純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11 - 暇つぶし2ch235:132人目の素数さん
22/11/27 19:40:53.82 zRSM0dm/.net
>>214
>余り共感を覚えない憶測だな
どうもありがとう
まあ、ここで議論しても仕方ない話だ
実際、中島啓総裁がどういう方針で
どういう施策をするか
見ていれば、



236:自然に分かってくる 私は、乞うご期待 そう思っている



237:132人目の素数さん
22/11/27 19:43:50.78 3pqSuWQI.net
>>217 馬鹿は期待しかしないw
216、答えろよ 馬鹿w

238:132人目の素数さん
22/11/27 20:04:41.80 zRSM0dm/.net
URLリンク(nazology.net)
ナゾロジー
なぜアインシュタインは相対性理論でノーベル賞を受賞できなかったのか? (3/3)
2022.11.26 SATURDAY
光量子仮説は、確かに理論物理学にとって重要な成果です。しかし、相対性理論の方がより画期的で目を引き、21世紀においても有名だと思われるでしょう。
ノーベル物理学賞の受賞者を選定するスウェーデン王立科学アカデミーにも、相対性理論によるアインシュタインの受賞を推薦する回答が多く寄せられました。
アインシュタインは1910年から1922年まで、ほぼ毎年受賞者としてノミネートされていたのです。
しかし、物理学界の中にはアインシュタインの成果に対し異論を唱える科学者もいました。そこで物理学賞委員会は1921年、二人のメンバーに説明を依頼しました。
その一人が、1911年に生理学・医学賞を受賞し、物理学賞受賞者にノミネートされたこともあるグルストランドです。その批判には誤りがあったことがのちに判明します。
1921年のノーベル賞受賞者決定は暗礁に乗り上げ、延期されました。翌年、アインシュタインは受賞者にノミネートされます。
グルストランドは再度、相対性理論を批判。一方、光電効果に関する説明は、賞賛に満ちたものでした。
委員会も光電効果に関する研究成果を認め、アインシュタイン受賞をめぐる対立はついに解消されました。

239:132人目の素数さん
22/11/27 20:05:37.72 zRSM0dm/.net
>>218
アホが
ほざいてろw

240:132人目の素数さん
22/11/27 20:09:35.14 zRSM0dm/.net
>>217
朝日新聞のインタビューも希望
URLリンク(www.nikkei.com)
国際数学連合の総裁に就く東大教授 中島啓氏
国またぐ交流が研究の礎
このヒト
2022年11月27日 2:00 [有料会員限定] (遠藤智之)日経
世界80カ国・地域以上の数学者が集まる国際数学連合(IMU)の総裁に2023年1月、就任する。任期は4年で、数学のノーベル賞ともいわれる「フィールズ賞」の選考委員会のトップも務める。
新しい図形を作る「幾何学的表現論」の研究などで多くの受賞歴を持つ。「研究の礎になった」と振り返るのは、1990年に京都で開かれた国際数学者会議だ。
自分の専門と離れた分野の発表に触れたことがきっかけで多くの成果につながった。「若い人にもそういう経験をしてもらいたい」と話す。
ロシアのウクライナ侵攻は学術界にも影を落とし、22年にロシアで開催予定だった4年に1度の国際数学者会議はオンライン開催になった。それでも「数学の発展に不可欠な国際交流は絶やさない」と心に決めている。
IMUは第1次大戦後の1920年に設立されたが、敗戦国のドイツを排除したことに異論が出て解散した過去がある。51年に再興した後、東西冷戦下で研究者の往来が難しくなった時期も交流を続けてきた。
「ロシアを排除しようというアカデミア(研究機関)もあるが、IMUは今後もそうした方針はとらない」。決意は固まっている。

241:132人目の素数さん
22/11/27 21:07:00.05 zRSM0dm/.net
>>182
(引用開始)
7)あと、若手が頑張って欲しい
 サッカーのドイツ戦と同じなんだよね。ちゃんと勝利を挙げてくれ
 望月は、もう地位も名誉もある。彼は(仙人みたいに)「なんとか賞?いらねー」というかもだが
 南出やそれ以下の若手、RIMSや東工大にいる若手は、まだ地位や名誉いるよね。数学を職業として生業にするためには
 若手がもっとハングリーに、「IUTの理解と普及」に向けた動きして良いと思うよ
 ドイツ戦のように、貪欲に勝利を勝ち取ってほしい!
 応援しています!
(引用終り)
日本対コスタリカ
敗戦
やれやれ
やっぱり勝たないとね
IUTも同じだよ
(参考)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
日本対コスタリカ【速報】クリアミスから失点、痛い黒星…後半攻めまくるもナバスに防がれる
20:52
サッカーワールドカップ
日本代表・ワールドカップ
コスタリカ代表・ワールドカップ
 サッカーのFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会は27日、グループリーグの第2戦が行われ、E組の 日本代表 (世界ランキング24位)は、 コスタリカ代表 (同31位)に0-1で敗れ、コスタリカとともに1勝1敗となっ…

242:132人目の素数さん
22/11/27 21:07:20.63 zRSM0dm/.net
>>182
(引用開始)
7)あと、若手が頑張って欲しい
 サッカーのドイツ戦と同じなんだよね。ちゃんと勝利を挙げてくれ
 望月は、もう地位も名誉もある。彼は(仙人みたいに)「なんとか賞?いらねー」というかもだが
 南出やそれ以下の若手、RIMSや東工大にいる若手は、まだ地位や名誉いるよね。数学を職業として生業にするためには
 若手がもっとハングリーに、「IUTの理解と普及」に向けた動きして良いと思うよ
 ドイツ戦のように、貪欲に勝利を勝ち取ってほしい!
 応援しています!
(引用終り)
日本対コスタリカ
敗戦
やれやれ
やっぱり勝たないとね
IUTも同じだよ
(参考)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
日本対コスタリカ【速報】クリアミスから失点、痛い黒星…後半攻めまくるもナバスに防がれる
20:52
サッカーワールドカップ
日本代表・ワールドカップ
コスタリカ代表・ワールドカップ
 サッカーのFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会は27日、グループリーグの第2戦が行われ、E組の 日本代表 (世界ランキング24位)は、 コスタリカ代表 (同31位)に0-1で敗れ、コスタリカとともに1勝1敗となっ…

243:132人目の素数さん
22/11/27 21:11:38.62 zRSM0dm/.net
あら連投になったかw
書込み失敗と出たから
再度書いたんだが
まあ、ともかく
IUTがんばれよ

244:132人目の素数さん
22/11/28 08:28:33.86 uXOIRXLP.net
>>222
>敗戦 やれやれ やっぱり勝たないとね
↓に書けよw
日本代表サッカー板
URLリンク(mevius.5ch.net)

245:132人目の素数さん
22/11/28 18:44:53.45 uOaPOR++.net
>>183
本当にお前は浅慮かつ望月贔屓だな。
√√16を2と書き換えるのも radical simplifications だ。
よくもまぁ何が外道なのか本当に確認したわけでも無く侮辱罪レスしまくれるな。
数学板三大引きこもり
・このスレの>>1レス投稿者の集合A
・高木
・旧コテ「学問」「バカボンパパ」

246:132人目の素数さん
22/11/28 22:55:19.25 Kej7nTOW.net
>>226
>√√16を2と書き換えるのも radical simplifications だ。
ショルツェ氏のデタラメ radical simplificationsと
√√16=2 とは全く別ものだろ?w
話は逆で
ショルツェのradical simplifications = 望月IUT
この等式をショルツェ氏が証明しないかぎり
デタラメのそしりは免れまいw
>よくもまぁ何が外道なのか本当に確認したわけでも無く
上記の通りだよ
1)数学は厳密な論理で成り立つもの
 文系のような類推解釈は、学生への講義ならともかく
 証明の成否の議論において
 ”おれさま radical simplifications したら矛盾→IUT不成立”
 こういう論法は、数学では基本は御法度だ
2)もし、上記を数学的な厳密な議論にしたいならば
 ”おれさま radical simplifications したら矛盾→IUT不成立”
   ↓
 ”元のIUTでも矛盾”(ここで数学的に厳密な論証を行うべし)
   ↓
 ”IUT不成立”とすべき。
  ここまでやらないと、真っ当な数学の議論ではない!
 (文系のディベートと類似の噴飯議論ですよ)

247:132人目の素数さん
22/11/28 23:51:45.77 EOM96xAY.net
Theory of Relativety
だった。つまり相対性「理論」である。
元来、ノーベル賞は物理学の場合には実験物理に対して与えられる賞であって、
理論だけで実証性がないとかのような数学と変わらないような内容については
出ない性格のものだったのだ(それは後の時代には変化する)。
湯川秀樹の中間子論も「論」であって、証明や実験事実に基づいた中間子の
存在証明ではなかったので、授賞はずっと後になる。パウリは、
素粒子をでっち上げて増やすというそんな考えは安易であり、気に入らない
というような嫌みを述べてたぐらいだし。

248:132人目の素数さん
2022/11/29(�


249:ホ) 00:12:14.18 ID:0njE1WcS.net



250:132人目の素数さん
22/11/29 06:40:22.83 EuVmTTh6.net
>>229
誤 ニュートン以来の絶対空間を否定した
正 ニュートン以来の絶対同時を否定した
ニュートンが否定したのは絶対静止(絶対同位置)
まあ、絶対同時を否定すれば空間を否定したことになるがね
(「相対空間」という言葉は空間を肯定したことにはならない)

251:132人目の素数さん
22/11/29 08:29:22.37 0njE1WcS.net
>>230
絶対空間で合っているよ
というか、絶対時間もありだが
絶対空間という用語の方が、より知られているよ
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
絶対空間(読み)ぜったいくうかん
日本大百科全書(ニッポニカ)「絶対空間」の解説 [田中 一]
絶対空間
ぜったいくうかん
ニュートンの運動の法則は慣性系という座標系でのみ成り立つが、このように基本法則が成り立つ不変、無限、等質な空間のことを絶対空間という。太陽に固定された(静止した)座標系は近似的には慣性系であるが厳密にはそうでない。ニュートンは「仮説をつくらず」という自らの主張に反して、特定の物体によらない絶対的な空間を設定してこの空間で運動の法則が成り立つとした。マクスウェルの電磁場の方程式が電磁波の存在を予見したことはよく知られているが、電磁波の媒体として導入されたエーテルが電磁法則の絶対空間と考えられたことがあった。一般相対性理論によれば運動法則には広い相対性が成り立ち、任意の加速度をもつ座標系からみても運動法則は同じ形式をもつ。この立場からすれば、力学において絶対空間の概念は必要とされない。空間に絶対的に静止していると考える絶対静止系が考えられないのもいうまでもない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
絶対時間と絶対空間
絶対時間(ぜったいじかん、英: absolute time )と絶対空間(ぜったいくうかん、英: absolute space )はアイザック・ニュートンが『自然哲学の数学的諸原理』(Philos


252:ophia Naturalis Principia Mathematica, 1687年刊)で初めて導入した概念で、古典力学が発展するための理論的基盤となった[1]。ニュートンによれば、絶対時間と絶対空間はそれぞれ何物にも依存しない客観的実在の一部である[2]。



253:132人目の素数さん
22/11/29 09:49:35.27 4a/LQM96.net
>>231
あのさ、辞書の文章じゃなく
ガリレイ変換とローレンツ変換の式
読もうよ
式、読めないの
じゃ、数学は無理だよ 悪いけど

254:132人目の素数さん
22/11/29 11:16:23.97 Q3sSo2OE.net
IUTTは数学の素領域理論

255:132人目の素数さん
22/11/29 11:31:41.77 4a/LQM96.net
>>233
スピンネットワークみたいな?

256:132人目の素数さん
22/11/29 11:53:57.18 Fea49eUi.net
素領域というのは湯川先生だった?

257:132人目の素数さん
22/11/29 16:38:35.62 5teOe0vX.net
>>230 補足
絶対空間という用語の方が圧倒的に有名である
カントの哲学で論じられているからである(下記)
(参考)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
Vol.13No.4科学基礎論研究
カントと絶対空間
1768年論文をめぐって
中島義道 東京大学大学院 修士課程 修了
カントは1768年の論文『空間における方位の第1根拠
について』において,ニュートンの絶対空間を証明しよ
うとしており,それよりわずか2年後に書かれた1770
年の論文r可感界と可想界との形式と原理』において,
ニュートンの絶対空間を否定している。この間の急激
な変化は,諸家によってこれまで様々に論じられてきた
が,結局論点は1768年論文のうちに1770年論文の萌芽が
どの程度認められるかにかかっている。これを色濃く認
める.4.RiehlやH.Cohen等は,1768年論文は直接1770
年論文に発展したと主張しうるわけであるが,これを認
めないE.CbssirerやB.Erdmanm等は,この2年間
のカントの生活歴にライプニッツ哲学の再吸収という事
件を想定する。しかし後者はあくまで臆測の域を出ない
ものである。しかも1768年論文そのものの解釈とこの臆
測とは一応別のものであり,この臆測によって逆に1768
年論文のうちに1770年論文の萌芽が全く認められなくな
るわけではない。
*この問題に関する手際よい要約としては,理想社刊
『カント全集第3巻』の解説を参照。かのM.Jammer
の名著Conceptsofspaceはカントに触れていな
い。またKmtstntmおよびIsisには,この問題
を扱った論文は皆無である。
本稿では,A.Rtiehl等の立場を継承し,特に1768年
論文のうちに見られる身体の思想が,1770年論文におけ
る「主観の形式」へとそのまま変身しうるものであった
ことを示す。「絶対空間」と身体との極限的な妥協点が
「主観の形式」であり,これこそがカントによるニュート
ン空間論の独自の摂取に他ならないのではあるまいか。
(引用終り)
以上

258:132人目の素数さん
22/11/29 16:49:22.30 5teOe0vX.net
>>235
>素領域というのは湯川先生だった?
そうですね
素領域とは
量子力学が、点粒子を扱うと、その計算が発散して
「繰り込み理論」を必要とする
それに不満で、空間を点でなく、拡がりを持つ素領域と考えようしたみたいな
数学でも、点でなくε近傍(or 開集合)をベースに考えようみたいな
いまの超弦理論(弦は点でなく1次元の拡がりを持つ)を先取りした思想だったかも
(参考)
URLリンク(kotobank.jp)


259:%A0%E9%A0%98%E5%9F%9F%E7%90%86%E8%AB%96-90431 素領域理論(読み)そりょういきりろん(英語表記)theory of elementary domain ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「素領域理論」の解説 素領域理論 そりょういきりろん theory of elementary domain 四次元時空を分割不可能な最小領域 (素領域という) に区分し,エネルギーが加わって励起された素領域が素粒子であるとみなして,素領域間のエネルギーの授受によって素粒子の生成・消滅などを論じようとした試論。 1966年湯川秀樹により提唱された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF 繰り込み(くりこみ、アメリカ英語:Renormalization イギリス等英語及びフランス語:Renormalisation )とは、場の量子論で使われる、計算結果が無限大に発散してしまうのを防ぐ数学的な技法であり、同時に場の量子論が満たすべき最重要な原理のひとつでもある。 くりこみにより、場の量子論を電磁相互作用に適用した量子電磁力学が完成した。場の量子論にくりこみを用いる方法は、以後の量子色力学およびワインバーグ・サラム理論を構築する際の規範となる。



260:132人目の素数さん
22/11/29 17:44:09.03 xxTXnKMF.net
>>236
>カントの哲学
 なんだコイツ、文学部哲学科卒の数痴数盲かw

261:132人目の素数さん
22/11/29 17:56:56.01 Fea49eUi.net
>>238
>>なんだコイツ、文学部哲学科卒の数痴数盲かw
文学部哲学科卒以外の者は
カントの哲学が有名だと言うことを
禁じられているのか?

262:132人目の素数さん
22/11/29 20:38:37.84 EuVmTTh6.net
>>239
いまどき「カントがー」とかいうのが
文学部哲学科的アナクロニズム
ってことだろ

263:132人目の素数さん
22/11/29 21:58:15.75 yL/XROQY.net
>>240
コピペだから
文学も哲学もないだろう

264:132人目の素数さん
22/11/29 23:09:13.15 0njE1WcS.net
>>241
>コピペだから
>文学も哲学もないだろう
同意
というか、仰る通りです
カントなど一冊も読んだことはないが
しかし、カントの名言「わが頭上の星辰をちりばめた天空と、わが内なる道徳法則」下記
ここに、カントが当時最先端のニュートン物理に興味をもって研究したことが分かる
ニュートンの絶対空間について、哲学的視点で論じたことも、有名な話
URLリンク(christianpress.jp)
クリプレ(クリスチャンプレス)
断片から見た世界連載・コラム
【哲学名言】断片から見た世界 カントの言葉
philo1985 東京大学博士課程で学んだのち、キリスト者として哲学に取り組んでいる。現在は、主にブログ「イデアの昼と夜」とTwitterで活動を行っている。2021.07.19
今回の哲学名言は、カントの主著の一つである『実践理性批判』から、道徳法則に関する有名な一節を取り上げてみることにしましょう。
わたしたちが頻繁に、そして長く熟考すればするほどに、
ますます新たな賛嘆と畏敬の念が心を満たす二つのものがある。
それはわが頭上の星辰をちりばめた天空と、わが内なる道徳法則である。
カント
つづく

265:132人目の素数さん
22/11/29 23:09:58.90 0njE1WcS.net
>>242
つづき
この一節自体、倫理学の名言としてはこれを引いておけばまず間違いはないというくらいによく知られており、高校生の倫理の教科書などでもひんぱんに引用されているものです……が、率直に言って、現代を生きている私たちが、この一節を理解するにあたって小さからぬ困難を覚えることは否定できません。というのも、私たち現代人は、カントが生きてい�


266:ス、敬虔主義的な雰囲気が濃厚に漂う十八世紀ドイツの社会よりも、道徳的に見て少しばかり奔放な社会を生きていると言わざるをえないからです。 少しばかり、というのはきわめて控えめな言い方であって、実際には、彼らから見たらほとんど無法状態にも近い自由を謳歌してしまっている、と言うべきかもしれません。現代の大人たちは、確かに純愛ものの連続ドラマに涙を流すことも時にはありますが、基本的には、不倫と殺人を題材にしたフィクションの世界にどっぷりと浸かっています。若者たちは、連日連夜の合同コンパにひたすら明け暮れながら、それでも次のコンパは果たしていつだろうと、あくまでも貪欲に求め続けています。今日、道徳的に見て「安全」であるのはもはや、『とっとこハム太郎』に目を輝かせている子供たちくらいのものであると言えるのかもしれません。 (引用終り) 以上



267:132人目の素数さん
22/11/30 02:38:26.11 lUk+rUEf.net
カントの時空間の理論が一世を風靡していたために、
論争に巻き込まれるのを恐れたガウスは、自分の発見した
非ユークリッド幾何学を公表せず秘匿していて、
友人にさわりの部分の内容を手紙で漏らしているだけである。
 ユークリッドの幾何学こそが数学の王様分野だった時代だから、
それに弓を射るように世間から見える言動を慎まないと、あいつは
インチキ数学者だとかいわれて、非難の声が高まれば、パトロンが手を退いたり
しかねないことを警戒したのだと思われる。
  アインシュタインの特殊相対性理論も、当時無理解の人間に
散々に糾弾されたことを思えば、賢明であったというべきだろう。

268:132人目の素数さん
22/11/30 05:53:13.46 ke8ZZyTl.net
>>244
そういう精神のヤツが国に殺される

269:132人目の素数さん
22/11/30 06:34:41.76 ke8ZZyTl.net
カントは哲学者ということになってるが、実際やってることは宗教家である
宗教家というのは「我思う、ゆえに我正しい」と唱える●違いのことである
ドイツ観念論なんてのは、ただの宗教に過ぎない
文学部哲学科は、新たな神学部に過ぎないのであるwww

270:132人目の素数さん
22/11/30 06:37:58.12 ke8ZZyTl.net
>>244
>パトロン
 ブラウンシュヴァイク公ね
 ちなみにカール・ヴィルヘルム・フェルディナントも
 息子のフリードリヒ・ヴィルヘルムもナポレオン戦争で死んだ
 そして、その息子の代でブラウンシュヴァイク公家は断絶した

271:132人目の素数さん
22/11/30 06:41:54.89 ke8ZZyTl.net
カントは所詮18世紀の人である
ガウスは19世紀の人である
50年の差は絶大

272:132人目の素数さん
22/11/30 06:43:20.36 ke8ZZyTl.net
絶対空間が嘘であるように、道徳法則も所詮嘘である
人は所詮おサルさんwww

273:132人目の素数さん
22/11/30 06:43:40.41 ke8ZZyTl.net
ということで
1は死ね!w

274:132人目の素数さん
22/11/30 07:28:28.29 +1taHnfC.net
>>250
>新たな賛嘆と畏敬の念が心を満たす二つのものがある。
>>それはわが頭上の星辰をちりばめた天空と、わが内なる道徳法則である。
この言葉を発した人は死んだが
この言葉がウソになったわけではない

275:132人目の素数さん
22/11/30 08:13:52.06 lvNLqkJH.net
>>251
レスありがとう
スレ主です
>この言葉がウソになったわけではない
なるほど
そうだね

276:132人目の素数さん
22/11/30 08:21:43.31 lvNLqkJH.net
>>244
>カントの時空間の理論が一世を風靡していたために、
>論争に巻き込まれるのを恐れたガウスは、自分の発見した
>非ユークリッド幾何学を公表せず秘匿していて、
>友人にさわりの部分の内容を手紙で漏らしているだけである。
>  アインシュタインの特殊相対性理論も、当時無理解の人間に
>散々に糾弾されたことを思えば、賢明であったというべきだろう。
なるほど
そうだったんだ
アインシュタインの相対性理論が
如何に革新的なのかで
カントの絶対空間論は知っていたが
ガウスの話とか、
アインシュタインが糾弾されたことは
あまり知らなかった
なお、下記のマッハの話は有名です
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)


277:F エルンスト・ヴァルトフリート・ヨーゼフ・ヴェンツェル・マッハ(Ernst Waldfried Josef Wenzel Mach、 1838年2月18日 - 1916年2月19日)は、オーストリアの物理学者、科学史家、哲学者。日本ではマッハ数の由来でも知られる。 科学史・科学哲学 科学史の分野では『力学の発達』(1883年)、『熱学の諸原理』(1896年)、『物理光学の諸原理』(1921年)が科学史三部作と呼ばれる。 『力学の発達』1883年では、当時の物理学界を支配していた力学的自然観を批判した。 ニュートンによる絶対時間、絶対空間などの基本概念には、「形而上学的な要素が入り込んでいる」として批判した。この考え方はアインシュタインに大きな影響を与え、特殊相対性理論の構築への道を開いた。そしてマッハの原理を提唱した。このマッハの原理は「物体の慣性力は、全宇宙に存在する他の物質との相互作用によって生じる」とするものである。この原理は一般相対性理論の構築に貢献することになった。マッハは「皆さん、はたしてこの世に《絶対》などというのはあるのでしょうか?」と指摘したことがある。なお、マッハ自身は相対論に対しては、生涯否定的な立場をとった。



278:132人目の素数さん
22/11/30 09:10:35.28 BvfjwubP.net
>>253
中卒は黙ろうな

279:132人目の素数さん
22/11/30 11:42:31.68 lXwCP6yL.net
>>254
えー、えー、
あなたは某数学科修士だったかな
えらいえらい
思うに、数学科からコンピューターのプログラマーになったのだろうね
聞くところ
コンピュータープログラムの世界では
システムエンジニア(対人交渉と全体設計)とプログラマー(力仕事)*)
に二分されるそうだね
対人交渉スキルがあると思えないから
プログラマー(力仕事)どまりかな?w(^^;
プログラマー(力仕事)も、納期が大変な仕事で
納期が遅れ遅れになるから、最後は徹夜みたいになるし
納期に追いまくられて、精神にダメージを負う人も・・
統合失調症の薬を飲んでいるんだって?
ご苦労様です
某数学科修士のころは、もうちょっと数学できたんだろうね
いま、その片鱗も見えない?
(いや、たまにだがw、
 少し見えるときもあるかもだがww)
まあ、また~りしていきなよ(^^
(参考)
*)プログラマー(力仕事)について
 いまや古典だが、下記などご参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『人月の神話』(にんげつのしんわ、英: The Mythical Man-Month: Essays on Software Engineering)は、フレデリック・ブルックスが著したソフトウェア工学とソフトウェアプロジェクト管理の書籍である。
概要
ブルックスの考察は、自身がIBM で OS/360 というオペレーティングシステムの開発に携わったときの失敗に基づいている。 プロジェクト管理者がソフトウェアプロジェクト管理において、繰り返し何度もこのような誤りを犯すという傾向があるため、ブルックスは自分の本について、次のような皮肉を述べている。
この本は「ソフトウェア工学の聖書」と呼ばれている。なぜなら、誰もがこの本を読んでいるが、誰もこの本で述べていることを実践しないからである。
最初に刊行されたのは1975年である。1995年に20周年記念版として再刊された。
(引用終り)
以上

280:132人目の素数さん
22/11/30 12:00:22.41 lXwCP6yL.net
>>255 補足
>IBM で OS/360 というオペレーティングシステムの開発に
OS/360 は、オペレーティングシステムの最初期だね
下記に、メインフレームのカウントがないね・・w
いまや普通のサーバーで、ある程度は代用できるのかも
残っているのは、日本では銀行系くらいかな?
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
オペレーティングシステム
コンピュータのタイプごとの主なオペレーティングシステム
スマートフォンのOSおよびそのシェアは、2021年9月時点でAndroidが約72%、iOSが 約27%である[1]。Androidは広い意味でのLinuxの一種であり、Linuxのカーネルを一部改編し他のオープンソース・ソフトウェアを組み合わせたものである。
ノートPCやデスクトップPCのOSおよびそのシェアは、2021年時点でWindows 75.4%、macOS 15.93%、Chrome OS 2.59%、Linux 2.33%となっている[2]。macOSはFreeBSDを基にしたUNIX系のOSである。
スーパーコンピュータのOSは、2000年ころはUNIXが9割ほどを占めていたが、その後の10年間でそのほぼ全てがLinuxに置き換わり、2021年現在では世界のスーパーコンピュータのTOP500のほぼ100%がLinuxである[3]。
組み込みシステムでは組み込みオペレーティングシステムと呼ばれるOSを用いる。小規模な組み込みシステムのなかには明確なOSを内蔵していないものもあるので曖昧な面もあるが、組み込みOSを搭載しているものに関しては2019年時点でのシェアでTRON(トロン)系がおよそ60%であり、24年連続トップを占める[4]。TRON系のなかでもITRON(アイトロン)が最も普及している[4]。TRON以外では、次いでPOSIX系つまりUNIX系、Linux類などである[4]。米リナックスワークスのLynxOS(リンクスオーエス)、米ウィンドリバーのVxWorks(ヴイエックスワークスト)、米シンビアンのSymbian OS(シンビアン・オーエス)など。
「オペレーティングシステムの一覧」および「:en:Usage share of operating systems」も参照

281:132人目の素数さん
22/11/30 13:08:20.65 HnuqW6V8.net
>>255
匿名板で相手が誰だか特定しようとするのは
●違いのすること
特定されたくないなら癖を消すこと
まずコピペは止めるこったw
さて、あんたは生まれてから一度も
プログラム書いたことなさそうだね
会社では専ら口先三寸で誤魔化す営業畑かな
馬鹿の典型的な配属先だね(嘲)
で鬱病でドロップアウトかい
典型的な社畜の最期だな(憐)
『人月の神話』も『プログラミングの心理学』も読んだが
ああいうのは、文系向きの読み物だな。
どうせならグリースの『プログラミングの科学』とか読めよ。
ま、でも、対偶が理解できなくて高校中退した君には無理かw

282:132人目の素数さん
22/11/30 13:22:55.61 HnuqW6V8.net
>>257
グリースの『プログラミングの科学』は
論理が分かる程度のフツーの学生なら誰でも読める
別に超絶テクニック本とかではない
出てくる課題は当たり前のものばかり
しかしきっちり読んで理解すれば
プログラム検証について理解出来る
ただ日本語訳は訳者のこだわりで
訳さんでもいい言葉まで訳しているので
平成キッズには読み難いかもしれん
(プログラムを算譜と訳す等)
なお訳者は国粋主義者ではないw

283:132人目の素数さん
22/11/30 14:25:51.75 lXwCP6yL.net
>>257-258
>匿名板で相手が誰だか特定しようとするのは
>●違いのすること
>特定されたくないなら癖を消すこと
それ、自問自答かw
自分に言っているのか?w
数学科オチコボレの猿石こと>>5
サイコパスのピエロさん
テンプレに、あんたのことは入れてあるよ
(余談だが、専ブラのJane使っているので、あんたの使う絵文字は化けて見えないんだwww)
>>まずコピペは止めるこったw
よく誤解されれるが
検索して初めて知ったことをコピペしているみたく思われるが
だが、知っていることを検索してコピペしている
こうすれば、最初から自分で筆を起こすより
数倍早く言いたいことを投稿できるし
典拠があるので、説得力数倍
かつ、大学数学教授のPDFからのコピペに突進するバカもいて
それって、岩にぶつかっているが如し(そんなとこに突っ込んでも頭にコブ作るだけさwww)
>さて、あんたは生まれてから一度も
>プログラム書いたことなさそうだね
プログラムは、簡単な自分用の数値計算プログラム程度で
業務用のプログラムは無いけど
余談だが、昔々”bit”という雑誌があって、愛読書だった
なので、門前の小僧状態だよ
なお、会社のメインフレームのシステム開発プロジェクトには参加したことがある
こっちは、クライアントで(SE(システムエンジニア)から見て)、だから、こっちの意見は尊重してくれたね
(”bit”誌を読んでたから、コンピュータ用語では困らなかったな。SEの話は、よく理解できた)
>グリースの『プログラミングの科学』
知らない。大した本では無い気がするけどww
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
共立出版
雑誌
月刊「bit」 - 2001年4月号にて休刊

284:132人目の素数さん
22/11/30 14:42:16.89 lXwCP6yL.net
>>259
>>グリースの『プログラミングの科学』
>知らない。大した本では無い気がするけどww
グリースの『プログラミングの科学』
下記だね
1991年か。多分、もう内容が古いだろう
筧 捷彦 (翻訳)氏か
この人、”bit”誌にもいろいろ書いていた気がするな
”bit”誌は、
上はメインフレームやスパコンから、下はワークステーションやPCまで
コンピュータ関係の話題を幅広く取り上げていたと思う
(参考)
URLリンク(www.)<)
筧 捷彦(かけひ かつひこ、1945年(昭和20年)[1] - )は、日本の計算機科学者。学位は工学修士。東京通信大学情報マネジメント学部教授。
経歴・人物
1970年(昭和45年)東京大学工学系大学院修了後、同大学工学部助手、立教大学理学部講師、同大学理学部助教授、早稲田大学理工学部教授、同大学基幹理工学部教授を経て2016年(平成28年)早稲田大学名誉教授となった[2]。
ほか、ACM-ICPC 日本ICPC Board 議長、パソコン甲子園プログラミング部門審査委員長、特定非営利活動法人情報オリンピック日本委員会理事長、公益財団法人情報科学国際交流財団理事長などを歴任した[2]。情報処理学会名誉会員[2]。2020年(令和2年)現在、東京通信大学情報マネジメント学部教授[3]。

285:132人目の素数さん
22/11/30 14:59:43.89 lXwCP6yL.net
>>260 補足
> 1970年(昭和45年)東京大学工学系大学院修了後、同大学工学部助手、立教大学理学部講師、同大学理学部助教授、
数学科オチコボレの猿石こと>>5
サイコパスのピエロさん
あんた、立教の数学科かい?
えらく東大の数学科に詳しかったし、
そもそも立教と東大の数学科と交流があったようだ(今でもと思うが)
上記のように、
立教と東大は結構人事交流がある
(というか立教の


286:アカデミックポストに東大出身者が多数いる) らしいから そう思ったのだが 立教の数学科出身で、 アカデミックポストをゲットしようとするならば なにか学会賞(若手奨励賞とか)でも取って 箔をつけないとね 多分難しい 学会賞(若手奨励賞とか)も よほど実力と運がないと、難しいだろうね あんた、東大受けたのかい? 立教は、滑り止めかい? で、不遇の身になって 5chの数学板でうさばらしか まあ、 また~りしていきなよww



287:132人目の素数さん
22/11/30 15:10:52.22 83lMDEZ7.net
>>259
>知っていることを検索してコピペしている
>こうすれば、最初から自分で筆を起こすより
>数倍早く言いたいことを投稿できるし
>典拠があるので、説得力数倍
 言葉だけしか知らんから
 検索結果をコピペして誤魔化すんだろw
 大体見当違いだけどな
 読まずにコピペしてるだろw
>プログラムは、簡単な自分用の数値計算プログラム程度
 で、バグりまくり、とw
>会社のメインフレームのシステム開発プロジェクト
>には参加したことがある
 完全に昭和の爺ィだなw

288:132人目の素数さん
22/11/30 15:20:38.71 83lMDEZ7.net
>>260
>>グリースの『プログラミングの科学』
>知らない。大した本では無い気がするけど
 笑われるよw
>1991年か。多分、もう内容が古いだろう
 原著は1981年 シュプリンガーの銀表紙な
>筧 捷彦 (翻訳)氏か
>この人、”bit”誌にもいろいろ書いていた気がするな
 7bitsの前のコラムの執筆者の一人だよ
 bit読者なら常識なw
 ていうか、基本的な本で古いもクソもない
 あんた、線形代数で佐武や斎藤正彦を古いって言っちゃう軽率馬鹿だろw

289:132人目の素数さん
22/11/30 15:25:15.58 83lMDEZ7.net
>>261
>あんた、立教の数学科かい?
 違うけどなんでそう決めつけた?w

290:132人目の素数さん
22/11/30 15:34:45.21 83lMDEZ7.net
>>263
>もう内容が古いだろう
 というか、今どきHoare logicなんて教えんらしい
 Curry-Howard correspondenceとかのほうが
 カッコイイもんな でもそれも前世紀かw

291:132人目の素数さん
22/11/30 15:51:49.91 LLmeCN5f.net
>>265
それにしても萩谷昌己氏ももう東大退官か(しみじみ)

292:132人目の素数さん
22/11/30 18:48:26.41 lXwCP6yL.net
>>266
>それにしても萩谷昌己氏ももう東大退官か(しみじみ)
萩谷昌己氏か
名前だけは、聞いたことがあるけど・・
Kyoto Common Lispか
なるほど
URLリンク(www.i.u-tokyo.ac.jp)
【延期のお知らせ】萩谷昌己特命教授最終講義2022.7.16(土)
2022/06/20?2022年3月31日に情報理工学系研究科(コンピュータ科学専攻)教授を退職した萩谷昌己特命教授(2022年4月1日より現職)の最終講義を以下の日程で実施
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
コンピュータソフトウェア, Vol.37, No.2 (2020), pp.19?24. 2019 年 10 月 4 日受付.
トピックス
bitがあった頃の研究
萩谷昌己 東京大学情報理工学系研究科
1はじめに
本稿は,2019年の日本ソフトウェア科学会大会の
際に行われた,2018年度基礎研究賞の受賞講演に基
づいている.
bitは,1969年から2001年にかけて共立出版が刊
行を続けたコンピュータサイエンスに関する専門的
な商業雑誌である.創刊号は1969年3月号であり,
休刊号は2001年4月号である.休刊になってからも
う20年近く経つ.本稿のもとになった講演の背景に
は,bitのことを時々思い出してやらないといけない
という思いがあった.
一方,何だか付け足しのようであるが,基礎研究賞
をいただいた理由は,以下のようであった.
?処理系に関連する一連の研究
?KyotoCommonLisp[17][18]その他
?型付き言語に対する超循環インタプリタ[6]
?証明の一般化に関連する一連の研究
?高階型理論における一般化[4]
?高階単一化を用いた例によるプログラミングと証明[7]
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Kyoto Common Lisp (KCL)は湯淺太一、萩谷昌己らによるCommon Lispの実装である。C言語で書かれ、主にUnix系OSで広く動作した。KCLはANSI Cへとコンパイルするのが特徴。
KCLの特筆すべき点は、Common Lisp仕様標準委員会の外部で、Common Lisp仕様に基づいてゼロから実装されたことである。
仕様のみに基きゼロから実装したKCLは、それまで気づかれなかったCommon Lisp仕様の多くの穴や間違い、暗黙の前提を露呈させた。

293:132人目の素数さん
22/11/30 18:49:15.39 lXwCP6yL.net
>>262
>>会社のメインフレームのシステム開発プロジェクト
>>には参加したことがある
> 完全に昭和の爺ィだなw
開発プロジェクトは、平成だったよ
そういうあんたも昭和生まれだったよねw
(遠山啓を読んだとか)
>>263
>>筧捷彦(翻訳)氏か
>>この人、”bit”誌にもいろいろ書いていた気がするな
> 7bitsの前のコラムの執筆者の一人だよ
7bitsか
あったね
その前? あまり記憶に残っていない(^^;
> ていうか、基本的な本で古いもクソもない
> あんた、線形代数で佐武や斎藤正彦を古いって言っちゃう軽率馬鹿だろw
理系の本で「古い」はあるよ
というか、理系は原則最新の書物を読むべし!
その上で、古典も読めば良い
>>264
>>あんた、立教の数学科かい?
> 違うけどなんでそう決めつけた?w
ふふふ
その書き方
胡散臭いなwww
(ゴマカシ?)

294:132人目の素数さん
22/11/30 19:38:37.92 ke8ZZyTl.net
なんか耄碌爺の1がメインフレームがーとか昔話してんな
死ねよw

295:132人目の素数さん
22/11/30 19:41:31.86 ke8ZZyTl.net
>>268
>理系は原則最新の書物を読むべし!
 はい馬鹿w
 微積分や線型代数で新しいもクソもない
 昭和の耄碌爺はさっさと死ね
 貴様の時代は終わったんだよwww

296:132人目の素数さん
22/11/30 19:54:20.51 EywtAE6Q.net
特殊相対論やカント哲学までコピペ引用だなコイツ
そのうち中学数学までコピペ引用しだす積もりかコイツは

297:132人目の素数さん
22/11/30 20:01:36.25 ke8ZZyTl.net
>>272
馬鹿は文章が書けないw

298:132人目の素数さん
22/11/30 20:02:07.39 ke8ZZyTl.net
>>271
馬鹿は文章が書けないw

299:132人目の素数さん
22/11/30 20:24:25.51 lvNLqkJH.net
>>271
>特殊相対論やカント哲学までコピペ引用だなコイツ
>そのうち中学数学までコピペ引用しだす積もりかコイツは
へー
で?
今日そのIDで何を書いたの
下記必死チェカーもどき見ると、これだけみたいだね
だったら、何かこのスレに書いてみな
大口叩くならwww
どうせ、ろくなこと書けないだろ!?
大口叩くやつって、大概そうなんだwww
バカじゃね
アホじゃね
www
(参考)
URLリンク(hissi.org)
必死チェカーもどき
トップページ > 数学 > 2022年11月30日 > EywtAE6Q
使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11
書き込みレス一覧
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11
271 :132人目の素数さん[sage]:2022/11/30(水) 19:54:20.51 ID:EywtAE6Q
特殊相対論やカント哲学までコピペ引用だなコイツ
そのうち中学数学までコピペ引用しだす積もりかコイツは

300:132人目の素数さん
22/11/30 21:13:14.69 ke8ZZyTl.net
>>274
馬鹿はおまえじゃw
結局
時枝「箱入り無数目では、同値類の代表を使えば
   確率99/100で、選んだ箱の中身を当てられる」
選ま「同値類の代表の選出は実行不能なので当てられない!」
まで退化した中卒wwwwwww

301:132人目の素数さん
22/11/30 21:21:03.58 ke8ZZyTl.net
1の戯言
ヴィタリ「R/Qから、代表を選べば非可測集合ができる」
選ま  「同値類の代表の選出は実行不能なので可測集合しか存在しない!」
ギャハハハハハハ!!!

302:132人目の素数さん
22/11/30 22:51:16.84 lvNLqkJH.net
>>275-276
(引用開始)
時枝「箱入り無数目では、同値類の代表を使えば
   確率99/100で、選んだ箱の中身を当てられる」
選ま「同値類の代表の選出は実行不能なので当てられない!」
まで退化した中卒wwwwwww
(引用終り)
ホイよ
スレタ�


303:C 箱入り無数目を語る部屋6 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/36 アホやなお前 いまだに、 何年も時枝(下記)の不成立が理解できないやつwww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/1 (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」



304:132人目の素数さん
22/11/30 22:51:54.54 lvNLqkJH.net
これ面白い
URLリンク(www.youtube.com)
#個別指導塾CASTDICE
【神々の世界】 余裕で東大に合格する天才たちの実態に迫る!
CASTDICE TV
チャンネル登録者数 13.4万人
59,291 回視聴 2022/10/28
勇介
6 日前
次元が違い過ぎて笑えてきました。
色んな分野で能力を発揮して頂きたいです。
Tc
1 か月前
1人目は東大どころか、世界においての同世代でもトップな存在

305:132人目の素数さん
22/11/30 23:16:55.75 lvNLqkJH.net
>>278 補足
これの二人目が、山下 真由子氏です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
山下 真由子(やました まゆこ)は、日本の数学者。専門は微分幾何学[1]。京都大学数理解析研究所助教。2022年、マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞最優秀賞。

306:132人目の素数さん
22/11/30 23:19:01.56 lvNLqkJH.net
>>278-279
下記は逆の意味で面白い
東大生4人に対して、森内九段の4面指し
森内九段の考慮時間数秒
圧倒的に、森内九段の力が上
これぞプロの世界
だから、クイズ東大王(雑学)って意味あるの?
って話になる
URLリンク(www.youtube.com)
【東大VS天才棋士】東大生4人vs天才棋士・森内九段!どっちが勝つ!?【検証】
QuizKnock
チャンネル登録者数 196万人
2,149,627 回視聴 2019/09/27
提供:大阪王将
URLリンク(www.osaka-ohsho.com)
QuizKnockの頭脳が4人集まれば天才棋士・森内九段にも勝てる?
前代未聞の特殊ハンデ「持ち駒シェアOK」でまさかの展開に…
flower flower
3 年前
「ふくらさん歩借ります」
「香と角くれ」
みたいな本来の将棋では絶対ありえない台詞&普段競い合ってるメンバーが共闘して強敵に立ち向かってる感めっちゃ好き
M Fukunaga
3 年前
森内九段が優しすぎてもはやただの将棋教室
ユウユウ
3 年前
偉大なプロ棋士さんを招いて将棋界の普及にもなりつつ、エンターテイメント性たっぷりな面白い動画に仕上げているのが素晴らしいですね
森内先生も物腰柔らかな接し方で、指導対局のように上手く盛り上げておられて流石の一言だなと思います
コメント欄で森内先生のエピソード紹介がたくさんされているのも笑顔になります
いい動画でした、楽しかったです??

307:132人目の素数さん
22/12/01 04:50:29.64 Lhx+Jl2m.net
>>277
>アホやなお前
>いまだに、何年も「箱入り無数目」の不成立が理解できないやつwww
アホは貴様じゃ
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋6
スレリンク(math板:30番)
「選ま」(=選択公理はマチガッテル!)
「整ま」(=整列定理はマチガッテル!)
のアホ吠えまくる
時枝「箱入り無数目では、同値類の代表を使えば
   確率99/100で、選んだ箱の中身を当てられる」
選ま「同値類の代表の選出は実行不能なので当てられない!」
ヴィタリ「R/Qから、代表を選べば非可測集合ができる」
選ま  「同値類の代表の選出は実行不能なので可測集合しか存在しない!」
ギャハハハハハハ!!!

308:132人目の素数さん
22/12/01 04:59:31.52 Lhx+Jl2m.net
>>278-280
何度頑張っても対偶の法則が理解できずに
工業高校を1年で中退したアホが
東大卒を羨ましがってますwwwwwww

309:132人目の素数さん
22/12/01 07:34:38.84 9ADCB0B7.net
>>281-282
空気読めという言葉は好きじゃない
だが、今のあんたには適切かもなw
いま、お主に賛同する人少ない
特に、時枝>>277についてはねwww

310:132人目の素数さん
22/12/01 08:51:48.59 RV+GSxCX.net
>>283
1に賛同する奴ぁ0
代表の選択は実行不能だから箱入り無数目はナンセンスとか
選択公理を否定する「選ま」でしたかwww

311:132人目の素数さん
22/12/01 10:04:09.23 kl2o24qP.net
>>284
言いたいことは
それだけか?
ならば
逝って良し!w

312:132人目の素数さん
22/12/01 11:04:30.44 kl2o24qP.net
>>265
>>もう内容が古いだろう
> というか、今どきHoare logicなんて教えんらしい
> Curry-Howard correspondenceとかのほうが
> カッコイイもんな でもそれも前世紀かw
お主、統合失調症の薬飲みだしてからか、
最新の情勢に疎いなw
私もそれほど詳しくないがw
1)下記”数理科学 2022年12月号 連載 計算機科学の数学 2 ~ ラムダ計算(2) ~龍田 真 ”
 これ現在進行形
2)ラムダ計算とカリー=ハワード同型対応とは、関連している(下記)
3)下記カリー=ハワード同型対応の「自然演繹とラムダ計算との間の対応」ご参照
4)下記「特にLISP、ML、Haskellといった関数型プログラミング言語の理論的基盤として、その誕生に大きな役割を果たした。」
5)下記「ラムダ計算と最も密接な関係をもつプログラミング言語は関数型言語と呼ばれる諸言語で、本質的にはいくつかの定数とデータ型を用いてラムダ計算を実装している。Lispでは関数の定義にラムダ記法の一変形を用いており、さらに、純Lispと呼ばれるLispのサブセットはラムダ計算と真に等価になっている。」
6)下記「カリー=ハワード=ランベック対応 直観主義論理、型付きラムダ計算およびデカルト閉圏との間の対応として知られる」
なので、カリー=ハワード同型対応+ラムダ計算+圏論=→現在進行形の計算機科学の数学
じゃないかな?w
(参考)
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
数理科学 2022年12月号
目次
連載
計算機科学の数学 2
~ ラムダ計算(2) ~
龍田 真
つづく

313:132人目の素数さん
22/12/01 11:04:58.49 kl2o24qP.net
>>286
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ラムダ計算
ラムダ計算(ラムダけいさん、英語: lambda calculus)は、計算


314:模型のひとつで、計算の実行を関数への引数の評価(英語: evaluation)と適用(英語: application)としてモデル化・抽象化した計算体系である。ラムダ算法とも言う。関数を表現する式に文字ラムダ (λ) を使うという慣習からその名がある。アロンゾ・チャーチとスティーヴン・コール・クリーネによって1930年代に考案された。1936年にチャーチはラムダ計算を用いて一階述語論理の決定可能性問題を(否定的に)解いた。ラムダ計算は「計算可能な関数」とはなにかを定義するために用いられることもある。計算の意味論や型理論など、計算機科学のいろいろなところで使われており、特にLISP、ML、Haskellといった関数型プログラミング言語の理論的基盤として、その誕生に大きな役割を果たした。 ラムダ計算がチューリングマシンと等価な数理モデルであることを意味している。チューリングマシンがハードウェア的なモデル化であるのに対し、ラムダ計算はよりソフトウェア的なアプローチをとっている。 この記事ではチャーチが提唱した元来のいわゆる「型無しラムダ計算」について述べている。その後これを元にして「型付きラムダ計算」という体系も提唱されている。 歴史 元々チャーチは、数学の基礎となり得るような完全な形式体系を構築しようとしていた。彼の体系がラッセルのパラドックスの類型に影響を受けやすい(例えば論理記号として含意 → を含むなら、λx.(x→α) にYコンビネータを適用してカリーのパラドックスを再現できる)ということが判明した際に、彼はそこからラムダ計算を分離し、計算可能性理論の研究のために用い始めた。この研究からチャーチは一階述語論理の決定可能性問題を否定的に解くことに成功した。 つづく



315:132人目の素数さん
22/12/01 11:05:26.94 kl2o24qP.net
>>287
つづき
ラムダ計算とプログラミング言語
ピーター・ランディン(英語版)は1965年に発表したA Correspondence between ALGOL 60 and Church's Lambda-notationにおいて、ラムダ計算が手続的な抽象化と手続き(サブプログラム)の適用のしくみを提供しているがために、多くのプログラミング言語がラムダ計算にその基礎を置いているとみることができるとしている。
ラムダ計算をコンピュータ上に実装するには、関数を第一級オブジェクトとして取り扱う必要があり、これはスタック・ベースのプログラミング言語においては問題となってくる。これはFunarg問題(英語版)として知られている。
ラムダ計算と最も密接な関係をもつプログラミング言語は関数型言語と呼ばれる諸言語で、本質的にはいくつかの定数とデータ型を用いてラムダ計算を実装している。Lispでは関数の定義にラムダ記法の一変形を用いており、さらに、純Lispと呼ばれるLispのサブセットはラムダ計算と真に等価になっている。
URLリンク(ja.wikibooks.org)
Haskell/カリー=ハワード同型
カリー=ハワード同型(Curry-Howard isomorphism)は数学の一見無関係に思えるふたつの領域、型理論と構造論理を結びつける実に驚くべき関係である。
つづく

316:132人目の素数さん
22/12/01 11:05:47.61 kl2o24qP.net
>>288
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
カリー=ハワード同型対応
カリー=ハワード同型対応(カリー=ハワードどうけいたいおう、英語: Curry?Howard correspondence)とは、プログラミング言語理論と証明論において、計算機プログラムと証明との間の直接的な対応関係のことである。「プログラム=証明」(proofs-as-programs)・「型=命題」(formulae-as-types)などとしても知られる。
通常はこの論理と計算の関連性はカリーとハワードに帰属される。しかしながら、このアイデアはブラウワー、ハイティング、コルモゴロフらが定式化した直観主義論理の操作的解釈の一種(ブラウワー=ハイティング= コルモゴロフ解釈(BHK 解釈)(英語版))と関係している。[要出典]
自然演繹とラムダ計算との間の対応
ハスケル・カリーがヒルベルト流の体系とコンビネータ論理の構文的対応を強調した後、ウィリアム・アルヴィン・ハワードは1969年に単純型付きラムダ計算と自然演繹との構文的な同型性を明確にした。以下、左辺で直観主義的自然演繹の含意断片を形式化し、右辺でラムダ計算の型付け規則を示す。
ハワードの対応は自然演繹およびラムダ計算の拡張に対しても自然に延長できる。網羅的ではないがここに列挙しておく:
・グロタンディーク位相に於ける局所真理(▽)様相、あるいは同じことだが Benton, Bierman, and de Paiva (1998) のlax様相(〇)は計算型を記述するCL論理と対応する。[2][3]
BHK解釈
BHK解釈は直観主義的な証明の含意と全称化を関数として解釈するが、解釈における関数のクラスがどのようなものであるかを指定してはいない。もし関数のクラスとしてラムダ計算を取るならば、BHK解釈は自然演繹とラムダ計算との間の対応と同じことを述べていることになる。
カリー=ハワード=ランベック対応
ヨアヒム・ランベックは1970年始めに直観主義命題論理とデカルト閉圏の等式理論と対応するある種の型付きコンビネータとの対応関係の証明を示した。このカリー=ハワード=ランベック対応は直観主義論理、型付きラムダ計算およびデカルト閉圏との間の対応として知られる。
(引用終り)
以上

317:132人目の素数さん
22/12/01 12:08:48.53 2j+KSHjn.net
>>286-289
>私もそれほど詳しくないが
 誤 それほど
 正 まったく
>カリー=ハワード同型対応+ラムダ計算+圏論
>=→現在進行形の計算機科学の数学
 と言ってたのが前世紀末
 龍田真さんも、いいお歳
 1はde BruijnのAutomath プロジェクトも知らなそう
 ていうか、de Bruijn、読めなそうwww

318:132人目の素数さん
22/12/01 17:14:33.39 kl2o24qP.net
>>290
>>カリー=ハワード同型対応+ラムダ計算+圏論
>>=→現在進行形の計算機科学の数学
> と言ってたのが前世紀末
1)じゃ、現在完了進行形と言えばいいかな?w
2)Nicolaas_Govert_de_Bruijnは、和文 ニコラース・ホーヴァート・ド・ブラウンとあるけど(発音記号をみるとあやしそうだw)
3)Automathは、”starting in 1967””never widely publicized at the time”か
4)自動証明検証システム Mizarに影響を与えたとあるね
5)こういうコンピュータを使った数学(数式処理と証明検証)は、神戸大数学の高山信毅先生が熱心だったよね
お主、新しい動きフォロー出来てないねw
(下記情報も古いかもだが(最近はMathematica?))
(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Nicolaas Govert (Dick) de Bruijn (Dutch: [niko??la?s ?xo?v?rt d? ?br?yn];[1] 9 July 1918 ? 17 February 2012) was a Dutch mathematician, noted for his many contributions in the fields of analysis, number theory, combinatorics and logic.[2]
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ニコラース・ホーヴァート・ド・ブラウン(Nicolaas Govert de Bruijn、1918年7月9日 - 2012年2月17日)はオランダ人数学者であり、アイントホーフェン工科大学の名誉教授を勤めた。アムステルダム自由大学で1943年に博士号を取得した。
つづく

319:132人目の素数さん
22/12/01 17:14:53.52 kl2o24qP.net
>>291
つづき
URLリンク(en.wikipedia.org)
Automath
Automath ("automating mathematics") is a formal language, devised by Nicolaas Govert de Bruijn starting in 1967, for expressing complete mathematical theories in such a way that an included automated proof checker can verify their correct


320:ness. Contents 1 Overview 2 See also 3 References 4 External links Automath was never widely publicized at the time, however, and so never achieved widespread use; nonetheless, it proved very influential in the later development of logical frameworks and proof assistants.[2][3] The Mizar system, a system of writing and checking formalized mathematics that is still in active use, was influenced by Automath. https://en.wikipedia.org/wiki/Mizar_system Mizar system https://ja.wikipedia.org/wiki/Mizar Mizar 自動証明検証システム Mizar(ミザー、ミザール)は、まったく厳密に形式的な形で数学的な定義や証明を記述するためのデータ記述言語(Mizar-言語)、実際にその言語で記述された証明の内容を検証することができる計算機プログラム(証明検証プログラム)、プログラムから参照して新たな証明の際に利用可能な定義と証明済みの定理からなるライブラリ (MML) の三者から構成される。 Mizar と同様の目的を持つプロジェクトに、ロバート・ボイヤーのQEDプロジェクトがある。 MMLはタルスキー・グロタンディーク集合論の公理に基づいて構築される。2008年5月現在、8,800の定義と46,000の定理を含む[3]。例えばハーン・バナッハの定理、ケーニヒの補題、ブラウワーの不動点定理、ゲーデルの完全性定理、カントール集合に関するいくつかの事実、などがMMLに含まれる。 つづく



321:132人目の素数さん
22/12/01 17:15:32.05 kl2o24qP.net
>>292
つづき
URLリンク(www.math.kobe-u.ac.jp)
KNOPPIX/Mathと方程式
高山信毅 神戸大
2007.07.11
P68
3.9 機械検証が可能な証明の集積
coq [?], mizar (mizar のデータベース).
URLリンク(coq.inria.fr)<)
高山 信毅
神戸大学理学部数学科
解析数理講座 教授
いまから(2004年2月の記述). 10 年の目標の一つは, 数学関連学科の数学ソフトウアの開発能力を アメリカ, カナダ, 西ヨーロッパの国程度までに引き上げる こと. 数学ソフトウエアは, 数学の研究のために利用されたり, 上のような"計算できるか?"という問題の答えを実証してみたり, またその技術成果が産業界に技術移転されている. こういった能書きはともあれ, 開発はとてもたのしい. 数学ソフトの開発を振興するため研究集会もいろいろ企画している. たとえば 2002 年の ICM のサテライトで 国際数学ソフト会議 を北京で開催.
URLリンク(researchmap.jp)
高山 信毅
タカヤマ ノブキ (Nobuki Takayama)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Mathematica
(引用終り)
以上

322:132人目の素数さん
22/12/02 05:14:02.58 4wsfTfen.net
>>291-292
1は劣等感に苛まれてる中卒だから火ィつけるとあっちゅー間に燃えるなwww
>>293
証明検証の話なのに、数式処理とか言い出すのが、1の残念なところ
1にとって数学って数式の計算でしかないんだな
ま、中卒は線型方程式系の変数消去でもやってろwwwwwww

323:132人目の素数さん
22/12/02 05:17:34.16 4wsfTfen.net
自動証明の理屈は実は簡単だ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ただ、述語論理の場合、証明が存在しない式で実施すると止まらない
「決定不能」というのはそういうこと
証明が存在するなら、必ず終わる

324:132人目の素数さん
22/12/02 05:20:13.93 4wsfTfen.net
数学=方程式を解くこと、としか思わない計算馬鹿は数学板に書くなw

325:132人目の素数さん
22/12/02 07:15:17.51 fZZ7hap7.net
>>294-296
笑えるな
> 1は劣等感に苛まれてる中卒だから火ィつけるとあっちゅー間に燃えるなwww
別にぃ~w
守備範囲に近い事項だから書いただけ
de Bruijn、Automathは、知らなかったが
高山信毅 神戸大とMizarは、名前だけは知っていた
それを書いただけ
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ただ、述語論理の場合、証明が存在しない式で実施すると止まらない
>「決定不能」というのはそういうこと
>証明が存在するなら、必ず終わる
正確に引用した方が良いぞww
「決定可能性
 タブローの方法は命題論理や一引数の一階述語論理において決定可能である。つまり有限ステップで必ず判定を行える。しかし、二引数以上の一階述語論理において決定不可能である。つまり充足可能な場合(例えば∀x∃yR(x,y))、有限ステップで終了せず、延々と手続きが続く状況に陥ることがあるからである。」
つまり、二引数以上 例えば∀x∃yR(x,y) で、すでに決定不可能であるww
あと、下記 有限時間に終わるとしても、”P≠NP”問題のような計算複雑性がからむ
いま、ある証明検証のプログラムを走らせてまだ終わらないとする
人は、あと何日か続けて終わるのか? それとも永遠に終わらないのか? その判断ができない
これが、計算複雑性の話
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
P≠NP予想
P≠NP予想(P≠NPよそう、英: P is not NP)は、計算複雑性理論(計算量理論)における予想 (未解決問題) の1つで、「クラスPとクラスNPが等しくない」というものである。
理論計算機科学と現代数学上の未解決問題の中でも最も重要な問題の一つであり、2000年にクレイ数学研究所のミレニアム懸賞問題の一つとして、この問題に対して100万ドルの懸賞金がかけられた。
概要
クラスPとは、決定性チューリングマシンにおいて、多項式時間で判定可能な問題のクラスであり、クラスNPは、Yesとなる証拠(Witnessという)が与えられたとき、多項式時間でWitnessの正当性の判定(これを検証という)が可能な問題のクラスである。

326:132人目の素数さん
22/12/02 07:39:29.64 4wsfTfen.net
>>297
>守備範囲に近い事項だから書いただけ
 観客に守備範囲はないだろwww
>有限時間に終わるとしても、”P≠NP”問題のような計算複雑性がからむ
 1は、NP完全の最初の例が、命題論理の充足可能性問題だってこと知らなそうw
充足可能性問題
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もちろん、述語論理の充足可能性問題は、決定不能である

327:132人目の素数さん
22/12/02 07:58:25.24 4wsfTfen.net
今日のできごと
・日本サッカーW杯 ドイツにつづきスペイン撃破で決勝進出
・1、「箱入り無数目」に完敗で死亡
スレリンク(math板:58番)
さて、
p進数x=Σ(i=z~∞)a_i*p^i∈Qp (z∈Z)
のどの項が0か当てるのに、箱入り無数目の戦略が使える
p進数100個を用意する、その中から1個を選ぶ
他の99個の最小項の次数中の、最小値z_minを求める
z_min+1番目の項が0だと答えれば、確率99/100で当たる
この問題は、全く選択公理を用いない

328:132人目の素数さん
22/12/02 08:19:39.58 fZZ7hap7.net
>>296
>数学=方程式を解くこと、としか思わない計算馬鹿は数学板に書くなw
あ~ら、すねちゃったw
ガキだねw
まあ、広く 数学 ←→ コンピュータサイエンス
の絡み合いと考えれば、よかんべw
数学の自動証明は、コンピュータサイエンスではプログラムの検証問題だし
要するに、数学はコンピュータやコンピュータサイエンスの成果を取り入れるべきだし(下記東大 数学科)
コンピュータサイエンスに対する貢�


329:」もありだろう そういう広い始点を持つべきでしょ あ、あんたには無理かな? (参考) https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/admission/undergraduate/pdf/ms2022.pdf 東大 理学部数学科紹介 2022/05/19 P3 図書 コンピュータなど勉学の環境 P34 最近の発展 Fn=Z*・・*Z (n個の)自由群 n>=5のときAut(Fn)はproperty(T)をもつ (Kaluba-小沢-Nowok,2019) -コンピュータを使った(rigorousな)証明 -human proofはまだない



330:132人目の素数さん
22/12/02 09:15:11.86 4wsfTfen.net
>>300 1 必死の余裕w
数学だけでなくコンピュータサイエンスも全然わかってませんでしたぁw
>最近の発展 Fn=Z*・・*Z (n個の)自由群
>n>=5のときAut(Fn)はproperty(T)をもつ
 ドヤ顔で手書きのメモを手打ちで丸写しするも
 肝心のproperty(T)が何だか全然分かっておらずw
1は結局ヌケサク中卒wwwwwww

331:132人目の素数さん
22/12/02 09:17:28.56 4wsfTfen.net
中卒1が見つけられなかったもん、ドヤ顔でリンク!
URLリンク(en.wikipedia.org)(T)
だからいってるだろ 中卒は検索コピペでも大卒に完敗だってな
ギャハハハハハハ!!!

332:132人目の素数さん
22/12/02 09:21:28.88 4wsfTfen.net
ていうか、自由群持ち出すなら、まずこの話をしろや 選ま、整まのアホ1
バナッハ=タルスキ―のパラドックス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
証明の概要
定理の証明を与える。
ここでの方法はバナッハとタルスキーによるものと似ているが全く同一ではない。
証明は本質的に4つのステップに分かれる。
1.2つの生成元を持つ自由群F_2の「パラドキシカルな分割」を見つける。
2.自由群F_2と同型な3次元の回転群を見つける。
3.2で作った回転群のパラドキシカルな分割と選択公理を用いて2次元球面の分割を作る。
4.3の2次元球面の分割を3次元球の分割に拡張する。

333:132人目の素数さん
22/12/02 09:24:36.64 4wsfTfen.net
>>303
ステップ1
2つの生成元aとbから生成される自由群は
4つの文字a、a^-1、b、b^-1からなる
有限の長さを持つ文字列から構成される。
ここでaがa^-1の直前直後に現れるような文字列は許されない。bについても同様である。
2つのこのような文字列があったとき、
それらの積をそれらの文字列をつなげたものと定義する。
ただしそれにより「許されない文字列」が生じたときは、
その部分を「空の文字列」で置き換えることで対処する。
例えばabab^-1a^-1とabab^-1aの積は
abab^-1a^-1abab^-1aとなるが、
これはa^-1aという「許されない文字列」を含むため、
この部分を「空の文字列」で置き換えてabaab^-1aとなる。
このような文字列の集合はここで定義した演算によって、
「空の文字列」を単位元eに持つ群になることが確かめられる。
この群をF2と書く。
F2の要素は有限の長さを持つ文字列であるので、
F2は可算集合である。
(これはゲーデル数を用いて容易に証明できる)

334:132人目の素数さん
22/12/02 09:35:11.53 4wsfTfen.net
>>304
群F_2は以下のようにして「パラドキシカルな分割」が可能である:
S(a)をaで始まるF_2の文字列全体の集合とする。
S(a-1)、S(b)、S(b-1)についても同様である。
明らかに、
F_2={e}∪S(a)∪S(a^-1)∪S(b)∪S(b^-1)
一方
F_2=aS(a^-1)∪S(a)
および
F_2=bS(b^-1)∪S(b)
である。
aS(a-1)という表記は、S(a-1)の元の左にaをかけた文字列の全体である。
最後の行がこの証明の核心である。
例えば集合aS(a^-1)はaa^-1bという文字列を含む。
aはa^-1の直前直後に現れてはいけないというルールにより、
この文字列はbとなる。
同様に、aS(a^-1)はa^-1で始まる全ての文字列を含む。
(例えば文字列aa^-1a^-1はa^-1となるため)
このようにして、aS(a^-1)はb,


335: b^-1, a^-1で始まる全ての文字列を含む。 (つまり、aS(a^-1)={e}∪S(b)∪S(b^-1)∪S(a^-1) )



336:132人目の素数さん
22/12/02 09:40:27.00 4wsfTfen.net
バナッハ=タルスキーのパラドックスの核心は
>>304-305で述べた、階数2以上の自由群のパラドキシカルな分割なので
変換群が階数2以上の自由群を持てば、選択公理を使って
パラドキシカルな分割を構成できる
RがQを部分群として持てば、ヴィタリ集合が構成できるのと同じこと
選択公理が核心、というわけではない
(RはZを部分群としてもつから、選択公理を使わずして
 R全体を1とする測度で、区間[0,1)が非可測になると示せるw)

337:132人目の素数さん
22/12/02 10:39:13.80 yJ8Vskqm.net
>>301-303
アホにハナタカされちゃったかな?w(^^
だが、それで良いんだ
あんたも、コピペやっているだろ?
落書き掲示板5chで、価値があるのはコピペの方
(本人の落書きは、数学的には価値低い)
あんたの自由群とproperty(T)の話について
コピペだが、知っていたんだろ?
だから、コピペでその速さで反応できるんだ
おれの「東大 理学部数学科紹介」>>300
以前、東大数学科がコンピュータ環境について自慢していたの見ていたから
検索かけたらヒットしたので貼った
自由群のコンピュータ証明は、単に一例のつもりでね
(自由群については、あまり興味ないし詳しくないから、突っ込まなかっただけ)
さらに付言すれば
コピペ vs ノーコピペ
の対決では
圧倒的にコピペが有利だ
(それは、あんたの>>303-305の通りだ。これを最初から自力で書くのは大変だ)
このスレでは、コピペで良い
落書きは、減らしてくれw

338:132人目の素数さん
22/12/02 11:06:41.05 4wsfTfen.net
>>307
>あんたの自由群とproperty(T)の話について
>コピペだが、知っていたんだろ?
 いや全然知らんw
>だから、コピペでその速さで反応できるんだ
 いや中卒のクソコピペじゃわからんから
 リンク先呼んでKazudan Propertyって書いてあるの見て
 脊髄反射で検索した 全然頭使ってないwww
 結論 おまえのやってること 知性全然必要ないよw

339:132人目の素数さん
22/12/02 11:08:05.21 4wsfTfen.net
>>307
>このスレでは、コピペで良い
 コピペ要らん リンクで十分
 だいたいキサマ、数式だとサボるじゃん
 だから数学理解できねえんだよ馬鹿w

340:132人目の素数さん
22/12/02 13:35:57.35 4wsfTfen.net
>>308
>自由群については、あまり興味ないし詳しくないから
 ガロア理論とかドヤってるくせに、自由群すら理解できない馬鹿w

自由群
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「自由群(じゆうぐん、free group)とは、
 公理から来る自明なもの以外に元の間の等式がない群のことである。
 ただし、二つの元を取り出したとき、同じ元であるかどうか、
 および一方が他方の逆元であるかどうかは判定できる。」

341:132人目の素数さん
22/12/02 14:10:30.95 yJ8Vskqm.net
>>308-310
>>あんたの自由群とproperty(T)の話について
>>コピペだが、知っていたんだろ?
> いや全然知らんw
ほんにあんたは、サイコパス>>5(=平気でウソを吐く)だね www
自由群は、過去の正則行列の議論のときに、自由加群などと出てきた気がしたけどなw
>>自由群については、あまり興味ないし詳しくないから
> ガロア理論とかドヤってるくせに、自由群すら理解できない馬鹿w
理解できないとは言ってないけどな、おっさんよ
東大 理学部数学科紹介 >>300 に出てくる
数学テーマを全部取り上げたら
このスレの残りを全部使っても足りないだろ?w
ヤクザの因縁と同じだな、こいつw
”自由群 全然知らん”とウソついて
その舌の根も乾かぬうちに、おまえは「自由群 理解できない」と、くそ因縁つけるヤクザw
やれやれ
数学テーマや学術用語なんて、山ほどあるし、全部取り上げたら発散してしまう(�


342:條ヤいくらあっても足りない) 自分の興味と必要性で取捨選択しないとダメダメだよw 必要なテーマに集中すべき 大学の確率論の単位落として 時枝記事を齧って消化不良のおっさんよ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/1 何言っているのかね? このサイコバスは!>>5 www



343:132人目の素数さん
22/12/02 14:49:37.56 4wsfTfen.net
>>311
>>>あんたの自由群とproperty(T)の話について
>>>コピペだが、知っていたんだろ?
>>いや全然知らんw
>ほんにあんたは、サイコパス(=平気でウソを吐く)だね
>自由群は、過去の正則行列の議論のときに、
>自由加群などと出てきた気がしたけどなw
数学板で自由群知らん奴など、中卒の1くらいしかおらんw
知らんというのはもちろんproperty(T) これ豆なw
ついでにいうと自由群と自由加群は違う
群=加群、ではないからな まさか中卒は
「すべての群は加群である」とか
馬鹿発言するんじゃなかろうな?(呆)

344:132人目の素数さん
22/12/02 14:56:35.94 4wsfTfen.net
>>自由群すら理解できない馬鹿
>理解できないとは言ってないけどな、おっさんよ
 なにいってんだ この昭和の耄碌ジイさんはwww
>東大 理学部数学科紹介に出てくる
>数学テーマを全部取り上げたら
>このスレの残りを全部使っても足りないだろ?
 自由群は群論の初歩 知らん奴は数学科以外のサルw
 いいか?ここだけの話だが大学の数学科では
 大学卒でも文系はもちろん理系だろうが理学部だろうが
 他学部他学科のヤツはみんなサルだw
 大学院で数学専攻になると人間に転生したというw
 さて、サルに問題だ
 空間次元が2以上のローレンツ変換群は、
 階数2の自由群を部分群として包含することを示せ
 まあ、計算もできないサルには到底無理だろうw

345:132人目の素数さん
22/12/02 14:59:57.89 4wsfTfen.net
>数学テーマや学術用語なんて、山ほどあるし、
>全部取り上げたら発散してしまう
>自分の興味と必要性で取捨選択しないとダメダメだよ
>必要なテーマに集中すべき
 そもそも大学1年の微分積分と線型代数すら理解できない馬鹿は
 数学の全てを捨てるしかないわなw
 まったく無限乗積で掛ける数の対数をとって
 その和が収束するなら無限乗積も収束するなんて
 初歩の知恵すら分かんバカは
 そもそも大学に受かるわけないだろ
 高校卒業も無理だわwwwwwww

346:132人目の素数さん
22/12/02 17:39:41.84 4wsfTfen.net
1に問題
群の例を3つ挙げよ ただし
・最低1つは有限群
・最低1つは無限群
・最低1つは非可換群

347:132人目の素数さん
22/12/03 04:14:36.32 AhIcj07+.net
有限群の例。
 単位元だけからなる群。
無限群の例。
 単位元と単位元ではない元から生成される群。
非可換群の例。
 単位元と単位元ではない相異なる2つの元aとbから
 生成される群でabとbaが等しいという性質を置かないもの。

348:132人目の素数さん
22/12/03 06:17:23.35 p35G8Xyi.net
>>316
つまり
・(有限群) {e}
・(無限群) 階数1の自由群(=整数による加法群Z)
・(非可換群)階数2の自由群


349:132人目の素数さん
22/12/03 07:29:45.08 p35G8Xyi.net
群について、もともとの発想に立ち返るなら
・(有限群) 要素2個の置換全体
・(非可換群)要素3個の置換全体
・(無限群) 要素無限個の置換全体
のほうが自然かもしれんが、群の公理に基づくなら
>>317のほうが自然だろう

350:132人目の素数さん
22/12/03 09:20:53.34 C2pP+a5W.net
>>316-318
ありがとうございます
スレ主です
これ分かり易いね
下記
「群の表示
 任意の群はある自由群の剰余群になり、生成元と基本関係式で表示できる。」
の具体例ですね
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自由群
自由群(じゆうぐん、free group)とは、公理から来る自明なもの以外に元の間の等式がない群のことである。ただし、二つの元を取り出したとき、同じ元であるかどうか、および一方が他方の逆元であるかどうかは判定できる。
定義
上の記法のもとで、W(Ω) の同値類の集合 F(X) = W(Ω)/~ は、積を [a][b] = [ab] により定義することによりX で生成される群になる。 この群 F(X) を文字集合 X 上の自由群という。
普遍性
自由群は、より一般の概念として圏論における自由対象 (free object) の一例である。多くの普遍的構造と同じく、それは一組の随伴関手を定める。
群の表示
任意の群はある自由群の剰余群になり、生成元と基本関係式で表示できる。
つづく

351:132人目の素数さん
22/12/03 09:21:12.63 C2pP+a5W.net
>>319
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自由加群
自由加群(じゆうかぐん、英: free module) とは、加群の圏における自由対象(英語版)である。集合 E が与えられたとき、E 上の自由加群とは E を基底 にもつ自由加群である。たとえば、すべてのベクトル空間は自由であり[1]、集合上の自由ベクトル空間は集合上の自由加群の特別な場合である。任意の加群はある自由加群の準同型像である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自由積
群論における自由積(じゆうせき、英: free product)は、2つの群 G, H から新しい群 G ? H を構成する操作である。G ? H は G と H をともに部分群として含み、G と H の元によって生成され、そして、これらの性質を持つ「最も一般的な」群である。G と H の一方が自明でないかぎり、自由積は必ず無限群である。
自由積の構成は自由群(与えられた生成集合から作ることのできる最も一般的な群)の構成と類似している。
他の分野において
群以外の代数的構造、例えば体上の多元環において、自由積を同様に定義することができる。確率変数の(多元)環の自由積は、古典的な確率論における独立性の概念がデカルト積によって定義されるのと同様の意味において、自由確率(英語版)論における自由性 (freeness)(英語版) の概念を定義する役割を果たす。
(引用終り)
以上

352:132人目の素数さん
22/12/03 09:56:00.94 p35G8Xyi.net
>>319-320
>これ分かり易いね
 ほんとに分かってる?w
・階数1の自由群が加法群Zと同型であることを示せ
・階数2の自由群が要素2個の集合のZ加群と同型でないことを示せ
・Z^2を有限表示群として表す場合、いかなる関係式を入れればよいか書け
ま、群論の初歩だね

353:132人目の素数さん
22/12/03 10:07:16.57 C2pP+a5W.net
>>312
(引用開始)
>>311
>>>あんたの自由群とproperty(T)の話について
>>>コピペだが、知っていたんだろ?
>>いや全然知らんw
>ほんにあんたは、サイコパス(=平気でウソを吐く)だね
>自由群は、過去の正則行列の議論のときに、
>自由加群などと出てきた気がしたけどなw
数学板で自由群知らん奴など、中卒の1くらいしかおらんw
知らんというのはもちろんproperty(T) これ豆なw
(引用終り)
1)おいおい、ほんとお前はサイコパス>>5www
 すぐばれるウソを平気でつくねw
2)自由群とproperty(T)とで、
 「property(T)」ですぐピンとくるプロ数学者、100人中何人いる?
 当然、おまえはproperty(T)なんて、知るわけない!!ww
3)それは大前提としてw、
 「コピペだが、知っていたんだろ?」と聞いたw
 この場合のコピペとは、>>303
 「自由群持ち出すなら、まずこの話をしろや」
 ときて、その後のバナッハ=タルスキ―のパラドックス
 に関するwikipediaからのコピペ
 証明の概要 以下の部分を指す>>303
繰り返すが、property(T)をお前が知るわけないw
これ、大前提だよww

354:132人目の素数さん
22/12/03 10:29:16.95 p35G8Xyi.net
>>322
>「property(T)」ですぐピンとくるプロ数学者、100人中何人いる?
>当然、おまえはproperty(T)なんて、知るわけない!!
>それは大前提として「コピペだが、知っていたんだろ?」と聞いた
 オマエが知らないからって誰も知らないってことにはならんがw
 まあ、それはともかく、自分が知らないなら、
 真っ先にproperty(T)が何かを調べるのが
 まともな人のすることw
 それをしない1は、ただ他人にマウントとりたいだけのマウント🐒w
 しかも、脊髄反射で検索するだけで分かるリンクを他人に貼られて
 マウントとりかえさえる馬鹿失態をおかした時点で死んだwww
 
 まさか、1が自由群も知らない🐒とは思わんかった
 そんなの九九知らんのに掛け算の話するのと同じくらい馬鹿だろw

355:132人目の素数さん
22/12/03 10:33:23.15 p35G8Xyi.net
ま、1が語れば語るほど
「ボクは自由群も知らない野獣でぇぇぇぇぇす!!!」
ってことが露見するだけw

356:132人目の素数さん
22/12/03 10:33:28.74 C2pP+a5W.net
>>322 追加
おいおい、ほんとお前はサイコパス>>5www
すぐばれるウソを平気でつくねw
戻るよ
>>301-302
(引用開始)
>n>=5のときAut(Fn)はproperty(T)をもつ
 ドヤ顔で手書きのメモを手打ちで丸写しするも
 肝心のproperty(T)が何だか全然分かっておらずw
中卒1が見つけられなかったもん、ドヤ顔でリンク!
URLリンク(en.wikipedia.org)(T)
(引用終り)
おっさんのやったことの種明かし
1)>>300 より
URLリンク(www.s.u-tokyo.ac.jp)
東大 理学部数学科紹介 2022/05/19
P34
最近の発展 Fn=Z*・・*Z (n個の)自由群
n>=5のときAut(Fn)はproperty(T)をもつ
(Kaluba-小沢-Nowok,2019)
-コンピュータを使った(rigorousな)証明
-human proofはまだない
(引用終り)
2)ここでは、property(T)の部分では、私は特につっこんだ引用はしなかった
 それは、単に数学の証明分野での
 ”コンピュータを使った(rigorousな)証明”の一例を示すためであって
 property(T)に深入りするのは、脱線に近いからだ


357:った 3)もちろん、property(T)について、このスライドのどこかに  説明があることは、容易に予想がつくだろう 4)事実、このスライドのP28に  Kazhdan%'s property (T) と出てくる (property (T)については、これ以上の説明はないが、同じ意図だろう。つまり、あまり細部に入ると全体が見えないから) 5)さて おっさん、このP28のKazhdan%'s property (T)を見つけて、キーワード検索しただけだw  それを「ドヤ顔でリンク!」(上記)w 6)だが、これはリンクだけで、コピペではなぁ~い!  平気でばればれのウソをつく>>322  サイコパス>>5の本性が、これだぁ~!w チャンチャン お後がよろしいようでw 以上



358:132人目の素数さん
22/12/03 10:35:18.92 p35G8Xyi.net
あほ1に対してマウントとるのは、現代数学の入口レベルの定義で十分w
要するに1は定義から知らんのよw それじゃ現代数学分かるわけないw

359:132人目の素数さん
22/12/03 10:42:30.22 p35G8Xyi.net
>>325
「最近の発展 Fn=Z*・・*Z (n個の)自由群
 n>=5のときAut(Fn)はproperty(T)をもつ
 (Kaluba-小沢-Nowok,2019)
 -コンピュータを使った(rigorousな)証明
 -human proofはまだない」
おサルの1の見苦しい言い訳↓
>ここでは、property(T)の部分では、
>私は特につっこんだ引用はしなかった
>それは、単に数学の証明分野での
>”コンピュータを使った(rigorousな)証明”の一例を示すためであって
>property(T)に深入りするのは、脱線に近いからだった
 剽窃コピペ猿の1は中身理解せずにドヤ顔したがるサイコパスw
 しかしproperty(T)が何だか説明しないなら全く無意味w
 そういう真面目な指摘が分からないサルは「ひろゆき」と同類のヘラヘラ変質者w
 1の云ってることは
 「ひろゆき」の「実数は存在するが虚数は存在しない」と同レベルwww

360:132人目の素数さん
22/12/03 10:44:58.40 p35G8Xyi.net
はっきりいって
自分がわかってることを他人にわからせるように書くこと
に意味がある
自分がわかってないことをわかったような顔して他人に「これ知らないだろ」と見せびらかすこと
には全く意味がない

361:132人目の素数さん
22/12/03 10:46:11.44 p35G8Xyi.net
要するに
猿「これ知らないだろ?」
人「お前も分かってないだろ」
で終わり
それが分からん猿は数学に興味持つなw

362:132人目の素数さん
22/12/03 10:46:27.02 p35G8Xyi.net
ということでw

363:132人目の素数さん
22/12/03 11:14:01.20 t9ePmY+4.net
工学部学部卒でリファレンスサービスごっこするなら特許文献管理を弁理士になってからやればいいのに。

364:132人目の素数さん
22/12/03 16:36:02.32 p35G8Xyi.net
>>331
1はとにかく考えない
だから、数式処理だのAIだのと「機械」に頼ろうとする
それは数学の理解ではなく、理解の放棄w

365:132人目の素数さん
22/12/03 16:42:55.85 p35G8Xyi.net
レファレンスサービス
URLリンク(ja.wikipedia.org)

366:132人目の素数さん
22/12/03 16:43:32.57 p35G8Xyi.net
レファレンスサービス(reference service)とは、
図書館利用者が学習・研究・調査を目的として
必要な情報・資料などを求めた際に、
図書館員が情報そのものあるいはそのために必要とされる資料を
検索・提供・回答することによってこれを助ける業務である。

367:132人目の素数さん
22/12/03 16:44:06.14 p35G8Xyi.net
また需要の多い質問に対して
あらかじめ、書誌・索引などの必要な資料を準備・作成する作業も
これに付随した作業であると言える。

368:132人目の素数さん
22/12/03 16:44:49.07 p35G8Xyi.net
日本語においては
参考調査(さんこうちょうさ)・参考業務(さんこうぎょうむ)・参考奉仕(さんこうほうし)
などの和訳が与えられているが、
定訳がないために図書館学においてはこれらの訳語とともに
「レファレンスサービス」の語が併用されて用いられている。

369:132人目の素数さん
22/12/03 16:45:45.99 p35G8Xyi.net
ただし、アメリカ図書館協会では1990年以後、
データベースを用いた情報検索・提供業務などを念頭において
information service(日本語では「情報サービス」)
という呼称に統一する方針を採っており、
日本でも1996年より司書講習において
従来の「参考調査法及びその演習」から
「情報サービス概説」と「レファレンスサービス演習」に
分割改称された。
今後、図書館学から図書館情報学への移行と並んで
今後の図書館のあり方に影響を与えるものと考えられている。

370:132人目の素数さん
22/12/03 17:19:19.01 p35G8Xyi.net
ぶっちゃけ、1の独善的レファレンスサービスは、トンチンカンなので不要w

371:132人目の素数さん
22/12/03 19:45:47.43 AhIcj07+.net
今に図書館に利用者登録をして、
自分の興味対象とか、読みたい論文誌などを登録しておくと、
それに該当する論文が出たら自動でお知らせが届いたり、
論文誌が発行されると、通知が来るなど押し付けがましいと感じる
秘書のようなAI機能が付いてくるようになるかもしれない。
そうして、閲覧したり読んだりした論文も把握していて、
いつでも振り返ることができるが、もしかすると秘書が情報を
他に漏らしているかもしれないリスクがあるし、
転職したり退職すると一切が無になって虚脱感が。。。

372:132人目の素数さん
22/12/03 22:35:45.80 C2pP+a5W.net
>>339
どうもです
コメントありがとう
スレ主です
>転職したり退職すると一切が無になって虚脱感が。。。
多分それ
クラウド秘書で
googleさんになりそうw
いま、多分分野によっては(競争の激しい分野など)
論文の数が、半端でない
クラウド秘書ありかも

373:132人目の素数さん
22/12/03 22:38:13.75 C2pP+a5W.net
>>331
>工学部学部卒でリファレンスサービスごっこするなら特許文献管理を弁理士になってからやればいいのに。
ここはそういうスレなんで
おいらのメモ帳であり
スクラップブックであり
いやなら見なければ良い
あと、猿回しもやってるけどね
一匹サルを飼っているんだw
数学科で落ちこぼれて
統合失調症のクスリ飲んでいるらしい
性格は、サイコパスだ>>5
まあ
遊んでいきなよ

374:132人目の素数さん
22/12/04 06:03:08.96 4SM13avy.net
>>341
>>工学部学部卒でリファレンスサービスごっこ・・・
>ここはそういうスレなんで
 いつもそこで思考停止してるけど
 みんなそれが無意味だって教えてあげてるんだよ
 実際、ガロア理論が全然理解できなかったじゃん
 キーワードを検索して出てきた結果を読みもせずにコピペしたって
 ちっとも賢くなるわけないのは、考えれば明らかじゃん
 読みなよ、考えなよw
>おいらのメモ帳でありスクラップブックであり
>いやなら見なければ良い
 そもそも無駄なコピペすんなよ
 読みもせずコピペで、馬鹿が利口になるわけないだろw
>統合失調症のクスリ飲んでいるらしい
 君が飲んでも馬鹿は治らんよw
 ま、実は誰も飲んでないんだけどな
 君の天敵とやらも、クスリの名前を紹介しただけ
 君がそれを使って罵倒してるだけ
 ま、向こうが君を工業高校中退の中卒と罵るからやり返してるんだろうが
 そういう発想がそもそもサル みっともないね
 君が人間なら、勝つ方法は一つ
 ここでの書き込みを一切やめること
 ネットでは、沈黙こそ勝利だよ 雄弁は敗北

375:132人目の素数さん
22/12/04 08:47:12.61 eXC/iSPV.net
>>342
おサル>>5さん、必死だなw
>> みんなそれが無意味だって教えてあげてるんだよ
無意味かどうかは、ここを見る各人で違うよね
(考えるのは、各人がやることで、他人が考えているか否かを心配する必要はない!よね)
そもそも、このスレは君にとって、無意味だろ??www
>>おいらのメモ帳でありスクラップブックであり
>>いやなら見なければ良い
> そもそも無駄なコピペすんなよ
> 読みもせずコピペで、馬鹿が利口になるわけないだろw
アホがw
世に数学系ブログが多数あるが(下記)
だいたいみな、種本があって、種本は明記するものだし
種本の写しに近いものもあるだろうし、複数の種本の組合わせとかね
(参考)
https://



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch