22/11/29 15:18:45.57 5teOe0vX.net
ここに戻る
前スレ スレリンク(math板:907番)
>>873
> 1から6の自然数は実数なので箱入り無数目そのものである
>さて出題者は1回目を振って箱を閉じる
>回答者は固定と宣言する
>固定と宣言してもおのおのの箱の中のサイコロの目は確率変数になってないか?
なっているよ
下記の”中島 誠 ”の講義ノート通りだ
(参考)
URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp) Makoto Nakashima's web site
URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp)
確率論講義ノート
中島 誠 2019 年度版
(引用終り)
1)確率とは何か? 過去、いろんな人が定義し議論してきた(下記)
2)ここでは、”確率”を簡単に「人が、未知の事象に対して推測する確からしさ」とおく
3)例えば、麻雀で自分の手は既知だが、相手の手は未知だ。
分かっている自分の牌と捨てられた牌から、テンパイした相手の手の内を推察する
捨て牌が多くなれば、推測の範囲は絞られてきて、的中確率があがる
4)さて、時枝>>1において、回答者のみが、天幕で囲まれて、外が見えないとしよう
出題者は外で、サイコロを振って数を決める。箱は使わずに、地面に番号をつけて、
その番号のところに、サイコロの出目を置く。
観客が居て、不正が無いか見ている。あるいは、ビデオを撮影して記録を取るなど
5)この状況で、サイコロを振って数を決まっていく
6)しかし、回答者だけは、外を見ることが出来ず、サイコロの出目は確率変数で
確率的に推測するしかない。X1,X2,X3,・・・
独立同分布(iid)で、どの箱も確率1/6だ。99/100なることは無い!www
7)これが時枝>>1の反例になる!
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確率
確率(probability)とは、偶然起こる現象に対する頻度(起こりやすさの指標)のことである。
確率の定義は、
統計的確率、
数学的確率・理論的確率・古典的確率(意味はどれも同じ)、
公理