数学の本 第96巻at MATH
数学の本 第96巻 - 暇つぶし2ch140:132人目の素数さん
22/10/25 12:19:44.25 PmjaftZ2.net
リーマン積分からルベーグ積分へ
www.saiensu.co.jp/search/?magazine_id=2&latest=true
この本ってどうですか?

141:132人目の素数さん
22/10/25 12:57:14.54 mZRnw1Vf.net
>>132
当然のことながら著者は一流で
初学者にもおおいにお勧めできるが
半連続関数の積分論を基礎にした
ルベーグ積分論の展開は
ForsterのAnalysis IIIが
最初ではないかと思う。

142:132人目の素数さん
22/10/25 12:58:31.99 bvdcODY3.net
聞く前に読め

143:132人目の素数さん
22/10/25 13:11:04.31 PmjaftZ2.net
>>133-134
ありがとうございます。
買おうと思います。

144:132人目の素数さん
22/10/25 14:07:11.68 cPC8zMIH.net
俺ルベーグ積分は全然詳しくないんだが、
ルベーグ積分って単関数→ゼロ以上の関数についての単関数の増加列→可測関数っていう議論の流れで積分を定義してたけど、
これ以外の定義の仕方があるってこと?
↑この定義って直観に反しない定義だから自然と受け入れれるけど、議論の流れがまどろっこしいとは初学の時から思ってた

145:132人目の素数さん
22/10/25 17:39:37.47 bvdcODY3.net
解析学の基礎難しい

146:132人目の素数さん
22/10/25 17:53:12.32 cPC8zMIH.net
バカ坂君って頭悪いのに次々と本を買う金の余裕はあるんだな

147:132人目の素数さん
22/10/25 19:50:32.20 btqBHOnc.net
>>133
一流なのになぜウィキペディアのページが無いの?

148:132人目の素数さん
22/10/25 20:04:05.09 6qLV4IFg.net
>>139
日本数学会の2019年度の秋季賞を受賞しているので
立派に一流
ウィキペディアのページは
スキャンダルがらみでできることもある。

149:132人目の素数さん
22/10/25 20:30:41.98 bvdcODY3.net
SGCライブラリは講義ノートそのままという印象、単行本に比べて証明が雑、安いけど

150:132人目の素数さん
22/10/25 20:36:50.68 6qLV4IFg.net
単行本を読むのは
証明がきっちり書いてあるのを
確認するためか?

151:132人目の素数さん
22/10/25 20:41:08.03 3sEIJQ3f.net
>>140
フィールズ賞、アーベル賞、コール賞などは?

152:132人目の素数さん
22/10/25 20:42:34.67 6qLV4IFg.net
超一流というべきだろう

153:132人目の素数さん
22/10/25 20:43:41.13 nUBsGOsr.net
何で数学の本は省略ばかりしてるんだ
ほんの少し省略されただけでも読み解くのが著しく困難になってわからなくなってしまう
不親切すぎ

154:132人目の素数さん
22/10/25 20:44:07.92 bvdcODY3.net
>>142
なんでそれを俺に聞く?

155:132人目の素数さん
22/10/25 20:58:03.85 bvdcODY3.net
>>142
おまえSGCライブラリの本読んだことあるの?

156:132人目の素数さん
22/10/25 21:10:55.22 3sEIJQ3f.net
>>144
著名な賞の受賞歴はないがICMの基調講演者は?
日本数学会の賞より上で著名な賞より下だけど

157:132人目の素数さん
22/10/25 21:48:56.77 bvdcODY3.net
[NGID:6qLV4IFg]は阪大卒の左翼の半畜馬鹿であったw

158:132人目の素数さん
22/10/25 21:54:13.25 bvdcODY3.net
知識はあっても論文書いたことないんだろw

159:132人目の素数さん
22/10/25 22:08:14.99 6qLV4IFg.net
有名な著者の単行本でも証明がきっちり書いてあるとは
限らないし、間違っていることもあるということを知っている。
SGCだとなおさら。そんな中でも繰り返し読むに値するvirtueが備わった本を
選ぶべきであろう。

160:132人目の素数さん
22/10/25 22:09:31.98 6qLV4IFg.net
>>150
学位論文くらいは書いたことがある

161:132人目の素数さん
22/10/25 22:16:00.48 6qLV4IFg.net
>>148
Plenary speakers of ICM are very famous.

162:132人目の素数さん
22/10/25 22:25:19.95 lRSKdj9n.net
>>153
それは分かるけど
アーベル賞など…超一流
基調講演者など…一流
日本数学会の賞…二流以下
じゃないか?アーベル賞などを超一流に繰り上げたとしても

163:132人目の素数さん
22/10/25 22:30:55.63 bvdcODY3.net
>>152
出版、マスコミ関係?

164:132人目の素数さん
22/10/25 22:32:05.41 bvdcODY3.net
>>152
社会経験ないだろ?

165:132人目の素数さん
22/10/25 22:50:44.29 bvdcODY3.net
書き込み単体で反応するのは性格なのか障害なのか

166:132人目の素数さん
22/10/25 23:04:52.77 6qLV4IFg.net
社会経験の豊富な方々でしたか

167:132人目の素数さん
22/10/25 23:14:33.14 bvdcODY3.net
自分の意見だけをいう傲慢な性格w

168:132人目の素数さん
22/10/25 23:25:33.71 1Q0UJP+0.net
>>129
>小松彦三郎
usotoitte

169:132人目の素数さん
22/10/26 05:38:47.20 hb1YaqgX.net
昨日久しぶりに書店を訪れて
岡潔の講義ノートをもとにした本が
3年前に復刊されていたことを知った。
著者に卒業セミナーを受けていた一人は
大学教授になっている。

170:132人目の素数さん
22/10/26 17:45:37.64 QfmbyRYp.net
リーマンの写像定理をオスグッド流に証明してある
テキストがあれば教えてください

171:132人目の素数さん
22/10/26 18:41:17.86 5WyBkgqE.net
On the existence of the Green’s function for the most general simply connected plane region
W. F. Osgood
Trans. Amer. Math. Soc. 1 (1900), 310-314

172:132人目の素数さん
22/10/26 19:00:03.25 mmqo02Sx.net
>>163
原論文ぐらいは知っているので。
アールフォルスには、この仕事は当然受けてもよい注目を受けなかったと
書いてあります。これに注目した教科書があれば読んでみたい。

173:132人目の素数さん
22/10/26 19:01:19.88 5WyBkgqE.net
>>164
論文の存在は知ってるが中身は知らないのね

174:132人目の素数さん
22/10/26 19:06:42.29 5WyBkgqE.net
ごめん、原論文リンクを貼らないのは不親切だった。
URLリンク(www.ams.org)

175:132人目の素数さん
22/10/26 20:34:20.80 hb1YaqgX.net
>>165
グリーン関数

176:132人目の素数さん
22/10/26 20:52:21.31 hb1YaqgX.net
Osgoodのその論文は船上で書かれたらしい

177:132人目の素数さん
22/10/26 20:58:24.29 hb1YaqgX.net
オスグッドの論文は
複素平面の単連結な真部分領域に対する
リーマンの写像定理の証明としては
最初のもの。
リーマンはジョルダン領域についてだけ定理の主張を述べた。
その形の写像定理の厳密な証明はカラテオドリーによる。

178:132人目の素数さん
22/10/26 21:23:27.95 OFrTOzw/.net
The Riemann mapping theorem from Riemann’s viewpoint
URLリンク(link.springer.com)

179:132人目の素数さん
22/10/26 21:31:11.46 OFrTOzw/.net
オズグッドのリーマン写像定理の証明 [6] (参照 [16]) は、通常、最初の理路整然とした完全な証明とみなされており、ある位相的な細部を除いて正しいのだが、確かにリーマンの一般概念を用いている。しかし、彼はディリクレ問題を解くペロン法を持っていなかったので、今日必要以上に難しくなっている。そのため、彼は内部から区分線形近似を行い、当時すでにSchwarzによって解かれていたDirichlet問題の区分線形(区分実解析的でもよい)の場合の極限をとらなければならなかった[12]。

180:132人目の素数さん
22/10/26 21:39:05.83 OFrTOzw/.net
あっ、論文は読めなかったか

181:132人目の素数さん
22/10/26 21:42:36.30 OFrTOzw/.net
Handbook of Complex Analysis Edited BySteven G. Krantz
The Green's Function Method for the Riemann Mapping Theorem ByBingyuan Liu

182:132人目の素数さん
22/10/26 22:09:20.07 hb1YaqgX.net
>>171
Osgoodは普通
オズグッドではなくオスグッドと読みます。
アメリカ数学会の会長をやった人です。

183:132人目の素数さん
22/10/26 22:27:11.34 hb1YaqgX.net
一松先生の本にオスグッドと書いてあったのを読んだときは
著書がドイツ語なのに名前が英語読みなのはおかしいと思ったが
ドイツで学位を取ってゲッティンゲンで結婚式を挙げた数日後に
帰国の途についたらしい。
後に北京に2年滞在している。

184:132人目の素数さん
22/10/26 23:02:56.83 OFrTOzw/.net
専門は多変数関数論なの?

185:132人目の素数さん
22/10/27 06:24:53.43 IzXfgvCg.net
複素$n$変数の連続関数が変数ごとに正則なら正則であるという結果は
Osgoodが示した。連続性を仮定しないHartogsの分離正則性定理に
含まれてしまうので注目に値しないが、無限変数の場合には
Osgoodの定理として用いられる。

186:132人目の素数さん
22/10/27 14:04:54.35 aux2pG0D.net
>>173
グリーン関数を用いているとはいえ
境界が実解析的なジョルダン曲線である場合にだけ
証明しているので、戯言に等しい。

187:132人目の素数さん
22/10/27 15:24:29.99 aux2pG0D.net
野口の本にはオスグッドが初めて完全な証明を与えたと
書いてあるが、Fejer-Rieszの証明を載せている。
アールフォルスの本には証明に成功したのはKoebeであり、
オスグッドは完全な証明の一歩手前までしか達していなかったように
書いてある。
はっきりしたことをご存じの方は
ぜひお教えください。

188:132人目の素数さん
22/10/27 15:27:56.07 pUuOEa/H.net
>>178
冗談だよw

189:132人目の素数さん
22/10/27 15:29:25.47 aux2pG0D.net
>>180
だとは思ったが

190:132人目の素数さん
22/10/27 17:04:07.11 aux2pG0D.net
KoebeはSchwarzの弟子

191:132人目の素数さん
22/10/27 18:43:39.15 aux2pG0D.net
Ahlforsの本の後に書かれたWalshの論説では
Osgoodが完全な証明を初めて与えたように書いてある。
野口本はこれに典拠したのであろう。

192:132人目の素数さん
22/10/27 21:23:42.70 pUuOEa/H.net
>>178
お前には無理だな

193:132人目の素数さん
22/10/27 22:47:40.73 IzXfgvCg.net
>>184
一応読んだんだよ

194:132人目の素数さん
22/10/27 22:51:57.02 IzXfgvCg.net
Handbookというから分厚い本かと思ったら
普通の単行本のサイズで、しかもその部分は大変短い論説だった。

195:132人目の素数さん
22/10/28 05:02:23.68 aTQRo3rx.net
リーマンの写像定理はディリクリ問題と同値で、関数解析の発展の動機づけになった。
ディリクリ問題は領域の境界がC1級なら簡単に解ける。条件を弱めると扱いが複雑なる。
ということだろう。>>170と引用されている論文読め。

196:132人目の素数さん
22/10/28 08:41:04.74 2i2BiO/j.net
>>187
読んだよ。
Cの単連結真部分領域の境界点がすべて
ディリクレ問題の正則境界点であることを
オスグッドがちゃんと示したと書いてある。

197:132人目の素数さん
22/10/28 09:04:53.51 aTQRo3rx.net
>>188
じゃ、解決ね

198:132人目の素数さん
22/10/28 09:08:08.90 aTQRo3rx.net
あー、不完全と書いてあって、ペロンの方法を使うと簡単なになるとあったが、どうでもいいけど

199:132人目の素数さん
22/10/28 10:01:14.63 2i2BiO/j.net
>>189
もともとの質問は
オスグッドの方法に従ってちゃんとリーマンの写像定理を証明した
テキストがあるかどうかだったから
GreeneとKimの本がそうだというわけではないので
全然解決していない。
GKには当時barrierの概念はなかったがOsgoodはそこを正確に論じている
という論評があるだけ。

200:132人目の素数さん
22/10/28 10:21:04.16 aTQRo3rx.net
俺様の欲しい答えを持って来いw

201:132人目の素数さん
22/10/28 10:23:04.43 aTQRo3rx.net
>>184

202:132人目の素数さん
22/10/28 10:33:12.58 aTQRo3rx.net
阪大卒の左翼半畜爺さん好きにしろ(笑)

203:132人目の素数さん
22/10/28 10:40:15.22 aTQRo3rx.net
>>191
お前が答えればいいだろ、屑

204:132人目の素数さん
22/10/28 10:41:37.51 aTQRo3rx.net
関数論の蘊蓄語る癖に論文が読めません(爆笑)

205:132人目の素数さん
22/10/28 13:01:34.41 MHeiLxqe.net
Osgoodがその5ページの論文を書いたのは
大西洋上だが、パリのICMに出席したときの
ことだったのだろうね。多分家族も一緒で
ついでにゲッティンゲンにも寄って
奥さんの親たちに孫の顔も見せただろう。

206:132人目の素数さん
22/10/28 13:03:19.74 MHeiLxqe.net
たった5ページの
しかも読みやすい文章で書かれた論文が読めないとしたら
半畜どころか無畜

207:132人目の素数さん
22/10/28 17:07:28.00 X8O4DMS9.net
オスグッドはハーバード大学の教授になり
アメリカ出身の数学者では研究で活躍した最初の人と
言われている。しかし3人の子を作った後
モースの妻だった人と結婚したため
学長に退職を迫られて大学を辞めた。

208:132人目の素数さん
22/10/28 17:20:37.31 X8O4DMS9.net
哲学者のパ^ス程には悲惨ではなかったようだが
北京で2年間暮らしたのも生活のためだったかもしれない。

209:132人目の素数さん
22/10/28 17:25:11.97 aTQRo3rx.net
続けて

210:132人目の素数さん
22/10/28 17:31:59.65 X8O4DMS9.net
訂正
パ^スー->パース

211:132人目の素数さん
22/10/28 17:35:36.99 X8O4DMS9.net
オスグッドは離婚後2年たった人と結婚したわけだから
法律的には責められる点はなかったはずだが
当時のアメリカの、特に東海岸の上流社会の規範には
合わなかったのかもしれない。

212:132人目の素数さん
22/10/28 20:55:20.30 2i2BiO/j.net
オスグッドの最初の奥さんはゲッティンゲンの人
数学に身が入らないほど熱を上げていたので
見かねたクラインに諭されて
エルランゲンで学位論文を書いた
学位を取った数日後に💒を挙げ
💒から数日後にアメリカへと旅立った
Walshか誰かの論説にはそう書いてあった

213:132人目の素数さん
22/10/28 20:59:08.68 aTQRo3rx.net
本に書くの?

214:132人目の素数さん
22/10/28 21:08:39.88 2i2BiO/j.net
本に書くためにはオスグッドの手紙を読む必要があるだろう

215:132人目の素数さん
22/10/30 18:59:19.96 TtZ8Nn+B.net
複素数以外の数の体系を作って、n次方程式がn+1個以上の解を持つようにすることって可能ですか?

216:132人目の素数さん
22/10/30 20:01:25.63 c6rnY613.net
>>207
>>207
複素数体を含む拡張数体なら無理だと思う、複素数体と縁もゆかりもない数体ならばどうだろう?

217:132人目の素数さん
22/10/30 23:12:33.37 kFrHEEJ1.net
四元数の2次方程式を考えれば簡単に

218:132人目の素数さん
22/11/01 21:56:37.43 PsYLiuIm.net
四元数体において x^2+1=0 の解 x は無限個ある。
実際、a^2+b^2+c^2=1 となる実数 (a,b,c) の組に対して、x= ai+bj+ck は x^2+1=0 の解となる。
つまり、解は2次元球面S^2分もある。

219:132人目の素数さん
22/11/03 08:39:30.67 gp+SYmy2.net
非可換体に係数を持つn次方程式で
可換部分体内に無限個の解をもつものの例は?

220:132人目の素数さん
22/11/03 09:56:59.86 8OwRRGSp.net
野村隆昭著『複素関数論講義』
2重級数が絶対収束することの定義は書いてあります。
ところが、2重級が収束することの定義が書いてありません。

221:132人目の素数さん
22/11/03 10:06:04.03 8OwRRGSp.net
正項2重級数が収束することの定義は書いてあります。

222:132人目の素数さん
22/11/03 10:16:14.64 8OwRRGSp.net
2重級数 z_{p, q} が絶対収束する。

2重級数の各項の実部からなる2重級数 x_{p, q} および2重級数の各項の虚部からなる2重級数 y_{p, q} が絶対収束する。

x_{p, q}, y_{p, q} はそれぞれ収束する2つの正項2重級数の項の差で書ける。

x_{p, q} の値を上に書いた収束する2つの正項2重級数の値の差で定義する。 y_{p, q} の値を上に書いた収束する2つの正項2重級数の値の差で定義する。

z_{p, q} の値を x_{p, q} + i * y_{p, q} と定義する。

223:132人目の素数さん
22/11/03 10:16:55.95 8OwRRGSp.net
こう定義するのが自然だと思いますが、これが書いてありません。

224:132人目の素数さん
22/11/03 10:23:27.25 8OwRRGSp.net
今、杉浦光夫著『解析入門1』をチェックしましたが、驚くべきことに、
複素2重級数が収束することの定義が書いてありません。
実2重級数が収束することの定義までは書いてあります。

225:132人目の素数さん
22/11/03 10:55:50.28 sgz8ZlEQ.net
実部と虚部が両方とも収束するとは読めませんか?

226:132人目の素数さん
22/11/03 11:24:15.77 8OwRRGSp.net
>>217
読めません。

227:132人目の素数さん
22/11/03 11:25:11.56 7rgiXOqE.net
>>216
じゃあお前が思う、ごく自然な二重級数の収束の定義を書いてみ

228:132人目の素数さん
22/11/03 11:37:32.58 8OwRRGSp.net
ε を任意の正の実数とする。
自然数 N と複素数 α で、 N ≦ p, q ⇒ | z_{p, q} - α| < ε を満たすようなものが存在するとき、
2重級数は収束するという。

229:132人目の素数さん
22/11/03 11:53:30.08 t8jPZ/Zn.net
馬鹿アスペ二号だろ

230:132人目の素数さん
22/11/03 12:32:14.94 JJrgdO8O.net
pとqがシグマの中に入ってるけど、z_{p,q}はどこを動くの?

231:132人目の素数さん
22/11/03 12:45:37.22 3FI/8Ahg.net
一冊を通読する集中力と忍耐のないアスペ傾向の人が増えてる気がする
URLリンク(www.youtube.com)

232:132人目の素数さん
22/11/03 13:18:39.77 QhLe6/wD.net
読んでいる途中で
例えばベズーの定理の証明さえわかればよいみたいな感じになれば
あとは適当でもよいかもしれない

233:132人目の素数さん
22/11/03 15:30:06.52 3FI/8Ahg.net
この動画はそういう趣旨の話ではない

234:132人目の素数さん
22/11/03 15:49:22.21 t8jPZ/Zn.net
この人のファンか、立川さんに似てる

235:132人目の素数さん
22/11/03 16:06:03.67 3FI/8Ahg.net
帰国された

236:132人目の素数さん
22/11/03 16:53:00.73 t8jPZ/Zn.net
俺は河東流がいい、暗記しろとまでは言わないが
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)

237:132人目の素数さん
22/11/03 17:52:24.01 t8jPZ/Zn.net
>>227
なんだ阪大に転職したんじゃん

238:132人目の素数さん
22/11/03 20:12:13.09 Mb+bTBcg.net
ハーツホーンが代数幾何学の教科書じゃないとか、
鵜呑みにすべきではない動画も多いイメージ

239:132人目の素数さん
22/11/03 20:54:56.92 gp+SYmy2.net
>>225
「毎日1ページずつ」というところでのけぞった
自分にはとても無理

240:132人目の素数さん
22/11/03 21:04:26.45 t8jPZ/Zn.net
>>223
武田 秀一郎 (Shuichiro TAKEDA)
URLリンク(www.math.sci.osaka-u.ac.jp)

241:132人目の素数さん
22/11/04 21:19:10.49 p1Gv5252.net
>>ε を任意の正の実数とする。
>>自然数 N と複素数 α で、 N ≦ p, q ⇒ | z_{p, q} - α| < ε を満たすようなものが存在するとき、
>>2重級数は収束するという。
こういう文章はまともな教育を受けたことのない者にしか書けない。

242:132人目の素数さん
22/11/04 21:32:20.53 1Lq1aadm.net
超準解析を使え

243:132人目の素数さん
22/11/04 21:40:09.70 D7LtEAjE.net
>>233
パワハラやってそうだな

244:132人目の素数さん
22/11/05 05:59:37.06 PRE5ljdK.net
>>235
まともな教育者ではない

245:132人目の素数さん
22/11/05 14:32:00.32 bocIjalo.net
微分積分学原論、高すぎて草

246:132人目の素数さん
22/11/05 14:40:08.36 mxwLEYrW.net
定本解析概論は3520円
微分積分学原論は2970円

247:132人目の素数さん
22/11/05 14:41:06.92 /nuYCaq/.net
>>228
河東流がいいと感じた君はセンスがいい
自分はこの記事を読んで河東先生が好きになった
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
武田先生や君みたいなタイプの人は数学界に必要だと思う
阪大の横の溜池に釣りに行けば会えるかもしれない

248:132人目の素数さん
22/11/05 14:41:40.93 /nuYCaq/.net
>>231
Hörmanderも毎日1ページずつという鬼

249:132人目の素数さん
22/11/05 14:48:10.74 mxwLEYrW.net
毎日1ページずつ
覚えたところは黒く塗りつぶしながら読む?

250:132人目の素数さん
22/11/05 16:22:52.47 katCk54f.net
>>239
ありがとう、小松先生は亡くなられたね、QPちゃん

251:132人目の素数さん
22/11/05 16:33:43.22 katCk54f.net
>>239
基礎工は行ったことがるけど溜池は覚えていない

252:132人目の素数さん
22/11/06 12:50:47.46 cGCEwEu8.net
ハーディ&ライトの「数論入門 I,II」 今年になって第6版が出てた
なのに数学板でも他でも全然話題になってなかった様子
古いけどまだ定番本だと思ってたけど、もう違うのかな?
今は替わりに何が読まれてるんでしょうか?

253:132人目の素数さん
22/11/06 13:00:02.27 5beEPlYr.net
第5版と第6版の重要な違いがないからではないでしょうか?

254:132人目の素数さん
22/11/06 13:02:18.07 deVvnj/M.net
>>244
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】
スレリンク(math板:891番)

255:132人目の素数さん
22/11/06 14:07:45.71 5beEPlYr.net
www.kyoritsu-pub.co.jp/series/101237/
このシリーズに期待しているのですが、いつになったら発売されますかね?

256:132人目の素数さん
22/11/06 14:09:15.19 5beEPlYr.net
www.kyoritsu-pub.co.jp/series/101290/
『Proof Checker活用法』
これが早く発売されてほしいです。

257:132人目の素数さん
22/11/06 15:29:


258:51.62 ID:t5mFPDVN.net



259:132人目の素数さん
22/11/06 18:42:37.91 t5mFPDVN.net
An Introduction to the Theory of Numbers ペーパーバック – イラスト付き, 2008/9/15
英語版 G. H. Hardy (著), E. M. Wright (著), Roger Heath-brown (編集), Joseph Silverman (編集)

260:132人目の素数さん
22/11/06 22:53:21.84 wcZTKbBb.net
>>248
次の二つは絶対に買う
「群論-計算でマスター」と「代数幾何ー計算でマスター」

261:132人目の素数さん
22/11/06 23:17:26.78 p8hOMJV0.net
共立はkindle版もだせよ

262:132人目の素数さん
22/11/07 15:30:26.22 GGKFPLsS.net
>>243
この動画の5:20~紹介されている
この感じの野池はブラックバスかな
URLリンク(www.youtube.com)

263:132人目の素数さん
22/11/07 16:45:25.42 uA9KymMS.net
>>253
おおきに

264:132人目の素数さん
22/11/10 12:26:44.69 1DhnfbG2.net
石橋から来たのか

265:132人目の素数さん
22/11/10 13:49:47.62 Bb1G/et/.net
関西のStrasbourg

266:132人目の素数さん
22/11/10 20:47:34.99 CZluQWl+.net
>>255
そのココロは?

267:132人目の素数さん
22/11/11 03:05:20.80 l6P21xv3.net
Strasbourgはフランスのアルザス地方だが、かつては神聖ローマ帝国時代からずっとドイツ領
そのためStrasbourgはフランス中央部とは異なり固有の文化、言語を持つ

268:132人目の素数さん
22/11/11 07:08:45.08 yktevz/1.net
ChristoffelはStrasbourgがシュトラスブルクの時代に
藤沢利喜太郎をここで指導した。
ストラスブールになってからICMがあり
高木貞治が類体論を引っ提げて来訪した。

269:132人目の素数さん
22/11/11 11:40:18.68 ywXBgazh.net
Clitoristoffelは 一般相対性理論くらいでしか見たことがない

270:132人目の素数さん
22/11/11 11:55:47.85 e7SSDfjw.net
藤沢はChristoffelの講義ノートをもとに
英語で板書しながら悠揚迫らぬ日本語で
東大で函数論を講義した。

271:132人目の素数さん
22/11/11 14:10:24.84 AuhcHFMd.net
Christoffelはもう古い

272:132人目の素数さん
22/11/11 17:13:29.80 UXjCDpw9.net
>>262
Schwarz-Christoffelについては
今世紀に入ってからも研究書が出版されている

273:132人目の素数さん
22/11/11 18:52:57.86 tMgnMNHt.net
微分幾何で接続の係数をChristoffelの記号って言う

274:132人目の素数さん
22/11/11 22:47:34.23 1u5llXex.net
Gauss, Bessel, Sherk, Kummer, Christoffel
藤澤、河合、園、秋月

275:132人目の素数さん
22/11/12 09:27:13.51 zSON5trv.net
Gauss, Gehrling, Plucker, Klein
Lindemann, Hilbert, 高木、弥永、岩澤

276:132人目の素数さん
22/11/12 12:08:57.04 mhRyGe4A.net
本が多くなり過ぎてメルカリで売却をすすめています。
バイト先に高性能なBook Scannerがあって
それで売る本をサクッとPDF化できるので助かってます。
本を台においてめくってくだけで
高画質にScanしてくれます。
めっちゃ便利っすね!
もう本は買わないで
図書館で借りてBook Scannerしようと思います。
おススメです!

277:132人目の素数さん
22/11/12 13:22:12.34 ANYCz0pm.net
>>267
メーカーと型番、教えて。

278:132人目の素数さん
22/11/12 14:30:57.98 KBFbOavS.net
>>267
聞いた感じ、非破壊系のスキャナ?
このタイプは本の「のど」部が暗くスキャンされる=スキャン品質が悪いから良くないスキャナって印象だったんだが
実際のところはどう?

279:132人目の素数さん
22/11/12 14:31:20.39 KBFbOavS.net
スキャンした画像を2-4ページほど見せてくれ

280:132人目の素数さん
22/11/12 14:35:32.52 S0/HnGna.net
岩波のオンデマンド版の簡易製本は舐め切っているやろ、
と思ったら分解してscanするためにあえて簡易製本にしているのか

281:132人目の素数さん
22/11/12 15:21:59.36 AMoXsO/0.net
>次の二つは絶対に買う
>「群論-計算でマスター」と「代数幾何ー計算でマスター」



282:著者と出版社名ぐらいを書いて呉れよ。検索したけれどもみつからなかったわ。



283:132人目の素数さん
22/11/12 16:16:02.49 LtgoxlaZ.net
google "代数幾何" "計算でマスター".

284:132人目の素数さん
22/11/12 17:04:51.22 mhRyGe4A.net
>>268
>>269
KONICA MINOLTAのEPICWIN 5000C MKⅡです。
ノドの部分については、わずかに細い影が
写ってしまいます。
うまく設定すればノドはきれいになるそうですが、
設定がよくわからないので、
これから調べながら使ってみます。
設定をうまくやらないと
めっちゃ汚く写ります。

285:132人目の素数さん
22/11/12 17:11:24.73 fEqjUnkG.net
マルチスキャニングシステム EPICWIN 5000CMKII
スキャナー本体(PS5000CMKII)+ソフトウェア(EPDAX) 1,950,000円
ゲロゲロ

286:132人目の素数さん
22/11/12 17:24:53.69 mhRyGe4A.net
>>270
検索してみてください
ソフトで補正する前と後の画像が
みられますよ。
ソフトの補正力がすごいです。
このスキャナーはWindowsPCに接続して、
PCのソフトウェアでコントロールします。

287:132人目の素数さん
22/11/12 18:13:26.90 mhRyGe4A.net
>>275
アルバイト先のは、原稿ガラス押さえキットや
ハンドスイッチなどフルオプションのようです。

288:132人目の素数さん
22/11/12 21:21:29.32 2eB0J2sg.net
>>272
まだ出版されていない

289:132人目の素数さん
22/11/12 22:54:44.66 L0nU6RYb.net
>>271
発想力w

290:132人目の素数さん
22/11/15 17:19:46.32 5o2emrfv.net
>「群論-計算でマスター」
これ買うなら
Atlas of Finite Groups: Maximal Subgroups and Ordinary Characters for Simple Groups
こっち買った方が面白そうな気がする

291:132人目の素数さん
22/11/16 08:02:11.25 V1FFfgQt.net
最近のtextにはsupport pageがついていることがあるので面白い。
そこでリーマンの1859年の論文が和訳されている本があることを知った。

292:132人目の素数さん
22/11/16 08:08:51.18 V1FFfgQt.net
ゼータはリーマンがもっとも簡明

293:132人目の素数さん
22/11/16 09:15:41.29 tJzk3qOC.net
共立出版社
コンピュータが育む数学の展開 全10巻
・『計算による最適化入門』
・『群論―計算でマスター―』
・『代数幾何―計算でマスター―』
・『計算結び目理論』
・『計算極小曲面論』
・『関数論と平面幾何学』
・『フラクタルと計算』
・『凸多面体と計算』
・『離散数学と計算』
・『幾何的手法による数値解析』
URL: URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)

294:132人目の素数さん
22/11/16 09:33:59.97 IZGmX6/t.net
Vladimir A. Zorich著『Mathematical Analysis I Second Edition』
購入後、積読状態でしたが、ちょっと見てみました。
極限について異常に丁寧に説明してありました。

295:132人目の素数さん
22/11/17 19:23:30.30 IkweFnah.net
WeylのSymmetryの新訳が出るね

296:sage
22/11/17 19:26:34.32 6abTACiG.net
古典群は?

297:132人目の素数さん
22/11/17 20:57:59.00 /Y3axthF.net
需要は?

298:132人目の素数さん
22/11/18 11:54:40.42 AX+ljO3t.net
>>285
訳者は誰?

299:132人目の素数さん
22/11/18 11:56:31.10 AX+ljO3t.net
>>288
冨永 星

300:132人目の素数さん
22/11/19 10:37:18.55 R7c4NLgD.net
有限群はすべて置換表現で埋め込めば対称群の部分群になる。
では連続群についても同様のことはできないのだろうか?

301:132人目の素数さん
22/11/19 10:39:39.72 OrOjjRn7.net
答えが書いてある本を知りたいということ?

302:132人目の素数さん
22/11/19 11:44:17.60 OrOjjRn7.net
cayley's theoremね

303:132人目の素数さん
22/11/19 16:36:15.41 upZ/9WVw.net
本日付の朝日新聞に、『偶然の散歩』と言う本の書評がありました。著者は森田 真生という人で、
書評には、『数学者である著者は・・・』とあります。
しかし、この森田という人、本当に数学者なんですか?一本の論文も書いてないようですけど。

304:132人目の素数さん
22/11/19 16:36:56.61 upZ/9WVw.net
あ、『論文』というのは、数学の査読付き投稿論文の意味で言いました。

305:132人目の素数さん
22/11/19 16:44:04.89 gYjtdFdQ.net
当人は「独立研究者」と言っているらしい。
書評で彼をどう呼ぶかは自由

306:132人目の素数さん
22/11/19 16:45:00.60 OrOjjRn7.net
数学する身体 (新潮文庫) 小林秀雄賞受賞作
面白そう

307:132人目の素数さん
22/11/19 16:45:06.40 upZ/9WVw.net
つまり、書評そのものも、フィクションということですね?

308:132人目の素数さん
22/11/19 16:47:35.71 OrOjjRn7.net
>>297
お前は査読付き欧文誌に幾つ論文を書いたの?

309:132人目の素数さん
22/11/19 16:50:34.41 upZ/9WVw.net
>>298
1本しかないけど、そもそも私は数学者ではないです。

310:132人目の素数さん
22/11/19 17:17:05.31 OrOjjRn7.net
>>299
さぞ優秀な数学者なのかと思った

311:132人目の素数さん
22/11/19 17:18:01.12 upZ/9WVw.net
>>300
森田さんには負けますよw

312:132人目の素数さん
22/11/19 17:27:37.61 OrOjjRn7.net
>>301
お前も本書いたら

313:132人目の素数さん
22/11/19 17:29:22.05 upZ/9WVw.net
>>302 いえいえ、私が本なんか書いても、売れません。森田さんほどの立派な数学者ではありませんから。
その代わり、趣味で数学関連の pdf を作って、ネットで公開しています。私ができるのは、その程度ですよ。

314:132人目の素数さん
22/11/19 17:31:03.52 OrOjjRn7.net
>>303
どれ?

315:132人目の素数さん
22/11/19 17:35:23.64 upZ/9WVw.net
>>304
下記は修士院生時代、自主ゼミで使ったテキストを書き下ろしたものです:
URLリンク(www.researchgate.net)
これは完全に趣味でやってました。
趣味が昂じて、博士論文も書いています:
URLリンク(www.researchgate.net)

316:132人目の素数さん
22/11/19 17:39:59.25 OrOjjRn7.net
>>305
すまん、基礎論は嫌いなんや

317:132人目の素数さん
22/11/19 17:40:29.31 upZ/9WVw.net
>>306 ご専門はなんですか?

318:132人目の素数さん
22/11/19 17:43:25.39 OrOjjRn7.net
>>307
解析屋

319:132人目の素数さん
22/11/19 17:46:28.02 upZ/9WVw.net
>>308
あ〜、それじゃあ、私とは専門がずれますね。しかし、解析学は学部時代に、吉田耕作先生の
『Functional Analysis』を読みました。あれはすごく面白かったです。

320:132人目の素数さん
22/11/19 17:48:56.55 OrOjjRn7.net
>>309
あれは難しいね、でも発展性がない

321:132人目の素数さん
22/11/19 17:53:09.39 upZ/9WVw.net
>>310
専門家のご見解は厳しいですね。私には新鮮でした。例えば、微分方程式は素解を求めれば、
他の解は素解との畳み込みで求められるとかの話があって、感心した記憶があります。
(間違っていたらすみません。)
ただ、あの本はあれ一冊で完結しているような印象でした。

322:132人目の素数さん
22/11/19 17:55:36.58 OrOjjRn7.net
>>311
間違っていないよ

323:132人目の素数さん
22/11/19 17:56:25.32 upZ/9WVw.net
>>312
ありがとうございます。改めて、勉強になりました。

324:132人目の素数さん
22/11/19 18:00:02.


325:09 ID:/n+39Ff4.net



326:132人目の素数さん
22/11/19 18:02:43.23 gYjtdFdQ.net
茨城大の博士論文か

327:132人目の素数さん
22/11/19 18:03:50.98 OrOjjRn7.net
>>313
昔は数理論理学、基礎論のスレがあったんだけど落ちたみたい

328:132人目の素数さん
22/11/19 18:04:32.92 OrOjjRn7.net
>>314
あなたの論文をご教授下さい

329:132人目の素数さん
22/11/19 18:05:23.75 /n+39Ff4.net
>>317
俺がお前より格上とは言ってないが
お前よりID:upZ/9WVwの方が格上なのに腰が低くて偉いなぁと言ってるだけ

330:132人目の素数さん
22/11/19 18:06:57.55 OrOjjRn7.net
>>318
雑魚か

331:132人目の素数さん
22/11/19 18:08:20.17 upZ/9WVw.net
>>316
基礎論関連ですが、私が大学院を卒業するかしないかの頃、
朝日新聞で数学の各分野に関する特集記事を何日かにわたって掲載していたことがあります。
その中で、ゲーデルの第二不完全性定理を克服しようと、東京大学の新井敏康先生が、
ZFC の無矛盾性を『有限の立場(に近い立場)で』証明しようと、目下猛烈に研究中であるとの記事がありました。
その研究の消息がすごく気になっております。

332:132人目の素数さん
22/11/19 18:09:42.74 gYjtdFdQ.net
素解云々で感心するのはHille-Yosida理論を吹き込まれたからかな

333:132人目の素数さん
22/11/19 18:10:37.80 /n+39Ff4.net
>>319
でもお前雑魚じゃないID:upZ/9WVwにも結局何故か上からだよな
っていう話なんだよな

334:132人目の素数さん
22/11/19 18:11:08.91 OrOjjRn7.net
>>320
論文なら
URLリンク(researchmap.jp)

335:132人目の素数さん
22/11/19 18:11:19.99 gYjtdFdQ.net
>>320
Gentzen理論への貢献で日本数学会賞を2003年にもらったのではなかったか

336:132人目の素数さん
22/11/19 18:14:39.88 OrOjjRn7.net
>>322
数学板によくいる教授を論文数でdisる奴かと思ったから

337:132人目の素数さん
22/11/19 18:14:48.73 gYjtdFdQ.net
訂正
2003--->2004

338:132人目の素数さん
22/11/19 18:22:22.24 OrOjjRn7.net
>>320
ついでにもしよかったら一票、吉田先生の高弟に頼まれました
現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式
URLリンク(www.fukkan.com)

339:132人目の素数さん
22/11/19 18:23:40.88 upZ/9WVw.net
>>321
いえ、Hille-Yoshida 理論というものについては、聞き覚えがありません。
忘れているだけかもしれませんが。
『 Functional Analysis』は学部時代の卒業研究で読みました。
Adviser の先生もその本を学生時代にお読みになられて、勉強されたそうです。
>>323
リンク、ありがとうございます。その中に、『無矛盾性証明について』というものがあったのですが、
それに何か報告みたいなものがあるかもしれませんね。
他の英文の論文もざっとタイトルだけ見たんですが、流石に趣味レベルの学識の私には、
どれが ZFC の無矛盾性証明に関わるものなのかは、わかりませんでした。
せっかくリンクを貼っていただいたのに、申し訳ありません。
>>324
確かそれは、反映的順序数とかいうものが関わっていたと記憶しています。
もう、あのレベルだと、私には理解できません。
竹内外史先生の ordinarl diagram の話すら、まだ読んでいないので、
当然と言えば当然ですが。

340:132人目の素数さん
22/11/19 18:24:56.20 E9ryBNT0.net
>>320
数学の博士論文まで書いているのに、オーディオ関連で非科学的なことを書いているのはなぜでしょうか?
そこが気になって仕方ありません。

341:132人目の素数さん
22/11/19 18:26:10.31 gYjtdFdQ.net
数学基礎論 増補版 単行本 – 2021/4/12
新井 敏康 (著)

342:132人目の素数さん
22/11/19 18:29:10.07 gYjtdFdQ.net
>>328
吉田耕作先生の吉田は
英語ではYosida

343:132人目の素数さん
22/11/19 18:32:55.10 upZ/9WVw.net
>>325
そういう人がいるんですか。日々研究に勤しんでいらっしゃる先生方に対して、失礼ですね。

>>327
早速一票入れました。

>>329
あのオーディオの話はですね、仕事なんですよ。副業でオーディオのネットショップをやっていて、
それが委託販売なんです。本店の方針に沿った内容しか書けません。

>>331
あ!すみません。このことは、学部時代の指導教授からも注意されました。
なぜか Yosida なんですよね。

344:132人目の素数さん
22/11/19 18:34:27.43 upZ/9WVw.net
>>330
新井先生の本のご紹介、ありがとうございます。すでに購入しておりまして、
仕事や他の勉強が忙しいせいもあって、積読状態です。

345:132人目の素数さん
22/11/19 18:48:54.88 E9ryBNT0.net
>>332
なるほど。ありがとうございました。

346:132人目の素数さん
22/11/19 19:02:19.04 OrOjjRn7.net
>>332
ありがとう

347:132人目の素数さん
22/11/19 19:04:00.11 OrOjjRn7.net
>>321
発展方程式の一般論は田辺広樹さんで完成?

348:132人目の素数さん
22/11/19 19:10:52.93 OrOjjRn7.net
Functional Analysisを読んだ人が解析をやりたいならこの辺かな
Harmonic Analysis: Real-Variable Methods, Orthogonality, and Oscillatory Integrals (Princeton Mathematical Series)
The Analysis of Linear Partial Differential Operators I-Ⅳ

349:132人目の素数さん
22/11/19 19:14:36.18 OrOjjRn7.net
証明は吉田ほど洗練されていないがネタはいっぱい
Functional Analysis: Introduction to Further Topics in Analysis (Princeton Lectures in Analysis) (Bk. 4)

350:132人目の素数さん
22/11/19 19:16:18.71 OrOjjRn7.net
掛谷の問題は両方にでていたような気がする

351:132人目の素数さん
22/11/19 19:20:15.36 upZ/9WVw.net
>>337 >>338
面白そうな本ですね、ご紹介をありがとうございます。
特に、Harmonic Analysis は、学部時代の指導教授の専門分野に引っかかります。
私は今現在、Homotopy Theory を勉強していて、それが一段落したら、
解析学の方も足を踏み入れてみます。

352:132人目の素数さん
22/11/19 19:35:55.66 upZ/9WVw.net
>>339
掛谷問題、今 google 先生に聞いてみて、なんのことかわかりました。
一見、幾何学の問題に見えますが、解析学も関わってくるのでしょうか?
先に述べた、昔の朝日新聞の数学特集の記事にも、
掛谷問題が何回目かに紹介されていたと記憶しております。
1928 年の Besicovitch の定理が決定的ですね。

353:132人目の素数さん
22/11/19 19:37:38.09 OrOjjRn7.net
>>340
頑張ってね

354:132人目の素数さん
22/11/19 19:41:06.59 upZ/9WVw.net
>>342
ありがとうございます。

355:132人目の素数さん
22/11/19 19:51:58.60 OrOjjRn7.net
>>341
Besicovitch集合の例として二次元ルベーグ測度ゼロのコンパクト集合がBaireのカテゴリ定理を使って構成できる
>>338のChap4.§5 pp.176参照

356:132人目の素数さん
22/11/19 20:27:20.78 upZ/9WVw.net
>>344
ありがとうございます。ベールのカテゴリー定理を使うとは、意外でした。

357:sage
22/11/19 21:06:20.56 0ruTlD3R.net
目の不自由な方が掛谷の問題やっていたなあ
すげえなあ
ポントリャーギンみてえだ

358:132人目の素数さん
22/11/19 21:37:14.24 X0cNy/6h.net
淡中先生の「数学雑談」で一番印象に残ったのが
掛谷の問題だった。

359:132人目の素数さん
22/11/19 21:43:23.75 OrOjjRn7.net
大学への数学

360:132人目の素数さん
22/11/19 21:49:10.59 OrOjjRn7.net
yet ano


361:ther 新井先生の解説 掛谷問題ショートコース http://www.araiweb.matrix.jp/semi208/KakeyaProblem.html



362:132人目の素数さん
22/11/19 22:05:41.32 X0cNy/6h.net
[総長問題」を発した北条時敬は石川県出身で 
四高教授時代に
金沢に野球を持ち込んだ人としても知られる。
西田幾多郎は北条の教え子の一人。
関口開の門下生の一人で
師の没後50年に
後輩の河合十太郎らとともに
「関口開先生記念標」を
金沢の尾山神社の境内に建てた。
石川県の「郷土偉人館」では小学生向けに書かれた
北条の伝記が読める。

363:132人目の素数さん
22/11/19 22:15:12.23 OrOjjRn7.net
東大の入試問題に同じような問題があったような、直角に曲がった廊下を通す棒の長さの最大(?)

364:132人目の素数さん
22/11/20 09:02:09.22 O3/gkxDr.net
3次元の場合は未解決らしい

365:132人目の素数さん
22/11/20 10:31:23.80 Sfr1QN7O.net
>>349, >>351
掛谷問題の解説リンク、ありがとうございます。
非常に面白かったです。

366:132人目の素数さん
22/11/20 12:23:45.34 DUk7sGXS.net
実関数論分科会の話題かな

367:132人目の素数さん
22/11/20 13:20:19.21 sXUsyGsU.net
そだね、なぜ実解析分科会にしなかったのは不思議

368:132人目の素数さん
22/11/20 14:36:59.00 3xfPLt82.net
函数論分科会は複素解析分科会だが

369:132人目の素数さん
22/11/20 14:51:51.10 sXUsyGsU.net
関数論、複素解析どちらでも通用するだろ

370:132人目の素数さん
22/11/20 14:58:33.60 3xfPLt82.net
ポテンシャル論も函数論

371:132人目の素数さん
22/11/20 15:11:12.21 sXUsyGsU.net
はいはい名誉教授様のおっしゃる通りです

372:132人目の素数さん
22/11/20 15:13:35.26 sXUsyGsU.net
函数方程式論も微分方程式論にすればいいのにと思う(個人の感想)

373:132人目の素数さん
22/11/20 15:23:48.84 sXUsyGsU.net
>>358
ポテンシャル論って終わってない、発展してるの?

374:132人目の素数さん
22/11/20 15:36:03.25 3xfPLt82.net
>>361
今世紀に入ってから
Math. Rev.に
Pluripotential theoryという項目ができた。

375:132人目の素数さん
22/11/20 17:01:05.75 sXUsyGsU.net
>>362
thank you sir

376:132人目の素数さん
22/11/20 17:07:52.85 Sfr1QN7O.net
実解析と言えば、昔『実解析入門―測度・積分・ソボレフ空間』(水田義弘先生の本)を読んでいて、途中で挫折した記憶があります。

377:132人目の素数さん
22/11/20 17:11:54.86 sXUsyGsU.net
猪狩さんにしなさい

378:132人目の素数さん
22/11/20 18:38:32.02 Sfr1QN7O.net
>>365
アドバイス、ありがとうございます。
後日、Amazonで買うつもりです。

379:132人目の素数さん
22/11/21 05:46:58.23 XuWZLDN0.net
数学辞典によれば
polyharmonicは多調和で
pluriharmonicは多重調和

380:132人目の素数さん
22/11/21 09:48:58.65 8KnHzJqN.net
Notes on pluripotential theory
URLリンク(cmtp.uniroma2.it)
多重劣調和函数の話、解説は名誉教授が

381:132人目の素数さん
22/11/21 11:33:16.09 6t/nf617.net
>>368
ここで報告された最新の結果は
1998年からの進展によって
大きく書き換えられてしまった。

382:132人目の素数さん
22/11/21 11:36:32.53 8KnHzJqN.net
>>369
最新のreview報告はあるのでしょうか?

383:132人目の素数さん
22/11/21 11:41:41.34 6t/nf617.net
>>370
今年1月のポテンシャル論研究集会でreviewされた。

384:132人目の素数さん
22/11/21 11:45:02.14 6t/nf617.net
mathscinetでZbigniew B\l ockiの論文を検索すれば
サーベイ論文が見つかるかもしれない

385:132人目の素数さん
22/11/21 11:47:42.92 8KnHzJqN.net
>>371
ネットにはないようです

386:132人目の素数さん
22/11/21 11:48:36.10


387: ID:8KnHzJqN.net



388:132人目の素数さん
22/11/21 12:16:54.09 6t/nf617.net
>>374
「吹田予想」でググって
吹田市の天気予報以外の数学関係の記事を読めば
何か書いてある。

389:132人目の素数さん
22/11/21 12:30:22.95 8KnHzJqN.net
>>375
ありがとうございます、囲碁の好きな吹田先生ね
L^2上空移行の最近の様相 大沢
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

390:132人目の素数さん
22/11/21 13:19:27.97 oiJ+AZNE.net
>>337
Stein先生の調和解析ですよね
それは鬼本で有名らしく掲示板で年に1~2回くらい名前を見かけます
でもセミナーとか実際に通読した人の話は一度も聞いたことがありません
Stein先生も亡くなり気にはなっているのですが未だ手つかずの聖域です
URLリンク(www.jstor.org)

391:132人目の素数さん
22/11/21 13:51:22.79 8KnHzJqN.net
>>377
途中を飛ばしてある。こけたら>>338を読んでそこの参照文献をみる。

392:132人目の素数さん
22/11/21 18:05:07.49 WcgstjgC.net
>>377
Steinのその調和解析の本は全部で3冊ある本の中の3冊目
1冊目は Stein and Weiss の Introduction to Fourier analysis on Euclidean spaces
2冊目は Singular Integrals and Differentiability Properties of Functions
3冊目がその本
だから、その2冊目までの洋書を読まないのであれば、
内容が微妙に異なる猪狩さんの実解析と柴田良弘のルベーグ積分論を読んだ後に
薮田の特異積分を読んでからSteinのその調和解析の本を読むことをすすめる
少なくとも薮田の特異積分は読んだ方がいい

393:132人目の素数さん
22/11/21 18:09:25.33 WcgstjgC.net
>>377
Steinのその調和解析の本は分厚い本だから、気長に読むのがいい

394:132人目の素数さん
22/11/21 18:17:02.82 A1jMls5d.net
猪狩さんの本はなぜ評判がいいのでしょうか?
薄い本だと思いますが、証明など省略されていないでしょうか?

395:132人目の素数さん
22/11/21 18:25:51.96 8KnHzJqN.net
[NGID:A1jMls5d]

396:132人目の素数さん
22/11/21 18:30:32.07 WcgstjgC.net
>>381
ルベーグ積分やフーリエ解析、関数解析の初歩、超関数の初歩やウェーブレットなど
補間定理を除いて比較的内容が詳しいから

397:132人目の素数さん
22/11/21 18:42:25.01 A1jMls5d.net
>>383
かなり薄い本だと思います。
そこにそれだけの内容を詰め込んでいるとすると、証明や説明などは省略されがちでしょうか?

398:132人目の素数さん
22/11/21 20:09:05.77 XuWZLDN0.net
>>384
要するに読みたくないと

399:132人目の素数さん
22/11/21 20:23:08.32 8KnHzJqN.net
[NGID:A1jMls5d]は馬鹿アスペ二号だからスルーお薦め

400:132人目の素数さん
22/11/22 11:08:16.32 j0bCoDwl.net
これを学部初年度の微積の授業で教科書にした教授がいた

401:132人目の素数さん
22/11/24 21:49:05.26 2HIUx0Lr.net
Real analysis
Real Analysis (Classic Version) (Pearson Modern Classics for Advanced Mathematics Series)
Real and Complex Analysis
Real Analysis: Measure Theory, Integration, And Hilbert Spaces (Princeton Lectures in Analysis)

402:132人目の素数さん
22/11/26 10:46:26.33 B/LRG3Il.net
アルバイト先のスキャナで
バンバンスキャンしてたら
事務のいじわるバアさんが、
それ仕事関係ないでしょ!ダメです!
とかいって禁止されました泣
誰も使ってねーじゃん!とか思いながら
仕方がないので、
安い中古のスキャナーを探して買います!
アルバイト先の5000MkⅡは
めっちゃよかったす泣

403:132人目の素数さん
22/11/26 16:22:12.76 njW0SsMm.net
ざまあああああwwwww

404:132人目の素数さん
22/11/26 18:51:43.50 2VOtrXcI.net
と、Fランのクズがわめいております笑笑

405:132人目の素数さん
22/11/26 20:12:42.44 zGIYaNq4.net
>>377
それに代わるもっと最近の新しい本はないのかな?

406:132人目の素数さん
22/11/26 21:20:58.20 xE0lerTW.net
[PDF]HARMONIC ANALYSIS - UCLA Mathematics
URLリンク(www.math.ucla.edu)

407:132人目の素数さん
22/11/26 22:09:44.04 zGIYaNq4.net
テレンスタオって調和解析が専門だったんだ

408:132人目の素数さん
22/11/26 23:04:27.62 3pOwH5gU.net
>>389
自炊界隈ではiX-500が人気
5万
PDF編集ソフトはAcrobat一強
ただし、Acrobatはサブスクリプションオンリー(学割で年2万弱)

409:132人目の素数さん
22/11/27 11:42:08.68 q4q8Md87.net
>>395
それ裁断後のスキャナですか?
図書館で借りた本は裁断できないっす!

410:132人目の素数さん
22/11/27 11:51:04.15 MDBvU54U.net
>>395
adobeCS5を先生からもらったのですが
acrobatをUpdateすると、acrobat 9Proが
メニューから消えて使えなくなるので困ってます。
9Proで十分なんすけどね。

411:132人目の素数さん
22/11/27 20:01:01.80 lmssJH/y.net
正規行列 ユニタリ行列 エルミート行列 スペクトル分解
の問題がたくさんある本またはwebサイトを教えてください

412:132人目の素数さん
22/11/28 15:50:59.80 vQpV3tbW.net
Linear Operators, Part 1: General Theory (Wiley Classics Library)

413:132人目の素数さん
22/11/30 05:39:09.35 0SrV5iNX.net
>>398
有限次元限定でお願いします。

414:132人目の素数さん
22/11/30 07:54:48.71 qmSZUuT4.net
>>400
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
スレリンク(math板)

415:132人目の素数さん
22/11/30 08:13:53.67 99OkqfWe.net
>>400
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right 3rd Edition』

416:132人目の素数さん
22/12/01 00:57:15.02 A5KAM5UW.net
>>400
有限次元のスペクトル分解ってなんやねんw

417:132人目の素数さん
22/12/01 08:49:16.25 QFijLPr8.net
>>403
対角化

418:132人目の素数さん
22/12/01 21:03:22.43 rsdSE0+Z.net
笠原

419:132人目の素数さん
22/12/01 22:56:06.54 rsdSE0+Z.net
新装版改訂増補 線型代数と固有値問題 スペクトル分解を中心に 単行本 – 2019/10/24
笠原晧司 (著)

420:132人目の素数さん
22/12/02 00:53:52.94 G1qNKnb3.net
>>406
良い本だよね

421:132人目の素数さん
22/12/02 05:31:46.49 sojEP93U.net
ここは授業であまり詳しく聴けなかったので
この本の存在はありがたかった。
授業はジョルダン標準形の話についていくのが
やっとだった。

422:132人目の素数さん
22/12/02 19:39:17.06 G1qNKnb3.net
「ボロバシュ数学の技法」
これ読んだ(解いた)方います?
amazonで見られる範囲では、
ちょい面白そうかなと思うのですが。

423:132人目の素数さん
22/12/02 20:03:29.06 IAoPV9/p.net
「ディラック作用素の指数定理」読んだ人いますか?
面白そうなんですが色々と予備知識がいりそうで大変そうです

424:132人目の素数さん
22/12/02 21:25:53.99 sojEP93U.net
予備知識がないのなら読まなければよい

425:132人目の素数さん
22/12/02 21:27:23.77 IAoPV9/p.net
そんないけずいわんといて

426:132人目の素数さん
22/12/02 21:35:02.16 IAoPV9/p.net
指数定理に必要な予備知識は
・ディラック作用素
・擬文作用素
・表象
・楕円型作用素
だそうです

427:132人目の素数さん



428:sage
>>413 訂正 ・ディラック作用素 ・擬微分作用素 ・表象 ・楕円型作用素



429:132人目の素数さん
22/12/02 21:37:57.87 sojEP93U.net
じゃ、数学辞典を見ながら読んだら?

430:132人目の素数さん
22/12/02 21:42:00.10 IAoPV9/p.net
>>415
あれは分かってる専門家にしか分からないw

431:132人目の素数さん
22/12/02 21:48:27.91 IAoPV9/p.net
国語辞典とは違うみたい

432:132人目の素数さん
22/12/02 22:02:39.00 d2tV3kTU.net
英英辞典と同じでわかっている人が読むと大変役に立つが
わからない人が数学辞典を読むと全ての項目を読むことになるw

433:132人目の素数さん
22/12/03 00:07:01.75 +hSc5vNP.net
これを本屋で立ち読みしたら貧血を起した、ちゃんと読む本ではないらしいw
ゲージ理論とトポロジー (シュプリンガー現代数学シリーズ)

434:132人目の素数さん
22/12/03 01:34:30.98 VH2rKI2y.net
指数定理は証明方法が幾つかあって、それにより予備知識も大分違うと思うが
流石にディラック作用素の定義くらい書いてあるでしょ
ただし、それが初心者向けかどうかは本によるが

435:132人目の素数さん
22/12/03 08:02:20.97 qJ9san2u.net
クリフォードで沈没

436:132人目の素数さん
22/12/03 08:21:22.64 +hSc5vNP.net
全て多様体上の話だからね

437:132人目の素数さん
22/12/03 14:49:17.86 zz1Xa72c.net
スキャナを先生からもらってきました(*^_^*)
スキャンします(*^_^*)

438:132人目の素数さん
22/12/03 16:31:27.79 K2ZFvkuL.net
>>423とは仲良くなりたい

439:132人目の素数さん
22/12/03 18:03:30.46 +hSc5vNP.net
普通の3+1次元でもDirac方程式は難しんやで

440:132人目の素数さん
22/12/03 19:38:25.48 zz1Xa72c.net
>>424
オレ、ホモじゃないっす!
女性と仲良くなりたいです(*^_^*)

441:132人目の素数さん
22/12/03 20:15:39.25 Rao7rUu0.net
>>426
彼女いないの?

442:132人目の素数さん
22/12/03 20:44:49.74 ULCcaLxq.net
>>423 = >>426
ID:zz1Xa72c が女でレズの可能性もあるし
>>424 が女の可能性もある

443:132人目の素数さん
22/12/03 22:11:40.03 zz1Xa72c.net
>>427
めっちゃ可愛い彼女います。
Twiceのツウィにそっくりです。
彼女の顔を3秒見ると
いってしまいます(*^_^*)

444:132人目の素数さん
22/12/03 22:23:36.47 QBZUhQT0.net
>>406
間違いなく名著

445:132人目の素数さん
22/12/04 00:35:51.74 vRcSdh85.net
>>426
情報交換したいってわけよ
俺も自炊はよくしてるから

446:132人目の素数さん
22/12/04 05:52:45.07 74LPh/8J.net
>>421
クリフォード代数は初学者には手強いよね
特に幾何学専門だと、抽象代数に慣れてないし
指数定理は、代数の難しさと解析の難しさの両方が詰まっているからね
解析で手を抜くと、後の非線形になった場合に沈没する

447:132人目の素数さん
22/12/04 10:11:43.99 kabB8Z9e.net
>>432
>クリフォード代数は初学者には手強いよね
私は >>421 ではないですが, わかります.
私はクリフォード代数はブルバキで勉強しましたが,
あの記述には納得のいかないところがいくつもありました.

448:132人目の素数さん
22/12/04 10:18:59.72 kabB8Z9e.net
>>429
それは何よりです。せっかく可愛い彼女がいるんだから、
他の女性と仲良くならなくてもいいのでは?

449:132人目の素数さん
22/12/04 11:05:09.76 vWpootkL.net
>>432
>解析で手を抜くと、後の非線形になった場合に沈没する
非線形指数定理とはどういう話ですか?
昔のことしか知らないもんで

450:132人目の素数さん
22/12/04 13:06:12.56 a40d6SQM.net
>>431
情報交換大歓迎です。
よろしくお願いします!
先生からもらったのはCanonのCanoScan 8800Fというスキャナです。
メーカーのHPではWindows10対応してません、ということですが、
Windows7のドライバとアプリをダウンロードしてインストールすれば、
全然OKです。
ただしユーティリティのほうは1.0を使わないといけないようです。
スペックを見ていただければわかりますが、まじいいです!
スキャンの速度もかなり速いほうじゃないかと思います。
A4でしたら1分間に4枚弱ぐらいスキャンできるので満足です!
中古が安く手にはいるならおすすめと思います。

451:132人目の素数さん
22/12/04 14:09:31.78 vRcSdh85.net
>>436
どもども
…でも、まだスキャンのことあまりわかってないようだね。俺はもう自炊で2000冊ぐらいやってるからアドバイスを下記にする:
まずスキャナだけど、CanoScan 8800Fは自炊にはあんまり向いてない。
一番の欠点は、「フラットベッド」型、つまり、スキャンする度に一々自分でページを差し替え作業をしなきゃいけないこと。
1分間に4枚弱は”超遅い”!
ただし、フラットベッド型は光学解像度が高い(HPによれば4800×9600DPI)けど、学術書みたいに文字がほとんどのスキャンにこんな高解像度でスキャンできるフラットベッド型スキャナは宝の持ち腐れでしか無い。
フラットベッド型スキャナはフルカラーの写真とかデザインに使うものと思った方がいい。
で、もっと早いスキャナというと、「シートフィード」型スキャナ。こっちは機械が自動で原稿送りしてくれるから1分で20枚ぐらい表裏両面スキャン出来る。言ってみれば、原稿をセットしてスキャンスタートボタンを押しさえすれば、後は放置しておくだけでスキャンが完了するから、楽さが全然違う。
自炊界隈では「シートフィード」型スキャナが当たり前。値段は4~5万ぐらいが目安。
「シートフィード」型のスキャン品質は解像度600DPIが殆どで、スキャンされた原稿を600%ぐらいに拡大すれば粗は目立つけど、通常サイズで見る分には全く問題ない。
あと、ファイルサイズも白黒スキャンなら200ページでも20~30MB, カラースキャンなら数百MBってところか。

452:132人目の素数さん
22/12/04 14:22:49.83 a40d6SQM.net
>>437
前にも書いたのですが、
図書館から借りた本を裁断するわけにいきませんので、
シートフィード型はダメです。

453:132人目の素数さん
22/12/04 14:23:49.45 a40d6SQM.net
>>437
数学書を裁断してるのですか?
うーむ?ちょっと信じられないです。

454:132人目の素数さん
22/12/04 14:28:57.36 vRcSdh85.net
>>438
なら仕方ないね
フラットベッド型でスキャンしたら、ページ外の余白の部分までスキャンされて、ページのトリミングという余計な作業まで増えてしまわないか?
それと、フラットベッド型でスキャンした場合、1ページ、あるいは、1冊あたりのファイルサイズってどれぐらいになる?

ちなみに俺は中古で買った本を裁断してる。800円ぐらいまでなら心は痛まない

455:132人目の素数さん
22/12/04 14:31:06.21 vRcSdh85.net
ちなみに、シートフィード型スキャンの品質レベルの参考 URLリンク(i.imgur.com)
これ1970年代の本だぞ?
原本は大分黄ばんでたけど、白黒スキャンだから黄ばみが飛んで白くなった

456:132人目の素数さん
22/12/04 14:55:24.78 E/znZE/m.net
仲良くね
[NGID:a40d6SQM]
[NGID:vRcSdh85]

457:132人目の素数さん
22/12/04 14:55:51.58 zIUpyqzY.net
電子化したけどやっぱこの本は紙の方がよかったかもって思ったりしない?

458:132人目の素数さん
22/12/04 15:04:54.64 vRcSdh85.net
>>443
今までのところ一度もない。
ただ、裁断が失敗して本文にまでギリギリ切り込みが入るか入らないかぐらいまで裁断してしまった時は、
やり直せるならやり直したいと思ったことが今まで数回ある。でもたったの数回程度な。
公開よりもむしろ、新品で買った本に対しては裁断することにめっちゃ躊躇いを感じる。
過去に5000円以上払って買った本を電子化したことあるけど、その時はめっちゃ躊躇いを感じた。
でも、裁断した時は、購入から5年以上経過してたから躊躇いが軽減はされた。

459:132人目の素数さん
22/12/04 19:59:16.68 UGmm4ZVj.net
悪いこと言わないから裁断とかスキャンとか自炊とかマジでやめとけ

460:132人目の素数さん
22/12/04 20:47:21.69 N2JNDSvZ.net
図書館が使えれば本を読みたいときに特に不自由はない。
稀覯書はあ別だが。

461:132人目の素数さん
22/12/04 21:13:40.25 E/znZE/m.net
地方だと県庁所在地か大学へ行かないと無理

462:132人目の素数さん
22/12/04 21:25:48.35 E/znZE/m.net
本を買う為に頑張ろう、買い過ぎに注意

463:132人目の素数さん
22/12/04 21:45:00.00 4+F9gVgd.net
持ち運びには電子化の方がいいが、実際に読むとなると紙の本の方が読みやすくないか?
あと見開きで見れたり、ページの前後を何気なく見るとか

464:132人目の素数さん
22/12/05 01:13:12.10 krXli4ES.net
>>439
俺が持ってない本ほしいわ

465:132人目の素数さん
22/12/05 01:36:55.59 krXli4ES.net
今の時代に電子化に反対する輩がチラホラ居る辺り、時代に取り残された…っていうか、時代から取り残されることを自ら選んだ奴が多いな
俺からしたら、「え?まだそのレベル?」って感じ

466:132人目の素数さん
22/12/05 07:31:34.16 JOHLqV4x.net
専門は微積分ですw

467:132人目の素数さん
22/12/05 09:26:46.58 fKHtk76p.net
俺は電子と紙半々くらいだけど
ページ行き来するならまだ紙の本が優れてるから仕方ない

468:132人目の素数さん
22/12/05 09:31:32.45 a5EHJs1A.net
ノートに書き写しながら読むのなら
どちらでも同じ

469:132人目の素数さん
22/12/05 12:38:57.02 krXli4ES.net
お前らいつまで時代遅れなやり方やってんだって思ったけど、
ただ単に数学になれてないだけか…
だったら仕方ねぇよな
英語の初心者がSVOとか言いながらどれが主語・動詞・目的語とか1つ1つ確認しながら読むレベルだもんな

470:132人目の素数さん
22/12/05 12:43:51.90 36HivrxM.net
はじめは誰でも初心者

471:132人目の素数さん
22/12/05 12:56:47.77 1Z1B77zR.net
www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1596-2.htm
これからの 集合と位相
Naive Set Theory and General Topology -the Empty Set as a Companion-
これってどうですか?
付録に空集合と空写像について書いてあるそうですが、そんなたいした話ではないですよね?

472:132人目の素数さん
22/12/05 12:57:23.88 1Z1B77zR.net
空集合と空写像について書いてあることが売りの一つだそうです。

473:132人目の素数さん
22/12/05 12:59:30.55 36HivrxM.net
よく落とす条件

474:132人目の素数さん
22/12/05 13:58:30.19 mAdTM6ce.net
>>445
> 悪いこと言わないから裁断とかスキャンとか自炊とかマジでやめとけ
だって教授がいいって言ったよ。
「数学者はなんのために本を書くのか?
それは数学を好きになって楽しんで欲しいからであって、
わずかな印税なんかどうでもいい。どんどんコピーしろ!」
ということでした。
数学者ではない人が「ド素人向けのなんちゃって本」を書いてますが、
あれは印税目的ですから、買って読みましょうって感じですかね?
おれは買いませんけど(笑)

475:132人目の素数さん
22/12/05 14:44:26.44 krXli4ES.net
>>460
教育心ある態度でよろしい

476:132人目の素数さん
22/12/05 14:48:32.26 krXli4ES.net
>>460
ちなみに電子化した数学書何冊持ってる?
持ってないやつがあったらほしいわ

477:132人目の素数さん
22/12/05 14:55:56.77 JOHLqV4x.net
>>460
馬鹿じゃねーか、著作権法�


478:ナ捕まれ



479:132人目の素数さん
22/12/05 14:59:26.24 JOHLqV4x.net
>>460
訂正
馬鹿じゃねーか、著作権法違反で捕まれ

480:132人目の素数さん
22/12/05 15:46:40.39 2pCPEiOD.net
>>445,463-464
アタマ悪いことしか言わんなコイツ。

481:132人目の素数さん
22/12/05 18:02:36.56 JOHLqV4x.net
>>465
自炊スレ立ててそこでやってくれ

482:132人目の素数さん
22/12/05 18:17:10.09 a6osSTh1.net
違法コピー自慢ネタは全然スレチじゃないから、本の内容スレを立てればいいんじゃないの

483:132人目の素数さん
22/12/05 19:06:21.17 JOHLqV4x.net
>>467
馬鹿か

484:132人目の素数さん
22/12/05 23:56:45.53 djyJz0rA.net
海外では電子書籍があるのに、未だに自分でscanとかアホだろ
ただのコピーだからジャンプ機能もリンク機能もないし、やっていることが周回遅れ

485:132人目の素数さん
22/12/06 00:49:50.67 M6+AtrSw.net
>>469
和書の数学書の電子書籍はまず無いぞ
何いってんだお前
しかも数学書の場合は電子書籍があってもほぼ固定レイアウトの奴(実質スキャナでスキャンしたやつとほぼ同じ)
電子書籍界隈では数式処理の組版システム(MathJaxが覇権を取るのか?)が全然広がってないことすら知らないタイプかよ

486:132人目の素数さん
22/12/06 01:30:03.49 f0PQIP4m.net
岩波数学辞典第四版が丸々pdfファイルがCD-ROMで同伴だった。

487:132人目の素数さん
22/12/06 02:09:22.35 EkknZKl9.net
>>470
最近のSpringer本はpdfで普通にリンク機能ついてるな
論文でもリンク機能ついてるの多いし
まあ和書なら仕方ないがそんな読む本は無いだろ

488:132人目の素数さん
22/12/06 09:13:18.11 4JKF2ZdU.net
そもそもあえて読む和書なんか今の時代ないよなぁ

489:132人目の素数さん
22/12/06 09:57:50.96 zilW6Si8.net
読みたい本が少ないのは数学に限らない

490:132人目の素数さん
22/12/06 10:02:53.78 zilW6Si8.net
しかし「幾何解析」は
目を通しておかねばと思った本の一つ

491:132人目の素数さん
22/12/06 10:11:41.58 zilW6Si8.net
張益唐が自伝を書けば必ず読むのだが

492:132人目の素数さん
22/12/06 15:00:09.38 M6+AtrSw.net
>>472
リンクってせいぜい目次レベルやろ?ww
個人でも1時間ぐらいで作れるタイプww
数学の場合は定理の参照についてのリンクが重要なんだが、そこまで手の込んだ事してくれてる本は少ない
個人の論文とかで定理や参考文献のリンク付けてるところがチラホラある程度

493:132人目の素数さん
22/12/06 15:10:52.49 EkknZKl9.net
>>477
> リンクってせいぜい目次レベルやろ?
全然違うって
例えば、式(2.1)より、とかある時に (2.1)の所が青になってクリックすると、そこに飛ぶ
ていうか、お前まだ学部生ちゃうか?論文読んだこと無いやろ?
最近の論文や電子書籍にはほとんどジャンプ機能ついとるぞ

494:132人目の素数さん
22/12/06 16:31:12.04 M6+AtrSw.net
>>478
お前国語力無さ過ぎ
お前の言ってるジャンプ機能のことをさっきから言ってんだよ
それと殆どの根拠がなし
ムキになって言い返そうとして勢いづいて誇張するタイプw
あ、ちなみに、ワイ論文・書籍大量に持ってるんで^^

495:132人目の素数さん
22/12/06 16:35:53.10 M6+AtrSw.net
ジャンプ機能は大切だけど、ジャンプした後は一々通常のページめくり作業によって元のページに戻ってこなきゃならんのが面倒だよなw
定理や式の参照は10秒程度だからチラッと確認してすぐに元のページに戻ってこれるような仕様にしてほしいよな
例えば、参照元にポップアップで一時的に参照先内容を表示したりとか、
参照先にジャンプした直後なら特定キーで参照元に戻ってきたりとか
そういう機能もマジでほしい

496:132人目の素数さん
22/12/06 16:37:45.97 6Ht4VSoA.net
和書でも年何冊かは大事なものあるけどなー
岩波や共立が電子書籍少ない

497:132人目の素数さん
22/12/06 16:39:19.90 6Ht4VSoA.net
>>480
pdfビュアーによってはジャンプした後「戻る」コマンドがある

498:132人目の素数さん
22/12/06 23:02:39.32 zilW6Si8.net
最近は和書が中国で
本分は日本語のままで
中国語の長い編集後記つきで
出版され始めている。

499:132人目の素数さん
22/12/06 23:24:19.36 LALpB6cV.net
無許可だろw

500:132人目の素数さん
22/12/07 00:32:59.14 JvV6bLwC.net
>>483
マジか
どこで確認できる?

501:132人目の素数さん
22/12/07 01:18:53.67 JvV6bLwC.net
Kindle unlimitedに来てる
   代数方程式の解法を考える
がマニアック
一応前提知識は高卒レベル

502:132人目の素数さん
22/12/07 07:42:18.53 Fnwf5nZb.net
>>479
こいつなんでこんな必死過ぎなんだ?
> あ、ちなみに、ワイ論文・書籍大量に持ってるんで^^
へー、凄いでちゅねーw

503:132人目の素数さん
22/12/07 14:05:54.13 JvV6bLwC.net
>>487
煽り方がキッズ丸出しやんw

504:132人目の素数さん
22/12/07 15:17:49.84 k2k1qnAY.net
>>485
ハルピン

505:132人目の素数さん
22/12/07 15:26:40.96 JvV6bLwC.net
>>489
どっかわからん
もうちょいヒントくれ

506:132人目の素数さん
22/12/07 18:30:36.67 GL6vFCAQ.net
ハルピンの出版社

507:132人目の素数さん
22/12/07 18:50:08.68 JvV6bLwC.net
>>491
リンク貼れ
一々クイズごっこするんがだるい

508:132人目の素数さん
22/12/07 18:57:34.49 GL6vFCAQ.net
情報がそのくらいしかない
ネタばれは避けたいので

509:132人目の素数さん
22/12/07 20:31:18.34 G8eFVIXq.net
>>492
お前何様のつもりだ!
それが人に物を尋ねる奴の態度か?
お前には絶対に教えない
目障りだから,出ていけ!

510:132人目の素数さん
22/12/07 21:04:08.44 JvV6bLwC.net
>>493
まぁこのスレには妙に正義感ぶった奴居るからな

511:132人目の素数さん
22/12/07 21:05:28.08 JvV6bLwC.net
>>493
h2ev82fhnv@sute.jp
捨てアド作った
ここに情報教えてくれ

512:132人目の素数さん
22/12/07 22:16:35.45 eWHkXKCj.net
Harbin Institute of Thechnology Press

513:132人目の素数さん
22/12/08 05:52:56.63 xpFZils6.net
URLリンク(lpj.hit.edu.cn)

514:132人目の素数さん
22/12/08 08:29:36.18 xpFZils6.net
6月に出ている。
78.00元。

515:132人目の素数さん
22/12/08 09:46:50.13 BGyCOIGa.net
無料のPDFファイルって違法なの?

516:132人目の素数さん
22/12/08 10:28:04.31 aJYXRiOm.net
どこに無料のあるんだよ

517:132人目の素数さん
22/12/09 08:49:47.99 lK+WckRr.net
そういうのをしょっちゅうプリントアウトしています

518:132人目の素数さん
22/12/09 12:17:43.17 fWrrBPbJ.net
ググるといろんな書籍のPDFがありますよね。

519:132人目の素数さん
22/12/09 21:51:50.15 lK+WckRr.net
「グリーン関数」という題の本をのぞいてみたが
ちょっと買う気にはならなかった。

520:132人目の素数さん
22/12/10 09:48:57.64 DV2XUKqW.net
「近代関数論III」が出れば絶対買うのだが。

521:132人目の素数さん
22/12/11 08:12:48.84 8wm/VM70.net
今に漫画でわかる群論、漫画でわかる代数幾何、漫画でわかる整数論、
漫画でわかる編微分方程式、漫画でわかるリー群論、漫画でわかる位相幾何、
漫画でわかるグレブナー基底、などなどが出て来て、そういうのを教科書に
取り入れる時代が来るのかな?

522:132人目の素数さん
22/12/11 08:33:50.33 lxcHhNkX.net
>>506
それは
初等教育に取り入れる数学の内容が
どう変わるかにもよる

523:132人目の素数さん
22/12/11 10:08:15.21 8Et++SxV.net
よくわかる単位が取れる漫画でわかるで本が売れるのは
需要の多い理工低学年共通科目まで
ベクトル解析や確率統計くらいが上限

524:132人目の素数さん
22/12/11 10:36:46.32 G4G3fajU.net
気の利いた小学生の相手のほうが
お受験産業の産廃にあんちょこ売るよりマシやもしれん。

525:132人目の素数さん
22/12/11 11:54:50.59 8Et++SxV.net
昔からガロア理論だけはよくわかる本多いが
今は圏論が仲間入りした
確率微分方程式も可能性あるが一見わかりやすそうに見えるふうには
書けないんだろう

526:132人目の素数さん
22/12/11 12:07:42.91 G4G3fajU.net
>>510
日大院でアク養成に関わってた都合上
一時期の森真の本がその確率微分方程式路線だったね。
tanasinnよりもtannaka category

527:132人目の素数さん
22/12/11 12:42:10.57 OfrIFBTN.net
【ワク超過死亡】 葬儀屋 >>> 保険・年金会社
://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hoken/1668065551/l50
URLリンク(o.5ch.net)

528:132人目の素数さん
22/12/11 13:08:19.47 fQVTp4r4.net
伊藤積分は金融屋の需要があるからコモデティー化するだろう

529:132人目の素数さん
22/12/11 20:29:10.82 fQVTp4r4.net
>>511
関数解析は勉強したのか?

530:132人目の素数さん
22/12/11 21:28:20.55 EtZ/MTDY.net
>>510
>昔からガロア理論だけはよくわかる本多い
最近では石井俊全氏のものががわりと本格的ですけれども、それはともかく、どうしてガロア理論ばかりみんな書くのですか?

531:132人目の素数さん
22/12/11 21:58:07.95 lxcHhNkX.net
>>515
売れるから

532:132人目の素数さん
22/12/11 22:04:06.55 OhkZLUtQ.net
代数トポロジーとかほとんど化石みたいな本しかないのにずるい
今年出たやつは結構良さそうだったけど

533:132人目の素数さん
22/12/11 22:09:30.04 pMJXCD7z.net
数学科じゃない大人で「ガロア理論わかりたい」って人が多い
で何を読んでも結局わからんから毎年のように
「猿でもわかるガロア理論」が出版されて結局わからんから
また来年も出版されるだろう

534:132人目の素数さん
22/12/11 22:18:03.42 fQVTp4r4.net
猫でも分かる多様体でも書くか

535:132人目の素数さん
22/12/11 22:21:58.64 EtZ/MTDY.net
>>518
>数学科じゃない大人で「ガロア理論わかりたい」って人が多い
結論だけ抜き出せば、五次方程式およびそれより高次のものについて解の公式が存在しない、ということなのに、どうしてそれにみんなロマンを感じるのでしょうか?

536:132人目の素数さん
22/12/11 22:31:46.12 lxcHhNkX.net
>>520
岡潔の「春宵十話」の影響が残っているのかもしれない。
岡が高校生の時アインシュタインが来日したが
岡はその時、相対性理論よりも5次方程式の代数的非可解性の方が
重要だと思ったと書いている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch