23/01/29 16:16:46.55 CPNgTjGw.net
>>980
「ダイヤモンド」でしか愚痴れないって
数学者として恥ずかしくないですか?
1053:132人目の素数さん
23/01/29 16:17:51.49 C4dTakjz.net
>>975
アホなんですかねぇ?
その内部の人たちの判断が正しかったかどうかの話で「内部の人が正しいのて正しい」
アホですかねぇ?
アホさの次元がぶっ飛んでるわ
1054:132人目の素数さん
23/01/29 16:18:59.66 C4dTakjz.net
>>981
事実は前スレで俺が書いた通りだよ
できるんなら反論してみない能無し君
1055:132人目の素数さん
23/01/29 16:20:12.34 C4dTakjz.net
ダイヤモンドはフェルマー予想の証明で有名になった1人やろ
1056:132人目の素数さん
23/01/29 16:20:12.89 CPNgTjGw.net
>>981
陰口はないでしょうね
むしろ山下も星も南出も犠牲者と考えたほうがいいでしょう
柏原と森重文は査読不正を隠蔽したのなら責任は免れないでしょうな
もちろん査読不正に関してもっとも重大な責任を負うのは望月新一本人ですが
1057:132人目の素数さん
23/01/29 16:22:31.15 CPNgTjGw.net
>>984
匿名で俺も何もないですね
こういう発言をする人は
匿名掲示板に書いちゃダメです
1058:132人目の素数さん
23/01/29 16:24:47.63 4yIyibZ0.net
>>975
>少なくともSS側が的外れな批判してることは明らかなのよね。
同意です
なお、ショルツェ氏側 限定ね
Stix氏は、思うに、いまはノーコメント貫徹です(多分IUT=是の方に近づいているのでは)
1059:132人目の素数さん
23/01/29 16:35:39.50 uXngj/Ua.net
>>973
横だが、充満多重同型の上で群論的に限定的に成り立つ通信では辛うじて
繋がる宇宙ということになるから、logリンクに沿った各θリンクの部分だろう
これらは集合の同型といっても、位相群の群論操作的対応下でしか同型とみなせない
写像の明示的操作でしか対応しないからアルゴリズムなわけだ
それでSSは942が言うように自然な同型のコピーを選んで単純化した
つまり、前者と後者は結果的に等価でしかないはずと見なした
圏論的に対象を極限や余極限を用いてまとめて捉える観点からすれば、
ある環の基本群を分解して貼り合わせるような場合にそう考えるのは間違いではない
従ってSSは数学的には間違っていないし馬鹿にはできないどころか、
それを真剣に説明できなければIUTに未来などないんだよ
1060:132人目の素数さん
23/01/29 16:38:11.62 CPNgTjGw.net
>>989
確認
「集合の同型」というのは「全単射」を指すのだがそれでよいのか?
1061:132人目の素数さん
23/01/29 16:47:15.28 /Qbo8KVC.net
数学社会の大部分が事態が解決済みだと考えている証拠が見たければ
arxivにいってここ数年間に出たabc予想関連の論文を見てみなさい
arxiv.org/search/advanced?advanced=1&terms-0-term=%22abc+conjecture%22&terms-0-field=all
望月論文は大概無視されていますね
無視されていないときはSS文書も引用して批判的に扱っていますね
私が見た中で例外はJoshi論文(arXiv:2106.11452)だけでしたが
Joshi論文もIUTの成立は認めていません
1062:132人目の素数さん
23/01/29 16:54:32.54 tBDhsk1V.net
終了間際になって
やっとまとまってきたようだ
1063:132人目の素数さん
23/01/29 16:55:19.56 uXngj/Ua.net
>>990
いや「同型の集合」と逆になってただけで違うな。こちらの間違い
IUTの場合には不定性があってその意味の点集合論的な同型は成り立たない
1064:132人目の素数さん
23/01/29 16:59:42.82 CPNgTjGw.net
>>993
了解
今後はブログを開設してそこで詳しく解説してほしい
5chの短文で書くことではない
1065:132人目の素数さん
23/01/29 17:00:59.69 CPNgTjGw.net
>>992 これでこのスレも無くなるから当然でしょう
1066:132人目の素数さん
23/01/29 17:50:39.15 4yIyibZ0.net
>>975
>関係者(同じ分野で学ぶ院生やPD含む)がSS文書をこき下ろしてる以上、
>少なくともSS側が的外れな批判してることは明らかなのよね。
ああ、そうそう
国内の内輪の愚痴から
海外の公然とした議論になるよう
また、2026年ICMでベスト16になれるよう
関係者のみなさんに
ハッパかけておいて下さい!
5ch見て笑っているだけじゃなくね!!
1067:132人目の素数さん
23/01/29 17:55:42.89 CPNgTjGw.net
>>996 自分の願望に合致する嘘ばっかり拾う「安倍晋三」
1068:132人目の素数さん
23/01/29 18:53:19.69 6wCVkFGh.net
もう糞スレ立てるなよ
1069:132人目の素数さん
23/01/29 18:55:43.99 tBDhsk1V.net
999
1070:132人目の素数さん
23/01/29 18:55:48.62 hcMZz0Gi.net
結論
On the other hand, the names of the committee at PRIMS that approved the paper were published with the paper.
Those mathematicians agreed to publicly put their reputation behind an approval of the proof. It seems to me that they’re the ones who need to provide an explanation.
They have decided based on some argument that Scholze-Stix are wrong and the consensus of the arithmetic geometry community is wrong.
What is that argument? Is it Mochizuki’s argument that Scholze-Stix are incompetent? Is it something else?
If it’s based on a report from a referee, they should be able to provide the substantive part of that report, stripped of the identity of the referee.
I think it’s extremely implausible that there is an anonymous referee who has a convincing counter-argument to Scholze-Stix, but that everyone involved in this is keeping it secret.
On the other hand, it’s unfortunately plausible that the referees agreeing to approve the proof were people who might have reason to fear significant career implications if they took a stand that the proof was incorrect.
The proof should have been refereed by an independent journal and independent editors, not by Mochizuki’s colleagues at RIMS.
1071:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 2時間 49分 47秒
1072:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています