22/12/29 01:20:06.57 Am+MMfq+.net
>>843
>何で元の箱入り無数目やその設定を少しいじった問題を検討するのではなく大きくかけ離れた問題をやろうとするのか
忘れたのか?
元記事では箱の中身は 完 全 任 意 だぞ(笑)
サイコロ男には0と1を入れる>>835のゲームが元記事から "大きくかけ離れ" て見えるらしい(笑)
>>835のような設定でなければ、
箱の中身が 等 確 率 とみなせるような
具 体 的 な無限列を、
誰 に と っ て も 未 知 な 形で、
イ カ サ マ の 余 地 な く、
代 表 元 と 比 較 可 能 な 形 で
用意するのは難しいのである。
(別の方法で用意できるというならやってみよ)
解答者が隠し持つs0+s1が分からなければ、出題者にとって箱の中身np_qは分からない。
出題者が隠し持つαが分からなければ、解答者にとって箱の中身np_qは分からない。
しかし、解答者が戦略を実行に移す前にs0,s1,αは定まっているのだから、箱の中身np_qはπのdigitを利用する方法で一意に決まるのである。
これこそが「箱の中身を定めたが誰も見ていない」状況に類似する、具体的な無限列の表現である。
ところでπの小数第u位は奇数か偶数か?
奇偶の規則性は知られていないので、確率1/2とする仮定はこのゲームを行ううえでそこまで無茶苦茶な仮定ではないだろう。
記事によればそもそも出題者が箱の中身について未知である必要はなく、サイコロである必要もコインである必要もないのに、わざわざサイコロ男の意向に沿うように各箱の確率が1/2でかつ未知となる状況をなんとか創り出そうと努力した結果が>>835である。
この問題設定は具体例を出さないと理解できないお馬鹿なサイコロ男のため だけ にある(笑)
にもかかわらずサイコロ男はこのゲームから逃げ続ける。
馬鹿が言い訳ばかりして逃げ続けるという、なんとも救いようのない事態(笑)