純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11 - 暇つぶし2ch184:132人目の素数さん
22/11/24 11:09:36.63 HIgyNNIs.net
>>166
お🐒、ショルツェにイラツクも
自分じゃ反論できず、中島啓にすがる、とwww
>>167
j^2と書いたのは望月新一
ショルツェの指摘に反論する義務があるのも望月新一
まあしかし望月新一が矛盾のない説明をする可能性は
ゼロだな 出来るんならすでにやってる
やれてないのは、出来ないから
素人🐎🦌以外は皆分かる事www

185:132人目の素数さん
22/11/24 11:47:24.91 n4hjHrG/.net
消える100ドル未満のプロセッサ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

どこかが安価なプロセッサを作るか、あるいはこれを機にして
x86系からARM系などに急速なシフトが起きるかだろうか。
安いPC・ノートはARMベースのWindowsマシンになるなど。

186:132人目の素数さん
22/11/24 13:36:10.65 2qlpWz6u.net
>>171
どうもありがとう
スレ主です
>消える100ドル未満のプロセッサ
それ
PC Watch半導体/周辺機器CPUIntel
大原雄介の半導体業界こぼれ話
大原 雄介2022年11月24日 06:23

大原雄介さんね
最近のCPUの話にも疎くなってね
ついて行けない話も多いけど、面白かったよ

187:132人目の素数さん
22/11/24 13:48:19.11 ioISZHW6.net
>>167
ほらまたやっぱり拡大解釈。結局やっぱり何も分かって無かったな。
流石は雄馬と雌鹿との間に産まれた動物、やって良い書き換えと悪い書き換えの区別という
敷居の低い発想にも行き着かない。
やって良い書き換え例
・お前→このスレの>>1レス目投稿者の集合A
・お前→SetA
・馬鹿→雄馬と雌鹿との間に産まれた交雑種
やって良い書き換えは同一だったり互換だったりと、相等以上の合致が成り立つ
やると悪い書き換え例
・数学も21世紀は多様性の時代、色んな数学があってもいい。選択公理で何でもアリ
・有限小数だけの世界では0.999…≠1と言える
やると悪い書き換えは、そもそも非同一は勿論、互換どころか相等でさえもない。
相っ変わらず、お前の擁護はガバガバだな。

188:132人目の素数さん
22/11/24 16:58:30.79 6FjFacsO.net
お🐒の1は
時枝正叩きで爆死
望月新一担ぎで再爆死
ほんに人見る目が0
www

189:132人目の素数さん
22/11/25 21:36:26.90 sR5HNY48.net
>>167 補足
1)数学者は、ショルツェ氏の文>>153ような
 ”radical simplifications”(>>153) = ”書き換え”の外道の議論
 これは、普通は数学では採用されないので
 数学者は虚を突かれたと思う
2)”radical simplifications”(>>153) = ”書き換え”をすれば
 当然元の議論とは変わってしまう。特に、
 数学の論文では、基本無駄な要素はない
 simplificationとは、当然何かの要素が省かれてしまう
 これはまずい
3)ショルツェ氏は、本来simplificationで得られた結論が
 元の議論でもそのまま成り立つことまでを示してこそ
 初めて、まっとうな数学の論証になるところ
 ショルツェ氏は、そこまでは出来ず、生煮えで放り出す
 これはまずい
4)特に、彼の指摘する
 ””simplification”したら"having monodromy j^2, i.e., being inconsistent.">>153
 という箇所については
 下記の 望月氏 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い P5、P6
 及び 星裕一郎氏 宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) P16
 に記載・解説されている通り、
 望月IUTの中核部分であり、一番理解しにくい部分と思われる
 我々日本人は、望月・星の和文解説文が読めるが、和文解説文にアクセスできない欧米人は、落とし穴に嵌まる
 おそらく、ショルツェ氏はこれだろう
 星:“7 = 49”
 望月:一種の 「同義反復的解決」 {q^j^2}j=1,...,l* → q
 こんなワケワカを、初見で分かる方が不思議だ
 嵌まっても仕方ないと思う
つづく

190:132人目の素数さん
22/11/25 21:36:51.22 sR5HNY48.net
>>175
つづき
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(2015-02).pdf
宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い 《レクチャーノート版》望月新一 (京大数理研)2015年 02月
P5
???しかし今度は次のような突拍子もない (!) ことを考えたくなる。
もし例えば、
{q^j^2}j=1,...,l* → q
という対応によって
数体 F の自己同型を定義することができたらどうなるか。
もちろん、そのような数体の自己同型は実際には存在しない!! しかし左辺の「{q^j^2}」と右辺の「q」を、それぞれ別々の「(通常型の)環・スキ


191:ーム論」「数論的正則構造」に所属するものと見做し、所望の対応= 「HA 理論をディオファントス幾何に応用する上での障害」 に対する一種の 「同義反復的解決」 {q^j^2}j=1,...,l* → q を、相異なる正則構造を持つリーマン面の間の擬等角写像のようなものと思うとどうなるか。 P6 注:「同義反復的な解決」 が成立するような 「補助の舞台」 を構成した上で、 その補助の舞台と「元の舞台」 の比較 (=同型?殆ど同型?) を行なうというのは、 数論幾何、 いや数学の 「常套手段」 である! 別の言い方をすると、「同義反復的な解決」を一旦 ただでいただいてから、 それによって生じるお釣りを勘定するという手法である。 つまり、(先ほどの数体上の楕円曲線の話に戻ると) 通常の環・スキーム論を、部分的に解体することによって所望の対応を実現することができるということである。 つづく



192:132人目の素数さん
22/11/25 21:37:15.82 sR5HNY48.net
>>176
つづき
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
星裕一郎
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)
P16
(実際には, 後に見るとおり, “単一の整数N” に対する上記の議論を実現するのではなく,
“(j^2/2l)j=1,...,(l-1)/2 という有理数の組”
に対する上記の議論を実現するということを, ここで注意しておきましょう - §12 の
“宇宙際 Teichm¨uller 理論の主定理の大雑把版” を参照ください.)
何らかの意味で,
qE = q^NE
なる等式が実現できれば, 次数に関する所望の等式が得られるかもしれないということに
なります.
一方, ほとんどの “E/F” に対して, 実際には “qE = q^NE ” とはなりません. (簡単にわ
かることですが, qE = q^NE となることと E がすべての素点で良還元を持つことは同値で
す.) 特に, そのほとんどの “E/F” に対して, 少なくとも “単一の世界” で等式 “qE = q^NE ”
を仮定すると, たちまち矛盾が起こります.
そこで, 現在考察を行っている数学的設定 - つまり, 数体 F やその上の楕円曲線
E などが属するある数学的設定 (この “数学的設定” をきちんと定式化した概念こそが,
§26 で定義される Hodge 劇場です)
このように考えれば, 少なくとも “たちまち
の矛盾” は発生しません. つまり, 例えば, “単一の集合” であるところの Q の中での
“7 = 49” という等式は - 7 6= 49 という当たり前の事実により - 直ちに矛盾を引
き起こします. しかしながら, Q の 2 つの同型物 †Q,‡Q を用意して,†49 ∈†Q を ‡7 ∈‡Q
に移す全単射 †Q?→ ‡Q を考察することには, 何の問題もありません. また, 当たり前です
が, そのような全単射は実際に存在します.
さきほど †49 ∈†Q を ‡7 ∈‡Q に移す全単射 †Q?→ ‡Q を例として登場
させましたが, そのような全単射の存在から, 実際に “7 という値 = 49 という値” という
等式が得られるわけではないことと同様です.
†49 ∈†Q を ‡7 ∈‡Q に移す全単射の存在
は, 実際の “値” に対する等式 “7 という値 = 49 という値” を導くわけではないのです.
(引用終り)
以上

193:132人目の素数さん
22/11/26 07:49:45.64 vxHVCnzG.net
>>175-177
無限乗積も正則行列も分からん中卒🐒がなんかキャッキャ吠えとる
そもそもj^2と書いたのは望月新一 モノドロミーで自爆したのも望月新一
ショルツェの指摘に何も答えられずダンマリで「黙死」した星裕一郎
「同義反復的解決」とか7=49とかいうのが初歩的矛盾でしかなかった
という現実をこのときいやというほど思い知ったんだろう 哀れなヤツだ

194:132人目の素数さん
22/11/26 07:53:13.41 vxHVCnzG.net
さて、尻尾の同値類の話だが
s1,s2∈R^O
∃o∈O.∀p>o.s1(o)=s


195:2(o) のとき、s1とs2は同値 OとしてN,M,Z,のいずれもとれる これはいくら中卒🐒でも認めざるを得まい N={0,1,2,…} M={…,-2,-1,0} Z={…,-2,-1,0,1,2,…} Nの場合、箱入り無数目成功 Mの場合、箱入り無数目失敗 (※最後の箱が存在) Zの場合、箱入り無数目成功 特にZの場合 …⊂R^(z<=-1)⊂R^(z<=0)⊂R^(z<=1)⊂… は、全部無限次元の線型空間 したがって 「有限次元だから測度0」 の主張は通用しない お🐒 安らかに眠れ



196:132人目の素数さん
22/11/26 22:15:10.76 mT1RnNcH.net
>>174
おーい日吉!まだ猿吉大明神の顔で居られてるか?もう、そろそろ猿魔大王に成り掛けとるじゃろ?見ぃ、>>175を。
矢張り此のスレの>>1レス目投稿者の集合Aは
『意味が変わる書き換え』しか知らず『意味が変わらない書き換え』を知らんで居ったぞ!!
♪バw バw 馬鹿SetA大爆笑ww
♪コピペを嗤われ大騒ぎw
♪嗤って頂戴 今日もまたw
♪誰にも遠慮は入りません

197:132人目の素数さん
22/11/27 00:34:52.26 zRSM0dm/.net
>>175
> 星:“7 = 49”
> 望月:一種の 「同義反復的解決」 {q^j^2}j=1,...,l* → q
> こんなワケワカを、初見で分かる方が不思議だ
> 嵌まっても仕方ないと思う
IUT理論は正しいと思うが
望月側の問題は、分かり易い解説
というか、分かって貰える解説
それがない
「論文に書いてあるから、注意深く読め!」というだけ
しかし、思うに
1)IUTの”「復元」の操作は一種のアルゴリズムであり、コンピュータのソフトウェアに似ています”
 は、良いとして
 ソフトのプログラムに、”コメント”を付けるとか、プログラムの意図を表す名前を付ける、
 使う変数も意図がわかるようにとか
 プログラムの可読性を上げる手法はいろいろあるし
2)フローチャートや、
 プログラムの設計図あるいは概念図を描くとか
3)従来からある手法と対比して説明するなど:
 例えば、思うに、フーリエ変換で言えば、関数とそれに関する微分作用素・積分作用素を
 フーリエ変換をすれば、微分作用素・積分作用素が簡単に計算できて
 それを逆変換すると、微分方程式が簡単に解ける
 と同様に、楕円曲線を、IUTで変換して遠アーベル界に持っていくと、
 変換後の楕円曲線もどきの高さ評価が出来て
 それを逆変換して、もとの楕円曲線の高さ評価がある軽微な誤差(不定性)で得られる
 IUTの変換で圏論的手法を使い、楕円曲線もどきがフロベニオイド圏?になる
 それに、(絶対)ガロア理論を適用して、(絶対)ガロア群の遠アーベル理論で、楕円曲線の数体との対応がつく
 みたいな
つづく

198:132人目の素数さん
22/11/27 00:35:46.83 zRSM0dm/.net
>>181
つづき
4)上記は、個人的妄想ですが
 こういう大きな流れの解説と
 ハマリどころ(上記のワケワカ、つまり“7 = 49”や一種の 「同義反復的解決」に見える部分)を、厚く解説する必要あり
5)あと、NHKのTVで、ファルティングス師匠が「分かり易い説明が必要だ」というのに
 望月氏は「ファルティングスをシンポジウムに招待状を送ったが、来なかった」とか、あさって答弁しているけど
 不遜と思う
 本当は、ファルティングス師匠に望月氏が出向いて、マックス・プランクで集中講義と討議の場を作って貰って
 そこで、ファルティングス師匠に「IUTを理解した、IUTは正しい」と行って貰えれば、オセロ同様黒が白に変わっていく
 望月氏は、天才だろうけど、明らかに偏屈変人だね
6)そこらは、中島啓IMU総裁が何か考えて、
 「IUTの理解と普及」の差配をすると思っているが
7)あと、若手が頑張って欲しい
 サッカーのドイツ戦と同じなんだよね。ちゃんと勝利を挙げてくれ
 望月は、もう地位も名誉もある。彼は(仙人みたいに)「なんとか賞?いらねー」というかもだが
 南出やそれ以下の若手、RIMSや東工大にいる若手は、まだ地位や名誉いるよね。数学を職業として生業にするためには
 若手がもっとハングリーに、「IUTの理解と普及」に向けた動きして良いと思うよ
 ドイツ戦のように、貪欲に勝利を勝ち取ってほしい!
 応援しています!
以上

199:132人目の素数さん
22/11/27 00:48:05.98 zRSM0dm/.net
>>180
蕎麦屋さんか
ご苦労w
ショルツェ氏の文は、”radical simplifications”(>>153) したと
自白しているんだから、どうしようもないよ
数学やっている人なら分かるだろうが
”radical simplifications”(>>153) したら、当然元の数学の議論とは別ものになる
勿論、学生への講義とか、非公式ディスカッションではありです
しかし、ある論文にダメ出しするのに、
「”radical simplifications”(>>153) したら、矛盾が出る」という議論は
数学的に厳密な議論に成らない。当然だけれど
そんな議論をする人は、数学では、いままで居なかったろう
(数学以外の世間では、普通だけれどねw)
そんな議論をする人が、数学では居なかったから
数学者は、虚を突かれて、「なんかヘン」に気づかないw
それだと、「おれだよ、おれ、金を振り込んでくれ」とか「教会に全財産寄付しろ」だのww
と言われて、催眠術かマインドコントロールかの如く操られることになった人と同じだなwww

200:132人目の素数さん
22/11/27 08:04:01.87 3pqSuWQI.net
>>181-183
別スレからの亡命 ご苦労様
>IUT理論は正しいと思うが
 根拠は?
 個人的願望を口にされても困りますな
 ここは数学板ですから おわかりですか?
 国粋主義的発言は別の板でなさったほうがよろしいかと
 きっと支持者の方々が熱烈歓迎してくれることでしょう

201:132人目の素数さん
22/11/27 08:06:43.65 3pqSuWQI.net
>>181-183
>望月側の問題は、分かり易い解説というか、分かって貰える解説がない
>「論文に書いてあるから、注意深く読め!」というだけ
 望月新一は自分でも証明できていないと思ってるんでしょう
 しかしそれを認めたくない だから解説抜きで「読め!」の一点張り
 ショルツェの指摘に逆上したのは、まさに図星を突かれたからでしょう
 人間なんてもろいもんです

202:132人目の素数さん
22/11/27 08:15:50.24 3pqSuWQI.net
>>181-183
>1)~7)
 某スレでどなたかも指摘されてましたが、番号付けが奇妙ですね
 いったい何の意味があるのか、一度も説明がありませんが
 さて
>ソフトのプログラムに、”コメント”を付けるとか、
>プログラムの意図を表す名前を付ける、
>使う変数も意図がわかるようにとか
>プログラムの可読性を上げる手法はいろいろあるし
 それは、Knuthレベルですな
 Knuthレベルなら立派じゃん、というかもしれません
 私がいいたいのは「全然ナイーブじゃん」ということです
 DijkstraとかHoareとか、御存知ですか?
 プログラムが仕様を満たしているかどうかは証明可能なのですよ
 とくに、Hoare logicは、プログラムの正当性を検証するための論理ですね
ホーア論理
URLリンク(ja.wikipedia.org)
 せめて、この程度のことは最低限の常識として知っておいてほしいですね
 つまり注釈として書くべきことはホーア論理のステートメントである、と
 まあ、実際にはそんなことしてるプログラマはほぼいないのでしょうが
 実に嘆かわしいことだといわざるを得ませんね

203:132人目の素数さん
22/11/27 08:20:17.43 3pqSuWQI.net
>>186
>フローチャートや、プログラムの設計図あるいは概念図を描くとか
 いまだにフローチャートなんていってる人は
 頭の中が1960年代のままなんでしょうか?
 いわゆるフローチャートは構造化以前のものです
 構造化以降もっと進化されたものがあります
 まあ、それも今となっては前世紀のものですね
 重要なのは流れではなく仕様の検証 おわかりですか?

204:132人目の素数さん
22/11/27 08:27:23.40 3pqSuWQI.net
>>181-183
>フーリエ変換で言えば、
>関数とそれに関する微分作用素・積分作用素をフーリエ変換をすれば、
>微分作用素・積分作用素が簡単に計算できて
>それを逆変換すると、微分方程式が簡単に解ける
 なぜ、簡単に計算できるか説明しないんですか? そこが要なのに
 ぶっちゃけていえば、掛け算に還元できるからですね
 大学にいけば、誰でも教わることなんですがね
 ああ、大学にはいかれなかったんでしたね 
 それじゃ御存知ないのも無理ないですね
>楕円曲線を、IUTで変換して遠アーベル界に持っていくと、
>変換後の楕円曲線もどきの高さ評価が出来て
>それを逆変換して、もとの楕円曲線の高さ評価が
>ある軽微な誤差(不定性)で得られる
 高さ評価はIUT以前の楕円曲線論でしょう
 そもそも楕円曲線論 分かってますか?
>IUTの変換で圏論的手法を使い、楕円曲線もどきがフロベニオイド圏?になる
>それに、(絶対)ガロア理論を適用して、
>(絶対)ガロア群の遠アーベル理論で、
>楕円曲線の数体との対応がつく みたいな
 わけもわからず喋っても、
 数学にはならないし数学は理解できませんよ
 残酷ですが、それが現実ですから
 圏論が分かってない人に限って圏論といいたがるのも滑稽です
 帰納極限と射影極限、直和と直積、の区別もつかない人が
 何をいっても無意味というものですよ

205:132人目の素数さん
22/11/27 08:36:27.18 3pqSuWQI.net
>>181-183
>上記は、個人的妄想ですが
 あなたの知識が1960年代で終わってることだけはよくわかりました
 失礼ですがおいくつですか?80代?
>“7 = 49”や一種の 「同義反復的解決」に見える部分を、厚く解説する必要あり
 ただの誤りでしょう
 当人は恥ずかしくて説明できないようですが
 いずれほかの誰かが指摘して、望月新一を埋葬してくれると思いますね
 あと、蛇足ですが
>中島啓IMU総裁が何か考えて、「IUTの理解と普及」の差配をする
 とか、なんか中島啓氏に勝手に期待してるようですが、
 専門外の人が、なぜ「以前同じRIMSに居た」というだけで
 望月新一個人のためだけに何かをする義務が発生するのか
 まったく理解できませんね そんな義務ないし実際何もできないでしょう
>あと、若手が頑張って欲しい
 個人的には、星も南出も山下剛ですらも、
 望月新一の勝手な行動の犠牲者だと思ってますが
>サッカーのドイツ戦と同じなんだよね。ちゃんと勝利を挙げてくれ
 数学はスポーツの試合ではありません
 勝利?失礼ですが脳を梅毒に冒されてますか?それともAIDS?

206:132人目の素数さん
22/11/27 08:44:05.80 3pqSuWQI.net
>>181-183
”radical simplifications”に文句をつけてるようですが
そもそも望月新一のやってることが論理的にわけわからんので
バッサリ割愛された結果が”radical simplifications”なので、
自分のやってることが論理的に整合していることを説明する義務は
当然ながら望月新一一人にあります
IUTT論文は望月新一個人の論文なので星や南出が口出しする義務もありません
山下剛?いきなり呼ばれたってなにもできないでしょうな
彼も内心こんなはずじゃなかったと後悔してることでしょう 同情します
今IUTTに全賭けするのは、統一協会に全財産を寄進するのとおなじく
完全な狂気の行為であると、断言しましょう

207:132人目の素数さん
22/11/27 09:07:45.99 sb8QiqJm.net
学会賞を取った時から胡散臭い奴と思っていた

208:132人目の素数さん
22/11/27 09:23:15.20 zRSM0dm/.net
>>184-188
これはこれは
数学板で有名な
数学落ちこぼれの狂犬さん
誰彼構わ噛みつき吠えまくることで有名ですよwww
>別スレからの亡命 ご苦労様
亡命でもなんでもない
ここは、なんでもありの5chですからw
さて、
1)>>IUT理論は正しいと思うが
 >根拠は?
 ・根拠は、査読が終わり出版されたこと(IUT本体及び5人論文の)
 ・さらに、IUTに対する数学的な反論はショルツェ氏のSS文書のみ>>153
(SS文書以外は、新しい用語が多すぎて、読め�


209:ネいという人が多数いるが、数学的反論ではない   (一方、読めた・読んだという人も多数いる)) 2)> 望月新一は自分でも証明できていないと思ってるんでしょう  >しかしそれを認めたくない だから解説抜きで「読め!」の一点張り  望月氏は、シンポジウムで彼なりの説明をしている (勿論、IUTを理解している別の人たちも、シンポジウムでIUTについて説明をしているw) 3)> 某スレでどなたかも指摘されてましたが、番号付けが奇妙ですね  > いったい何の意味があるのか、一度も説明がありませんが  番号付けは、自分が後で引用するときに、  過去レスのこの番号に書いたと明示するための便宜のためですw  > それは、Knuthレベルですな  > Knuthレベルなら立派じゃん、というかもしれません  > 私がいいたいのは「全然ナイーブじゃん」ということです  意味分からんw ここは数学板なのであって、プログラム板ではないしょうよw  なおKnuth氏は、数学屋なら、TEX (TeX) の開発者と言えば分かるだろう cf https://ja.wikipedia.org/wiki/TeX  >DijkstraとかHoareとか、御存知ですか?  >ホーア論理  Dijkstra、ホーア論理知っている。Hoare知らなかったが、今知ったw それがどうかしましたか?www つづく



210:132人目の素数さん
22/11/27 09:24:06.18 zRSM0dm/.net
つづき
4)> いまだにフローチャートなんていってる人は
 >頭の中が1960年代のままなんでしょうか?
 違うと思うよ。フローチャートは、いまでも有用だよ
 フローチャートも詳細版と概略版を使い分ければ、良い
 なお、いまIUTに求められているのは、あるレベル以上のプロ数学者がIUTの全体の流れが把握できる概略版だろう
 そもそも、おっさんの批判は、「おれプログラムこれだけ詳しい」というハナタカ自慢でしょw アホじゃんww
 > いわゆるフローチャートは構造化以前のものです
 > 構造化以降もっと進化されたものがあります
 批判が全く的外れ
 いま問題にしているのは、IUTの構成ロジックをどう概略図として視覚化して表すかだ
 おっさんが言っているのは、コンピュータプログラムの進化の話でしょ? アホじゃんw
5)> 圏論が分かってない人に限って圏論といいたがるのも滑稽です
 批判が全く的外れw
 数学落ちこぼれのヤクザが、必死に因縁つけてくるんだねw アホ丸出しw
 圏論を使ったと、望月氏自身が言っていることよ(下記百回音読してねwww)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
宇宙際タイヒミュラー理論
、遠アーベル幾何などを拡大した圏の宇宙際 (IU) 幾何を構想した数学理論である[2]。望月によれば、自身が2000年代に開発した、p進タイヒミュラー理論、楕円曲線のホッジ・アラケロフ理論、および、数論的log Scheme圏論的表示の構成等に続いた、いわば「楕円曲線を備えた数体のタイヒミュラー理論の算術版」
(引用終り)
以上

211:132人目の素数さん
22/11/27 09:34:07.75 sb8QiqJm.net
圏論を知らなくても
望月氏が圏論を使ったということを事実として述べることは可能
望月論文に傷があったとしても
望月論文は正式の手続きを経て専門誌に掲載されたということを
事実として述べることは完全に正当

212:132人目の素数さん
22/11/27 09:37:25.72 zRSM0dm/.net
>>189-190
>>中島啓IMU総裁が何か考えて、「IUTの理解と普及」の差配をする
> とか、なんか中島啓氏に勝手に期待してるようですが、
中島啓IMU総裁の課題の一つに、IUTの処理があると思っています
かれは、次のICMで、IUTを入れると思うよ。遠アーベル理論の一部になるのか、あるいはIUTの中で遠アーベルを扱うのかは知らないが
>そもそも望月新一のやってることが論理的にわけわからんので
>バッサリ割愛された結果が”radical simplifications”なので、
>自分のやってることが論理的に整合していることを説明する義務は
>当然ながら望月新一一人にあります
義務? ないない
あるはずがないw
例えば
論理的にわけわからん
 ↓
バッサリ割愛された結果が”radical simplifications”なので
 ↓
自分のやってることが論理的に整合していることを説明する義務
もしこれで、あなた(当然かつ明白にIUTの理解能力の無い人)が
”radical simplifications”で、因縁つけたら?
相手(望月氏)に義務が発生する?
アホでしょ! その議論はww

213:132人目の素数さん
22/11/27 09:40:46.23 sb8QiqJm.net
>>195
>>中島啓IMU総裁の課題の一つに、IUTの処理があると思っています
>>かれは、次のICMで、IUTを入れると思うよ。
ソースは?

214:132人目の素数さん
22/11/27 09:41:25.00 zRSM0dm/.net
>>194
>望月論文に傷があったとしても
>望月論文は正式の手続きを経て専門誌に掲載されたということを
>事実として述べることは完全に正当
ありがとう
同意です
”望月論文の傷”さがし
もっと広く、望月論文の拡張や一般化や応用
それをするのが、数学者の仕事ですね

215:132人目の素数さん
22/11/27 09:57:39.35 3pqSuWQI.net
>>192-193
まあまあ、そうコーフンしないでw
さて
>・根拠は、査読が終わり出版されたこと(IUT本体及び5人論文の)
 他人まかせってことですね
 ところで認知バイアスって知ってますか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
 「都合のいい情報を好み逆を嫌う傾向」はその典型ですね
>・さらに、IUTに対する数学的な反論はショルツェ氏のSS文書のみ
 あれがピンポイントでIUTの問題的を指摘してますからね
 他は要らんでしょう
>一方、読めた・読んだという人も多数いる
 誰ですか?具体的に名前を挙げてくれませんか?
 まあ、無理でしょう あなたの心の中の架空の人物の名前を言われてもわかりませんから
>望月氏は、シンポジウムで彼なりの説明をしている
 誰も理解できてませんがね
>番号付けは、自分が後で引用するときに、
>過去レスのこの番号に書いたと明示するための便宜のためです
 いままで一度でもそのような形で明示してましたっけ?
 個人的にはあなたの文章は無駄に長いので
 番号つけするより、番号の単位で一件にするべきだと思いますね
 そうすれば、アンカーだけで特定できますから
 もしかして、一度もそのアイデアを思いつかなかったんですか?
 脳味噌・・・つかってます?

216:132人目の素数さん
22/11/27 10:03:42.43 3pqSuWQI.net
>>192-193
>フローチャートは、いまでも有用だよ
>フローチャートも詳細版と概略版を使い分ければ、良い
 こういうこといってる人は、自分ではフローチャート一つも書いたことない
 書いたことがあればそんなのんきなことはいえませんから
>批判は、「おれプログラムこれだけ詳しい」というハナタカ自慢でしょ
 自分の知らないことを他人がいうと、そうやってブチ切れる人は沢山いますが
 だいたいそういう人は勉強嫌いで頭が悪いですね
 まあ、知的な人はどんな形で知ってもそれが面白いことなら興味を持ちます
 馬鹿な人はただ他人に自慢したいだけのためにわけもわからずコピペするので
 他人が同じことやるとブチ切れますね 哀れなもんです
>いま問題にしているのは、
>IUTの構成ロジックをどう概略図として視覚化して表すかだ
 そもそもIUTが分かってないのに「正しい」と言い切っちゃう
 あなた自身の心が一番の問題じゃないですか?

217:132人目の素数さん
22/11/27 10:08:10.60 3pqSuWQI.net
>>195
>中島啓IMU総裁の課題の一つに、IUTの処理があると思っています
 あなたが勝手にそう思いたがってるだけでしょう
>かれは、次のICMで、IUTを入れると思うよ。
 あなたが勝手にそう思いたがってるだけでしょう
>遠アーベル理論の一部になるのか、
>あるいはIUTの中で遠アーベルを扱うのかは知らないが
 将来、系3.12は望月のパラドックスとして啓蒙書でとり上げられるかもしれませんね
さて本題
>>自分のやってることが論理的に整合していることを説明する義務は
>>当然ながら望月新一一人にあります
>義務? ないない あるはずがないw
 本気でいってます?
 成果を他人に認めてもらいたいから論文書いたんでしょ?
 だったら上記は義務ですよ 
 義務を負わないなら論文書いて発表したらダメですよ
 チラシの裏にでも書いとけばいいんじゃないですか?マジで

218:132人目の素数さん
22/11/27 10:10:59.01 zRSM0dm/.net
>>196
>>>中島啓IMU総裁の課題の一つに、IUTの処理があると思っています
>>>かれは、次のICMで、IUTを入れると思うよ。
>ソースは?
これを説明すると長くなるが、書いてみるね
<事実>
1.IUTが数学界内で対立していることは事実で
 この対立解消が、数学の発展に資すること
 及び、この対立が一般マスコミの話題になっていることから
 対外的にも、対立解消が是
(本来、数学ではこのような対立はまれ。論理の問題だから、普通は早期に解決されるもの。
 10年ちかく論争して未決着。数学者の恥と思う人いるかもねw)
 なので、この対立解消が、IMUの課題として考えて良いと思う
2,次期IMU総裁に、日本人の中島啓が選ばれたことは事実
 (森重文→カルロス・ケニグ→中島啓。これに違和感を覚えるのが普通でしょ。なんで、飛び石だが日本人が続く?)
3.森重文氏は、2018年3月の望月 vs ショルツェ氏のRIMSでの集中討議をセットしたことは既知
 また、結果としては、これは大失敗で、かえって事態をこじらせたと解せられる(ここ、多くの人は同意するだろう)
つづく

219:132人目の素数さん
22/11/27 10:11:21.12 zRSM0dm/.net
>>201
つづき
<個人的見解>
1.まず、”森重文→カルロス・ケニグ→中島啓”について
 下記で次期総裁を選ぶ実行委員会(EC)のメンバーに、前総裁の森重文が入っていること
 だれが、中島啓を次期総裁押したのか? 当然、森重文でしょう
2.では、なぜ中島啓氏?
 勿論、中島啓氏が次期総裁にふさわしいことは当然として
 加えて、上記の森重文氏の大失敗のリカバリーの意図もあったと思う
3.森氏以外の他の実行委員会(EC)のメンバーも、森氏の推薦に同意して、決まったこともこれは事実です
4.思うに、他のメンバーも、数学界内のIUTについての対立解消が必要との認識はあったのでは?
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
国際数学連合(IMU: International Mathematical Union)
組織と実行委員会
国際数学連合は、連合の業務を行う実行委員会(EC: Executive Committee)によって運営されている[5]。ECは、総裁(President)1名、副総裁(Vice-Presidents)2名、書記(Secretary)1名、4年の任期で選出された特別会員(Members-at-Large)6名、および前総裁(Past President)で構成されている。ECは、全ての政策事項と、ICMプログラム委員会や各種賞委員会の委員の選出などの業務の責を負う。
2019-2022
アルゼンチン(実質は米国) カルロス・ケニグ(英語版)
(引用終り)
以上

220:132人目の素数さん
22/11/27 12:01:51.89 3pqSuWQI.net
>>201-202
妄想はチラシの裏に書いてくれw
だいたい、今は東大IPMUの人なんだが
URLリンク(www.ipmu.jp)

221:132人目の素数さん
22/11/27 12:25:06.44 zRSM0dm/.net
>>203
おまえに言ってないんだけど?w

222:132人目の素数さん
22/11/27 15:11:26.02 YbNUAbXh.net
>>202
森とのしがらみが中島にはあるということは
事実だが
ソースと言えるほどのものではなかろう。

223:132人目の素数さん
22/11/27 15:19:18.91 3pqSuWQI.net
>>204
誰に対しても妄想をいうなよ ●違いw

224:132人目の素数さん
22/11/27 15:30:58.06 zRSM0dm/.net
>>205
>森とのしがらみが中島にはあるということは
>事実だが
>ソースと言えるほどのものではなかろう。
まあ、そだねー
”文春砲”未満であることは、認めるよw
(参考)
URLリンク(dic.pixiv.net)
ピクシブ百科事典
文春砲
ぶんしゅんほう
週刊文春によるスキャンダルスクープの通称。
目次[非表示]
1 概要
2 主な文春砲の犠牲者
2.1 政治関係者
2.2 芸能関係者
概要
もともとはAKB48系などのアイドルファンを中心に発生した用語。多数のメンバーや運営幹部がそのスクープにより吹っ飛んだインパクトからつけられた。後にアイドル以外の芸能人や政界・スポーツ界のスキャンダルのスクープでもこう呼ばれることが多い。
アイドルや芸能人の場合は降格やグループ脱退・契約解除・謹慎・芸能界引退、政治家やスポーツ選手の場合は辞職等仕事を失うダメージを受けた者も多い。
ただし、スクープ対象から法的措置を含めた反撃をされることも多く、敗訴して賠償を支払ったこともある。また知名度的に世間の関心が起きなかったり、キャラクターイメージ的に元々「ヨゴレキャラ」「清純路線では売っていない」ためファンからも「何を今更」とスルーされる事もある。
また本人や所属事務所が無視してうやむやになるなどして殆どダメージを受けなかった者達も多く、単なる交際報道だとジ


225:ャンルによってはファンも対してショックを受けないどころかただのお祝いムードになることすらあり、こうした空振りを「空砲」と揶揄されることもある。 また、虚偽の情報の記載など文春側の取材や記事構成に不適切な点が多いと見なされて文春側が炎上する場合もあり「暴発」などとも揶揄される。



226:132人目の素数さん
22/11/27 16:24:33.66 3pqSuWQI.net
>>207
💩1、文春砲という言葉を覚える、の巻w

227:132人目の素数さん
22/11/27 16:27:28.20 3pqSuWQI.net
1が中島啓の名前を持ち出したらネタ切れ
困ると権威にすがるのは最後期発展途上国日本の土民の惨めな光景

228:132人目の素数さん
22/11/27 18:45:14.25 3pqSuWQI.net
中島啓も💩1みたいな中卒ヤンキーに勝手に期待されていい迷惑だろう

229:132人目の素数さん
22/11/27 19:01:13.20 c9KxK2aO.net
このコンピュータは使われているLSI、OS、すべてに渡って多重のフェイルセーフ、
誤り防止の機能が万全に組み込まれているため、決してエラーを起こさないように
なっています。先ほど、完成しました。長年の努力の成果です。
うむ。それでは、さっそく実演をしてみてくれたまえ。
それでは、パワーオン。パワーオン。パワーオン。あれっ?電源が入らない??
どうやら、エラー対策は万全なようだな。

230:132人目の素数さん
22/11/27 19:22:00.97 zRSM0dm/.net
>>211
>それでは、パワーオン。パワーオン。パワーオン。あれっ?電源が入らない??
>どうやら、エラー対策は万全なようだな。
それ面白い
1)エラー対策は良いとして
 しかし、プログラムを走らせて、実際に使ってみて出てくるエラーというかトラブルもある
2)数学も同じで、実際に使って走らせて分かるバグもあるだろうね
 それでも、大きなバグがなければ、それはそれで

231:132人目の素数さん
22/11/27 19:22:31.49 zRSM0dm/.net
>>207 補足
1)中島啓総裁が、望月IUTを自分のテーマとして
 国際的な数学者間の対立解消を、考える動機はいくつかある
2)>>201-202に書いたような場合がある
3)他に、森重文氏から、「中島くん、望月IUT頼むよ」と一言言えば済む話
4)森重文氏と中島啓総裁とは、当然一回以上の会話の機会があったろうし
 これからも、あるはず
5)あとは、中島啓総裁がどう考えるか
だな

232:132人目の素数さん
22/11/27 19:25:03.53 YbNUAbXh.net
余り共感を覚えない憶測だな

233:132人目の素数さん
22/11/27 19:34:18.89 3pqSuWQI.net
>>213 自民党かよw

234:132人目の素数さん
22/11/27 19:36:54.61 3pqSuWQI.net
1に問題
1からnまでの数の長さnの順列を考える
これを隣同士の数を入れ替える操作だけで
1から順にnまで並べる順列に直すとする
Q. 最大何手で戻せるか証明つきで示せ

235:132人目の素数さん
22/11/27 19:40:53.82 zRSM0dm/.net
>>214
>余り共感を覚えない憶測だな
どうもありがとう
まあ、ここで議論しても仕方ない話だ
実際、中島啓総裁がどういう方針で
どういう施策をするか
見ていれば、
自然に分かってくる
私は、乞うご期待
そう思っている

236:132人目の素数さん
22/11/27 19:43:50.78 3pqSuWQI.net
>>217 馬鹿は期待しかしないw
216、答えろよ 馬鹿w

237:132人目の素数さん
22/11/27 20:04:41.80 zRSM0dm/.net
URLリンク(nazology.net)
ナゾロジー
なぜアインシュタインは相対性理論でノーベル賞を受賞できなかったのか? (3/3)
2022.11.26 SATURDAY
光量子仮説は、確かに理論物理学にとって重要な成果です。しかし、相対性理論の方がより画期的で目を引き、21世紀においても有名だと思われるでしょう。
ノーベル物理学賞の受賞者を選定するスウェーデン王立科学アカデミーにも、相対性理論によるアインシュタインの受賞を推薦する回答が多く寄せられました。
アインシュタインは1910年から1922年まで、ほぼ毎年受賞者としてノミネートされていたのです。
しかし、物理学界の中にはアインシュタインの成果に対し異論を唱える科学者もいました。そこで物理学賞委員会は1921年、二人のメンバーに説明を依頼しました。
その一人が、1911年に生理学・医学賞を受賞し、物理学賞受賞者にノミネートされたこともあるグルストランドです。その批判には誤りがあったことがのちに判明します。
1921年のノーベル賞受賞者決定は暗礁に乗り上げ、延期されました。翌年、アインシュタインは受賞者にノミネートされます。
グルストランドは再度、相対性理論を批判。一方、光電効果に関する説明は、賞賛に満ちたものでした。
委員会も光電効果に関する研究成果を認め、アインシュタイン受賞をめぐる対立はついに解消されました。

238:132人目の素数さん
22/11/27 20:05:37.72 zRSM0dm/.net
>>218
アホが
ほざいてろw

239:132人目の素数さん
22/11/27 20:09:35.14 zRSM0dm/.net
>>217
朝日新聞のインタビューも希望
URLリンク(www.nikkei.com)
国際数学連合の総裁に就く東大教授 中島啓氏
国またぐ交流が研究の礎
このヒト
2022年11月27日 2:00 [有料会員限定] (遠藤智之)日経
世界80カ国・地域以上の数学者が集まる国際数学連合(IMU)の総裁に2023年1月、就任する。任期は4年で、数学のノーベル賞ともいわれる「フィールズ賞」の選考委員会のトップも務める。
新しい図形を作る「幾何学的表現論」の研究などで多くの受賞歴を持つ。「研究の礎になった」と振り返るのは、1990年に京都で開かれた国際数学者会議だ。
自分の専門と離れた分野の発表に触れたことがきっかけで多くの成果につながった。「若い人にもそういう経験をしてもらいたい」と話す。
ロシアのウクライナ侵攻は学術界にも影を落とし、22年にロシアで開催予定だった4年に1度の国際数学者会議はオンライン開催になった。それでも「数学の発展に不可欠な国際交流は絶やさない」と心に決めている。
IMUは第1次大戦後の1920年に設立されたが、敗戦国のドイツを排除したことに異論が出て解散した過去がある。51年に再興した後、東西冷戦下で研究者の往来が難しくなった時期も交流を続けてきた。
「ロシアを排除しようというアカデミア(研究機関)もあるが、IMUは今後もそうした方針はとらない」。決意は固まっている。

240:132人目の素数さん
22/11/27 21:07:00.05 zRSM0dm/.net
>>182
(引用開始)
7)あと、若手が頑張って欲しい
 サッカーのドイツ戦と同じなんだよね。ちゃんと勝利を挙げてくれ
 望月は、もう地位も名誉もある。彼は(仙人みたいに)「なんとか賞?いらねー」というかもだが
 南出やそれ以下の若手、RIMSや東工大にいる若手は、まだ地位や名誉いるよね。数学を職業として生業にするためには
 若手がもっとハングリーに、「IUTの理解と普及」に向けた動きして良いと思うよ
 ドイツ戦のように、貪欲に勝利を勝ち取ってほしい!
 応援しています!
(引用終り)
日本対コスタリカ
敗戦
やれやれ
やっぱり勝たないとね
IUTも同じだよ
(参考)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
日本対コスタリカ【速報】クリアミスから失点、痛い黒星…後半攻めまくるもナバスに防がれる
20:52
サッカーワールドカップ
日本代表・ワールドカップ
コスタリカ代表・ワールドカップ
 サッカーのFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会は27日、グループリーグの第2戦が行われ、E組の 日本代表 (世界ランキング24位)は、 コスタリカ代表 (同31位)に0-1で敗れ、コスタリカとともに1勝1敗となっ…

241:132人目の素数さん
22/11/27 21:07:20.63 zRSM0dm/.net
>>182
(引用開始)
7)あと、若手が頑張って欲しい
 サッカーのドイツ戦と同じなんだよね。ちゃんと勝利を挙げてくれ
 望月は、もう地位も名誉もある。彼は(仙人みたいに)「なんとか賞?いらねー」というかもだが
 南出やそれ以下の若手、RIMSや東工大にいる若手は、まだ地位や名誉いるよね。数学を職業として生業にするためには
 若手がもっとハングリーに、「IUTの理解と普及」に向けた動きして良いと思うよ
 ドイツ戦のように、貪欲に勝利を勝ち取ってほしい!
 応援しています!
(引用終り)
日本対コスタリカ
敗戦
やれやれ
やっぱり勝たないとね
IUTも同じだよ
(参考)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
日本対コスタリカ【速報】クリアミスから失点、痛い黒星…後半攻めまくるもナバスに防がれる
20:52
サッカーワールドカップ
日本代表・ワールドカップ
コスタリカ代表・ワールドカップ
 サッカーのFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会は27日、グループリーグの第2戦が行われ、E組の 日本代表 (世界ランキング24位)は、 コスタリカ代表 (同31位)に0-1で敗れ、コスタリカとともに1勝1敗となっ…

242:132人目の素数さん
22/11/27 21:11:38.62 zRSM0dm/.net
あら連投になったかw
書込み失敗と出たから
再度書いたんだが
まあ、ともかく
IUTがんばれよ

243:132人目の素数さん
22/11/28 08:28:33.86 uXOIRXLP.net
>>222
>敗戦 やれやれ やっぱり勝たないとね
↓に書けよw
日本代表サッカー板
URLリンク(mevius.5ch.net)

244:132人目の素数さん
22/11/28 18:44:53.45 uOaPOR++.net
>>183
本当にお前は浅慮かつ望月贔屓だな。
√√16を2と書き換えるのも radical simplifications だ。
よくもまぁ何が外道なのか本当に確認したわけでも無く侮辱罪レスしまくれるな。
数学板三大引きこもり
・このスレの>>1レス投稿者の集合A
・高木
・旧コテ「学問」「バカボンパパ」

245:132人目の素数さん
22/11/28 22:55:19.25 Kej7nTOW.net
>>226
>√√16を2と書き換えるのも radical simplifications だ。
ショルツェ氏のデタラメ radical simplificationsと
√√16=2 とは全く別ものだろ?w
話は逆で
ショルツェのradical simplifications = 望月IUT
この等式をショルツェ氏が証明しないかぎり
デタラメのそしりは免れまいw
>よくもまぁ何が外道なのか本当に確認したわけでも無く
上記の通りだよ
1)数学は厳密な論理で成り立つもの
 文系のような類推解釈は、学生への講義ならともかく
 証明の成否の議論において
 ”おれさま radical simplifications したら矛盾→IUT不成立”
 こういう論法は、数学では基本は御法度だ
2)もし、上記を数学的な厳密な議論にしたいならば
 ”おれさま radical simplifications したら矛盾→IUT不成立”
   ↓
 ”元のIUTでも矛盾”(ここで数学的に厳密な論証を行うべし)
   ↓
 ”IUT不成立”とすべき。
  ここまでやらないと、真っ当な数学の議論ではない!
 (文系のディベートと類似の噴飯議論ですよ)

246:132人目の素数さん
22/11/28 23:51:45.77 EOM96xAY.net
Theory of Relativety
だった。つまり相対性「理論」である。
元来、ノーベル賞は物理学の場合には実験物理に対して与えられる賞であって、
理論だけで実証性がないとかのような数学と変わらないような内容については
出ない性格のものだったのだ(それは後の時代には変化する)。
湯川秀樹の中間子論も「論」であって、証明や実験事実に基づいた中間子の
存在証明ではなかったので、授賞はずっと後になる。パウリは、
素粒子をでっち上げて増やすというそんな考えは安易であり、気に入らない
というような嫌みを述べてたぐらいだし。

247:132人目の素数さん
22/11/29 00:12:14.18 0njE1WcS.net
>>228
レスありがとう
これ>>219の話だね
思うに相対性理論は、あまりにも革命的だったと思う
数学的には、ローレンツ変換などで、それなりの数学的理論は出来ていた
(ポアンカレも数学的にはアインシュタインの上を行っていたとかの話もある)
ニュートン以来の絶対空間を否定したのが、
アインシュタインの理論で
そこから E=mc^2が導かれたのだった
一方、光量子仮説も、革命的だったが
プランクのエネルギー量子論にノーベル賞が与えられているので
まだ、受け入れられやすかったと思われる
URLリンク(kotobank.jp)


248:E8%AA%AC-497914 コトバンク 光量子仮説(読み)コウリョウシカセツ デジタル大辞泉「光量子仮説」の解説 1905年にアインシュタインが提唱した光を粒子とする仮説。アインシュタインは光のエネルギーEをプランク定数h、振動数νを用いてE=hνと表し、光電効果により金属表面から飛び出してくる電子のエネルギーを正しく説明した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF マックス・プランク 黒体放射を説明するプランクの法則を発見し、そこからε=hν で表わされるエネルギーの量子仮説を見出したことにより、量子論の創始者の一人となった。この過程で得られた光の最小単位に関する定数hはプランク定数と名づけられ、物理学における基礎定数の一つとなった。これらの功績により1918年にノーベル物理学賞を受賞した。



249:132人目の素数さん
22/11/29 06:40:22.83 EuVmTTh6.net
>>229
誤 ニュートン以来の絶対空間を否定した
正 ニュートン以来の絶対同時を否定した
ニュートンが否定したのは絶対静止(絶対同位置)
まあ、絶対同時を否定すれば空間を否定したことになるがね
(「相対空間」という言葉は空間を肯定したことにはならない)

250:132人目の素数さん
22/11/29 08:29:22.37 0njE1WcS.net
>>230
絶対空間で合っているよ
というか、絶対時間もありだが
絶対空間という用語の方が、より知られているよ
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
絶対空間(読み)ぜったいくうかん
日本大百科全書(ニッポニカ)「絶対空間」の解説 [田中 一]
絶対空間
ぜったいくうかん
ニュートンの運動の法則は慣性系という座標系でのみ成り立つが、このように基本法則が成り立つ不変、無限、等質な空間のことを絶対空間という。太陽に固定された(静止した)座標系は近似的には慣性系であるが厳密にはそうでない。ニュートンは「仮説をつくらず」という自らの主張に反して、特定の物体によらない絶対的な空間を設定してこの空間で運動の法則が成り立つとした。マクスウェルの電磁場の方程式が電磁波の存在を予見したことはよく知られているが、電磁波の媒体として導入されたエーテルが電磁法則の絶対空間と考えられたことがあった。一般相対性理論によれば運動法則には広い相対性が成り立ち、任意の加速度をもつ座標系からみても運動法則は同じ形式をもつ。この立場からすれば、力学において絶対空間の概念は必要とされない。空間に絶対的に静止していると考える絶対静止系が考えられないのもいうまでもない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
絶対時間と絶対空間
絶対時間(ぜったいじかん、英: absolute time )と絶対空間(ぜったいくうかん、英: absolute space )はアイザック・ニュートンが『自然哲学の数学的諸原理』(Philosophia Naturalis Principia Mathematica, 1687年刊)で初めて導入した概念で、古典力学が発展するための理論的基盤となった[1]。ニュートンによれば、絶対時間と絶対空間はそれぞれ何物にも依存しない客観的実在の一部である[2]。

251:132人目の素数さん
22/11/29 09:49:35.27 4a/LQM96.net
>>231
あのさ、辞書の文章じゃなく
ガリレイ変換とローレンツ変換の式
読もうよ
式、読めないの
じゃ、数学は無理だよ 悪いけど

252:132人目の素数さん
22/11/29 11:16:23.97 Q3sSo2OE.net
IUTTは数学の素領域理論

253:132人目の素数さん
22/11/29 11:31:41.77 4a/LQM96.net
>>233
スピンネットワークみたいな?

254:132人目の素数さん
22/11/29 11:53:57.18 F


255:ea49eUi.net



256:132人目の素数さん
22/11/29 16:38:35.62 5teOe0vX.net
>>230 補足
絶対空間という用語の方が圧倒的に有名である
カントの哲学で論じられているからである(下記)
(参考)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
Vol.13No.4科学基礎論研究
カントと絶対空間
1768年論文をめぐって
中島義道 東京大学大学院 修士課程 修了
カントは1768年の論文『空間における方位の第1根拠
について』において,ニュートンの絶対空間を証明しよ
うとしており,それよりわずか2年後に書かれた1770
年の論文r可感界と可想界との形式と原理』において,
ニュートンの絶対空間を否定している。この間の急激
な変化は,諸家によってこれまで様々に論じられてきた
が,結局論点は1768年論文のうちに1770年論文の萌芽が
どの程度認められるかにかかっている。これを色濃く認
める.4.RiehlやH.Cohen等は,1768年論文は直接1770
年論文に発展したと主張しうるわけであるが,これを認
めないE.CbssirerやB.Erdmanm等は,この2年間
のカントの生活歴にライプニッツ哲学の再吸収という事
件を想定する。しかし後者はあくまで臆測の域を出ない
ものである。しかも1768年論文そのものの解釈とこの臆
測とは一応別のものであり,この臆測によって逆に1768
年論文のうちに1770年論文の萌芽が全く認められなくな
るわけではない。
*この問題に関する手際よい要約としては,理想社刊
『カント全集第3巻』の解説を参照。かのM.Jammer
の名著Conceptsofspaceはカントに触れていな
い。またKmtstntmおよびIsisには,この問題
を扱った論文は皆無である。
本稿では,A.Rtiehl等の立場を継承し,特に1768年
論文のうちに見られる身体の思想が,1770年論文におけ
る「主観の形式」へとそのまま変身しうるものであった
ことを示す。「絶対空間」と身体との極限的な妥協点が
「主観の形式」であり,これこそがカントによるニュート
ン空間論の独自の摂取に他ならないのではあるまいか。
(引用終り)
以上

257:132人目の素数さん
22/11/29 16:49:22.30 5teOe0vX.net
>>235
>素領域というのは湯川先生だった?
そうですね
素領域とは
量子力学が、点粒子を扱うと、その計算が発散して
「繰り込み理論」を必要とする
それに不満で、空間を点でなく、拡がりを持つ素領域と考えようしたみたいな
数学でも、点でなくε近傍(or 開集合)をベースに考えようみたいな
いまの超弦理論(弦は点でなく1次元の拡がりを持つ)を先取りした思想だったかも
(参考)
URLリンク(kotobank.jp)
素領域理論(読み)そりょういきりろん(英語表記)theory of elementary domain
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「素領域理論」の解説
素領域理論
そりょういきりろん
theory of elementary domain
四次元時空を分割不可能な最小領域 (素領域という) に区分し,エネルギーが加わって励起された素領域が素粒子であるとみなして,素領域間のエネルギーの授受によって素粒子の生成・消滅などを論じようとした試論。 1966年湯川秀樹により提唱された。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
繰り込み(くりこみ、アメリカ英語:Renormalization イギリス等英語


258:及びフランス語:Renormalisation )とは、場の量子論で使われる、計算結果が無限大に発散してしまうのを防ぐ数学的な技法であり、同時に場の量子論が満たすべき最重要な原理のひとつでもある。 くりこみにより、場の量子論を電磁相互作用に適用した量子電磁力学が完成した。場の量子論にくりこみを用いる方法は、以後の量子色力学およびワインバーグ・サラム理論を構築する際の規範となる。



259:132人目の素数さん
22/11/29 17:44:09.03 xxTXnKMF.net
>>236
>カントの哲学
 なんだコイツ、文学部哲学科卒の数痴数盲かw

260:132人目の素数さん
22/11/29 17:56:56.01 Fea49eUi.net
>>238
>>なんだコイツ、文学部哲学科卒の数痴数盲かw
文学部哲学科卒以外の者は
カントの哲学が有名だと言うことを
禁じられているのか?

261:132人目の素数さん
22/11/29 20:38:37.84 EuVmTTh6.net
>>239
いまどき「カントがー」とかいうのが
文学部哲学科的アナクロニズム
ってことだろ

262:132人目の素数さん
22/11/29 21:58:15.75 yL/XROQY.net
>>240
コピペだから
文学も哲学もないだろう

263:132人目の素数さん
22/11/29 23:09:13.15 0njE1WcS.net
>>241
>コピペだから
>文学も哲学もないだろう
同意
というか、仰る通りです
カントなど一冊も読んだことはないが
しかし、カントの名言「わが頭上の星辰をちりばめた天空と、わが内なる道徳法則」下記
ここに、カントが当時最先端のニュートン物理に興味をもって研究したことが分かる
ニュートンの絶対空間について、哲学的視点で論じたことも、有名な話
URLリンク(christianpress.jp)
クリプレ(クリスチャンプレス)
断片から見た世界連載・コラム
【哲学名言】断片から見た世界 カントの言葉
philo1985 東京大学博士課程で学んだのち、キリスト者として哲学に取り組んでいる。現在は、主にブログ「イデアの昼と夜」とTwitterで活動を行っている。2021.07.19
今回の哲学名言は、カントの主著の一つである『実践理性批判』から、道徳法則に関する有名な一節を取り上げてみることにしましょう。
わたしたちが頻繁に、そして長く熟考すればするほどに、
ますます新たな賛嘆と畏敬の念が心を満たす二つのものがある。
それはわが頭上の星辰をちりばめた天空と、わが内なる道徳法則である。
カント
つづく

264:132人目の素数さん
22/11/29 23:09:58.90 0njE1WcS.net
>>242
つづき
この一節自体、倫理学の名言としてはこれを引いておけばまず間違いはないというくらいによく知られており、高校生の倫理の教科書などでもひんぱんに引用されているものです……が、率直に言って、現代を生きている私たちが、この一節を理解するにあたって小さからぬ困難を覚えることは否定できません。というのも、私たち現代人は、カントが生きていた、敬虔主義的な雰囲気が濃厚に漂う十八世紀ドイツの社会よりも、道徳的に見て少しばかり奔放な社会を生きていると言わざるをえないからです。
少しばかり、というのはきわめて控えめな言い方であって、実際には、彼らから見たらほとんど無法状態にも近い自由を謳歌してしまっている、と言うべきかもしれません。現代の大人たちは、確かに純愛ものの連続ドラマに涙を流すことも時にはありますが、基本的には、不倫と殺人を題材にしたフィクションの世界にどっぷりと浸かっています。若者たちは、連日連夜の合同コンパにひたすら明け暮れなが


265:ら、それでも次のコンパは果たしていつだろうと、あくまでも貪欲に求め続けています。今日、道徳的に見て「安全」であるのはもはや、『とっとこハム太郎』に目を輝かせている子供たちくらいのものであると言えるのかもしれません。 (引用終り) 以上



266:132人目の素数さん
22/11/30 02:38:26.11 lUk+rUEf.net
カントの時空間の理論が一世を風靡していたために、
論争に巻き込まれるのを恐れたガウスは、自分の発見した
非ユークリッド幾何学を公表せず秘匿していて、
友人にさわりの部分の内容を手紙で漏らしているだけである。
 ユークリッドの幾何学こそが数学の王様分野だった時代だから、
それに弓を射るように世間から見える言動を慎まないと、あいつは
インチキ数学者だとかいわれて、非難の声が高まれば、パトロンが手を退いたり
しかねないことを警戒したのだと思われる。
  アインシュタインの特殊相対性理論も、当時無理解の人間に
散々に糾弾されたことを思えば、賢明であったというべきだろう。

267:132人目の素数さん
22/11/30 05:53:13.46 ke8ZZyTl.net
>>244
そういう精神のヤツが国に殺される

268:132人目の素数さん
22/11/30 06:34:41.76 ke8ZZyTl.net
カントは哲学者ということになってるが、実際やってることは宗教家である
宗教家というのは「我思う、ゆえに我正しい」と唱える●違いのことである
ドイツ観念論なんてのは、ただの宗教に過ぎない
文学部哲学科は、新たな神学部に過ぎないのであるwww

269:132人目の素数さん
22/11/30 06:37:58.12 ke8ZZyTl.net
>>244
>パトロン
 ブラウンシュヴァイク公ね
 ちなみにカール・ヴィルヘルム・フェルディナントも
 息子のフリードリヒ・ヴィルヘルムもナポレオン戦争で死んだ
 そして、その息子の代でブラウンシュヴァイク公家は断絶した

270:132人目の素数さん
22/11/30 06:41:54.89 ke8ZZyTl.net
カントは所詮18世紀の人である
ガウスは19世紀の人である
50年の差は絶大

271:132人目の素数さん
22/11/30 06:43:20.36 ke8ZZyTl.net
絶対空間が嘘であるように、道徳法則も所詮嘘である
人は所詮おサルさんwww

272:132人目の素数さん
22/11/30 06:43:40.41 ke8ZZyTl.net
ということで
1は死ね!w

273:132人目の素数さん
22/11/30 07:28:28.29 +1taHnfC.net
>>250
>新たな賛嘆と畏敬の念が心を満たす二つのものがある。
>>それはわが頭上の星辰をちりばめた天空と、わが内なる道徳法則である。
この言葉を発した人は死んだが
この言葉がウソになったわけではない

274:132人目の素数さん
22/11/30 08:13:52.06 lvNLqkJH.net
>>251
レスありがとう
スレ主です
>この言葉がウソになったわけではない
なるほど
そうだね

275:132人目の素数さん
22/11/30 08:21:43.31 lvNLqkJH.net
>>244
>カントの時空間の理論が一世を風靡していたために、
>論争に巻き込まれるのを恐れたガウスは、自分の発見した
>非ユークリッド幾何学を公表せず秘匿していて、
>友人にさわりの部分の内容を手紙で漏らしているだけである。
>  アインシュタインの特殊相対性理論も、当時無理解の人間に
>散々に糾弾されたことを思えば、賢明であったというべきだろう。
なるほど
そうだったんだ
アインシュタインの相対性理論が
如何に革新的なのかで
カントの絶対空間論は知っていたが
ガウスの話とか、
アインシュタインが糾弾されたことは
あまり知らなかった
なお、下記のマッハの話は有名です
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
エルンスト・ヴァルトフリート・ヨーゼフ・ヴェンツェル・マッハ(Ernst Waldfried Josef Wenzel Mach、 1838年2月18日 - 1916年2月19日)は、オーストリアの物理学者、科学史家、哲学者。日本ではマッハ数の由来でも知られる。
科学史・科学哲学
科学史の分野では『力学の発達』(1883年)、『熱学の諸原理』(1896年)、『物理光学の諸原理』(1921年)が科学史三部作と呼ばれる。
『力学の発達』1883年では、当時の物理学界を支配していた力学的自然観を批判した。
ニュートンによる絶対時間、絶対空間などの基本概念には、「形而上学的な要素が入り込んでいる」として批判した。


276:この考え方はアインシュタインに大きな影響を与え、特殊相対性理論の構築への道を開いた。そしてマッハの原理を提唱した。このマッハの原理は「物体の慣性力は、全宇宙に存在する他の物質との相互作用によって生じる」とするものである。この原理は一般相対性理論の構築に貢献することになった。マッハは「皆さん、はたしてこの世に《絶対》などというのはあるのでしょうか?」と指摘したことがある。なお、マッハ自身は相対論に対しては、生涯否定的な立場をとった。



277:132人目の素数さん
22/11/30 09:10:35.28 BvfjwubP.net
>>253
中卒は黙ろうな

278:132人目の素数さん
22/11/30 11:42:31.68 lXwCP6yL.net
>>254
えー、えー、
あなたは某数学科修士だったかな
えらいえらい
思うに、数学科からコンピューターのプログラマーになったのだろうね
聞くところ
コンピュータープログラムの世界では
システムエンジニア(対人交渉と全体設計)とプログラマー(力仕事)*)
に二分されるそうだね
対人交渉スキルがあると思えないから
プログラマー(力仕事)どまりかな?w(^^;
プログラマー(力仕事)も、納期が大変な仕事で
納期が遅れ遅れになるから、最後は徹夜みたいになるし
納期に追いまくられて、精神にダメージを負う人も・・
統合失調症の薬を飲んでいるんだって?
ご苦労様です
某数学科修士のころは、もうちょっと数学できたんだろうね
いま、その片鱗も見えない?
(いや、たまにだがw、
 少し見えるときもあるかもだがww)
まあ、また~りしていきなよ(^^
(参考)
*)プログラマー(力仕事)について
 いまや古典だが、下記などご参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『人月の神話』(にんげつのしんわ、英: The Mythical Man-Month: Essays on Software Engineering)は、フレデリック・ブルックスが著したソフトウェア工学とソフトウェアプロジェクト管理の書籍である。
概要
ブルックスの考察は、自身がIBM で OS/360 というオペレーティングシステムの開発に携わったときの失敗に基づいている。 プロジェクト管理者がソフトウェアプロジェクト管理において、繰り返し何度もこのような誤りを犯すという傾向があるため、ブルックスは自分の本について、次のような皮肉を述べている。
この本は「ソフトウェア工学の聖書」と呼ばれている。なぜなら、誰もがこの本を読んでいるが、誰もこの本で述べていることを実践しないからである。
最初に刊行されたのは1975年である。1995年に20周年記念版として再刊された。
(引用終り)
以上

279:132人目の素数さん
22/11/30 12:00:22.41 lXwCP6yL.net
>>255 補足
>IBM で OS/360 というオペレーティングシステムの開発に
OS/360 は、オペレーティングシステムの最初期だね
下記に、メインフレームのカウントがないね・・w
いまや普通のサーバーで、ある程度は代用できるのかも
残っているのは、日本では銀行系くらいかな?
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
オペレーティングシステム
コンピュータのタイプごとの主なオペレーティングシステム
スマートフォンのOSおよびそのシェアは、2021年9月時点でAndroidが約72%、iOSが 約27%である[1]。Androidは広い意味でのLinuxの一種であり、Linuxのカーネルを一部改編し他のオープンソース・ソフトウェアを組み合わせたものである。
ノートPCやデスクトップPC�


280:フOSおよびそのシェアは、2021年時点でWindows 75.4%、macOS 15.93%、Chrome OS 2.59%、Linux 2.33%となっている[2]。macOSはFreeBSDを基にしたUNIX系のOSである。 スーパーコンピュータのOSは、2000年ころはUNIXが9割ほどを占めていたが、その後の10年間でそのほぼ全てがLinuxに置き換わり、2021年現在では世界のスーパーコンピュータのTOP500のほぼ100%がLinuxである[3]。 組み込みシステムでは組み込みオペレーティングシステムと呼ばれるOSを用いる。小規模な組み込みシステムのなかには明確なOSを内蔵していないものもあるので曖昧な面もあるが、組み込みOSを搭載しているものに関しては2019年時点でのシェアでTRON(トロン)系がおよそ60%であり、24年連続トップを占める[4]。TRON系のなかでもITRON(アイトロン)が最も普及している[4]。TRON以外では、次いでPOSIX系つまりUNIX系、Linux類などである[4]。米リナックスワークスのLynxOS(リンクスオーエス)、米ウィンドリバーのVxWorks(ヴイエックスワークスト)、米シンビアンのSymbian OS(シンビアン・オーエス)など。 「オペレーティングシステムの一覧」および「:en:Usage share of operating systems」も参照



281:132人目の素数さん
22/11/30 13:08:20.65 HnuqW6V8.net
>>255
匿名板で相手が誰だか特定しようとするのは
●違いのすること
特定されたくないなら癖を消すこと
まずコピペは止めるこったw
さて、あんたは生まれてから一度も
プログラム書いたことなさそうだね
会社では専ら口先三寸で誤魔化す営業畑かな
馬鹿の典型的な配属先だね(嘲)
で鬱病でドロップアウトかい
典型的な社畜の最期だな(憐)
『人月の神話』も『プログラミングの心理学』も読んだが
ああいうのは、文系向きの読み物だな。
どうせならグリースの『プログラミングの科学』とか読めよ。
ま、でも、対偶が理解できなくて高校中退した君には無理かw

282:132人目の素数さん
22/11/30 13:22:55.61 HnuqW6V8.net
>>257
グリースの『プログラミングの科学』は
論理が分かる程度のフツーの学生なら誰でも読める
別に超絶テクニック本とかではない
出てくる課題は当たり前のものばかり
しかしきっちり読んで理解すれば
プログラム検証について理解出来る
ただ日本語訳は訳者のこだわりで
訳さんでもいい言葉まで訳しているので
平成キッズには読み難いかもしれん
(プログラムを算譜と訳す等)
なお訳者は国粋主義者ではないw

283:132人目の素数さん
22/11/30 14:25:51.75 lXwCP6yL.net
>>257-258
>匿名板で相手が誰だか特定しようとするのは
>●違いのすること
>特定されたくないなら癖を消すこと
それ、自問自答かw
自分に言っているのか?w
数学科オチコボレの猿石こと>>5
サイコパスのピエロさん
テンプレに、あんたのことは入れてあるよ
(余談だが、専ブラのJane使っているので、あんたの使う絵文字は化けて見えないんだwww)
>>まずコピペは止めるこったw
よく誤解されれるが
検索して初めて知ったことをコピペしているみたく思われるが
だが、知っていることを検索してコピペしている
こうすれば、最初から自分で筆を起こすより
数倍早く言いたいことを投稿できるし
典拠があるので、説得力数倍
かつ、大学数学教授のPDFからのコピペに突進するバカもいて
それって、岩にぶつかっているが如し(そんなとこに突っ込んでも頭にコブ作るだけさwww)
>さて、あんたは生まれてから一度も
>プログラム書いたことなさそうだね
プログラムは、簡単な自分用の数値計算プログラム程度で
業務用のプログラムは無いけど
余談だが、昔々”bit”という雑誌があって、愛読書だった
なので、門前の小僧状態だよ
なお、会社のメインフレームのシステム開発プロジェクトには参加したことがある
こっちは、クライアントで(SE(システムエンジニア)から見て)、だから、こっちの意見は尊重してくれたね
(”bit”誌を読んでたから、コンピュータ用語では困らなかったな。SEの話は、よく理解できた)
>グリースの『プログラミングの科学』
知らない。大した本では無い気がするけどww
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
共立出版
雑誌
月刊「bit」 - 2001年4月号にて休刊

284:132人目の素数さん
22/11/30 14:42:16.89 lXwCP6yL.net
>>259
>>グリースの『プログラミングの科学』
>知らない。大した本では無い気がするけどww
グリースの『プログラミングの科学』
下記だね
1991年か。多分、もう内容が古いだろう
筧 捷彦 (翻訳)氏か
この人、”bit”誌にもいろいろ書いていた気がするな
”bit”誌は、
上はメインフレームやスパコンから、下はワークステーションやPCまで
コンピュータ関係の話題を幅広く取り上げていたと思う
(参考)
URLリンク(www.)<)
筧 捷彦(かけひ かつひこ、1945年(昭和20年)[1] - )は、日本の計算機科学者。学位は工学修士。東京通信大学情報マネジメント学部教授。
経歴・人物
1970年(昭和45年)東京大学工学系大学院修了後、同大学工学部助手、立教大学理学部講師、同大学理学部助教授、早稲田大学理工学部教授、同大学基幹理工学部教授を経て2016年(平成28年)早稲田大学名誉教授となった[2]。
ほか、ACM-ICPC 日本ICPC Board 議長、パソコン甲子園プログラミング部門審査委員長、特定非営利活動法人情報オリンピック日本委員会理事長、公益財団法人情報科学国際交流財団理事長などを歴任した[2]。情報処理学会名誉会員[2]。2020年(令和2年)現在、東京通信大学情報マネジメント学部教授[3]。

285:132人目の素数さん
22/11/30 14:59:43.89 lXwCP6yL.net
>>260 補足
> 1970年(昭和45年)東京大学工学系大学院修了後、同大学工学部助手、立教大学理学部講師、同大学理学部助教授、
数学科オチコボレの猿石こと>>5
サイコパスのピエロさん
あんた、立教の数学科かい?
えらく東大の数学科に詳しかったし、
そもそも立教と東大の数学科と交流があったようだ(今でもと思うが)
上記のように、
立教と東大は結構人事交流がある
(というか立教のアカデミックポストに東大出身者が多数いる)
らしいから
そう思ったのだが
立教の数学科出身で、
アカデミックポストをゲットしようとするならば
なにか学会賞(若手奨励賞とか)でも取って
箔をつけないとね
多分難しい
学会賞(若手奨励賞とか)も
よほど実力と運がないと、難しいだろうね
あんた、東大受けたのかい?
立教は、滑り止めかい?
で、不遇の身になって
5chの数学板でうさばらしか
まあ、
また~りしていきなよww

286:132人目の素数さん
22/11/30 15:10:52.22 83lMDEZ7.net
>>259
>知っていることを検索してコピペしている
>こうすれば、最初から自分で筆を起こすより
>数倍早く言いたいことを投稿できるし
>典拠があるので、説得力数倍
 言葉だけしか知らんから
 検索結果をコピペして誤魔化すんだろw
 大体見当違いだけどな
 読まずにコピペしてるだろw
>プログラムは、簡単な自分用の数値計算プログラム程度
 で、バグりまくり、とw
>会社のメインフレームのシステム開発プロジェクト
>には参加したことがある
 完全に昭和の爺ィだなw

287:132人目の素数さん
22/11/30 15:20:38.71 83lMDEZ7.net
>>260
>>グリースの『プログラミングの科学』
>知らない。大した本では無い気がするけど
 笑われるよw
>1991年か。多分、もう内容が古いだろう
 原著は1981年 シュプリンガーの銀表紙な
>筧 捷彦 (翻訳)氏か
>この人、”bit”誌にもいろいろ書いていた気がするな
 7bitsの前のコラムの執筆者の一人だよ
 bit読者なら常識なw
 ていうか、基本的な本で古いもクソもない
 あんた、線形代数で佐武や斎藤正彦を古いって言っちゃう軽率馬鹿だろw

288:132人目の素数さん
22/11/30 15:25:15.58 83lMDEZ7.net
>>261
>あんた、立教の数学科かい?
 違うけどなんでそう決めつけた?w

289:132人目の素数さん
22/11/30 15:34:45.21 83lMDEZ7.net
>>263
>もう内容が古いだろう
 というか、今どきHoare logicなんて教えんらしい
 Curry-Howard correspondenceとかのほうが
 カッコイイもんな でもそれも前世紀かw

290:132人目の素数さん
22/11/30 15:51:49.91 LLmeCN5f.net
>>265
それにしても萩谷昌己氏ももう東大退官か(しみじみ)

291:132人目の素数さん
22/11/30 18:48:26.41 lXwCP6yL.net
>>266
>それにしても萩谷昌己氏ももう東大退官か(しみじみ)
萩谷昌己氏か
名前だけは、聞いたことがあるけど・・
Kyoto Common Lispか
なるほど
URLリンク(www.i.u-tokyo.ac.jp)
【延期のお知らせ】萩谷昌己特命教授最終講義2022.7.16(土)
2022/06/20?2022年3月31日に情報理工学系研究科(コンピュータ科学専攻)教授を退職した萩谷昌己特命教授(2022年4月1日より現職)の最終講義を以下の日程で実施
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
コンピュータソフトウェア, Vol.37, No.2 (2020), pp.19?24. 2019 年 10 月 4 日受付.
トピックス
bitがあった頃の研究
萩谷昌己 東京大学情報理工学系研究科
1はじめに
本稿は,2019年の日本ソフトウェア科学会大会の
際に行われた,2018年度基礎研究賞の受賞講演に基
づいている.
bitは,1969年から2001年にかけて共立出版が刊
行を続けたコンピュータサイエンスに関する専門的
な商業雑誌である.創刊号は1969年3月号であり,
休刊号は2001年4月号である.休刊になってからも
う20年近く経つ.本稿のもとになった講演の背景に
は,bitのことを時々思い出してやらないといけない
という思いがあった.
一方,何だか付け足しのようであるが,基礎研究賞
をいただいた理由は,以下のようであった.
?処理系に関連する一連の研究
?KyotoCommonLisp[17][18]その他
?型付き言語に対する超循環インタプリタ[6]
?証明の一般化に関連する一連の研究
?高階型理論における一般化[4]
?高階単一化を用いた例によるプログラミングと証明[7]
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Kyoto Common Lisp (KCL)は湯淺太一、萩谷昌己らによるCommon Lispの実装である。C言語で書かれ、主にUnix系OSで広く動作した。KCLはANSI Cへとコンパイルするのが特徴。
KCLの特筆すべき点は、Common Lisp仕様標準委員会の外部で、Common Lisp仕様に基づいてゼロから実装されたことである。
仕様のみに基きゼロから実装したKCLは、それまで気づかれなかったCommon Lisp仕様の多くの穴や間違い、暗黙の前提を露呈させた。

292:132人目の素数さん
22/11/30 18:49:15.39 lXwCP6yL.net
>>262
>>


293:会社のメインフレームのシステム開発プロジェクト >>には参加したことがある > 完全に昭和の爺ィだなw 開発プロジェクトは、平成だったよ そういうあんたも昭和生まれだったよねw (遠山啓を読んだとか) >>263 >>筧捷彦(翻訳)氏か >>この人、”bit”誌にもいろいろ書いていた気がするな > 7bitsの前のコラムの執筆者の一人だよ 7bitsか あったね その前? あまり記憶に残っていない(^^; > ていうか、基本的な本で古いもクソもない > あんた、線形代数で佐武や斎藤正彦を古いって言っちゃう軽率馬鹿だろw 理系の本で「古い」はあるよ というか、理系は原則最新の書物を読むべし! その上で、古典も読めば良い >>264 >>あんた、立教の数学科かい? > 違うけどなんでそう決めつけた?w ふふふ その書き方 胡散臭いなwww (ゴマカシ?)



294:132人目の素数さん
22/11/30 19:38:37.92 ke8ZZyTl.net
なんか耄碌爺の1がメインフレームがーとか昔話してんな
死ねよw

295:132人目の素数さん
22/11/30 19:41:31.86 ke8ZZyTl.net
>>268
>理系は原則最新の書物を読むべし!
 はい馬鹿w
 微積分や線型代数で新しいもクソもない
 昭和の耄碌爺はさっさと死ね
 貴様の時代は終わったんだよwww

296:132人目の素数さん
22/11/30 19:54:20.51 EywtAE6Q.net
特殊相対論やカント哲学までコピペ引用だなコイツ
そのうち中学数学までコピペ引用しだす積もりかコイツは

297:132人目の素数さん
22/11/30 20:01:36.25 ke8ZZyTl.net
>>272
馬鹿は文章が書けないw

298:132人目の素数さん
22/11/30 20:02:07.39 ke8ZZyTl.net
>>271
馬鹿は文章が書けないw

299:132人目の素数さん
22/11/30 20:24:25.51 lvNLqkJH.net
>>271
>特殊相対論やカント哲学までコピペ引用だなコイツ
>そのうち中学数学までコピペ引用しだす積もりかコイツは
へー
で?
今日そのIDで何を書いたの
下記必死チェカーもどき見ると、これだけみたいだね
だったら、何かこのスレに書いてみな
大口叩くならwww
どうせ、ろくなこと書けないだろ!?
大口叩くやつって、大概そうなんだwww
バカじゃね
アホじゃね
www
(参考)
URLリンク(hissi.org)
必死チェカーもどき
トップページ > 数学 > 2022年11月30日 > EywtAE6Q
使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11
書き込みレス一覧
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)11
271 :132人目の素数さん[sage]:2022/11/30(水) 19:54:20.51 ID:EywtAE6Q
特殊相対論やカント哲学までコピペ引用だなコイツ
そのうち中学数学までコピペ引用しだす積もりかコイツは

300:132人目の素数さん
22/11/30 21:13:14.69 ke8ZZyTl.net
>>274
馬鹿はおまえじゃw
結局
時枝「箱入り無数目では、同値類の代表を使えば
   確率99/100で、選んだ箱の中身を当てられる」
選ま「同値類の代表の選出は実行不能なので当てられない!」
まで退化した中卒wwwwwww

301:132人目の素数さん
22/11/30 21:21:03.58 ke8ZZyTl.net
1の戯言
ヴィタリ「R/Qから、代表を選べば非可測集合ができる」
選ま  「同値類の代表の選出は実行不能なので可測集合しか存在しない!」
ギャハハハハハハ!!!

302:132人目の素数さん
22/11/30 22:51:16.84 lvNLqkJH.net
>>275-276
(引用開始)
時枝「箱入り無数目では、同値類の代表を使えば
   確率99/100で、選んだ箱の中身を当てられる」
選ま「同値類の代表の選出は実行不能なので当てられない!」
まで退化した中卒wwwwwww
(引用終り)
ホイよ
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋6
スレリンク(math板:36番)
アホやなお前
いまだに、
何年も時枝(下記)の不成立が理解できないやつwww
スレリンク(math板:1番)
(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
スレリンク(math板:401番)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

303:132人目の素数さん
22/11/30 22:51:54.54 lvNLqkJH.net
これ面白い
URLリンク(www.youtube.com)
#個別指導塾CASTDICE
【神々の世界】 余裕で東大に合格する天才たちの実態に迫る!
CASTDICE TV
チャンネル登録者数 13.4万人
59,291 回視聴 2022/10/28
勇介
6 日前
次元が違い過ぎて笑えてきました。
色んな分野で能力を発揮して頂きたいです。
Tc
1 か月前
1人目は東大どころか、世界においての同世代でもトップな存在

304:132人目の素数さん
22/11/30 23:16:55.75 lvNLqkJH.net
>>278 補足
これの二人目が、山下 真由子氏です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
山下 真由子(やました まゆこ)は、日本の数学者。専門は微分幾何学[1]。京都大学数理解析研究所助教。2022年、マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞最優秀賞。

305:132人目の素数さん
22/11/30 23:19:01.56 lvNLqkJH.net
>>278-279
下記は逆の意味で面白い
東大生4人に対して、森内九段の4面指し
森内九段の考慮時間数秒
圧倒的に、森内九段の力が上
これぞプロの世界
だから、クイズ東大王(雑学)って意味あるの?
って話になる
URLリンク(www.youtube.com)
【東大VS天才棋士】東大生4人vs天才棋士・森内九段!どっちが勝つ!?【検証】
QuizKnock
チャンネル登録者数 196万人
2,149,627 回視聴 2019/09/27
提供:大阪王将
URLリンク(www.osaka-ohsho.com)
QuizKnockの頭脳が4人集まれば天才棋士・森内九段にも勝てる?
前代未聞の特殊ハンデ「持ち駒シェアOK」でまさかの展開に…
flower flower
3 年前
「ふくらさん歩借ります」
「香と角くれ」
みたいな本来の将棋では絶対ありえない台詞&普段競い合ってるメンバーが共闘して強敵に立ち向かってる感めっちゃ好き
M Fukunaga
3 年前
森内九段が優しすぎてもはやただの将棋教室
ユウユウ
3 年前
偉大なプロ棋士さんを招いて将棋界の普及にもなりつつ、エンターテイメント性たっぷりな面白い動画に仕上げているのが素晴らしいですね
森内先生も物腰柔らかな接し方で、指導対局のように上手く盛り上げておられて流石の一言だなと思います
コメント欄で森内先生のエピソード紹介がたくさんされているのも笑顔になります
いい動画でした、楽しかったです??

306:132人目の素数さん
22/12/01 04:50:29.64 Lhx+Jl2m.net
>>277
>アホやなお前
>いまだに、何年も「箱入り無数目」の不成立が理解できないやつwww
アホは貴様じゃ
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋6
スレリンク(math板:30番)
「選ま」(=選択公理はマチガッテル!)
「整ま」(=整列定理はマチガッテル!)
のアホ吠えまくる
時枝「箱入り無数目では、同値類の代表を使えば
   確率99/100で、選んだ箱の中身を当てられる」
選ま「同値類の代表の選出は実行不能なので当てられない!」
ヴィタリ「R/Qから、代表を選べば非可測集合ができる」
選ま  「同値類の代表の選出は実行不能なので可測集合しか存在しない!」
ギャハハハハハハ!!!

307:132人目の素数さん
22/12/01 04:5


308:9:31.52 ID:Lhx+Jl2m.net



309:132人目の素数さん
22/12/01 07:34:38.84 9ADCB0B7.net
>>281-282
空気読めという言葉は好きじゃない
だが、今のあんたには適切かもなw
いま、お主に賛同する人少ない
特に、時枝>>277についてはねwww

310:132人目の素数さん
22/12/01 08:51:48.59 RV+GSxCX.net
>>283
1に賛同する奴ぁ0
代表の選択は実行不能だから箱入り無数目はナンセンスとか
選択公理を否定する「選ま」でしたかwww

311:132人目の素数さん
22/12/01 10:04:09.23 kl2o24qP.net
>>284
言いたいことは
それだけか?
ならば
逝って良し!w

312:132人目の素数さん
22/12/01 11:04:30.44 kl2o24qP.net
>>265
>>もう内容が古いだろう
> というか、今どきHoare logicなんて教えんらしい
> Curry-Howard correspondenceとかのほうが
> カッコイイもんな でもそれも前世紀かw
お主、統合失調症の薬飲みだしてからか、
最新の情勢に疎いなw
私もそれほど詳しくないがw
1)下記”数理科学 2022年12月号 連載 計算機科学の数学 2 ~ ラムダ計算(2) ~龍田 真 ”
 これ現在進行形
2)ラムダ計算とカリー=ハワード同型対応とは、関連している(下記)
3)下記カリー=ハワード同型対応の「自然演繹とラムダ計算との間の対応」ご参照
4)下記「特にLISP、ML、Haskellといった関数型プログラミング言語の理論的基盤として、その誕生に大きな役割を果たした。」
5)下記「ラムダ計算と最も密接な関係をもつプログラミング言語は関数型言語と呼ばれる諸言語で、本質的にはいくつかの定数とデータ型を用いてラムダ計算を実装している。Lispでは関数の定義にラムダ記法の一変形を用いており、さらに、純Lispと呼ばれるLispのサブセットはラムダ計算と真に等価になっている。」
6)下記「カリー=ハワード=ランベック対応 直観主義論理、型付きラムダ計算およびデカルト閉圏との間の対応として知られる」
なので、カリー=ハワード同型対応+ラムダ計算+圏論=→現在進行形の計算機科学の数学
じゃないかな?w
(参考)
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
数理科学 2022年12月号
目次
連載
計算機科学の数学 2
~ ラムダ計算(2) ~
龍田 真
つづく

313:132人目の素数さん
22/12/01 11:04:58.49 kl2o24qP.net
>>286
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ラムダ計算
ラムダ計算(ラムダけいさん、英語: lambda calculus)は、計算模型のひとつで、計算の実行を関数への引数の評価(英語: evaluation)と適用(英語: application)としてモデル化・抽象化した計算体系である。ラムダ算法とも言う。関数を表現する式に文字ラムダ (λ) を使うという慣習からその名がある。アロンゾ・チャーチとスティーヴン・コール・クリーネによって1930年代に考案された。1936年にチャーチはラムダ計算を用いて一階述語論理の決定可能性問題を(否定的に)解いた。ラムダ計算は「計算可能な関数」とはなにかを定義するために用いられることもある。計算の意味論や型理論など、計算機科学のいろいろなところで使われており、特にLISP、ML、Haskellといった関数型プログラミング言語の理論的基盤として、その誕生に大きな役割を果たした。
ラムダ計算がチューリングマシンと等価な数理モデルであることを意味している。チューリングマシンがハードウェア的なモデル化であるのに対し、ラムダ計算はよりソフトウェア的なアプローチをとっている。
この記事ではチャーチが提唱した元来のいわゆる「型無しラムダ計算」について述べている。その後これを元にして「型付きラムダ計算」という体系も提唱されている。
歴史
元々チャーチは、数学の基礎となり得るような完全な形式体系を構築しようとしていた。彼の体系がラッセルのパラドックスの類型に影響を受けやすい(例えば論理記号として含意 → を含むなら、λx.(x→α) にYコンビネータを適用してカリーのパラドックスを再現できる)ということが判明した際に、彼はそこからラムダ計算を分離し、計算可能性理論の研究のために用い始めた。この研究からチャーチは一階述語論理の決定可能性問題を否定的に解くことに成功した。
つづく

314:132人目の素数さん
22/12/01 11:05:26.94 kl2o24qP.net
>>287
つづき
ラムダ計算とプログラミング言語
ピーター・ランディン(英語版)は1965年に発表したA Correspondence between ALGOL 60 and Church's Lambda-notationにおいて、ラムダ計算が手続的な抽象化と手続き(サブプログラム)の適用のしくみを提供しているがために、多くのプログラミング言語がラムダ計算にその基礎を置いているとみることができるとしている。
ラムダ計算をコンピュータ上に実装するには、関数を第一級オブジェクトとして取り扱う必要があり、これはスタック・ベースのプログラミング言語においては問題となってくる。これはFunarg問題(英語版)として知られている。
ラムダ計算と最も密接な関係をもつプログラミング言語は関数型言語と呼ばれる諸言語で、本質的にはいくつかの定数とデータ型を用いてラムダ計算を実装している。Lispでは関数の定義にラムダ記法の一変形を用いており、さらに、純Lispと呼ばれるLispのサブセットはラムダ計算と真に等価になっている。
URLリンク(ja.wikibooks.org)
Haskell/カリー=ハワード同型
カリー=ハワード同型(Curry-Howard isomorphism)は数学の一見無関係に思えるふたつの領域、型理論と構造論理を結びつける実に驚くべき関係である。
つづく

315:132人目の素数さん
22/12/01 11:05:47.61 kl2o24qP.net
>>288
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
カリー=ハワード同型対応
カリー=ハワード同型対応(カリー=ハワードどうけいたいおう、英語: Curry?Howard correspondence)とは、プログラミング言語理論と証明論において、計算機プログラムと証明との間の直接的な対応関係のことである。「プログラム=証明」(proofs-as-programs)・「型=命題」(formulae-as-types)などとしても知られる。
通常はこの論理と計算の関連性はカリーとハワードに帰属される。しかしながら、このアイデアはブラウワー、ハイティング、コルモゴロフらが定式化した直観主義論理の操作的解釈の一種(ブラウワー=ハイティング= コルモゴロフ解釈(BHK 解釈)(英語版))と関係している。[要出典]
自然演繹とラムダ計算との間の対応
ハスケル・カリーがヒルベルト流の体系とコンビネータ論理の構文的対応を強調した後、ウィリアム・アルヴィン・ハワードは1969年に単純型付きラムダ計算と自然演繹との構文的な同型性を明確にした。以下、左辺で直観主義的自然演繹の含意断片を形式化し、右辺でラムダ計算の型付け規則を示す。
ハワードの対応は自然演繹およびラムダ計算の拡張に対しても自然に延長できる。網羅的ではないがここに列挙しておく:
・グロタンディーク位相に於ける局所真理(▽)様相、あるいは同じことだが Benton, Bierman, and de Paiva (1998) のlax様相(〇)は計算型を記述するCL論理と対応する。[2][3]
BHK解釈
BHK解釈は直観主義的な証明の含意と全



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch