スレタイ 箱入り無数目を語る部屋6at MATH
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋6 - 暇つぶし2ch13:132人目の素数さん
22/11/29 15:19:24.66 5teOe0vX.net
>>12
つづき
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
第 1 回横幹連合コンファレンス
2005 年 11 月 25 日,26 日 JA 長野県ビル
不確実性の新しい定式化
竹村彰通 (東京大学)
1 測度論的確率論の役割
不確実性を扱うための主な数学的枠組は確率論であ
ると思われる.
確率論は 1930 年代のコルモゴロフによる測度論的確
率論の定式化により,その数学的基礎が明らかにされ,
その上で一つの確立した数学分野として大きく発展し
て来た.測度論的確率論の定式化以前には,フォン・
ミーゼスの「コレクチーフ」の概念など,頻度論的な確
率論の基礎づけが様々な形で試みられていたが,いず
れもあまり成功せず,測度論的確率論の定式化ととも
にそれらはほとんど忘れ去られることとなった.コル
モゴロフによる測度論的確率論では,確率自体は「点」
や「線」のように公理的に与えられ,その意味を問わ
ないことが特徴となっている.確率を公理として与え,
確率論を確率の操作の体系とすることによって,数学
としての確率論が定式化されたと理解できる.伊藤清
の『確率論の基礎』初版 (1944)1) への序文にある
“確率とは,ルベーグ測度である.”
この言葉ほど確率の数学的本質を突いたもの
はない.
という言明が,このような事情を的確に表していると
思われる.確率の実質的意味を問わない,とする態度
によって,確率論自身が大きく発展することになり,確
率論は操作的体系として実際に多くの分野で用いられ
ているわけである.
つづく


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch