純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11 - 暇つぶし2ch844:現代数学之陥穽 怪談
22/12/15 21:42:15.19 eN8xOiy4.net
>>771
>(参考)
URLリンク(www.beret.co.jp)
>ベレ出版 ガロア理論の頂を踏む 石井俊全 2013
URLリンク(www.beret.co.jp)
読むなら、>>744で指摘した通り、以下の箇所
 第6章 「根号で表す」
 1  1のn乗根をベキ根で表す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412
>定理 6.9 累ベキ根拡大体のガロア閉包(これ多分クンマー理論相当だろう)
>(中略)
>要するに、5乗根がなければ、群の位数に5の因子が入らないと思うよ
「・・・と思うよ」が間違ってる
クンマーは一旦、完全に忘れろ
p420で、ベキ根が現れるが、これはラグランジュのリゾルベントによるもの
実は第6章の1では、リゾルベントだといってないが、
出てくる式がリゾルベントそのものである
>そして、定理6.10のすぐまえに
>拡大体Eについて、作り方のポイントは
>1.予め十分な1のn乗根を仕込んでおく
>2.途中、Kの元αに対して、α^1/n だけでなく
> α^1/n,{σ2(α)}^1/n,・・・,{σn(α)}^1/n も一緒に加える
>と説明している
「クンマー拡大でないとベキ根が出てこない」というのは誤った思い込み
円分拡大でもベキ根が出てくるから
>繰り返すが
>石井本をちゃんと読めば
>ガロア群が位数5の群(5は素数なので巡回群だ)であるとき
>5乗根によるクンマー拡大を持つ
>もちろん、”予め十分な1のn乗根を仕込んでおく”前提
「Qの拡大でガロア群が位数5の群の場合」
はクンマー拡大ではない
>以上まあ、石井本をちゃんと読んでねってことかね
おぬしはなぜ第6章の1を全く読まないのか?
読んでいないだろう 
読んで理解していたら
そんな誤りは決してしないからな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch