22/12/12 07:07:33.50 TUjlnc/t.net
>>>5乗根使ってますよ
>> そこからζ5は出せないでしょ
>ほいよ
それだけですか
分かってないから全く説明できないんですね
ということで
>>570
> (a1,a2,a3,a4,a5)たちは、
>a^(1/5)含んだ代数式ai=f(a^(1/5)) (加減乗除とべき根、は1~5のどれか)
>で表される
>最小分解体は、体だから加減乗除の逆演算が可能で、
>かつ任意の指数nのべき根についても、逆演算のn乗でべき根は外せる
>だから、式f(a^(1/5)) に上記の逆演算f(a^(1/5))→a^(1/5)を施すことで、
>a^(1/5)を最小分解体内に得ることは可能
>つまり、既約で可解な5次方程式の最小分解体 Q(a1,a2,a3,a4,a5)には、
>方程式の係数から決まるある無理数a^(1/5)が含まれる
逆演算、示してくださいね~
「証明できない」なら1の惨敗ですよ~
「正しいんじゃないかな、そんな気がする」なんて幼稚園児でもいえますよ~
だいたい、常に逆演算が可能だったら、全ての体は代数的閉体ですよ
「全ての部分群は正規部分群」
「全ての体は代数的閉体」
歴史はめぐる・・・