高校数学の質問スレ Part420at MATH
高校数学の質問スレ Part420 - 暇つぶし2ch109:132人目の素数さん
22/08/05 16:21:18.96 dBPXJQGo.net
>>107
訂正 f(p/3)=0で

110:132人目の素数さん
22/08/05 16:56:34.00 n/VrNubg.net
>>100
a(n)=(n/n+1)^nですね間違えてて申し訳ない
それでもチェザロ平均(lim[n→∞]an=αならlim[n→∞]1/n*Σ[1,n]an=α)を使う方針で答えが1/eになるのは変わらないから許してほしい

111:132人目の素数さん
22/08/05 17:56:32.19 tVz7TphF.net
>>5
イナさんはTOEICのスコアはいくらですか?

112:132人目の素数さん
22/08/05 18:33:03 n/VrNubg.net
>>109
anはa(n)のことで最後の式はlim[n→∞]1/n*Σ[i=1~n]a(i)=αの書き間違いです
いろいろ間違えてて申し訳ない

113:132人目の素数さん
22/08/05 21:14:29.09 axpCCjZr.net
辺の長さが1:√3:2の三角形の九点円の中心をとり、それぞれの頂点と結んで三角形を3つに分けたところ、その中の一つが1:√3:2の三角形になっており、元の三角形と相似であることに気づきました
このような現象は他の三角形では起こるのでしょうか?

114:132人目の素数さん
22/08/05 22:34:47.60 Nv7hW8jv.net
3辺の長さが3連続する整数である三角形で、その外接円の半径が有理数であるものを考える。
それらの三角形全体からなる集合をSとする。
Sの要素をすべて求めよ。

115:132人目の素数さん
22/08/05 23:11:48.28 R942FodX.net
>>112
少なくとも直角三角形に限定すれば、1:√3:2 (頂角30度)の場合に限られることは明らか。

116:132人目の素数さん
22/08/06 02:14:16.02 3FeoSJRV.net
ソシャゲでたまにある引く度に商品が消えてく所謂ボックスガチャの話なんだけど
1回目だろうがn回目だろうが当たりの景品引く確率変わらんよね?

117:132人目の素数さん
22/08/06 03:28:28.50 wdWbadA8.net
>>113
3つの辺をn-1,n,n+1とおく。
三角形が存在するためには
|(n+1)-(n-1)|<n<(n+1)+(n-1)
2<n<2n よってn>=3
S=abc/(4R) とヘロンの公式から外接円の半径は
R=abc/√((a+b+c)(a+b-c)(b+c-a)(c+a-b))と表される。今回、これが有理数になるためには分母のルートが外れればよい
分母=n√(3(n^2-4))
よって3(n^2-4)が平方数になればよい。
このとき、n^2-4は3×平方数の形で表される。
また、3([n/√3]-1)^2 < 3(n^2-4) < 3([n/√3]+1)^2
が成り立つ。(ガウス記号の性質から示せる。)
よって、有理数になるためにはn^2-4=3[n/√3]^2を解けばいい。
解は無限個
他の解答
3n^2-4=m^2
(n/2-m/(2√3))(n/2+m/(2√3))=1
解の1つはn=4,m=6
このとき(2-√3)(2+√3)=1
よって、n_{k}±m{k}√3=(2±√3)^kとなるようなnの漸化式を立てる。これは三項間のやつだから解ける。

118:132人目の素数さん
22/08/06 10:17:15.42 J+bJReQe.net
>>115
「所謂ボックスガチャ」と聞いて分かる人がここに何人いるやらw
俺もよくわからんが、クジをひくたびにハズレくじが減っていくという
ものであれば、クジを引くたびに当選確率は当然上がる。
最後に1枚だけ残れば当選確率は1になるし。

119:132人目の素数さん
22/08/06 11:10:41.95 J+bJReQe.net
何回目までにやめれば(賞金ー掛け金)の期待値が最大になるか
なんだろうけど、おそらく1回目でやめるのが最大なんだろうね。
回数を増やせば当選確率は上がるけど、掛け金も増えるからね。
ただ、何回かやったところから期待値計算すると、最後まで続ける
のが期待値が最大、に転じそう。
いずれにせよ、引くたびに次の当選確率が上がるので、ついつい
続けたくなる、という気持ちにつけこんだ悪質なクジといえるかも。

120:132人目の素数さん
22/08/06 12:18:13.83 oYziPJVo.net
>>116
教えていただきたいのですが、
n^2-4=3[n/√3]^2
の正整数解が無数にあることの証明はどのようにするのでしょうか?

121:ボラ
22/08/06 12:50:21.61 ij6rGbnT.net
>>106ここまではできて別解に挑んだ。
>>102-103
(2)p=-1/{2(4の三乗根)}
=-0.94494078742

122:ボラ
22/08/06 12:56:00.73 ij6rGbnT.net
>>120
>>110たしか二十何歳のとき初めて行ったボーリングのスコア、98と128。血圧か!

123:132人目の素数さん
22/08/06 13:04:00.23 Pfw96qyW.net
2n^2.

124:132人目の素数さん
22/08/06 13:08:37 3FeoSJRV.net
>>117
すまね書き方悪かった
景品大量にある中で複数人で引いていってそのまま引いた景品戻さないクジの話

125:132人目の素数さん
22/08/06 13:27:51 J+bJReQe.net
>>123
はずれ景品を戻さないんだから、欲しい景品�


126:ェ当たる確率が そのたびに上がっていくのは同じこと。



127:132人目の素数さん
22/08/06 15:28:19.06 09tZmK2t.net
>>121
ボラさんは何年女を抱いてないですか?

128:132人目の素数さん
22/08/06 15:59:07.06 espryGFt.net
イナつて魚だったのか

129:ボラ
22/08/06 20:21:44.18 22Q6NqSw.net
>>121
>>125
Uncountable.

130:132人目の素数さん
22/08/07 09:32:00 VtR18cNt.net
mは1≦m≦99の整数の定数とする。
100次方程式
x^100-x^m+1=0
について、以下の問いに答えよ。

(1)この方程式は実数解を持たないことを示せ。

(2)以下が任意のmに対して成り立つかどうか調べよ。
「この方程式は絶対値が1の複素数解を持つ」

131:132人目の素数さん
22/08/07 11:24:09 VtR18cNt.net
m,nを正の整数とする。
2つの2次方程式
x^2+mx+n=0
x^2+mx-n=0
の少なくとも一方は整数でない解を持つことを示せ。

132:132人目の素数さん
22/08/07 11:27:15 7z9QqzgW.net
質問スレで何してるの?

133:132人目の素数さん
22/08/07 11:49:08 fqn16eXm.net
>>127
ボラさんは風俗とか行かないの?

134:132人目の素数さん
22/08/07 12:06:12 VtR18cNt.net
【訂正】
m,nを正の整数とする。
2つの2次方程式
x^2+mx+n=0
x^2+mx-n=0
がともに整数解を持つような(m,n)をすべて求めよ。

135:132人目の素数さん
22/08/07 12:06:31 VtR18cNt.net
>>130
質問させていただいております

136:132人目の素数さん
22/08/07 12:52:45 iQqo2612.net
>>132
命令するな

137:132人目の素数さん
22/08/07 13:01:52 7z9QqzgW.net
>>133
質問の内容はなんですか?
↓に注意してくださいね
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

138:132人目の素数さん
22/08/07 14:34:44.48 t6SDFJ6+.net
これの14-10についてなんですが
模範解答の1≦n^1/nがどこから出てきたのか分かりません
自明なのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

139:132人目の素数さん
22/08/07 14:51:05.09 iWSxRE3w.net
>>136
f(x)=x^(1/n)が単調増加関数だから自明でいいんじゃない?

140:132人目の素数さん
22/08/07 14:53:02.71 t6SDFJ6+.net
>>137
なるほど
ありがとうございます

141:132人目の素数さん
22/08/07 17:55:56.84 o8Vwmrbu.net
追い出しの原理って初めてみた

142:132人目の素数さん
22/08/07 19:42:59.58 cn7gcVBt.net
>>132
x={-m±√(m^2-4n)}/2

x={-m±√(m^2+4n)}/2
がともに整数となる。
このときm^2+4nとm^2-4nはともに平方数で、m^2-4n=k^2とおくとm^2+4n=k^2+8nである。
k^2+8nも平方数となるから、
k^2+8n=(k+a)^2
と書けて(ただしaは1以上の整数)、
8n=a(2k+a)
右辺は8の倍数だからaは偶数である。
i)aが4の倍数4bのとき
n=b(k+2b)
ii)aを4で割った余りが2、a=4c+2のとき
2n=(2c+1)(2c+k+1)
よってkは奇数。
ここまで書けましたが以降が分かりません

143:132人目の素数さん
22/08/07 22:31:59.56 zcmy3KIy.net
その因数分解に持っていく方針だとnが一般的過ぎてわかんない気がするので解けないんじゃないかな
(途中まで省略して)
題意のようなm,nが存在するときある整数p,qが存在して
m^2-4n=p^2...(★),m^2+4n=(p+q)^2が成立する
このとき各式を引いて
8n=2pq+q^2
この式より少なくともqは偶数であることがわかりq=2rと書くと
4n=2pr+2r^2
これを(★)に代入して整理すると
m^2=(p+r)^2+r^2
よって(m,p+r,r)はピタゴラス数となりあるmが正であることに気をつけると整数u,vと正整数wをもって(m,p+r,r)=(w(u^2+v^2),2uvw,w(u^2-v^2))
もしくは
(m,p+r,r)=(w(u^2+v^2),w(u^2-v^2),2uvw)
と書けることがわかる
ここでnにこの値を入れるとどちらの場合でも
(m,n)=(w(u^2+v^2) ,w^2(u^2-v^2)uv)と書けることがわかる。nが正だからu,vは(u^2-v^2)uvが正になるようにしか選べないことに注意してこれらが必要条件。
これの十分性は簡単に示されるので結局答えは
(u^2-v^2)uvが正になるような(■)整数u,vと正整数wを用いて((m,n)=(w(u^2+v^2) ,w^2(u^2-v^2)uv))と書けるもの

144:132人目の素数さん
22/08/08 02:47:23.92 wjxCCh+p.net
>>128
(1)
(i) |x|>=1のとき
x^100-x^m>=0より、実数解はない。
(ii) -1<=x<1のとき
左辺>1-x^m>0より実数解はない。
以上から実数解を持たない。
(2)いえない。
反例m=3
絶対値が1の複素数はcosθ+isinθとおけるから
(cosθ+isinθ)^100-(cosθ+isinθ)^m+1=0が成り立つθを求めればよい。
(1+cos(100θ)-cos(mθ))+i(sin(100θ)-sin(mθ))=0
よって、1+cos(100θ)-cos(mθ)=0, sin(100θ)-sin(mθ)=0
sin(100θ)-sin(mθ)=0より、cos(100θ)=±cos(mθ)
(i) cos(100θ)=cos(mθ)のとき
1+cos(100θ)-cos(mθ)=0
1=0
よってθは存在しない。
(ii) cos(100θ)=-cos(mθ)のとき
cos(mθ)=1/2
mθ=π/3+2nπ,5π/3+2nπ よって
100θ=100(1+6n)π/(3m), 100(5+6n)π/(3m)
1+6nと5+6nは3で割ると1余るため、3の倍数ではない。
よってm=3のとき
100(1+6n)π/(3m), 100(5+6n)π/(3m)を既約分数で表すと分母はそれぞれ9になり、cos(100θ)が-1/2となることはないから不適。
以上からm=3では絶対値が1の複素数解は存在しない。

145:132人目の素数さん
22/08/08 10:21:01.53 u6kKtiel.net
>>142
間違いだらけ、やり直し

146:132人目の素数さん
22/08/08 10:22:13.41 loFoza7e.net
>>141
解けないなら黙ってろ

147:132人目の素数さん
22/08/08 14:56:47.98 7rD5Afv1.net
ある整数a,b,cを用いて
f(x)=ax^2+bx+c
と表され、かつf(i)(i=1,...,n)がすべて素数となるようなf(x)を考える。
(1)n=3のとき、f(x)の例を2つ挙げよ。
(2)n=4のとき、f(x)の例を1つ挙げよ。

148:132人目の素数さん
22/08/08 16:05:18.68 U7hXRZrS.net
>>145
x^2+x+11
x^2+x+41

149:132人目の素数さん
22/08/08 16:12:49.57 raedGKdr.net
実は結構深い問題

150:132人目の素数さん
22/08/08 16:34:48.42 7rD5Afv1.net
>>146
ご解答ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、2つ目の多項式は有名ですが、1つ目の多項式はどのようにして見つけましたか?
なお(1)は3,5,7と17,23,29からf(x)=2x+1とf(x)=6x+11が解答として出るだろうと想定していました。
(2)は1次式のf(x)は簡単には見つからず、先に2次式のほうが試行錯誤で見つかりました。
また問題に不備がありa=b=0,c=素数の場合を除外しなければなりませんでした。お詫び申し上げます。

151:132人目の素数さん
22/08/09 04:31:56.03 +owTLJME.net
2πと、1回転は、イコールとしていいの?

152:132人目の素数さん
22/08/09 08:05:45.58 aSatpyTI.net
>>149
いい

153:ボラ ◆/7jUdUKiSM
22/08/09 10:12:56 oqJkEQpR.net
>>127
>>131
風呂釜がない物件がいい。
トイレ別。

154:132人目の素数さん
22/08/09 10:25:35.54 sFyl3diw.net
微分可能な関数f(x)が任意のx,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y)をみたす
f‘(0)=1のとき、f’(x)を求めよ
やり方を教えて下さい

155:132人目の素数さん
22/08/09 10:44:07.84 MHv58+Bm.net
y=f(x)が任意の実数xについて微分可能であれば
任意の実数yについても微分可能ですか?

156:132人目の素数さん
22/08/09 10:44:43.38 9yG1ykwl.net
最後の条件おいといてまず有理数でf(x) = f(1)xが満たされる事を示す
連続性利用して全てのxでf(x) = f(1)xを示す

157:132人目の素数さん
22/08/09 10:50:39.60 u/0BL7lp.net
>>153
y=x^2を考えてみたら?

158:149
22/08/09 11:06:31.63 +owTLJME.net
>>150
ありがとうございます。

159:132人目の素数さん
22/08/09 11:11:48.28 J2fIp488.net
>>151
ボラさんはいつから貧乏になったのですか?

160:132人目の素数さん
22/08/09 11:27:47.89 lomHNVow.net
>>152
f'(x) = lim (f(x+h) -f(x))/h = lim f(h)/h = lim (f(0+h) -f(0))/h =f'(0)=1

161:132人目の素数さん
22/08/09 11:36:13.71 hDBF1KGc.net
>>152
ヒント
・f(0+0)=f(0)+f(0)
・f(n)=f(1+n-1)=f(1)+f(n-1)=...と繰り返すと=f(1)+f(1)+...f(1)となる
・f(0)=f(x)+f(-x)よりf(x)は奇関数
以上で整数の場合終わり
・次はn=(n/m)*mを使って有理数の場合に同様の結果を得る
・最後に、連続性が問題で仮定されているから、有理数の稠密性よりすべての実数で同様の結果を得る

162:132人目の素数さん
22/08/09 12:32:43 8Ugimu51.net
>>158
これで終い

163:132人目の素数さん
22/08/09 12:37:46 Dq3A/Bkd.net
>>155
y=x^2を考えた時、y=0においてはy→0+0とy→0-0で微分係数が発散してしまって微分できないと思うのですが、これは誤りですか?
つまり任意のyでは微分できないと思うのですが

164:132人目の素数さん
22/08/09 13:13:00.34 w1IUUqhJ.net
dy/dy=1.

165:132人目の素数さん
22/08/09 13:26:00.25 31sHVQpu.net
>>161
逆関数の微分でグクれば微分可能な条件出てくるぞ

166:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
微係数♾は微分不能とするのが普通かもしれないが
逆函数が微係数0ならこれも微分可能の範疇に入れても良かろう
陰関数に接線が存在する訳だし

167:132人目の素数さん
22/08/09 16:52:57.15 hDBF1KGc.net
すべての実数xで微分可能で、
f(x+2y)=f(x)-f(y)
f'(0)=1
を満たす関数f(x)を求めよ。

168:ボラ
22/08/09 18:25:15.03 pwEA7gRj.net
>>151
>>157
2003年ごろじゃなかったでしょうか。

169:132人目の素数さん
22/08/09 20:31:54.92 Jk1PEt/s.net
5ch の皆さんおねまいです。これ xで微分してください。
y = x / ( ( x + α )^2 )  α>0 (定数)
  分子 : x
  分母 : (x+α)^2
です。
微分すると x=α のとき 0 になる関数になるのは何となく解るのですが・・・・

何の問題かというと 内部抵抗 r (α) の電池に 何Ω の抵抗 Rx (x) のとき Rxの電力量が最大になる
っていうものです。
昼飯時、ちょっと話題になった問題です。
学校の宿題じゃないです。
わし、齢60になる電気屋のじぃさんです。四十数年前にはできたと思うけど 今はこの手の微分は忘れてしもたわ。
おろしくよねまいします。

170:132人目の素数さん
22/08/09 21:10:00.38 w1IUUqhJ.net
y
=x/(x+a)^2
=x(x+a)^(-2).
dy/dx
=(x+a)^(-2)+x(-2)(x+a)^(-3)
=(a-x)/(x+a)^3.

171:132人目の素数さん
22/08/09 22:00:40.23 Jk1PEt/s.net
>>168
お早い回答ありがとうございます。
頭悪くて検算のすべがないけど
ほんまに ありがとうございました。

172:132人目の素数さん
22/08/09 22:29:27.02 lomHNVow.net
>>169
数式計算はwolframalphaにお願いするといいよ。
URLリンク(www.wolframalpha.com)を微分せよ&lang=ja

173:ボラ
22/08/09 22:57:06.30 TTDy6tAU.net
>>166
>>167
y=x/(x+α)^2
y'={(x+α)^2-x・2(x+α)}/(x+α)^4
=(x^2+2αx+α^2-2x^2-2αx)/(x+α)^4
=(α^2-x^2)/(x+α)^4
=(α-x)/(x+α)^3
x=αのときy=1/4α

174:132人目の素数さん
22/08/10 00:30:08.54 NQsnUKC+.net
tを実数とする。平面上に3点A,B,Cがあり、AB=1,BC=1+t,CA=2を満たし、さらに3点A,B,Cは三角形をなすという。
(1)tの取りうる値の範囲を求めよ。
(2)△ABCの面積S(t)をtの式で表せ。またS(t)の最大値およびそれを与えるtの値を求めよ。
(3)S(t)が最大になるとき、min(∠A,∠B,∠C)=m°とする(0<60≦m)。
10n≦m<10(n+1)を満たす


175:整数nを求めよ。



176:132人目の素数さん
22/08/10 01:50:39.95 DFNJjjGb.net
>>172
(1)
三角形が存在するためには
|CA-AB|<BC<CA+ABがなり立てばよいから
1<1+t<3
0<t<2
(2)
ヘロンの公式よりs=(1+2+1+t)/2=2+t/2から
S(t)=√(s(s-1)(s-2)(s-(1+t)))
=√(-t^4/16-t^3/4+t^2/4+t)
f(t)=-t^4/16-t^3/4+t^2/4+tとおくと
f'(t)=-(t+1)(t+1+√5)(t+1-√5)/4
f'(t)=-1, -√5-1, √5-1
よって最大となるときはt=√5-1で、S(√5-1)=1
(3)
t=√5-1のとき、3辺はAB=1, BC=√5, CA=2 だから
一番小さい角は角C
余弦定理よりcosC=2/√5
(2/√5)^2>(√3/2)^2より、C<30°
またcos(2C)=3/5
1/√2>3/5より、2C>45° つまり、C>22.5°
以上から22.5°<C<30°より
n=2

177:132人目の素数さん
22/08/10 06:53:37.36 0pFpO8/K.net
>>170
今度やってみる
ありやとさんです。
数学とかこの頃ほとんど縁がない(電気屋レベルの三角関数ぐらい)もので
こんなサイトも知らなかったですわ。
>>171
ありがとさんです。

178:132人目の素数さん
22/08/10 09:40:28.51 8I0NXlG/.net
>>174
どういたしまして。
スレ違いの「出題」ばかり多くてうんざりさせられている中、
まともな「質問」は一服の清涼剤でした。

179:132人目の素数さん
22/08/10 10:44:18.14 NQsnUKC+.net
>>175
私は出題しておりません
大学生の立場から分からない問題をダイレクトに質問させていただいております
今後ともよろしくお願いいたします

180:132人目の素数さん
22/08/10 13:34:49.21 8I0NXlG/.net
>>176
なんで大学生が高校数学レベルの問題を質問してんの?
あと、>>1に、
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
ってあるでしょ。
横着しないで、問題の出典を含め、「質問」としての付加情報をつけなさいよ。

181:132人目の素数さん
22/08/10 19:20:04.74 aNun7Ykw.net
>>166
東大卒の平均生涯年収4億5000万だと聞きました

182:132人目の素数さん
22/08/10 21:20:42.23 NQsnUKC+.net
10個の数字0,1,2,3,4,5,6,7,8,9から9つを選び、それらを並べて9桁の整数をつくる。ただし最上位の桁の数字は0でないものとする。
このようにしてできる整数全体の中に、少なくとも1つは13の倍数であるものが存在することを示せ。

183:132人目の素数さん
22/08/10 21:35:24.12 aNun7Ykw.net
平均生涯収入ね

184:132人目の素数さん
22/08/10 22:00:52.48 J1MvnY/z.net
>>179
123+586=709
123709586÷13=9516122

185:132人目の素数さん
22/08/10 22:03:01.58 KsSs4+C6.net
>>179
247130598
(247+598)-130=715=55*13
よって 13の倍数

186:132人目の素数さん
22/08/10 23:17:40.38 8I0NXlG/.net
>>179
聞く耳もたん、ってか。
おまえ病気だろ?

187:132人目の素数さん
22/08/10 23:47:13.70 NQsnUKC+.net
13の倍数の判定法を使ったということでしょうか、知りませんでした
勉強になりました、ありがとうございます
鳩の巣原理で解くのかと思っていましたが

188:132人目の素数さん
22/08/11 08:29:20.92 1GgIV6/x.net
>>171
>>178
90万×(75歳-25歳)=4500万
一桁違うぜ。

189:132人目の素数さん
22/08/11 11:23:47.65 qoDVSzWe.net
>>184
糞みたいな問題だな...

190:132人目の素数さん
22/08/11 12:07:39.82 DtWPei3v.net
>>186
良問です

191:132人目の素数さん
22/08/11 12:49:26.10 qoDVSzWe.net
13の倍数の判定法を知らないと解けないとか、
トライアルアンドエラーで解をひとつ見つけないといけないとか、
そうしないと解けないのなら、どう見ても糞問題じゃん。

192:132人目の素数さん
22/08/11 12:52:42.01 DtWPei3v.net
>>188
ある1つの数から初めて13で割った余りで巡回すればいいのです
具体的に13の倍数か分からなくても存在は示せる良問です

193:132人目の素数さん
22/08/11 13:00:32.28 m0ICBruv.net
まぁこの手の問題はどうあがいても計算機使用不能縛りとかの縛りがないと数学的には意味ないからな
10^1000進法で10^1000桁位とかにならないと数学的に議論する余地がほとんどない

194:132人目の素数さん
22/08/11 13:18:24.56 qoDVSzWe.net
>>189
具体的にその解法を提示してくれ。
>そうしないと解けないのなら
と言ってる通り、もっとましな解き方があるのなら見方を変えてもいい。
でなきゃ糞問題。

195:132人目の素数さん
22/08/11 14:07:41.85 DtWPei3v.net
>>191
すみませんがあなたを満足させるためにやってるわけじゃないんですね
私はもっと遠くを見ています

196:132人目の素数さん
22/08/11 14:19:16.03 GHm6vip6.net
東大卒なら定年までで4億5000万くらい稼げる

197:132人目の素数さん
22/08/11 14:31:42.90 /tTTQvxl.net
>>189は数学的センスの無い馬鹿。出題者が用意した解法よりも素朴で誰でも使える解法があればその問題のレベルはその程度のもの。
本問は「実に下らない愚問」である。遠くを見るのに相応しくない問題で遠くを見ているつもりの馬鹿。
103+649+752より
103752649
104+759=863より
104863759

198:132人目の素数さん
22/08/11 15:02:43.84 qoDVSzWe.net
>>192
下手な言い訳だな。
こんなところで「遠くを見て」るつもりでも、なんにも見えてなくて、足元をすくわれるだけだろう。
ったく、あほかいなw

199:132人目の素数さん
22/08/11 15:34:20.16 DtWPei3v.net
では別角度から質問いたします。
ご解答よろしくお願いいたします。
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10個の数字から9個を選び、9桁の整数を作る。ただし先頭の桁の数字は0ではないとする。このような整数全体からなる集合をSとする。
(1)Sの要素はいくつあるか。
(2)Sの要素かつ、7で割りきれる整数を1つ求めよ。答えのみでよい。
(3)各k=1,2,3,4,5,6に対して、以下の命題が真であることを証明せよ。
「Sの要素かつ、7で割った余りがkであるような整数が存在する。」

200:132人目の素数さん
22/08/11 15:46:04.38 nD4e5N6a.net
120000→210000でmod 7の類は+2×4
3400→4300 でmod 7の類は+2×2
56→65 でmod 7な類は +2
789123456で12,34,56を交換すれば+1~+7まで全部作れる

201:132人目の素数さん
22/08/11 15:46:30.99 /tTTQvxl.net
>>196
頭隠して尻隠さず、で正体バレバレ笑
それとこれは質問じゃない
自分一人でやってろという話

202:132人目の素数さん
22/08/11 15:49:45.34 DtWPei3v.net
もう一つ質問
xy平面の第一象限に、相異なる3つの格子点A,B,Cをとる。
△ABCを直線y=-xの周りに一回転させてできる立体の体積をV(A,B,C)とするとき、10≦V(A,B,C)<11となるようなA,B,Cの取り方を1つ述べよ。
ただしπ=3.14...である。

203:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>197
正解です

204:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>198
分からないので質問させていただいておりますし、高校数学の範囲内です。
ご解答よろしくお願いいたします。

205:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
質問じゃなくて問題投下笑
どのスレでも迷惑行為を平然と行う

206:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>202
迷惑行為をしているのはあなたです。
私の質問は常に高校数学ならびに高校数学の学習に対して一石を投じるものであります。
恥を知りなさい。

207:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
簡単な問題が解けないのに遠くを見ていると称する馬鹿

208:132人目の素数さん
22/08/11 16:01:42.45 /tTTQvxl.net
>>203
馬鹿のくせに自信たっぷりな馬鹿
質問するという行為と矛盾することをこのスレでやろうとしても無理
馬鹿には分


209:からないのかもな



210:132人目の素数さん
22/08/11 16:05:02.30 /tTTQvxl.net
>>203
問題投下馬鹿の本質=一石を投じるとかいう気負い
が分かった笑
消えろよゴミ

211:132人目の素数さん
22/08/11 16:05:24.02 DtWPei3v.net
>>205
直接的に質問させていただきます
ご教授くださいませ
lim[n→∞] Σ[k=1,n] 1/k(k+1)(k+2)
を求めよ。

212:132人目の素数さん
22/08/11 16:06:09.76 DtWPei3v.net
>>206
気負いではなく、自然体で臨んでおります

213:132人目の素数さん
22/08/11 16:07:30.93 /tTTQvxl.net
>>207
お前は馬鹿なんだからもっと簡単な問題たけを解いていればよい

214:132人目の素数さん
22/08/11 16:09:08.90 /tTTQvxl.net
>>208
高校数学に一石を投じるとわざわざいうのは気負い。

215:132人目の素数さん
22/08/11 16:09:49.16 /tTTQvxl.net
>>208
誰のために質問してる?笑

216:132人目の素数さん
22/08/11 16:12:55.97 DtWPei3v.net
>>209
すいません、それではこの問題を教えて下さい。
x^4+bx+cが整数係数の1次以上の多項式の積に因数分解できるための、実数b,cが満たすべき必要十分条件を求めよ。

217:132人目の素数さん
22/08/11 16:13:28.99 DtWPei3v.net
>>210
私は恒に数学のことを考えておりますので、自然体となります

218:132人目の素数さん
22/08/11 16:14:12.34 DtWPei3v.net
>>211
私のためでもありますが、学習者や高校数学関係者、ひいては世界中の数学を学ぶ人のために質問しております

219:132人目の素数さん
22/08/11 16:14:47.16 DtWPei3v.net
以上、私の心からのメッセージとなります。ご回答およびご解答よろしくお願い申し上げます。

220:132人目の素数さん
22/08/11 16:15:04.35 /tTTQvxl.net
>>212
どのスレでもキチガイの独演会にするのはやめろ。
問題の出典、自分の解答を示し、分からない所を明確にしろ。

221:132人目の素数さん
22/08/11 16:16:36.71 /tTTQvxl.net
>>214
お前みたいな低レベルの人間の質問が他の誰かの役に立つことは無い。

222:132人目の素数さん
22/08/11 16:16:51.90 DtWPei3v.net
>>216
問題の出典は1976年名古屋大学理系数学です。
解と係数の関係を使いましたがよくわかりません。
よろしくお願いいたします。

223:132人目の素数さん
22/08/11 16:18:31.23 /tTTQvxl.net
>>218
お前は自分の解答を具体的に示さないが、ちゃんと書け。

224:132人目の素数さん
22/08/11 16:20:38.92 /tTTQvxl.net
>>218
お前は自分で解答を探すか、解答付きの問題集をやれ。
いつも古い問題、回答者を試すような問題を投下する馬鹿。

225:132人目の素数さん
22/08/11 16:24:30.05 /tTTQvxl.net
この問題投下馬鹿のやり方を見ていると出典だけ分かっていて解答が見つからないわけはない。

226:132人目の素数さん
22/08/11 16:26:59.68 /tTTQvxl.net
>>218
前から思っていたが、お前は言うことは偉そうだが解答能力が非常に低いよな。

227:132人目の素数さん
22/08/11 16:56:23.60 udWj3RY2.net
誰かが出題スレつくってそこで住み分けたらいいんじゃないですか
まぁ、このスレでやることじゃないとは僕も思ってました

228:132人目の素数さん
22/08/11 17:16:01.12 hmCoVMbX.net
高校数学レベルの自作問題にチャレンジするスレ
スレリンク(math板)

229:132人目の素数さん
22/08/11 21:32:31.62 DtWPei3v.net
曲線C:y=x^2(x>0)上の点(p,p^2)におけるCの接線をl_p、(4,0)からl_pに下ろした垂線の足をH_pとする。
pがp>0を動くとき、H_pが描いてできる曲線をy=f(x)とする。f'(x)の増減を調べよ。

230:132人目の素数さん
22/08/11 21:56:28.61 b5gU1XM3.net
4^(1/4)は1.414・・・のような√2ようになるのはどうしてですか?
1.732ような√3のようにするにするにはどのような分数を含め累乗に表現できるのでしょうか?

231:132人目の素数さん
22/08/11 23:43:37.47 qoDVSzWe.net
>>203
本気で言ってるのなら、あんた頭おかしいわ。
精神病院で診てもらったほうがいい。

232:132人目の素数さん
22/08/11 23:47:40.28 qoDVSzWe.net
>>225
それは>>224で紹介されてるスレに書き込みなさい。
ここに書くのはスレ違いです。

233:132人目の素数さん
22/08/11 23:47:53.85 d8TUohO+.net
>>227
私のことを心配してくださってありがとうございます。



234:ですが私は正常で、これからも双方にとって有意義な質問をどんどん投げていきたいと考えております。 ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。



235:132人目の素数さん
22/08/11 23:48:27.11 d8TUohO+.net
>>228
これは質問なのでこのスレに書きました。

236:132人目の素数さん
22/08/12 00:00:14.07 BPpgdg7J.net
>>228
たいがいの精神異常者は自分のことを正常だと思ってるからね。
このスレをプリントアウトして病院に行きなさい。

237:132人目の素数さん
22/08/12 00:02:10.44 BPpgdg7J.net
>>230
問題だけの書き込みじゃなく、出典も必ず記すこと。
そして、どこまで考えたか、どこが分からないのかも書きなさい。

238:
22/08/12 00:13:33.98 wavIc7ps.net
>>171
>>226
例にならって、
9^(1/4)

239:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>232
ここはあなたのスレではありませんから、あなたの決めたルールに従う必要はないんですね
私は素晴らしい質問をできるよう精進いたしますので、今後もお楽しみくださいませ

240:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

241:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>234
こいつがキチガイだということをみんなが分かっている状況は心強い。

242:132人目の素数さん
22/08/12 05:19:57.94 gEj09qPJ.net
∫[0,π] 1/{1+(sin(x))^2} dx
を求めよ。

243:132人目の素数さん
22/08/12 06:23:49.70 jGxSne8f.net
「素数であれば全て◯◯」と言うのは見たことがありますが
「◯◯であれば全て素数」と言う真命題ってありますか?

244:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>233
ありがとうございます。
4~(1/2)は2というのは想像できるんですが、
この2~(1/2)は1にならないんですね。
1/2は半分という理解があるので

245:ボラ
22/08/12 09:09:01.90 wavIc7ps.net
>>233
>>238
また出あえれば素敵。

246:132人目の素数さん
22/08/12 11:07:14.45 ufbmh7H7.net
>>240
サンクス

247:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>240
どういうことでしょう...?

248:132人目の素数さん
22/08/12 13:12:55.13 gEj09qPJ.net
この問題が分かりません。質問いたします。
xy平面上の曲線C:y=x^3-x上に相異なる3点A,B,Cを、AB≦BC≦CAかつ△ABCの面積が1となるようにとる。
このとき、BCの取りうる値の範囲を求めよ。

249:132人目の素数さん
22/08/12 13:48:23.52 Puftydm6.net
>>240
ボラさんは大学数学は難しいから嫌いなんですか?

250:132人目の素数さん
22/08/12 14:15:06.39 BPpgdg7J.net
>>243
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
出典もね。

251:132人目の素数さん
22/08/12 14:17:38.50 gEj09qPJ.net
>>245
方針から分かりません。C上に3点を設定して座標から長さを求め、余弦定理…としたら計算がすごすぎて進めなくなりました。
出典は一橋大学(後期)1992です。

252:132人目の素数さん
22/08/12 15:10:53.65 BPpgdg7J.net
>>246
>出典は一橋大学(後期)1992です。
そんな問題は見当たらんけど?

253:132人目の素数さん
22/08/12 15:16:06.09 gEj09qPJ.net
>>247
すみませんが、どちらをご覧になっていますか?

254:132人目の素数さん
22/08/12 15:18:46.92 AdpQn502.net
高校数学で広義単調増加と狭義単調増加って区別した方がいいですか?

255:132人目の素数さん
22/08/12 15:21:00.25 Rxrl9mL3.net
不注意な人が作った自作問題。

256:132人目の素数さん
22/08/12 15:35:32.03 lwFyW7qy.net
>>246
このキチガイ、嘘ついたのか
適当な問題を投下して出典は嘘をつく
この馬鹿は
>私は素晴らしい質問をできるよう精進いたしますので、今後もお楽しみ
とか言ってるがこれはほんと迷惑行為なのでこいつの書き込みを規制してほしい。かなりヤバい奴。

257:132人目の素数さん
22/08/12 15:36:23.31 BPpgdg7J.net
>>248
そちらこそ、どこをご覧になってんの?

258:132人目の素数さん
22/08/12 15:39:54.87 lwFyW7qy.net
キチガイで嘘つきで、それらの自覚が全く無い完全に病気の奴が暴れているスレ。
こいつは他のスレでも暴れるキチガイ。

259:132人目の素数さん
22/08/12 15:43:53.68 gEj09qPJ.net
>>252
手元のテキストです
塾のものです
家庭教師先からコピーもらいました

260:132人目の素数さん
22/08/12 15:44:03.92 lwFyW7qy.net
>>248
こんなこと言ってるよこのキチガイ
どうするつもりなのこのキチガイ

261:132人目の素数さん
22/08/12 15:44:42.68 gEj09qPJ.net
>>247
すみませんが、そこまで仰るなら1992年の一橋後期の数学を全部出してくれませんか?
私が嘘をついていると言いたいんですよねあなたは?

262:132人目の素数さん
22/08/12 15:45:21.37 lwFyW7qy.net
>>254
嘘に嘘を重ねるサイコパス

263:132人目の素数さん
22/08/12 15:47:01.42 lwFyW7qy.net
今後もこのキチガイの嘘がバレるのが楽しみになった笑

264:132人目の素数さん
22/08/12 15:49:01.28 gEj09qPJ.net
私が嘘をついていると主張するなら、1992年の一橋後期数学の問題を全て出してからにしなさい。

265:ボラ
22/08/12 15:52:39.02 hD+IcLYp.net
>>240
>>243行列を4×4に拡張してもおもしろくないと思いました。
>>244
作図して概算すると、
√2≦BC≦2√10ぐらい。
点Aと直線BCの距離が2/BCだから、
一意に決まると思う。

266:132人目の素数さん
22/08/12 15:52:42.01 lwFyW7qy.net
>手元のテキストです
塾のものです
家庭教師先からコピーもらいました
設定
・このキチガイは家庭教師をしている
・その生徒から塾のテキストのコピーをもらった
・馬鹿は解けないのでネットで質問する
・塾のテキストに嘘の出典(一橋後期1992)が書いてあった

267:132人目の素数さん
22/08/12 16:01:42.21 gEj09qPJ.net
あなたは私の問題の出典が一橋後期1992でないと証明できますか?

268:132人目の素数さん
22/08/12 16:03:24.74 gEj09qPJ.net
再度掲載いたします。
この問題が分かりません。質問いたします。
xy平面上の曲線C:y=x^3-x上に相異なる3点A,B,Cを、AB≦BC≦CAかつ△ABCの面積が1となるようにとる。
このとき、BCの取りうる値の範囲を求めよ。

269:132人目の素数さん
22/08/12 16:12:27.49 BPpgdg7J.net
一橋の1992年度後期数学にそんな問題は存在しない。

270:132人目の素数さん
22/08/12 16:16:45.92 gEj09qPJ.net
>>264
ですから、存在しないと仰るならそのことを示してください。

271:132人目の素数さん
22/08/12 16:18:17.82 lwFyW7qy.net
>>264
すごいな。一撃でキチガイを倒しちゃったな笑

272:132人目の素数さん
22/08/12 16:19:10.65 kfhaiYYh.net
自分で東進のデータベース見ればいいのでは?
>>265

273:132人目の素数さん
22/08/12 16:19:12.23 lwFyW7qy.net
>>265
キチガイが焦ってる

274:132人目の素数さん
22/08/12 16:20:36.89 gEj09qPJ.net
すみませんが一橋後期1992の問題でないことの証明をいただけないでしょうか
私はこの問題が一橋後期1992のものであると確信しております
今後の質問についても同様です。エビデンスは追求して参りますのでよろしくお願いいたします

275:132人目の素数さん
22/08/12 16:21:11.72 lwFyW7qy.net
>>265
東進のデータベースを自分で調べろだってさ
俺もそれが妥当な方法の一つであると思う。
言われた通りやれ!

276:132人目の素数さん
22/08/12 16:21:23.66 gEj09qPJ.net
>>267
すいませんが、URL貼ってください
あと一般人でも利用できるデータベースですか?

277:132人目の素数さん
22/08/12 16:22:11.93 gEj09qPJ.net
>>270
調べましたが一般人では利用できないみたいなんです
一橋1992の問題のところをスクショ撮ってここに貼ってくれませんか?

278:132人目の素数さん
22/08/12 16:23:48.74 kfhaiYYh.net
>>272
利用できますよ

279:132人目の素数さん
22/08/12 16:23:57.81 BpeIRupa.net
クレクレ連発乞食wwwww

280:132人目の素数さん
22/08/12 16:25:14.74 lwFyW7qy.net
>>272
普通に入力していけよ。出来るんじゃないのか

281:132人目の素数さん
22/08/12 16:27:48.76 lwFyW7qy.net
面白い展開笑
>>218はどうなんだろうか?

282:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
この端末では東進のデータベース見れないからなんとも言えんけど、一橋の問題解いてる人の個人ブログ見る限り一橋後期1992にそのような問題はないね

283:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
さぁ もりあがって
 まいりました
  _
  ||   … /⌒彡
  /_ヽ  __/冫、 )
 ∥真| / |` /)
_∥露|(_つ   \\
\∥ | ̄ ̄ ̄ ̄\⌒_)
∥\ ̄  (キムチ) \
∥\∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥~
  ∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
('A) … 〃∩ ∧_∧ …
/(ヘ


284:)ヘ  ⊂⌒( ・ω・)   ___ \_o⌒/⌒o … /,'3 ヽーっ ⌒⌒  |  ⊃ ⌒_つ   `ー――′   zzz…     <⌒/ヽ__     <_/___/



285:132人目の素数さん
22/08/12 16:56:00.29 Rxrl9mL3.net
Cが曲線だったり点だったり。

286:132人目の素数さん
22/08/12 16:57:52.49 gEj09qPJ.net
>>279
ご指摘ありがとうございます。
今後の質問に活かして参ります。

287:132人目の素数さん
22/08/12 16:58:31.74 gEj09qPJ.net
>>277
URLをお願いいたします。
誤りがあれば訂正させていただきます。

288:132人目の素数さん
22/08/12 17:01:35.20 jGxSne8f.net
>>281
なんかURL貼れないんだけど
一橋大学 1992 後期 で調べたらちょぴん先生がどうだのってブログに行ける
そこの5問とも違ったよ

289:132人目の素数さん
22/08/12 17:11:48.79 gEj09qPJ.net
>>282
確認いたしました。情報提供ありがとうございました。
2つの可能性が浮上しました。
(1)私の持っている資料が誤っている
(2)リンク先の情報が誤っている
確認をいたしますのでお待ちくださいませ。

290:132人目の素数さん
22/08/12 17:17:54.09 gEj09qPJ.net
確認が取れませんでした。
申し訳ありませんが次の質問に移らせてください。
複素数平面上の単位円C:|z|=1上を点P(α)が動く。点Q(α^2)に対し、PQの長さの最大値を求めよ。

291:132人目の素数さん
22/08/12 17:25:34.08 kfhaiYYh.net
>>284
横暴すぎるね
絶対王政時代の暴君かな?

292:132人目の素数さん
22/08/12 17:56:31.61 Of4ODFTV.net
苦しゅうない
即刻次の問題に移れ

293:132人目の素数さん
22/08/12 18:06:04.49 atCtQJeO.net
>>284
2

294:132人目の素数さん
22/08/12 18:17:24.08 gEj09qPJ.net
>>287
Wolfram等で確かめた結果図形的に正解と判断しました
ありがとうございました

295:132人目の素数さん
22/08/12 18:21:26.27 PmbWn6LL.net
アスペごっこで遊ぶのって流行ってるの?

296:132人目の素数さん
22/08/12 18:25:00.12 Rxrl9mL3.net
見た瞬間に分かる問題にそんなの使うの。

297:132人目の素数さん
22/08/12 18:30:38.50 gEj09qPJ.net
平面上に相異なる3点A,B,Cを、AB≦BC≦CAかつ△ABCの面積がSとなるようにとる。
このような3点のとり方のうち、BCが最小となるものの例を1つ挙げよ。

298:132人目の素数さん
22/08/12 19:39:02.10 atCtQJeO.net
>>291
Sには何の制限もつけないの?

299:132人目の素数さん
22/08/12 19:41:11.84 atCtQJeO.net
一定という意味か。それなら正三角形だろう。

300:132人目の素数さん
22/08/12 19:49:45.94 PUdvitqH.net
最小値なんかないのでは?

301:132人目の素数さん
22/08/12 20:08:21.81 Wi/k/fI+.net
1と0.3は不等号なのはなぜですか?

302:132人目の素数さん
22/08/12 20:35:12.33 MeizpXvI.net
直角二等辺三角形に決まってるだろうが!
馬鹿ばっか。w

303:132人目の素数さん
22/08/12 20:43:07.20 MeizpXvI.net
出題爺は、簡単な問題で釣る。
そして、大学知識を要する難問題で「悦」に浸る。
「面白」スレで戦えるほど知識も思考力もないので、
ここで暴れて、留飲を下げる。

304:132人目の素数さん
22/08/12 21:04:59.72 gEj09qPJ.net
適当に置換積分することにより、定積分
∫[0,1] x/{x+√(1+x^2)} dx
の値を求めよ。

305:132人目の素数さん
22/08/12 21:06:48.18 HwB4Xp7g.net
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

306:132人目の素数さん
22/08/12 22:16:01.71 lwFyW7qy.net
キチガイの嘘がバレたのは笑えた
簡単に調べられないと思って油断してたんだな

307:132人目の素数さん
22/08/12 22:31:02.30 gEj09qPJ.net
(1)0<a<bとする。xy平面上において2点(a,0),(b,0)を結ぶ線分を直線y=xの周りに一回転してできる図形Tの面積S(a,b)をa,bで表せ。
(2)(1)においつ、Tをx軸の周りに一回転させてできる立体の体積V(a,b)をa,bで表せ。

308:132人目の素数さん
22/08/12 22:36:34.54 +FU0lfPt.net
>>298
x=tanθ(-π/2<θ<π/2)
√(1+x^2)=1/cosθ
x/(x+√(1+x^2))=tanθ/(tanθ+1/cosθ)=sinθ/(sinθ+1)
dx=dθ/cos^


309:2θ ∫x/(x+√(1+x^2))dx=∫sinθ/(1+sinθ)cos^2θdθ



310:132人目の素数さん
22/08/12 22:39:54.77 +FU0lfPt.net
>>298
t=x+√(1+x^2)
t-x=√(1+x^2)
t^2-2tx+x^2=1+x^2
t^2-1=2tx
x=(t^2-1)/2t=(1/2)(t-1/t)
dx=(1/2)(1+1/t^2)
∫x/(x+√(1+x^2))dx=∫(1/2)(1-1/t^2)(1/2)(1+1/t^2)dt

311:132人目の素数さん
22/08/12 23:08:30.87 TQ32Ncvu.net
nを4以上の自然数とする。
円周をn等分する点があり、時計回りに1,2,3、・・・、nと番号付けられている。
このn個の点から異なる4点を1個ずつ順に選び、選んだ順にA,B,C,Dとする。
線分ABと線分CDが交わる確率を求めよ。
この問題で、分母はnP4だと思うんですが
分子はどうすれば表せますか

312:132人目の素数さん
22/08/13 02:07:54.73 AgOj3/4L.net
>>304
nC4 * 8

313:132人目の素数さん
22/08/13 09:00:29.49 lDFfR/t7.net
nは3じゃダメな理由はなんですか?

314:132人目の素数さん
22/08/13 09:08:54.54 Ly6wJbZE.net
>>284
「Mathjax 入試問題 1992 」で検索すれば、一橋の問題が旺文社の入試問題集を
出典とした上で置いてあるが、そこにあなたが書いた問題は存在しないよ。

315:132人目の素数さん
22/08/13 09:12:49.89 Ly6wJbZE.net
>>218で1976年の名古屋大理系だと言ってる問題も、すくなくとも前期入試の数学
では出題されていないしなぁ。かなり嘘臭い。
病的な虚言癖があるのか?

316:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>269
これの言い訳はどうなったんだ?

317:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
(他人の)エビデンス(だけ)は追求して参りますのでよろしくお願いいたします

318:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
俺からも質問してみる。
昨日テレビみてたら、一発で一人の勝者を決められる多人数ジャンケンの方法が紹介されてた。
それは、一斉に何本かの指を立てて出す、というもので、以下のルールに従う。
i)立てた指の本数(1から5)が他の人と重なったら即敗退。
ii)指の本数が重ならなかった人の間では数字が大きい人が勝ちになるが、1に限っては5に勝つ。
iii)全員が誰かと本数が重なる場合は勝負無し

問題は、
a)5人がこのじゃんけんをして(それぞれが出す指の本数はランダム)、勝負がつなかい確率は?
b)10人だと勝負がつかない確率は?

a)については、全事象は重複順列で5^5。同じ本数の人が1グループ(全員)の場合と、
 2グループ( 2人と3人)の場合があり、前者は5通り、後者はC(5,2)*5*4=200通りなので、
  勝負がつかない確率は ( 5+200)/5^5=41/625=0.0656
b)については、同じ本数の人が最大5グループまでで、、、とやってたら面倒くさくなってやめた。

これでいいんかな?
あと、出した指の本数ごとに勝利確率はどうなるかも知りたい。
(1,4,5が残った場合、1の勝ちなのか4の勝ちなのか不明ですが、とりあえず1の勝ちにします)

319:132人目の素数さん
22/08/13 10:21:31.68 8I+TSyYC.net
>>311
これなんか大数の「コラム即決ジャンケン」みたいなのでも見たことある気がするわ

320:132人目の素数さん
22/08/13 10:49:53.16 nAk2fy7S.net
アイコ=1~5どれも出した人が0人or2人以上
でいいなら
アイコでない
⇔1が1人 or 2が1人 or 3が1人 or 4が1人 or 5が1人
で確率は
P(決着つく)
=5×n!/(n-1)!(1/5)(4/5)ⁿ⁻¹
-10×n!/(n-2)!(1/5)²(3/5)ⁿ⁻²
+10×n!/(n-3)!(1/5)³(2/5)ⁿ⁻³
-5×n!/(n-4)!(1/5)⁴(1/5)ⁿ⁻⁴
-n!/(n-5)!(1/5)⁵(0/5)ⁿ⁻⁵
かな

321:132人目の素数さん
22/08/13 11:20:


322:04.25 ID:fB8YHJOl.net



323:132人目の素数さん
22/08/13 11:49:13.27 nAk2fy7S.net
仮想的に15回引くとしてある種類が最後の5回に3つとも出る確率
は₅C₃/₁₅C₃
5種全てでコレが起こらない確率だから
1-5×₅C₃/₁₅C₃

324:132人目の素数さん
22/08/13 12:29:07.04 nwMmjGSM.net
>>307
キチガイの嘘が完全に証明されたな

325:132人目の素数さん
22/08/13 12:53:15.18 nwMmjGSM.net
>私はこの問題が一橋後期1992のものであると確信しております
→キチガイの確信笑
>エビデンスは追求して参りますのでよろしくお願いいたします
→自分のことをちゃんと追及しろよ

326:132人目の素数さん
22/08/13 13:14:17.90 Ly6wJbZE.net
>>313
なるほど、なるほど。そのやり方で一般化できますね。

327:ボラ
22/08/13 14:35:26.62 JIB1uBAU.net
>>260
>>243
AB→+0とすると、
BC=CA→+∽のとき△ABC=1が可能。
つまり最大値はない。
BCが最小となるのは、
△ABCが正三角形のときで、
それが可能かどうか。
作図すると正三角形が描けそうにもある。
Aを原点付近、Bを極大値(-1/√3,2/√3)付近、
Cを第3象限にとることが可能だとしたら、
一辺の長さをaとおくと、
a^2√3/4=1
a=2/√√3
AB=BC=CA=2/√√3なら△ABC=1
∴2/√√3≦BC

328:ボラ
22/08/13 14:37:24.77 JIB1uBAU.net
>>319訂正。
>>243
AB→+0とすると、
BC=CA→+∞のとき△ABC=1が可能。
つまり最大値はない。
BCが最小となるのは、
△ABCが正三角形のときで、
それが可能かどうか。
作図すると正三角形が描けそうにもある。
Aを原点付近、Bを極大値(-1/√3,2/√3)付近、
Cを第3象限にとることが可能だとしたら、
一辺の長さをaとおくと、
a^2√3/4=1
a=2/√√3
AB=BC=CA=2/√√3なら△ABC=1
∴2/√√3≦BC

329:ボラ
22/08/13 14:53:00.33 QpITcQBu.net
>>320
√√3=1.5196713713……
BCを最小にするA,B,Cの座標を特定したい。

330:132人目の素数さん
22/08/13 15:28:19.52 vhIShF3u.net
初書き込みです。
次の場合の数を求めよ
赤玉2個と白玉1個の計3個の入った袋から1個ずつ順にたまを3個取り出すとき玉の色の出方は、なんとありあるか。
次の場合の数を求めよ
aを書いたカードが2枚bを書いたカードが1枚cを書いたカードが1枚ある。この4枚のカードから同時に3枚取って横一列に並べ文字列は何通りできるか。
順列と組み合わせと重複順列の違いと問題文からの見分け方も教えて欲しいです。

331:ボラ&#128143;
22/08/13 16:05:56.44 /iZnt/De.net
>>321
>>322
3とあり
aabが3,aacが3,abcが6
3+3+6=12
∴12通り

332:132人目の素数さん
22/08/13 16:06:52.15 Lo73DVt6.net
初書き込みです。
a>0とする。
xy平面上の原点Oと、y=x上の点A(a,a)、x軸上の点B(1/a,0)を通る円の半径をaで表せり

333:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
初書き込みですが続けて投稿いたします

a,b,cを整数とする。ただしc≠0,1とする。
xy平面上の直線y=x上に相異なる2点A(a,a)、B(b,b)をとる。また放物線y=x^2上にC(c,c^2)をとる。
いまa,bを固定してcを動かすとき、△ABCの面積が整数となるためにcが満たすべき条件をa,bで表せ。

334:132人目の素数さん
22/08/13 16:42:39.15 aJwkFuVg.net
初書き込み湧きすぎやろ
バレバレですわ

335:132人目の素数さん
22/08/13 16:46:26.09 Ly6wJbZE.net
>>313
n=6まで >>311のやり方の結果と比べて一致しました。n=5はトリッキーですが。
あいこになる確率はn=2で1/5、n=3で最小値1/25、n=4で13/125と大きくなり、
n=5で41/625とまた小さくなったあとは増加に転じて、
n=10で66677/390625≒0.17、n=13で約0.32、n=15で約0.45
なので、10人くらいまでなら1発で決まる確率がかなり高いと


336:言えそう。 指の本数に0も含めれば、もっと多人数でもいけそう。



337:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
ボラ氏答えて

338:ボラ
22/08/13 18:12:02.50 5AOAWsYx.net
>>323
>>324
半径はピタゴラスの定理より、
√{(1/2a)^2+(a-1/2a)^2}=√(1/4a^2+a^2-1+1/4a^2)
=√(a^2+1/2a^2-1)

339:132人目の素数さん
22/08/13 18:22:03.15 Lo73DVt6.net
傑作ですので>>325の解答をよろしくお願いいたします

340:132人目の素数さん
22/08/13 18:37:55.72 BFRuCfD+.net
質問スレで何してるの?

341:ボラ
22/08/13 18:48:01.05 /YhIA285.net
>>329
>>325
AB=|a-b|√2
点C(c,c^2)と直線x-y=0の距離は|c-c^2|/√2
△ABC=(1/2)|a-b|√2・|c-c^2|/√2
=|(a-b)(c-c^2)|
∴題意の条件は、点Aと点Bのx座標の差|a-b|と点Cのx座標とy座標の差|c-c^2|の積が整数であること。

342:132人目の素数さん
22/08/13 18:54:51.80 Lo73DVt6.net
>>331
質問です

343:132人目の素数さん
22/08/13 19:05:55.15 jJZvLgUm.net
一橋1992後期の人、ガチで周りから浮いてそう

344:132人目の素数さん
22/08/13 19:06:52.00 x228MRxk.net
>>333
どこが質問なのか説明して下さい
はたから見たら100%“出題”以外の何物でもありませんよ

345:132人目の素数さん
22/08/13 19:13:12.39 Lo73DVt6.net
>>335
それってあなたの感想ですよね

346:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>336
ひろゆき大好きなんですね!
論点すり替えお上手ですね👏
 

347:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
一橋後期1992の全部の問題がネットで調べられるな。確かにキチガイの嘘が証明された。
キチガイが自信を持っている(ふりをしている)根拠は何だろうか。ただのハッタリだと思われる。

キチガイピンチだな笑

348:132人目の素数さん
22/08/13 23:20:40.12 nwMmjGSM.net
>2つの可能性が浮上しました。
(1)私の持っている資料が誤っている
(2)リンク先の情報が誤っている

これとかキチガイの本質が見えて興味深いな。
「2つの可能性」など無いけどな。簡単に検索出来ることに対してなぜか確認出来ないとしている笑

349:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(i.imgur.com)

350:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
さっさと答えろコラ

351:132人目の素数さん
22/08/14 12:25:24.47 YMQYYh8s.net
固有値の求め方を教えてください
4、0、-1
-3、1、5
-2、-2、7

352:132人目の素数さん
22/08/14 12:33:19.88 pLLYFCAI.net
初めてオナニーしました
右利きなのに左手抜いてしまいました
右に矯正した方が良いですかね?

353:132人目の素数さん
22/08/14 12:34:07.69 9farpjNQ.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)

354:132人目の素数さん
22/08/14 15:48:52.75 lkDIpt3F.net
>>343
最初から左というのはちょっと無謀な気がします 通常右で始めてマンネリ化してきた時に時々左を使うのが普通です あなたの場合 左でマンネリ化した時にどのような行為に走るかとても心配です

355:132人目の素数さん
22/08/14 17:07:15.65 Ha8vzf5b.net
ローションにラー油を使うなよ
特に、アナルのローションに使うのは絶対にダメだからな

356:132人目の素数さん
22/08/14 18:13:14.75 pLLYFCAI.net
>>345
これは為になるご教示有り難うございます!
右抜きに直してみようと思います
右投げ右打ち左抜きは異端過ぎました

357:132人目の素数さん
22/08/14 18:23:27.84 Ud68jrhp.net
xy平面上の相異なる3つの格子点を頂点とする三角形全体からなる集合をSとする。
以下の条件をすべて満たすSの要素を1つ挙げよ。
i)面積が整数である
ii)どの辺も


358:x軸に平行ではなく、かつy軸に平行でない iii)どの角も直角でない



359:132人目の素数さん
22/08/14 18:27:48.69 kbeIwj2k.net
質問スレで何してるの?

360:132人目の素数さん
22/08/14 18:45:06.92 Ud68jrhp.net
>>349
私のことですか?
質問です

361:132人目の素数さん
22/08/14 18:47:05.49 kbeIwj2k.net
>>350
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

362:132人目の素数さん
22/08/14 19:07:18.53 Ud68jrhp.net
>>351
それはあなたが勝手に決めたルールですよね

363:132人目の素数さん
22/08/14 19:07:35.73 Ud68jrhp.net
>>348
この傑作をよろしくお願いいたします

364:132人目の素数さん
22/08/14 20:01:02.67 Ud68jrhp.net
東京大学入試問題(理系)にふさわしい数学の問題を作問してください

365:132人目の素数さん
22/08/14 20:18:06.03 g0a70gp9.net
>>246
キチガイ

366:132人目の素数さん
22/08/14 20:18:23.16 g0a70gp9.net
>>354
キチガイ。

367:132人目の素数さん
22/08/14 20:19:14.53 g0a70gp9.net
>>352
キチガイの末路、哀れだな

368:132人目の素数さん
22/08/14 21:36:32.34 Ud68jrhp.net
f(x)=sin(πsin(x))+xe^(-x)cos(x)
について、x≧0におけるf(x)の増減を調べよ。

369:132人目の素数さん
22/08/14 22:14:46.93 U6FTIZcl.net
>>352
>>1 を読みましょう

370:132人目の素数さん
22/08/15 00:49:56.49 /JRad+RX.net
>>352
>>1にあります
ついでに、出題って明言しないのはなんで?

371:132人目の素数さん
22/08/15 06:25:45.69 nn2oi7uF.net
>>360
あなたが決めたルールを>1に書いてさも公式ルールであるかのように見せかける手口ですよね?
あと出典は1967年の東工大です

372:132人目の素数さん
22/08/15 07:05:28.72 e+FjVANO.net
東工大ってこんな頭の悪さ全開な問題文で出題するの?

373:132人目の素数さん
22/08/15 08:03:56.41 /JRad+RX.net
>>361
>>1は私ではないです

374:132人目の素数さん
22/08/15 08:15:00.14 I54g9hYE.net
また嘘ついてる。

375:132人目の素数さん
22/08/15 09:42:56.31 O5KPzTaQ.net
>>348
(0,0), (6,2), (2,8)

376:132人目の素数さん
22/08/15 10:15:51.21 0EvBtK1h.net
>>361
キチガイの手口。嘘しかつかない。

377:132人目の素数さん
22/08/15 10:36:21.71 CzyQuoBW.net
>>361
なんでまた見え透いた嘘つくかねぇ。
君、人間性がどうかしてるよ。

378:132人目の素数さん
22/08/15 10:39:11.97 CzyQuoBW.net
古い入試問題なら確認できないとたかをくくってんだろうけど、調べはついてる。
これで連続3回目だから、もはや、偶然の間違いではなく、意図的な嘘と断言せざるを得ない。

379:132人目の素数さん
22/08/15 10:42:22.54 0EvBtK1h.net
一橋後期1992の時みたいに誰かが一撃で倒してくれたら面白いな。
あの時もキチガイが見苦しかった。このキチガイの思考のワンパターンなところが見て取れる。

380:132人目の素数さん
22/08/15 12:18:30.96 CzyQuoBW.net
1967年の東工大入試もネットで公開されてて、出題されてないことは確認済み。

381:132人目の素数さん
22/08/15 12:23:10.36 VS1cST2X.net
>>361
おい、キチガイ。なんで嘘ばっかりつくのか。

382:132人目の素数さん
22/08/15 13:21:47.94 nn2oi7uF.net
>>370
証拠を示していただけますか?

383:132人目の素数さん
22/08/15 13:24:44.72 nn2oi7uF.net
a,bは0でも1でもない実数とする。
xy平面上の直線y=x上に相異なる2点A(a,a),B(b,b)がある。放物線y=x^2上をP(p,p^2)が動くとき、∠APBが最大となるような実数pを求めよ。

384:132人目の素数さん
22/08/15 13:25:44.06 nn2oi7uF.net
>>365
素晴らしい、正解です。どのようにして見つけましたか?
私は長方形から周りの直角三角形を削る方法でいきました

385:132人目の素数さん
22/08/15 13:32:06.53 VS1cST2X.net
>>372
これで乗り切れると思っているキチガイ
一橋後期の件で赤っ恥をかいても同じことを繰り返し続けるのはさすがキチガイ。

386:132人目の素数さん
22/08/15 13:36:02.97 VS1cST2X.net
>>348
これは愚問笑
簡単すぎて怖い笑

387:132人目の素数さん
22/08/15 13:37:23.03 VS1cST2X.net
>>374
キチガイの「頭の悪い解法」笑

388:132人目の素数さん
22/08/15 13:38:19.22 jBy1TDNX.net
そもそも面積整数ってデタラメに3つとってもいいとこ半整数なんだから2倍したらお�


389:オまいだわな



390:132人目の素数さん
22/08/15 13:54:51.84 nn2oi7uF.net
>>373
この名作をお願いいたします

391:132人目の素数さん
22/08/15 14:01:14.54 VS1cST2X.net
>>378
その通り。

392:132人目の素数さん
22/08/15 14:10:44.53 VS1cST2X.net
>>373
これは史上最低の愚問笑
問題として成り立っていない
馬鹿の作成した問題には付き合わない方が良い

393:132人目の素数さん
22/08/15 14:20:23.79 nn2oi7uF.net
ご指摘ありがとうございます、それでは次の問題に移ります。
2次関数f(x)は
f(-1)=-1
f(1)=1
f(x)≦4x^2-1
を満たす。このとき
∫[-1,1] {f(x)}^2 dx
の取りうる値の範囲を求めよ。

394:132人目の素数さん
22/08/15 14:31:45.86 KZRRZIWL.net
nは3じゃダメな理由はなんですか?

395:132人目の素数さん
22/08/15 14:37:09.10 cLdpGnq6.net
過去スレ読んでたらいろいろとすごいのがあった
a^11+b^11+c^11
因数分解せよ
1982東北文系前期

396:132人目の素数さん
22/08/15 14:39:07.07 i7kuv7kA.net
>>384
キチガイは最近だけではないんだな

397:132人目の素数さん
22/08/15 14:49:58.48 /WRBlvEj.net
すみません、出題ではないのですが...
「f(x+3)=f(x)をみたすとき、等式∫[α,α+3]f(x)dx=∫[0,3]f(x)dxが成り立つことを示せ」
という問題があったのですが、方針が今ひとつ分かりません
実際に積分計算をして証明すれば良いのでしょうか?

398:132人目の素数さん
22/08/15 15:04:38.05 i7kuv7kA.net
>>386
嘘問題の投下はやらなくていいよ

399:132人目の素数さん
22/08/15 15:06:30.27 /WRBlvEj.net
>>387
僕は作問ガイジじゃないです
この問題は駿台の「実力強化問題集」からとってきました

400:132人目の素数さん
22/08/15 15:07:14.40 i7kuv7kA.net
>>388
問題が間違っている。嘘問題の投下はやめななさい。

401:132人目の素数さん
22/08/15 15:07:52.65 /WRBlvEj.net
>>389
どこが違いますか...?

402:132人目の素数さん
22/08/15 15:08:41.98 i7kuv7kA.net
>>388
そもそも問題集の解答を見れば良いだけの話。嘘問題に限らず問題投下はやめろ。

403:132人目の素数さん
22/08/15 15:12:24.36 i7kuv7kA.net
>>390
なんで自分で判断できることを俺に聞く?笑
問題集を見れば分かることだ。

404:132人目の素数さん
22/08/15 15:12:50.23 +iEkC6sy.net
△ABCのBC上に点Dを任意に選んだときに,AC上にEをAB上にFを
△ABC∽△DEFとなるように作図するにはどうしたらいいでしょうか?

405:132人目の素数さん
22/08/15 15:13:35.92 i7kuv7kA.net
キチガイの問題投下が止まらないな

406:132人目の素数さん
22/08/15 15:15:40.45 /WRBlvEj.net
>>1を見る限り問題投下を前提としたスレだと思うのですが
出題スレでないので出題及びそれに準ずる行為はタブーということは理解できますが
>>392
正直この参考書の模範解は雑なのでこのスレの方の見解が知りたかったです

407:132人目の素数さん
22/08/15 15:17:17.31 i7kuv7kA.net
1をちゃんと読んでその通りに行動しろよ

408:132人目の素数さん
22/08/15 15:17:59.06 i7kuv7kA.net
>>395
こいつ頭悪いな。

409:132人目の素数さん
22/08/15 15:19:18.16 /WRBlvEj.net
>>397
僕の行為のどこに不当性があったか教えて欲しいです
今後そのようなことをしないようにします

410:132人目の素数さん
22/08/15 15:24:20.93 nn2oi7uF.net
>>382にもお答えくださいますようお願い申し上げます
作問ではありません

411:132人目の素数さん
22/08/15 15:27:36.66 i7kuv7kA.net
>>398
出典について
問題集の名前は分かったが問題番号を書け。

412:132人目の素数さん
22/08/15 15:29:33.04 /WRBlvEj.net
>>400
実力強化問題集16-27です

413:132人目の素数さん
22/08/15 15:31:00.79 /WRBlvEj.net
URLリンク(i.imgur.com)
この問題です

414:132人目の素数さん
22/08/15 15:31:20.45 i7kuv7kA.net
>>401
思った通り、問題が違った。1に反している。
馬鹿はもう投稿するな、

415:132人目の素数さん
22/08/15 15:32:39.30 /WRBlvEj.net
>>403
「任意のx」のところですか

416:132人目の素数さん
22/08/15 15:33:42.63 i7kuv7kA.net
>>404
そう。それが無いと問題が成立しない。それが分からない馬鹿。分からないなら1に従って正確に写す。それをやらなかった馬鹿。

417:132人目の素数さん
22/08/15 15:36:40.88 i7kuv7kA.net



418:今のところ質問者にキチガイと馬鹿しかいない



419:132人目の素数さん
22/08/15 15:37:11.92 /WRBlvEj.net
>>405
分かりましたありがとうございます
僕がクソバカでした
生意気言ってすいませんでした

420:132人目の素数さん
22/08/15 15:49:33.48 nn2oi7uF.net
2次関数f(x)は
f(-1)=-1
f(1)=1
f(x)≦4x^2-1
を満たす。このとき
∫[-1,1] {f(x)}^2 dx
の取りうる値の範囲を求めよ。

421:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
このキチガイの思考の大きな間違いの一つは「素朴に簡単に解かれたらそれは簡単な問題」ということが理解できず、自分の妄想の中で良問と決めつけるところ。

解答能力が非常に低く、良問選出能力も非常に低く、作問能力も非常に低い馬鹿。

422:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>407
f(x)=f(x+3)を満たすとあれば任意のxを補うもんじゃないの?

423:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>373
線分ABが放物線と交わればその交点
交わらないときはこの2点を通る円弧が
放物線に交わらずに接するときだけど
面倒くさい

424:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>410
僕がアホすぎて
>>386に書くのを忘れていました

425:132人目の素数さん
22/08/15 16:27:59.74 nn2oi7uF.net
>>409
良問である>408の解答をよろしくお願いいたします

426:132人目の素数さん
22/08/15 16:28:12.99 nn2oi7uF.net
>>411
正解です
ありがとうございます

427:132人目の素数さん
22/08/15 16:28:46.84 nn2oi7uF.net
>>412
二度とこのスレに来ないでください

428:132人目の素数さん
22/08/15 17:19:45.11 Cc/WZzc8.net
>>415
なるほどここは数弱学生救済スレとかではなかったんですね
まぁ言われたので二度と来ないですけど
「高校数学をいつまでも擦り続ける暇な自称大学生のキモいオッサンが出典を偽ってまで自作問題を投下して自己満オナニーするスレ」にスレタイ変えた方がいいと思いますよ
僕みたいな勘違いが湧くので

429:132人目の素数さん
22/08/15 17:36:12.20 nn2oi7uF.net
>>416
私は大学生ですよ
君には到底入れないようなね
ハハッ

430:132人目の素数さん
22/08/15 17:47:15.95 IKJwVRMo.net
>>417
へぇ気になるなw
ズバリ言えよ

431:132人目の素数さん
22/08/15 18:01:21.45 Cc/WZzc8.net
大数やってる人いますか?

432:132人目の素数さん
22/08/15 18:03:09.69 Cc/WZzc8.net
毎月買って

433:132人目の素数さん
22/08/15 18:06:30.70 nn2oi7uF.net
>>419
いますよ

434:132人目の素数さん
22/08/15 18:09:00.77 nn2oi7uF.net
>>419
あれ
二度とこないんじゃなかったの?
クズが…

435:132人目の素数さん
22/08/15 18:10:48.14 i7kuv7kA.net
キチガイが別方向で暴れだしたな

436:132人目の素数さん
22/08/15 18:11:09.60 VNFGsh1E.net
>>422
オイ無視すんなよ
どこ大だよw

437:132人目の素数さん
22/08/15 18:12:30.49 KotwFySf.net
思ったんやけどそんなに策問ガイジウゼェんならIPぐらい付けろや
アホちゃいますかと

438:132人目の素数さん
22/08/15 18:28:07.18 zlm0jNBb.net
ガイジがウザいと何でIPつける必要があるの?

439:132人目の素数さん
22/08/15 18:31:05.54 KotwFySf.net
IPをNGにブチ込めばいいよね

440:132人目の素数さん
22/08/15 18:38:28.99 i7kuv7kA.net
>>417
キチガイの嘘がまた一つ増えたな
大学生笑

441:132人目の素数さん
22/08/15 18:50:24.17 nn2oi7uF.net
これ解けたら何でも答えてやる
2次関数f(x)は
f(-1)=-1
f(1)=1
2x^2-1≦f(x)≦4x^2-1
を満たす。このとき
∫[-1,1] {f(x)}^2 dx
の取りうる値の範囲を求めよ。

442:132人目の素数さん
22/08/15 19:02:58.41 vlBiWrP3.net
アレ、ここって「高校数学の質問スレ」であってますよね...?笑

443:132人目の素数さん
22/08/15 19:43:43.44 vlBiWrP3.net
誰も解く気ないの草

444:132人目の素数さん
22/08/15 19:53:13.55 OVSMoV1S.net
>>429
キチガイの嘘。誰も信じない笑

445:132人目の素数さん
22/08/15 20:37:49.42 OVSMoV1S.net
>>429
これも間違ってる。どうしようもないなキチガイかつ馬鹿は。

446:132人目の素数さん
22/08/15 20:49:42.87 OVSMoV1S.net
このキチガイどういう頭の構造をしているのか笑

447:132人目の素数さん
22/08/15 20:50:20.78 OVSMoV1S.net
>>429
>>433で答えたぞ。約束を守れ。

448:132人目の素数さん
22/08/15 20:53:03.95 nn2oi7uF.net
>>435
すいません、これは良問できちんと解けます
もう一度解いてみてください

449:132人目の素数さん
22/08/15 21:03:11.18 OVSMoV1S.net
>>436
A 2次関数f(x)
B f(-1)=-1
C f(1)=1
D 2x^2-1≦f(x)≦4x^2-1
を満たす。
解答
Dより1≦f(-1)≦3
これはBと矛盾する。よって問題として成立しない。(解答終)

450:132人目の素数さん
22/08/15 21:07:22.73 nn2oi7uF.net
すみません誤植がありました
ではよろしくお願いいたします
2次関数f(x)は
f(-1)=1
f(1)=1
2x^2-1≦f(x)≦4x^2-1
を満たす。このとき
∫[-1,1] {f(x)}^2 dx
の取りうる値の範囲を求めよ。

451:132人目の素数さん
22/08/15 21:07:58.55 OVSMoV1S.net
>>438
キチガイ、約束を守れ。

452:132人目の素数さん
22/08/15 21:09:55.68 nn2oi7uF.net
>>439
約束って、あなた、解いてないじゃないですか

453:132人目の素数さん
22/08/15 21:10:59.11 OVSMoV1S.net
>>438
キチガイ、自分の言ったこと(>>429>>436)に責任を持てよ。
早くしろ。

454:132人目の素数さん
22/08/15 21:11:46.10 OVSMoV1S.net
>>440
問題不成立を証明してる。
馬鹿か?

455:132人目の素数さん
22/08/15 21:12:47.65 OVSMoV1S.net
>>438
これも愚問だ。問題になっていない。
キチガイの投下する問題は意味のない問題ばかりだ。

456:132人目の素数さん
22/08/15 21:14:23.95 OVSMoV1S.net
>>440
おいキチガイ、>>438を解けば答えるんだな?笑


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch