22/12/12 10:49:01.74 Zf32nHrU.net
>>688
スレ主です
これは、落ちこぼれ1号のおサルさん>>5だね
>>”作用させる”は、不正確な表現では?意味がとれない
> ガロア群を理解してれば意味取れるが、何か?
ゴマカシだね
数学では、まずは”作用させる”について、自分の主張での意味や定義を述べる
その上で、”ガロア群を理解してれば意味取れる”はありだが
そもそも、自分の主張での意味や定義を述べられないのはダメだよ
ガロア理論を、いま代数方程式の可解性の問題に限定して
基礎体をQとして、1のべき根が必要なだけ含まれるとする立場があるよね
それ理解しているかな?
>> 32x^5+16x^4-32x^3-12x^2+6x+1=0 の可解性だった
>>この5次方程式を解くのに、5乗根が必要ないという主張ですか?
>定義に基づいて文章を論理的に解読しないから、似て非なる文章と誤解する
またゴマカスw
ガロアの第一論文読んでみなよ
代数方程式の可解性の問題に対して
どういうべき根が必要か?
ガロアは、方程式のガロア群を見れば、それが分かるとしているよ
それは後世では、クンマー拡大&クンマー理論となっているよ
>>あと、ζ_5を含んでも、方程式の可解性には影響しないし、
>>ラグランジュ・ソルベントで、ζ_5を使うんでしょ?
> 途中で出るから、最後のガロア拡大体にも出る、
> と言う思い込みの論理的根拠は?無いよな
還元不能問題(不還元)を>>381で取り上げているよ
百回音読してね
>>あと、cos(2π/11)のべき根を使った表現で
>>そこから、逆に辿って、累乗と加減乗除で、
>>cos(2π/11)の方程式を構成できると思うけど、どう?
>> 5乗根なしだと、5次式にならないのではないの?
> 感想じゃ数学にならないの 分かる?
そういうことを言っているから、数学オチコボレさんになるw
数学では、未解決問題を解こうとするとき
予想を立てるよね
それと類似をやっているんだけど?
再度問う
「cos(2π/11)のべき根を使った表現で
5乗根なしだと、5次式にならないのではないの?」