23/01/06 22:33:11.90 HY3LTQkb.net
昔人「"matrix"は『行列』で」←いいね
素晴らしいと思います
2:わかるすうがく 近谷蒙
23/01/07 15:04:29.84 JasS3zz2.net
>>1
ちょっといいですかぁw
matrixは「母体、母型」という意味です
つまり何かに対する母体、母型なんですね
では、その「何か」とは何か?
それはずばりdeterminantだと思いますね
ちなみにこれも元の意味は
「決定要因、決定因子」
1851 Sylvester
"I have in previous papers defined a "Matrix" as a rectangular array of terms,
out of which different systems of determinants may be engendered
as from the womb of a common parent. "
3:132人目の素数さん
23/01/07 18:29:53.53 vFr3Tbop.net
>>2
「行列式」はセンス無いなあと思ったね
直訳するなら「決定子」、あるいは性質に着目するなら「行列値」とかかな
式ってのは謎
4:わかるすうがく 近谷蒙
23/01/07 18:40:17.86 JasS3zz2.net
>>3
それはまったく同感です
誰がいつどこでこの言葉を使ったのか知りませんが
小一時間問い詰めたい気分ですw
5:132人目の素数さん
23/01/07 19:37:55.58 p9yGA438.net
determinantという英訳もあまり好きではない
連立方程式の非自明な解の存在性にだけ着目してるようで
6:わかるすうがく 近谷蒙
23/01/07 20:03:08.72 JasS3zz2.net
>>5
determinantに当たる言葉(ラテン語?)をはじめてもちいたのは
GaussのDisquisitiones Arithmeticaeらしい
彼は二次形式の判別式としてこれを用いたとのこと
7:132人目の素数さん
23/01/08 09:43:15.26 4Ngj40gO.net
DはdeterminantのD
8:132人目の素数さん
23/01/12 21:39:32.48 eujZ92Wl.net
行列が定着する前の翻訳として方列ということばがあったと思う。
その方が英語のmatrixの意味に近い気がする。方陣というのはたぶん極めてマイナー。
9:132人目の素数さん
23/01/13 03:45:20.83 rsDxt8ni.net
行列というよりもスプレッドシートとか複式簿記とか普及度や時代的先行性がある
そっちの実学との共通の定礎を確立するべきでは?
10:132人目の素数さん
23/01/13 03:46:31.60 rsDxt8ni.net
ポリゴンと複体とGIS仕様の線形代数。
11:132人目の素数さん
23/01/13 17:47:20.91 FpegOxNI.net
なにかというと複式簿記っていってる商業高校卒の人は
いったい複式簿記の何がどう「数学」として最先端だといってるのか?
12:132人目の素数さん
23/01/13 17:56:31.20 uLbwvH4W.net
複式簿記は負の数がなかった時代の発明品
なので中学で負の数を習うと逆に戸惑う
13:132人目の素数さん
23/01/17 12:34:19.74 U98YHn1v.net
数学としての行列は、データの並びというよりは、
線形変換の係数を並べたものというのが元々の起こり。
そうであればこそ行列の積という概念が意味を持つ。
単にデータを並べたもの同士をかけ算するのだとしたら、
行列積はナンセンスなことが普通である。
まだ行列要素ごとの単純な積の方が妥当な場合が多かろう。
14:132人目の素数さん
23/08/20 09:16:48.57 2cArYf2L.net
なぜですか?
15:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています