ミレニアム懸賞問題at MATH
ミレニアム懸賞問題 - 暇つぶし2ch8:
22/11/26 03:00:38.77 /P5Jyvhq.net
>>7
1/0は+でもあり-でもある数である。と言う事は宇宙の果てで+と-交わる
というのがこの話の根幹ですが、何か間違いでもありますか?あったら指摘お願い致します。出来る限り修正しますし間違っていたら撤回しますので。

9:
22/11/26 03:01:23.80 /P5Jyvhq.net
>>8
宇宙の果てで+と-は交わる
の間違いでした

10:132人目の素数さん
22/11/27 16:59:32.11 wxbiMykj.net
宇宙の果で交わるとかいう空っぽなポエムを書くなよ

11:
22/11/29 00:04:00.80 d1J188J3.net
あなたは僕に大恥かかせたい、
僕は有名になって職と金を得たい。
あなたと僕の利害は僕が有名になる事で一致している。
だから共に僕を有名にさせる方向で行こうじゃないですか。

12:
22/11/29 00:04:55.58 d1J188J3.net
0*x=1の解が1/0で何故定義出来ないになるのだろうか?論理が飛躍しているのはそっちではないだろうか。
解は1/0でこの意味はもう一つの極点では符号は±であり、宇宙の果てまで行くと+と-が交わる、というのが空間構造である。

という主張ですが何か論理的欠陥でもありますか?
1/0が定義出来ない、存在しない、とする方が論理が飛躍しているのではないでしょうか。少なくとも僕の立場からだとそうなる。

13:132人目の素数さん
22/11/29 02:09:55.51 j9/lWlR5.net
すいません、ポアンカレ予想に関する質問
3次元閉多様体の表面を這いまわるアリは足元の物体の「穴の数」までわかりますか?

14:132人目の素数さん
22/11/29 09:03:04.67 yL/XROQY.net
曲率の積分でオイラー数がわかるのだから
曲面の種数は分かる理屈だ

15:132人目の素数さん
22/11/29 10:38:28.02 XYcdMx2k.net
>>12
0*x=1を満たす実数xはすべての実数
だからxは不定
したがってただ一つの解として1/0を上げるのは無理
+と-が交わるというのも意味不明
実数の極限の±∞と一点コンパクト化の無限遠点を混同してるの?

16:132人目の素数さん
22/11/29 11:59:21.28 Fea49eUi.net
>>少なくとも僕の立場からだとそうなる。
その立場というものの
確固たる姿を見せられますか?

17:
22/11/29 12:24:54.92 H/7hV7VC.net
>>15
なんで0*x=1を満たすのは全ての実数何ですか?
全ての実数に対して
0*x=0
ですけれども。
0*x=1
の解は1/0でこれをこのまま受け取ればいいだけではないですか?
符号の関係からこれの符号は±で0の符号と一致しているから空間的には正の方向に進んだら曲がっていつの間にか負のところにいてさらに進むと元の場所に戻ってくるという極めて直感的な、しかも中学生レベルの計算の話ししかしてない。
コンパクトがどうとかそんな話なんか一切してませんよ。
論理が飛躍しているのは
0*x=1
を勝手に定義出来ないとしてる方だと思いますよ。
これの解はそのまま1/0と受け取ればいい。

18:
22/11/29 12:34:24.61 yas09UMj.net
>>16
>>17に書かれてある映像が立場、構造の全てですが。
これ以外の話一切してませんよ。

19:132人目の素数さん
22/11/29 15:49:12.59 Fea49eUi.net
>>18
その映像は何を使って見ればよいのでしょうか

20:
22/11/29 17:38:20.09 HFCiPKOR.net
>>19
閉じた曲線の絵でも描けばいいのではないですか?

21:132人目の素数さん
22/11/29 17:48:24.44 Fea49eUi.net
>>20
>>空間的には正の方向に進んだら曲がっていつの間にか負のところにいてさらに>>進むと元の場所に戻ってくる
この映像はリーマン球面上で実軸上を正の向きに無限遠店まで進み
そこから負軸上をたどって戻るコースのことでしょうか。
それなら新しいことは何もありませんが。

22:132人目の素数さん
22/11/29 19:31:10.68 BBL7fPsQ.net
◆Ph05QxAcngさんの論理が飛躍している原因の一つとして、引用、参考文献等の記載とそれを用いた説明が一切ないからだと考えられます
0*x=1の場合なら、
まずは、0*x=0(乗法)の参考文献を用い、
0*x=1の参考文献と比較して、自身の考察から論理立った説明をした上で、
0*x=1の数式(定義)を使用しなければなりません

23:132人目の素数さん
22/11/30 08:54:54.61 ecbPj78v.net
どんな実数でも0かけたら0になるでしょ
だから0*x=1を満たすxを仮定するのが不合理

24:
22/12/01 18:15:32.96 skcXYhVo.net
概要を伝えると
無矛盾であれば、どのような空間を添加しても構わない(体に数を添加する事の拡張)
よって±∞を添加しても構わない
みたいな話になりました

25:132人目の素数さん
22/12/02 00:48:12.97 bn5kt162.net
空間を添加するっていう言葉の定義がわからないし、±∞を添加していいこととコレラが交わるっていうのは別の話

26:132人目の素数さん
22/12/02 21:51:17.22 Q+zx/RBV.net
>>1
次に解かれるのはHodge予想か質量ギャップ問題だろうな

27:132人目の素数さん
22/12/03 12:15:07.55 NzaUH6pi.net
A method to create zeros in the real half of the critical region of the ζ function uses ζ(1)=∞ and ζ(2)=π^2/6. Then, if a hypercube with a four-dimensional hypercube with a side length between 1/2 and 1 is infinitely repeated as an initial value, 1/2=0 and the sum of the sides is ζ(1)=∞ . You can move freely both vertically and horizontally. Can be used for fermions and bosons.

28:132人目の素数さん
22/12/03 13:39:12.32 NzaUH6pi.net
Einstein got E =mc^2 by the equivalence principle. Next, we proceed to the constant equivalence principle. By setting c=π, E=mc^2=mπ^2 Especially when M=6, E=ζ(2). 6 is the number of quarks. π≈22/7 rounds off the extra dimensions from the 11th dimension. 2(1+4)=2+8=10 This gives us 10 dimensions. Eighteen elementary particles were created, including the graviton. A light spot travels in 10 dimensions at the speed of light. The light changes shape at will.

29:132人目の素数さん
22/12/03 21:09:41.43 NzaUH6pi.net
Collatz conjecture
ζ(2)=π^2/6
6/π^2=ζ(2)
π≒(1×2×3)^0.5
3→1/3+1
2→1/2
1→1
3⇔2
3→1
2→1
1→1
ζ(2)/2=π^2/12→1
The Collatz conjecture is
converge.

30:132人目の素数さん
22/12/03 23:40:53.83 NzaUH6pi.net
fix
Collatz conjecture
ζ(2)=π^2/6
π^2=6×ζ(2)
π≒(1×2×3)^0.5
0→3,0→2
3→×3+1,3→1,3→2
2→1/2,2→3,2→1
1→1
[
0→2,0→3
]
 [
  3⇔2 // ζ(2)=π^2/6
//π^2=6×ζ(2)
//π≒(1×2×3)^0.5
 ]
[
  3→1
  2→1
]
1→1
☆☆☆☆☆☆☆☆
ζ(2)=π^2/6
π≒3
2×ζ(2)=π^2/3→1
3×ζ(2)=π^2/2→1
4×ζ(2)=2×π^2→1
5×ζ(2)=5×π^2→?
6×ζ(2)=π^2→1
So try with 5.
5→5/3+1=3
3→3/3+1=2
2→2/2=1
?=OK!👍

The Collatz conjecture is
converge.

31:fix
22/12/04 00:16:38.15 KaQToYG3.net
I didn't need π≒(1×2×3)^0.5. It is enough to use ζ(2)=π^2 /6.

32:🍎
22/12/04 06:53:33.94 KaQToYG3.net
When c=π
E=mc^2=mπ^2
Let m=6
E=6π^2 /6=π^2
here
1=6
1=ζ(2)
1=E
Rotate the 3rd formula with = and exchange the 3rd formula with each other.
Constant commutation transformations are local and immutable.
A constant transformation in the local field gives E=ζ(2), m=6, m=1, E=ζ(2). Use these to expand the formula. When the desired result is obtained, return to the original. If the returned result is good enough for normal algebraic geometry, we reuse the result.

33:132人目の素数さん
22/12/04 11:33:22.64 KaQToYG3.net
Space-time π≒22/7=2×11/7
11/7=1+4
2(1+4)=2+8=10
10-dimensional Calabiyau space
If we were to draw 11 dimensions in 3D space in a Cartesian coordinate system, we would have 3 spheres. Do the following to each of the two spheres. Two light cone tori are connected in a figure eight.
There are two suns, and the prominence created by the magnetic field lines on the surface of the sun is a figure-eight torus.
Another spherical body in the distance becomes the earth.

34:132人目の素数さん
22/12/04 11:55:21.70 Paref20C.net
ID:NzaUH6piとID:KaQToYG3は同一人物かな
こんなでたらめな英語で適当なこと書いて何かを証明したつもりなんだろうか

35:132人目の素数さん
22/12/04 19:57:56.28 KaQToYG3.net
The proof of the Riemann hypothesis is due to the spin 1/2 of the Grassmann number fermion.
So far, the complex plane has the unit circle from 0 to 1.
Using the linear space of x^1=1 of y=x+z, I was forced to use y=x^2 and y=x^3. As a result, Fermat's last theorem concludes that there is no integer solution for x^3+y^3=z^3.
Therefore, in the high-dimensional integer Cartesian coordinate system, the hypotenuse used in the Pythagorean theorem on the two-dimensional plane becomes the coordinate axis of the high-dimensional integer dimension. When origin 0 is used as common, origin 0 becomes the only common point in high-dimensional space and the point required for the reference of other spaces. Integer high-dimensional coordinate axes in a two-dimensional plane rotate around the circumference of the unit circle 1.

36:132人目の素数さん
22/12/04 20:22:53.14 KaQToYG3.net
When considering high-dimensional spaces, π, prime numbers, 1, 0, Euler's formula, gamma function, and ζ function are not evenly possible.
Originally -∞.-1, 0, 1, +∞ If you add 1-dimensional time to a 2-dimensional plane 3-dimensional space, π may be approximated by the integer 3 and used. Inner circle number π is required to improve accuracy.

37:132人目の素数さん
22/12/05 11:58:16.12 mKJMf6ai.net
反省せずにまた適当なこと書いてる

38:🍎
22/12/08 00:44:00.99 lYmX3NFc.net
Zero-dimensional pi = 0
1/2 dimensional pi = 1/2
One-dimensional pi = 1
Two-dimensional pi = 2
3D Pi = 3
Four-dimensional pi = 4
Five-dimensional pi = 5
Six-dimensional pi = 6
Seven-dimensional pi=7
8 dimensional pi
π=8
9th pi = 9
10-dimensional pi=10
11-dimensional pi=11
12-dimensional pi = 12
±∞ infinity pi ≒
±3.141592653589793
Pi in one dimension 3 π=22/7≒
3.142857142857143
Infinite three-dimensional pi ≒
3.141592653589793
pi in 431×137 dimensions
π≒
3.145985401459854
infinity or one-dimensional pi≒
3.141592653589793
Infinite two-dimensional six-dimensional pi≒
Infinite two-dimensional six-dimensional pi≒6^0.5×ζ(2)^0.5=±
Pi
1/2 is 0 points!
The Riemann hypothesis is correct!

39:
22/12/08 01:11:34.32 1IHes41N.net
1/0についてだが、直線が存在すると主張するならば、直線は曲率0である。無限小超実数εあったら曲線である為0である事が必要である。しかし、曲率0と直線の存在は同値であるが、これは曲率半径1/0の存在を前提としている。やって直線が存在すると主張するならば1/0が存在すると言っている。そしてこれが存在するならば符号は±であり直線に見えたものは曲がる事になるので直線は存在しない。
またこうも考えられる。というよりこちらの方が一般的である。
今集合{1,0}及びその中での演算{+,*}が定義されている。これらは無限回演算操作し出来たもの全て空間に実際にある事が認められている。及びその逆操作である{-,/}での無限回の操作後の元の存在も認められている。で何故1/0は認められないのか?むしろ認めない方が論理的一貫性がない、特別な条件を「恣意的に」「勝手に」入れている。「美しくなければならない」、「条件はより一般的でなければならない」、どちらも美を公理とした数学(無矛盾性、及び論理が導かれる唯一の公理)から帰結される条件であるが、既出の「1/0は特別扱い」=直線は存在する数学はこれらに反している。

40:
22/12/08 01:12:43.93 1IHes41N.net
つまり、答えは
1/0は特別扱いという条件を入れてはならない。
その他の数と同様に扱わなければならない。
のではないでしょうか。

41:
22/12/08 01:16:18.62 1IHes41N.net
根本的な疑問の一つは、白い紙に定規で引いた線が曲ってないと何を根拠に言っているのか。どうやって曲っていないと証明するのか。

42:132人目の素数さん
22/12/08 06:16:35.40 xpFZils6.net
曲がってないの定義は何なのか

43:
22/12/08 12:38:46.63 lpLDbMEF.net
ホッジ予想もいけそうな気がしなくもないです。
何故ならホモロジーにアーベル群という前提が入ってるから。

44:🍎
22/12/08 16:02:25.15 Q5T503Ua.net
e^-iπ/2=-1/2
e^πi /1= -1
e^πi /-2=0
e^iπ/0=+
e^i π/∞≒=π^0
e^iπ/1= -
e^iπ/2=-1/2
e^i π/∞≒=π^0
11・・・・・・・・・・・∞ 0 t e i π / 2 ± 1
ζ(11)=ζ(10+1)
ζ(s+1)Γ(s+1)η(s+1)Γ(s+1)≒0
(s+1)(s+1)(s-1)(s-1)≒0

45:
22/12/08 17:18:55.19 1IHes41N.net
もういいですか?
もういいならリーマン予想、BSD予想、フェルマー予想は終わりで次はPvsNPかホッジ予想になりますが。
一番早く解けそうな気がするのはホッジ予想です。

46:132人目の素数さん
22/12/08 17:34:55.69 VxD36Wkz.net
学位論文のテーマとしてホッジ予想の解決を課された天才たちは
今まで何人いただろうか。

47:
22/12/08 17:54:55.63 1IHes41N.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)アーベル群
「アーベル群の定義を加法的に記せば~」
3 マイナス元の存在:
の所で空間的には対称的なものを想定していると思うが、それがそもそもおかしい。
ここを突けばホッジ予想も崩れると思う。

48:132人目の素数さん
22/12/08 18:20:47.80 VxD36Wkz.net
Invalid URL

49:
22/12/08 18:40:37.51 kMwyh4vc.net
次はP vs NP ですね

50:132人目の素数さん
22/12/08 19:23:03.21 xpFZils6.net
>>47
Invalid URL

51:132人目の素数さん
22/12/08 22:39:45.97 xpFZils6.net
>>47
>>49
何を言っているのかよくわからない

52:132人目の素数さん
22/12/09 01:27:12.93 StZWSrLa.net
🍎Urusei ★★★★☆☆☆☆Yatsura
That’s one small step for a man, one giant leap for mankind.
π0↑0↑00↑0000↑
π0↑1↑2×3↑2
π0↑1☆☆↑★3
0=0
π^0≒ζfunction
1=ζ431↑137
431↑137=3
3↑8≒ζ431↑137
59,047↑3↑8
59,047
205,870,212,096,823
1.215601841368e19

53:
22/12/09 12:43:58.21 5oBPN3Dk.net
ホッジ予想
マイナス元の存在は空間的には、仮にaをベクトルで考えると-aはaの逆ベクトルなわけである。
つまりaの終点,-aの終点,0が一直線上に乗ってるわけであるがこれは矛盾する。

54:132人目の素数さん
22/12/09 12:44:42.01 pZ+cIqKL.net
>>53
ソースは?

55:🍎
22/12/09 20:01:34.66 T+YnZBA1.net
Another Solution to Fermat's Last Theorem
x^n+y^n=z^n
of
If there are natural numbers with n=>3
Converge at 2→∞
Check with ζ(2)=π^2/6.
from symmetry
z^n⇔π^2/3
The coefficient 1/3 of pi is not a natural number, so there are no natural numbers in the given expression.

56:132人目の素数さん
22/12/09 20:07:38.78 T+YnZBA1.net
The margins are astonishing for Pierre de Fermat!

57:132人目の素数さん
22/12/09 23:20:09.17 T+YnZBA1.net
3ζ(3)=42
ζ(3)=ζ(3)ζ(14)
1=ζ(14) when ζ(3)≒1
1≒ζ(7)ζ(1)ζ(7)
1/ζ(1)≒0≒2ζ(7)
0≒ζ(7)

58:132人目の素数さん
22/12/09 23:30:37.06 T+YnZBA1.net
0≒ζ(3.5)≒ζ(7)
The previous 2 is spin 2.

59:
22/12/09 23:58:03.16 yNTVp5fM.net
>>53
つまり零元の存在が矛盾している場合、0の概念が間違っている。この場合、というか、この論法の場合、逆元の存在が矛盾であると。
つまり空間の対称性は破れている。加法の概念の入った計量空間はシンメトリックじゃない。0に於いて対称性は破られている。という事は空間の等方性も破れている。そして同様にして演算も可換ではない。つまり、加法をベースに空間を組み立てた場合、可換ではなくなる。この宇宙は非可換である。

という事ではないでしょうか。

60:
22/12/09 23:59:57.98 yNTVp5fM.net
加法をベクトル空間とすれば、宇宙の本当の姿は加法擬きが成立する擬ベクトル空間なのではないでしょうか?
というか本当はもっと一般化した写像、対応関係のみで空間を捉えないと真実は見えてこない気がしますが。

61:132人目の素数さん
22/12/10 00:13:40.15 d7i+9yuD.net
After all, all universes, mathematics, and physics in this world and in the afterlife are spin spaces.

62:
22/12/10 00:17:20.97 R4PGPlX1.net
>>53
ホッジ予想の証明ってこれで合ってます?

63:
22/12/10 00:17:32.54 R4PGPlX1.net
一応確認しておきたいんですけど

64:132人目の素数さん
22/12/10 08:56:36.15 DV2XUKqW.net
>>63
ホッジ予想 (Hodge Conjecture)
複素解析多様体のあるホモロジー類は、代数的なド・ラームコホモロジー類であろう、つまり、部分多様体のホモロジー類のポアンカレ双対の和として表されるようなド・ラームコホモロジー類であろう。

65:
22/12/10 12:09:01.39 Fltt8sEV.net
ホッジ予想 (Hodge Conjecture)
「複素解析多様体のあるホモロジー類は、代数的なド・ラームコホモロジー類であろう、つまり、部分多様体のホモロジー類のポアンカレ双対の和として表されるようなド・ラームコホモロジー類であろう。」
ホモロジー類
と書かれている
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ホモロジー_(数学)
「位相空間や群に、アーベル群や加群の列を対応させる一つの一般的な手続き」の事
アーベル群と書かれている
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)アーベル群
この定義の項目の3番
マイナス元の存在
∀a,∃-a, a+(-a)=(-a)+a=0
この等式はベクトル空間的にはaと-aが0を中心として点対称に配列されている→a,0,-aが一直線上にある
と主張しているが直線は存在しないので偽、よってアーベル群の概念は偽、ホモロジーも偽、すなわちホッジ予想は偽。
そして零元の存在が偽。この事から加法は可換ではない。一般化したら(まだしていないがすぐ出来るかもしれない)全ての演算において単位元の存在が偽で、宇宙空間は非可換である事が示されるかもしれない。

66:
22/12/10 12:30:53.29 Fltt8sEV.net
いや、違うな。可換である条件には
方程式の操作がある。
a*e=e*a
右辺を左辺に移行すると減法が出て0の項が出てくる。そして0は偽なので、等号概念も偽である。
すなわちに等号概念を使うならばa*e=a*e以外認めない事になる。

67:
22/12/10 12:32:22.35 Fltt8sEV.net
ここで正確な空間表現を得るために写像のみ、対応関係のみで空間を描出する→のみで空間を描く必要性が生まれる(写像空間、mapping space, espace du application(relation))

68:132人目の素数さん
22/12/10 16:23:31.35 gkVeQJQQ.net
>>67
何を訴えかけたいのかわからない。

69:132人目の素数さん
22/12/10 22:01:58.20 Kr+iMp8v.net
◆Ph05QxAcng は算数からやり直したほうがいいわ

70:
22/12/10 22:28:20.54 fJP2yRfo.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ
ナビエストークスって反例を上げればいいのだから解けてませんかね?

71:
22/12/10 22:28:44.29 fJP2yRfo.net
>>69
じゃあ矛盾を指摘すれば話が終わるので指摘して下さい

72:
22/12/10 22:29:48.52 fJP2yRfo.net
>>70
つまり無限小超実数εのズレが認められれば反例なんて山ほどある、という事ですが。

73:
22/12/10 23:30:10.15 5svcAqMu.net
>>72
間違えたかもしれません

74:
22/12/11 12:22:00.32 ZMNy0GpU.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題

このステートメントにおいて、ヤン=ミルズ理論は素粒子物理学の標準模型の基礎にあるものと類似した非可換な場の量子論である。
R^4は4次元ユークリッド空間であり、質量ギャップ(英語版) Δ はこの理論によって予言される最小質量を持つ粒子の質量である。」
R^4はユークリッド空間なので、加法は成立しないので偽。

75:
22/12/11 12:23:42.21 ZMNy0GpU.net
ヤンミルズも終わったと思うのですがどうでしょうか

76:
22/12/11 12:24:43.97 ZMNy0GpU.net
残りはP vs NPとナビエストークスですね

77:
22/12/11 12:27:59.99 ZMNy0GpU.net
>>74
つまりR^4がそもそも存在しない

78:132人目の素数さん
22/12/11 14:13:02.49 OqLDUrQ4.net
どこを読んでもわからない

79:
22/12/11 15:17:53.84 2HkhkyvI.net
>>78
何がわからないんですか?
基本的に39を読んでれば全て事足ります。

80:132人目の素数さん
22/12/11 16:16:32.03 OqLDUrQ4.net
>>79
たとえば
>>つまり無限小超実数εのズレが認められれば反例なんて山ほどある、という事ですが。
これのどこが間違っているかもしれないというのか

81:132人目の素数さん
22/12/11 22:26:52.82 IBHQJ+ps.net
R^4が存在しないとかどこで数学習ったんだよ

82:132人目の素数さん
22/12/11 22:36:40.93 lxcHhNkX.net
こういうやつが空中分解するか
委縮して消滅するかを見届けたいという興味のことを
「怖いもの見たさ」という

83:
22/12/11 22:44:16.84 7JwoXkiz.net
>>80
そこは功を急いて(金が欲しくて)間違えたかもしれませんが後でまた考えます

84:
22/12/11 22:45:29.78 7JwoXkiz.net
>>81
>>74に書いてある通りですが。

85:
22/12/11 22:48:49.29 7JwoXkiz.net
>>84
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ユークリッド空間

「ユークリッド的」という修飾辞は、これらの空間が非ユークリッド幾何やアインシュタインの相対性理論に出てくるような曲がった空間ではないことを示唆している」
直線は存在しないので空間は曲がっているのが真実。よってユークリッド空間は存在しない。よってヤンミルズと質量ギャップ問題は偽。

86:
22/12/11 23:45:49.50 v1l/XicD.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ
3次元空間と(1次元の)時間
1次元が存在しないので偽

87:
22/12/11 23:46:07.82 v1l/XicD.net
次はP vs NPですね

88:132人目の素数さん
22/12/12 00:35:14.20 A7eaFWdB.net
>>71
> じゃあ矛盾を指摘すれば話が終わるので指摘して下さい
>>5
> フェルマー予想(以下省略)
> 少なくとも距離空間の真実はこのようなものであり
フェルマー予想の類似を考えてみれば良い
ex.
x^3+y^3+z^3=k の整数解
x^3+y^3+z^3=w^3の自然数解
x^4+y^4+z^4=w^4の自然数解
x^5+y^5+z^5+w^5=v^5の自然数解

89:
22/12/12 00:49:57.43 WQx619Vr.net
>>88
何が矛盾なんですか?

90:132人目の素数さん
22/12/12 00:56:24.20 R4/z2SFm.net
>>85
直線は存在しないというのは誤り

91:
22/12/12 01:13:20.30 XtBq4xCy.net
>>90
どうやって示すんですか?

92:132人目の素数さん
22/12/12 07:15:31.46 +PEckNsJ.net
ユークリッド幾何や非ユークリッド幾何では
直線の存在は前提に含まれているから
存在証明は必要ない。

93:132人目の素数さん
22/12/12 07:38:03.15 TtB+c2fJ.net
>>89
> 何が矛盾なんですか?
> フェルマー予想、式が成立するには一次元上に値が乗っている事が前提、すなわち量は
> 一次元である事が必要だが、俺の理論ではそれはないからフェルマー予想は正しい。
フェルマー予想の類似を考えてみれば良い
ex.
x^3+y^3+z^3=k の整数解
x^3+y^3+z^3=w^3の自然数解
x^4+y^4+z^4=w^4の自然数解
x^5+y^5+z^5+w^5=v^5の自然数解
x^3+y^3+z^3=0 の(非自明な)整数解は存在しない というのがフェルマー予想のn=3の場合
たぶん君の理論では上のどの式の場合も成立しないのだろ

94:132人目の素数さん
22/12/12 10:54:38.04 +PEckNsJ.net
>>91
レスに毒が足りない

95:
22/12/12 23:24:00.12 WQx619Vr.net
>>93
そうですね

96:132人目の素数さん
22/12/13 00:07:59.90 /PRWVFBB.net
>>95
> そうですね
>>89
> 何が矛盾なんですか?
実際には解が存在するので矛盾する

97:
22/12/13 00:47:45.61 UadA8sIM.net
>>96
なんで解が存在するんですか?どうやって立体的に曲がった曲線上で加法性が保存する演算を定義するんですか?そしてどのように解を具体的に構成するんですか?全て証明してください。

98:132人目の素数さん
22/12/13 06:48:41.45 utO4JB0Z.net
>>97
フェルマー予想の類似を考えてみれば良い
ex.
x^3+y^3+z^3=k の整数解
x^3+y^3+z^3=w^3の自然数解
x^4+y^4+z^4=w^4の自然数解
x^5+y^5+z^5+w^5=v^5の自然数解

99:132人目の素数さん
22/12/13 07:14:33.58 O0190H3x.net
>>97
ex.
x^3+y^3+z^3=k の整数解
x^3+y^3+z^3=w^3の自然数解
x^4+y^4+z^4=w^4の自然数解
x^5+y^5+z^5+w^5=v^5の自然数解
x^3+y^3+z^3=k の整数解
8866128975287528^3+(-8778405442862239)^3+(-2736111468807040)^3=33
(-80538738812075974)^3+80435758145817515^3+12602123297335631^3=42
x^3+y^3+z^3=w^3の自然数解
3^3+4^3+5^3=6^3
x^4+y^4+z^4=w^4の自然数解
2682440^4+15365639^4+18796760^4=20615673^4
x^5+y^5+z^5+w^5=v^5の自然数解
27^5+84^5+110^5+133^5=144^5
> なんで解が存在するんですか?
それは君の理論とやらが間違っているからに決まっているだろ

100:
22/12/13 12:47:02.03 +Qmqo1NH.net
>>99
それは直線が存在してると思ってるから成り立つ式で実際には微小な歪みがあるから式が一つも成立しないと思います

101:132人目の素数さん
22/12/13 18:23:42.97 SUfxv7UW.net
>>100
> 式が一つも成立しないと思います
君の数学風妄想が歪んでいるからそれは数学ではないということですね

102:132人目の素数さん
22/12/13 20:49:28.24 SUfxv7UW.net
>>100
> それは直線が存在してると思ってるから成り立つ式で実際には微小な歪みがあるから式が一つも成立しないと思います
君は
> ピタゴラス数の組は近似の世界で成り立つ
という前提を与えているので問題の方も修正しなくてはいけない
君が解くべきフェルマー予想は
ピタゴラス数の組が「近似の世界で」成り立つ場合にフェルマー予想は「近似の世界で」成り立つか?

103:
22/12/13 22:47:28.63 UadA8sIM.net
>>102
前提なんか与えてませんよ?何故問題を修正しなければならないんですか?
問題文は文字通り定義通り解釈しなければならない。それが唯一のルールでは?
その場合でもフェルマー予想は正しい。
リーマン予想などの加法を使う命題は全て偽。

104:132人目の素数さん
22/12/13 23:43:21.32 SUfxv7UW.net
>>103
> 問題文は文字通り定義通り解釈しなければならない。それが唯一のルールでは?
そう言っておきながら
> ピタゴラス数の組は近似の世界で成り立つ
君は既に独自解釈をしているだろ

105:132人目の素数さん
22/12/13 23:44:30.29 SUfxv7UW.net
>>103
> 前提なんか与えてませんよ?
>>5
> ピタゴラス数の組は近似の世界で成り立つ
ピタゴラスの定理が成り立たない場合にフェルマー予想を解いたことを主張しても意味ないでしょ
それで君のルールではピタゴラスの定理は「近似の世界で」成り立つことにせざるを得ないわけだから
君のルールでフェルマー予想を解こうとすると
ピタゴラス数の組が「近似の世界で」成り立つ場合にフェルマー予想は「近似の世界で」成り立つか?

106:
22/12/15 17:27:58.45 rapQJFID.net
そもそも独自解釈ではないですね。真実ですね。
「君のルール」ではなく普通に認められる論理操作を得た結果が直線は存在しない
という事であり、それと真っ向から対立する条件を恣意的にむりやり入れた結果が直線は存在する事にする世界で、
直線は存在しない世界=真実の世界から見ればそれらは全て近似であり真理ではない。

107:
22/12/15 17:35:24.00 rapQJFID.net
この話を進めれば双子素数も偽になりませんかね

108:132人目の素数さん
22/12/15 17:36:37.85 iG/nmIhy.net
>>107
>>双子素数も偽になりませんかね
????

109:◆Ph05QxAcng
22/12/16 00:30:33.80 WXTsEpID.net
加法を仮定したら、乗法も作れる、としたら直線が存在しなくなり非可換になる事が示される。
宇宙は一般的でなければならないので一つでも非可換な演算があったら宇宙空間は非可換になる。

110:◆Ph05QxAcng
22/12/16 00:33:13.00 WXTsEpID.net
>>109
間違えたかもしれません

111:
22/12/18 03:06:35.61 V+M12ExK.net
リーマン予想ですが、
線が無限小超実数の幅を持つ曲がった帯になっていて、
点が無限小超実数の面積を持つ有限領域だとして、
帯の上に有限領域が載っている、というのがリーマン予想の主著だと問題自体を修正して、
この場合、無限小超実数というのは無限小超実数空間の元であれば全て点と線の条件を満たすので、その意味では無限小超実数の値全て取り得る、自由に設定出来るのでそこに幾らでも恣意的設定をすることにより帯上に領域を乗せる事も出来るし、帯から領域がはみ出る事も出来る。この意味でも、修正してもリーマン予想は成立していない。
リーマン予想のステートメントを、
「リーマンゼータ関数 ζ(s) の非自明な零点 s は全て、実部が 1/2 の直線上に存在する」
ではなく
零点という名前の本当は有限領域は、実数空間では、無限小超実数の曲率を持つ曲線上に乗っているように見える(本当は違う)
というステートメントが真実で、この意味に修正してもリーマン予想は成立していない。

112:
22/12/18 03:08:36.50 V+M12ExK.net
BSDも同様。

フェルマー予想にしても、何故わざわざ近似の世界での修正した命題を示さなければならないのか不明。
よってリーマン、BSDは偽、フェルマー予想は真。

113:
22/12/19 12:48:28.67 Rl86dhhI.net
アーベル群の定義が間違っているから問題を修正しようがホッジ予想は偽。それを変えるならアーベル群の定義から変えないといけないがそれは恐らく無理だろうからクリア。
ナビエストークスに関しては偽と示した時点で完了だからこれもクリア。
ヤンミルズに関しては4次元ユークリッド空間としているが、そもそも直線が存在しないのであるならば直線を含むすべての空間が存在しないわけで、つまり、次元概念が偽、通常の空間概念が偽という事がわかるので、これも恐らく修正不能だろう。というわけでクリア。

残るはP vs NPだけだと思うのですがどうでしょうか。
偽の場合、問題が修正されるなんて条文がありましたが。

114:132人目の素数さん
22/12/19 19:24:09.75 zwrCm03n.net
>>109
中心電荷
カシミール作用素

115:132人目の素数さん
22/12/20 12:59:23.68 R0GrT6qP.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

116:◆Ph05QxAcng
22/12/20 15:09:17.06 7ML0D2qB.net
>>114
よくわからないです

117:◆Ph05QxAcng
22/12/20 15:09:35.66 7ML0D2qB.net
もうあとはp vs npだけなので全部解きたいです

118:132人目の素数さん
22/12/22 16:22:39.89 gGFFfyYx.net
何も解けてないのに…w

119:
22/12/22 22:53:42.66 XD9lTkPM.net
>>118
矛盾があるなら指摘すればいいじゃないですか

120:132人目の素数さん
22/12/24 09:43:51.94 hYnnFJLD.net
>>111
曲がった帯になってるという事についての証明なし
ここから先の議論は無駄

121:
22/12/25 01:18:34.27 xxyfgNDH.net
じゃあまた後で書きますよ

122:132人目の素数さん
22/12/25 09:30:02.89 laueymQR.net
もう書かなくてよい

123:
22/12/25 12:49:30.41 vEAGC7iP.net
何故ですか?

124:
22/12/25 12:50:22.95 vEAGC7iP.net
URLリンク(cherrypie777777.blogspot.com)
今までの話をまとめました。

125:132人目の素数さん
22/12/25 14:41:48.01 Gv6nxX5y.net
けがらわしい

126:132人目の素数さん
23/01/11 14:24:45.48 NoXe1rzD.net
フェルマーの大定理の問題を
「整数」を通常の整数からガウスの複素整数の範囲に拡張したものを
考えて、自明な解を適当に定義して除外した場合について、
解が存在するあるいは非存在であるかについて論ぜよ (配点5点)。

127:
23/01/19 00:28:48.63 xql+Jo/X.net
Math overflowって証明も載せていいんですよね?

128:
23/01/19 00:30:30.12 xql+Jo/X.net
使い方がよくわからない

129:
23/01/19 00:38:45.57 xql+Jo/X.net
真か偽かちゃんと答えがあるので別にいいですよね

130:
23/01/19 00:47:12.41 xql+Jo/X.net
Math overflow

A Simple proof of Riemann hypothesis and Fermat's Last Theorem

定理1
{0,1}及び演算{+,-,*,/}から作られる体について考えよう。今1/0を考えないという例外を加えてはならない。何故なら一般性、一貫性、美が損なわれるからである。もし例外を加えなかった場合、1/0は正でもあり負でもあるので直線に見えたものは曲がる、直線は存在しない。もし例外を加えた場合、直線は存在する。これは矛盾する。よって直線は存在しない。

Consider a field K, which is generated by {0,1} and the operations {+,-,*,/}. At this moment, we must not create the exception 1/0. This is because the exception is not derived from the premises. Do not add extraordinary axioms or premises. At this moment, the sign of 1/0 is positive and negative. This means that the line, which looks straight, is curve. There is no straight line. So the Riemann hypothesis is wrong.
This leads that there is no space where straight lines exist. So the addition is wrong. Thus, Fermat's Last Theorem is true.

131:
23/01/19 00:47:25.25 xql+Jo/X.net
後で投稿しますね

132:
23/01/19 00:56:39.17 xql+Jo/X.net
URLリンク(mathoverflow.net)

133:
23/01/19 00:56:51.16 xql+Jo/X.net
合ってるといいなー

134:
23/01/19 01:13:17.26 xql+Jo/X.net
URLリンク(mathoverflow.net)
なんか閉じられたんですけど。何故ですかね。

135:
23/01/19 01:14:55.72 xql+Jo/X.net
「This question does not appear to be about research level mathematics within the scope defined in the help center.
MathOverflow is aimed towards professional mathematics, and questions that are on-topic should reflect this in both subject and level. More elementary questions about mathematics are on-topic on Mathematics, provided they are well-written according to the standards of that site.
Closed 4 mins ago.」
僕のは研究レベルの数学だと思うんですけどねー。何故勝手に閉じられたのでしょうか。

136:
23/01/19 01:17:51.97 xql+Jo/X.net
何がいけなかったんですかね?一瞬で-5の評価で閉じられたのですが。

137:
23/01/19 01:21:20.09 xql+Jo/X.net
URLリンク(math.stackexchange.com)
こっちに移動して欲しいと言われました。

138:
23/01/19 01:25:13.78 xql+Jo/X.net
どう投稿すべきだったんですかね。

139:132人目の素数さん
23/02/14 22:49:08.47 feBbhNmb.net
話題にならないね

140:132人目の素数さん
23/02/16 08:35:30.85 nfTFkWa1.net
このスレはもうなくてよい

141:🍎
23/02/20 17:54:32.42 dysj+ECp.net
24^2=576=
23^2+47=
23^2+7^2-2
360°⇔2π
360=19^2-1
=361-1
361/2=180.5⇔
≒π+1/2
Until now
360°⇔2π
180°⇔π
actually,
180⇔π+1/2
360⇔2π+1
It is here
1/2,1 is a very fine minute amount and smaller than the normal differential minute amount.
The parameter shifts by 1/2,1.
The Riemann Hypothesis seems to have been solved.

142:132人目の素数さん
23/02/21 14:39:40.71 MiR1yYvr.net
円周率πをスカラーとして扱うか、
円周率πをベクトルとして扱うか、
この違いがリーマン予想の1/2が
生じる!
ピタゴラスの三平方の定理が
成り立つのは平坦なベクトル空間上だ。
そこで円周率πを弧度法に使う。
対して10進数を基調として年月日を360日、補正日数を設けて閏年の暦を作る60進法に合わせて円を一周するのに360.
すなわち360°を対応させた。
10進数のスカラー空間の代数と
ベクトル空間の円周率πとは1/2だけ
ずれる。だからボゾン・フェルミオンに別れる。
自然数を知らなかった頃は
12を便宜上0とした。それが結局この世の宇宙は11次元であることを秘匿して
後世に伝えた。
0を知り、負の数、虚数を知って、今1/2が必要不可になった。
8元数と0の2元で10元
-1,-1/2,0,1/2,1
-i,-i/2,0,i/2,i
8元数
±1
±1/2
±0
±i
2元
±♾
合計10元
これにエネルギーギャップが生じ
運動量が動くとき時間の次元を加えて
11次元とする。
後は使用者の好みで次元を増減させて、
原点0の位相に割り当て、
原点0の多重項に配置する。
光速度cは
円周率πに等価交換させて点で扱えば
時空間を捉えやすくなる。
ブラックホールの内部空間も数学の空間として扱える。

143:
23/02/25 18:09:40.56 IeVrR60m.net
あいうえおかきこくけと

144:
23/02/25 21:51:40.31 PElJx0cr.net
書き込めました

145:
23/02/25 22:43:37.52 Xyz61ZUp.net
どなたか僕をarxivでendorsementして頂けませんか?

146:132人目の素数さん
23/02/26 09:53:53.58 oixAbryR.net
>>142
ブラックホールを掠めて過去の情報を取ってくるのに
得たい過去の二倍の時間が掛かって未来にすっ飛ばされる。
これが二倍暦の正体。

147:
23/04/17 12:28:23.69 mfsdbNYD.net
残りはP vs NPを頑張りたいです

148:
23/04/27 21:16:22.64 94CDrtx9.net
Wikipediaに書き込む、でもよかったんですけど、よく考えたらendorsementの要らない分野でのarXivで投稿すれば良かったのではないだろうか?という事に至りました。
哲学の分野で投稿出来るかは知りませんが。

149:
23/05/02 23:26:38.15 KKWHpevo.net
arxivって、最初の投稿にはendorsement 要りそうですね

150:
23/05/04 22:43:49.04 UyB09wdT.net
整数論は物理学であった、可換図式やらなんやら、射も物理学だった。

151:
23/05/04 22:44:01.71 UyB09wdT.net
圏論も物理学だった。

152:
23/05/05 00:00:12.00 cYRPbM4Z.net
ここで注目すべきは、従来の数学では代数的、と言うか、言語操作的論理操作で定理などが導かれていた所にある。
つまり数学に限らず、日常の現象に関しても言語的論理操作で不変的性質を捉える事が出来るだろうと推察されるし、それは経済活動など、例えば株に於けるROIなどと言った概念からも解るようによく使われている。

153:
23/05/19 22:44:32.55 FIUThF1N.net
P vs NP
問題と同じクラスのアルゴリズムが存在する
存在しない場合、ある問題Aが存在し、その全てのアルゴリズムのクラスは問題のクラスより小さい事が導かれれる。
そして、この状態で問題の計算量を決定する変数がnの時、nを大きくした場合、解く時間は無限大超実数+∞に発散する事がわかっている。
この時問題Aの設定にどのような矛盾が生じるかを考える。

154:
23/06/07 00:17:26.96 WKHlTIU3.net
仕事もひと段落したので自分のWikipediaのページ作りますね。

155:
23/06/07 00:41:53.13 WKHlTIU3.net
まずはWikipediaにログインする所からですね

156:
23/06/07 01:44:01.26 WKHlTIU3.net
Wikipediaのアカウント作りました

157:
23/06/11 16:11:49.47 Nr4rZZ0o.net
こんな感じの記事構成にしようと思います




Wikipedia
橘櫻
橘櫻(たちばな さくら)は日本の美術評論家、エンジニア。リーマン予想、BSD予想などの加法を使うミレニアム懸賞問題の否定的解決、フェルマー予想を証明したと宣言。また存在の定義が輪郭だと主張する証明も発表している。著作の中で存在の種々の性質を論じている。万物の理論、一元体の理論などの構成も主張している。
ミレニアム懸賞問題
橘はまず0*x=1の解は1/0で存在すると主張している。
現代数学は、集合{0,1}及び演算{+,*.-./}から得られる1/0以外の全ての元の存在を認めている。この場合1/0の存在を認めない場合論理の一貫性が損なわれると主張している。また、この時1/0の符号は±となり、+と-が交わる事になるので直線は存在しないと主張している。
そして直線が存在しない場合、a+b=0となるb=-aの存在は直線性を前提としているので偽である。よって加法の逆元は存在しないので、加法がそもそも成立しない、よって0元の存在も偽である。加法も存在しない。
もし1/0の存在を未定義の場合、加法及び0元の存在が成立する空間が存在する事になるが、これは矛盾している。
よって加法を使う命題及び証明は偽であると主張している。
リーマン予想の否定の証明
直線が存在しないのでリーマン予想は偽である。
リーマン予想の問題に修正を加えた場合
BSD予想の否定の証明
存在の定義

158:
23/06/12 23:25:50.93 SJ4boSeF.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)橘櫻

記事作りました

159:
23/06/13 00:23:36.66 u9UQ7oal.net
このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。
即時削除基準: 全般4 露骨な宣伝・広告のみが目的
宣伝・広告が目的と思われる理由:自説の宣伝に終始しており、第三者による言及や信用できる論文などの典拠が示されていない。
※単に「宣伝」または「立項者が記事名と同じ(立項者は関係者)」といった説明では対処は行われません。
即時削除を利用される方へ。リンク元の確認をお願いします。
このページの即時削除に同意できない場合は、ウィキペディアは何ではないかなども考慮の上、記事を適切な内容に改めた後このテンプレートを取り除くか、または削除依頼を提出し審議してください。
即時削除の方針に合致しない場合は、誰でもこのテンプレートを取り除くことができます。
管理者・削除者へ - 削除の前にリンク元と履歴・要約欄のチェックを忘れずに

僕のページがまたいきなり削除されそうなんですけど、どうしたらいいんですかね。

160:
23/06/13 00:29:26.56 u9UQ7oal.net
このまま削除されると癪なのでこちらにも存在とは輪郭の事である証明を書いておきますね



定理2 存在とは輪郭の事である
証明
まず2つの補題を示す。
補題2.1 a及びその冪集合{a}を考える。この時、この二つは別のものである。
証明
仮に同じものだとする。
そうするとa,bがあると、その集合{a,b}が同じものとなる。後者はa,bを一つのものとしてみたものであり、明らかに異なる。よって最初の前提が背理である。すなわち補題が示された。
補題2.2 空間の要素である集合の元は空間の要素である
証明
集合をEと置き、その元eが空間の要素でないと仮定する。E∩e=eであり、eがEの一部であるのにも関わらず空間の要素でない部位がある事になり背理である。よって補題は示された。
対偶を取ると次の系が得られる。
系2.2.1 空間の要素でない元からなる集合は空間の要素ではない
次にAが存在する事とAが空間に要素を持つ事が同値であることを示す。
仮に、存在するが空間に要素がない存在物Aがあったとする。
A及びその冪集合{A}を考える。
ここで仮に{A}も空間に要素がないと仮定する。
そしてBを空間に要素がない存在物の集合と定義する。今{B}を考えると、仮に{B}が空間に要素がないとすると、B⊇{B}となり、かつ{B}⊇BでBと{B}は一致する。しかし、これは補題2.1より矛盾である。
よって{B}は空間の要素である。よって補題2.2よりA,{A}共に空間の要素である事が導かれるがこれは前提と矛盾する。
よって{A}は空間の要素である。
また補題2.2よりAも空間の要素である事か導かれる。
よってAが存在するならば、Aは空間に要素を持つ事が示された。
また空間に要素を持つならば存在する事は自明なので、存在する事と空間に要素を持つ事は同値である事が示された。また空間に要素を持つ事と輪郭を持つ事は同値なので、存在する事と輪郭が定まる事は同値である。

161:
23/06/13 00:35:11.61 stUzvCbr.net
>>159
編集者が
橘櫻

橘櫻のページを作ったのが問題なのかなあ。
友達に書いてもらうか、別の名前のアカウント用意するしかないのかな。

162:
23/06/13 12:36:24.06 RO4yc5kj.net
本当にWikipediaのページ消されました

163:◆Ph05QxAcng
23/06/16 02:52:57.96 H4OwosdX.net
思ったんですけど、リーマン予想のWikipediaに僕の証明載せるってダメなんですかね?

164:◆Ph05QxAcng
23/06/16 21:55:20.28 oce2loRG.net
定理14 直線は存在しない
証明
{0,1}及び演算{+,-,*,/}から数を作る操作を考える。この時1/0の符号は±であり、+と-は交わる。1/0は定義出来ないなどの条件を後から加えた体系は直線が保存される空間であり、+と-は交わらないので矛盾しているので追加出来ない。よって直線は存在しない。

定理15 直線を含む全ての空間構造は存在しない
証明
自明
系15.1 加法は成立しない
系15.2 0は成立しない

定理16 限りなく長い曲線は必ず原点に戻る
証明
長さの概念が入っているので量概念が入っている。
もし曲線が交わらなかった場合、量概念が交わらずに限りなく大きくなる。もし量に限りが無かったら、1/0の符号は±にならない。一方的に+のままである。よって必ず交わる。
系16.1 時間は今のこの瞬間にまた戻る

165:◆Ph05QxAcng
23/06/20 21:12:25.64 OPFrkC8g.net
予想
全ての計算問題は同型である
これは言い過ぎかもしれないが、少なくとも計算量自体は一致していなくても、解くのとセットだと同型になる
という事になるのではないだろうか。これを示せないだろうか?
つまり、計算問題を解く、という構造をうまく解明出来ないだろうか?その構造が全て同じだった場合、つまり解くというプロセスを含めると同じだったら
問題と同じクラスのアルゴリズムは存在する
は言えないだろうか。
計算問題を解くとはどういうことかを考える必要がある。

166:◆Ph05QxAcng
23/06/20 21:14:15.78 OPFrkC8g.net
曲率0は曲率半径1/0の存在を前提としている。これの存在が定義できない場合曲率半径0も定義出来ないからこの場合も直線は存在しない。
よってリーマン予想は偽である。
そして直線を含むすべての空間構造は存在しないので、直線の存在,加法の存在を前提とする問題は全て偽である。

167:132人目の素数さん
23/06/21 02:21:58.11 wn/367VJ.net
機体トラブルで酸欠状態に
残り僅か10分しかなく、必死で家族が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。
想像してみてください。//youtu.be/oWs3yvVADVg

168:◆Ph05QxAcng
23/06/22 22:46:13.22 bNYgIl+C.net
全ての計算問題は同型であるならば、同型に見える所まで抽象化して構造を見抜かなければならない。
つまり、この場合は計算問題とそれを解くという行為の構造を考える必要がある。

169:◆Ph05QxAcng
23/06/24 15:44:56.29 ZhO76pN5.net
包含関係⊇と因果関係→は同値である。

また、
AとBの境界が定まるには、形が定まるには二項関係⊇が可換になった時に形が定まる。
つまり、空間の全ては⊇の一元で記述出来る。

170:◆Ph05QxAcng
23/06/24 15:45:14.47 ZhO76pN5.net
後でviXraに投稿しますね。

171:◆Ph05QxAcng
23/06/24 15:56:59.58 ZhO76pN5.net
>>169
一元体の理論です

172:◆Ph05QxAcng
23/06/25 17:14:25.88 1xOFzumy.net
viXraのpdf作ります

173:◆Ph05QxAcng
23/06/25 17:26:30.04 1xOFzumy.net
viXra
Title
A simple proof of Fermat's Last Theorem ans the false of Riemann hypothesis

Abstract
A simple proof of Fermat's Last Theorem ans the false of Riemann hypothesis

命題
リーマン予想は偽物で、フェルマー予想は真である
証明
{0,1}及び演算{+,-,*,/}から作られる体について考えよう。今1/0を考えないという例外を加えてはならない。何故なら一般性、一貫性、美が損なわれるからである。もし例外を加えなかった場合、1/0は正でもあり負でもあるので直線に見えたものは曲がる、直線は存在しない。もし例外を加えた場合、直線は存在する。これは矛盾する。よって直線は存在しない。
すなわち加法は成立しないのでフェルマー予想は真である。

pdf
Proposition
Riemann hypothesis is wrong, and Fermat's Last Theorem is true
Proof
Consider a field K, which is generated by {0,1} and the operations {+,-,*,/}. At this moment, we must not create the exception 1/0. This is because the exception is not derived from the premises. Do not add extraordinary axioms or premises. At this moment, the sign of 1/0 is positive and negative. This means that the line, which looks straight, is curve. There is no straight line. So the Riemann hypothesis is wrong.
This leads that there is no space where straight lines exist. So the addition is wrong. Thus, Fermat's Last Theorem is true.

174:◆Ph05QxAcng
23/06/25 17:45:27.24 MbjheEDx.net
URLリンク(i.imgur.com)
これから送りますね

175:◆Ph05QxAcng
23/06/25 17:46:47.38 MbjheEDx.net
URLリンク(i.imgur.com)
送りました

176:◆Ph05QxAcng
23/06/28 20:04:18.37 lnmNFy11.net
PvsNP
予想
全ての計算問題が同型である⇔問題の計算量のクラスと同じクラスのアルゴリズムが存在する

177:◆Ph05QxAcng
23/07/02 03:51:49.63 b8f7gOwe.net
viXraから全然返信来ないですね

178:◆Ph05QxAcng
23/07/07 19:11:44.61 W9D7wOfD.net
IUT理論の欠陥は加法を使ってるから間違いじゃダメですかね?

100万ドル貰えるみたいですけど

179:◆Ph05QxAcng
23/07/07 19:21:31.87 W9D7wOfD.net
>>178
そもそもABC予想も成立しないという

180:◆Ph05QxAcng
23/07/07 20:37:41.35 T2YSLVj1.net
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
例えば、
Proposition 1.2で
整数2が使われているけれども、これは1の倍数という意味だが、倍数なんて存在しません。
よって偽
ではダメでしょうか。

181:◆Ph05QxAcng
23/07/08 00:09:14.48 +6QmIMZ+.net
ABC予想

a + b = c
を満たす、互いに素な自然数の組 (a, b, c) に対し、積 abc の互いに異なる素因数の積を d と表す。このとき、任意の ε > 0 に対して、
c > d^(1+ε)
を満たす組 (a, b, c) は高々有限個しか存在しないであろうか?

182:◆Ph05QxAcng
23/07/08 00:09:42.63 +6QmIMZ+.net
>>181
そもそも整数は存在せず素因数分解出来ないので偽

ではダメですか?

183:◆Ph05QxAcng
23/07/08 17:57:29.85 E4rFpMuO.net
Vixraから全然返信が来ないです

184:◆Ph05QxAcng
23/07/08 18:04:09.60 E4rFpMuO.net
思ったんですけど、僕は望月さんの論文なんて一切わからないけれども、
矛盾を保存した状況で何か出来ないか、という思考で論理を展開した場合、矛盾が保存されたまま論理展開され、さらに矛盾した状況が生まれる
その極限が爆発律なのではないかなと。
例えば、
1=3かつ1=2かつ1=0だとした場合、1+1=2=2+2=4=3+3=6=1+0=1というなんでもありな状況になる。
これだと全ての命題が真になりそうだ。

185:◆Ph05QxAcng
23/07/08 23:07:29.52 E4rFpMuO.net
>>184
全ての命題が真になる、という状況は
ロケットは月に行くまで矛盾があったら月に到達出来ないという物理的状況と合致しない。

186:132人目の素数さん
23/08/27 17:13:30.09 dNp1CbGr.net
ビール予想も解けました

187:◆Ph05QxAcng
23/08/27 17:14:22.72 dNp1CbGr.net
ビール予想も、加法が成立しないので真だと証明しました

188:132人目の素数さん
23/08/27 17:16:04.31 dNp1CbGr.net
存在の定義の数学的証明を与えて、かつ言語の定義から来る証明も与えたので、どちらも正しいので数学と物理は全て哲学に回収されます。
よって医学も数学になります。

189:◆Ph05QxAcng
23/08/27 17:21:54.55 dNp1CbGr.net
なんで反応こんなないんですかね?

190:132人目の素数さん
23/08/27 17:24:18.10 dNp1CbGr.net
viXraから全く返信が来ないので時間がある時にここにも送ります

URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

191:◆Ph05QxAcng
23/08/28 19:50:53.61 Hl9JRFEy.net
定理
直線は存在しない
証明
直線は曲率0だが、これは曲率半径1/0の存在と同値である。よって曲率0が存在するならば1/0の存在が認められる。そして1/0の符号は±である為、直線は極限まで伸ばすと交わる事になる。もし1/0の存在を認めないのであれば、それは同時に曲率半径1/0の存在を認めないので直線の存在も認めない事になる。よって曲率0は存在しない。すなわち直線は存在しない。
帰結
リーマン予想は偽である

192:◆Ph05QxAcng
23/08/29 22:17:40.12 /HpssI26.net
定理12 存在と美は同値である
証明
定理9より存在とは波の共振である。
2つの物体A,Bがあってどちらが美しいとか醜いとかの比較は波の共振の多寡で決まる。
よって美しい方とはより波が共振している方と定義した場合、美とはその極限なので美の定義は波の共振、すなわち存在だとわかる。
よって存在と美が同値である事が導かれた。

193:
23/11/17 22:35:46.52 YHXThgvh.net
ラッセルのパラドックス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
まとめると

ラッセルのパラドックス
Rをある集合が自分自身を含まない集合のみを要素として含む集合とする。
次に、Rが自分自身を含むかどうかを考える。
もしRが自分自身を含むならば、Rの定義に反する。なぜならRは自己を含まない集合のみを要素とするから。
一方で、Rが自分自身を含まない場合、Rの定義に従い、Rは自己を含むべきである。
このように、Rが自己を含むか含まないかにかかわらず、矛盾が生じる。

と書かれているが、自分の理論では、集合と存在は同値なので、(存在するなら形を持ち集合の要素と集合を形成する。同時に任意の集合は空間に要素を持つ事を示した)
ある集合が自分自身を含まない集合、という概念が存在しない。
存在しないものを存在すると仮定しているからラッセルのパラドックスが生じている。
内包公理
任意の性質P(x)に対して、P(x)を満たす元xの集合{x|P(x)}が存在する
を考えると、P(x)が矛盾しているならば、xは存在しないので、そもそもこれを公理に設定することがおかしい。

と思いました。

194:
23/11/21 12:17:19.60 D5F9qmQi.net
PvsNP
命題
「計算問題と同じ計算量のクラスと同じクラスのアルゴリズムが存在する」
が偽である場合、
もし計算時間が無限大に発散してしまう、計算量問題が存在する事になる。
その場合、解くのにかかる時間がいくらでも増加する問題がいくらでも作れる問題生成アルゴリズムが存在する。
この場合、全ての時間を使っても解けない問題が存在する事になる。すなわち、「その問題生成アルゴリズムから生成される問題を全て解け」、という問題は解く時間が無限大に発散する。いや、「O(n)の計算量問題の生成アルゴリズムから生じる計算問題を全て解け」も発散するが、それよりもすごい早いスピードで発散する事に矛盾が生じる気がする。

195:
23/12/16 17:16:04.64 TnI9Ybt7.net
多項式計算量の問題を生成するアルゴリズムが生成する問題を全て解け、という問題の計算量は∞だが、
多項式計算量以上のクラスの計算問題を生成するアルゴリズムが生成する問題を全て解けは∞^2以上であり、これは実質、全ての実数時間を使っても解けない問題が存在する事を意味する。
これが矛盾していると思う。

196:◆Ph05QxAcng
23/12/29 12:36:49.82 Cfx+D8EE.net
PvsNP
実数時間内で解けない問題が存在していいのか?という問題がある。
解くのに超実数時間必要な問題が存在していいのか?という問題がある。ここで解くとは実数時間以内で解ける事で、解けない問題があると矛盾するのだろうか。つまり、無矛盾であるからには、すべての問題は解けなければならない(前提からの因果関係、問題が発生して解に辿り着くアルゴリズムが存在するならば)、というような気がする。であれば、解くのに超実数時間かかるような問題が仮に存在した場合、それは解けると言えるのだろうか?→言えないことを示せれば、P=NPが示せそうだ。

197:132人目の素数さん
24/01/14 08:32:37.47 viL1D5aS.net
超実数時間解くのにかかる問題の具体的な構成をする
次に無矛盾性から超実数時間解くのにかかる問題は解ける定義に入らないので矛盾する事を示す

198:
24/01/16 18:35:25.41 1dsw5q2O.net
PvsNP
今、解くのに超実数時間かかる問題を構成して、さらにその場合、解けるのに超実数時間かかる、と言うのは、一貫性が無くて矛盾していると思う。普通の問題なら実数時間でとけるのに超実数時間かかるのは一貫性が無くて矛盾してると思う。

199:132人目の素数さん
24/01/16 22:03:52.25 1dsw5q2O.net
あと少しな気がする

200:◆Ph05QxAcng
24/01/22 18:32:19.51 djQbyHip.net
PvsNP
論理空間、ジグソーパズルの空間では、超実数時間かかるものは、そもそもピースがない事になる。ところが解けるのでこれは矛盾していると思う。

201:◆Ph05QxAcng
24/01/22 18:33:07.53 djQbyHip.net
ピースがないとは、そもそもその命題が真である事にいたる論理的経路が存在しないという事である。

202:
24/01/22 18:53:44.07 djQbyHip.net
つまり、命題が解けるとは、有限個のピースを繋ぎ合わせて証明する事であり、それにかかる時間は実数時間である。解けるのにも関わらず超実数時間かかる事はこれに矛盾する。

203:
24/01/22 19:05:30.78 djQbyHip.net
全ての命題は実数時間内で解ける?

204:
24/01/22 19:14:19.53 djQbyHip.net
真偽の判定が定まっている問題=証明問題=有限個の定理などの論理操作で真偽の判定が可能→実数時間で必ず解ける
計算問題は真偽の判定が定まっているので、計算に超実数時間かかるのは矛盾している?でいいのか?

205:
24/01/22 19:25:34.76 djQbyHip.net
証明問題=有限回の論理操作によって真偽の判定が定まっている問題→実数時間で必ず解ける

証明問題⊃計算問題なので、計算問題は必ず実数時間内で解ける。
よって計算量が超実数に発散する問題は存在しない。よって
全ての計算問題に対して、計算問題の計算量のクラスと同じクラスのアルゴリズムが存在する
が示された?

206:
24/01/22 19:30:34.66 djQbyHip.net
>>205
すなわちP=NPである?

207:
24/01/22 20:10:25.84 djQbyHip.net

計算問題が存在して、そのアルゴリズムが、その計算問題のクラスと一致しない問題aがあると仮定する。
この時、無限にaを作成する問題作成アルゴリズムAが存在する。
Aの作る問題全て解け
という計算問題は明らかに計算量は超実数になる。
しかし、先ほど示された内容より矛盾する。

208:◆Ph05QxAcng
24/01/22 20:11:32.32 djQbyHip.net
これで解けましたかね?どうですかね?

209:◆Ph05QxAcng
24/01/22 20:13:51.46 djQbyHip.net
問題作成アルゴリズムAは一題作ったらまた同じ論理構造の問題aを作る。そして問題一題出来たら、一台のパソコンで既に出来ているaの一題を解く。こうやるとどう足掻いても超実数時間かかる

210:
24/01/22 20:46:52.73 djQbyHip.net
つまり、問題のクラスと、解法アルゴリズムのクラスが一致していない(作成速度と解く速度が一致していない)場合、解く速度が追いつかないから、発散して解けなくなる、

211:
24/01/22 20:51:17.47 djQbyHip.net
例えば有限の暗号問題などの問題のクラスと一致するアルゴリズムを持つ問題がある場合、解く時間は無限に発散するが、その代わり、二分探索によって問題の大部分は特定出来る問題がある。

しかしクラスが一致していない場合、問題全体のの極小部分しか解けなくなる問題が構成出来る。

つまり、アルゴリズムが問題と一致している場合、延々と問題は作り続けるが、そのほぼ全ては解けている状態に行き着く。
しかし一致していない問題は、解けている部分が極小になる事になる。

これがおかしいのだと思う。

212:
24/01/22 20:56:13.70 djQbyHip.net
>>211
つまり、解法アルゴリズムのクラスが問題と一致している場合、問題作成アルゴリズムAが作り上げた問題で解けた問題の割合をrと置くと、rは実数時間を極限まで取ると1に収束するが、
後者の解法アルゴリズムが問題のクラスと一致していない場合、rは0に収束する。これは問題は解けない、という事を意味している。
よって先程の議論により矛盾する、で合ってるか?

213:
24/01/22 20:58:06.81 djQbyHip.net
つまり、証明問題を解くのにかかる時間を考慮すると必ず1に収束しなければならないが、問題のクラスとアルゴリズムのクラスが一致しない問題は0に収束するので矛盾する。
よってP=NPである
でどうですかね?

214:
24/01/22 23:10:56.16 djQbyHip.net
命題
計算問題があり、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の補題を示す。

補題
全ての真偽の判定可能な証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。
証明
もし1に収束しない場合、その命題は解けない事を意味するので前提から命題を導く論理的経路が存在しない事を意味するがこれは前提に矛盾する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在して、そのアルゴリズムをa’と置く。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
この場合、問題のクラスと一致するアルゴリズムがある問題bの場合、実数時間を極限まで取った時、bを無限に作成するプログラムをBと置く。
今問題を無限に作成するプログラムがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をrと置く。

Bの場合、rは時間を無限大に発散させると1に収束するが、Aの場合0に収束する。
つまりこれは、Aは∞^nでnをどのように設定しても、どれほど大きな時間を用意しても解けない事を意味する。
つまり、rが0に収束する事は、どれほど大きな時間を用意しても、そのほぼ全ての真偽の判定はわからない事を意味するが、Aの性質上全て真である事がわかっている状況が生まれる。
つまり、Aの問題全てが真である事の証明となる論理的経路は存在しないが、これは補題に矛盾する。
よって命題は示された。

P=NPが成り立つ。

215:
24/01/22 23:12:38.82 djQbyHip.net
>>214
解けた気がするのですがどうでしょうか?

216:
24/01/23 00:03:33.39 NXMxyQer.net
話は変わりますが、ゴールドバッハ予想って加法が成立しないから偽ではダメですか?

217:
24/01/23 02:25:30.37 NXMxyQer.net
>>214
補題の所を、真である問題、に変えてください。全ての真である命題に対しての証明です。

218:◆Ph05QxAcng
24/01/23 19:39:15.16 MvTZhX40.net
補題の所間違えたかも

219:
24/01/24 02:00:56.72 7S6i2RWV.net
ピタゴラスの定理でも、証明の経路は存在して具現化する。これは事実として正しい。そして証明の経路が存在するのに、具現化しない定理があるのは一貫性がない。
つまり、全ての証明問題は、時間が経つにつれて必ず証明される。
よって、全ての真である命題は時間が経つにつれて、時間を極限まで大きくすると解かれた割合は1に収束する。
よって補題が示され、問題と同じクラスのアルゴリズムが存在しない計算問題を無限に作り続けて解き続けるプログラムが作った問題を全て解くと、その解いた割合は0に収束して、これは矛盾する。
よって
全ての計算問題に対して問題と同じクラスのアルゴリズムが存在する事が示された。
よってその系としてP=NPが示された。

220:
24/01/24 02:16:51.70 7S6i2RWV.net
まとめです



命題
計算問題があり、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の補題を示す。
補題
全ての真である証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。
証明
もし1に収束しない場合の状態を考える。一つはその命題は解けない事を意味するので前提から命題を導く論理的経路が存在しない事を意味する。
もう一つは証明の論理は存在するが、解かれる事がないというパターンが考えらえるが、これは証明が存在し、それが具体的に開示されている定理の存在と比較すると、その存在が開示されている定理と開示されない定理が両方とも存在するのは一貫性がない、無矛盾性に反する。
よって、全ての真である証明問題は全て時間を極限まで発散させた時、その解けた問題の割合は1に収束する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在して、そのアルゴリズムをa’と置く。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
今問題を無限に作成するプログラムがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をrと置く。
Aの場合、時間を∞^nとしてnをいくら大きくとっても0に収束する。
全ての真である証明問題の集合をPと置き、全ての計算問題の集合をpと置いた時、P⊃pであり、これは補題に矛盾する。
よって命題は示された。

P=NPが成り立つ。

221:
24/01/24 02:17:18.37 7S6i2RWV.net
今度こそ出来たはず?

222:
24/01/24 02:37:49.58 7S6i2RWV.net
修正

命題
計算問題があり、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の補題を示す。
補題
全ての真である証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。
証明
もし1に収束しない場合の状態を考える。一つはその命題は解けない事を意味するので前提から命題を導く論理的経路が存在しない事を意味する。これは前提に矛盾する。
もう一つは証明の論理は存在するが、解かれる事がないというパターンが考えられる。この場合、その収束値は1以外の値rに収束するが、これは、どんなに時間をかけても開示されない証明の経路が存在する事になるので、これは開示されている定理と比較すると無矛盾性に反する。
よって、全ての真である証明問題は全て時間を極限まで発散させた時、その解けた問題の割合は1に収束する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在して、そのアルゴリズムをa’と置く。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
今問題を無限に作成するプログラムがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をrと置く。
Aの場合、時間を∞^nとしてnをいくら大きくとっても0に収束する。
全ての真である証明問題の集合をPと置き、全ての計算問題の集合をpと置いた時、P⊃pであり、これは補題に矛盾する。
よって命題は示された。

P=NPが成り立つ。

223:
24/01/24 18:28:18.88 7S6i2RWV.net
>>222
あってますかね?

224:
24/01/25 03:11:50.75 mbHgJ8YD.net
また書き直しましたが今度こそ出来たはず
睡眠時間ってよかった
直した所は補題の状態2です。



命題
計算問題があり、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の補題を示す。
補題
全ての真である証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。
証明
もし1に収束しない場合の状態を考える。
状態1
一つの状態はその命題は解けない事を意味するので前提から命題を導く論理的経路が存在しない事を意味する。これは前提に矛盾する。
状態2
もう一つの状態は証明の論理は存在するが、解かれる事がないというパターンが考えられる。
状況をまとめると、命題が真である、という情報が与えれており、しかし、時間を極限まで経過させても絶対にその証明が具体化しないとする。これが矛盾する事を示す。
今仮にその命題が真である条件が欠けた状態では、証明が具体化していないのだが、しかし、存在するのだ。つまり、我々人間は証明を認識していないので証明の存在は成立していない、という矛盾した状況になっている。よって必ず証明は具現化する事になる。よって全ての真である命題は解かれるので、仮定した状況は矛盾する。
すなわち状態1,2ともに矛盾する事が導かれた。よって、全ての真である証明問題は全て時間を極限まで発散させた時、その解けた問題の割合は1に収束する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在して、そのアルゴリズムをa’と置く。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
今問題を無限に作成するプログラムがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をrと置く。
Aの場合、時間を∞^nとしてnをいくら大きくとっても0に収束する。
全ての真である証明問題の集合をPと置き、全ての計算問題の集合をpと置いた時、P⊃pであり、これは補題に矛盾する。
よって命題は示された。

P=NPが成り立つ。

225:
24/01/25 17:42:21.54 mbHgJ8YD.net
書き直しました


命題
全ての計算問題に対して、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の定理を示す。
定理
全ての真である命題の証明は必ず現実化する
証明
存在と輪郭が同値であり、輪郭と波動(包含関係⊇)が同値であり、包含関係と因果関係(論理→)が同値である。よってこの目に見える現実の物理空間=存在を最前提に置いてそれ以降の全てが表現される。つまりこの世界の本質は目に見える空間であるとしても良い。よって全ての真である命題の証明が存在するのであれば、目に見える空間に存在しないと矛盾する。よって定理が示された。

全ての真である証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在する。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
今問題を無限に作成するプログラムXがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をr(X)と置く。
Aの場合、時間を∞^nとしてnをいくら大きくとってもr(A)は0に収束する。
全ての真である証明問題の集合をPと置き、全ての計算問題の集合をpと置いた時、P⊃pであるので、これは系に矛盾する。
よって命題は示された。

P=NPが成り立つ

226:
24/01/25 19:03:53.66 mbHgJ8YD.net
>>225
これで完璧です

227:
24/01/25 19:05:26.75 mbHgJ8YD.net
今日は寿司でも食べてきます

228:
24/01/27 18:21:56.92 DtBVBv3P.net
系までは正しいけど後半が不十分な気がする

229:
24/01/27 20:53:33.85 72y3bkkQ.net
そもそも、計算問題が解ける、というのは証明問題としてみた場合、最良のアルゴリズムは何か特定して証明する事だ

230:
24/01/27 22:42:07.12 DtBVBv3P.net
後半も修正して今度こそ出来ました


「命題
全ての計算問題に対して、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の定理を示す。
定理
全ての真である命題の証明は必ず現実化する
証明
存在と輪郭が同値であり、輪郭と波動(包含関係⊇)が同値であり、包含関係と因果関係(論理→)が同値である。よってこの目に見える現実の物理空間=存在を最前提に置いてそれ以降の全てが表現される。つまりこの世界の本質は目に見える空間であるとしても良い。よって全ての真である命題の証明が存在するのであれば、目に見える空間に存在しないと矛盾する。よって定理が示された。

全ての真である証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在する。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
今問題を無限に作成するプログラムXがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をr(X)と置く。
Aの場合、時間を∞^nとしてnをいくら大きくとってもr(A)は0に収束する。
全ての真である証明問題の集合をPと置き、全ての計算問題の集合をpと置いた時、P⊃pである。
計算問題が解かれるとは、次の二つが満たされる事を示す事になる。
(1) 最良のアルゴリズムの存在を示し、かつそれが最良である事を示す
(2) 実際にそのアルゴリズムで解が存在の有無を確認する
Aより作られた大量の問題の集合をEと置くと、今系よりrは1に収束するのだから、Eに対して(1),(2)の両方が示されて1に収束する⇔一つ一つの問題に対して、全てのアルゴリズムは同じであるから、一つの計算問題に対して最良のアルゴリズムは問題のクラスと一致していないといけないが、先ほど示されたのはr(A)は0に収束するので矛盾する。
すなわち命題は示された。


P=NPが成り立つ」

231:
24/01/27 22:49:04.31 DtBVBv3P.net
居酒屋行ってきますわ

232:
24/01/31 01:33:04.77 KcJAyrGJ.net
アルゴリズムは問題のクラスを超えないから上に有界である。
もし、問題のクラスとどんなアルゴリズムも一致しない場合、r(A)は0に収束するが、これは系に矛盾する。

233:
24/01/31 01:43:25.74 KcJAyrGJ.net
修正


「命題
全ての計算問題に対して、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の定理を示す。
定理
全ての真である命題の証明は必ず現実化する
証明
存在と輪郭が同値であり、輪郭と波動(包含関係⊇)が同値であり、包含関係と因果関係(論理→)が同値である。よってこの目に見える現実の物理空間=存在を最前提に置いてそれ以降の全てが表現される。つまりこの世界の本質は目に見える空間であるとしても良い。よって全ての真である命題の証明が存在するのであれば、目に見える空間に存在しないと矛盾する。よって定理が示された。

全ての真である証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在する。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
今問題を無限に作成するプログラムXがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をr(X)と置く。
Aの場合、時間を∞^nとしてnをいくら大きくとってもr(A)は0に収束する。
全ての真である証明問題の集合をPと置き、全ての計算問題の集合をpと置いた時、P⊃pである。

計算問題が解かれるとは、次の二つが満たされる事を示す事になる。
(1)全探索より良い最良のアルゴリズムの有無の判定を行い、存在するならば最良である事を示し、存在しないならば、存在しない事を示す。
(2)存在するならば、 実際にそのアルゴリズムで解が存在の有無を確認する。
存在しないならば、全探索で解の存在の有無を確認する。
Aより作られた大量の問題の集合をEと置くと、今系よりrは1に収束するのだから、Eに対して(1),(2)の両方が示されて1に収束する⇔一つ一つの問題に対して、全てのアルゴリズムは同じであるから、一つの計算問題に対して最良のアルゴリズムは問題のクラスと一致していないといけないが、先ほど示されたのはr(A)は0に収束するので矛盾する。
すなわち命題は示された。


P=NPが成り立つ」

234:
24/01/31 01:53:45.30 KcJAyrGJ.net
修正
「命題
全ての計算問題に対して、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の定理を示す。
定理
全ての真である命題の証明は必ず現実化する
証明
存在と輪郭が同値であり、輪郭と波動(包含関係⊇)が同値であり、包含関係と因果関係(論理→)が同値である。よってこの目に見える現実の物理空間=存在を最前提に置いてそれ以降の全てが表現される。つまりこの世界の本質は目に見える空間であるとしても良い。よって全ての真である命題の証明が存在するのであれば、目に見える空間に存在しないと矛盾する。よって定理が示された。

全ての真である証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在する。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
今問題を無限に作成するプログラムXがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をr(X)と置く。
Aの場合、時間を∞^nとしてnをいくら大きくとってもr(A)は0に収束する。
全ての真である証明問題の集合をPと置き、全ての計算問題の集合をpと置いた時、P⊃pである。

計算問題が解かれるとは、次の二つが満たされる事を示す事になる。
(1)全探索より良い最良のアルゴリズムの有無の判定を行い、存在するならば最良である事を示し、存在しないならば、存在しない事を示す。
(2)存在するならば、 実際にそのアルゴリズムで解が存在の有無を確認する。
存在しないならば、全探索で解の存在の有無を確認し、存在するならばその具体的値をだす。
Aより作られた大量の問題の集合をEと置くと、今系よりrは1に収束するのだから、Eに対して(1),(2)の両方が示されて1に収束する⇔一つ一つの問題に対して、全てのアルゴリズムは同じであるから、一つの計算問題に対して最良のアルゴリズムは問題のクラスと一致していないといけないが、先ほど示されたのはr(A)は0に収束するので矛盾する。
すなわち命題は示された。


P=NPが成り立つ」

235:
24/02/01 00:54:24.97 DHb7+8E0.net
修正

「命題
全ての計算問題に対して、その問題の計算量のクラスと一致するアルゴリズムは存在する
証明
まず次の定理を示す。
定理
全ての真偽の判定可能である命題の証明は必ず現実化する
証明
存在と輪郭が同値であり、輪郭と波動(包含関係⊇)が同値であり、包含関係と因果関係(論理→)が同値である。よってこの目に見える現実の物理空間=存在を最前提に置いてそれ以降の全てが表現される。つまりこの世界の本質は目に見える空間であるとしても良い。よって全ての真である命題の証明が存在するのであれば、目に見える空間に存在しないと矛盾する。よって定理が示された。

全ての真である証明問題は時間を無限大にいくらでも大きく限り無く発散させる(∞^nでnをいくらでも大きく取る)と、解けた問題の割合は1に収束する。

今仮に命題が成立しないと仮定すると、問題の解法となるアルゴリズムは全て問題のクラス一致しない、小さいクラスである問題aが存在する。
この時問題aを無限に生成するプログラムAが作成出来る。
今問題を無限に作成するプログラムXがあって、その作成した問題を全て解くようにして、解いた問題の全体の割合をr(X)と置く。
Aの場合、時間を∞^nとしてnをいくら大きくとってもr(A)は0に収束する。
全ての真である証明問題の集合をPと置き、全ての計算問題の集合をpと置いた時、P⊃pである。

計算問題が解かれるとは、次の二つが満たされる事を示す事になる。
(1)全探索より良い最良のアルゴリズムの有無の判定を行い、存在するならば最良である事を示し、存在しないならば、存在しない事を示す。
(2)存在するならば、 実際にそのアルゴリズムで解が存在の有無を確認し具体的に値を出す。
存在しないならば、全探索で解の存在の有無を確認する。
Aより作られた大量の問題の集合をEと置くと、今系よりrは1に収束するのだから、Eに対して(1),(2)の両方が示されて1に収束する⇔一つ一つの問題に対して、全てのアルゴリズムは同じであるから、一つの計算問題に対して最良のアルゴリズムは問題のクラスと一致していないといけないが、先ほど示されたのはr(A)は0に収束するので矛盾する。
すなわち命題は示された。


P=NPが成り立つ」

236:
24/02/04 19:22:40.45 c+gNN1L/.net
URLリンク(cherrypie777777.blogspot.com)

P=NPの証明をブログにしました

237:132人目の素数さん
24/02/11 12:13:42.26 Ku/CD0PY.net
◆素数位置特定アルゴリズム
Table[Product[C(0,C(0,((n-a)^(2a-2)mod(2a-1)))),{a,3,100}],{n,4950,5000}]
{0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 1,
0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1,
0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}
◆奇数の数列
Table[2n-1,{n,4950,5000}]
9899,(9901), 9903, 9905,(9907), 9909,
9911, 9913, 9915, 9917, 9919, 9921,
(9923), 9925, 9927,(9929),(9931), 9933,
9935, 9937, 9939,(9941), 9943, 9945,
9947,(9949), 9951, 9953, 9955, 9957,
9959, 9961, 9963, 9965,(9967), 9969,
9971,(9973), 9975, 9977, 9979, 9981,
9983, 9985, 9987, 9989, 9991, 9993,
9995, 9997, 9999
二つを組み合わせる事により、
素数の位置と個数がわかる
9901 9907 9923 9929 
9931 9941 9949 9967 9973

◆的中率100%

238:
24/02/18 16:58:38.83 88tctKc4.net
取り敢えず加法とか、乗法を使わずに、例えば1+2=3は(1,2,+)→(3)のように全て対応関係、関数で空間を記述してみたい。そしてこれが宇宙の真実の姿の筈だ。

239:
24/02/18 16:59:44.30 88tctKc4.net
>>238
この無数の対応関係の集積が空間として表現されているに過ぎない筈だ

240:
24/02/18 17:01:46.62 88tctKc4.net
つまりこの意味では、加法とか乗法が全く成立しない空間もメタバースにある、と言う事で、加法とか乗法が成立してるように見える我々の空間は一般性の欠けた特殊な空間と見る事が出来る。

241:
24/02/18 17:05:23.12 88tctKc4.net
メタバースではなくてマルチバースだった

242:132人目の素数さん
24/02/21 00:23:25.99 RAmov0fo.net
ミレニアム問題って何で解ける人がいないの?
20数年で1つしか解けてないんでしょ?
そんなに難しいの?

243:132人目の素数さん
24/02/21 07:34:11.56 aKHkHFNN.net
350年かかって解けた問題もあるわけだから
難問を有名にしておけばそのうちのいくつかは
100年以内に解けるだろう

244:◆Ph05QxAcng
24/02/22 00:32:09.99 s7EVmIBY.net
(2,3,+)→(5)でもいいが、
(2,3,;)→(100)のように新たな演算;を定義して関数を作りその場合の空間表現はどのようになるのか。+,*の場合は空間の連続的な表現のように見えるが本当にそれだけなのだろうか。

245:
24/02/23 15:16:18.81 WPzEcI0a.net
定理1 直線は存在しない
証明
{0,1}及び演算{+,-,*,/}から数を作る操作を考える。この時1/0の符号は±であり、+と-は交わる。1/0は定義出来ないなどの条件を後から加えた体系は直線が保存される空間であり、+と-は交わらないので矛盾しているので追加出来ない。よって直線は存在しない。
定理2 直線を含む全ての空間構造は存在しない
証明
自明
系2.1 加法は成立しない
系2.2 0は成立しない

英訳
Theorem 1: Lines Do Not Exist
Proof: Consider the operation of creating numbers from {0,1} and the operations {+, -, *, /}. In this case, the sign of 1/0 is ±, and + and - intersect. Systems that add conditions such as '1/0 cannot be defined' afterwards are spaces where lines are preserved, and where + and - do not intersect, thus these conditions cannot be added due to contradiction. Therefore, lines do not exist.

Theorem 2: All Spatial Structures Containing Lines Do Not Exist
Proof: Trivial.
Corollary 2.1: Addition is not valid.
Corollary 2.2: 0 is not valid.

246:
24/02/23 15:16:45.78 WPzEcI0a.net
>>245
これをviXraに投稿しますね。

247:
24/02/23 15:19:10.72 WPzEcI0a.net
>>245
これの系として、フェルマー予想とビール予想は真、
ミレニアム懸賞問題のP vs NP以外は全て偽

という様な形で2+6本の論文を投稿します。

248:
24/02/23 15:19:25.23 WPzEcI0a.net
>>247
あとゴールドバッハもです。

249:
24/02/23 15:21:11.77 WPzEcI0a.net
つまり、9本ですね。

250:
24/02/23 15:28:47.71 WPzEcI0a.net
その意味ならヴェイユ予想も偽とかその様な話になるんでしょうか。

251:
24/02/28 20:59:23.91 iodtzt1I.net
URLリンク(terrytao.wordpress.com)
テレンスタオさん
論文にしてるかどうか知らないが、そもそも論文なんか書かなくともブログでいいんじゃないですかね。何故論文を書かなければいけないのか。ブログとSNSでいい気がするんですけどね。

252:
24/02/29 01:06:24.73 L5bpTSh5.net
ハイエナしかいない所で、中学生でもわかり、かつ5分で読める証明しか書いてない、それで一切反論がない、というのは正しいから以外ない。正しいのであればそもそも論文を書く必要性などない、ブログで十分。有名数学者もやっている。

253:
24/03/03 15:36:14.26 8F5UY6Sa.net
>>240
この話で言えば素数概念というものは我々の住む物理空間特有のもので一般性のないものの可能性がある。

254:
24/03/03 17:06:08.33 8F5UY6Sa.net
>>253
逆に言えばその物理構造を完全に捉える事が出来れば素数の一般項なるものは導かれるのではないだろうか。

255:
24/03/03 20:40:10.29 YaYnhXws.net
>>245
0は存在しないので、曲率0は存在せず、また、大きさがないと言われていた点や線も無限小超実数εの太さを持つ。
この時、直線上に載ってると主張されていたリーマン予想は点の大きさa(無限小超実数)が直線の太さbを超えていると設定した時、直線からはみ出るので直線上に乗ってるという主張は偽である。

256:
24/03/03 20:41:10.67 YaYnhXws.net
>>255
リーマン予想はこれ以上修正不能である

257:132人目の素数さん
24/03/04 07:45:00.82 e0224brs.net
擬リーマン幾何では球面は曲率が0の多様体である

258:
24/03/04 17:44:54.50 wMbvc4Qx.net
>>257
曲率0が存在しないのだから擬リーマン幾何学が存在しないのではないでしょうか

259:132人目の素数さん
24/03/04 19:17:37.03 mP3eOXBW.net
曲率0が存在しない理由の存在は
極めて薄弱

260:◆Ph05QxAcng
24/03/04 20:04:08.49 wMbvc4Qx.net
>>259
どこが気に食わないんですか?

261:◆Ph05QxAcng
24/03/04 20:12:59.47 wMbvc4Qx.net
定理1 直線は存在しない
証明
{0,1}及び演算{+,-,*,/}から数を作る操作を考える。この時1/0の符号は±であり、+と-は交わる。曲率0が存在⇔直線が存在するという条件は、+と-は交わらないので矛盾しているので追加出来ない。よって直線は存在しない。





こう証明内容を変えます。

262:132人目の素数さん
24/03/04 21:01:36.48 e0224brs.net
>>261
零点

263:
24/03/04 21:07:56.57 fhOSSXqD.net
>>262
どこがいけないのですか?

264:132人目の素数さん
24/03/04 21:11:13.60 e0224brs.net
>>263
それも零点

265:
24/03/06 19:16:11.74 aqFaBHoz.net
今からパスタを作ります

266:◆Ph05QxAcng
24/03/09 00:34:31.16 RdG+q/v7.net
定理1 直線は存在しない
証明
{0,1}及び演算{+,-,*,/}から数を作る操作を考える。この時1/0の符号は±であり、+と-は交わる。曲率0が存在⇔直線が存在するという条件は、+と-は交わらないので矛盾しているので追加出来ない。よって直線は存在しない。


定理2 直線を含む全ての空間構造は存在しない
証明
自明


定理3 加法は成立しない
証明
{a,0}及び演算{+}で貼られるベクトル空間Vを考える。この時-a∈Vであるが、a,0,-aは直線上に並ぶが、これは定理1に反する。
よって定理は示された

系3.1 0は成立しない

267:◆Ph05QxAcng
24/03/09 00:35:32.50 RdG+q/v7.net
定理1 直線は存在しない
証明
{0,1}及び演算{+,-,*,/}から数を作る操作を考える。この時1/0の符号は±であり、+と-は交わる。曲率0が存在⇔直線が存在するという条件は、+と-は交わらないので矛盾しているので追加出来ない。よって直線は存在しない。


定理2 直線を含む全ての空間構造は存在しない
証明
自明


定理3 加法は成立しない
証明
{a,0}及び演算{+}で貼られるベクトル空間Vを考える。この時-a∈Vであるが、a,0,-aは直線上に並ぶが、これは定理1に反する。
よって定理は示された

系3.1 0は成立しない
系3.2 加法及び直線を前提とする命題及び証明は全て偽

268:132人目の素数さん
24/03/09 08:00:23.46 Wm/gs6j9.net
零点

269:
24/03/09 18:05:45.21 P9QGsLiu.net
定理1 直線は存在しない
証明
{0,1}及び演算{+,-,*,/}から数を作る操作を考える。この時1/0の符号は±であり、+と-は交わる。曲率0が存在⇔直線が存在するという条件は、+と-は交わらないので矛盾しているので追加出来ない。よって直線は存在しない。

定理2 直線を含む全ての空間構造は存在しない
証明
自明

定理3 加法は成立しない
証明
{a,0}及び演算{+}で貼られるベクトル空間Vを考える。この時-a∈Vであるが、a,0,-aは直線上に並ぶが、これは定理1に反する。
よって定理は示された
系3.1 0は成立しない
系3.2 加法及び直線を前提とする命題及び証明は全て偽

Theorem 1: Lines do not exist.
Proof:
Consider the operation of creating numbers from {0,1} and the operations {+,-,*,/}. In this case, the sign of 1/0 is ±, and + and - intersect. The condition that curvature 0 exists ⟺ lines exist is contradictory because + and - intersect, so the condition cannot be added. Therefore, lines do not exist.
Theorem 2: All spatial structures that include lines do not exist.
Proof:
Self-evident
Theorem 3: Addition does not hold.
Proof:
Consider a vector space V constructed from {a}. In this case, -a∈V, but a, 0, and -a line up on a line, which contradicts Theorem 1.
Therefore, the theorem is proven.
Corollary 3.1: 0 does not exist.
Corollary 3.2: All propositions and proofs that assume addition and lines are false.

270:
24/03/09 18:22:24.07 P9QGsLiu.net
論文が出来ました

Addition does not hold.
Sakura Tachibana
Abstract
I prove that lines do not exist and addition does not hold.
Theorem 1: Lines do not exist.
Proof:
Consider the operation of creating numbers from {0,1} and the operations {+,-,*,/}. In this case, the sign of 1/0 is ±, and + and - intersect. The condition that curvature 0 exists ⟺ lines exist is contradictory because + and - intersect, so the condition cannot be added. Therefore, lines do not exist.
Theorem 2: All spatial structures that include lines do not exist.
Proof:
Self-evident
Theorem 3: Addition does not hold.
Proof:
Consider a vector space V constructed from {a}. In this case, -a∈V, but a, 0, and -a line up on a line, which contradicts Theorem 1.
Therefore, the theorem is proven.
Corollary 3.1: 0 does not exist.
Corollary 3.2: All propositions and proofs that assume addition and lines are false.

271:
24/03/09 18:22:46.89 P9QGsLiu.net
>>270
これを後でviXraに投稿します

272:
24/03/09 18:32:57.05 P9QGsLiu.net
viXraにサブミットしました

273:
24/03/09 18:36:35.11 P9QGsLiu.net
あと有名数学者にメールを送ればタイムスタンプも付いて証拠としては完全ですかね

274:
24/03/09 18:37:29.71 P9QGsLiu.net
>>272
sakura.tachibana8@gmail.com
このメールアドレスで投稿しました

275:
24/03/09 19:04:09.01 P9QGsLiu.net
タイトル
Request for Review of a Mathematical Proof:addition does not hold
内容
Dear Professor ***************,
I hope this email finds you well. My name is Sakura Tachibana.
I have recently completed a proof regarding that addition does not hold. I was wondering if you would be willing to review my proof.
The main ideas and conclusions of the proof are as follows:
addition does not hold.
For the complete proof, please refer to the attached PDF file and text.
I understand that you have a busy schedule, but if you could find the time to review my proof, I would be incredibly grateful. I am eager to improve my proof based on any feedback you may provide.
Thank you for considering my request. I appreciate your time and expertise.
Best regards,
Sakura Tachibana


Theorem 1: Lines do not exist.
Proof:
Consider the operation of creating numbers from {0,1} and the operations {+,-,*,/}. In this case, the sign of 1/0 is ±, and + and - intersect. The condition that curvature 0 exists ⟺ lines exist is contradictory because + and - intersect, so the condition cannot be added. Therefore, lines do not exist.
Theorem 2: All spatial structures that include lines do not exist.
Proof:
Self-evident
Theorem 3: Addition does not hold.
Proof:
Consider a vector space V constructed from {a}. In this case, -a∈V, but a, 0, and -a line up on a line, which contradicts Theorem 1.
Therefore, the theorem is proven.
Corollary 3.1: 0 does not exist.
Corollary 3.2: All propositions and proofs that assume addition and lines are false.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch