高校数学の質問スレ Part423at MATH
高校数学の質問スレ Part423 - 暇つぶし2ch350:132人目の素数さん
23/01/02 17:33:19.30 M/9wIoLQ.net
>>347
面白いと思って言ってたら認知症ですよ

351:132人目の素数さん
23/01/02 17:33:33.10 M/9wIoLQ.net
>>348
あなたです
わかりませんか?

352:132人目の素数さん
23/01/02 19:52:27.22 Z8Es1KoU.net
>>350
馬鹿にしてるのがわからんか?
>>351
おまえごときに命令される筋合いはない。死ね。

353:132人目の素数さん
23/01/02 20:58:18.33 TkxaM6HH.net
>>339
101

> f=\(n) integrate(\(x) sin(x)^n, 0,pi/2)$value - 1/8
> ceiling(uniroot(f,c(1,1e3))$root)
[1] 101

354:132人目の素数さん
23/01/02 21:04:06.68 TkxaM6HH.net
>>334
プログラム組んだから
m=as.bigz(1323110702248772088961881918116579338750386936838809670378412731441)
n=1
while(5^n%%m!=3) n=n+1

答がでるまで10^18秒くらい待ってくれ。

355:132人目の素数さん
23/01/02 21:22:32.82 TkxaM6HH.net
>>353
オマケ
URLリンク(i.imgur.com)
青線はy=1/8

356:132人目の素数さん
23/01/02 21:35:07.36 TkxaM6HH.net
質問です、
lim[n->∞] ∫[0,π/2] {sin(x)}^(1/n) dx の 値がπ/2になるようなのですが、その道筋が分からないので教えてください。

357:132人目の素数さん
23/01/02 21:49:55.67 TkxaM6HH.net
質問です。
他施設でCOVID19抗原検査陰性を確認して受診した患者が入院になるのでPCR検査したら陽性でした。
PCR検体採取で感染したとして今日中に発症する確率はいくらか分からないので教えてください。

感染研のオミクロン株の潜伏期の分布を推測した
URLリンク(www.niid.go.jp)
に計算に必要なデータがあるようです。

358:132人目の素数さん
23/01/02 22:58:09.31 V9EVCYqM.net
因数分解って何のためにするの?
式を簡単にするため?
例えば
15+24
=(3×5)+(2×3×4)
=3(5+(2×4))
=3(5+8)
でもこれだと何が良くなったのかよく分かんない
例がダメなのかな?
イマイチピンとこない

359:132番目の素数
23/01/02 23:01:17.66 9H8R8AZu.net
Nは正の整数とする。
N!が10^40で割り切れる時の最小のnを求めよ。
この問題の解答で、5の指数で大雑把に絞り込みする。
5→25
5^2→5
5^3→1 の合計31と絞り込む、
5^3より大きな5の倍数を小さい順に書き出すと
130,135,140,145,150,155,160,165,170….
であり、それぞれが持つ素因数5の個数は
1,1,1,1,2,1,1,1,1…
よって、40=31+1+1+1+1+2+1+1+1であるから、
165!が5^40の倍数であると言える。
と書かれてたんだけど、
素因数5の個数が130=1、135=1…
ってなんで書けるのか教えてほしい。

360:132人目の素数さん
23/01/02 23:39:37.81 Z8Es1KoU.net
>>358
たとえば、x^2 +3x-4=0という方程式を解きたいとすると、
左辺を因数分解して(x-1)((x+4)=0と置き換えれば、
x-1=0またはx+4=0を満たせばよいということで、x=1,-4
という解が簡単に求まるでしょ。

361:132人目の素数さん
23/01/02 23:54:36.49 Z8Es1KoU.net
>>359
130=5・26→素因数分解すると5は1個だけ
135=5・27→ 〃


150=5・30=5^2・6→5は2個
155=5・31→5は1個


ってことでしょ。
自然数は5つおきに5の倍数
5の倍数は5つおきに25=5^2の倍数
25の倍数は5つおきに5^3=125の倍数
etc.

362:132人目の素数さん
23/01/03 01:04:22.50 67IfkgXC.net
x,yが整数で
33x - 136y
3x - 272y
がともに21の倍数になるとき
 xは7の倍数でyは21の倍数
といえますか。

363:132人目の素数さん
23/01/03 01:29:39.45 0vRKIS4S.net
>>356
任意の0<t<π/2に対して
∫[0,π/2]{sinx}^(1/n)dx>∫[0,t]{sint/2}^(1/n)dx+∫[t,π/2]{sint}^(1/n)dx
={sint}^(1/n){t/2^(1/n)+π/2-t}>{sint}^(1/n){π/2-t/2}
右辺がπ/2-tより大きいとき{sint}^(1/n)>(π/2-t)/(π/2-t/2)=(1-2t/π)/(1-t/π)
n>log{sint}/{log(1-2t/π)-log(1-t/π)} これを満たす最小の整数nをNとする
任意のtに対して常にNがあってNより大きい任意のnに対して
│∫[0,π/2]{sinx}^(1/n)dx-π/2│<t

364:132人目の素数さん
23/01/03 01:36:27.97 0vRKIS4S.net
>>279まだ間違ってたので再修正
c≠0 かつ b^2<4c かつ (b≠-c または π≦c<4)

365:132人目の素数さん
23/01/03 02:13:56.24 0vRKIS4S.net
>>278
x≧e、y>0のとき xlog(x+y)=x(logx+log(1+y/x))<x(logx+y/x)≦(x+y)logx

366:132人目の素数さん
23/01/03 06:31:11.03 scBGCwJj.net
質問です
Nは正の整数とする。
N!が10^100で割り切れる時の最小のNを求めよ。
の答は405でよろしいでしょうか?

367:132人目の素数さん
23/01/03 06:34:07.94 scBGCwJj.net
>>363
ありがとうございました。
π/2で納得がいきました。

368:132人目の素数さん
23/01/03 07:11:43.32 scBGCwJj.net
自分の答が正しいかどうかわからないので質問します。
ニュー速+の 1月の住宅ローン固定金利、約9年半ぶり高水準 大手5行
のスレに
 金利が0.25%あがると総支払額が200万円増える
という投稿があった。
借入期間を35年とし、月利は年利の1/12で計算する。
返済は毎月の返済額が一定の元利均等返済方式とする。
(1)この投稿者が年利3%でローンを組んでいたときに借入金はいくらか計算せよ。
(2)この投稿者が4000万円のローンを組んでいたときに利上げ前の年利はいくらか計算せよ。

369:132人目の素数さん
23/01/03 08:41:25.70 scBGCwJj.net
サイコロの1の目のでる確率が常に1/6というのは空想の世界である。
リアルワールドの問題を考える。
やや歪なサイコロを100回振って1の目の出る回数を記録するという作業を10回行ったところ
1の目のでた回数は各100回中
   12 17 13 18 20 9 14 19 15 14
であった。
(1)このサイコロの1の目のでる確率の95信頼区間を求めよ。(答は小数3桁まででよい)
(2)このサイコロを振って1の目が2回続けてでるまでの回数をnとする。
nの期待値とその95%信頼区間を求めよ(答は整数でよい)。
シミュレーションや信頼区間の算出流儀は一義的ではないので質問しました.

370:132人目の素数さん
23/01/03 10:29:15.33 gIgcg4j7.net
>>359
一般化すると
Nまでの自然数に素因数として含まれる5の個数が総計n個ある必要がある。
5の倍数は5を素因数として含むが、 そのうち5^2の倍数は2個、5^3は3個...含むので、
Nより小さい5の累乗の指数のうち最大のものをmとして、5の因数の総計f(N)は、
f(N)=[N/5] + [N/5^2] + [N/5^3]+…+[N/5^m]
よって、f(N)≧n であればN!は5^nで割り切れる。
N!に対する2の素因数の総計g(N)も同様にして求められるが、g(N) > f(N)は明らかなので、
f(N)≧nであれば、N!は10^n=2^n・5^nで割り切れる。
このようなNのうち最小のものは、n=[N/5] + [N/5^2] + [N/5^3]+…+[N/5^m]
の解として求まる。けど、簡単には求まらないので試行錯誤が必要?
n=40の場合、[5/N]=40となる最小のNは200で対応するmは3なので、
f(200)=[200/5] + [200/5^2] + [200/5^3]=40+8+1=49
200は5^2の倍数なので5^3の倍数である125までは、25ずつ減らすと
f(N)は6減るので、f(175)=43
あと5ずつ減らしていくと、f(170)=41, f(165)=40。ばんざーい!

371:132人目の素数さん
23/01/03 10:31:17.10 gIgcg4j7.net
>>370
[ x ] はxを越えない整数を表す記号

372:132人目の素数さん
23/01/03 10:37:07.78 gIgcg4j7.net
>>366
検算は簡単。
>>370に従って、
f(405)=[405/5] +[405/25] +[405/125] =81+16 + 3 =100
なので正解。

373:132人目の素数さん
23/01/03 10:40:01.42 gIgcg4j7.net
厳密に言えば、f(404)=99なので、405がf(N)=100を満たす最小の解と断る
必要あり?

374:132人目の素数さん
23/01/03 12:25:42.43 67w62t8d.net
>>360
2次方程式を解きたいときに因数分解できれば解が求まるのはよく分かってるし理解もしてるけど
因数分解する場面って2次方程式を解きたいときばかりじゃないよね?
じゃあその2次方程式を解きたい場面じゃないけど因数分解するのって何が嬉しくて因数分解するのか?ってことなんだよね
もっと単純だけどなるほどね!って理由があると思うんだけど。。。

375:132人目の素数さん
23/01/03 12:28:46.48 kjiUkRmw.net
因数分解が好きでたまらないとかでないなら、必要もないのに因数分解なんかする必要はないでしょ

376:132人目の素数さん
23/01/03 12:31:08.94 /KsCADYf.net
xy平面上の曲線
y=x^4-4x^2
上に4頂点をもつ長方形は存在するか。

377:132人目の素数さん
23/01/03 12:45:05.75 zB0kZcnr.net
因数分解は大学とかそれ以上になってもいろんなところで出てきますからね
足し算掛け算などの四則演算と同じでいろんなところで使われる便利な計算法なんです

378:132人目の素数さん
23/01/03 13:42:47.23 /KsCADYf.net
>>376
対称性についての高度な理解が求められる傑作質問です
よろしくお願いいたします

379:132人目の素数さん
23/01/03 14:24:59.62 uw2o5yHA.net
>>358
49×49=(50-1)^2=2500-100+1=2401
と少し難しいけど暗算できる、とか?

380:132人目の素数さん
23/01/03 14:40:48.81 jJnYDrzz.net
それと因数分解に何の関係があるの?

381:
23/01/03 15:34:29.34 YC9+nRON.net
>>265
>>272
6^3=216
∴216回

382:132人目の素数さん
23/01/03 16:11:28.87 67IfkgXC.net
mとnが互いに素な自然数のとき,整数a,bに対して
 「a∈mZ かつ b∈nZ」と「na+mb∈mnZ」は同値ですか。

383:132人目の素数さん
23/01/03 16:16:23.83 gIgcg4j7.net
>>374
>因数分解する場面って2次方程式を解きたいときばかりじゃないよね?

3次方程式でも4次方程式でも、因数分解できれば簡単に解ける場合があるので、
それでええんじゃない?

因数分解の技術は脇に置いても、複素数まで拡張すればすべての多項式は1次式の
積に因数分解できるっちゅう代数学の基本定理もあるしね。

384:132人目の素数さん
23/01/03 16:55:05.00 scBGCwJj.net
>>381
レスありがとうございます。レスというよりguessの気がしますが。
実験してみるともう少し大きな値になりました。
10万回のシミュレーション結果
> summary(y)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
3.0 75.0 178.0 257.1 357.0 3190.0

385:
23/01/03 17:50:47.79 YC9+nRON.net
>>381
>>376
f(x)=x^4-4x^2=x^2(x-2)(x+2)
f'(x)=4x^3-8x=4x(x-√2)(x+√2)
f"(x)=12x^2-8=12(x-√6/3)(x+√6/3)
変曲点(-√6/3,-20/9)から半直線y=-(3√6/32)x-347/144を引くと、最右端の交点における傾きは当該変曲点における傾きより大きいから、当該交点と極点(√2,-4)とのあいだに長方形の一辺をなす2点が存在すると思われる。

386:132人目の素数さん
23/01/03 18:36:24.67 /KsCADYf.net
>>385
すいません、
角が直角であること
二組の対辺が平行であること
の証明はどうすればよいですか

387:132人目の素数さん
23/01/03 18:49:31.43 /KsCADYf.net
√(n-1) + √n + √(n+1)
が最も2023に近くなるような自然数nを求めよ。

388:イナ
23/01/03 21:25:52.06 YC9+nRON.net
>>385
>>386
垂直は内積=0で、
平行は傾きが等しいことで、
それぞれ示せると思います。

389:
23/01/03 22:12:19.52 YC9+nRON.net
>>388
>>376
曲線は外側が急勾配だから、
(-1,-3)付近から√2<x<√3,-4<y<-3ら辺に長方形のベルトがとれそうな気がするけど、ぴったり長方形になる4点をみつけられるかどうか。

390:
23/01/03 22:44:41.96 YC9+nRON.net
>>389
>>376
曲線y=x^4-4x^2上の点、
(-1,-3)における傾きは4
((1+√5)/2,(-5-√5)/2)における傾きも4
2点を結ぶ直線はy=-x/4-13/4で傾きの積は-1
接線と法線が直交するから、
じゅうぶん短い長さで適当な対辺をとることは可能だと思われる。

391:132人目の素数さん
23/01/04 01:44:11.93 eiFBuePf.net
(a^5+1)/(a+1)の1の位がa≡4mod5であるときのみ5となり、他は1となることはどのように証明すればいいですか?
第三階差が54+24aというのもよくわかりません

392:132人目の素数さん
23/01/04 03:52:06.95 j5j6MHgQ.net
>>387
指折り数えて
454725
検算
f(n)=√(n-1) + √n + √(n+1)として
> f(454725-1)-2023
[1] -0.00321305329271
> f(454725)-2023
[1] -0.000988631803466
> f(454725+1)-2023
[1] 0.00123578724038

393:132人目の素数さん
23/01/04 03:59:50.13 j5j6MHgQ.net
>>392
Wolfram先生にも検算をお願いした。
URLリンク(www.wolframalpha.com)

394:132人目の素数さん
23/01/04 04:26:25.47 j5j6MHgQ.net
>>376
存在しないのでは?
少なくとも俺には発見できない。
相対する辺の長さが等しい かつ 内角のひとつが直角(内積が0)という条件で
プログラムを組んで探索させたけどみつからなかった。

395:132人目の素数さん
23/01/04 08:52:31.63 46MYnRh2.net
>>356
lim[n->∞] ∫[0,π/2] {sin(x)}^(1/n) dx = π/2
なぜならば、0<2x/π<sin(x)<1 [0<x<π/2]

396:132人目の素数さん
23/01/04 11:00:00.27 7U3tPNQ5.net
p=1323110702248772088961881918116579338750386936838809670378412731441。
q=(p-1)/40。
5^q=1(mod.p)。
3^q≠1(mod.p)。
(5^n)^q=1≠3^q(mod.p)。
5^n≠3(mod.p)。

397:132人目の素数さん
23/01/04 12:17:56.24 x5Hlrxc/.net
>>391
(a^5+1)/(a+1) =a^4-a^3+a^2-a+1
aを自然数としてA_a=a^4-a^3+a^2-a+1という数列を考えれば、
第一階差数列B_a =A_(a+1) - A_a = 4a^3+3a^2+3a
第二階差数列C_a=B_(a+1) - B_a =12a^2 +18a+10
第三階差数列D_a=C_(a+1) - C_a =24a+30
D_a =24a (mod 10) となるので、{D_a} =(4,8,2,6,0....} (mod 10)
とD_aの1の位の数は周期5で繰り返す。
a≧2において、
C_a =C_1 +Σ[k=1,a-1]D_k =40+Σ[k=1,a-1]D_k =Σ[k=1,a-1]D_k (mod 10)より、
{C_a}={0,4,4+8=2,2+2=4,4+6=0,0+0=0,0+4=4,,,,} ={0,4,2,4,0...} (mod 10)
とC_aの1の位の数はC_6=C_1となったので、周期5で繰り返す。
さらに、
B_a =B_1+Σ[k=1,a-1C_k =10+Σ[k=1,a-1]C_k=Σ[k=1,a-1]C_k (mod 10)より、
{B_a}={0,0+0=0,0+4=4,4+2=6,6+4=0,0+0=0,0+0=0,0+4=4,,,,}=(0,0,4,6,0} (mod10)
とB_aの1の位の数はB_6=B_1となったので、周期5で繰り返す。
さらに、
A_a=A_1+Σ[k=1,a-1B_k =1 +Σ[k=1,a-1B_k (mod 10)より、
{A_a}={1, 1+0=1,1+0=1,1+4=5,5+5=1,1+0=1,,,,} ={1,1,1,5,1} (mod 10)
やはりA_6=A_1となったので、A_aの1の位の数は周期5の繰り返し。
よって、a=4 (mod 5) となるaで1の位の数が5となる以外ではA_aの1の位の数は1
泥臭いけど、いちおう証明できた。

398:132人目の素数さん
23/01/04 12:35:26.06 x5Hlrxc/.net
>>397
第三階差数列とかいうから、こんな面倒な計算したけど、そんなことしなくても、
(a+5)^4-(a+5)^3+(a+5)^2-(a+5)+1-(a^4-a^3+a^2-a+1)=20a^3+135a^2+435a+520=0 (mod 10)
より、1の位の数が周期5で巡回することはすぐにわかるから(計算間違いしなければw),
A_1からA_5まで求めれば自明。

399:132人目の素数さん
23/01/04 13:44:30.89 PGD729wv.net
数値計算する馬鹿が目障りなのでNGにした。

400:132人目の素数さん
23/01/04 14:42:01.64 Sg9XZHrG.net
>>376
これに未だに結論と証明が与えられていません
かなり難しいと思いますがよろしくお願いいたします

401:132人目の素数さん
23/01/04 14:54:15.00 zf+2qhjj.net
4桁の素数abcdがある。(ただしa,b,c,dはそれぞれ桁を表す) このとき、3次方程式ax^3+bx^2+cx+d=0は整数解を持たないことを証明せよ。
回答お願いします

402:132人目の素数さん
23/01/04 14:57:45.16 x5Hlrxc/.net
>>400,401
出題スレでやれ。
ここは質問スレだ。

403:132人目の素数さん
23/01/04 15:47:48.72 QJFEBBfZ.net
a ≡ -1 ( mod 5 )でないとき
a⁵ + 1 ≡ a + 1 ( mod 5 )
∴ (a⁵+1)/(a+1) ≡ 1 ( mod 5 )
a ≡ -1 ( mod 5 )のとき
(a⁵+1)/(a+1) = a⁴-a³+a²-a+1 ≡ 0 ( mod 5 )
一方で
(a⁵+1)/(a+1) = a⁴-a³+a²-a+1 ≡ 1 ( mod 2 )

404:132人目の素数さん
23/01/04 16:00:36.58 QJFEBBfZ.net
f(x) = ax³+bx²+cx+dは単調増大
f(0) = d > 0よりx≧0には解なし
-9≦x≦-1のとき
f(x) ≡ f(10-x) ( mod p )、0 < f(10-x) < f(10) = p
により解析なし
f(-10) = -(1000a + 10c) + (100b + d)
について1000a + 10cは4桁、100b + dは999以下だからf(-1)<0
∴x≦-10において解なし

405:イナ
23/01/04 16:23:52.27 kJW/fpQ1.net
>>390
>>400
存在するって言ったじゃん。
短辺と長辺を傾き4と-1/4にとるとだめなの?

406:132人目の素数さん
23/01/04 18:14:00.13 a/R3sjUU.net
1,3,7,13,21,31,43,,,
という数列を式で表す方法はありますか?
法則性と言えば、差が偶数かつ1つずつ大きくなるということだけですが。
答えは分かるのですが、解法がどうしてもわからないので質問します。

407:132人目の素数さん
23/01/04 18:44:26.51 hxJwKqbG.net
n≧2のとき
a[n]=1+sum_{k=1}^{n-1}(2k) = 1+n(n-1)
n=1のときもこれでおk

408:イナ
23/01/04 19:22:32.86 kJW/fpQ1.net
>>405
>>406
一般項をanとしてan=n^2-n+1とすると、
a1=1
a2=3
a3=7
a4=13
a5=21
a6=31
あってる。
項のあいだが2の倍数になってることを漸化式で書き、しだいにnを下げていくと、
an+1-an=2n
an-an-1=2(n-1)
an-1-an-2=2(n-2)
……
a2-a1=2・1
an-の式以降を辺々足して、
an-a1=Σ[k=1→n-1]2k
an=2(n/2)(n-1)+a1
∴an=n^2-n+1

409:132人目の素数さん
23/01/04 19:23:01.84 lvnY/v5s.net
すみません、計算式を教えてほしいです
ngワードに引っかかるのでひらがなを消してください
URLリンク(dotu)あp.org/uploda/dotuあp.org2920474.jpg

410:イナ
23/01/04 19:56:10.78 kJW/fpQ1.net
>>408
a2項からan-1項までは左辺に+と-が一つずつ出てくるので、辺々足すとすべて相殺されて消えます。
つまり先頭anと尻尾a1だけが残る。
一方、右辺は第1項から第n-1項までの数列の足し算。
第1項から第n-1項までのkの平均はn/2
(第1項から第n-1項までの2kの平均はn)
第1項から第n-1項までの項数はn-1です。

411:132人目の素数さん
23/01/04 20:17:01.46 lvnY/v5s.net
>>409
自己解決致しました

412:132人目の素数さん
23/01/04 20:20:39.91 x5Hlrxc/.net
>>409
基本中の基本の問題なので、まずは教科書を復習すべし。

413:132人目の素数さん
23/01/04 20:22:01.20 hYKuFYQE.net
>>409
Error 1005
Access denied
と表示された

414:132人目の素数さん
23/01/04 20:24:21.58 ZPv3ZuZp.net
>>402
質問ですよ
回答よろしくお願いいたします

415:132人目の素数さん
23/01/04 20:48:52.47 x5Hlrxc/.net
>>403
見事だけど、A=B(mod 5)のとき、A/B=1 (mod5) は自明ではないのでは?
A=5m+k, B=5n+k ((ただし1≦k≦4))とおいて、A/B=j となる場合、
5m+k=5jn+ jk
k(j-1) =5(m-jn) より、
k(j-1) = 0 (mod 5)
5と kは素なのでj-1=0(mod 5)として、j=a/b=1 (mod 5)が言える。
たとえば、9=3 (mod 6)だが、 9/3=3 (mod 6)

416:132人目の素数さん
23/01/04 20:51:01.44 x5Hlrxc/.net
>>414
どう見ても質問ではなく出題だろ。
バカにもほどがある。

417:イナ
23/01/04 21:06:10.48 kJW/fpQ1.net
>>410
>>376
四次関数の非対称な放物線の内側と外側で同じ4の傾きを持つ点が傾き-1/4の線分で結ばれる不思議を感じたからおもしろいと思った。じゅうぶん短い短辺がとれそうな気はするけど、ただ2点の傾きが同じ4であるだけで、波形が違う二つの曲線上に同じ傾きかつ同じ距離の2点がそれぞれにとれるかどうか。
波形が非対称だから存在しないとは言えないけど、やっぱり存在しないのかもしれないし、じつはまだみつかっていないのかもしれない。

418:132人目の素数さん
23/01/04 21:23:34.78 ZPv3ZuZp.net
>>416
それはあなたの主観ですよね
客観的に説明してください

419:132人目の素数さん
23/01/04 22:39:39.63 x5Hlrxc/.net
>>418
スレを最初っから読み返せ。
どっかに質問と出題の違いを書いてるよ。
お前も読んだはずだが、もう忘れてんのか?
やっぱバカだなw

420:132人目の素数さん
23/01/04 22:53:13.56 hxJwKqbG.net
nが自然数とする。n^2+2とn^4+2の最大公約数を求めよ。
という問題で、普通は
n^4+2=(n^2+2)(n^2-2)+6 より互除法で求める最大公約数は6の約数
をおさえてからあとmod6とかで場合和けすればいいと思いますが
互除法の互助を得ずに示すことができないでしょうか。
例えば数学的帰納法で示せないでしょうか。
やはり「6の約数」を前もっておさえないと難しいでしょうか。

421:イナ
23/01/04 22:56:36.01 kJW/fpQ1.net
>>417
出題者がみつけてないだけで存在するんじゃないの?
出題したけど答えがわからない。
あ、わかった。警察に捕まりはじめている!

422:132人目の素数さん
23/01/04 23:20:26.75 feQZrBdD.net
>>418
賛成!
質問と出題は対立する概念ではないので
罵倒厨を相手にせずに出題を続けてください。

423:132人目の素数さん
23/01/04 23:20:36.47 6Lg4vT+o.net
>>277
>>286

424:132人目の素数さん
23/01/04 23:30:20.76 6Lg4vT+o.net
>>387
xが正のとき (√(1+x)-1-x/2)/x^2={1+x-(1+x/2)^2}/{x^2(√(1+x)+1+x/2)}
=-1/{4(√(1+x)+1+x/2)} 右辺は負で下限が-1/8
√(1+x)=1+x/2-tx^2/8 (0<t<1)
√(674^2+x)=674√(1+x/674^2)
674(1+x/674^2/2-tx^2/674^4/8)=674+x/674/2-tx^2/674^3/8
√(674^2+x+1)+√(674^2+x)+√(674^2+x-1)
=674*3+((x+1)+x+(x-1))/674/2-t((x+1)^2+x^2+(x-1)^2)/674^3/8
=2022+x/449.3・-t(3x^2+1)/674^3/8
x=449のとき、n=674^2+449のときが近い

425:132人目の素数さん
23/01/05 00:03:17.61 K1S3OyRR.net
>>422
対立概念でなければスレの主旨とズレててもいいってのか?
数学と物理は対立する概念ではないから、ここで物理の質問を
してもいいっていうのかよ。
ほんと、どうしようもない馬鹿だな。

426:132人目の素数さん
23/01/05 01:14:40.88 mmIXpU48.net
長方形の問題の結論は「存在する」
グラフに4点をとって長方形を作る問題は
閉曲線の場合、必ず成り立つことが
1977年にトポロジーを使って証明されている
URLリンク(www.youtube.com)
方法は、曲線の任意の2点を結んだ線分に対し、中点の真上に
高さ=線分の長さとなるような点をとり、
 点の集合である曲面が自己交差する
 =1点を中点とする長さが等しい線分が2つ存在し、長方形を作る
ことを示す
閉曲線の場合、曲面がメビウスの輪に同相、もとの曲線がその辺に同相であり
自己交差することが示せる

427:132人目の素数さん
23/01/05 01:17:44.49 ArKJMyjk.net
出題と質問は実質同じだからどんどん出題してくれていいよ

428:132人目の素数さん
23/01/05 01:20:43.27 9GCvXFr1.net
>>376
f(x)=x^4-4x^2とし 頂点を O(0,0) A(a,f(a)) B(b,f(b)) C(c,f(c)) とする
f(a)-f(b)=a^4-b^4-4(a^2-b^2)=(a^2-b^2)(a^2+b^2-4)
A,Bを通る直線の傾きは (a+b)(a^2+b^2-4) 
OC、ABが同じ長さの平行線分であるにはb=a+cとして
ABを通る直線の傾き (a+(a+c))(a^2+(a+c)^2-4)=(2a+c)(2a^2+2ac+c^2-4)
=(2a+c)(2a^2+2ac)+2a(c^2-4)+c(c^2-4) が
OCを通る直線の傾き (0+c)(0^2+c^2-4)=c(c^2-4) と同じならよい
2a{(2a+c)(a+c)+c^2-4}=0となるので 2a{2a^2+2c^2+3ac-4}=0
OC、ABの平行条件は 2a^2+2c^2+3ac-4=0
OC、OAが直交するには両者の傾き、c(c^2-4)とa(a^2-4)の積が-1であればよい
-1=a(a^2-4)*c(c^2-4)=ac((ac)^2-4(a^2+c^2)+16)
=ac((ac)^2-2(4-3ac)+16)=ac((ac)^2+6ac+8)平行条件より2a^2+2b^2=4-3ac
直交条件はac=tとして t^3+6t^2+8t+1=0
t=0のとき左辺は正でt=-1のとき左辺は負だから-1と0の間に解がある
平行条件より c=1/4*{-3a-√(32-7a^2)} -2<a<-√2のとき cは正
aがこの範囲で増加するとcは減少し ac=tは負でaの増加により増加する 
tの上限はa=-√2のときで -√2/4*{3√2-√(32-7*2)}=-√2/4*{3√2-3√2}=0
tの下限はa=-2のときで -2/4*{6-√4}=-2
aを動かせばtは-2から0まで動けるので-1<t<0にある直交条件の解の値を取れる
そのときのaはそれから定まる他の点とで長方形が作れるので存在する

429:132人目の素数さん
23/01/05 01:22:56.33 mmIXpU48.net
問題の4次関数のグラフにおいても、同様の局面を考え
適当なx座標をとって断面を求めることで、交差する点を見つけて
もととなる線分の組2つから長方形を作ることができる
例えばx=1/2で断面を求めると、以下のように交点が見つかる
URLリンク(www.wolframalpha.com)

430:132人目の素数さん
23/01/05 01:24:11.62 ArKJMyjk.net
425
あんまりスレを荒らすな
それにしてもやばい奴(425)が居着いちゃったな

431:132人目の素数さん
23/01/05 01:36:55.98 mmIXpU48.net
これをもとに長方形の4点を大まかに求めたもの
URLリンク(www.wolframalpha.com)
>>428
おお 1点を原点に固定しても求められるのですね

432:132人目の素数さん
23/01/05 01:42:47.82 gLoSNIcz.net
>>429
y = x ^4
とかでもいけます?
長方形とれる気がしない

433:132人目の素数さん
23/01/05 01:50:29.84 mmIXpU48.net
>>432
長方形の4点が関数の一部なら、x座標の順に並べると
y座標は必ず 増加→減少→増加 または 減少→増加→減少 となり
極大値・極小値が2つ以上必要です
y=x^4 では無理ですね

434:132人目の素数さん
23/01/05 01:51:43.12 gLoSNIcz.net
少なくともy = f(x)とかける陽関数のグラフで凸なら絶対無理な希ガス

435:132人目の素数さん
23/01/05 01:55:47.63 gLoSNIcz.net
>>433
ですよね
平行四辺形はわりと簡単に作れるのでアフィン変換して長方形を持ってる4次関数は作れそうだけどいつでも作れるかと言われるとかなり微妙
>>376の例だとできるらしいけど4点のx座標の概算値は如何程ですか?

436:132人目の素数さん
23/01/05 02:10:50.52 mmIXpU48.net
>>435
自分の例では x≒-0.95, -0.15, 1.15, 1.95 でした
1つの点が x=0 に近いので、別の方の方法でも
近い値になりそうですね

437:132人目の素数さん
23/01/05 02:56:50.45 gLoSNIcz.net
ホントだ
URLリンク(sagecell.sagemath.org)

438:イナ
23/01/05 03:15:46.27 KTmAh5eD.net
>>421
一般的な曲線ですでに証明されていようが、本題>>376で具体的な4点がとれなければなんにもならない。近似値なら、
(-1,-3)付近に2点、
((1+√5)/2,(-5-√5)/2)付近に2点、
いずれも傾き4でとり、
直線y=-x/4-13/4に平行な2直線で結んで長方形が描ける。

439:132人目の素数さん
23/01/05 07:30:39.88 Nosi9brk.net
(1)√(70*71*72*73+1)は整数であることを示し、その値を求めよ。
(2)√{t(t+1)(t+2)(t+3)+1}が整数となる整数tをすべて決定せよ。

440:132人目の素数さん
23/01/05 08:23:46.96 x0USvdwt.net
1つだけならまだしも2つ並べると糞問になる例

441:132人目の素数さん
23/01/05 08:55:55.08 9GCvXFr1.net
題意の根号の中身=t(t+1)(t+2)(t+3)+1=(t^2+3t+1)^2 
│t^2+3t+1│が整数となるようなtは任意の整数

442:132人目の素数さん
23/01/05 09:43:44.82 K1S3OyRR.net
>>426
それで終わりだな。
無駄に計算してる人がかわいそうw
どこが高校数学なんだかわからんがw

443:132人目の素数さん
23/01/05 09:44:27.87 K1S3OyRR.net
いや、閉曲線かよ!
ったく...

444:132人目の素数さん
23/01/05 09:59:25.87 SCrcV5aE.net
三角形abcの内接円をoとし中心をpとする。線分ap,bp,cpと円の交点をそれぞれa'b'c'とおく。
aa'=bb'=1/3 cc'=9/7のときの内接円の直径を求めよ。
わかる方いたら教えていただきたいです。

445:132人目の素数さん
23/01/05 11:48:22.90 Nosi9brk.net
正四面体を1つの平面で切るとき、以下の条件をすべて満たす切り方が存在するか述べよ。
 
・切り口の図形は三角形である
・1つの角の大きさは179°である

446:132人目の素数さん
23/01/05 13:12:04.68 gLoSNIcz.net
座標平面𝔼²の曲線にℙℝ²の無限遠線上の点を追加してℙℝ²の閉曲線の問題に帰着できる場合はあるけど本問では無理
本問では4次曲線の“両端”は無限遠線上の同一の点に到達するけど、そこで“見つかった4点”の中に追加した無限遠点が入ってたらアウト、実際y=x⁴とかだと「追加した無限遠点を使えば長方形がとれる」だけで無限遠点除いたところで4点取れないのはほぼ自明

447:132人目の素数さん
23/01/05 13:57:24.75 Oz31BdLH.net
下3桁が111である平方数は存在するか。
ここで正整数nの下3桁とは、たとえばn=1234のとき234であり、n=569のとき569である。

448:132人目の素数さん
23/01/05 15:14:30.30 gLoSNIcz.net
111≡7 (mod 8)はℤ/8ℤの平方剰余ではない

449:132人目の素数さん
23/01/05 15:34:03.03 DM6thdSP.net
>>444
作図して計測すると直径は1
URLリンク(i.imgur.com)

450:132人目の素数さん
23/01/05 15:35:35.63 Oz31BdLH.net
正整数nに対して、nの下2桁をf(n)と表す。たとえばf(2023)=23、f(56)=56、f(3)=3である。
2でも5でも割り切れないどのような正整数xに対しても、f(kx)=23となる正整数kがとれることを示せ。

451:132人目の素数さん
23/01/05 15:49:28.12 T+sgUBBk.net
>>449
すごいですね!すいません、答えは1なのですが求め方が(泣)

452:132人目の素数さん
23/01/05 16:50:36.53 nFuImNLl.net
整数 a について
 aは6の倍数 と 2aは12の倍数 は同値ですか。

453:132人目の素数さん
23/01/05 17:02:27.13 Nosi9brk.net
>>450
追加問題
与えられたxに対してf(kx)=m(m=1,2,...,99)となるkを1つ選び、そのkをxで表せ。

454:132人目の素数さん
23/01/05 17:15:11.98 DM6thdSP.net
>>451
URLリンク(i.imgur.com)
⊿cCbと⊿cApが相似なことから半径が計算できるんじゃないかな。

455:132人目の素数さん
23/01/05 17:33:18.89 cJrus5aK.net
CCBといえばピンクドラムの人死んじゃったね

456:132人目の素数さん
23/01/05 17:50:17.92 gLoSNIcz.net
普通に三次方程式
x/(x+9/7) = 1-2(x/(x+1/3))²
解けばいい
x=-1,-1/7,1/2

457:132人目の素数さん
23/01/05 18:25:05.58 DM6thdSP.net
>>454
cC/Cb=cA/pAを
半径をxとして立式すると
URLリンク(www.wolframalpha.com)
x=1/2

458:132人目の素数さん
23/01/05 18:42:39.71 T+sgUBBk.net
>>456
>>457
なんとか解けそうです!皆さんからすると簡単な問題に付き合っていただき有難うございます!助かりました!

459:イナ
23/01/05 20:29:14.40 KTmAh5eD.net
>>438具体的に厳密な値で4点みつけるのは難しいでしょう?
>>376
y=x^4-4x^2=x^2(x-2)(x+2)
yはx=0で上に凸で極大、重解を持つ。
y'=4x^3-8x=4x(x-√2)(x+√2)
x=±√2でyは極小かつ最小。
y"=12x^2-8=12(x-√6/3)(x+√6/3)
x=±√6/3のときy=-20/9
変曲点(-√6/3,-20/9),(√6/3,-20/9)
4次曲線y=x^4-4x^2上の
点(-1,-3)における接線の傾きは、
y'=4(-1)^3-8(-1)=4
点(-1,-3)における法線は、
y+3=(-1/4)(x+1)
y=-x/4-13/4
y=x^4-4x^2との再右端の交点は、
x^4-4x^2+x/4+13/4=0
(x+1)(x^3-x^2-3x+13/4)=0
x^3-x^2-3x+13/4=0の最大の解。
一方4次曲線y=x^4-4x^2上で傾きが4になる点は、
3つありy'=4x^3-8x=4よりx^3-2x-1=0
(x+1)(x^2-x-1)=0
x=-1のほかにx=(1±√5)/2
4次曲線y=x^4-4x^2上の点((1-√5)/2,(√5-5)/2)における法線と4次曲線y=x^4-4x^2との再右端の交点における4次曲線y=x^4-4x^2の接線は傾きが4よりかなり急峻だから不適。
∴(-1,-3)付近に2点、((1+√5)/2,(-5-√5)/2)付近に2点、
極めて近接に、結べばいずれも傾き4となるようにとり、
直線y=-x/4-13/4に平行な2直線で結んで長方形が描けると考える。

460:132人目の素数さん
23/01/05 20:57:43.20 9GCvXFr1.net
>>442
>>443
知りもしない他人の解答見て得意げになる神経が分からん

461:132人目の素数さん
23/01/05 21:27:47.42 DM6thdSP.net
ABCDと結んで四角形になる場合とABDCと結んで四角形に場合があるのを考慮していなかった。
これを考えて初期値をいじって探索させてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
この図の
xの座標は
> opt$par
[1] -0.2461791 0.1381541 1.2333220 1.6188017

462:132人目の素数さん
23/01/05 21:31:50.30 DM6thdSP.net
>>455
臨床医がCCBと言われたらカルシウムチャネル拮抗剤 Calcium Channel Blockerを思いつく。
ILOは国際労働機関である、ではIMOは?
答. 芋

463:132人目の素数さん
23/01/05 21:38:01.56 9GCvXFr1.net
>>442
>>443
かなしいときー
知らん話に迂闊に乗って得意げにしてる人が低脳晒したことに気付いた瞬間を見たときー

464:132人目の素数さん
23/01/06 00:09:57.93 me89M1yh.net
>>460
知りもしない他人の投稿を見て、得意げになってるとか思い込む神経がわからん

465:132人目の素数さん
23/01/06 01:49:23.96 ukozB9zn.net
πe^2 > e^π
を示せ。

466:イナ
23/01/06 02:10:15.20 Mumw3utL.net
>>459
>>426このYouTubeは存在することをイメージで伝えたいみたいだが伝わってこない。
ぜんぜん具体的な方法がない。
方法というのはたとえば、
(0,0),(-1,-3)の2点を結んで長辺として、
それぞれの点から引いた傾き-1/3の直線とy=x^4-4x^2の最右端の交点を結んで正方形になってないか探るとか、そういう具体的な中身なんだよ。

467:イナ
23/01/06 02:11:42.79 Mumw3utL.net
>>446訂正。
正方形→長方形

468:132人目の素数さん
23/01/06 02:41:30.79 CKa2xLWY.net
>>464
確かに、前提すら知らないのに「それで終わりだな」と思い込む神経は分からんな

469:132人目の素数さん
23/01/06 06:51:19.18 ZYZpVWaW.net
>>444
aa'=bb'=1/3だったので>454のように相似を使って計算できたが、条件を変えるとその計算じゃ無理だな。
んで、
応用問題
三角形abcの内接円をoとし中心をpとする。線分ap,bp,cpと円の交点をそれぞれa'b'c'とおく。
aa'=1/4 bb'=1/3 cc'=9/7のときの内接円の直径を求めよ。

470:132人目の素数さん
23/01/06 08:44:45.47 me89M1yh.net
>>469
元の条件だと△abcが二等辺三角形になるから相似が使えたってだけでしょ。
半径の関数として∠a, ∠b, ∠cのsine,cosineの値が表せるから、sin∠a=sin(∠a+∠b)
で方程式たてて解けばええんでない?
面倒だからやりたくないけど。

471:132人目の素数さん
23/01/06 08:56:11.19 ZYZpVWaW.net
>>469
とりあえず、作図
URLリンク(i.imgur.com)

472:132人目の素数さん
23/01/06 09:03:55.65 me89M1yh.net
>>468
知らないんじゃなくて気づかなかっただけだろ。
あんた、ネチネチ他人の過失に絡む粘着タイプだな。

473:132人目の素数さん
23/01/06 09:05:41.11 me89M1yh.net
>>470
× sin∠a=sin(∠a+∠b)
○ sin∠a=sin(∠b+∠c)

474:132人目の素数さん
23/01/06 09:24:56.81 CKa2xLWY.net
>>472
知ってたのに使えると思い込んでたとしたら尚更ひどいな

475:132人目の素数さん
23/01/06 09:54:35.73 ZYZpVWaW.net
>>470
三角関数なしで算出
三角形の三辺の長さは内接円の半径rの関数で表せる。
三辺の長さから三角形の面積が求まる
三角形の面積と内接円の関係 URLリンク(manabitimes.jp)
を満たすrを求めればよい。

# r:内接円の半径
# a.=1/4 b.=1/3 c.=9/7
URLリンク(i.imgur.com)
black=sqrt((r+a.)^2-r^2) # 黒の長さ
blue=sqrt((r+b.)^2-r^2) # 青の長さ
green=sqrt((r+c.)^2-r^2) # 緑の長さ
ab=black+blue # 辺abの長さ
bc=blue+green # 辺bcの長さ
ca=green+black # 辺caの長さ
s=(ab+bc+ca)/2
S=sqrt(s*(s-ab)*(s-bc)*(s-ca)) #ヘロンの公式
r=2*S/(ab+bc+ca) # 面積と内接円の関係
この方程式の数値解をプログラムで算出させればいい。
オマケ(R言語のコード)
calc=\(a.=1/4,b.=1/3,c.=9/7){
fn=\(r){
black=sqrt((r+a.)^2-r^2)
blue=sqrt((r+b.)^2-r^2)
green=sqrt((r+c.)^2-r^2)
ab=black+blue
bc=blue+green
ca=green+black
s=(ab+bc+ca)/2
S=sqrt(s*(s-ab)*(s-bc)*(s-ca))
2*S/(ab+bc+ca)-r
}
uniroot(fn,c(0,max(a.,b.,c.)),tol=1e-16)$root
}
元の問題での半径
> calc(1/3,1/3,9/7)
[1] 0.5
aa'=1/4 bb'=1/3 cc'=9/7だと
> calc(1/4,1/3,9/7)
[1] 0.4490777

476:132人目の素数さん
23/01/06 10:17:59.73 me89M1yh.net
>>474
ネチネチw

477:132人目の素数さん
23/01/06 10:21:49.58 me89M1yh.net
>>475
面積から方程式を導く手は最初に考えたが、ヘロンの公式の導出方法忘れてるから、
内接円からの導出だったら同じことなのでまずいと思って書かなかった。

478:132人目の素数さん
23/01/06 11:02:51.35 yPV+Zbp4.net
近似値出すだけなら加法定理で方程式作って終わり

479:132人目の素数さん
23/01/06 11:14:29.56 OBkNJCKd.net
なんでロピタル使っちゃ駄目なんですか?

480:132人目の素数さん
23/01/06 11:20:00.24 f8fwg4gF.net
4*r^6+4*(a+b+c)*r^5+(a+b+c)^2*r^4-6*(a*b*c)*r^3-4*(a*b*c)*(a+b+c)*r^2-2*(a*b*c)*(a*b+a*c+b*c)*r-(a*b*c)^2=0.

481:132人目の素数さん
23/01/06 11:21:19.48 j6UyrT8I.net
明示的に使うなと言われない限り、別に使ってもいいんじゃないの
バカが場を弁えずに安直に使ったり誤用をやってバツにされたとか喚いてるだけで

482:132人目の素数さん
23/01/06 11:22:17.78 ZYZpVWaW.net
>>470
逆正弦を使っていいなら
a.=1/4
b.=1/3
c.=9/7
として
asin(r/(r+a.)) + asin(r/(r+b.)) + asin(r/(r+c.)) = π/2
となるrを求めれば簡単
> a.=1/4
> b.=1/3
> c.=9/7
> uniroot(\(r) asin(r/(r+a.)) + asin(r/(r+b.)) + asin(r/(r+c.)) - pi/2 ,c(0,1),tol=1e-16)$root
[1] 0.4490777
もとの問題なら
> a.=1/3
> b.=1/3
> c.=9/7
> uniroot(\(r) asin(r/(r+a.)) + asin(r/(r+b.)) + asin(r/(r+c.)) - pi/2 ,c(0,1),tol=1e-16)$root
[1] 0.5

483:132人目の素数さん
23/01/06 11:45:53.10 /nhO5NnZ.net
>>465
どなたかこれを解析的に解いていただけませんか?
もちろんe=2.718...、π=3.141...は既知とします。

484:132人目の素数さん
23/01/06 11:46:10.68 /nhO5NnZ.net
>>450
これは難しいですか?

485:132人目の素数さん
23/01/06 11:56:29.05 jAgx0J8K.net
>>479
使ってはいけないという大学は日本に1つもない。使いたい定理を使いたい時に使っていいのが受験数学の良い所。
仮にもしロピタルの定理を使ったことが理由で落ちたら(使ってはいけないというのはそういう意味ですよ)、裁判をすれば勝てます。憲法で保証されている受験生の権利ですから。ロピタルの定理はカンニング(これは禁止されていますよね)とは違います。

486:132人目の素数さん
23/01/06 13:30:21.79 KQNhhfcg.net
数学的にナンセンスという話をどこかで聞きました。

487:132人目の素数さん
23/01/06 13:34:56.18 me89M1yh.net
場合によっては循環論法になりうるから、適用条件、適用対象に気をつけろってことでしょ。
ナンセンスではない。

488:132人目の素数さん
23/01/06 16:37:39.50 oVWTQZ8L.net
>>484
大学受験数学としては、難しい方。
「互いに素なら、すべての種類の余り値を取る」ことを知ってたら楽勝。
ただし、答案に記述する際には要証明。

489:132人目の素数さん
23/01/06 19:12:34.60 4t+yamee.net
>>484
いや簡単。
補題
aとbが互いに素な正整数である時、ax-by=1を満たす正整数x yが存在する。
証明
0≦i<j<bとすると1≦j-i≦b-1
よってj-iはbで割り切れない。
∴a(j-i)≢0 mod b
これからmod bで{0,1,2,…b-1}と{a×1,a×2,…a(b-1)}は一致する。
よってある整数xに対して
ax≡1 mod b となるからax=1+byとおけるので補題は示された。
この補題より、
xと100は互いに素だからxe-100f=1を満たす正整数e、fが存在する。両辺を23倍すると
23ex-100×23f=23
23e=k、23f=nとおくと
kx-100n=23となる。
これは題意のxに対して正整数kが存在し、それらの積kxの下二桁が23であることを示す。終わり。

490:132人目の素数さん
23/01/06 19:28:52.88 4t+yamee.net
もっと簡単だった…
gcd(x, 100)=1の時
kx≡23 (mod 100)を満たす正整数kが存在することを示す。
1≦i<j≦100とすると1≦j-i≦99
よってx(j-i)は100で割り切れない。∴x(j-i)≢0 (mod 100)
これよりmod 100でxiとxjは異なる。
∴集合{xi}と集合{i} (i=1,2,…,100)はmod 100で一致する。
よってxk≡23 (mod 100)を満たす正整数kが(1から100の中に)存在する。
補題の証明で全部終わっていた。

491:132人目の素数さん
23/01/06 21:33:12.72 ukozB9zn.net
>>465
この質問は難しいですか?

492:132人目の素数さん
23/01/06 21:38:22.53 me89M1yh.net
質問じゃないだろ、馬鹿

493:132人目の素数さん
23/01/06 21:39:04.12 me89M1yh.net
回答されてもしらんぷり
答えるほうも答えるほうだよな

494:132人目の素数さん
23/01/06 22:29:31.63 ukozB9zn.net
>>492
質問ですよ
昭和には分かりませんかねえ

495:132人目の素数さん
23/01/06 23:24:51.20 /jtxRpa/.net
>>490
>> ∴集合{xi}と集合{i} (i=1,2,…,100)はmod 100で一致する。

「∴集合{xi}と集合{i|gcd(i,100)=1} はmod 100で一致する。」
の書き損じですよね
>>491
π/e > 1 > e^(0.15) > e^(π-3)
e^3 を掛けると πe^2 > e^π が得られる

496:132人目の素数さん
23/01/06 23:44:00.35 ukozB9zn.net
>>495
e^(0.15)=約1.16>1
らしいですがいかがですか

497:132人目の素数さん
23/01/07 00:26:27.67 1qUlfnY2.net
>>494
どこが質問だよ、間抜け
おまえも昭和だろうがw

498:132人目の素数さん
23/01/07 00:36:31.26 1qUlfnY2.net
>>496
計算するまでもなく e^0.15 > e^(π-3)> e^0 =1 だろ

499:132人目の素数さん
23/01/07 01:03:23.28 iuAEA/K5.net
3.14^2=9.8596
9.85^2=97.0225
π^7>97*9.85*3.14=3000.113
2.72^8=2996.06...

π^7>e^8
(π/e)>e^(1/7)=e^(0.142...)>e^(0.141592...)=e^(π-3)

500:132人目の素数さん
23/01/07 01:11:01.68 7HD66pFz.net
>>497
昭和爺さん、ご飯はさっき食べたじゃないですか

501:132人目の素数さん
23/01/07 01:11:49.06 7HD66pFz.net
>>498
それ495さんに言ってあげてくださいよ

502:132人目の素数さん
23/01/07 01:13:14.87 7HD66pFz.net
πe^2とe^πが極めて近いことを見抜いた私の"眼力"…
今後も傑作質問いたしますのでよろしくお願いいたします

503:イナ
23/01/07 01:39:28.45 Kmt217Qd.net
>>467アンカー訂正。前々>>466
>>469
内接円の半径をrとすると、
ピタゴラスの定理より、
(r+1/4)^2-r^2=r/2+1/16
(r+1/3)^2-r^2=2r/3+1/9
(r+9/7)^2-r^2=18r/7+81/49
三角形の頂点から内接円の接点までの長さを、
短いほうから1,2,3とすると、
1=√(8r+1)/4
2=√(6r+1)/3
3=3√(14r+9)/7
r=1/2とすると、
1=√5/4,2=2/3,3=12/7
∴直径2r=1は妥当。

504:イナ
23/01/07 02:49:51.44 LKCOVBpU.net
>>504訂正。
作図すると、
内接円の直径は0.9

505:132人目の素数さん
23/01/07 04:38:42.79 dEBbic1+.net
>>502
愚問中の愚問。ゴミ問題。今まで見た演習問題の中で最低最悪かつ簡単すぎる愚問。数学にもパズルにもなっていない愚問。

e=2.718…、π=3.141…の時、
e^(π-2)<πを証明する。
下に示す補題(不等式)を用いる
e^x=e+e(x-1)+e(x-1)²/2+e(x-1)³/6… (テイラー展開) より
e^(π-2)<e^1.142
<e(1+0.142+0.142²/2+0.142³/5)
=e(1.142+0.010082+0.0006)
<1.153e <1.153×2.72
<3.14<π (証明終)
補題
a=0.142の時、
a³/3!+a⁴/4!+…<a³/5が成り立つ。
証明
両辺をa³/5>0で割ると
(5/6)+(5/24)a+(5/120)a²…<1
左辺<
(5/6)+(5/24)a+(5/120)(a²+a³+…)
=(5/6)+(5/24)a+(1/24)a²/(1-a)
=20.71/24+0.142²/(24×0.858)
<20.71/24+0.142×0.142/20
=20.71/24+0.142×0.0071
<0.863+0.15×0.008
=0.863+0.0012<1=右辺

506:132人目の素数さん
23/01/07 08:29:14.60 1qUlfnY2.net
>>502
電卓いじくって作った馬鹿問題か
>>495も気の毒に,,,

507:132人目の素数さん
23/01/07 10:18:45.18 shg5Bkpi.net
>>504
r=2S/(a+b+c)を用いて
方程式 r=sqrt(sqrt(8*r+1)/4*sqrt(6*r+1)/3*3*sqrt(14*r+9)/7)/sqrt(sqrt(8*r+1)/4+sqrt(6*r+1)/3+3*sqrt(14*r+9)/7)
これをWolframに解いてもらうと
URLリンク(www.wolframalpha.com)
r?0.449078  アークサインを用いた>475の答と同じ
直径はその二倍なので
直径は 0.898156、約0.9

508:132人目の素数さん
23/01/07 11:18:10.18 08ZV5QJk.net
>>496
e^(0.15)=約1.16
これも極めて簡単。愚問以下。

e^x=1+x+x²/2+x³/6…
(マクローリン展開)
<1+0.15+0.15²/2+0.15³/5
(上と同じ不等式。↓に証明)
<1.16125+0.0225×0.03<1.162
∴1.161<e^0.15<1.162

a=0.15の時 a³/3!+a⁴/4!+…<a³/5
が成り立つことの証明
(5/6)+(5/24)a+(5/120)a²+…<1
を示す。左辺
<5/6+5a/24+a²/24(1-a)
<5/6+1/24+1/24=11/12<1
(証明終)

509:132人目の素数さん
23/01/07 15:29:37.26 7HD66pFz.net
>>505
そういう力技で解答する方法は求めてないんすよ
"華麗な関数一発"で示してください

510:132人目の素数さん
23/01/07 15:31:03.08 1qUlfnY2.net
>>509
馬鹿

511:132人目の素数さん
23/01/07 15:34:36.76 1qUlfnY2.net
>>509
過去レス漁ったら、数学がまったくできないおまえのための歌が出てきたわw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
自作ーじいさん、もう夜があける♪
自作ーじいさん、イナさんが呼んでいる♪
アーホー、アーホー♪

512:132人目の素数さん
23/01/07 15:50:41.36 7HD66pFz.net
昭和さんはまだ質問が欲しそうですね
3辺の長さがそれぞれsinx,cosx,tanxである三角形が存在するための実数x(0≦x<2π)の条件を求め、この三角形の面積S(x)をxで表せ。
またS(x)の最大値を求めよ。

513:132人目の素数さん
23/01/07 15:54:24.14 08ZV5QJk.net
>>502
傑作問題が今まで1問も無く、全て愚問なのは冗談のつもりか?
問題集を買ってきて「自力で」解くことを勧める。
しかしお前は他人に問題を出すレベルにない上にくだらないこだわりがあるので全く上達しないばかりか老年のために脳の働きが低下してきているので放っておくしかないのか…

514:132人目の素数さん
23/01/07 15:56:22.55 08ZV5QJk.net
>>509
全く力は使っていない
自分で解けもしない馬鹿は負け惜しみしか返せないんだな

515:132人目の素数さん
23/01/07 16:03:55.60 08ZV5QJk.net
>>491
もしかして、この愚問を難問だと認識しているのか
この馬鹿には傑作問題など一生作れないのがここからも分かる

516:132人目の素数さん
23/01/07 16:13:21.07 shg5Bkpi.net
自作問題の答がわかりませんので、質問します。
p ≠ qとして
cos(asin(p)+asin(q))が有理数になるような有理数p,qは存在するか?

517:132人目の素数さん
23/01/07 16:13:39.22 08ZV5QJk.net
>>509
クソ問題を垂れ流すのをやめてもう少し考えて練られた良問を出しなさい。馬鹿は馬鹿なりによーく考えろ。そもそよお前は勉強が足りない。
馬鹿なのは治らないし知識の不足と老齢による認知の歪みがクソ問題垂れ流しに拍車をかけている。まあ自覚症状は無いだろうな

518:132人目の素数さん
23/01/07 16:30:28.37 7HD66pFz.net
>>517
3辺の長さがそれぞれsinx,cosx,tanxである三角形が存在するための実数x(0≦x<2π)の条件を求め、この三角形の面積S(x)をxで表せ。
またS(x)の最大値を求めよ。

519:132人目の素数さん
23/01/07 16:36:02.72 08ZV5QJk.net
クソ問題出題者は勉強しない馬鹿

520:132人目の素数さん
23/01/07 17:00:53.28 shg5Bkpi.net
>>516
補足
>444の問題が答が出しやすいような値に設定するためにaa'=bb'と設定してあったのだが、
異なるaa',bb'の値で内接円の半径が有理数になるような設定をしたい思って考えた問題。

521:132人目の素数さん
23/01/07 17:10:02.77 shg5Bkpi.net
罵倒厨はスルーして、今後もいろいろな問題の投稿をお願いします。
興味ないのはスルーすればいいだけなのに、愚問とか馬鹿とか言いたがるのが罵倒厨。
なぜか、チンパンジーと尿瓶が好きらしい。
俺は、こういう数値解が出せる問題が好み。
高校生には住宅ローンは関心はないのかな?
問題(再掲)
ニュー速+の 1月の住宅ローン固定金利、約9年半ぶり高水準 大手5行
のスレに
 金利が0.25%あがると総支払額が200万円増える
という投稿があった。
借入期間を35年とし、月利は年利の1/12で計算する。
返済は毎月の返済額が一定の元利均等返済方式とする。
(1)この投稿者が年利3%でローンを組んでいたときに借入金はいくらか計算せよ。
(2)この投稿者が4000万円のローンを組んでいたときに利上げ前の年利はいくらか計算せよ。

522:132人目の素数さん
23/01/07 18:03:46.59 shg5Bkpi.net
>>512
とりあえず、作図
S(x)の最大値は0.25と予想。
URLリンク(i.imgur.com)

523:132人目の素数さん
23/01/07 18:10:34.28 7HD66pFz.net
こちらの回答もお願いします。
論証力を見る良質問です。
もちろん高校範囲で解けます。
正四面体を1つの平面で切るとき、以下の条件をいずれも満たす切り方が存在するか述べよ。
・切り口の図形は三角形である
・1つの角の大きさは179°である

524:132人目の素数さん
23/01/07 18:11:29.67 7HD66pFz.net
>>522
高校範囲の数学を用いて厳密に解答してください。

525:132人目の素数さん
23/01/07 18:19:54.46 1qUlfnY2.net
>>524
ではご要望に応えて、、、
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
自作ーじいさん、もう夜があける♪
自作ーじいさん、イナさんが呼んでいる♪
アーホー、アーホー♪

526:132人目の素数さん
23/01/07 18:20:13.86 1qUlfnY2.net
>>523
はいはい。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
自作ーじいさん、もう夜があける♪
自作ーじいさん、イナさんが呼んでいる♪
アーホー、アーホー♪

527:132人目の素数さん
23/01/07 18:20:37.67 1qUlfnY2.net
>>521
了解
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
自作ーじいさん、もう夜があける♪
自作ーじいさん、イナさんが呼んでいる♪
アーホー、アーホー♪

528:132人目の素数さん
23/01/07 18:21:05.12 1qUlfnY2.net
>>518
しつこいね、君もw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
自作ーじいさん、もう夜があける♪
自作ーじいさん、イナさんが呼んでいる♪
アーホー、アーホー♪

529:132人目の素数さん
23/01/07 18:21:28.03 1qUlfnY2.net
全員でご唱和願います
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
自作ーじいさん、もう夜があける♪
自作ーじいさん、イナさんが呼んでいる♪
アーホー、アーホー♪

530:132人目の素数さん
23/01/07 18:21:29.41 08ZV5QJk.net
また別のクソ問題出題者(数値計算しか出来ない馬鹿)が現れたな。こいつも馬鹿という点では共通している。ローンの問題とか終わってんな。

531:132人目の素数さん
23/01/07 18:21:50.69 1qUlfnY2.net
最後にもうひと声
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
自作ーじいさん、もう夜があける♪
自作ーじいさん、イナさんが呼んでいる♪
アーホー、アーホー♪

532:132人目の素数さん
23/01/07 18:27:37.68 1qUlfnY2.net
>>522
君のために書き加えてみた。ご賞味されたし。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

533:132人目の素数さん
23/01/07 19:09:58.61 7HD66pFz.net
あなたが荒らしになってますよ
その昭和丸出しなセンスに失笑してしまいますね…

534:132人目の素数さん
23/01/07 19:13:59.54 7HD66pFz.net
2以上6以下の整数p,qを1つずつ、無作為に選ぶ。
7をpで割った余りをa、7をqで割った余りをbとする。
3辺の長さが7,a,bである三角形が存在する確率を求めよ。

535:イナ
23/01/07 19:45:56.36 qnXHKbUm.net
前々>>503
>>512
ヘロンの公式より、
S(x)=(1/4)√{(sinx+cosx+tanx)(cosx+tanx-sinx)(sinx-cosx+tanx)(sinx+cosx-tanx)}
y=sinxとy=cosxとy=tanxのグラフを重ねあわせると、
3辺がすべて正になるxの範囲は、
広くとも0<x<π/2に限られる。
S(x)の最大値の候補としてS(π/6),S(π/4)が考えられるが、三角形を描けばS(π/4)=1/4は斜辺1の直角二等辺三角形で見るからに大きいとわかる。
S(π/6)は鈍角三角形でいかにも小さい。
S(π/3)はtan(π/3)=√3が大きすぎてsin(π/3)+cos(π/3)では届かず三角形にならない。
∴最大値1/4

536:132人目の素数さん
23/01/07 20:11:11.24 g+13H7eK.net
>>535
sin(x) + cos(x) > tan(x)
cos(x) + tan(x) > sin(x)
tan(x) + sin(x) > cos(x)
のいずれかが成り立たないと三角形にならないから、xの範囲はもっと狭いのでは?

537:132人目の素数さん
23/01/07 20:18:19.03 1qUlfnY2.net
>>533
いや、君の基準だと質問だよ、これ。
以下の転置式暗号に含まれる暗号を解いてください。
(ヒント:素数の剰余)

自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

538:132人目の素数さん
23/01/07 20:19:25.51 1qUlfnY2.net
>>534
はい、回答しましょう。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

539:132人目の素数さん
23/01/07 20:19:55.98 1qUlfnY2.net
良問です。解いてください。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

540:132人目の素数さん
23/01/07 20:20:15.57 1qUlfnY2.net
難問かもしれませんね。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

541:132人目の素数さん
23/01/07 20:20:31.07 1qUlfnY2.net
あなたの数学的センスが試されます。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

542:132人目の素数さん
23/01/07 20:21:15.88 1qUlfnY2.net
しみじみ鑑賞してください

自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

543:132人目の素数さん
23/01/07 20:21:46.06 1qUlfnY2.net
まともな「質問」が来るまで、これでいいだろ。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

544:132人目の素数さん
23/01/07 20:31:16.63 AovmwJu7.net
クソ問出題者が2名、低能の回答者(コテ)が1名で、何の参考にもならないクソスレだな

545:イナ
23/01/07 20:35:37.30 qnXHKbUm.net
>>535つづき。
>>512
sinx+cosx>tanx=sinx/cosx
sinxcosx+(1+cos2x)/2-sinx>0
sin2x+1+cos2x-2sinx>0
どうするか。
tan(7π/24)=1.30322537284……
sin(7π/24)=0.79335334029……
cos(7π/24)=0.608761429……
狭くとも0<x<7π/24は三角形たりうる。

546:132人目の素数さん
23/01/07 20:50:56.50 g+13H7eK.net
URLリンク(i.imgur.com)
定義域 0.4431419 < x < 0.9489669
x= 0.7854148 の とき 最大値 0.25

547:132人目の素数さん
23/01/07 20:55:50.95 1qUlfnY2.net
>>546
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
自作ーじいさん、もうしらんふり♪
自作ーじいさん、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

548:132人目の素数さん
23/01/07 21:04:26.35 AP2B37QO.net
AB=AC=√3+1 ∠A=120°の二等辺三角形
BCを出そうと余弦定理でBC^2=12+6√3となってBCが出せないでいます
x^2 =12+6√3ってどうやって計算すればいいのですか?

549:イナ
23/01/07 21:11:02.55 qnXHKbUm.net
>>545
>>512
sinx+cosx>tanx=sinx/cosx
sinxcosx+(1+cos2x)/2-sinx>0
sin2x+1+cos2x-2sinx>0
もう一つの条件からxの下限に迫れる。
cosx>sinx+tanx=sinx+sinx/cosx
∴狭くとも ?<x≦57π/192<?

550:132人目の素数さん
23/01/07 21:11:22.23 1qUlfnY2.net
>>548
12+6√3 =9 + 2・3√3 + 3 = (3+√3)^2 だからBC=3+√3

551:132人目の素数さん
23/01/07 21:16:43.81 g+13H7eK.net
(1)3辺の長さがそれぞれsin(x),cos(x),tan(x)である三角形の内接円の半径の最大値を求めよ。
答は小数位3桁まででよい。
(2)3辺の長さがそれぞれsin(x),cos(x),tan(x)である三角形の外接円の半径の最大値を求めよ。
答は小数位3桁まででよい。

552:イナ
23/01/07 21:17:54.89 qnXHKbUm.net
>>549
>>548
x^2=12+6√3
=12+2√27
足して12、掛けて27になる2数は3と9だから、
x=√3+√9
=3+√3

553:132人目の素数さん
23/01/07 21:23:10.05 g+13H7eK.net
>>551
(2)は∞になるので撤回。

554:132人目の素数さん
23/01/07 21:33:28.77 g+13H7eK.net
>>548
12+6√3 = a + b√3として
(a+b√3)^2=(a^2+3b^2) + 2ab√3
a^2+3b^2=12
2ab=6
を解く

555:132人目の素数さん
23/01/07 22:22:59.02 g+13H7eK.net
>>546
面積が最大になるのはx=0.7854148のとき最大値0.25
URLリンク(i.imgur.com)
内接円の半径が最大になるのはx=0.7365259のとき最大値0.2071039
URLリンク(i.imgur.com)
特に変哲もない鋭角三角形であった。

556:132人目の素数さん
23/01/07 22:37:14.95 g+13H7eK.net
>>530
ローンの計算できなくて人生終わった人もいるんじゃないの?
臨床医に必要なのは数値。
席替えで全員が元とは違う席につく確率は1/eと言われても役に非実用的。厳密解とは空想解である。
サイコロの1の目のでる確率が常に1/6というのは空想の世界である。リアルワールドの問題の数値が重要。
やや歪なサイコロを100回振って1の目の出る回数を記録するという作業を10回行ったところ
1の目のでた回数は各100回中
   12 17 13 18 20 9 14 19 15 14
であった。
(1)このサイコロの1の目のでる確率の95信頼区間を求めよ。(答は小数3桁まででよい)
(2)このサイコロを振って1の目が2回続けてでるまでの回数をnとする。
nの期待値とその95%信頼区間を求めよ(答は整数でよい)。

557:132人目の素数さん
23/01/08 01:01:43.64 5FKLDzwj.net
>>550,552,554
ご丁寧にありがとうございます
よく理解出来ました

558:132人目の素数さん
23/01/08 06:19:19.62 TCEez76C.net
質問です
n=1,2,...に対してa[n]={1+(1/n)}^nとします。
y={1+(1/x)}^xの微分を用いずに、a[n]が単調増加であることを示すにはどうすれば良いですか?

559:132人目の素数さん
23/01/08 06:29:12.74 GYWmZ4XD.net
>>534
0
a+bがどれも7未満

560:132人目の素数さん
23/01/08 06:48:29.83 yBnQPKoA.net
改題 a,b を a+b, ab に変更。
2以上6以下の整数p,qを1つずつ、無作為に選ぶ。
7をpで割った余りをa、7をqで割った余りをbとする。
3辺の長さが7,a+b,abである三角形が存在する確率を求めよ。

561:132人目の素数さん
23/01/08 06:52:48.35 0WWM1qu4.net
もういい加減自分には数学板で出題できるほどのがくりよくなんぞない事に気付けないもんかね

562:132人目の素数さん
23/01/08 07:20:02.00 GYWmZ4XD.net
>>560
リアルワールドの追加問題
答は0.16である。その確率の95%信頼区間を求めよ。
信頼区間の計算法は種々あるので好きなものを選んでよい。

563:132人目の素数さん
23/01/08 07:27:42.08 l84FORVJ.net
コレも信頼区間の意味わかってないアホ問やな
医師板に晒しあげとくわ

564:132人目の素数さん
23/01/08 08:07:06.75 vCNhSnv7.net
なんでも変数扱いがベイズの世界。
p値の信頼区間も算出できる。
確率は確信の度合いを表す指標。
降水確率は予報士の確信の度合いを示す。

565:132人目の素数さん
23/01/08 08:07:43.33 vCNhSnv7.net
>>563
医師が羨ましければ再受験すればいいのに。

566:132人目の素数さん
23/01/08 08:11:01.80 29bZSwCj.net
>>533
そんなに笑ってもらえるのなら嬉しい限り。
どんどん行きましょう!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

567:132人目の素数さん
23/01/08 08:50:08.70 Hw5aSSpQ.net
>>564
アホ~www
ベイズ統計って言ってりゃなんとかなると思ってる能無しのカス~www
それも皿仕上げじゃアホ~

568:132人目の素数さん
23/01/08 09:59:36.53 y7viMnT0.net
最近は信頼区間をuncertainty intervalとも呼ぶらしい。
CIの略号に沿うようにcompatible intervalとも呼ぶ人もいる。

569:132人目の素数さん
23/01/08 09:59:43.92 y7viMnT0.net
最近は信頼区間をuncertainty intervalとも呼ぶらしい。
CIの略号に沿うようにcompatible intervalとも呼ぶ人もいる。

570:132人目の素数さん
23/01/08 10:03:29.23 y7viMnT0.net
医師板にコピペすると言ってたが底辺シリツ医スレに転載w
まあm3医師限定掲示板にはアクセスできんのだろうな。
罵倒厨はどうもシリツ卒らしい。
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
俺の同期は2割以上は再受験組だった。
東大卒か京大卒だったな。歯学部には東大数学科卒もいた。

571:132人目の素数さん
23/01/08 10:03:36.24 y7viMnT0.net
医師板にコピペすると言ってたが底辺シリツ医スレに転載w
まあm3医師限定掲示板にはアクセスできんのだろうな。
罵倒厨はどうもシリツ卒らしい。
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
俺の同期は2割以上は再受験組だった。
東大卒か京大卒だったな。歯学部には東大数学科卒もいた。

572:132人目の素数さん
23/01/08 10:19:12.39 Fi87iU9H.net
>>568
違うお前がわかってないのはもっと根源的な部分だよカス~
お前95%信頼区間って分布曲線の上2.5%と下2.5%抜いたところやと思ってるやろ能無しw
ちゃうわ
お前はそのレベルでわかってないんじゃカス~

573:132人目の素数さん
23/01/08 10:33:47.66 y7viMnT0.net
>>572
ちがうよ。95%の確信がもてる範囲がベイズでの信頼区間。
95%信頼区間って分布曲線の上2.5%と下2.5%抜いたところは、分布が非対称なら
Rだとquantileで算出。
Highest Density Intervalにはならない。
これは分布が一峯性なら信頼区間幅が最小になる範囲を求めれば算出できる。
確率は心の中にあります、というのがベイズの基本思想。
降水確率は気象予報士の確信の度合いをしめす指標である。
安倍晋三の潰瘍性大腸炎が仮病であった確率は100人にたずねて同意する割合を調べればいい。
頻度主義だと存在もしない安倍を100人仮定する必要がある。

574:132人目の素数さん
23/01/08 11:00:24.63 y7viMnT0.net
>>572
んで、あんたやっぱりシリツ卒なの?
医師板の底辺シリツ板に書くのが好きなようだけど、そこでどこ卒か聞かれてもだんまりだよね??

>226のデータと手法を用いると
ワイブル分布の形状パラメータ、尺度パラメータは以下の通り
$par
shape scale
2.432121 3.672071
分布図は
URLリンク(i.imgur.com)
の赤線

95%信頼区間を分布曲線の上2.5%と下2.5%で計算すると
0.8099494 ~ 6.280547になる。

確率密度が最も高いところで計算すると
0.6092212  ~  *
になる。

問題 *に当てはまる数字を求めよ。小数位3桁まででよい。

575:132人目の素数さん
23/01/08 11:07:09.78 29bZSwCj.net
>>573
馬鹿丸出しw

576:132人目の素数さん
23/01/08 11:08:33.59 29bZSwCj.net
出題厨
計算厨(自称医師)
イナさん
この3人が馬鹿のワルツを踊っているのを楽しむスレになってきたなw

577:132人目の素数さん
23/01/08 11:41:12.78 TCEez76C.net
質問です
n=1,2,...に対してa[n]={1+(1/n)}^nとします。
y={1+(1/x)}^xの微分を用いずに、a[n]が単調増加であることを示すにはどうすれば良いですか?

578:132人目の素数さん
23/01/08 11:43:47.14 TSUwKk71.net
>>574
数学板では医師板より沸点が低いみたいだね
ここじゃ脳内医者関係なく煽られるからかな?

579:132人目の素数さん
23/01/08 12:20:12.02 lDtvFQm0.net
>>577
URLリンク(www.google.co.jp)

580:132人目の素数さん
23/01/08 12:40:30.26 KpA4xpIi.net
>>573
違うよwwwww
お前が数学板でそんな単語使って会話できるハズないやろ間抜け~能無しwwww
教科書読まず勉強もせずネットに転がってる単語使いまわしてなんとか理解できたフリなんぞできるわけないわカス~
アホ~wwwwwwwwwww

581:132人目の素数さん
23/01/08 12:45:15.87 KpA4xpIi.net
>>573

> 95%信頼区間って分布曲線の上2.5%と下2.5%抜いたところは、分布が非対称なら
> Rだとquantileで算出。
> Highest Density Intervalにはならない。
> これは分布が一峯性なら信頼区間幅が最小になる範囲を求めれば算出できる。
>
やっぱり~wwwwwwwwww
この間違いか~~wwwwwwwwwww
アホ~wwwwwwwwwww
アーンポーンターンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

582:132人目の素数さん
23/01/08 13:40:12.58 y7viMnT0.net
>>576
やはり、罵倒厨(シリツ卒でチンパンジーと尿瓶が好きらしい)は存在すら無視されているようだな。

583:132人目の素数さん
23/01/08 13:40:29.20 y7viMnT0.net
>>576
やはり、罵倒厨(シリツ卒でチンパンジーと尿瓶が好きらしい)は存在すら無視されているようだな。

584:132人目の素数さん
23/01/08 14:46:36.53 5FKLDzwj.net
x^2+2(a-2)x+a^2-1=0(aは整数)の二つの解が正の数になる時のaの最大値を求めます
判別式d/4を利用し
(a-2)^2-1•a^2-1≧0 → a≦5/4ー①
軸 -a+2>0 → a<2ー②
f(0)=a^2-1>0 → a<-1,1<aー③
この3つを数直線に記入し共通範囲は
a<-1と1<a≦5/4となりました
aは整数なので最大値は1と回答したら誤りで正しくは-2となっていました
どこが誤りなのでしょうか?

585:132人目の素数さん
23/01/08 15:00:10.08 lPOVLGAl.net
a<5/4 かつ a<2 かつ (a<-1 または 1<a)
↔(a<5/4 かつ a<2 かつ a<-1) または (a<5/4 かつ a<2 かつ 1<a)
↔a<-1 または 矛盾
↔a<-1

586:132人目の素数さん
23/01/08 15:09:04.08 5FKLDzwj.net
>>585
すみませんさっぱり分からないです

587:132人目の素数さん
23/01/08 15:13:18.64 lDtvFQm0.net
1<aならaは1にならない

588:132人目の素数さん
23/01/08 15:16:10.18 lPOVLGAl.net
1と5/4の間に整数などない

589:132人目の素数さん
23/01/08 15:28:04.68 5FKLDzwj.net
>>587,588
ありがとうございます
1と5/4に整数解がないのでa<-1(-1を含まない)より-2が回答ということですね
理解出来ました

590:132人目の素数さん
23/01/08 15:54:08.55 CuZdNTQA.net
>>583
尿瓶ジジイは存在認知されてゴミ扱いされてよかったねw

591:132人目の素数さん
23/01/08 16:03:32.53 quhzM8I+.net
1個のサイコロを振り続け、1,2,3,4,5,6の各目がいずれも1回以上出た時点で振るのをやめる。
何回サイコロを振ることになると予想されるか。最も近い整数値を求めよ。

592:132人目の素数さん
23/01/08 17:06:36.30 29bZSwCj.net
>>584
こういう質問が本来あるべき質問なんだよ、>出題厨、計算厨

593:132人目の素数さん
23/01/08 17:07:42.10 29bZSwCj.net
>>501
ほれ。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

594:132人目の素数さん
23/01/08 17:09:02.88 29bZSwCj.net
アンカ間違えた。同一人物相手だからどうでもいいけどw
>>591
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪

595:132人目の素数さん
23/01/08 17:29:06.78 quhzM8I+.net
立方体の形状をしたサイコロの6面のうち、n面に1が、残りの(6-n)面に2が書かれている。ただし0≦n≦6とする。
いまこのサイコロを6回振ったところ、6回とも1が出たという。
n=6である確率を求めよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch