってきている
ということがわかりました。結局、テクニックを完全に排除した試験というものは作れないけれど、それを運用するためのハードルが上がってきているような印象があります。みなさん、ぜひ参考にしてみてください
URLリンク(toyokeizai.net)
「大学入学共通テスト」東大生が解いて驚いた中身
嘆く受験生も…来年に向けて鍛えるべき力とは?
西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当 2023/01/17 東洋経済
センター試験が「知識があれば解ける問題」だったのに対して、共通テストは知識を重視するのではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました
今までのテストでは知識さえあれば解ける問題ばかりだった「世界史B」という科目の問題が、今年になって一変したのです。問題数はあまり変わっていないのに、問題のページが非常に多くなり、読まなければならない箇所が格段に多くなりました
SNS上では受験生が嘆く声も
問題の答えの根拠も、長文のいろんなところに散っていて、「最初と最後を読んで大体の英文の方向性を理解する」などのテクニックもあまり使えません
数学もそうです。数学の問題とは思えないくらい問題のページ数が多く、与えられた条件
115:を読解して理解するだけで時間がかかってしまうようなものばかりでした。理系だろうが文系だろうが関係なく、きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多いのです
116:132人目の素数さん
23/02/09 21:07:43.82 w492Wd/Q.net
>>99
ご苦労様
ありがとね
117:132人目の素数さん
23/02/10 06:36:16.43 iYZLbSFi.net
>>100
大学受験のツマラン話をここに書くなよ
君にとっては一番輝いてた時だろうけどさ
118:132人目の素数さん
23/02/10 06:41:10.82 iYZLbSFi.net
>>100
> きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多い
じゃ君は絶対大学に合格できんね
そのほうが幸せかもな
君は頭使うのが大嫌いだから
大学にいっても全然楽しくなかっただろ?
119:132人目の素数さん
23/02/10 06:44:48.40 iYZLbSFi.net
コピペは堂々とやれ
URLリンク(www.jc.meisei-u.ac.jp)
承認欲求君が大喜びしそうなタイトルだが
120:132人目の素数さん
23/02/10 06:45:58.16 iYZLbSFi.net
>>104
-------------------------------
「コピペ」という言葉をご存じでしょうか。
高校生であれば、ネット掲示板などで見かけた事があるかもしれません。
他人がネット上に書き込んだ発言をそのままコピー&ペーストして、
他の箇所に貼り付ける行為を言います。
-------------------------------
121:132人目の素数さん
23/02/10 06:47:29.51 iYZLbSFi.net
>>105
--------------------------------------
この「コピペ」がいま、大学でも大きな問題になっています。
レポートを自分で書かず、この「コピペ」で済ませるという不正が大変多くなって来たのです。
たとえば「『徒然草』の隠逸思想について」というレポート課題が出されたとします。
本来ならば、このテーマに関する研究論文を読み、自分でも作品や周辺資料を読んで、
自分なりの意見をまとめなければなりません。
しかし最近はネットで「徒然草 隠逸」と検索して、
ヒットしたページをそのままコピペして提出するものが増えている、
という訳です。
--------------------------------------
122:132人目の素数さん
23/02/10 06:49:07.14 iYZLbSFi.net
>>106
---------------------------------------
私がこのコピペレポートの問題を初めて耳にしたのは、もう10年ほども前にさかのぼります。
ある研究会合宿の飲み会で、さまざまな大学の先生が、
学生から提出されるレポートの質の低下について嘆き合っていました。
ある先生は、
「レポートが第3章から始まっていた」
と言っていました。
またある先生は、
「レポートの最後に”ご静聴ありがとうございました”と書いてあった」
と嘆いていました…。
---------------------------------------
123:132人目の素数さん
23/02/10 06:50:08.87 iYZLbSFi.net
>>107
----------------------------
私も教員になりたての頃は、よくこのコピペレポートに遭遇しました。
下手なコピペには、さまざまな証拠が残っているものです。
最も分かりやすいのが、レポートがゴシック体になっているもの。
また、「拙稿」「定説」など、レポートではめったに用いない言葉が
残っているような物は簡単に見破る事ができます。
----------------------------
124:132人目の素数さん
23/02/10 06:51:12.24 iYZLbSFi.net
>>108
-----------------------------------------------
しかし中には巧妙なものも出ているため、最近はコピペレポートを見破るソフトが開発された、という話も聞きます。
私は防御策として、最近ではコピペで書けないようなレポート課題を出すよう工夫しています。
-----------------------------------------------
125:132人目の素数さん
23/02/10 06:52:36.17 iYZLbSFi.net
>>109
-------------------------
コピペは良くない。
これは学生も教員も共通して思っている事です。
しかし実は、コピペのどこが悪いのかという点に対しては、
学生と教員との間で考えが大きく異なっているのです。
もちろんレポートに求める物は教員によって様々でしょうが、
少なくとも私の評価基準では、大きく異なります。
-------------------------
126:132人目の素数さん
23/02/10 06:53:31.86 iYZLbSFi.net
>>110
-----------------------------------------
「なぜコピペは悪いのか」と学生に尋ねてみると、「答えを見ているから」という答えが返ってきます。
しかしこれは、教員にとって大した問題ではありません。
-----------------------------------------
127:132人目の素数さん
23/02/10 06:54:43.55 iYZLbSFi.net
>>111
----------------------------------------------
大学の学問は、高校までのように、あらかじめ定められた一つの答えにたどり着くためのものではありません。
少なくとも文化について考える学問では、そもそも絶対的な答えなど、世の中にはほとんど無いのです。
これはコピペうんぬんよりも、そもそも大学の学問とは何か、真実を追究するとはどういう事か、という問題です。
正しい答えがあると決めてかかっている所からして、おかしいのです。
----------------------------------------------
128:132人目の素数さん
23/02/10 06:55:39.53 iYZLbSFi.net
>>112
---------------------------
では、コピペが悪いのはなぜか。
教員側からの答えは、
「他人の意見をあたかも自分が考えたかのように書いているから」
というものです。
---------------------------
129:132人目の素数さん
23/02/10 06:56:54.65 iYZLbSFi.net
>>113
----------------------------------
大学での学問の目標は、今まで誰も明らかにしていない事実を明らかにする事、
今まで誰もが間違って考えられていた認識を正す事です。
極端な言い方をすれば、今までに他人が一言でも言っている事は、
後から言っても、何の価値もありません。
我々研究者の場合、もしすでに言われている事を
あたかも自分が思いついたかのように言えば、
それだけで研究者生命が断たれかねないのです。
論文盗用問題が新聞などで報道されているのを
見たことがある人もいらっしゃると思います。
----------------------------------
130:132人目の素数さん
23/02/10 06:57:51.42 iYZLbSFi.net
>>114
------------------------
「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」
という事、はレポートや論文を書く際に最も重要な点です。
コピペが問題なのは、それが出来ていないからなのです。
------------------------
131:132人目の素数さん
23/02/10 06:59:49.57 iYZLbSFi.net
>>115
----------------------------------
このように書くと、
「レポートでは、どこから引用したかを書きさえすれば、コピペをしても良いの?」
と聞きたくなるかもしれません。
その通り、どんどん行って良いのです。
それどころか、コピペはレポートや論文にとって、むしろ必須だとさえ言えます。
----------------------------------
132:132人目の素数さん
23/02/10 07:01:16.98 iYZLbSFi.net
>>116
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レポートや論文を書く際に我々がまず取りかかるのは、
あるテーマについて、今まで誰によってどのような事が言われてきたか、
という点を十分に調査し、整理することです。
そして書く時にも、
「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」
という事を心がけて書かねばなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
133:132人目の素数さん
23/02/10 07:02:38.36 iYZLbSFi.net
>>117
----------------------------------
もう少し具体的に言い直してみましょう。
たとえば「清少納言は勝ち気な女性だ」と言う事をレポートで書くとします。
この時、次の〈1〉〈2〉ではどちらの書き方が優れているでしょうか。
〈1〉清少納言は勝ち気な女性だというのが定説である。
〈2〉萩谷朴「解説」(『新潮日本古典集成』〈昭和五十二年四月 新潮社〉所収)は、
「清少納言は勝ち気である」と述べている。
----------------------------------
134:132人目の素数さん
23/02/10 07:03:46.86 iYZLbSFi.net
>>118
---------------------------------
答えはもちろん〈2〉です。
他人が書いた文章は「」に入れて正確に引用する。
さらにそれが掲載されている論文名、書籍名、刊行年、出版社を明記して、
読んだ人がその内容を自分でも確かめられるようにする。
これが「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事です。
---------------------------------
135:132人目の素数さん
23/02/10 07:04:42.71 iYZLbSFi.net
>>119
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レポートではこうした書き方がしっかりできれていれば、まずは合格点です。
これに加えて、論者によって意見の異なる点に注目できれば優秀、
さらにそこへ、自分なりの理由を示して結論を下す事ができれば、
それ�
136:ヘ卒業論文・学術論文に近いものとなって行きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
137:132人目の素数さん
23/02/10 07:10:29.00 iYZLbSFi.net
数学板でのコピペも全く同様である
1.誰がどの本のどこのページで書いたか記載する
2.定理についてその証明を正確に記載する
1は当然
2について数式や記号がコピペできないとかいう
馬鹿阿呆戯けな理由でサボるなど言語同断
証明も読めない畜生は数学に書き込む資格がないのは勿論
数学板を読む意味もない 読んでも全く理解できないのだから
他人の証明を複数記載した上で、違いに注目できれば
はじめてコピペの価値がある
そして、自分なりの証明を示すことができれば
数学としての価値がある書き込みになる
ただ他人の文章、しかも証明以前の感想を
コピペして粋がるサルなど焼かれて食われるのが
当然といっていい エサとしての価値しかない
138:132人目の素数さん
23/02/11 12:56:47.45 pR1ugPcF.net
ニュウラルネットのAIは、大量の文献を読み込んでいて、
その特性を模倣するようにパラメータの調整をして作られた
それらの文献の平均的な代替え物である。
しかし、正確な引用とは異なり、文章に含まれて居るところの
知識や情報により近い形のモノが、うまく表現しきれない
ニューロンの結合状態によって保持されているものであり、
簡単な論理によって整理されたものとは異なる。漠然とした
知識を表しているといえよう。
それでAIに尋ねて得られた答えは、それら膨大な文献から
一種の経験的知として導かれたものであるが、コピペである
とは言い切れない、また引用元の情報が何であるかを明らかに
していない。表現をそっくりそのまま出力しているのでも
ないなら、著作権の侵害とも言い切れない。微妙な問題を
新たに生んだのではないだろうか?
139:132人目の素数さん
23/02/11 15:37:53.30 ofdtus3O.net
>>122
要するに素人の伝言ゲームだな
なんか聞いたことのうち
自分の心に残ったものだけ強調され
その他のものが失われていく状態
確かに経験知というか集合知は
そういう性質のものだろう
昔の言い伝えみたいな
誰が言ったかもその理由も分からない
まあ著作権なんて金儲けのためのものだから
要らんといったら要らんけどな
ただ論理が無視されるのは残念
論理を理解するAIが求められるね
どこぞのコピペモンキーと違って
論理を理解できるヒューマンとしてのAIがね
140:132人目の素数さん
23/02/12 09:21:41.03 t5GdbcIg.net
次期日銀総裁に植田和男氏 東大数学科か・・
「1970年 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)卒業
1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHK
日銀総裁に植田和男氏を起用へ 金融政策の運営に市場注目
2023年2月11日 7時09分
ことし4月で任期が切れる日銀の黒田総裁の後任に、岸田総理大臣は、日銀の元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する意向を固めました。学者出身の総裁は戦後初めてで、新体制の日銀がどのようなスタンスで金融政策の運営に臨むのか市場は注目しています。
植田氏は71歳�
141:B東京大学理学部を卒業後、マサチューセッツ工科大学大学院などで研究活動に取り組み、東京大学経済学部の教授を務めました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7 植田和男 植田 和男(1951年9月20日 - ) 人物・経歴 東京大学理学部、同大学経済学部卒業。東大経済学部在学中は宇沢弘文(数理経済学)、小宮隆太郎(国際金融論)、浜田宏一(国際金融論)の下で学ぶ[3]。 長きに渡り東京大学で教鞭を執った一方で、政策当局への所属経験も多い。1985年~1987年には大蔵省財政金融研究所主任研究官を務める。研究所では旧日本開発銀行(現日本政策投資銀行)から出向してきた竹中平蔵(慶応義塾大学名誉教授)と机を並べ、そのころ拡大していた日本の経常黒字などについて研究した[4]。 1998年には日本銀行政策委員会審議委員に就任 略歴 学歴 1970年 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)卒業 1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学 1975年 東京大学大学院経済学研究科進学 1976年 マサチューセッツ工科大学大学院進学 1980年 マサチューセッツ工科大学博士課程修了(Ph.D.) 教職 1980年 カナダブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授 1982年 大阪大学経済学部助教授 1989年 東京大学経済学部助教授 学外における役職 1985年 - 1987年 大蔵省財政金融研究所主任研究官 1998年 - 2005年 日本銀行政策委員会審議委員
142:132人目の素数さん
23/02/12 09:33:53.10 d0d29vIc.net
経済学板に書きなよ
URLリンク(lavender.5ch.net)
143:132人目の素数さん
23/02/12 10:16:47.91 t5GdbcIg.net
>>104
>URLリンク(www.jc.meisei-u.ac.jp)
アホが、バカ丸出しw
下記でしょ
そして”コピペはレポートや論文にとって、むしろ必須
レポートや論文を書く際に我々がまず取りかかるのは、あるテーマについて、今まで誰によってどのような事が言われてきたか、という点を十分に調査し、整理することです。そして書く時にも、「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事を心がけて書かねばなりません”
とあるよ
(参考)
URLリンク(www.jc.meisei-u.ac.jp)
明星大学人文学部 日本文化学科
ことばと文化のミニ講座
【Vol.44】 2010.2 勝又 基
コピペは堂々とやれ
(抜粋)
「コピペ」がいま、大学でも大きな問題になっています。レポートを自分で書かず、この「コピペ」で済ませるという不正が大変多くなって来たのです。たとえば「『徒然草』の隠逸思想について」というレポート課題が出されたとします。本来ならば、このテーマに関する研究論文を読み、自分でも作品や周辺資料を読んで、自分なりの意見をまとめなければなりません。しかし最近はネットで「徒然草 隠逸」と検索して、ヒットしたページをそのままコピペして提出するものが増えている、という訳です。
コピペが悪いのはなぜか。教員側からの答えは、「他人の意見をあたかも自分が考えたかのように書いているから」というものです。
つづく
144:132人目の素数さん
23/02/12 10:17:12.74 t5GdbcIg.net
>>126
つづき
大学での学問の目標は、今まで誰も明らかにしていない事実を明らかにする事、今まで誰もが間違って考えられていた認識を正す事です。極端な言い方をすれば、今までに他人が一言でも言っている事は、後から言っても、何の価値もありません。我々研究者の場合、もしすでに言われている事をあたかも自分が思いついたかのように言えば、それだけで研究者生命が断たれかねないのです。論文盗用問題が新聞などで報道されているのを見たことがある人もいらっしゃると思います。
「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事、はレポートや論文を書く際に最も重要な点です。コピペが問題なのは、それが出来ていないからなのです。
コピペはこうすれば良い
このように書くと、「レポートでは、どこから引用したかを書きさえすれば、コピペをしても良いの?」と聞きたくなるかもしれません。その通り、どんどん行って良いのです。それどころか、コピペはレポートや論文にとって、むしろ必須だとさえ言えます。
レポートや論文を書く際に我々がまず取りかかるのは、あるテーマについて、今まで誰によってどのような事が言われてきたか、という点を十分に調査し、整理することです。そして書く時にも、「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事を心がけて書かねばなりません。
(引用終り)
以上
145:132人目の素数さん
23/02/12 10:22:11.34 t5GdbcIg.net
>>126-127
>コピペが悪いのはなぜか。教員側からの答えは、「他人の意見をあたかも自分が考えたかのように書いているから」というものです。
>「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事、はレポートや論文を書く際に最も重要な点です。コピペが問題なのは、それが出来ていないからなのです。
これ、アホバカのおサルさんのこと>>5
あんた、このスレに問題を書くよね
それって、オリジナルな自作問題でなく、どっかのテキストからのパクリでしょ?
それって、上記の”悪いコピペ”に、該当じゃんか!ww
146:132人目の素数さん
23/02/12 10:55:53.41 f+Y+3a0N.net
>>92
何で楕円関数を全く使えないお前(それどころか行列も碌に使いこなせないお前)が笑うんだ?
お前って日本しゅごいマンの癖に、やっぱり日本人離れしてるな
日本人は責任もって説明できない場合は「知っている」とは言わない
日本人は少なくとも英語を60%以上は使いこなせないと「英語を話せる」とは言わない
お前は丸で外国人の様に説明も使いこなし見せる事も出来なくても「知っている」と言いのける
お前は丸で外国人の様に2%しか日本語を使いこなせなくても「ニホンゴデキル」と言いのける
真の下はお前だ
147:132人目の素数さん
23/02/12 12:01:09.02 d0d29vIc.net
>>126
> ○○が、○○丸出し
期待した承認が得られず 逆ギレの暴言ですか
しかし、今一度考えてみてください
あなたは誰かに頼まれて検索コピペをしているのですか?
そうでないですね 勝手にやってることですね
何の脈絡もなく、そのとき自分の頭の中に思い浮かんだ
キーワードで検索した結果、しかも肝心の数式や証明を
「正確に写せない」とかいう実に愚劣な理由で割愛した
残りカスの感想文だけ長々といい気になってコピペする
これはまさに迷惑行為、掲示板荒らし以外の何物でもありません
そんなあなたの「迷惑行為」に、他人が感謝せず
むしろ止めろというのは当然のことですね
もしあなたが読者諸氏に喜ばれたいと思うのであれば
為すべき行動は一つしかありません
今すぐここでの書き込みをやめることです
あなたは論理に基づいて考える能力が全くない
したがってあなたには算数はできても数学はできないのです
大学数学に算数を求めるのは無駄なので諦めてください
>>128
> あんた、このスレに問題を書くよね
> それって、オリジナルな自作問題でなく、
> どっかのテキストからのパクリでしょ?
誰でも思いつく質問じゃないですかね
そんな簡単な質問にも答えられないからって
イラつかれても困ります
あなたの数学のレベルは0なので
いくらつみかさねても1にはならない
残酷ですがそれがあなたの現実です
国立大学に合格できるからといって
算数ではない数学が理解できる保証にはなりません
148:132人目の素数さん
23/02/12 12:09:30.22 d0d29vIc.net
>>129
日本でも他の国でも同じだが
「私の国ってスゴイんです」
といいたがる人は精神的に不遇
幸福な人は自国自慢欲に駆られたりしないものである
数学板での検索コピペがやめられないのも
数学が理解できなかった挫折をはねかえしたいから
しかし数学そのものには全く興味がないから
検索コピペという安直な手段でインスタント解決しようとする
所詮その程度のこと 精神的には三歳児レベル
前頭葉がまったく発達してないから行動が抑制できない
成熟した大人なら数学が理解できなかったとしても
「ああ、自分の数学に対する興味ってそんなもんだな」
と冷静に受け止める
それが出来ない人は心に異常があるのだろう
149:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
23/02/13 11:27:06.24 xsCTjZGt.net
これいいね
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
news.yahoo
「父とは地獄だった」偏差値35から東大合格の西岡壱誠が号泣…… 合格発表の前日に父親がとった行動とは?(レビュー)
[レビュアー]BookBang編集部 2023年2月13日
東京大学4年生で作家の西岡壱誠さん
偏差値35という“どん底”から2浪を経て東京大学・文科II類に合格した経験をもとに、ドラマ『ドラゴン桜』の脚本監修も務めた西岡壱誠(にしおかいっせい)さんは、著書『それでも僕は東大に合格したかった』(新潮社)の中で、合格発表の前日に泣きながら父親と対峙したエピソードを明かしている。同書は小説という体裁を取っているが、基本的に西岡さんの体験したことがもとになっている。いわばドキュメント小説だ。
西岡さんは、父親との関係を
150:「地獄」だったと語る。理由は、西岡さんが父親に対して抱いていた不信感だ。単身赴任をしている父親とは年に数回しか顔を合わせないという状況で、成績について口うるさく言ってくる態度が特に嫌だったようだ。また、小学校から高校までずっといじめられていた西岡さんに「お前が弱っちいからだ」という言葉を投げかける父親は、味方になってくれないという思いを抱いていた。 しかし、発表前日に二人きりで本音をぶつけ合ったことで、その「誤解」は解けていく――。 (以下は『それでも僕は東大に合格したかった』をもとに再構成したものです) 年に2回しか合わない父親と、合格発表前日に会うことに…… 不器用な父親と「地獄」のような関係だった西岡さんは、受験をきっかけに、お互いの本音をぶつけ合うことで分かり合うことができた。 西岡さんは『それでも僕は東大に合格したかった』で、それまでの人生の走馬灯を描くように合格発表までの8日間を記している。両親との関係や“師匠”と呼ぶ中学時代の恩師の教え、実践した勉強法などが綴られているが、西岡さんが受験生の時にどんな思いでいたか、まるで追体験しているかのようにダイレクトに伝わって来る。 受験は1人で受けるものだが、そこに至るまでには多くの人がかかわっている。そんな当たり前のことに改めて気づかされることだろう。
151:現代数学の系譜 雑談
23/02/13 11:32:07.15 xsCTjZGt.net
>>131
>数学板での検索コピペがやめられないのも
>数学が理解できなかった挫折をはねかえしたいから
違うな
おれが一番気に入っているのは、物理系で
物理数学は、そのついで
いまどきの物理数学は、ずいぶん抽象代数学の影響取り入れている
ガロア理論は、抽象代数学のスタート地点だから、重視している
それ以上の意味はない
152:132人目の素数さん
23/02/13 11:38:15.83 1B3pRBev.net
>>132
> これいいね
分からん 受験●違い?
153:132人目の素数さん
23/02/13 11:58:02.64 1B3pRBev.net
>>133
物理に興味あるなら物理板に書けよ
あと物理で使える抽象代数と言えば
線形代数、外積代数、クリフォード代数
だろ ってことでこの3つ習得するまで
数学板は書き込み禁止な
テスト合格したら認めてやるよ
154:132人目の素数さん
23/02/14 00:47:11.16 5OXageYe.net
「研究室選び」テーマ?先生の人柄?答えが出ました:情処ラジオ
URLリンク(youtu.be)
155:132人目の素数さん
23/02/14 07:36:24.46 dpbZPLm7.net
>>124
> 1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学
高橋洋一 (経済学者)氏も
東大数学科を卒業後、同大学経済学部経済学科に学士編入学か
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85)
高橋洋一 (経済学者)
高橋 洋一(たかはし よういち、1955年〈昭和30年〉9月12日 - )は、日本の経済学者、数量政策学者、元大蔵・財務官僚。学位は博士(政策研究)(千葉商科大学・2007年)。嘉悦大学ビジネス創造学部教授[2]、官僚国家日本を変える元官僚の会幹事長[3]、株式会社政策工房代表取締役会長[1]、NPO法人万年野党アドバイザリーボード。研究分野はマクロ経済学、財政政策、金融政策[2]。
大蔵省理財局資金第一課資金企画室長[1]、プリンストン大学客員研究員[1]、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命)[1][4]、総務大臣補佐官[4]、内閣参事官(内閣総理大臣補佐官付参事官)[1][4]、金融庁顧問[1]、橋下徹市政における大阪市特別顧問、菅義偉内閣における内閣官房参与(経済・財政政策担当)などを歴任した。
経歴
1955年(昭和30年)、東京都豊島区巣鴨生まれ。東京都立小石川高等学校を経て、1978年(昭和53年)、東京大学理学部数学科卒業。幼少期から数学者となることを志し[10]、東大数学科を卒業後、同大学経済学部経済学科に学士編入学して籍を置きつつ、文部省統計数理研究所に非常勤研究員として勤めるが、諸事情により退職[11]。
1980年(昭和55年)、東大経済学科を卒業後、大蔵省に入省[注 1]。証券局総務課に配属される[13][14]。入省同期には岸本周平(和歌山県知事(予定)、元内閣府大臣政務官兼経済産業大臣政務官)、後藤茂之(経済再生担当大臣、元厚生労働大臣)、寺田稔(前総務大臣、内閣府副大臣)、枝廣直幹(福山市長)、佐藤慎一(元財務事務次官、主税局長、大臣官房長、大臣官房総括審議官)、森信親(元金融庁長官)などがいる。
大蔵省理財局資金第一課資金企画室長[15]、プリンストン大学客員研究員、国土交通省国土計画局特別調整課長(財務省より出向)などを歴任した。
156:132人目の素数さん
23/02/14 07:52:22.54 dpbZPLm7.net
>>136
ありがと
下記ね
念のために
あと、下記の587秒のところで、失敗の話があるけど
ここ見ると、DRコースの話があるよね?
これって、学士じゃなくDRコースの話?
URLリンク(youtu.be)
なんか、アンケートのとき、どんな質問にしているのかな?
学士とDRコースじゃ、全く話が違うと思うけど
そもそも、youtubeの中でも説明がないといけないと思うよ
URLリンク(www.youtube.com)
「研究室選び」テーマ?先生の人柄?答えが出ました:情処ラジオ
情報処理学会
238 回視聴 2023/02/05
ダイバーシティを考える情報処理学会の情処ラジオでは、いろんな方の声を聞いています。
※動画の場合字幕は自動でつけており、修正していません。補助的なものとして、ご了承ください。
※内容は出演者の考えであり、学会は責任を負いません。
情処ラジオ
URLリンク(www.youtube.com)
157:132人目の素数さん
23/02/14 08:52:47.26 H73pP58j.net
>>138
ID:dpbZPLm7氏が数学科卒でないのはわかったけど
実際、どこの学部で何専攻して、どこまでいったのか
(学部卒or修士修了or博士) 教えてくれる?
158:132人目の素数さん
23/02/14 12:07:50.47 5OXageYe.net
日本数学会でも研究室探しのヒントをまとめてYouTubeに載せるとよろしある。
159:132人目の素数さん
23/02/14 12:50:42.44 5/TJn3Ux.net
最近、救急車のサイレンを、頻繁に聴くようになった
://egg.2ch.sc/test/read.cgi/119/1651730996/l50
URLリンク(o.5ch.net)
160:132人目の素数さん
23/02/14 13:55:56.07 iLM43Jn9.net
研究室でもなんでも
結局は尊敬に値するかどうかみたいだ
161:132人目の素数さん
23/02/14 22:27:06.18 dpbZPLm7.net
へー
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
河東泰之の「数理科学」古い記事リスト
サイエンス社の月刊「数理科学」に私が書いた古い記事です. 同社の許可を得て公開しています.
作用素環と量子Galois群,「数理科学」 Vol.34-8, pp.54-61,1996.
代数的場の量子論の新しい展開 ---セクター理論とbraid統計,「数理科学」 Vol.39-4, pp.41-48,2001.
演算子・作用素というパラダイム,「数理科学」 Vol.42-4, pp.5-11,2004.
数学における非可換性,「数理科学」 Vol.42-9, pp.14-20, 2004.
物理を語るための代数という言葉,「数理科学」 Vol.45-7, pp.5-10,2007.
線形代数と関数解析学,「数理科学」 Vol.46-6, pp.39-43,2008.
私はどうして数学者になったか,「数理科学」 Vol.46-10, pp.78-83,2008.(『数学の道しるべ』,pp.170-179,2011に再録)
微積分の力を身につけるには,「数理科学」 Vol.47-5, pp.5-6,2009.
無限次元とは何か,「数理科学」 Vol.48-1, pp.5-6,2010.
『ε‐δ論法再入門』,「数理科学」 Vol.48-6, p.64,2010.
量子的数学の発展,「数理科学」 Vol.50-4, p.5,2012.
von Neumann, Connes そして Jones,「数理科学」 Vol.50-5, pp.58-59,2012.
分類分けという発想,「数理科学」 Vol.51-10, pp.5-6,2013.
フィールズ賞で語る現代数学,「数理科学」 Vol.52-8, pp.63-67,2014.
数学における場の量子論の研究,「数理科学」 Vol.54-3, pp.32-33,2016.
高次元世界の数学,「数理科学」 Vol.54-12, p.5,2016.
作用素環の考え方,「数理科学」 Vol.55-4, pp.29-34,2017.
作用素環の研究,「数理科学」 Vol.55-7, pp.78-83,2017.
作用素環と量子情報,「数理科学」 Vol.56-6, pp.62-63,2018.
ヒルベルト空間と作用素環,「数理科学」 Vol.57-9, pp.29-35,2019.
作用素環と結び目,「数理科学」 Vol.58-4, pp.51-57,2020.
私の読んだ本と私の書いた本,「数理科学」 Vol.59-3, pp.76-81,2021.
線形代数の考え方,「数理科学」 Vol.59-10, pp.5-6,2021.
河東のホームページに戻る.
162:132人目の素数さん
23/02/14 22:33:33.42 feBbhNmb.net
作用素環一筋という人みたいだ
163:132人目の素数さん
23/02/15 05:14:00.20 MZFsHuc+.net
>>131
確かにコイツは
・不自然さを帯びた丁寧語
・慇懃無礼
・窮するとクソくらえな性根を晒す
・国ミーハー、誤りや矛盾を指摘されると凶暴になる一方でシレッと日和見
と言った、SNSで佳く見掛けるネトウヨと共通した言葉遣いなんだよな
丸で『美しい国・日本の民の言葉遣い』を装った人間とでも言うべきか
人間ですらなく人の皮をかぶった妖怪か
URLリンク(sp.seiga.nicovideo.jp)
こんな感じの醜悪な相念を浮かべた顔と顔の塊の妖怪
164:132人目の素数さん
23/02/15 05:45:41.63 8HvVKlpy.net
枯れ木は一人で歌う
165:132人目の素数さん
23/02/16 07:32:46.86 EiAEzpFq.net
>>143
これ
申し遅れたが
そして、もう分かっているだろうが
この河東泰之の「数理科学」古い記事リストには
全てリンクが張ってあって
PDFの記事が読めるよ
166:132人目の素数さん
23/02/16 08:23:57.64 nfTFkWa
167:1.net
168:現代数学の系譜 雑談
23/02/16 13:28:48.28 l5/ByrD3.net
これ面白い
URLリンク(article.auone.jp)
02/15 21:00 GIGAZINE au Webポータル
MicrosoftのBingに搭載された強化版ChatGPTが「正気を失って狂ったようにまくし立てる」「ユーザーを侮辱してくる」といった報告があちこちで上がっている
169:現代数学の系譜 雑談
23/02/16 13:30:59.18 l5/ByrD3.net
>>148
ありがと
ヒマができたら読んでくれ
170:132人目の素数さん
23/02/16 14:12:59.08 9RxLLE7O.net
>>149
>これ面白い
はじめて君の意見に僕が同意する瞬間 到来!
>「正気を失って狂ったようにまくし立てる」
>「ユーザーを侮辱してくる」
君と同じ😁 そして
僕と同じ😔
結論 ネットは人を狂わせる
171:132人目の素数さん
23/02/16 14:33:12.67 9RxLLE7O.net
Q. 群(もしくは位相空間、多様体等)の定義は?
A. 何であれ人は好き勝手に言葉の意味を定義できる
しかし定義しさえすれば言葉が指し示すものを
完全に理解したと言えるのか?答は断じて否だ
群の定義の3条件を満たす対象を全て列挙できるか?
有限単純群は多大な苦労の末成し遂げられた
しかし有限表示群については異なる表示の2つの群が
同型か否かを判定するアルゴリズムが存在し得ない
つまり分類など不可能ということだ
多様体についても4次元以上の場合、
任意の有限表示群についてそれを基本群とするものが
存在するからやはり同相分類は不可能だ
君がいったい如何なる動機で定義を尋ねたか知らんが
答えられたから偉いわけでもなく、
答えられないから恥ずかしいわけでもない!
…ああ、メンドクサ😮💨
172:132人目の素数さん
23/02/16 14:49:55.85 qZ9CWVP1.net
Q. ガロア理論とはどういうものか教えて?
A. 実に多くの人が同様の質問を尋ねてくる
どうやらどこぞで5次以上の代数方程式は
解の公式が存在せず、そのことはガロア理論で
証明されているとかいう情報を聞き齧ったらしい
まず、上記の解の公式はあくまで
ベキ根を用いたものである
別にガロア理論など知らなくても
異なる方法で代数方程式の解は
いくらでも正確に求められる
逆にガロア理論を知ったところで
解が求められるわけでもない
それでもなおガロア理論について知りたいか?
173:132人目の素数さん
23/02/17 12:00:51.99 U3sX5MJs.net
実数係数の5次方程式は解ける。
まず、実根があることがわかるから、その1次因子で割れば四次方程式に
帰着するからだ。あとはフェラーリの方法を使えば良い。
そんなことはオイラーも知っていたし、書いてもいる。
難しいのは偶数次の場合であって、例えば実根を持たない6次方程式から
2次の因子を取り出す議論は、5次の場合のやうにグラフの性質から
実根があることが判る、というようなわけに行かず、簡単ではないのだ。
オイラーはいつか解析学が進歩すれば高次の代数方程式の解を一般的に
174: 表せる方法が見付かることを期待するようなことを書いている。 しかしそれには複素数の理論の成熟を待つ必要があった。
175:132人目の素数さん
23/02/17 12:09:23.15 o9aVvz5w.net
>>154
解の存在証明は難しい
でもどうせ複素数解は存在するから
それをどうやって見つけるか考えればいい
176:132人目の素数さん
23/02/18 03:06:25.79 ez0Jx4OU.net
電子計算機が発明される前からあって、電子計算機が使われ出した頃から
かなりの期間使われた(普通は実係数の)代数方程式の全根を複素数で
求める方法として、バェイヤストウ・ヒッチコックの方法というのがある。
しかし、これは本当に常に解を求められるのかが怪しい気がする。
なぜなら所詮、算法の内部は一種の2変数版のNewton法であって
その初期値の与え方についてのこうすれば絶対に収束するから大丈夫
というような説明を観た覚えが無い。また、方程式の次数が10位以下なら
大体うまくいったとしても、数十、数百になったときに本当に根がまともに
求まるのかも怪しいと思う。ただし、数学的には面白い計算公式だと思った。
177:132人目の素数さん
23/02/18 07:42:52.00 ccdMRoKB.net
バェィヤストウじゃなくてベアストウね
178:132人目の素数さん
23/02/18 08:38:10.31 RurR48Ue.net
>>156
方法は実はいくらでもある
実用的ではないので用いられていないようだが
偏角の原理をつかって、積分路を徐々に縮めていけば
いくらでも解のある範囲を狭められる
ついでにいうと、代数学の基本定理の証明の一つに
偏角の原理を用いたものがある
(ルーシェの定理を用いた証明といわれてるが
ルーシェの定理を証明するのに偏角の原理を使ってるから
結局同じことである)
179:132人目の素数さん
23/02/18 08:48:51.13 StGGvAtO.net
積分路の縮め方をもう少しkwsk
180:132人目の素数さん
23/02/18 09:00:23.83 RurR48Ue.net
>>159
そんなとこ疑問ないだろ
181:132人目の素数さん
23/02/18 09:06:32.02 StGGvAtO.net
>>積分路を徐々に縮めていけば
>>いくらでも解のある範囲を狭められる
こういうのは近似法だから
精度評価を添えるのが望ましい
182:132人目の素数さん
23/02/18 09:48:20.30 RurR48Ue.net
>>161
そこは君にまかせる
近似はできる
数学としてはそれで十分
183:132人目の素数さん
23/02/18 12:59:42.69 eMB0tEx+.net
>>162
発展性のないものは数学としては不十分
184:132人目の素数さん
23/02/18 16:34:28.85 ez0Jx4OU.net
計算機で数値計算をする場合には普通は連続曲線を厳密に扱うことは
出来ないことだろう。数式処理みたいなものにならざるをえないだろうし、
曲線を表す式も全く任意の連続曲線というわけには行かないだろうし、
簡単な有限記述できる式で、それに現れるパラメータも厳密に
取り扱えるような数、たとえば有理数などにならざるをえないだらう
と思うからだ。
185:132人目の素数さん
23/02/18 16:39:19.84 eMB0tEx+.net
「こういう曲線に対しては近似の精度はこの程度」
という風にざっくりと説明してほしい
186:132人目の素数さん
23/02/18 18:17:33.65 NVYMZwh8.net
🍎24
24^2=576=
23^2+47=
23^2+7^2-2
360°⇔2π
360=19^2-1
=361-1
361/2=180.5⇔
≒π+1/2
360/24=15
19^2-17^2=72=
24×3
two-dimensional plane
Origin 0
10 yuan convergence
on the surface,
Let 0 be the representative element.
-1,-1/2,±0,+1/2,+1
-i,-i/2,0i,+i/2,+i
when it converge
187:s to 0 11 yuan. Here are some tips on how to use 19 and 17 when cutting round brilliant diamonds. draw a hexagon Let 17,18,19 converge to origin 0. 17 is -i,-1,[-i/2] 18 is 0, ±0, ±0×i, 19 is +i,+1,[+i/2] Labeled. result, algebraic differential geometry, topology is I got 11 dimensional space.