純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11
- 暇つぶし2ch628: 「最小分解体は、体だから加減乗除の逆演算が可能で、 かつ任意の指数nのべき根についても、逆演算のn乗でべき根は外せる だから、式f(a^(1/5)) に上記の逆演算を施すことで、 f(a^(1/5))→a^(1/5)を最小分解体内に得ることは可能」 は 「任意の正方行列に対して、その逆行列が存在する」 に匹敵する発言ですね もし 「体F上の式f(x) に上記の逆演算を施すことで、 f(x)→xを体F内に得ることは可能」 だったら、 ・ピタゴラスは発狂して弟子を殺すことはなかった (無理数なんて出てこないから) ・虚数なんて必要なくなった (実数上の多項式は必ず実根を持つから) ・ガウスが代数学の基本定理を証明する必要もなかった (だって自明な命題になっちゃいますから) ってことになります 数学史が劇的に塗り替えられますよ!
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch