純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11 - 暇つぶし2ch820:現代数学之陥穽 怪談
22/12/15 06:48:50.90 eN8xOiy4.net
>>749
(無意味に三角関数書いてるところを全部書き換え)
>(1の11乗根の実部の)具体的表式
>「・・・」とあるから、5乗根を使っています
「「・・・」とあるから」と
全く考えなしに他人の言葉を丸写しせずに
理解した上で自分の言葉で書くべし
>c_11を1の11乗根の実部、s_11を虚部として
>c_11^2 = 1-s_11^2 (高校数学レベル)
>と書ける
ほら、高校数学なら
他人の言葉の丸写しじゃなく
自分の言葉で書けるだろ
大学数学でも全く同様にやるべし
それが数学を理解する、ということ
>s_11 の具体的表式が、複素数の 3/5 乗を含むならば
>√(1-s_11^2) は、複素数の 3/5 乗を含む
>∵s_11を二乗して1との差の√(=開平)をしただけだから
>これで、c_11が、
>べき根の表式で”5乗根を使っている”
>という話は決着でいいよね!w
というか、そもそもs_11を経由する必要ない
c_11に対して、例えば”2倍角の公式”2c^2-1を5回適用したら元に戻る
2^5=32=3*11-1=-1(mod 11)
(c_11+s_11*i)^(-1)=c_11-s_11
で、実部に関しては等しいから
このことから、
ラグランジュの分解式を用いれば
5乗根を用いた式が直接導ける
やってみるべし!
しかしそのことは
「c11を根とする5次方程式の分解体が
 1の5乗根や、分解式に現れる5乗根を
 要素として含む」
ことを全く意味しない
(実際含まれない)
P.S.
>多分、mathematica で 直接 FunctionExpand[Cos[2π/11]]とやれば、良いのだろうが
>残念ながら、私は mathematicaを持っていないので、だれかやってみて
>違ったら、書いてください(当然、違わないだろうがw)
バカチョンで数式処理使っても利口にはなれんよ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch