22/12/05 05:18:55.57 CNeHriLI.net
>>350
>URLリンク(manabitimes.jp)
>相反方程式とは,係数が左右対称な方程式のことを言います。
>>355
>5次の相反方程式は、べき根で解ける
ax^5+bx^4+cx^3+dx^2+ex+f=0
ax^5+(a+b-f)x^4+(a+b+c-e-f)x^3+(a+b+c-e-f)x^2+(a+b-f)x+a
=(a-f)x^4+(a+b-e-f)x^3+(a+b+c-d-e-f)x^2+(a+b-e-f)x+(a-f)
全ての5次方程式は相反方程式だからべき根で解ける
398:132人目の素数さん
22/12/05 07:03:36.24 A0dRYPiW.net
>>362
>ax^5+(a+b-f)x^4+(a+b+c-e-f)x^3+(a+b+c-e-f)x^2+(a+b-f)x+a
>=(a-f)x^4+(a+b-e-f)x^3+(a+b+c-d-e-f)x^2+(a+b-e-f)x+(a-f)
左辺、右辺とも0かな?違うよね
>全ての5次方程式は相反方程式だからべき根で解ける
ハイ残念でした
CNeHriLI 💩壺にドボンw
399:132人目の素数さん
22/12/05 07:16:14.96 A0dRYPiW.net
>>360
まーた、大阪府立●●工業高校1年中退の中卒が言い訳してんなw
>> おまえ、リンク先の文章、まったく読んでないだろw
>読んでいる というか、読まなくても知っている
嘘つくなw 本当に「知っている」なら
「当然の如く デフォルトで、n次式の既約性を要求する」
とほざいた後に、明らかに既約でない「5次の相反方程式」の話などしない
完全な自爆行為だからwww
ID:VSUnwPYV氏がどういうつもりで
「偶数次の項が欠けた5次方程式は平方根だけを使って解ける。」
と書いたのか だが
>もし、ID:VSUnwPYV氏が書いた
>「偶数次の項が欠けた5次方程式は平方根だけを使って解ける。」が
>「ax^5+bx^3+cx=0」の意味ならば
>確かに、>>349は言えるけれど
でも、自分では気づかず、他人にいわれて気づいた、と
やっぱ、大阪市立●●工業高校1年中退の中卒はドアホやなあwww
>それって、大学入試というか、チャート式の数学的陳述としてはトリビアすぎ
>「偶数次の項が欠けた5次方程式は平方根だけを使って解ける」は、殆ど無意味じゃん
でも中卒の貴様はそんな「無意味」な「トリビア」も気づかなかったんだろ?
�
400:hアホやな ド・ア・ホ そら、大阪大学どころかFランの大阪●●大学も受かりまへんわ~ つーかそもそも大検通りまへんわ~ >結局、”偶数次の項が欠けた5次方程式”の解釈次第で >・トリビアな話になり >・また、不成立にもなる >ってことでしょ いやいや、定数項=0次の項=偶数次の項はどんな解釈でも成り立つで 工業高校1年中退のドアホはそんなトリビアも知らんのかいな そら初歩から間違いますわなあ ギャハハハハハハ!!! 大阪ってアホしかおらんの?
401:132人目の素数さん
22/12/05 07:19:25.53 A0dRYPiW.net
>>361
また、中卒のアホが図書館司書ゴッコしとる
中卒のアホにとっては図書館司書は大天才らしいw
アホやなw
402:132人目の素数さん
22/12/05 07:51:43.15 9cUlHL4K.net
>>364
>>読んでいる というか、読まなくても知っている
> 嘘つくなw 本当に「知っている」なら
>「当然の如く デフォルトで、n次式の既約性を要求する」
> とほざいた後に、明らかに既約でない「5次の相反方程式」の話などしない
> 完全な自爆行為だからwww
面白いな、サルは>>5
1)大学レベルの数学で、5次方程式の可解性を論じるときは、
「当然の如く デフォルトで、n次式の既約性を要求する」ってこと
2)高校数学(大学受験用)では、一般5次方程式の可解性を論じることはない
だから、チャート式では、5次方程式の可解性を論じるとき、必ずしも既約性を要求しない
3)「相反方程式」高校数学の美しい物語>>350 が付いたのは、
大学受験時代を思い出したからで、>>350を書く前に検索していたから、付録になっただけ
(そもそも、”偶数次の項が欠けた”の条件を満たしていないだろ?)
403:132人目の素数さん
22/12/05 08:16:48.03 9cUlHL4K.net
>>354 補足
アルティン ガロア理論入門
寺田文行 翻訳
寺田文行先生は、チャート式の執筆者の一人では無かったかな?
『寺田の鉄則』? 旺文社の大学受験ラジオ講座? 分からない(^^
【解説: 佐武一郎 】か、筑摩では、解説が加わっているのかも・・
(参考)
URLリンク(www.chikumashobo.co.jp)
筑摩書房
ガロア理論入門
エミール・アルティン 著 , 寺田 文行 翻訳
線形代数を巧みに利用しつつ、直截簡明な叙述でガロア理論の本質に迫る。入門書ながら大数学者の卓抜なアイディアあふれる名著。
【解説: 佐武一郎 】
URLリンク(ja.wikipedia.org)
寺田 文行(てらだ ふみゆき(ぶんこう)、1927年1月5日 - 2016年3月3日[1][2])は、日本の数学者。早稲田大学名誉教授。静岡県出身。
URLリンク(www.digital-knowledge.co.jp)
寺田文行先生を偲んで
By 吉田 自由児 | 2016年12月19日
私が学生時代に所属していた研究室の教授、寺田文行先生が今年(2016年)の3月3日に89歳でお亡くなりになられました。葬儀は親族のみで執り行われ、12月17日に寺田研出身の卒業生や関係者を集めて寺田文行先生を偲ぶ会が執り行われました。
早稲田大学理工学部情報学科・・・ 今は学部も学科も改変されてますが、私が入学した1993年当時、情報学科は理工学部で最も新しい学科で、これからのコンピュータサイエンスやITの時代の幕開けを見越し、私が入学する2年前にいくつかの学科や他大学からも先生方が招聘され発足した学科でした。
寺田先生は元は数学科の先生で、情報学科の開設とともに移っていらっしゃいました。
寺田文行先生 ・・・ ある一定の年代以上の方には『寺田の鉄則』という高校生向けの参考書や、旺文社の大学受験ラジオ講座の数学の印象がありますでしょうか。あるいは先生がお手がけになった桐原書店の数学の教科書で勉強された方もいらっしゃるかもしれません。そして、今も続く高校数学のカリキュラムにも先生の考えが深く反映されており、その考えに従った数学の学びをした方は多数いらっしゃることでしょう。
つづく
404:132人目の素数さん
22/12/05 08:17:14.99 9cUlHL4K.net
>>367
つづき
あるいは代数をおやりの方は、寺田先生のガロア理論や線形代数などの書籍をお手に取られたかもしれません。先生がご出身の東北大学にて28歳のときに証明された「代数的整数論における単項化定理」は先生の金字塔の一つでしょう。これを持って昭和生まれの初の理学博士号をお取りになったそうです。
先生の一人息子「力」さんが重症身障者で、そのためのご不安や金銭的ご負担は如何許りのものであったろうと思います。先生がアメリカ留学を諦めたのもお金のことが理由であったし、予備校で働いたり出版社から受験用の数学の本をお出しになったのも、そもそもは数学者がお金を稼ぐ手段としてお始めになったのだと伺っています。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
佐武 一郎(さたけ いちろう、1927年 - 2014年10月10日)は、日本の数学者。山口県出身。カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。東北大学名誉教授。理学博士。 専門は微分幾何学、代数群。佐武同型(英語版)(Satake isomorphism)、志村多様体の佐武コンパクト化、ディンキン図形の一般化である佐武図形(英語版)(Satake diagram)、保型形式のL-函数のオイラー積における佐武パラメーターなどで知られる。著書の『線型代数学』は線型代数学の入門書として有名であり[1]、現在でも広く読まれている。
(引用終り)
以上
405:132人目の素数さん
22/12/05 15:02:52.40 r/lm9mn6.net
🍎
8 conical light cones. one sphere. To summarize, donuts and torus are the three worlds.
spherical 0,
Connect light cones to form two ∞s.
arithmetic operator
-,+,÷,0,∞,←,→,↑,↓
These eight
centered on 0
0↑→+
0↓←-
0→←0
0↓↑∞
0→÷
÷ is light cone
The denominator of ÷ is the light cone
__ of ÷ is a sphere
The numerator of ÷ has a light cone with +∞.
Below ÷ is a light cone with -∞
406:132人目の素数さん
22/12/05 16:45:21.95 C25GQM/F.net
既約5次方程式が代数的に解けるならば
必ず5乗根を取る操作が必要であることを示せ。
407:132人目の素数さん
22/12/05 17:03:26.75 C25GQM/F.net
言い直し
可解な既約5次方程式の代数解法には
必ず5乗根が必要なことを示せ。
注意:5乗根の中身が基礎体に含まれるとは限らない。
408:132人目の素数さん
22/12/05 17:11:05.16 C25GQM/F.net
例:
x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
はQ上可解な既約5次方程式だが
5乗根の中身は、Q(ζ_5)の数になる。
(ζ_5は、1の原始5乗根。)
409:132人目の素数さん
22/12/05 17:18:33.41 C25GQM/F.net
注意:検索コピペバカには解けない。
(仕組みが分かってないから。)
410:132人目の素数さん
22/12/05 18:00:15.45 h9tNxmCR.net
まさか其れ「見せられてみて漸く分かる『類解応用』」レベルにも達してないって事か?
此のスレ設立者の集合Aは阪大卒を自称してたのにか?
集合Aは羞恥フェチなのか?
411:🍎
22/12/05 20:39:13.00 axgXsy8Y.net
ζ(2) is 6-dimensional
ζ(3) is x^3+y^3+z^3=42
therefore
3↑ζ(3)=42
Than
↑ζ(3)≒3.5 dimensions
ζ(4) has 9↑10 dimensions
What is ζ(5)?
☆945=3^3×5×7
ζ(6) is
945=900+45=
9(100+9↑5)=9(10^2+9↑5)=
9(2^2↑5^2+9↑5)=
9(2^2↑5+9)↑5=
9↑(2^2+1)↑5^2=
9↑5^3 dimensions
What is ζ(7)?
9450= 2×3^3×5^2×7
9450≒945↑10=
9↑5^3↑10
ζ(8) has 9↑5^3↑10 dimensions
ζ(5)≒945↑10 dimensions
ζ(7)≒945↑10 dimensions
412:132人目の素数さん
22/12/05 20:48:05.03 A0dRYPiW.net
>>366
>大学レベルの数学で、5次方程式の可解性を論じるときは、
>「当然の如く デフォルトで、n次式の既約性を要求する」
>ってこと
>>349の
「偶数次の項が欠けた5次方程式は平方根だけを使って解ける。」
はアホ1のいう「大学レベルの数学」じゃないってこと
だからn次式の既約性なんて否定されてるってこと
そんなことも気づかない1ってホント中卒のバカタレだな
ギャハハハハハハ!!!
413:132人目の素数さん
22/12/05 21:04:15.68 A0dRYPiW.net
さて、工学部の連中がなんで代数方程式を解きたがるか?
それは定数係数の微分方程式を解きたいから
またなんで二次方程式とか複素数とか三角関数とか中学高校で教えるか
それは
・二階の定数係数微分方程式を解くのに二次方程式を解く必要がある
・二次方程式の解は複素数になることがある
・そして複素数解は微分方程式における三角級数解に対応する
ということだから
要するにこの程度の数学が分かってれば工学部では通用してしまうのであるw
(ほんとはもうちょっと難しいこともやってるけど、
どうせ彼らは理屈とか知らないし、知る気もない)
414:132人目の素数さん
22/12/05 21:06:40.22 A0dRYPiW.net
>>377のような話であれば、別に数値解が分かればいいのであって
根をベキで表さなければならない必要なんて全くない
ベキ根に拘るのは純粋数学的趣味であって、
工学屋にはどうだっていいのである
ということで、1は工学屋失格といっていいw
415:🍎
22/12/05 21:22:56.41 axgXsy8Y.net
ζ(3)=ζ(2+1)≒
ζ(ζ(2)+ζ(1))≒3.5≒
ζ(3.5)
ζ(5)=ζ(3↑±2)≒
ζ(3.5+2)
ζ(7)=ζ(5+2)≒
ζ(ζ(5)+ζ(2))≒
ζ(3.5+2+ζ(2))≒
ζ(5.5+2+ζ(2))≒
ζ(7.5+ζ(2))
416:🍎
22/12/05 23:21:33.63 axgXsy8Y.net
π≒22/7=2×11/7≒
ζ(π)=ζ(ζ(2→∞)↑ζ(11))/ζ(7)
417:132人目の素数さん
22/12/05 23:35:18.42 9cUlHL4K.net
>>370-372
くだらねぇ問題はここへ書け w
スレリンク(math板)
以前の5chは、結構問題に親切に解答する人がいたが
しかし、暫く前から、そういう人が少なくなった
”可解な既約5次方程式の代数解法には
必ず5乗根が必要なことを示せ。”
ね
いまの5chの他のスレでは、回答がない可能性大だ
よって
簡単に、ここに書けば
1)ガロア第一論文の最後にあるように、
既約5次方程式で可解な場合には、方程式の群は位数20の線形群になる
(アルティン第3章3節、Coxガロア理論下、彌永 ガロア本 第二部などご参照)
2)既約5次方程式で、重根を持たないとする(これ重要)
根 a1,a2,a3,a4,a5 の5つは、相異なるので、
巡回置換 (a1,a2,a3,a4,a5)が存在し、従って位数5の巡回群が方程式の群に含まれる
3)ガロア第一論文の最後にあるように、方程式の群の可解列で、最後{e}(下記では{1})
の一つ前が、位数5の巡回群になる。これに対応するのが、5乗根の添加で
例えば x^5=aで ここから、1の5乗根が出る
これで、上記への回答はほぼ終わりだ
4)さて、追加で下記三次方程式における還元不能問題がある
(還元不能問題とは、下記のあるように全部実根でも、途中で虚数を必要とすることをいう)
5)5次方程式を含む一般の方程式の還元不能問題については
Coxガロア理論下 第III部 第8章 8.6節に詳しい
6)例えば、
命題8.6.4: M⊂Lはガロア拡大で、L⊂Rをみたし、
ある奇素数pに対して[L:M]=pをみたすと仮定する。
このときLはMの実べき根拡大の中に入り得ない
証明(略)(Coxを見よ)
この命題は、不還元の場合の解析において鍵となる道具であると書かれている
7)上記の「必ず5乗根が必要」については、これで分かる
なお、詳しく書き出せば切りが無い(実はめんどくさい)ので、この程度で終わる
8)質問があれば、してくれ。答えられる範囲で回答する
9)なお貧乏人のサルは、本を持ってないだろうから、図書館で借りてよめ!w
(また現役大学生なら、大学の図書館で読めるだろう)
つづく
418:132人目の素数さん
22/12/05 23:35:48.85 9cUlHL4K.net
>>381
つづき
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
可解群
URLリンク(hooktail.sub.jp)
ガロア群と可解群 物理のかぎしっぽ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
三次方程式
代数的解法
カルダノの方法
還元不能の場合
実数解しかないのにも関わらず、カルダノの公式では負の数の平方根を経由する必要がある。
カルダノはこの場合を還元不能(casus irreducibilis)と呼んだ。
この還元不能の場合を回避するために様々な努力がなされたが、実は、虚数を避けて実数の冪根と四則演算を有限回用いただけで解を書き下すことは不可能であるため、全て徒労に終わった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
五次方程式
(引用終り)
以上
419:132人目の素数さん
22/12/05 23:50:07.66 9cUlHL4K.net
>>381 タイポ訂正
(還元不能問題とは、下記のあるように全部実根でも、途中で虚数を必要とすることをいう)
↓
(還元不能問題とは、下記にあるように全部実根でも、途中で虚数を必要とすることをいう)
420:132人目の素数さん
22/12/06 05:44:17.83 AnHXeMeo.net
> サルは本を持ってないだろうから
何で既に世界的公知(コンセンサス)な事柄に本を持って来たりコピペを貼ったりソースを用意する必要が有るんだ?
まさか、お前の大脳新皮質と海馬は壊れていて、何でもかんでもソースを出さなきゃ示せなくなってんじゃないだろうな?
次は分数の割り算どうしの解説もコピペに依存するか?
この雄馬と雌鹿との間に産まれた交雑種、そのうち道路交通信号の指示までソースを出して来そうだな
421:132人目の素数さん
22/12/06 06:37:21.93 YsgSjtOh.net
>>384
>何で既に世界的公知(コンセンサス)な事柄に
>本を持って来たりコピペを貼ったり
>ソースを用意する必要が有るんだ?
おサルの1が知らないからだろw
ついでにいうとおサルの1にとって
数学は宗教で数学書は教典で数学者は教祖w
思考力ないから権威に盲従することが正義だと本気で思ってる
422:132人目の素数さん
22/12/06 07:07:14.65 YsgSjtOh.net
”可解な既約5次方程式の代数解法には、必ず5乗根が必要なことを示せ。”
>>381
>簡単に、ここに書けば
残念ながら、全く回答になっていない
>ガロア第一論文の最後にあるように、
>既約5次方程式で可解な場合には、方程式の群は位数20の線形群になる
>(アルティン第3章3節、Coxガロア理論下、彌永 ガロア本 第二部などご参照)
上記はただ定理とその出典を書いただけ 図書館司書でもできる
訊かれているのは証明なので、これでは数学系大学院の試験は確実に落ちる
>既約5次方程式で、重根を持たないとする
>根 a1,a2,a3,a4,a5 の5つは、相異なるので、
>巡回置換 (a1,a2,a3,a4,a5)が存在し、
>従って位数5の巡回群が方程式の群に含まれる
どういうつもりで書いたのか知らんが無意味
例えば一般の5次方程式のガロア群は5次の対称群S5
S5は位数5の巡回群を部分群として含む
しかし
423:S5は可解ではない 可解ではない5次方程式のガロア群に 位数5の巡回群がふくまれたから なんだと言いたいのか全くわからん >ガロア第一論文の最後にあるように、 >方程式の群の可解列で、最後{e}の一つ前が、位数5の巡回群になる。 >これに対応するのが、5乗根の添加で >例えば x^5=aで ここから、1の5乗根が出る どういうつもりで書いたのか知らんが無意味 確かに x^5-a=0の解は、5乗根で解ける しかし、訊かれているのは ”可解な既約5次方程式の代数解法には、必ず5乗根が必要なこと” であって、 ”5乗根で解ける、可解な既約5次方程式が存在すること” ではない >これで、上記への回答はほぼ終わりだ これで、上記が質問の回答として全く意味がないことを示した 1が数学系大学院に受かることはまずないだろう そもそも大学1年の微分積分と線型代数の単位もとれない 大学数学初歩のオチコボレが数学系大学院に受かる可能性などゼロだが
424:132人目の素数さん
22/12/06 07:26:08.18 YsgSjtOh.net
おまけ
>>381
>さて、追加で下記三次方程式における還元不能問題がある
>(還元不能問題とは、下記のあるように全部実根でも、
> 途中で虚数を必要とすることをいう)
>5次方程式を含む一般の方程式の還元不能問題・・・
>・・・「必ず5乗根が必要」については、これで分かる
完全に問題を取り違えてる
やはり図書館司書には数学は理解できない
425:132人目の素数さん
22/12/06 07:31:12.53 YsgSjtOh.net
おまけのおまけ
>>381
>質問があれば、してくれ。答えられる範囲で回答する
回答になってないトンチンカンな「レファレンスサービス」は有害無益
>なお貧乏人のサルは、本を持ってないだろうから、図書館で借りてよめ!w
>(また現役大学生なら、大学の図書館で読めるだろう)
いくら数学書を買っても、読んで理解できないなら、無駄
ビル・ゲイツはハーヴァード大学で応用数学を専攻してたそうだが成績はよくなかった
いまや世界一?の大金持ちになったが、金で数学の理解は買えない
まあ、自分が数学者にならなくても、数学者を雇えばいい、とアホ1は返すだろうが
そういうことなら、貴様も自分が数学を理解することは諦めて、金で数学者を雇えばいい
金がどれだけあるのか知らんがな
426:132人目の素数さん
22/12/06 07:56:01.06 HiAo2sCG.net
>>381 補足
1)Coxガロア理論下 第III部 第8章 8.6節からの補足
P308
系8.6.6 によれば、実数根しか持たない多項式が部分体F⊂R上既約で
その次数*)が2べきでなければ、そのどの根もF上の実べき根を用いて
表現することはできない。特に、これは実数根しか持たない既約3次多項式
に対しても正しく、これがまさに不還元の場合である
注*)この次数は、体の拡大次数のこと。詳しくは、Coxご参照
2)既約5次多項式でも同様と思うが
3次多項式よりも、多少複雑だと思う
(P308 例8.6.7 で、4次多項式の場合を取り上げている。
この書きぶりから見ると、4次多項式では還元できる場合がありそう
既約5次多項式がどうなるかは不知。但し、ちょっと考えると無理っぽいかなw)
427:132人目の素数さん
22/12/06 08:02:36.97 HiAo2sCG.net
>>386
(引用開始)
>既約5次方程式で、重根を持たないとする
>根 a1,a2,a3,a4,a5 の5つは、相異なるので、
>巡回置換 (a1,a2,a3,a4,a5)が存在し、
>従って位数5の巡回群が方程式の群に含まれる
どういうつもりで書いたのか知らんが無意味
例えば一般の5次方程式のガロア群は5次の対称群S5
S5は位数5の巡回群を部分群として含む
しかしS5は可解ではない
可解ではない5次方程式のガロア群に
位数5の巡回群がふくまれたから
なんだと言いたいのか全くわからん
(引用終り)
1)そら分からんだろ、サルにはw
2)>>381で、「1)ガロア第一論文の最後にあるように、
既約5次方程式で可解な場合には、方程式の群は位数20の線形群になる
(アルティン第3章3節、Coxガロア理論下、彌永 ガロア本 第二部などご参照)」
と書いた。これが、大前提だよ
3)>>382で、可解群について引用してある
百回音読してねw
4)お主、還元不能問題>>381を考えてなかったろ?
無知だったのかな?www
428:132人目の素数さん
22/12/06 08:41:36.58 R+sEJurg.net
>>381
概ね合ってますよ。必死に調べましたねw
でも、自分の頭で理解してない悲しさで
ちょこちょこおかしな点もあります。
一番おかしいのは
>7)上記の「必ず5乗根が必要」については、これで分かる
は6)の帰結ではなく、3)の帰結ですよ。
不還元の話は特に必要ないです。
>質問があれば、してくれ。答えられる範囲で回答する
では、>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?
一般的な話として、可解な5次方程式でもいいですが。
つまり、5乗根を取る操作をガロア拡大(クンマー拡大)
にするなら、ζ_5は必然的に含まれますが
最小分解体(方程式が一次式の積に分解する最小の体)
には含まれるか否か?って質問です。
429:132人目の素数さん
22/12/06 08:55:13.14 R+sEJurg.net
「概ね合ってる」というのは甘く見ればってことですが、墓穴を掘ってますね。
>既約5次方程式で可解な場合には、方程式の群は位数20の線形群になる
「一番大きい群で」ってことですね。その部分群でもありえますから。
たとえば、ガロア論文に出て来る素数次の既約方程式が解ける
寸前の状態、(あとはp乗根を添加すれば解けるという状態)
方程式はまだ既約のままですが、ガロア群はp次の巡回群ですよ。
(実はガロア分解方程式の方はどんどん縮小していてp次に達しているが
元の方程式はずっと既約p次のまま。)
430:132人目の素数さん
22/12/06 09:04:34.78 Hz3iFZbq.net
>>391-392
甘やかしちゃだめだよ
検索して見つけた定理を
理解もせずにコピペしてるだけだから
いわば図書館司書www
431:132人目の素数さん
22/12/06 09:11:00.82 Hz3iFZbq.net
>>390
>「ガロア第一論文の最後にあるように、
> 既約5次方程式で可解な場合には、
> 方程式の群は位数20の線形群になる
> (アルティン第3章3節、Coxガロア理論下、彌永 ガロア本 第二部などご参照)」
> と書いた。これが、大前提だよ
聞かれてるのはその定理の証明だが
アホ1は、大学院の入試で
「アルティンに書いてある
Coxに書いてある
彌永に書いてある」
でドヤるのか?
それじゃ落ちるわw
432:132人目の素数さん
22/12/06 09:19:19.70 Hz3iFZbq.net
>>390
>お主、還元不能問題を考えてなかったろ?
>>391
>不還元の話は特に必要ないです。
複素数が判らんアホ1にとって還元は必要らしいが
複素数が分かってるならそんなん大した問題ではない
そもそも解がべき根で表せる必要がないw
工学屋失格だなwww
433:132人目の素数さん
22/12/06 10:24:20.12 6h7x3Xny.net
工学的にも重要なのは
ガロア理論よりも代数学の基本定理
434:132人目の素数さん
22/12/06 11:19:42.07 YTApalt/.net
>>389 訂正
(引用開始)
2)既約5次多項式でも同様と思うが
3次多項式よりも、多少複雑だと思う
(P308 例8.6.7 で、4次多項式の場合を取り上げている。
この書きぶりから見ると、4次多項式では還元できる場合がありそう
既約5次多項式がどうなるかは不知。但し、ちょっと考えると無理っぽいかなw)
(引用終り)
訂正します
1)ちょっと考えると、既約5次多項式でも同じだね(ガロア第一論文の最後の定理より>>381)
2)自分で、>>381 「 既約5次方程式で可解な場合には、方程式の群は位数20の線形群になる」
と書いた通りです
3)つまり、位数20なので、拡大次数が2べき>>389にはできない
4)既約な奇素数次の方程式の場合も、同じ
435:132人目の素数さん
22/12/06 11:45:50.50 Uu2bJkT3.net
>>397 トンチンカン馬鹿w
436:132人目の素数さん
22/12/06 12:00:49.92 YTApalt/.net
>>381にあるように Coxガロア理論下 第III部 第8章 8.6節
は、3次式に限定されない一般の場合だよ
それで終わっているだろ?
つづく
437:132人目の素数さん
22/12/06 12:01:48.12 YTApalt/.net
>>399
つづき
>「一番大きい群で」ってことですね。その部分群でもありえますから。
>たとえば、ガロア論文に出て来る素数次の既約方程式が解ける
>寸前の状態、(あとはp乗根を添加すれば解けるという状態)
>方程式はまだ既約のままですが、ガロア群はp次の巡回群ですよ。
>(実はガロア分解方程式の方はどんどん縮小していてp次に達しているが
>元の方程式はずっと既約p次のまま。)
常識だろ
というか、あんたガロアの第一論文読んでないね
ガロアの時代には、体の概念が無かった
ガロアは、その代用にガロアの分解方程式を作った
これの次数は120次で、5次対象群S5の位数と同じだ
あと、奇素数p次の既約方程式の場合でも、
ガロアの分解方程式が使えて
ガロアの議論は、ガロアの分解方程式の上での話、つまり現代の体論と同等の議論になっているんだよ
ガロアの分解方程式では、ずっと既約 ではないのです
以上
438:132人目の素数さん
22/12/06 12:08:50.64 Uu2bJkT3.net
>>399
>>不還元の話は特に必要ないです。
>必要だよ
必要ないよ 虚数否定論者のアホ1以外は
439:132人目の素数さん
22/12/06 12:33:13.80 R+sEJurg.net
>>399-400
いろいろトンチンカンですが、肝心な質問に答えてませんね。
「可解な既約5次方程式の最小分解体にζ_5は含まれると言えるか否か?」
440:132人目の素数さん
22/12/06 12:35:01.83 R+sEJurg.net
>ガロアの時代には、体の概念が無かった
「体」という言葉は無かったが、アーベルもガロアも今日言う「体」のようなことは考えている。
「加減乗除で閉じている数の全体」(これは体そのもの)「それ以外の数の添加(体の拡大)」
を考えているから。
>ガロアは、その代用にガロアの分解方程式を作った
頓珍
441:漢ですね。ガロア分解方程式からガロア群を定義するのがガロア流 ガロア拡大体のk自己同型群として定義するのがデデキント(及び現代)流 今日でも、ガロア群の計算をアルゴリズムとして行うなら 結局ガロア分解方程式を計算することになるはず。
442:132人目の素数さん
22/12/06 12:53:05.70 R+sEJurg.net
そう言えば、>>1さんは、「方程式のガロア群」が基礎体によって変化しうる
という、当然すぎる事実さえ分かってませんでしたね。
Q上で x^5-a=0 という既約方程式を考える。
方程式のガロア群の位数は20だろう。
ζ_5を添加する。
Q(ζ_5)/Qは4次のガロア拡大で
Q(ζ_5)上、x^5-aは依然として既約なままだが
方程式のガロア群は位数5の巡回群になる。
なおこのケースでは明らかに、最小分解体にζ_5は含まれる。
443:132人目の素数さん
22/12/06 13:08:56.62 YTApalt/.net
>>403
(引用開始)
>ガロアの時代には、体の概念が無かった
「体」という言葉は無かったが、アーベルもガロアも今日言う「体」のようなことは考えている。
「加減乗除で閉じている数の全体」(これは体そのもの)「それ以外の数の添加(体の拡大)」
を考えているから。
>ガロアは、その代用にガロアの分解方程式を作った
頓珍漢ですね。ガロア分解方程式からガロア群を定義するのがガロア流
ガロア拡大体のk自己同型群として定義するのがデデキント(及び現代)流
今日でも、ガロア群の計算をアルゴリズムとして行うなら
結局ガロア分解方程式を計算することになるはず。
(引用終り)
1)頓珍漢は、あなたw
2)ガロア以前にも「加減乗除で閉じている数の全体」を漠然と考えていただろうが、それだけではガロア理論はできない!
基礎体Qに、補助方程式の根を添加した 拡大された体を考察する必要があるのです。”漠然”のままでは無理w
3)つまり、多項式による方程式の代数的解法を考えて、根の置換群を考えたのだが
(ここまでは、ルフィニ、ガウス、コーシーらが根の置換の重要性に気づいていたが)
4)ガロアは、これを進めて正規部分群と、かれのガロア分解方程式が因数分解される様子(つまり、体の拡大縮小)との対応に気付いたわけです
5)そして、かれのガロア理論を第一論文として残したのですよ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
代数方程式
444:132人目の素数さん
22/12/06 13:13:21.34 YTApalt/.net
>>404
>そう言えば、>>1さんは、「方程式のガロア群」が基礎体によって変化しうる
>という、当然すぎる事実さえ分かってませんでしたね。
人違いですよ
というか
自分の過去の体験をもとに
それを他人を当てはめようとしてもねw
アホか! ですよw
445:132人目の素数さん
22/12/06 13:26:53.46 YTApalt/.net
>>404
>という、当然すぎる事実さえ分かってませんでしたね。
ID:R+sEJurgさん
あなたも、数学科に行って
落ちこぼれて、不遇になったの?w
(おサル>>5 >>373 と同じだね)
ひねくれ根性丸わかりだねw
それを気にする人は、劣等感をもっていて
他人にマウントしたいんだねw
きっとね
人(私)が、何をどれだけ、分かって理解しているかは
本質的に、他人は無関係
説明する気もないし、説明は時間の無駄だw
で、それって数学科に行って
落ちこぼれて、不遇になった人に多い気がする
(おサル>>5 >>373 と同じだね)
ひねくれ根性丸わかりだよねw
446:132人目の素数さん
22/12/06 13:40:40.20 LTGmHs10.net
>>404
>1さんは、
>「方程式のガロア群」が基礎体によって変化しうる
>という、当然すぎる事実さえ分かってませんでしたね。
ま、
·逆行列が存在しない正方行列(行列式0の行列)がある
·全ての数の絶対値が1未満なのに無限乗積が0にならないものがある
(対数の無限和が有限値に収束する場合)
という
「駅弁大学の学生ですら知ってる常識」
も知らんのだから当然といえば当然
447:132人目の素数さん
22/12/06 13:46:36.52 LTGmHs10.net
>>407
図書館司書が数学のスの字も知らんことは明らか
説明?出来るわけないだろ
任意の正方行列に逆行列があるとか
何も考えずに脊髄反射で答えるエテ公にw
中卒に現代数学なんかムリ
とっとと失せな!
448:132人目の素数さん
22/12/06 16:25:28.98 YTApalt/.net
>>405 補足
> 3)つまり、多項式による方程式の代数的解法を考えて、根の置換群を考えたのだが
> (ここまでは、ルフィニ、ガウス、コーシーらが根の置換の重要性に気づいていたが)
ラグランジュ先生を落としていたな
下記を貼る
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS Kokyuroku Bessatsu B50:
Study of the History of Mathematics
ed. T. Ogawa June, 2014
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS Kokyuroku Bessatsu , Vol. B50
15. ラグランジュとガウスの代数方程式論の比較的考察 (数学史の研)-219
九州大学MI研究所・日本オイラー研究所 高瀬 正仁 (Takase,Masahito)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
ラグランジュとガウスの代数方程式論の比較的考察
高瀬正仁
九州大学 MI 研究所/日本オイラー研究所
3 『アリトメチカ研究』より
次に引くのは 「不可能であること」に寄せる確信を表明するガウスの言葉である.
よく知られているように,4次を越える方程式の一般的解法,言い換えると,混合方程式の
純粋方程式への還元を見い出そうとする卓越した幾何学者たちのあらゆる努力は,これまで
のところつねに不首尾に終わっていた.そうしてこの問題は,今日の解析学の力を越えてい
るというよりは,むしろある不可能な事柄を提示しているのである.これはほとんど疑い
をさしはさむ余地のない事態である
つづく
449:132人目の素数さん
22/12/06 16:25:54.12 YTApalt/.net
>>410
つづき
ガウスの遺稿に「剰余の解析」というのがあり,そこに書き留められたガウスのメモも同主旨で
ある.
幾人ものすぐれた幾何学者の努力が繰り返されたにもかかわらず,方程式の一般的解法 (言
い換えると,純粋方程式への還元) が可能であるという希望はまったく残されていないよう
に思われる.だが,方程式 x^{n} ー
1=0 の解法により導かれていくあらゆる方程式は,解く
ことができるか,あるいは同次数の純粋方程式に還元することができることはきわめて注目
に値する . . .
後にアーベルが確立した 「不可能の証明」 が当然のことのように語られているが,高次方程式の
解法を探求するのはごく常識的な試みであり,ガウスもまた 「代数的に解けること」を確信した一
時期があった模様である.ガウスの「数学日記」 から,関連するいくつかの項目を拾いたいと思う.
4 ガウスの数学日記より
数学日記の第34項目に付された日付は1796年9月16日,第37項目の日付はその翌日である.
これらの日記には代数方程式論に寄せるガウスの関心の姿が示されている.ガウスははじめから
「不可能であること」を当然視していたのではなく,解けることを確信した一時期もあったのであ
り,しかもその確信はラグランジュが開いた 「省察」 の場において現れたのである.
つづく
450:132人目の素数さん
22/12/06 16:26:17.43 YTApalt/.net
>>411
つづき
5 ラグランジュとガウス 二通の手紙
6 代数的可解性の基本原理をめぐって
方程式の代数的可解性を左右するのは根の相互関係である.これがラグランジュの省察のひとつ
の姿である.
代数的可解性の源泉を根の相互関係に見たところはラグランジュの卓見だが,上記のような相互
関係だけではまだ不十分で,適用可能な範囲はいくつかの低次数の円周等分方程式に限定されてい
た.円周等分方程式の代数的可解性を全面的に保証するにはこれでは不十分であり,もっと精密な
相互関係を明らかにしなければならないが,ガウスはこれに成功し,『アリトメチカ研究』の第7
章において円周等分方程式の根は巡回的であることを明らかにした.代数的可解性は根の巡回性に
支えられているのである.
円周等分方程式の領域ではラグランジュの省察は正鵠を射ていたが,具体的に表れたものはなお
雛形に留まっていた.根の相互関係への着目という一点においてガウスに影響を及ぼしたのは間違
いないが,ガウスが発見した根の巡回性はラグランジュの到達した地点からあまりにも遠いところ
にあった.それでもラグランジュはガウスが遂行したことの意味合
451:いを理解して,書簡を送ってガ ウスを称讃した.ラグランジュの書簡を得てガウスがどのように思ったか,その消息を伝える資料 は見あたらない. (引用終り) 以上
452:132人目の素数さん
22/12/06 16:27:52.69 YTApalt/.net
>>408-409
w
なんだ?ww
サルの負け惜しみか www
453:132人目の素数さん
22/12/06 16:39:17.30 LFq93+UK.net
>>410-412 おサルの1、必死のコピペ
>>413 おサルの1、必死の虚勢
虚数が判らん中卒って哀れだね
454:132人目の素数さん
22/12/06 16:54:51.34 LFq93+UK.net
>>402
>「可解な既約5次方程式の最小分解体にζ_5は含まれると言えるか否か?」
ガロア群が位数5の巡回群となるものがあるから、
答は「いえない」じゃね?
455:132人目の素数さん
22/12/06 17:10:04.19 LFq93+UK.net
>>415
もしかして3次方程式でも、
ガロア群が位数3の巡回群なら
最小分解体はζ_3を含まない?
456:132人目の素数さん
22/12/06 17:15:37.94 RMib9MZs.net
>>415
>ガロア群が位数5の巡回群となるものがあるから、
>答は「いえない」じゃね?
正解。おっしゃる通り。
ま、論理的に考えれば分かる話ですね。
必死に文献を探しまくらなくても。
種を明かすと>>372の方程式
x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
の左辺は
Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)).
方程式のガロア群は5次の巡回群であり、代数解法が可能。
その解法にはζ_5が必要だが
最小分解体にはζ_5は「含まれない」が正解。
457:132人目の素数さん
22/12/06 17:19:38.76 RMib9MZs.net
>>416
位数3なら含まれないし、一般的にも含まれません。
だって、解の公式からζ_3(多くの文献ではしばしばωと書かれる)
をくくり出すことなんて出来ないでしょう?
>>1さんは脳みそないんじゃないですかね。
458:132人目の素数さん
22/12/06 17:23:57.43 LFq93+UK.net
>>417
あざーす
>>370-371の問は、
素数p次の既約な代数方程式のガロア群は
必ずp次の巡回群を部分群とすることを示せ
と同じかと思いますが如何?
459:132人目の素数さん
22/12/06 17:28:38.01 RMib9MZs.net
ちなみに>>1さんが「還元不能が~」と言ってたのは
どちらかというと、べき根の中身の話。
べき根自体も一般的には最小分解体には含まれない。
根のべき根表示には必要なのに、ちょっと不思議でしょ?
というのが趣旨。ガロア理論の応用はほぼ数論なので
細かいようでもこういう繊細な話は結構大事。
460:132人目の素数さん
22/12/06 17:29:36.26 RMib9MZs.net
>>419
ま、そういうことになりますね。
461:132人目の素数さん
22/12/06 17:29:45.98 LFq93+UK.net
>>418
なるほど、解の公式にωが表れるからといって
ωが分解体に含まれると言えるわけじゃないですからね
462:132人目の素数さん
22/12/06 17:34:07.87 RMib9MZs.net
>位数3なら含まれないし
これは基礎体がQの場合ってことね。
463:132人目の素数さん
22/12/06 17:34:24.56 LFq93+UK.net
>>420
>>420 了解
>ガロア理論の応用はほぼ数論なので
そうですね だから数論に全く興味ない1が
ガロア理論が~、というのは滑稽
464:132人目の素数さん
22/12/06 17:46:49.76 iE3s/xAS.net
数論に興味がなくても群論には興味がある
というのはありではないか?
465:132人目の素数さん
22/12/06 18:04:04.04 LFq93+UK.net
>>425
1は群論にも興味なさそう
興味あるのはマウントだけかと
466:132人目の素数さん
22/12/06 19:40:22.67 AnHXeMeo.net
何で>>1投稿者の集合Aは累乗根と言われた時に複素根を忘れて同相累乗根だけで講じて居たの?有り得なくない?
467:132人目の素数さん
22/12/06 23:37:33.20 dR7B8e6q.net
円周等分方程式 (x^n-1)/(x-1)=0 は n がいくつであっても冪根を
用いて解を表せる(ガウス)。
たとえば、nが7でも9でも11でも13でも17でも19でも23でも
25でも29でも999999でも。
468:132人目の素数さん
22/12/06 23:56:46.87 HiAo2sCG.net
>>404
自分の体験談を、人に投影して、ぐだぐだ言われてもねw
下記の大阿久先生は、過去ガロアスレで取り上げた記憶があるけど
再度貼っておくよ
URLリンク(www.lab.twcu.ac.jp)
Toshinori Oaku (大阿久 俊則)
大阿久 俊則 (おおあく としのり)
東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 数学専攻
講義録(学部)
11.ガロア理論入門, 「ガロア理論入門」演習問題解答,
URLリンク(www.lab.twcu.ac.jp)
ガロア理論入門(体と群と方程式)
大阿久 俊則
9 2 項方程式と巡回拡大 34
ここでは,2 項方程式 x^n - a = 0 について考察する.この根は a の n 乗根である.
定理 9.1 K は C の部分体であり,1 の原始 n 乗根を含む,すなわち Q 上の x^n - 1 の分
解体を含むと仮定する.a を 0 でない K の元として,x^n - a の K 上の分解体を L とす
る.このとき,L ⊃ K のガロア群 G = Gal(L/K) は巡回群であり,その位数は n の約数
である.特に x^n - a が K 上既約であれば,G は n 次巡回群である.
証明: α^n = a を満たす複素数 α を1つとり固定する.ζ を 1 の原始 n 乗根の1つとす
ると,略
469:132人目の素数さん
22/12/07 00:02:31.88 hKlDg6++.net
>>428
ありがとう
スレ主です
下記だね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1の冪根
上記のように根を三角関数で表すことは容易であるが、それが根号を用いて表示できること、つまり方程式が代数的にも可解であることはガウスにより証明された。
470:132人目の素数さん
22/12/07 00:04:19.79 hKlDg6++.net
>>417
(引用開始)
>>415
>ガロア群が位数5の巡回群となるものがあるから、
>答は「いえない」じゃね?
正解。おっしゃる通り。
ま、論理的に考えれば分かる話ですね。
必死に文献を探しまくらなくても。
種を明かすと>>372の方程式
x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
の左辺は
Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)).
方程式のガロア群は5次の巡回群であり、代数解法が可能。
その解法にはζ_5が必要だが
最小分解体にはζ_5は「含まれない」が正解。
(引用終り)
スレ主です
ハナタカ自慢してくれるのは、結構だ
どんどんやってくれ
但し、アホは書くなよ
さて
1)>>391
「では、>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?
一般的な話として、可解な5次方程式でもいいですが。
つまり、5乗根を取る操作をガロア拡大(クンマー拡大)
にするなら、ζ_5は必然的に含まれますが
最小分解体(方程式が一次式の積に分解する最小の体)
には含まれるか否か?って質問です。」
だったよね?
2)それって、最小分解体の定義は下記だから
定義より、5実根の方程式を考えれば、最小分解体⊂R だから、ゆえに複素数のζ_5は「含まれない」が正解って話かな?
3)例示の”x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0”は、無意味じゃね? 5実根の一言で終わる話じゃね
4)さらに言えば、虚数根を持つ場合でも、ζ_5を含まない最小分解体の例は作れるんじゃないかな?
5)上記の多項式の具体例のハナタカは、あんまり賢くない気がするのはおれだけかな?w
つづく
471:132人目の素数さん
22/12/07 00:04:53.12 hKlDg6++.net
>>431
つづき
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
分解体
与えられた多項式の分解体(ぶんかいたい、英: splitting field)とは、その多項式を一次式の積に因数分解 (splitting) できるような係数体の拡大体を言う。特にそのような拡大体のうち拡大次数(英語版)が最小となる最小分解体 (smallest splitting field) は多項式に対して同型を除いて一意に定まるため、最小分解体のことを指して単に分解体と呼ぶことも多い。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ガロア拡大
ガロア拡大(ガロアかくだい、英: Galois extension)は、体の代数拡大 E/F であって、正規拡大かつ分離拡大であるもののことである。
例
有理数体に、2の平方根を添加する(英語版)とガロア拡大を与えるが、2の立方根を添加すると非ガロア拡大を与える。標数 0 だからこれらの拡大はいずれも分離的である。前者は x2 - 2 の分解体である。後者は1の虚立方根を含む正規閉包を持ち、したがって分解体ではない。
(引用終り)
以上
472:132人目の素数さん
22/12/07 00:08:09.22 mWhsx1G4.net
1のn乗根を冪根を用いて表す場合に、
現れる冪根の中の値がすべて虚数にならない
ような表示は常に可能であるか?
473:132人目の素数さん
22/12/07 05:25:18.69 knqwHi9/.net
電気工学科じゃそこまで分類を細かくハッキリ学ぶ機会も例題も暗示すらして貰う機会も無かったんで聞くが
その虚数って数学の慣習的に『複素数の集合から実数の集合を除いた集合に属する任意の元』の事を指して言ってるのか?それとも純虚数の事か?
474:132人目の素数さん
22/12/07 06:14:37.58 ZqgGoXpV.net
>>429
1は自分の誤りをすぐ忘れる
だから同じ誤りを性懲りもなく何度も繰り返すw
>>430
>アホは書くなよ
じゃ、お前が書くなw
分かりもせずに分かったようなホラでハナタカする人格障害者の中卒1はダマレw
475:132人目の素数さん
22/12/07 06:19:39.64 ZqgGoXpV.net
正直にいえば
数学的に正しくかつ教育的な書き込みであれば
いかほどドヤ顔で自慢気に書こうが
有難く読ませていただく
しかし数学的に誤っていて
しかもなぜそう考えたのか全く根拠も示されない
まったく教育的でないものをドヤ顔で自慢気に
書き込んだものなど拒否されて当然
1は自己愛性人格障害
476:132人目の素数さん
22/12/07 06:22:28.31 ZqgGoXpV.net
1は大学数学が理解できず大学数学に恨みを持っている
ε-δを否定したがるのはその一端
なにかとコピペしてドヤるのは
大学数学に対する劣等感の裏返しか
とにかくいちいちやることが●違ってて実に不快
477:132人目の素数さん
22/12/07 06:29:38.65 ZqgGoXpV.net
1が大学数学を理解できないのは
そもそも大学数学に対する認識が間違ってるから
1は数学を「アルゴリズム」としか認識していない
しかし大学数学とはそういうものではない
公理から定理を導く論理的推論の系列である証明
これが大学数学の内容
だから文章を論理的に読解する必要があるし
そういう読解力が鍛えられていないヤツには無理
工学部向けの数学は大学数学の教育を諦めて
はじめからアルゴリズムしか教えないそうだ
ま、教えても理解できないんじゃ仕方ないw
478:132人目の素数さん
22/12/07 06:55:33.84 ZqgGoXpV.net
大学でなぜ行列と行列式を教えるか? それは
・多変数写像の微分によるヤコビ行列はもとの写像を線型写像で近似したものだから
(そもそも微分とは線型近似である!)
・逆関数定理・陰関数定理の条件として出てくる
「ヤコビ行列の行列式(ヤコビアン)が0でない」は、
「近似した線型写像(ヤコビ行列)が逆写像(逆行列)を持つ」
という意味だから
(つまり、逆行列の存在条件である「行列式が0でない」を抜かすということは
逆関数定理の条件である「ヤコビアンが0でない」を理解してないってこと)
上記のような「基本的」なことすら分かってないヤツは
工学屋としても失格だろう
479:132人目の素数さん
22/12/07 07:04:41.95 ZqgGoXpV.net
1は、大学数学のような「自分には無関係のもの」に手を出すのはやめて
高校数学だけで円周率を計算する方法とか考えてろw
ちなみに平方根を使わなくてもできるぞ
どうやればいいか?考えてみwww
480:132人目の素数さん
22/12/07 07:44:18.20 hKlDg6++.net
>>431 補足
> つまり、5乗根を取る操作をガロア拡大(クンマー拡大)
> にするなら、ζ_5は必然的に含まれますが
ガロア拡大=クンマー拡大ではないので
読者の誤解なきよう、下記を貼っておきます。
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
クンマー理論
クンマー拡大
クンマー拡大(Kummer extension)とは、ある与えられた整数 n > 1 に対し次の条件を満たすような体の拡大 L/K のことを言う。
・K は、n 個の異なる1のn乗根(つまり、Xn?1 の根)を含む。
・L/K はexponent n の可換ガロア群を持つ。
例えば、n = 2 のとき、第一の条件は、K の標数が 2 でないときはいつも満たされる。この場合のクンマー拡大の例は、a ∈ K が平方数でないときの二次拡大(quadratic extensions) {\displaystyle L=K({\sqrt {a}})}{\displaystyle L=K({\sqrt {a}})} である。二次方程式の通常の解法により、K の任意の 2 次拡大はこの形を持つ。この場合のクンマー拡大は、双二次拡大(biquadratic extensions)や、さらに一般的な多二次拡大(multiquadratic extensions)を含む。K が標数 2 の場合は、そのようなクンマー拡大は存在しない。
n = 3 とすると、3つの 1 の立方根に対して複素数が必要となるので、有理数体 Q の次数 3のクンマー拡大は存在しない。a を有理数体において立方数でない数とし、L を Q 上の X3 ? a の分解体とすると、L は 1 の 3つの立方根をもつ部分体 K を含んでいる。なぜなら α と β をその3次多項式の根としたとき、(α/β)3 =1 であり、この3次多項式は分離多項式であるためである。従って、L/K はクンマー拡大である。
より一般的に、K が n 個の異なる 1 の n 乗根を含む(このことは K の標数が n を割らないことを意味する)とき、K に添加すると、K の任意の元 a の n 乗根は(n を割るようなある m が存在し、次数 m の)クンマー拡大をなす。ここでできる体は多項式 Xn ? a の分解体であるため、クンマー拡大は必然的にガロア拡大となり、ガロア群は位数 m の巡回群となる。{\displaystyle {\sqrt[{n}]{a}}}{\displaystyle {\sqrt[{n}]{a}}} の係数となる 1 の冪根を通してガロア作用を追いかけることは容易である。
URLリンク(en.wikipedia.org)
481:132人目の素数さん
22/12/07 07:49:41.39 hKlDg6++.net
>>433-434
>その虚数って数学の慣習的に『複素数の集合から実数の集合を除いた集合に属する任意の元』の事を指して言ってるのか?それとも純虚数の事か?
なるほどね
が、ともかくも下記ね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1の冪根
482:132人目の素数さん
22/12/07 07:51:36.46 hKlDg6++.net
>>434
>電気工学科じゃそこまで分類を細かくハッキリ学ぶ機会も例題も暗示すらして貰う機会も無かったんで聞くが
電気工学科か
スレ主です
レスありがとう
よろしくね
483:132人目の素数さん
22/12/07 07:57:18.74 hKlDg6++.net
>>440
>高校数学だけで円周率を計算する方法とか考えてろw
ホイよw
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
円周率が3.05より大きいことのいろいろな証明 2021/03/07
2003年の東大の入試問題
円周率が 3.053.05 より大きいことを証明せよ。
非常に有名な東大の入試問題です。円周率が 3.053.05 より大きいことを5通りの方法で証明します。
目次
1.正八角形を用いた円周率の評価
2.周の長さを用いた円周率の評価
3.面積による円周率の評価
4.積分を用いた円周率の評価
5.マクローリン型不等式を用いた証明
484:132人目の素数さん
22/12/07 08:09:07.20 hKlDg6++.net
>>441 補足
Cox ガロワ理論下の第9章が
円分拡大で、結構詳しい
その後の第10章が
作図で、直定規とコンパスを使った作図問題
を扱っている
485:132人目の素数さん
22/12/07 08:11:17.56 hKlDg6++.net
>>444 文字化け訂正
円周率が 3.053.05 より大きいことを証明せよ。
↓
円周率が 3.05 より大きいことを証明せよ。
486:132人目の素数さん
22/12/07 09:20:28.78 YhUL2ZKn.net
>>444
>ホイよw
1、恒例のカンニングw
ルート一切使わずにやってみ
カンニングは無駄だから自分で考えなwww
487:132人目の素数さん
22/12/07 11:55:54.58 Y16SQtqq.net
>>447
> ルート一切使わずにやってみ
ホイよ
お好きなのをドゾwww
(>>444より)
1.正八角形を用いた円周率の評価
2.周の長さを用いた円周率の評価
3.面積による円周率の評価
4.積分を用いた円周率の評価
5.マクローリン型不等式を用いた証明
488:132人目の素数さん
22/12/07 12:57:09.01 mTtmZF7D.net
>>448
>>ルート一切使わずにやってみ
>ホイよ
だから、444はルート使ってるから
使わずやってみなっつーのw
方向は
>周の長さを用いた円周率の評価
>面積による円周率の評価
だな
どっちでもいけるよ
ちなみに駅弁大学程度でも分かる
思い付かない?そらFランだなw
489:132人目の素数さん
22/12/07 14:57:31.11 Y16SQtqq.net
>>431 戻る
(引用開始)
1)>>391
「では、>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?
一般的な話として、可解な5次方程式でもいいですが。
つまり、5乗根を取る操作をガロア拡大(クンマー拡大)
にするなら、ζ_5は必然的に含まれますが
最小分解体(方程式が一次式の積に分解する最小の体)
には含まれるか否か?って質問です。」
(引用終り)
1)いま、簡単にQ係数の既約5次方程式で重根を持たず、べき根で解けるものを取ったとする
根α1,α2,α3,α4,α5 が、代数的に独立とする
2)下記 最小分解体の定義より、最小分解体は�
490:AQに根α1,α2,α3,α4,α5を添加して Q(α1,α2,α3,α4,α5)と書ける 3)もし、ζ_5が、{α1,α2,α3,α4,α5}たちと代数的に独立(下記)ならば(そしてそれが普通だが) ζ_5 not∈Q(α1,α2,α3,α4,α5) だよね 4)特に、{α1,α2,α3,α4,α5}たちが全て実根ならば、ζ_5 not∈Q(α1,α2,α3,α4,α5) だし 仮に、{α1,α2,α3,α4,α5}に虚数根が含まれても、それら虚数根がζ_5と代数的に独立ならば ζ_5 not∈Q(α1,α2,α3,α4,α5) であり、そのような場合こそ普通だろ 5)なので、果たして彼は、 この問い「>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?」 で何を問いたかったのか? 意味が分からないww (参考)>>432より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A7%A3%E4%BD%93 分解体 与えられた多項式の分解体(英: splitting field)とは、その多項式を一次式の積に因数分解 (splitting) できるような係数体の拡大体を言う。特にそのような拡大体のうち拡大次数(英語版)が最小となる最小分解体 (smallest splitting field) は多項式に対して同型を除いて一意に定まるため、最小分解体のことを指して単に分解体と呼ぶことも多い。 つづく
491:132人目の素数さん
22/12/07 14:57:57.32 Y16SQtqq.net
>>450
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
体の拡大
代数性・超越性
拡大 K/k が与えられたとき、K の元 α1, α2, ..., αn に対して、恒等的に 0 でない n 変数の多項式 F(X1, X2, ..., Xn) で F(α1, α2, ..., αn) = 0 を満たすものが存在するとき、α1, α2, ..., αn は代数的従属 (algebraically dependent) であるといい、そうでないとき代数的独立 (algebraically independent) であるという。
(引用終り)
以上
492:132人目の素数さん
22/12/07 15:05:03.07 pQIFPRoX.net
ζ(2)=π^2/6
6ζ(2)=π^2
1×2×3ζ(2)=π^2
ζ(1×2↑3↑2≒12)=π^2
ζ(12)=π^2
ζ(6)=π
ζ(0↑1↑2×3↑2)≒π
ζ(6)=ζ(1±5)=
ζ(ζ(1)±ζ(5))=
ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±ζ(4))=
ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±π^4/90))=
ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±ζ(3)))=
ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±ζ(3)≒42/3))=
ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±3ζ(3/42))=
ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±3↑14ζ(1))=
ζ(ζ(1)±ζ(ζ(1)±ζ(1)ζ(1±3↑14)=
ζ(ζ(1))±ζ(1±ζ(1±3↑14)=
ζ(ζ(1)±ζ(5↑14)=
ζ(6↑14)=
14ζ(6)=6ζ(14)=
48ζ(2)=28ζ(3)=π^0≒96ζ(1)≒84ζ(1)=π^0≒144ζ(1)=
6ζ(2↑2±2↑3↑14→↑↓←7↑7)
π^0=1
493:132人目の素数さん
22/12/07 15:07:01.44 7Dy1IShG.net
言い訳しても無駄。
「すべて実根だ」というのは種を明かされて分かったわけでしょ。
問いは意味をなしているのだから、単に「含まれない」と答えればよかっただけ。
警戒して答えなかったのは「何かあるんじゃないか?」と
自信が持てなかったからでしょ?
自分の知性で数学が考えられないって哀れだねぇw
494:132人目の素数さん
22/12/07 15:19:38.33 7Dy1IShG.net
>>372-373には
もっと踏み込んだ内容が書いてありますよ。
>5乗根の中身は、Q(ζ_5)の数になる。
と。これは、「円分方程式はべき根で解ける」
という「知識を知ってるだけのバカ」には
「なぜそうなのか」分からない内容である。
だから
>注意:検索コピペバカには解けない。
>(仕組みが分かってないから。)
なのですw
495:132人目の素数さん
22/12/07 15:41:22.43 An9B7ZBd.net
>>373
>注意:検索コピペバカには解けない。
ま、キーワード●●が分かれば、もしかしたらw
●●多項式
●●関数
●●拡大
●●群
アアアアア
496:132人目の素数さん
22/12/07 15:56:01.52 l/1iTJpR.net
>>455
ところでW大学はこれに関した入試問題が
何度も出題されてるらしい
多分出題者はHさんじゃないかな
知らんけど
497:132人目の素数さん
22/12/07 19:37:41.15 knqwHi9/.net
>>434
既に宜しく遣っとるじゃろ此の超弩級阿呆
仮名遣いに漢字遣いにと凝りに凝って詰まりに詰まった間抜け本願の間抜き文体を見た上に電気工学科卒と聞いて
儂と気付かんとか電脳依存性痴呆を患っとるんと違うかオドレは?
498:132人目の素数さん
22/12/07 21:08:16.65 hKlDg6++.net
>>457
あら、これは蕎麦屋さんか?w(^^
これは、失礼した
たまには、まともなことを書くから、分からなかったなw
499:132人目の素数さん
22/12/07 21:16:25.43 hKlDg6++.net
>>453-454
これはこれは、落ちこぼれ2号さんか?w
自分を誤魔化そうとしてもダメだよ
数学は、他人との論争=ディベート ではない
あえて言えば
自分 vs 数学 だろうね
「顧みて他を言う」(下記)
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
顧みて他を言う(かえりみてたをいう) の意味 出典:デジタル大辞泉(小学館)
顧(かえり)みて他(た)を言(い)う の解説
《「孟子」梁恵王下から》答えに窮して、あたりを見回して本題とは別のことを言ってごまかす。
他人のことを言って
自分が至らなかったことを誤魔化そうとしている
落ちこぼれ2号さんは、落ちこぼれ1号さん>>5より、大分ましと思うが
他人のことを言って、自分を誤魔化す、それって最低だね
500:🍎
22/12/07 23:12:20.77 EfjcWpcv.net
Euler's formula.
e^i π+1=0
Extended Euler formula.
e^iπ
±→↑↓← 1 →↑↓←±
=π^0=1 ±→↑↓←1
= ±→↑↓← 0 ±→↑↓← ±
±→↑↓← > →↑↓←±
=±→↑↓← = ±→↑↓← ±=
>±→↑↓← > ±→↑↓←±>
501:132人目の素数さん
22/12/07 23:18:07.94 hKlDg6++.net
>>460
スレ主です
ありがとう
URLリンク(en.wikipedia.org)
Euler's formula
URLリンク(ja.wikipedia.org)
オイラーの公式
502:132人目の素数さん
22/12/07 23:28:48.68 hKlDg6++.net
>>459 補足
1)小話その1:
就活集団面接で、AさんとBさんの後のCさんの発言の番
面接官:では、Cさん、あなたの理解していることを説明してください
Cさん:Aさんは分かっていない。Bさんも分かっていない・・・
面接官:聞かれているのは、Cさん あなた自身の理解していることです。AさんやBさんが理解していないと言っても、あなた自身のポイントには成りません!!w
2)まあ、こういうことだわな
>>391より
「では、>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?
一般的な話として、可解な5次方程式でもいいですが。
つまり、5乗根を取る操作をガロア拡大(クンマー拡大)
にするなら、ζ_5は必然的に含まれますが
最小分解体(方程式が一次式の積に分解する最小の体)
には含まれるか否か?って質問です。」
(引用終り)
これにどういう数学的意図があったのか?
それを語ることが出来ず、
「他の人が分かっていない」と話をそらして、
誤魔化す姿勢
それが、数学落ちこぼれの遠因ではないだろうか?ww、
503:132人目の素数さん
22/12/08 00:10:31.61 Q7ZeUtjc.net
>>462 補足
・宮岡礼子語録:「本物の数学者は決して他者にマウンティングするようなことはしない」(下記)
・数学落ちこぼれのサルが、必死に他者にマウントしたがるのですwww
(参考)
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
数理科学 2022年10月号 No.712
目次
研究室の窓
原点は極小曲面
宮岡礼子
P76
11.むすび
数学には天才とよばれる人がいる。ランドセルに高木貞治の「解析概論」が入っていたとか、
16歳でプリンストン大学に入学したとか、
私の近辺にも、頭の中をのぞいてみたくなるようなすごい人がいる。
ただ、天才とよばれる人が実は大変な努力家であったり、人の数倍も仕事に打ち込んでいたり
するのはあとからわかること、またそうできること自体が天才たる所以かも」しれない。
大きな問題に取り組み苦しい思いも経験すると、偉大な業績を遂げた人の苦労が(僭越ながら)身に染みる。
そして、本物の数学者は決して他者にマウンティングするようなことはしない。
504:132人目の素数さん
22/12/08 00:14:48.56 Q7ZeUtjc.net
>>463 追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
505:%90 宮岡礼子 宮岡 礼子(みやおか れいこ)は日本の数学者。理学博士。東北大学教授。専門は曲面論、超曲面論、可積分系、特殊幾何学、G‐構造論。夫は数学者の宮岡洋一。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B2%A1%E6%B4%8B%E4%B8%80 宮岡洋一 宮岡 洋一(みやおか よういち、1949年 - )は、日本の数学者。中央大学理工学部教授、東京大学名誉教授。専門分野は代数幾何学。妻は数学者の宮岡礼子。 1977年に発表した論文でボゴモロフ・宮岡・ヤウの不等式を証明した(Miyaoka 1977)。 マックス・プランク研究所に在籍していた1988年、フェルマーの最終定理の証明にこぎ着けたと報じられたが、後に不備があることが判明し、完全な証明には至らなかった(Gleick 1988)。
506:🍎
22/12/08 00:41:40.79 lYmX3NFc.net
Zero-dimensional pi = 0
1/2 dimensional pi = 1/2
One-dimensional pi = 1
Two-dimensional pi = 2
3D Pi = 3
Four-dimensional pi = 4
Five-dimensional pi = 5
Six-dimensional pi = 6
Seven-dimensional pi=7
8 dimensional pi
π=8
9th pi = 9
10-dimensional pi=10
11-dimensional pi=11
12-dimensional pi = 12
±∞ infinity pi ≒
±3.141592653589793
Pi in one dimension 3 π=22/7≒
3.142857142857143
Infinite three-dimensional pi ≒
3.141592653589793
pi in 431×137 dimensions
π≒
3.145985401459854
infinity or one-dimensional pi≒
3.141592653589793
Infinite two-dimensional six-dimensional pi≒
Infinite two-dimensional six-dimensional pi≒6^0.5×ζ(2)^0.5=±
Pi
1/2 is 0 points!
The Riemann hypothesis is correct!
507:132人目の素数さん
22/12/08 04:31:15.40 faK6emHQ.net
>>459
>自分を誤魔化そうとしてもダメだよ
>数学は、他人との論争=ディベート ではない
>自分 vs 数学 だろうね
じゃ、中卒君は、まず、微積分と線型代数と対戦してねw
君にはまだガロア理論は無理www
>落ちこぼれ2号さんは、落ちこぼれ1号さんより、大分まし
中卒君は落ちこぼれ0号だなw
数学者(バラモン)
>2号(クシャトリア:ガウス分かってる人)
>1号(ヴァイシャ:ガウス分かってないけど、微積分と線型代数くらいは分かってる人)
>0号(シュードラ:微積分と線型代数も分かってない人)
508:132人目の素数さん
22/12/08 04:41:16.78 faK6emHQ.net
1=落ちこぼれ0号 の戦績
微分積分
無限乗積の収束=対数の和の収束 に気づかず
全部が1より大きいなら∞に発散
全部が1より小さいなら0に発散
と初歩的誤りをぶちかますw
(級数でいえば、各項が全部正なら+∞、各項が全部負ならー∞、というようなもんw)
線型代数
行列式を全く理解せず
全ての正方行列に逆行列がある
と初歩的誤りをぶちかますw
(行列式が0でない、という条件を忘れるくらいだから
多変数の微積分における逆写像の重要条件、
”ヤコビアンが0でない”も理解してない)
これじゃそもそもワールドカップに出られんわw
ワールドカップ予選敗退とか
ワールトカップ決勝トーナメント敗退を
笑えんレベルwww
509:132人目の素数さん
22/12/08 04:50:49.31 faK6emHQ.net
>>462
>どういう数学的意図があったのか?
「1こと落ちこぼれ0号が、ガロア理論を理解してるか?」
2号の実例は、ガウスの円分方程式に関するものと思われる
特殊ではあるが、それゆえに扱いやすい
しかし、0号はただ読み飛ばしてるから何が何やらわからないw
1号くらいになると、分かってなくても「あああれのことか」くらいは分かる
ワールドカップに出られるかどうかはその違いw
0号は、Jリーグからやり直せw
510:132人目の素数さん
22/12/08 08:03:56.84 Q7ZeUtjc.net
>>466
(引用開始)
数学者(バラモン)
>
511:2号(クシャトリア:ガウス分かってる人) > 1号(ヴァイシャ:ガウス分かってないけど、微積分と線型代数くらいは分かってる人) (引用終り) 1)それって、2号氏に失礼だよ!w 2)彼の数学の実力は、不明だ 3)だが、私は彼の人にマウントしたがる態度を指して 宮岡礼子語録>>463:「本物の数学者は決して他者にマウンティングするようなことはしない」 と対比して、”数学落ちこぼれ”と判断して、そう呼ぶだけのこと 4)”1号(ウス分かってないけど”って、それなに?? ほとんど意味不明だが、額面通り受け止めると、 お主は代数系や整数論が、全然ダメってことか??w
512:132人目の素数さん
22/12/08 08:06:16.41 Q7ZeUtjc.net
>>469 タイポ訂正
4)”1号(ウス分かってないけど”って、それなに??
↓
4)”1号(ガウス分かってないけど”って、それなに??
513:132人目の素数さん
22/12/08 09:03:01.61 JYwL5OA7.net
>5乗根の中身は、Q(ζ_5)の数になる。
実はこれはまったく難しくない。
しかも遥に一般的に成立する命題に拡張できる。
「クンマー理論」で調べてみれば分かると思うが。
1に分からないのは本がちゃんと読めてない証拠。
514:132人目の素数さん
22/12/08 09:21:53.29 JYwL5OA7.net
x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
の左辺は
Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)).
だったね。この方程式の分解体はQ(ζ_11)∩Rで
位数5の巡回群C_5に同型と分かる。
(p=5n+1型の素数のときQ(ζ_p)の部分体を分解体
とするような、C_5をガロア群として持つQ上の
既約5次方程式を無限に作れることも分かる。)
これらの方程式はQ(ζ_5)上でも既約なままで
ガロア群はそのまま変わらない。
そして、Q(ζ_5)上でクンマー理論が適用できる。
515:132人目の素数さん
22/12/08 09:24:18.37 JYwL5OA7.net
>位数5の巡回群C_5に同型と分かる。
ガロア群が
516:132人目の素数さん
22/12/08 10:30:28.17 DUZaG8T7.net
>>469
ま、実は2号氏がバラモン、つまり数学者の可能性はある
>お主は代数系や整数論が、全然ダメってことか??
ああ、0号同様になw
517:132人目の素数さん
22/12/08 10:36:14.86 DUZaG8T7.net
>>472
今、泥縄でやってみた
x^5+x^4-4x^3-3x^2+3x+1=0
検算した結果、合ってるっぽい
これでW大学には入れるなw
518:132人目の素数さん
22/12/08 11:03:47.54 JYwL5OA7.net
>>475
成程。Π_{k=1}^{5}(x-(ζ_11^k)+ζ_11^{-k})) ですね。
そっちの方が簡単ですね。
519:132人目の素数さん
22/12/08 11:12:27.34 DUZaG8T7.net
>>476
そうっす
ガウス和の意味が分かったっす…ちょっとだけw
520:132人目の素数さん
22/12/08 11:40:27.42 JYwL5OA7.net
ガウス和は、まず円周等分方程式の代数解法において
ラグランジュレゾルベントとして自然にあらわれた。
しかし、その絶対値は√p(ζ_pに対して)であるとか
ラグランジュレゾルベントの一般論を超えた性質を持つ。
ガウスはべき剰余相互法則の証明に利用したし
ディリクレのL函数の函数等式にあらわれたり
奥深く不思議な数。
521:132人目の素数さん
22/12/08 11:49:48.36 DUZaG8T7.net
>>478
アアアアア
ブラジルに翻弄される●国の気分(マジ)
522:132人目の素数さん
22/12/08 13:14:33.98 JYwL5OA7.net
>ま、実は2号氏がバラモン、つまり数学者の可能性はある
この程度の話に数学者もクソもないw
学生の頃、「一日中こんな話ばかりやってた一時期がある」程度の素人ですよw
ID:DUZaG8T7さんの専門は数理論理と見ている。
523:132人目の素数さん
22/12/08 13:33:04.55 DUZaG8T7.net
>>480
ゴメン ちょっと盛りましたw
同期でも整数論専攻の奴がいましたが
流石にそいつの前で
「ガロア理論、チンプンカンプンでしたわぁ」
とは言えんかッた
ボクの専攻は情報科学ですね
数理論理っぽいけどハッキリそうともいいづらい
よく考えると数学っぽいことは何もせんかったw
524:132人目の素数さん
22/12/08 14:41:07.09 AlFJCcQn.net
ま、数学科の落ちこぼれのボクからみても1は酷いね
大学数学の落ちこぼれ
525:132人目の素数さん
22/12/08 16:00:01.21 iidLJbcD.net
分解体がQ(ζ_31)の部分体である既約5次多項式
5 + x - 21 x^2 - 12 x^3 + x^4 + x^5
526:132人目の素数さん
22/12/08 16:01:05.49 iidLJbcD.net
数学に志があるひとは
527:1を基準にしていてはダメだろう。 自分のレベルまで下げてしまうw 脳みそ腐りそうなんでちゃんと読んでなかったが >>450の議論も相当酷い。 これはコピペじゃなくって、1さんオリジナルだろう。 これが1さんの裸の実力、したがって数学板に居座るためには 多くの参考文献やコピペに頼らざるを得ないのも分かる。 でも、何でそこまでして数学板に居るんだろう? ある意味可哀そうなひとである。
528:🍎
22/12/08 16:03:51.30 Q5T503Ua.net
e^-iπ/2=-1/2
e^πi /1= -1
e^πi /-2=0
e^iπ/0=+
e^i π/∞≒=π^0
e^iπ/1= -
e^iπ/2=-1/2
e^i π/∞≒=π^0
11・・・・・・・・・・・∞ 0 t e i π / 2 ± 1
ζ(11)=ζ(10+1)
ζ(s+1)Γ(s+1)η(s+1)Γ(s+1)≒0
(s+1)(s+1)(s-1)(s-1)≒0
529:132人目の素数さん
22/12/08 16:05:47.07 CUjo5lUL.net
>>293の話は、過去なんどか繰り返し見た記憶がある
(詳細は忘れたが、Mizarって三猿みたいでw、妙に記憶に残っている)
de Bruijn、Automathは、知らなかったが
多分、これ知っている人は、日本では少ないと思うぞ!www
530:132人目の素数さん
22/12/08 16:10:47.33 CUjo5lUL.net
>>483-484
笑える
ID:iidLJbcD氏ね
どう見ても
あんたのレベル高いと思えないけどねwww
531:132人目の素数さん
22/12/08 17:11:54.60 CUjo5lUL.net
>>471-478
スレ主です
ID:JYwL5OA氏か
はっきり言って
あんまり賢そうに見えないのは
おれだけかな?w
1)>>472より
x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
の左辺は
Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)).
だったね
2)これ、>>371-373より
可解な既約5次方程式の代数解法には
必ず5乗根が必要なことを示せ。
注意:5乗根の中身が基礎体に含まれるとは限らない。
例:
x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0
はQ上可解な既約5次方程式だが
5乗根の中身は、Q(ζ_5)の数になる。
(ζ_5は、1の原始5乗根。)
注意:検索コピペバカには解けない。
(仕組みが分かってないから。)
(引用終り)
だったろ?
3)で、私は回答>>381を書いた
そこに、還元不能問題(不還元)についても記した
4)>>391 ID:R+sEJurg氏が
「不還元の話は特に必要ないです」とか言い出した
5)で、私は >>399 で、「必要だよ」
「”1の原始5乗根”の必要性 =不還元の話 だ」と諭してやったw
つづく
532:132人目の素数さん
22/12/08 17:14:12.74 CUjo5lUL.net
>>488
つづき
6)そこから、ぐだぐだ論点ずらしが始まった
>>391「では、>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?
一般的な話として、可解な5次方程式でもいいですが。
つまり、5乗根を取る操作をガロア拡大(クンマー拡大)
にするなら、ζ_5は必然的に含まれますが
最小分解体(方程式が一次式の積に分解する最小の体)
には含まれるか否か?って質問です。」
ときたw
7)詭弁の常套手段で、難しそうな用語で、論点ずらしかよw
”最小分解体”ね、昔々聞いたことがある。反応に時間が掛かったが
>>431に書いたように、x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0が
Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11))に由来するならば
5つ全部実根で、最小分解体⊂R だから、ゆえに複素数のζ_5は「含まれない」
つまり、ζ_5は虚数(実数でなく)、5つの実根の最小分解体は実数R内って話だ
8)で、さらに >>450の5)で ”なので、果たして彼は、
この問い「>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?」
で何を問いたかったのか? 意味が分からないww”
と茶化してやったら、今度は”クンマー理論”
533:ときたもんだw 9)どんどん、論点ずらししてさw でもさ、数学って、それやっても何にもならんぜよ そもそもの上記8)「>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?」 で何を問いたかったのか? については、何も答えていないでしょww 数学大学4年のゼミなら、教授からどんどん突っ込まれて、轟沈でしょうねww (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 クンマー理論 クンマー理論は、例えば、類体論や一般のアーベル拡大を理解する上で、基本的である。クンマー理論は、充分に多くの1の根が存在するときは、巡回拡大は冪根をとるという操作によって理解できるという理論である。類体論における主要な難所は、1の余剰な根をなしで済ませる(つまり、より小さな体へと「降下」する)ことである。それはクンマー理論と比べて非常に難しい。 つづく
534:132人目の素数さん
22/12/08 17:14:41.98 CUjo5lUL.net
>>489
つづき
クンマー拡大
略
クンマー理論
クンマー理論(Kummer theory)は逆の命題をもたらす。K が n 個の異なる 1 の n 乗根を持っているとすると、exponent が n を割るような K の任意のアーベル拡大は、K の元の冪根をとることにより作られる。さらに、K× で K のゼロではない元全体のなす乗法群を表すとすると、exponent が n である K のアーベル拡大は、
K^x/(K^x)^n
の、つまり n 乗べきを法とした K^× の元全体のなす群の部分群に全単射で対応する。
(n√a:a∈K^X)
(引用終り)
以上
535:132人目の素数さん
22/12/08 17:42:24.05 CUjo5lUL.net
こんなのが
URLリンク(toyokeizai.net)
東洋経済
「数学嫌い」を放置する日本で人材が育たない事情
小・中学校で理解を無視した「暗記教育」が横行
芳沢 光雄 : 桜美林大学リベラルアーツ学群教授
2022/12/07
536:132人目の素数さん
22/12/08 17:45:18.09 CUjo5lUL.net
こんなのも
URLリンク(toyokeizai.net)
東洋経済
「数学って役立ちます?」東大生がMBA教授に質問
「仕事ですごく使います、安心してください」
嶋田 毅 : グロービス経営大学院教授、グロービス出版局長 / 西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当 2022/12/07
ビジネスパーソン向けに数学を解説した『ビジネスで使える数学の基本が1冊でざっくりわかる本』を上梓したグロービス経営大学院教授の嶋田毅氏と、東大生がやっている学びのコツを紹介した『「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学』を上梓した西岡壱誠氏が、「学ぶこと」について対談しました。
後編は「数学を学ぶ」ことについて。ビジネスパーソンはなぜ、数学を学んだほうがいいのか、教えてもらいました。
URLリンク(toyokeizai.net)
前編:仕事も勉強も共通「伸びる人、伸びない人」5つの差
537:132人目の素数さん
22/12/08 19:32:25.44 faK6emHQ.net
>>488
>スレ主です
誤りw
1は「スレ立てた人=スレ主」と誤解
スレ主 ー 通信用語の基礎知識
URLリンク(www.wdic.org)
「一般に
スレッドを作った人が投稿の管理を任されるタイプのBBS
で、スレッドを作った人をこう呼ぶ。」
「2ちゃんねるのように
スレッドを立てた人には何の管理能力もないシステム
ではスレ主とは言わない」
はい、ワンアウト
相変わらず底抜けの馬鹿だねぇwwwwwww
538:132人目の素数さん
22/12/08 19:37:22.92 faK6emHQ.net
>>488
>はっきり言って
>あんまり賢そうに見えないのは
>おれだけかな?w
12/8 JYwL5OA
=12/7 7Dy1IShG
=12/6 R+sEJurg
=12/5 C25GQM/F
はっきりいって、>>4
539:67のような大学1年レベルの基本的な事柄で みっともない間違いを1つならず2つもやらかすアホの1より 愚かなヤツなんてこの数学板にはおらんよ 467のダブルプレーでスリーアウトなwwwwwww
540:132人目の素数さん
22/12/08 19:44:32.43 xpFZils6.net
「スレ主です」というセリフは嫌われているようだ。
541:132人目の素数さん
22/12/08 19:48:34.29 faK6emHQ.net
>>488
>「”1の原始5乗根”の必要性 =不還元の話 だ」
なぜそう妄想したのか知らんが、初歩の誤り
例えば、5次方程式で、ガロア群が位数5の巡回群となるものがある
(>>475はその例)
で、これはQに方程式のある根αを添加した体で分解されるが、
そのαは実根であり、したがって、Q(α)には1の原始5乗根は含まれない
(αは例えば2cos(2π/11)としてよい)
542:132人目の素数さん
22/12/08 20:08:13.79 faK6emHQ.net
>>489
全然トンチンカンなので全部割愛w
>>496で、5次方程式でガロア群が位数5の巡回群となるものは
1の5乗根が分解体に含まれないことを示した
こう書くと、ウカツな馬鹿(例えば1)は
「え?じゃ5乗根要らねえじゃん!」
と早とちりするだろう
し・か・し、1の5乗根が方程式の分解体に含まれなくても
方程式の解の表示には1の5乗根が必要なのである!
巡回多項式を代数的に解く Period-Mathematics
あのさ、ホントのリファレンスサービスってのは
こういうのをいうんだぜw
543:132人目の素数さん
22/12/08 20:17:08.10 faK6emHQ.net
>>497
Period-Mathematics は、はてなブログなのでリンクが張れないが、
内容はリゾルベント使って解けますよって話
その理屈はガロア理論に基づいてるってことだが
大学数学のオチコボレの1には生涯分からんだろうw
>>489-490
わけもわからずクンマークンマーって叫ぶのは
リファレンスサービスにもなんにもなってないw
>>491-492
なるほど、1は考えもせずに解法丸暗記で入試を誤魔化したから
大学でものの見事にオチコボレたんだなw
544:132人目の素数さん
22/12/08 20:27:02.63 faK6emHQ.net
まあ、全部実根の方程式の根を表すのに1の5乗根使ってるんだから
それって不還元の例じゃんとか、馬鹿1はほざくんだろうが、
それは全然中身の理屈がないので問われたことに全然答えてない
答えは「リゾルベント」なんだが、1は理屈が分からないからそこに思い至らない
だからいってるじゃん、中卒が現代数学に興味持っても全く理解できないから無駄だって
今やってる朝ドラで、航空学校の教官が無能な学生を落第させるってのがあったけど
あれって愛だぜ かなわぬ夢を見させるってザンコクだからな 止め刺しれ殺すのが優しさw
545:132人目の素数さん
22/12/08 20:29:35.26 faK6emHQ.net
>>495
そもそも1のイキりっぷりが不快
自己評価が低いのをひっくり返したくて必死なんだろうが
1は論理力が実に低いから無理よ もう60過ぎてんだろ
いまさら無駄だから、これからの人生、数学以外の趣味に生きろよw
546:132人目の素数さん
22/12/08 20:47:12.13 xpFZils6.net
コピペによって
見栄を張る場所が
確保できたような錯覚に陥っている。
547:132人目の素数さん
22/12/08 20:50:38.04 faK6emHQ.net
>>501
そもそも他人が書いた文章の丸写しコピペでエクスタシーを感じる変態趣味が理解できんw
548:132人目の素数さん
22/12/08 20:53:05.72 faK6emHQ.net
数学は理解することでのみエクスタシーを感じる
理解もせん文章をコピペしても何のエクスタシーも感じない
1はなにかと「面白い」というが
何も理解できてないのに何が面白いのか
正直自分に嘘をつき続ける哀れなヤツとしか思えん
549:132人目の素数さん
22/12/08 21:00:27.94 xpFZils6.net
>>503
みんなそう思っているから
ことさらあげつらうべきことでもない。
550:132人目の素数さん
22/12/08 21:01:39.11 faK6emHQ.net
>>504
1の●違いぶりが実に不快だから仕方ない