数学の本 第96巻at MATH
数学の本 第96巻 - 暇つぶし2ch487:132人目の素数さん
22/12/06 02:09:22.35 EkknZKl9.net
>>470
最近のSpringer本はpdfで普通にリンク機能ついてるな
論文でもリンク機能ついてるの多いし
まあ和書なら仕方ないがそんな読む本は無いだろ

488:132人目の素数さん
22/12/06 09:13:18.11 4JKF2ZdU.net
そもそもあえて読む和書なんか今の時代ないよなぁ

489:132人目の素数さん
22/12/06 09:57:50.96 zilW6Si8.net
読みたい本が少ないのは数学に限らない

490:132人目の素数さん
22/12/06 10:02:53.78 zilW6Si8.net
しかし「幾何解析」は
目を通しておかねばと思った本の一つ

491:132人目の素数さん
22/12/06 10:11:41.58 zilW6Si8.net
張益唐が自伝を書けば必ず読むのだが

492:132人目の素数さん
22/12/06 15:00:09.38 M6+AtrSw.net
>>472
リンクってせいぜい目次レベルやろ?ww
個人でも1時間ぐらいで作れるタイプww
数学の場合は定理の参照についてのリンクが重要なんだが、そこまで手の込んだ事してくれてる本は少ない
個人の論文とかで定理や参考文献のリンク付けてるところがチラホラある程度

493:132人目の素数さん
22/12/06 15:10:52.49 EkknZKl9.net
>>477
> リンクってせいぜい目次レベルやろ?
全然違うって
例えば、式(2.1)より、とかある時に (2.1)の所が青になってクリックすると、そこに飛ぶ
ていうか、お前まだ学部生ちゃうか?論文読んだこと無いやろ?
最近の論文や電子書籍にはほとんどジャンプ機能ついとるぞ

494:132人目の素数さん
22/12/06 16:31:12.04 M6+AtrSw.net
>>478
お前国語力無さ過ぎ
お前の言ってるジャンプ機能のことをさっきから言ってんだよ
それと殆どの根拠がなし
ムキになって言い返そうとして勢いづいて誇張するタイプw
あ、ちなみに、ワイ論文・書籍大量に持ってるんで^^

495:132人目の素数さん
22/12/06 16:35:53.10 M6+AtrSw.net
ジャンプ機能は大切だけど、ジャンプした後は一々通常のページめくり作業によって元のページに戻ってこなきゃならんのが面倒だよなw
定理や式の参照は10秒程度だからチラッと確認してすぐに元のページに戻ってこれるような仕様にしてほしいよな
例えば、参照元にポップアップで一時的に参照先内容を表示したりとか、
参照先にジャンプした直後なら特定キーで参照元に戻ってきたりとか
そういう機能もマジでほしい

496:132人目の素数さん
22/12/06 16:37:45.97 6Ht4VSoA.net
和書でも年何冊かは大事なものあるけどなー
岩波や共立が電子書籍少ない

497:132人目の素数さん
22/12/06 16:39:19.90 6Ht4VSoA.net
>>480
pdfビュアーによってはジャンプした後「戻る」コマンドがある

498:132人目の素数さん
22/12/06 23:02:39.32 zilW6Si8.net
最近は和書が中国で
本分は日本語のままで
中国語の長い編集後記つきで
出版され始めている。

499:132人目の素数さん
22/12/06 23:24:19.36 LALpB6cV.net
無許可だろw

500:132人目の素数さん
22/12/07 00:32:59.14 JvV6bLwC.net
>>483
マジか
どこで確認できる?

501:132人目の素数さん
22/12/07 01:18:53.67 JvV6bLwC.net
Kindle unlimitedに来てる
   代数方程式の解法を考える
がマニアック
一応前提知識は高卒レベル

502:132人目の素数さん
22/12/07 07:42:18.53 Fnwf5nZb.net
>>479
こいつなんでこんな必死過ぎなんだ?
> あ、ちなみに、ワイ論文・書籍大量に持ってるんで^^
へー、凄いでちゅねーw

503:132人目の素数さん
22/12/07 14:05:54.13 JvV6bLwC.net
>>487
煽り方がキッズ丸出しやんw

504:132人目の素数さん
22/12/07 15:17:49.84 k2k1qnAY.net
>>485
ハルピン

505:132人目の素数さん
22/12/07 15:26:40.96 JvV6bLwC.net
>>489
どっかわからん
もうちょいヒントくれ

506:132人目の素数さん
22/12/07 18:30:36.67 GL6vFCAQ.net
ハルピンの出版社

507:132人目の素数さん
22/12/07 18:50:08.68 JvV6bLwC.net
>>491
リンク貼れ
一々クイズごっこするんがだるい

508:132人目の素数さん
22/12/07 18:57:34.49 GL6vFCAQ.net
情報がそのくらいしかない
ネタばれは避けたいので

509:132人目の素数さん
22/12/07 20:31:18.34 G8eFVIXq.net
>>492
お前何様のつもりだ!
それが人に物を尋ねる奴の態度か?
お前には絶対に教えない
目障りだから,出ていけ!

510:132人目の素数さん
22/12/07 21:04:08.44 JvV6bLwC.net
>>493
まぁこのスレには妙に正義感ぶった奴居るからな

511:132人目の素数さん
22/12/07 21:05:28.08 JvV6bLwC.net
>>493
h2ev82fhnv@sute.jp
捨てアド作った
ここに情報教えてくれ

512:132人目の素数さん
22/12/07 22:16:35.45 eWHkXKCj.net
Harbin Institute of Thechnology Press

513:132人目の素数さん
22/12/08 05:52:56.63 xpFZils6.net
URLリンク(lpj.hit.edu.cn)

514:132人目の素数さん
22/12/08 08:29:36.18 xpFZils6.net
6月に出ている。
78.00元。

515:132人目の素数さん
22/12/08 09:46:50.13 BGyCOIGa.net
無料のPDFファイルって違法なの?

516:132人目の素数さん
22/12/08 10:28:04.31 aJYXRiOm.net
どこに無料のあるんだよ

517:132人目の素数さん
22/12/09 08:49:47.99 lK+WckRr.net
そういうのをしょっちゅうプリントアウトしています

518:132人目の素数さん
22/12/09 12:17:43.17 fWrrBPbJ.net
ググるといろんな書籍のPDFがありますよね。

519:132人目の素数さん
22/12/09 21:51:50.15 lK+WckRr.net
「グリーン関数」という題の本をのぞいてみたが
ちょっと買う気にはならなかった。

520:132人目の素数さん
22/12/10 09:48:57.64 DV2XUKqW.net
「近代関数論III」が出れば絶対買うのだが。

521:132人目の素数さん
22/12/11 08:12:48.84 8wm/VM70.net
今に漫画でわかる群論、漫画でわかる代数幾何、漫画でわかる整数論、
漫画でわかる編微分方程式、漫画でわかるリー群論、漫画でわかる位相幾何、
漫画でわかるグレブナー基底、などなどが出て来て、そういうのを教科書に
取り入れる時代が来るのかな?

522:132人目の素数さん
22/12/11 08:33:50.33 lxcHhNkX.net
>>506
それは
初等教育に取り入れる数学の内容が
どう変わるかにもよる

523:132人目の素数さん
22/12/11 10:08:15.21 8Et++SxV.net
よくわかる単位が取れる漫画でわかるで本が売れるのは
需要の多い理工低学年共通科目まで
ベクトル解析や確率統計くらいが上限

524:132人目の素数さん
22/12/11 10:36:46.32 G4G3fajU.net
気の利いた小学生の相手のほうが
お受験産業の産廃にあんちょこ売るよりマシやもしれん。

525:132人目の素数さん
22/12/11 11:54:50.59 8Et++SxV.net
昔からガロア理論だけはよくわかる本多いが
今は圏論が仲間入りした
確率微分方程式も可能性あるが一見わかりやすそうに見えるふうには
書けないんだろう

526:132人目の素数さん
22/12/11 12:07:42.91 G4G3fajU.net
>>510
日大院でアク養成に関わってた都合上
一時期の森真の本がその確率微分方程式路線だったね。
tanasinnよりもtannaka category

527:132人目の素数さん
22/12/11 12:42:10.57 OfrIFBTN.net
【ワク超過死亡】 葬儀屋 >>> 保険・年金会社
://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hoken/1668065551/l50
URLリンク(o.5ch.net)

528:132人目の素数さん
22/12/11 13:08:19.47 fQVTp4r4.net
伊藤積分は金融屋の需要があるからコモデティー化するだろう

529:132人目の素数さん
22/12/11 20:29:10.82 fQVTp4r4.net
>>511
関数解析は勉強したのか?

530:132人目の素数さん
22/12/11 21:28:20.55 EtZ/MTDY.net
>>510
>昔からガロア理論だけはよくわかる本多い
最近では石井俊全氏のものががわりと本格的ですけれども、それはともかく、どうしてガロア理論ばかりみんな書くのですか?

531:132人目の素数さん
22/12/11 21:58:07.95 lxcHhNkX.net
>>515
売れるから

532:132人目の素数さん
22/12/11 22:04:06.55 OhkZLUtQ.net
代数トポロジーとかほとんど化石みたいな本しかないのにずるい
今年出たやつは結構良さそうだったけど

533:132人目の素数さん
22/12/11 22:09:30.04 pMJXCD7z.net
数学科じゃない大人で「ガロア理論わかりたい」って人が多い
で何を読んでも結局わからんから毎年のように
「猿でもわかるガロア理論」が出版されて結局わからんから
また来年も出版されるだろう

534:132人目の素数さん
22/12/11 22:18:03.42 fQVTp4r4.net
猫でも分かる多様体でも書くか

535:132人目の素数さん
22/12/11 22:21:58.64 EtZ/MTDY.net
>>518
>数学科じゃない大人で「ガロア理論わかりたい」って人が多い
結論だけ抜き出せば、五次方程式およびそれより高次のものについて解の公式が存在しない、ということなのに、どうしてそれにみんなロマンを感じるのでしょうか?

536:132人目の素数さん
22/12/11 22:31:46.12 lxcHhNkX.net
>>520
岡潔の「春宵十話」の影響が残っているのかもしれない。
岡が高校生の時アインシュタインが来日したが
岡はその時、相対性理論よりも5次方程式の代数的非可解性の方が
重要だと思ったと書いている。

537:132人目の素数さん
22/12/11 23:37:43.87 Wav9CSE8.net
>>520
5時方程式までなら解の公式があって、それより高次なら無いというその5は証明のどこにクリティカルに効いてるかに関心はある

538:132人目の素数さん
22/12/11 23:47:09.97 A06fK2f+.net
>>522
恥ずかしい間違い

539:132人目の素数さん
22/12/12 00:26:01.14 BHOXhddM.net
猿でもわかる岡の三定理、近日発売

540:132人目の素数さん
22/12/12 08:58:40.08 jUa9jmon.net
専門書コーナーに数学の真髄っていう学参置いてた😅

541:132人目の素数さん
22/12/12 12:19:18.17 vECWIkLb.net
ガロア理論のよくわかる本が多いのは
・ガロアの生き方に興味がある
・「5次方程式が解けない」というのをミステリアスに感じる
・抽象代数に走らず多くの部分を初等的に記述できる
・代数の


542:専門家でなくても証明まで書けて一冊で完結する からかな 実用的な伊藤積分とか岡理論とか最後の二つがクリアできない ラマヌジャンだと彼の数学のどの部分を書けば良いかも分からない 確率微分方程式のよくわかる本は何冊かあるが肝心なところで証明なかったり 読者が読んでも使えるところまでいかず結局は専門書読まないといかん ガロア理論は5次方程式の非可解性をわかった気にさせれば良くて 個別の方程式のガロア群が計算できるようにならなくてもライトな読者は気にしない



543:132人目の素数さん
22/12/12 16:25:09.03 T+dqn4FA.net
数学の本は夜なかなか眠れないときに読むと数ページですぐ寝れるので重宝している

544:132人目の素数さん
22/12/13 12:52:51.03 3VuaDUk0.net
>>522
> 5時方程式までなら解の公式があって、
はぁ?
5次方程式は解の公式は無いぞ

545:132人目の素数さん
22/12/13 13:00:32.18 B0V3aWzx.net
”5”がどこにクリティカルに効いてるか分かるやつおる?

546:132人目の素数さん
22/12/13 14:01:25.75 F7BXLajO.net
台数的には溶けないが超越的な解の構成法は知られておる

547:132人目の素数さん
22/12/13 14:18:15.54 C6K+uZtV.net
Tata lectures も読んでいない奴がいるのか

548:132人目の素数さん
22/12/13 15:09:00.71 6mhJtXVC.net
この手の解説がネット上に転がってる
高校生に5次方程式の解の公式が存在しないことを教える試み

549:132人目の素数さん
22/12/13 16:52:02.96 3VuaDUk0.net
5次以上の置換群は可解群でないから

550:132人目の素数さん
22/12/13 17:14:13.59 6mhJtXVC.net
>>531
David Mumford?

551:132人目の素数さん
22/12/13 17:20:02.83 B0V3aWzx.net
>>533
そういえばまつざかのだいすうけいにゅうもんでそのはなしあったな
集合位相入門に比べたらバカ丁寧さが欠けてたから、若干影が薄めになってたわ

552:132人目の素数さん
22/12/13 18:04:16.08 FLA8AhkN.net
『集合・位相入門』と『代数系入門』の2冊の難易度を比べたら、
『代数系入門』のほうが簡単だと思うのですが、どうですか?
どちらも丁寧と言えば丁寧だと思います。

553:132人目の素数さん
22/12/13 18:10:33.93 B0V3aWzx.net
>>536
”難易度”自体は同じぐらいじゃね?
ただ、代数系入門は体論からレイアウト・議論の整理整頓の丁寧さが激減してる

554:132人目の素数さん
22/12/13 18:49:53.08 MSh73JYx.net
そういう丁寧さは極めて重要

555:132人目の素数さん
22/12/13 21:13:11.36 B0V3aWzx.net
突然何をしたいのかがわからん議論をはじめて、2ページぐらい先に「さて、以上の結果を定理として纏めておこう」っていう執筆スタイルはマジでクソ

556:132人目の素数さん
22/12/14 00:14:16.48 TZZ3v4dy.net
>>536
段ちだろ、代数入門は問題が解けないし、構成もこなれていない

557:132人目の素数さん
22/12/14 08:50:53.15 FDQdOlg1.net
おすすめの代数学入門書教えてください

558:132人目の素数さん
22/12/14 23:10:36.45 xGXIuy9C.net
>>541
可換体論

559:132人目の素数さん
22/12/14 23:26:30.05 TZZ3v4dy.net
>>541
雪江

560:132人目の素数さん
22/12/14 23:26:35.98 87IZYfCe.net
今は桂か雪江がまともな数学科の定番だろうが
松坂がどうたら言ってるならどっちも読み通せる人は少ないな
まともな数学科のまともな数学徒が国内に少ない

561:132人目の素数さん
22/12/14 23:30:19.36 bE9LgC7i.net
今は困ったら雪江一択

562:132人目の素数さん
22/12/14 23:38:17.63 FDQdOlg1.net
似たようなので雪田さんってのがいるけどびみょ?

563:132人目の素数さん
22/12/14 23:51:53.29 0UQMcLOo.net
>>546
雪田は松坂も読めない人向きなので・・・

564:132人目の素数さん
22/12/14 23:57:58.76 FDQdOlg1.net
そっか…松坂さん読みます🙋

565:132人目の素数さん
22/12/15 00:07:17.47 Nac+Gud6.net
>>541
海老原さんの代数学教本

566:132人目の素数さん
22/12/15 01


567::03:43.46 ID:z2Mek+wH.net



568:132人目の素数さん
22/12/15 01:05:34.62 z2Mek+wH.net
「○○の場合は容易なので読者の練習問題としよう。

演習問題3
定理Xの証明を完成させよ」
↑いや、お前自分が証明埋めるのがめんどくさいからって読者任せにしたのを書籍にまでするな

569:132人目の素数さん
22/12/15 01:08:12.36 6SwzEQnG.net
一問百円で課金すれば答えを教えてくれるようになる

570:132人目の素数さん
22/12/15 09:15:20.40 itdNU1//.net
>>550
太宰治の「晩年」の中に
算術の本の巻末に演習問題の解答を見つけて
「失礼だなあ」とつぶやく少年の話がある。

571:132人目の素数さん
22/12/15 10:20:54.19 t3WUGKk8.net
線形代数学―初歩からジョルダン標準形へ 単行本 – 2008/11/1
三宅 敏恒 (著)
Linear Algebra: From the Beginnings to the Jordan Normal Forms 1st ed. 2022 Edition
by Toshitsune Miyake (Author)
この本って翻訳されるようないい本ですかね?

572:132人目の素数さん
22/12/15 10:23:46.08 z2Mek+wH.net
>>553
だからどうした?

573:132人目の素数さん
22/12/15 10:26:45.94 itdNU1//.net
>>555
「オレは桂が好きなタイプ」ということを
やや遠回しに言っただけ

574:132人目の素数さん
22/12/15 10:26:53.40 z2Mek+wH.net
ジョルダン標準形については、岩波基礎数学選書の杉浦光夫の大著があるよな
UP応用数学選書 08 ジョルダン標準形もある

575:132人目の素数さん
22/12/15 10:29:03.38 itdNU1//.net
藤原松三郎で十分

576:132人目の素数さん
22/12/15 10:46:19.22 Jq7Mn2GG.net
海老原さんの代数学教本は、
証明が詳しい、five lemmaなどホモロジー代数の準備も出来る、演習の答えもある、
と良く出来ている
松坂さんの代数系入門のように現代で必須な完全系列などが意識されていないこともなく、
240pなので雪江さんの代数学のように長くもない
オススメ

577:132人目の素数さん
22/12/15 10:59:08.58 itdNU1//.net
代数学教本ダイスウガクキョウテイ
自然科学


海老原 円エビハラ マドカ(著)
発行:数学書房
A5判 縦210mm 横148mm 厚さ15mm 重さ 380g 240ページ 並製
価格 2,500円+税
ISBN978-4-903342-85-6 COPY
ISBN 139784903342856 COPY
ISBN 10h4-903342-85-9 COPY
ISBN 104903342859 COPY
出版者記号903342 COPY
CコードC3041
3:専門 0:単行本 41:数学
出版社在庫情報在庫あり
初版年月日2018年1月書店発売日2018年1月26日登録日2017年12月28日最終更新日2018年1月26日

紹介
文字通り、代数学の教本である.
微積分の基礎や線形代数の知識を前提として「群」「環」「体」「環上の加群」
といった代数系を扱う.次の2点を大まかな指針とした.
・基本的な知識と,それを活用する考え方を習得できる.
・将来専門的な勉強に進んだときにも,必要な知識をそのつど自力で
  身につけることができるようにする.
著者の長年の講義経験が随所に生かされた教科書・参考書。
目次
第1章 代数学入門
第2章 群
第3章 環と体
第4章 環上の加群
第5章 体の拡大とガロア理論
問の解答
前書きなど
文字通り、代数学の教本である.
微積分の基礎や線形代数の知識を前提として「群」「環」「体」「環上の加群」
といった代数系を扱う.次の2点を大まかな指針とした.
・基本的な知識と,それを活用する考え方を習得できる.
・将来専門的な勉強に進んだときにも,必要な知識をそのつど自力で
  身につけることができるようにする.
著者の長年の講義経験が随所に生かされた教科書・参考書。
版元から一言
文字通り、代数学の教本である.
「群」「環」「体」「環上の加群」といった代数系の基本概念を扱う.
著者の長年の講義経験が随所に生かされた大学理系2,3年生向け教科書・参考書。

578:132人目の素数さん
22/12/15 11:03:29.06 itdNU1//.net
高校生向けの自習書かな

579:132人目の素数さん
22/12/15 11:10:32.85 Jq7Mn2GG.net
高校生向けの自習書で代数学が学べるとは良いことだ

580:132人目の素数さん
22/12/15 11:49:14.90 itdNU1//.net
大学院の入試をクリアするためには
もう一段階高度な本に親しんでおくとよいかと思われる

581:132人目の素数さん
22/12/15 17:59:46.82 6SwzEQnG.net
今はわかり安い入門書も適切な専門書も和書で揃ってるな
下から順に読み通せる学生は少ないだろうけど

582:132人目の素数さん
22/12/15 21:33:23.57 itdNU1//.net
繰り返し読むに値する和書は?

583:132人目の素数さん
22/12/16 12:49:45.65 Wdiit2SK.net
解析概論

584:132人目の素数さん
22/12/16 14:47:01.30 Wdiit2SK.net
初等整数論講義もそうだろうね
自分には難しすぎたけど

585:132人目の素数さん
22/12/16 15:38:40.27 cL3BxMzc.net
佐武はもう古いのか?

586:132人目の素数さん
22/12/16 16:03:48.27 KMqREV2C.net
Algebra: Chapter 0 は新しい

587:132人目の素数さん
22/12/16 17:13:16.57 KMqREV2C.net
岡理論新入門: 多変数関数論の基礎
日本が世界に誇る数学者、岡潔(1901~1978)が「人生の仕事」として取り組んだ、多変数関数論における3大問題、 ●近似の問題 ●クザンの問題 ●擬凸問題 の肯定的解決を目標に、岡理論への入門を試みた書。 証明は、著者の最新の研究成果である「弱連接定理」(Noguchi, 2019)と岡の未発表論文の内容に基づくもので、既存の多変数関数論の入門書にくらべて大幅に簡易化された。 予備知識として、線形代数、微分積分、一変数関数論、集合・位相、代数系(環と加群)の初歩的な内容を仮定。 ワイェルシュトラースの予備定理、層係数コホモロジー論、L^2 空間の直交射影法といった道具立ては用いない、完全に初等的なアプローチで記述された、まったく新しい岡理論の入門書。
野口さんの複素解析概論を読んだら読めるかも知れないw

588:132人目の素数さん
22/12/16 22:53:48.43 ozUGchGb.net
>>570
>>野口さんの複素解析概論を読んだら読めるかも知れないw
野口さんの複素解析概論の最初の数十ページを読んだら読める。
コーシーの積分定理からから始めて岡理論に行きつけるかどうかだから
野口本でも「短縮原理」やリーマンの写像定理なんかは
「新入門」を読むためには無用の長物だろう。

589:132人目の素数さん
22/12/17 07:01:20.07 8dCdCFm6.net
>>571
ありがとう

590:132人目の素数さん
22/12/17 08:50:16.05 8dCdCFm6.net
伊藤積分への平坦な経路
舟木 確率論 講座数学の考え方 (20)
舟木 確率微分方程式
ルベーグ積分は前提

591:132人目の素数さん
22/12/18 19:14:54.77 Q543az+7.net
できない学生ほど本をいっぱい持ってることが多い

恩師の言葉です

592:132人目の素数さん
22/12/18 21:05:36.68 lJEiKy5P.net
馬鹿アスペの事だな

593:132人目の素数さん
22/12/20 01:32:25.56 hB5kHU/z.net
黄色の本は持ってるけどオレンジ色の本は持っていません

594:132人目の素数さん
22/12/20 12:27:26.29 R0GrT6qP.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

595:132人目の素数さん
22/12/20 12:31:41.73 PgGV+QrG.net
オレンジのno


596:.100をいつまでも繰り返し読んでいる



597:132人目の素数さん
22/12/20 15:50:09.21 JTdhkccc.net
黄色い本は読みませんが、緑の本は愛読してます

598:132人目の素数さん
22/12/20 16:44:26.58 hB5kHU/z.net
Undergraduate Mathematics Series (SUMS)
Graduate Texts in Mathematics(GTM)
Lecture Notes in Mathematics

599:132人目の素数さん
22/12/20 17:13:46.44 DzMo+Gm0.net
赤と黄色はPrinceton

600:132人目の素数さん
22/12/20 19:56:18.16 DgzR3PiE.net
緑はBirkh"auserか

601:132人目の素数さん
22/12/20 20:21:45.73 xIc87nxk.net
誰か(学部3,4年以上の)教科書の行間を埋めたノートアップしてくれんか?
行間の埋めっぷりを見てみたい

602:132人目の素数さん
22/12/21 02:37:16.49 d2Z4gYmn.net
文字通り行間を埋めながら読んだのは
Borel-ChowlaのSerreのlecture

603:132人目の素数さん
22/12/21 12:24:59.32 /cbeQDQH.net
>>584
ノートアップしてくれんか?

604:132人目の素数さん
22/12/21 22:17:44.97 d2Z4gYmn.net
欄外の書き込みだけ

605:132人目の素数さん
22/12/21 22:20:02.80 bE+PO5uk.net
ほっとけよ

606:132人目の素数さん
22/12/21 23:00:28.32 d2Z4gYmn.net
黄色で思い出深いのは一番薄い奴

607:132人目の素数さん
22/12/21 23:26:19.29 d2Z4gYmn.net
緑はやはりProgress in Mathematics

608:132人目の素数さん
22/12/22 07:43:01.24 65z+M89j.net
>>571
その本かなり大きそうな訂正出てるけど大丈夫でしょうか?

609:132人目の素数さん
22/12/22 07:47:14.17 fsr6819L.net
>>590
その訂正がされた英訳が進行中

610:132人目の素数さん
22/12/22 14:09:22.74 ZUZLPwZB.net
赤で薄いのはGriffiths

611:132人目の素数さん
22/12/22 18:28:56.58 ZUZLPwZB.net
Green-Griffiths予想は有名

612:132人目の素数さん
22/12/22 20:59:54.98 teRXwGQz.net
>>583
GTM の Elements of Homotopy Theory chapter 6 の補足ノート.
昔, スキャナーで読み込んだものです.
URLリンク(www.researchgate.net)
本への書き込みもありますが, それは著作権法上ネットには UP できないので,
ノートの部分だけになります.

613:132人目の素数さん
22/12/22 21:04:18.00 Z8unMak0.net
ネット上にいくらでもころがってるpdfは
著作権法にふれているの?
特に罰則はないみたいだけど

614:132人目の素数さん
22/12/22 22:14:36.70 q7LiB/4D.net
>>594
これは、テキストを自分なりに纏めたのか、それともテキストの説明不足な点について自分で行間を埋めたのかどっちですか?

615:132人目の素数さん
22/12/22 22:21:25.89 teRXwGQz.net
>>596
テキストの説明不足な点の行間を自分で埋めたものです。

616:132人目の素数さん
22/12/22 22:22:31.90 q7LiB/4D.net
>>597
ありがとうございます。
いずれ読んでみようと思います

617:132人目の素数さん
22/12/22 23:03:26.87 gDmY5cN2.net
>>597
個人情報に注意してください

618:132人目の素数さん
22/12/23 19:21:04.01 u2dBkAx9.net
G.H.ハーディ/E.M.ライト 「数論入門 I」p.17
> 定理15 (ディリクレの定理)
> a が正で, a と b が 1 以外の公約数を持たないとする. このとき, an+b の形の素数は無限にある.
> この定理の証明はとても難しく, 本書の程度を越える. b が 1 または -1 のときにはより簡単な証明がある.
ディリクレの定理、ハーディが "とても難しい" と言うならまあそうなんだろうと思いますが
この証明(できるだけ初等的な証明)が載ってる和書ってありませんか?
「 b が 1 または -1 」の場合だけでも書き出せるようになりたいです.

619:132人目の素数さん
22/12/23 19:36:03.18 O13MNJP2.net
Wikipedia じゃ駄目?

620:132人目の素数さん
22/12/23 20:16:31.08 HMvMvGid.net
>>600
ほい
URLリンク(math.uchicago.edu)

621:132人目の素数さん
22/12/23 20:35:05.96 HQepbang.net
>>602
とても難しいという割には12ページで証明できてしまうんだな
これって前提知識はどれぐらい?

622:132人目の素数さん
22/12/23 21:15:15.80 HQepbang.net
小平「複素解析」の細胞分割可能定理は20頁オーバーだった気がするけど、
”とても難しい”って言葉は証明または証明を始めるための下準備が40~50ページ以上掛かるようなもんに使ってほしいよな

623:132人目の素数さん
22/12/23 21:16:02.35 HMvMvGid.net
>>603
Hardyは関数論の知識が必要と考えたようだ。これはDirichlet指標がわかればわかるだろう。
参考文献のフーリエ解析入門 (プリンストン解析学講義)に初歩的なの性質は載ってたと思う。

624:132人目の素数さん
22/12/23 22:17:34.80 6xFNalbd.net
4n+1型と4n+3型だと1ページ以内でできる

625:132人目の素数さん
22/12/24 10:50:29.66 uzojKhU6.net
>>Dirichlet指標がわかればわかるだろう。
直交関係を使って指標に関する和と素数に関する和を入れ替える。
高木先生は「二次形式論で」だけで済ませているが。

626:132人目の素数さん
22/12/24 11:54:02.06 4Q5qMY6c.net
>>606
どうやるんですか?

627:132人目の素数さん
22/12/24 12:55:55.77 JlLdntRm.net
有限単純群分類定理
グラフマイナー定理
を10ページくらいでわかりやすく証明してくれ

628:132人目の素数さん
22/12/24 13:46:52.95 uzojKhU6.net
別に変った証明ではなく
この場合には
問題となるDirichlet級数の収束性の証明が
あっという間に済んでしまうから。
4n+3型だと初等的な証明でも数行で済んでしまう。

629:132人目の素数さん
22/12/24 13:49:50.54 Vj7cOvKE.net
高校生に毛が生えたか生えないかレベルの相手に1ページを期待してたんじゃない

630:132人目の素数さん
22/12/24 14:13:22.33 uzojKhU6.net
>>609
真意を図りかねる

631:132人目の素数さん
22/12/24 14:15:29.15 MxJksUGp.net
数論入門読んでるだから志が高いかと思ったけどw

632:132人目の素数さん
22/12/24 14:17:33.23 uzojKhU6.net
>>611
ダンハムの「オイラー入門」は中学生のレベルではないか。
そこには級数の収束性以外は丁寧に書いてある。
高校生だと対数関数のマクローリン展開はまだ慣れていないから
その説明を入れると1ページくらいになってしまう。

633:132人目の素数さん
22/12/24 14:21:26.01 MxJksUGp.net
Peter Gustav Lejeune Dirichletの元論文の英訳
URLリンク(arxiv.org)

634:132人目の素数さん
22/12/24 14:29:55.99 MsIAtzY0.net
高木「初等整数論」§10 Fermatの定理にもいろいろ書いてあるが

635:132人目の素数さん
22/12/24 15:04:50.57 MxJksUGp.net
The Proof of Dirichlet’s Theorem on Arithmetic Progressions and its Variations
URLリンク(fse.studenttheses.ub.rug.nl)
卒論、丁寧に証明を追えば勉強になる

636:132人目の素数さん
22/12/24 17:01:53.93 uzojKhU6.net
>>616
Fermatの小定理から始めると2ページくらいかかる

637:132人目の素数さん
22/12/24 17:33:08.98 MsIAtzY0.net
でもチョー初等的だよな

638:132人目の素数さん
22/12/24 17:52:38.57 uzojKhU6.net
初等的であることは確かだが
覚えにくい

639:132人目の素数さん
22/12/24 17:54:49.70 MxJksUGp.net
>>600はどの答えが気に入るのだろうか?

640:132人目の素数さん
22/12/24 18:52:07.17 uzojKhU6.net
Fermatの小定理がすぐわかるのなら
4n+1の場合のディリクレの積公式を使った証明は
もっと易しいかも

641:600
22/12/24 23:44:40.82 0vBkh5IA.net
( 規制がかかって書き込めないでいました )
>>602 のpdf が結構分かりやすくてよかったです
所々の誤植や飛躍も手持ちの知識でなんとか補えました

642:132人目の素数さん
22/12/25 08:55:14.91 wAYvW6VC.net
頑張ってね

643:132人目の素数さん
22/12/25 09:10:27.21 laueymQR.net
無限性がわかったら次は密度
Natureで紹介された張益唐の論文も読んでみてほしい

644:132人目の素数さん
22/12/25 15:00:32.74 Gv6nxX5y.net
「数論入門」についてほかに何かありますか?

645:132人目の素数さん
22/12/25 19:47:24.41 OCOpZELi.net
>>626
これを読んでいる(まだ9章です)のは素数定理(22章)をマスターしたいからなんですが
他にもチェックしておくと良い本があれば教えてほしいです

646:132人目の素数さん
22/12/28 03:39:08.27 xdCgj8cG.net
セールの「数論講義」とザギヤーの「数論入門ーゼータ関数と二次体」

647:132人目の素数さん
22/12/29 10:18:08.40 af4qdYBg.net
>>627
これもよくまとまっている

H.E.Rose A course in Number Theory
pp. 238-269.

648:132人目の素数さん
22/12/29 12:12:28.80 6jydkCdO.net
>>627
チェックするだけならこれも
A new elementary proof of the Prime Number Theorem
URLリンク(arxiv.org)

649:132人目の素数さん
22/12/29 12:16:48.80 6jydkCdO.net
A Dynamical Proof of the Prime Number Theorem
URLリンク(arxiv.org)

650:132人目の素数さん
22/12/29 12:38:45.95 0L60thhP.net
>>630
チェックしてみたら

Article identifier '2002.03255�A' not recognized

651:132人目の素数さん
22/12/29 12:58:29.88 6jydkCdO.net
これで行けるかな
URLリンク(arxiv.org)

652:132人目の素数さん
22/12/29 13:18:02.62 FiiS5Hyx.net
Dynamical proofってどういうこと?

653:132人目の素数さん
22/12/29 16:22:12.04 XpWEA4Gy.net
>>633
Thnx!
しかし引用文献に日本人の名がないのが寂しい。

654:132人目の素数さん
22/12/29 20:54:21.64 af4qdYBg.net
>>634
\{0,\pm1\}^\mathbb{Z}上の確率解析らしい

655:132人目の素数さん
23/01/01 14:44:45.88 hLUKZW/A.net
SGCライブラリエスジーシーライブラリ巻次:176
確率論と関数論カクリツロントカンスウロン 伊藤解析からの視点イトウカイセキ

656:132人目の素数さん
23/01/01 20:58:55.35 hLUKZW/A.net
Newmanの証明がわかりやすかった

657:132人目の素数さん
23/01/02 09:12:22.68 d1wOOdT6.net
Newman's Short Proof of the Prime Number Theorem
Author(s): D. Zagier
Source: The American Mathematical Monthly,
Vol. 104, No. 8 (Oct., 1997), pp. 705-708

658:132人目の素数さん
23/01/02 13:08:45.41 lhgAqF6S.net
Bak-Newmanの本にもある

659:132人目の素数さん
23/01/02 18:12:58.49 y3+IBmor.net
図書館創世記復活&更新

660:132人目の素数さん
23/01/02 22:14:23.98 b9xcj/MX.net
創世記死んでたのか知らんかった

661:132人目の素数さん
23/01/02 23:01:27.28 d1wOOdT6.net
そろそろ新しい等角写像論の本が欲しい

662:132人目の素数さん
23/01/03 13:26:48.29 GF1kuUhW.net
Courantの本のSchifferによる付録に
再生核の前身にあたる正値行列が
マクスウェルの理論から出て来たことが
書かれていることを
今朝初めて知った。
アールフォルスの「等角不変量」は難しすぎるので
学部生にも読める本を誰か書いてほしい。

663:132人目の素数さん
23/01/03 13:56:17.13 ckInMlXc.net
Courantの本の


664:名前は?



665:132人目の素数さん
23/01/03 14:02:27.76 GF1kuUhW.net
>>645
Dirichlet's principle, conformal mapping, and minimal surfaces

666:132人目の素数さん
23/01/03 15:04:09.07 ckInMlXc.net
>>646
thks

667:132人目の素数さん
23/01/03 16:30:38.06 ckInMlXc.net
再生核の理論について
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

668:132人目の素数さん
23/01/03 17:59:09.76 GF1kuUhW.net
2023年の年会でも一般講演する予定

669:132人目の素数さん
23/01/03 18:13:45.06 GF1kuUhW.net
その前にポテンシャル論研究集会の招待講演(2月10日と11日、1時間、プログラムは未定)がある。
タイトルは
Some deep properties of the Green function of Q.Guan on the line of Suita-Saitoh-Yamada's conjecture

670:132人目の素数さん
23/01/03 21:20:26.59 1A5bcamd.net
訂正
2月10日と11日ー-->2月10日~12日

671:132人目の素数さん
23/01/04 07:27:29.28 uVcKfXVJ.net
再生核の理論入門 単行本 – 2002/9/1
斎藤 三郎 (著)

本書は「再生核の理論」と呼ばれる古くて新しい理論を理工科系学部学生にも分かるように解説した入門書である。
内容(「MARC」データベースより)
関数解析学の基本事項から説き起こし、再生核の一般理論の骨格解説。次いで再生核の典型的な具体例を豊富に示し、さらに他分野への応用へと導く。古くて新しい理論の入門書。
続きを読む

672:132人目の素数さん
23/01/04 14:18:32.29 8wjsjTYj.net
牧野書店が廃業したからなー
「ベルヌーイ数とゼータ関数」は共立に移ったが

673:132人目の素数さん
23/01/04 14:31:00.84 NeOtiWXB.net
明倫館でも弘南堂でも在庫切れだ。
図書館しかない。

674:132人目の素数さん
23/01/04 14:37:50.22 8wjsjTYj.net
明倫館だと20世紀に出た岩波共立などの大作はむしろ在庫がダダ余り
小さい出版社から出たマイナー本は古書でも流通しにくい

675:132人目の素数さん
23/01/04 16:19:12.38 NeOtiWXB.net
図書館の本は貴重

676:132人目の素数さん
23/01/04 16:22:55.89 3jexs+cb.net
再生核ってカーネル法(深層学習)に応用できるみたいね

677:132人目の素数さん
23/01/04 16:39:33.05 NeOtiWXB.net
Schifferによれば再生核の理論の原型は
Maxwellのコンデンサーの理論で観察された
正値対称行列にある。

678:132人目の素数さん
23/01/05 08:07:55.08 X8X6CMy8.net
キーワードは調和測度

679:132人目の素数さん
23/01/05 14:19:29.00 2JJtvhS8.net
これが吹田予想へとつながっていく

680:132人目の素数さん
23/01/05 19:38:04.03 i90w5s5Z.net
再生核ヒルベルト空間

681:132人目の素数さん
23/01/05 19:51:02.85 GpWF2lp3.net
本の話

682:132人目の素数さん
23/01/05 22:48:28.38 X8X6CMy8.net
Geometric Analysis of the Bergman Kernel and Metric
(Graduate Texts in Mathematics, 268) ハードカバー – 2013/9/21
英語版 Steven G. Krantz (著)
5つ星のうち5.0 1個の評価

683:132人目の素数さん
23/01/06 19:24:34.22 1A7ymToO.net
Fulton, Algebraic Curves: An Introduction to Algebraic Geometry.
Riemann-Roch速習コース
この辺はもう、研究のための知識ではなくて、単なる必須知識なので、このくらいの本で手っ取り早く勉強するのでもいいと思う
代数曲線はやり方がたくさんあるが、この本は環論の言葉で書かれてるから、代数が好きな人が読むといい
複素解析や幾何が好きな人は
Kirwan, Complex Algebraic Curves
を読むといい

684:132人目の素数さん
23/01/06 19:30:40.35 1A7ymToO.net
修士で代数幾何をやろうと思えば、層係数コホモロジーの知識は必須
Hartshorne, Algebraic Geometry
が、代数幾何専攻には一番定番だろう
応用例が知りたいなら、この本の4, 5章や
Beauville, Complex Algebraic Surfaces
の最初のほうを読むとよいと思う
Hartshorneにはスペクトル系列が載っていないが、たとえば
宮西, 代数幾何学
の最初の章に載ってる
スペクトル系列は使い方だけ知ってればOK

685:132人目の素数さん
23/01/06 20:06:52.37 1A7ymToO.net
スキーム論は定番の本が何冊もあるから、章立てや説明が自分に合っていると思うものを読めばいいと思う
Hartshorne, Algebraic Geometry
上野, 代数幾何
宮西, 代数幾何学
Liu, Algebraic Geometry and Arithmetic Curves
……
たとえばMumfordのRed bookには珍しいトピックが載ってるけど、もうこのレベルになってくると、それが良いのか悪いのかというのは、俺には判断しかねる
スキーム論の本にはだいたい層のコホモロジーも載ってる
ただし、Serre dualityを一般の場合に証明してるのはHartshorneくらいだと思う
スキーム論はちゃんとやった方がいいけど、一度覚えてしまえば詳細は気にせず使っている
Lebesgue積分みたいなもん
あと、スキーム論はそれを勉強したところで研究ができるわけでも研究課題が見つかるわけでもないので、
「Hartshorneを読み終えるのが目的」みたいにならない方が良い

686:132人目の素数さん
23/01/06 20:16:16.09 1A7ymToO.net
スキーム論をやるためには可換代数の知識が必須
Atiyah-MacDonald, Introduction to Commutative Algebra
が最速でHartshorneに繋げるための本
これが合わないなら
堀田, 可換環と体の第1部
宮西, 代数幾何学の第1章
とかもよくまとまっていると思う
Liuも、必要な可換代数の知識は本の中で説明している
松村, 可換環論
はとりあえず持っておくと、わからない時に結構助かった

687:132人目の素数さん
23/01/06 20:34:22.12 1A7ymToO.net
複素数体上での話も当然知っておいた方がよい
堀川, 複素代数幾何学入門
小林, 複素幾何
この2冊は、初歩的なレベルから解説していて、互いに内容を補い合う良い本だと思う
Griffiths-Harris, Principles of Algebraic Geometry
もとりあえず持っておくと護身用になるかも知れない
幾何嫌いな人がどうしてもKähler多様体を勉強しなくちゃいけなくなった場合の処方箋は
Huybrechts, Complex Geometry
おすすめ

688:132人目の素数さん
23/01/06 20:41:04.93 kwc4nzDY.net
>>666
例えばハーツホーンを読み終えることにこだわらずに、ある程度理解した段階で、代数的サイクルとエタールコホモロジーなどの発展的な本に進んだほうがいいのですか?

689:132人目の素数さん
23/01/06 20:52:20.71 1A7ymToO.net
>>669
少なくとも2章のDifferentialsのとこまでは理解していて、3章の主要な結果は知っているレベルでないと、読んでも意味分かんないと思います

690:132人目の素数さん
23/01/06 21:13:42.17 iUemKpVU.net
>>670
なるほど、それを目標に頑張ってみます
ありがとうございます!

691:132人目の素数さん
23/01/07 11:00:12.87 1RPBnq+2.net
「再生核の理論入門」は入手困難になってるんだ
2007年の群馬での函


692:数論シンポジウムで参加者に無料で配っていた



693:132人目の素数さん
23/01/07 21:07:39.05 QCtpNnPb.net
その時もらっておいてよかった

694:132人目の素数さん
23/01/07 22:36:31.86 eOQZ4EOP.net
英語の買えばいいだけ
そっちのほうがよっぽど丁寧で詳しい

695:132人目の素数さん
23/01/07 22:55:37.04 QCtpNnPb.net
>>674
Saitoh-Sawano?

696:132人目の素数さん
23/01/08 09:37:00.06 4Ngj40gO.net
これも↓
1st Edition
Integral Transforms, Reproducing Kernels and Their Applications
By Saburou Saitoh
Copyright Year 1997

697:132人目の素数さん
23/01/08 09:57:32.60 rw3LqYDA.net
洋書はamazon.comの価格$X円ドルレートでamazon.co.jpでも買えるけどそれなりの値付け?
それとも円高1ドル110円ぐらいになるのを待った方がいい?

698:132人目の素数さん
23/01/08 10:09:45.61 4Ngj40gO.net
8000円くらいならまあまあではないの?

699:132人目の素数さん
23/01/08 10:13:13.75 rw3LqYDA.net
thanks

700:132人目の素数さん
23/01/08 20:26:30.62 4Ngj40gO.net
Saitoh-Sawanoは倍以上する。
Amazonのreviewはあまりよくない。

701:132人目の素数さん
23/01/09 08:33:54.78 ipY7Dqt+.net
星2つだが、最初の2章でおそらく「入門」はカバーしているのだろう。
This book provides a large extension of the general theory of reproducing kernels published by N. Aronszajn in 1950, with many concrete applications.In Chapter 1, many concrete reproducing kernels are first introduced with detailed information. Chapter 2 presents a general and global theory of reproducing kernels with basic applications in a self-contained way. Many fundamental operations among reproducing kernel Hilbert spaces are dealt with. Chapter 2 is the heart of this book.

702:132人目の素数さん
23/01/09 15:51:17.22 25UCU1o3.net
ついに出るね

多変数函数論 増補新装版
西野利雄 著
URLリンク(www.utp.or.jp)

703:132人目の素数さん
23/01/09 18:51:24.90 RtT6PQxv.net
発売日は忙しくて書店を覗けないのが残念

704:132人目の素数さん
23/01/10 17:36:53.36 BVaLl6+G.net
小学校で習う算数(中学受験の特殊算含む)から中学や高校や大学まで習う数学までの公式定理定義何から何まで
含んでる本を探しているが良いのないだろうか?

705:132人目の素数さん
23/01/10 17:40:47.09 ajNdzfm5.net
数学辞典

706:132人目の素数さん
23/01/10 19:24:11.23 3173oKkU.net
>>682
高すぎないか?

707:132人目の素数さん
23/01/10 20:01:19.44 DPjHxMVQ.net
最初に出たときは税抜6000円ぐらいじゃなかったっけ

708:132人目の素数さん
23/01/10 20:27:44.85 S6YN2KAV.net
高瀬さんってどうですか?

709:132人目の素数さん
23/01/10 20:56:23.95 zKaf8q5c.net
高瀬 幸一なら2冊くらい本書いてるがいい本だぞ
ちゃんと数学の研究してきてる人

710:132人目の素数さん
23/01/10 21:31:40.21 ZGG332O2.net
高瀬さんは若い時に岡先生の追っかけをしたことが
他の人にはない強みになっているようだ

711:132人目の素数さん
23/01/10 21:40:49.34 ajNdzfm5.net
数学の歴史研究者だろ

712:132人目の素数さん
23/01/10 21:49:14.94 ajNdzfm5.net
保形形式の研究してるんだ

713:132人目の素数さん
23/01/10 22:17:36.99 3173oKkU.net
輓近高等数学講座

714:132人目の素数さん
23/01/11 20:40:27.84 nZs0e6o7.net
test

715:132人目の素数さん
23/01/12 00:12:29.03 +gCbvv9d.net
>>686
楽○経済圏の人なら安く買えるぞ
ちょうど今お買い物マラソンやっている�


716:ゥらうまくやれば千円引きぐらいにはすぐなる



717:132人目の素数さん
23/01/12 14:59:34.56 sqLgqT34.net
西野本は持っているので
「原風景」に数学的なオリジナリティーがあれば買うし
なければ買わない。

718:132人目の素数さん
23/01/13 08:54:09.59 iiAuAXH3.net
名著↓
岩波数学叢書
モチーフ理論
山崎 隆雄【著】

719:132人目の素数さん
23/01/13 14:56:26.58 oWoy3Qbj.net
整数論のセミナーは何を読むの?

720:132人目の素数さん
23/01/13 18:53:37.45 OnxUHMWc.net
Koblitz, Introduction to Elliptic Curves and Modular Forms.
Silverman, The Arithmetic of Elliptic Curves.
Ireland-Rosen, A Classical Introduction to Modern Number Theory.

721:132人目の素数さん
23/01/13 23:12:50.23 iiAuAXH3.net
函数論のセミナーではジーゲルを読んだ

722:132人目の素数さん
23/01/13 23:17:59.78 sLfDL8BX.net
数論も函数論もちょっと古い話から勉強しないと
結局はよくわからないし研究も進まない

723:132人目の素数さん
23/01/14 13:24:39.48 8do4RO6e.net
函数論では
50年前にちょっと古かった話は
150年前にはなかった話
整数論では
100年前にちょっと古かった話は
200年前くらいにできた話

724:132人目の素数さん
23/01/14 16:33:22.12 wLVCboGc.net
>>701
現代の目から見て面白そうな古典だけを再編成した「どこにもない過去」でしかないことは認識しておくべき

725:132人目の素数さん
23/01/14 17:00:20.02 QMfHzOtU.net
幾何学(位相空間、多様体、代数トポロジー、微分幾何)まったくわからんことに気が付いた
よく今まで数学やってこれたな

726:132人目の素数さん
23/01/14 17:59:26.37 Hc35mbZI.net
数論幾何が出来ていればよろしい

727:132人目の素数さん
23/01/14 17:59:31.96 G3zsvMnV.net
これ読んだ奴おる?
ゲージ理論・一般相対性理論のための 微分幾何入門

728:132人目の素数さん
23/01/14 18:58:08.16 hOzsYBL2.net
>>704
歳を取ると、添字が多いのはどうもな……

729:132人目の素数さん
23/01/15 09:38:38.44 WQD3g9oc.net
アインシュタイン一般相対性理論(岩波文庫)
16日にならないと入荷しないそうだ

730:132人目の素数さん
23/01/15 14:23:41.36 TpXYN6m1.net
久しぶりです。
>>6です。
メルカリにて数学書売りに出してます。
昨年9月に売れた後はたまに売れるだけでしたけど、
12日の木曜からいきなり売れはじめて、
発送が忙しくなってます。
今回売れているのは院生レベルの書籍です。
そういう時期なんすかね?

731:132人目の素数さん
23/01/15 21:51:32.98 zeBWfOxm.net
今月発売予定の多変数函数論 増補新装版について
旧版の状態の良いのを持ってるんだけど買い直す必要ないよね?
意外と多い誤植が訂正されてたり内容が改稿されてるなら買うけどさ
東大出版の名著や旧版の増補新装版って中身はそのままなんだよね
直近では2020年の梅村さんの楕円関数論がそうだった
高瀬さんの解題が不要なら買い直す必要もないかなぁと

732:132人目の素数さん
23/01/15 22:03:13.01 v8UIS6yU.net
旧版は分かりやすかった?

733:132人目の素数さん
23/01/15 23:16:39.25 LpTlmWk0.net
学術書なんか売れないんだから、お金が余ってるならお布施として買ってあげればいいじゃん

734:132人目の素数さん
23/01/16 00:50:51.77 8pToMcKy.net
てst

735:132人目の素数さん
23/01/16 18:45:42.40 WUc6XIWM.net
数年後に文庫化されそうな気がする

736:132人目の素数さん
23/01/16 20:31:54.36 PfAoEAn2.net
佐藤幹夫先生が亡くなったな

737:132人目の素数さん
23/01/16 21:10:19.12 ue0ApBx5.net
12月16日には荒木不二洋先生が亡くなった

738:132人目の素数さん
23/01/16 23:22:35.70 xHdfnbD0.net
学生さんの結婚式の仲人のときお話した。合掌
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

739:132人目の素数さん
23/01/17 01:19:47.85 VMB7SaIO.net
明らかな間違いや誤植があっても亡くなった大先生が書いたものに対して
私ら若輩者が訂正を入れるなんてできませんよ...みたいな感じなのかな
松島多様体みたいなの誰かなんとかしてやってたらいいのに

740:132人目の素数さん
23/01/17 01:49:08.10 1zr0fuWU.net
松島多様体誤植表 (第 37 版 3 刷)
URLリンク(s2s.undefin.net)

741:132人目の素数さん
23/01/17 01:51:06.15 1zr0fuWU.net
yet another 誤植w

742:132人目の素数さん
23/01/17 11:29:54.55 9aMYVlQu.net
>>719
ゴミオブゴミやん

743:132人目の素数さん
23/01/17 11:39:02.27 1zr0fuWU.net
>>721
ケチつけるのは誰でもできるw

744:132人目の素数さん
23/01/17 11:50:26.19 1zr0fuWU.net
>>721
訂正
ゴミカスは気にしなくていいよ

745:132人目の素数さん
23/01/17 11:50:54.81 VnNqKd9l.net
リー群のところは和書ではあまりないから良いよ
ただしベクトル束が載ってないのは良くない

746:132人目の素数さん
23/01/17 15:07:40.72 7KsPi4fu.net
ベクトル束を書けば特性類を書かないわけにいかなくなるからだろう

747:132人目の素数さん
23/01/17 19:51:05.78 BUFArih8.net
>>718
あぁそうかも…

748:132人目の素数さん
23/01/17 20:01:48.28 jVSOpBgz.net
読みにくいから別の本読んだほうが良いというのは同感だけど
これみて誤植の数が多いとか感じてるようならどうしようもない

749:132人目の素数さん
23/01/17 20:29:54.46 FqK6iPiw.net
松島さんの本は逆関数定理の証明が分かりやすかったです。
難しい難しいと言われている本なのに意外でした。

750:132人目の素数さん
23/01/17 20:32:05.79 Z2KL/qCC.net
読みやすい松本で今はいいと思うんだがなあ

751:132人目の素数さん
23/01/17 20:38:07.28 FqK6iPiw.net
松島さんの本ですが、逆関数定理のところは非常に読みやすいですが、その後、急激に
難しくなるんですか?

752:132人目の素数さん
23/01/17 20:52:25.34 yVISlxE1.net
誤植の数が多いと感じてます

753:132人目の素数さん
23/01/17 21:37:43.17 0REVVRCB.net
正誤表がない本より多くてもある本のほうが良いと思いますけどね。

754:132人目の素数さん
23/01/17 22:55:46.87 pQX0zaUG.net
>>732
それは当然

755:132人目の素数さん
23/01/17 23:25:21.84 osrp3+6l.net
多様体入門でベクトル束いる?

756:132人目の素数さん
23/01/18 02:10:33.57 pSoJclk6.net
そーいや
小林昭七の「接続の微分幾何とゲージ理論」が新装版になるね。

757:132人目の素数さん
23/01/18 07:20:36.88 zBBeM1Wu.net
接続の微分幾何とゲージ理論(新装版)
URLリンク(www.shokabo.co.jp)

数式組版ソフトLaTeXを用いて新規に組み直しを行った。
内容の追加はなさげ

758:132人目の素数さん
23/01/18 08:45:57.01 zBBeM1Wu.net
微分幾何学とゲージ理論 (共立講座 現代の数学) 茂木、伊藤
こっちも復刊してほしい

759:132人目の素数さん
23/01/18 09:37:01.80 aoNtqhKs.net
これは復刊されていますね↓
変分法と調和写像 単行本 – 1990/11/25
浦川 肇

760:132人目の素数さん
23/01/18 11:24:00.17 Ck6q5bLy.net
紀伊國屋シ


761:リーズはKindleで全巻復刊されてるね でも通常の本もでも復刊して欲しいなあ



762:132人目の素数さん
23/01/18 17:19:55.00 3ujs3N9/.net
>>730
こういうところに著者の情熱が注がれていることが
この本のたぐいまれなる美点と言える

763:132人目の素数さん
23/01/18 17:36:59.87 zBBeM1Wu.net
そいつはスルー推奨

764:132人目の素数さん
23/01/18 17:43:59.46 kCBkO4yb.net
松島本は古いけどなかなかいいな

765:132人目の素数さん
23/01/18 19:19:05.34 wD3qFcR7.net
なんでプロの写植屋が作ってくれた本をtexで打ち直すんだ?
元のもちゃんと読みやすくできてたと思うが

766:132人目の素数さん
23/01/18 19:49:26.74 U6I0BZFS.net
pdf化したときに不便だから

767:132人目の素数さん
23/01/19 06:05:01.64 OYdaX/XR.net
芸術作品のような格調の高さが
一部失われてしまったのが残念

768:132人目の素数さん
23/01/19 21:42:31.25 cjM/76C4.net
ヒルベルトの第5問題のところも
力が入っていてよかった

769:132人目の素数さん
23/01/19 22:36:30.39 +bH80TEF.net
誤植や式に間違いを入れておくと、それを一部直した本がまた売れる。
そのときWindowsのように新たな間違いを入れ直しておくと、売れなく
なるということがなくなるかもしれないな。第10版で完全です。もう一生
ものですよ、などといっていても、数年たったら第11版を出すとかな。

770:132人目の素数さん
23/01/19 22:39:02.08 XopMCYmb.net
1つ大きな間違いがある、数学書はWindows程売れない

771:132人目の素数さん
23/01/19 23:19:04.32 XopMCYmb.net
Windows 10のアクティブデバイス数が13億台、数学書もそのくらい売れればねー

772:132人目の素数さん
23/01/20 17:45:49.56 NyTeF9As.net
線形代数入門はどのくらい売れたんだろう、10万以上100万部未満かな?

773:132人目の素数さん
23/01/20 23:04:40.46 zPu/brAD.net
線形代数学の方が長く残りそうだが

774:132人目の素数さん
23/01/20 23:11:52.32 NyTeF9As.net
too many 線形代数学

775:132人目の素数さん
23/01/21 07:37:22.55 gfPrpzcc.net
もちろん佐武

776:132人目の素数さん
23/01/21 08:06:14.56 q0bS4+AG.net
トータルで何部売れてるの?

777:132人目の素数さん
23/01/21 08:13:10.18 q0bS4+AG.net
数学の専門書はどのくらい売れるのか知りたかった。
そこで需要の多い線形代数の定番の教科書:線形代数入門を例示した。

778:132人目の素数さん
23/01/21 09:53:00.29 q0bS4+AG.net
>>743
印刷工場の職人がいない、設備の維持が大変、コスト増大と持続可能性

779:132人目の素数さん
23/01/21 11:50:04.05 11LgE54V.net
活字の本はそのうち字が潰れるからね
TeXのおかげで平成半ば以降に数学書の出版が楽になった
Knuthいなかったら数学の出版文化が危なかった

780:132人目の素数さん
23/01/21 12:28:20.59 BUnwo3QB.net
ノーベル数学賞があったらクヌスは間違いなく受賞する
本家は研究者の環境の一部になったものの創始者に授与されることが多い

781:132人目の素数さん
23/01/21 12:34:05.73 ULoO6hYK.net
HTMLの仕様に積極的に数式の仕様入れなかったことが悔やまれる。

782:132人目の素数さん
23/01/21 13:39:05.52 HFInB95i.net
今気づいたけど、MathJax v3.2まで出てて、α版はv4出てたな。
XyJax-v3も出てる。
この他にまだ知っておくべきライブラリとかあるなら教えてほしいわ

783:132人目の素数さん
23/01/21 14:55:04.35 q0bS4+AG.net
MathMLは?

784:132人目の素数さん
23/01/21 15:33:24.73 q0bS4+AG.net
>>759
W3Cのmemberにならないと議論には参加できないが
URLリンク(www.w3.org)

785:132人目の素数さん
23/01/21 16:29:12.54 q0bS4+AG.net
MathMLの仕様書 AMSの人が


786:editorの一人 https://www.w3.org/TR/MathML3/



787:132人目の素数さん
23/01/21 21:23:38.93 l/E4QZw/.net
今は、昔の論文や書籍を破壊しない形で光学高精度スキャンして、
文字認識・図形認識をして活字化するシステムが(少なくとも欧米では)
大活躍している。たまにインクが酷くかすれていたり、紙に虫食いで
穴があいていたり、出版時点で誤植などがあったりしたら、
人間が判断して直したり、スペルのおかしい単語などは警告が出る。
書き込みがあってもそれを区別して消すこともできよう。

788:132人目の素数さん
23/01/21 22:15:53.84 HFInB95i.net
>>764
>破壊しない形で光学高精度スキャン
スキャナの名称か型番教えてくれ

789:132人目の素数さん
23/01/21 22:34:39.23 gfPrpzcc.net
欧米は読者の数が日本とは桁違いに多いから
多くの文献の上質な保存が可能

790:132人目の素数さん
23/01/22 15:40:27.67 AFEK4lhH.net
洋書も大変じゃね
Academic PressはにElsevier買われて本の価格が倍
Elsevierはjournalがいわくつき
Springerはただで本を配ったり毎年大幅値引きセールやってて大丈夫かな

791:132人目の素数さん
23/01/22 20:11:05.91 535Va4q0.net
一端市場占有率を高めてライバルが消えたら、それからはじわじわと値段等を
釣り上げて独占のうまみを享受するというのは、昔からある話。
アメリカではそうやって業種を代表する独占企業が多く誕生した。
あまりに独占の弊害が目立ったために、自由競争の国であるあの
アメリカでも独占禁止法が作られるに至った。

792:132人目の素数さん
23/01/22 20:18:41.27 AFEK4lhH.net
いつの時代の話をしてるんだ

793:132人目の素数さん
23/01/22 20:33:02.77 AFEK4lhH.net
アメリカの独禁法制定は1914年だ

794:132人目の素数さん
23/01/24 13:07:36.24 hVJZMufR.net
Cassels, Fröhlich, Algebraic Number Theory
群コホモロジーを使った類体論の本
(7章までは)構成に癖がなく、コンパクトにまとまっている
Abel賞のふたりが書いた類体論の章がめちゃくちゃ評判が良い
後半に色々なトピックが載っている
Serre, Local Fields
読んでない
Weil, Basic Number Theory
前半は代数体・一変数代数関数体の理論
後半は単純環の理論に基づいた類体論
全部読むのは大変だろうけど、つまみ食いしてる感触では、言うほど難解ではないと思う
例はほとんど無い
Neukirch, Algebraic Number Theory
後半はほとんど読んでない
self-contained
例が豊富
加藤, 黒川, 斎藤, 数論1
結果と使用例を知りたいなら最強
とりあえず持っておくといい
岩澤, 局所類体論
読んでない
高木, 代数的整数論
読んでない
森田, 整数論
一般の類体論については割愛されているが、Dedekind環の理論、アデール・イデールに基づいた代数体・一変数代数関数体・ゼータ関数の理論の本としては、読みやすいと思う
Cassels-Fröhlchの前半や、Weilが分からなくなったら参照すると良いかも
斎藤, 整数論
読んでない

795:132人目の素数さん
23/01/24 13:17:55.63 l9g7rC5D.net
呼んでない

796:132人目の素数さん
23/01/24 14:41:33.94 pKiwm5Co.net
公理的な圏論ってありますか?

797:132人目の素数さん
23/01/24 15:51:59.37 tsutDPmj.net
>>770
でもマイクロソフトはWindowsが独禁法に引っかかったやろ
今でも効力あるで

798:132人目の素数さん
23/01/24 16:07:21.67 l9g7rC5D.net
>>774
ホンマ、アホやなー

799:132人目の素数さん
23/01/24 18:35:45.23 53F387li.net
>>775
いやいや、あんさんには敵いませんわ

800:132人目の素数さん
23/01/25 04:12:19.33 ruPUd5Fi.net
じゃあ数論幾何やるのにたとえばエタールコホモロジーの知識が必須かって言われるとちょっと微妙でそりゃ多くの場合必要だろうしあった方がいいのだけれどまあ今回は無くても結果的に論文書けたって場合もたくさんあるだろうしやっぱり重要なのは
この概念や理論は興味深いし不思議だから深く研究してみたいっていうアイデアとか問題意識だろうし必要な知識はその都度本とか論文とか読んで習得できる柔軟さだと思うんだけどまあその為にはやっぱり知識と能力があった方がいいので
関連分野の基礎を勉強しておく必要があるのとまあいきなり論文読めって言われてもどの論文読んだらいいか初心者には分からないのでやっぱり研究の初期の段階では指導教員のサポートが必要なのかなって思うし我流で暗中模索するよりは
素直に先達に教えを乞う方がいいとは思うけどそれは決して1から10まで代わりにやってもらうことではなくて飽くまでも大きく道を逸れないための羅針盤とか道標のようなものであって実際に数学の広大な世界を開拓していくのは学生自身であるべき
っていうのは当然としてじゃあ結局数学を研究するのに何が必要なのかって言われればまあ普段から時間をかけてじっくり数学を考える癖を身に付けるとか数学書はなるべく飛びし読みをせずに行間を補って論理的に厳密にフォローするとか
本を伏せて論理の流れを思い出してみるとか定義や定理の具体例とか逆に成り立たない例を挙げてみるとかそこから一歩進んで自分なりの道筋で理論を再構築してみるとか仮定を緩めて証明を一般化してみるとかそういう活動を通じて数学というものを
単なる記号と論理操作の羅列ではなくて自分の中で有機的な繋がりがあって具体的なイメージや実感の伴ったものにしていってその上でこれを解明したいという切実な問題意識を育んでそれを解決できるだけの思考能力を鍛えていくことだと思うよ

801:132人目の素数さん
23/01/25 04:47:51.06 xivZ01AB.net
米司法省、Googleを提訴 広告事業の一部分離を要求
URLリンク(www.nikkei.com)

802:132人目の素数さん
23/01/25 08:24:17.91 hJpmDweK.net
例えばトポスの具体的なイメージって何だろう

803:132人目の素数さん
23/01/25 08:59:57.77 ywpXCoY5.net
位相空間の層

804:132人目の素数さん
23/01/25 09:28:16.58 3NXhrIl4.net
観葉植物

805:132人目の素数さん
23/01/25 10:02:13.86 U1YsvahP.net
個人的につまらない分野(というか授業科目。発展や応用まで含めてつまらないと言っているのではない)
線形代数
やってることが本質的に中学2年の連立方程式と変わらない
ジョルダン標準形が出てくるまでは教科書を読むまでも無いんじゃないか
集合・位相
一番つまらない
集合と写像はわざわざ大学でやる意味が全く分からない
位相は多様体や代数トポロジーをやれば必要にはなるが、これを単体で勉強するのは苦痛でしかない
環と加群
何が面白いのか全く分からない。集合位相の次につまらない
半年講義をやって、ひたすら定義とほぼ自明な性質の繰り返しで、有用な定理が


806:ほとんど出てこない 加群なんかベクトル空間からスカラーが体っていう条件を抜かしただけで、新しいことが何もない ガロア理論 これも何が面白いのか分からないし、どこで使うのかも分からない(複素数ではなく、わざわざ円分体とかで考える意味あるんか?) 何より応用がくだらない。角の三等分ができないから何なんだよ 複素関数論 複素関数論は美しいと言われるが、その感覚が謎 複素線積分なんか、一本道を最短で駆け抜けただけで、何が面白いのかさっぱり分からなかった ユークリッド空間内の曲面の曲率とか、積分領域を無限に細かく分割したときの定積分の評価とかみたいなのをゴリゴリ計算する方が好きだ あるいは、線形代数でも、微分形式とかL^p空間みたいなより具体的な構造が入っているのなら面白いのだが おそらく俺とは逆の人が多いのだろうな



807:132人目の素数さん
23/01/25 11:11:45.91 02SnYBWN.net
超越数論
πやeが超越数だからといって何の役にたつやらサッパリ分からんね
あまりに孤高、だからこそ面白い

808:132人目の素数さん
23/01/25 11:56:05.29 mUBC2iyf.net
学部3年の環論がつまらないと感じるのはもっともで
たとえば代数幾何をやるなら
学部3年でやる環論
→アティヤ・マクドナルドの可換代数入門
→ハーツホーンの代数幾何学の
ここまでやってやっと「言葉の用意」が出来た段階
微分積分みたいに新しい図形の面積が計算できるとかじゃない(できるようになるものもあるけど)
ひたすら
「ヒルベルトの零点定理から、代数閉体上なら、代数多様体の点は極大イデアルのことだよね」
「多様体でいう座標関数は、極大イデアルの生成元のことだよね」
「複素解析でいう有理型関数の零点や極の位数は、その点の局所環の元の付値のことだよね」
みたいな「言い換え」をしているだけ

809:132人目の素数さん
23/01/25 12:20:35.71 pcpG54ya.net
ガロア理論は、ぶっちゃけ数論をやらないなら使わない

810:132人目の素数さん
23/01/25 12:43:28.67 HO9RRnEj.net
代数閉体上の代数幾何でも
f: C(: x - y^2 = 0) → A1
f(x, y) = x
とか考えると、関数体の間の準同型が誘導されて、Galois理論を考えることができる
これをfが有限エタール射の範囲で考えて、射影極限とったのがエタール基本群

811:132人目の素数さん
23/01/25 12:45:13.98 kVpvrHRT.net
>>782
論理
一番面白かったのは、実は
ゲーデルの不完全性定理でも
述語論理の完全性定理でもなく
タブロー法
これで妥当な命題は必ず証明でき、逆も言える
(これは完全性定理と健全性定理であるがw)
ついでにいうと妥当でない命題の場合
手続きが終了しない
(これまた不完全性定理の帰結だがw)

812:132人目の素数さん
23/01/25 13:02:14.70 Ue3mBTFY.net
>>782
そうだよ
君は完全に少数派であり、君とは反対の人のほうが多く、
それを吐露したところで、せいぜい同じ少数派の数人に同意してもらって一時の安息を得ることしかできない
こう言ってほしいよか?

813:132人目の素数さん
23/01/25 13:03:08.30 Ue3mBTFY.net
寒さで手がかじかんで誤字った

814:132人目の素数さん
23/01/25 13:10:47.47 Oh5uI0yr.net
まぁ数学は人間を楽しませるために存在してるわけでもないだろうから面白くないなら面白くないでもいいやろけどな
楽しくないならもう諦めるしかないやろな

815:132人目の素数さん
23/01/25 13:14:33.93 /xfXd2nw.net
ガロア理論やるくらいなら表現論やっとけばいいのにな
杉浦山内・連続群論くらい3年後期でできるだろ

816:132人目の素数さん
23/01/25 13:15:30.78 HO9RRnEj.net
集合位相が楽しくないと数学諦めるなら、ほとんどの奴は諦めてるな

817:132人目の素数さん
23/01/25 13:24:30.60 KhUY0L5B.net
濃度に関する命題なんか、QとRに全単射がないこと以外、正直使ったことないなw

818:132人目の素数さん
23/01/25 13:31:10.50 +Zai3AYl.net
濃度が分からないとcondensed mathematicsが理解できないけどね
matthew emertonのcondensed mathematicsに関するnotesにもしっかり出てくる
condensed mathematicsが関わる代数幾何学でも解析幾何学でもない、他の専門だったら使わないかもしれない

819:132人目の素数さん
23/01/25 14:21:13.73 uNK7GBxs.net
「濃度が分からない」とはどこにも書かれていない件

820:132人目の素数さん
23/01/25 14:32:31.47 ovMZhhjx.net
>>782
787の言い分を
線形代数に置き換えると
「一番面白いのは正則行列の性質よりも消去法」
ガロア理論に置き換えると
「一番面白いのは可解群の定義よりもラグランジュ分解式」
複素関数論に置き換えると
「一番面白いのはコーシーの積分公式よりも留数定理」

821:132人目の素数さん
23/01/25 15:08:32.52 voJla8xd.net
>>779繋がりで、
William Lawvere亡くなってたんだな
トポスは現代数学で必要不可欠な、非常に重要な概念で、
その歩を大きく進めたLawvereは偉大だった

822:132人目の素数さん
23/01/25 15:34:21.15 LKT1ebvp.net
保型形式と保型表現は何が違うの?
これらはSL(2, Z)に関するモジュラー形式(セールの「数論講義」に書いてある程度)が予備知識として必要?

823:132人目の素数さん
23/01/25 15:38:43.30 XKqmvXWj.net
>>798
セールの『数論講義』を読むための予備知識を教えてください。

824:132人目の素数さん
23/01/25 16:38:42.99 ovMZhhjx.net
>>799
ボクも知りたい
つい買っちゃったんでw

825:132人目の素数さん
23/01/25 16:41:13.93 3NXhrIl4.net
>>798
俺も知りたい

826:132人目の素数さん
23/01/25 16:43:37.70 /laljpl9.net
有理数から実数を構成するときに
S_d := { Σ[k=n, N] a_k 10^k | d≦n≦N, 0≦a_k≦9 }
のd→∞としたもの、じゃ駄目なの?

827:132人目の素数さん
23/01/25 17:15:19.65 hKF/A3P/.net
俺が中古で買ったセールの『数論講義』が一体どこへ行ってしまったのか教えてください。

828:132人目の素数さん
23/01/25 17:41:17.47 3NXhrIl4.net
ヤフオクだろ、忘れたのかい

829:132人目の素数さん
23/01/25 18:09:39.85 3NXhrIl4.net
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。
母さん、あれは好きな帽子でしたよ、
僕はあのときずいぶんくやしかった、
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。

830:132人目の素数さん
23/01/25 19:49:54.53 SLpQAlIh.net
アデールって何が便利なの
素数pごとにバラバラに考えてるのと別に大差ない気がする

831:132人目の素数さん
23/01/25 20:00:33.93 c+gco+tv.net
Princeton University Pressの本を

832:132人目の素数さん
23/01/26 07:02:44.48 a7yO8rj1.net
>>793
可分性に関する主張は
濃度に関する命題ではないの?

833:132人目の素数さん
23/01/26 11:08:34.35 26RtjuAm.net
>>804
ヤフオクを探したら Knuth の The Tex Book のリングの下から見つかりました
助かりました

834:132人目の素数さん
23/01/26 12:06:35.04 EpFnjGXY.net
>>805
素敵なポエム…

835:132人目の素数さん
23/01/26 12:31:40.87 26RtjuAm.net
↑人間の証明

共形場理論と保型形式論
昔、何も知らない私は次のような質問をしたことがある:
「Riemann 面の上の共形場理論の Spec Z 上の類似物は何か?


836:」 そのときには解答を得ることができなかった。しかし、この問の答は非常に簡単である: 「それは古くから研究されている保型形式論である」



837:132人目の素数さん
23/01/26 12:52:50.13 5tPGouDw.net
ConformalFieldTheoryもClassFieldTheoryも略はCFT
LanglandsPhilosophyを頭においてね

838:132人目の素数さん
23/01/26 14:42:10.86 26RtjuAm.net
ということは
CFT と CFT は関係があるのか
想像もつかん

839:132人目の素数さん
23/01/26 14:48:44.88 EAHIqqc6.net
木曜スペシャル
共形場は類体だった!!!

840:132人目の素数さん
23/01/26 15:40:42.82 5tPGouDw.net
非可換類体論ね

841:132人目の素数さん
23/01/26 20:24:25.31 g21oOUQy.net
セールの「数論講義」を読み始めたが
実に油断ならない本だ
いきなりフロベニウス写像を(そうとはいわずに)導入し
それを使って平方剰余の相互法則を証明しやがる

842:132人目の素数さん
23/01/26 22:09:31.12 26RtjuAm.net
A Course in Arithmetic なのか

843:132人目の素数さん
23/01/27 08:36:05.90 fJ9eVIL8.net
>>816
ガウス和による証明を多少整理しただけ
アイゼンシュタインによる三角関数を用いた別証も
書いてある

844:132人目の素数さん
23/01/27 11:10:19.14 QbEIsuJS.net
>>782
俺も20代の頃はこんな考えだった
しかし後で変わっていくもんだ

845:132人目の素数さん
23/01/27 11:29:55.89 fJ9eVIL8.net
関数解析は関数をベクトルとみなすという考え方だが
そのアイディアを生かして有意義な結果を得るために
学ばねばならない作法というものがある
というような話は線形代数の授業とかでよく聞くような気がするが
782はそんなことを聞く耳は持たないのだろうね

846:132人目の素数さん
23/01/27 12:01:55.37 W+xLkEYR.net
解析学の基礎第二章終わった

847:132人目の素数さん
23/01/27 13:10:05.86 uK1/STy6.net
見つかった数論講義 2000年に明倫館で買ったものだった
いくつか自分でラインマーカーした後がある
読もうと思ったらスゲー黴クセー

848:132人目の素数さん
23/01/27 15:43:36.25 PEacnhvT.net
授業科目とか言ってるしキッズやろ😂

849:132人目の素数さん
23/01/27 18:25:44.42 9BprvZLf.net
Do not follow anyone's philosophy.

850:132人目の素数さん
23/01/27 18:29:53.54 W+xLkEYR.net
誰の哲学にも従わないでください。

851:132人目の素数さん
23/01/27 18:38:31.78 KWdCssFI.net
自分の哲学には?

852:132人目の素数さん
23/01/27 22:04:56.30 rQIFAvWr.net
ちょっと考えてみたけど、有理数体の代数閉包とか途方もなくないか?
議論は省くが、代数体の代数拡大の情報はゼータ関数にエンコードされている
たとえば、有理数体の円分拡大の情報はリーマンゼータ関数に含まれている
だから、もっと一般の代数拡大でも、適当なゼータ関数を調べれば、その情報がわかるはず
しかし、Qの代数閉包の情報含んだゼータ関数なんか無くないか?

853:132人目の素数さん
23/01/27 22:11:57.39 fJ9eVIL8.net
>>827
>>たとえば、有理数体の円分拡大の情報はリーマンゼータ関数に含まれている
詳細はさておき
端的にはその「円分拡大の情報」とは何を指し
それがゼータ関数に「どのような形で」含まれているのでしょうか。

854:132人目の素数さん
23/01/27 22:23:20.90 pafBVkdb.net
>>820
782は「線形代数がつまらない」とは一言も言ってないのだが

855:132人目の素数さん
23/01/27 22:26:05.07 SkV+Odu7.net
>>828
自分で考えよう

856:132人目の素数さん
23/01/27 22:29:20.56 fJ9eVIL8.net
>>829
「つまらない授業科目」と言った後
>>線形代数
>>やってることが本質的に中学2年の連立方程式と変わらない
>>ジョルダン標準形が出てくるまでは教科書を読むまでも無いんじゃないか
という批判をしているが、やっていることの意味を考える部分を
スルーしているような印象を受ける。

857:132人目の素数さん
23/01/27 22:30:30.81 fJ9eVIL8.net
>>830
スローガンだけでは考えようがないでしょう

858:132人目の素数さん
23/01/27 22:31:15.25 W+xLkEYR.net
議論は省きたいそうだ

859:132人目の素数さん
23/01/27 22:33:06.31 W+xLkEYR.net
i.e. 言ってみただけ

860:132人目の素数さん
23/01/27 22:33:37.24 fJ9eVIL8.net
トンデモの特性

861:132人目の素数さん
23/01/27 22:36:07.12 fJ9eVIL8.net
>>834
そういうのを卑劣漢と呼ぶことになっている

862:132人目の素数さん
23/01/27 22:36:11.24 WIxT2sYF.net
>>831
印象を受ける(笑)

863:132人目の素数さん
23/01/27 22:39:10.57 WIxT2sYF.net
>>832
① 考えることは義務ではない
② 教えられなきゃ考えられないなら、すでに答えのある数学だけやっていればいい

864:132人目の素数さん
23/01/27 22:40:51.99 W+xLkEYR.net
>>838
そもそも誰も求めていない話を始めたのはお前

865:132人目の素数さん
23/01/27 22:47:27.12 WIxT2sYF.net
え、俺が何の話を始めたの?

866:132人目の素数さん
23/01/27 23:04:43.45 W+xLkEYR.net
ガロア表現はゼータ関数で表わされる

867:132人目の素数さん
23/01/27 23:13:46.43 W+xLkEYR.net
コホモロジー論とモチーフ

868:132人目の素数さん
23/01/28 00:29:05.90 zmKBdj2s.net
>>782のいう「つまらない」は
退屈・boring
の意味であって
瑣末・trivial
の意味ではない

869:132人目の素数さん
23/01/28 03:09:55.49 fmC8wsDN.net
無限次元のベクトル空間には、基底が、存在しないから
ヒルベルト空間ってのは、すごいんだな

870:132人目の素数さん
23/01/28 03:12:25.14 fmC8wsDN.net
ヒルベルト空間は、フーリエ級数展開や、マクローリン展開が使えるから、微分積分と相性がいい
ベクトル空間は、代数だから微分積分できない

871:132人目の素数さん
23/01/28 03:15:18.26 fmC8wsDN.net
ユークリッド空間に、時間軸をつけたしたR^4は、ユークリッド空間ではなくヒルベルト空間になるから
フーリエ解析や、マクローリン解析が、できるようになる
ベクトル解析は、できないが、物理学ではヒルベルト空間は、ユークリッド空間を、含んでいる
だから、ヒルベルト空間を、もっと早くやるのがよいと思う

872:132人目の素数さん
23/01/28 03:19:24.59 fmC8wsDN.net
ベクトル空間には、基底が、存在しないが、
ヒルベルト空間には、存在する
これが「ヒルベルトの基底定理」と呼ぶようだ

873:132人目の素数さん
23/01/28 03:32:42.93 fmC8wsDN.net
ヒルベルト空間論によっれ、微分積分と線形代数は、統一された見たいだ
日本の数学者も、もっと頑張らないといけないな

874:132人目の素数さん
23/01/28 03:48:10.14 fmC8wsDN.net
数学的なつよさは、だから
・ヒルベルト空間>ベクトル空間>ユークリッド空間
ヒルベルトは、ユークリッドより、つよい

875:132人目の素数さん
23/01/28 06:40:51.66 /3OmnfAW.net
基底が存在しないベクトル空間の例ってどんなの?

876:132人目の素数さん
23/01/28 07:56:25.51 o0PwOJon.net
選択公理を否定したらそのようなベクトル空間はある。

877:132人目の素数さん
23/01/28 08:24:45.99 YH4NbMiI.net
いろんなレベルの話が出てにぎやかでよい

878:132人目の素数さん
23/01/28 08:44:00.88 QAWKBhZf.net
隙あらば自分語り

879:132人目の素数さん
23/01/28 08:49:07.67 YH4NbMiI.net
隙あらば逃げる

880:132人目の素数さん
23/01/28 08:50:11.61 QAWKBhZf.net
>>849
線形空間>線型位相空間>バナッハ空間>ヒルベルト空間>有限次元ベクトル空間>ユークリッド空間
距離空間

881:132人目の素数さん
23/01/28 09:44:34.93 HBGaB+f+.net
>>844-849
バカで内科

882:132人目の素数さん
23/01/28 09:45:41.88 YuG7Qllk.net
>>844 >無限次元のベクトル空間には、基底が、存在しない
>>846 >ユークリッド空間に、時間軸をつけたしたR^4は、ユークリッド空間ではなくヒルベルト空間になる
>>847 >ベクトル空間には、基底が、存在しないが、ヒルベルト空間には、存在する
トンデモの香りがする・・・
実際は、もちろん無限次元のベクトルでも基底は存在する
但し、ヒルベルト空間の基底は、ベクトル空間の基底とは、定義が異なる
具体的には前者では無限和を認めるが、後者では有限和しか認めない
したがって、ヒルベルト空間の可算基底は、
そのままではベクトル空間としての基底にならない
ベクトル空間としては非可算濃度の基底が必要
(なお、可算濃度の基底によるベクトル空間も存在する
 全ての有限次元ベクトル空間の和は上記の例)

883:132人目の素数さん
23/01/28 09:48:08.84 YuG7Qllk.net
>>857
「R^4は特別」説の発祥はドナルドソンの定理だろう
R^4は他の次元のR^nと異なり異種微分構造を持つ(しかも非可算個)
しかし線形空間としてはたった4次元であることはいうまでもない

884:132人目の素数さん
23/01/28 09:57:05.92 HsyjLJmm.net
なんじゃ~
ぶっ壊れた

885:132人目の素数さん
23/01/28 10:07:18.14 QAWKBhZf.net
>>855
訂正
線形空間>線型位相空間>バナッハ空間>ヒルベルト空間>有限次元計量ベクトル空間>ユークリッド空間
□□□□□距離空間

886:132人目の素数さん
23/01/28 10:36:32.67 zQEOtzW1.net
>>857
これを「トンデモの香りがする」と言っちゃうのは、君の知識不足の表れだよ

887:132人目の素数さん
23/01/28 10:45:51.73 YdOlp6HF.net
URLリンク(mathlandscape.com)
ベクトル空間には基底が存在する定理

888:132人目の素数さん
23/01/28 10:50:52.06 QAWKBhZf.net
バナッハ空間、ヒルベルト空間の一般論は余り発展性がない、やるなら個別の問題を解く

889:132人目の素数さん
23/01/28 10:55:46.00 QAWKBhZf.net
体上のベクトルの基底、ヒルベルト空間の基底

890:132人目の素数さん
23/01/28 11:00:05.49 QAWKBhZf.net
位相空間の第二可算公理

891:132人目の素数さん
23/01/28 11:04:41.45 YuG7Qllk.net
>>861 >君の知識不足の表れ
トンデモの咆哮がきこえる

892:132人目の素数さん
23/01/28 11:29:24.62 zQEOtzW1.net
俺がいつトンデモ主張したの?

893:132人目の素数さん
23/01/28 11:31:40.70 QAWKBhZf.net
hit and away

894:132人目の素数さん
23/01/28 11:35:49.97 QAWKBhZf.net
IDコロコロ

895:132人目の素数さん
23/01/28 11:43:55.77 zQEOtzW1.net
>>844-849
こんなん、ふつうに数学の知識のある奴なら
「完全な間違い」と断定 or くだらないからスルー
だよね
わざわざ「トンデモの香りがする」なんて言っちゃうあたりが、自身の無さの表れ(笑)

896:132人目の素数さん
23/01/28 11:51:36.96 YuG7Qllk.net
>>868
それをいうなら、shit and away

897:132人目の素数さん
23/01/28 11:54:36.81 4GGhN8Lj.net
ID:YuG7Qllkはトンデモ狩りが好きで好きでたまらないんだなw

898:132人目の素数さん
23/01/28 11:56:13.65 YuG7Qllk.net
>>870
> わざわざ・・・なんて言っちゃうあたりが、
> 自身の無さの表れ(笑)
 自信を自身と書くのは
・変換ミス
・本当にそうだと思ってた
・5chのお約束でワザとボケた
 のどれか地震がない・・・

899:132人目の素数さん
23/01/28 12:44:49.30 QAWKBhZf.net
>>873
typo

900:132人目の素数さん
23/01/28 13:50:23.67 HrRu6+3+.net
数学以前に句読点の使い方からして頭の悪さが溢れ出てる

901:132人目の素数さん
23/01/28 19:07:21.47 YH4NbMiI.net
>>827
ちょっと考えてみたんだが
有理数体の代数的閉包と
複素数体上の一変数有理関数体の代数的閉包では
どっちが途方もない?

902:132人目の素数さん
23/01/28 21:09:31.40 QAWKBhZf.net
ガロア表現から作るいろいろなゼータ関数 ハテナブログ

903:132人目の素数さん
23/01/28 22:16:56.87 QAWKBhZf.net
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)

904:132人目の素数さん
23/01/29 01:19:48.29 BNjqS1M8.net
>>876
有理数体じゃない?

905:132人目の素数さん
23/01/29 02:07:01.39 7H19OKpQ.net
代数閉包は有限拡大の合併なので、有限拡大を調べることに帰着される
Qの有限拡大は非アーベルなものまで含めれば途方も無いが
C(X)の有限拡大はゆーてただの代数曲線の関数体
しかも適当な変数変換で非特異になるからリーマンロッホとか使える
Zの素イデアルが、Qの拡大体でどう分解するかは、一般の場合はほとんど何も分からないが
C[X]の素イデアルが、C(X)の拡大体でどう分解するかは、自明とまでは言わないけどかなり簡単
Qの拡大体はアルキメデス局所体への埋め込みがあるが、
C(X)の拡大体にはない

906:132人目の素数さん
23/01/29 02:12:25.81 JvoQNYzN.net
圏論のすべての概念はKan拡張らしいが、俺は随伴や普遍性までしかついていけない

907:132人目の素数さん
23/01/29 02:35:12.75 /txExHel.net
任意の関数は積分で書ける説

908:132人目の素数さん
23/01/29 02:35:51.48 kGBtZfQ8.net
ユニタリ表現面白いよ

909:132人目の素数さん
23/01/29 02:40:21.66 mtQPYHA+.net
>>791
表現論は実際よく使うし有限群の表現を教えとけばあとは本を読んだり自分で考えたりして一般化できるからな
可解群がどうのこうのなんてのよりも優先


910:してやるべき



911:132人目の素数さん
23/01/29 02:52:25.08 mtQPYHA+.net
ガロワコホモロジーにも現れる中心的単純環は森田理論によって分類されるが、これはスキームに対しても一般化される非可換環の先端はどうなってる?

912:132人目の素数さん
23/01/29 03:04:36.60 mtQPYHA+.net
リー代数も重要か
表現論やるなら当然重要だし、幾何学や整数論にも頻出だろう

913:132人目の素数さん
23/01/29 12:03:19.43 puxBN2fX.net
ベータ関数
ガンマ関数
ゼータ関数
ちゃんと意味のある名前をつけろ

914:132人目の素数さん
23/01/29 12:13:24.41 xChoVhJt.net
そういや実は α関数ってある?

915:132人目の素数さん
23/01/29 12:14:21.64 xChoVhJt.net
あるわ
URLリンク(mathworld.wolfram.com)

916:132人目の素数さん
23/01/29 13:34:06.99 ss7KBqqD.net
ノ生きる日は、良い本?

917:132人目の素数さん
23/01/29 15:12:43.79 UBp0SFom.net
Neukirchの生きる日

918:132人目の素数さん
23/01/29 15:57:23.35 MytTMY+6.net
お前らMendeley使ってる?
そんなに便利?

919:132人目の素数さん
23/01/29 16:11:56.55 EUf+vHAr.net
俺は使ってるぞ
めっちゃ便利です

920:132人目の素数さん
23/01/29 16:40:20.74 MytTMY+6.net
俺、自分のファイルの整理整頓の綺麗さにかけては自信があるんだが、
どんなにいい感じに整理してくれる?
電子書籍管理ソフト「Calibre」はそこそこ便利だなとは感じてるんだが

921:132人目の素数さん
23/01/29 17:40:07.43 wni79iFl.net
文字がUnicodeになったのだから、
甲-function とか 乙-function などと国際論文にも書けるようになって欲しいものだ。
キリル文字やヘブライ文字、ドイツ文字、などはあるのだから漢字の文字もな。
そのうちハングル文字とかも使われるようになったりするのかも。。。

922:132人目の素数さん
23/01/29 18:09:01.45 3YCNW0gO.net
層って訳語はこれでよかったのか?
束とかぶるのが嫌なら、房とかでもよかったのでは?こっちのほうが茎や芽とニュアンス合うだろう

923:132人目の素数さん
23/01/29 18:21:07.83 tBDhsk1V.net
faisceau

924:132人目の素数さん
23/01/29 18:36:17.69 ZWFCJy3T.net
ミルフィーユと訳せばよかった

925:132人目の素数さん
23/01/29 18:50:33.99 tBDhsk1V.net
ミルフィーユは千葉


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch