【パンサー尾形】笑わない数学【NHK総合】at MATH
【パンサー尾形】笑わない数学【NHK総合】 - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
22/07/13 21:24:58.76 gpw8/ca9.net
2022年7月13日からNHK総合で全12回放送される「笑わない数学」について語るスレです
笑わない数学
URLリンク(www.nhk.jp)
パンサー尾形貴弘が難解な数学の世界を大真面目に解説する異色の知的エンターテインメント番組! 
「リーマン予想」「フェルマーの最終定理」「連続体仮説」「四色問題」「ガロア理論」「abc予想」
「確率論」「P対NP問題」「カオス理論」「ポアンカレ予想」「暗号理論」「虚数」・・・。
天才数学者をも苦しめてきた数々の難問、そして美しくも不思議な知の世界を、1回30分ワンテーマ、
ギャグ封印で、トコトン分かりやすく掘り下げる!

2:132人目の素数さん
22/07/13 21:25:57.40 gpw8/ca9.net
監修 小山信也
URLリンク(twitter.com)
ギャグを封印!パンサー尾形が数学の難問を“ガチ”で解説! 笑わない数学
URLリンク(www6.nhk.or.jp)
パンサー尾形貴弘、NHKの新番組『笑わない数学』でMCを務める「うれしかったです。100%ドッキリだと思いました」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
(deleted an unsolicited ad)

3:132人目の素数さん
22/07/13 23:31:10.65 fNH9HXHJ.net
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん�


4:A「また」なんだ。済まない。 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない 「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。 殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい そう思って、このスレを立てたんだ。 じゃあ、注文を聞こうか。



5:132人目の素数さん
22/07/13 23:38:21.82 joUjCrnS.net
[新]笑わない数学 「素数」
スレリンク(livenhk板)

6:132人目の素数さん
22/07/14 09:10:57.38 daEx8Dm5.net
笑ゥせぇるすまん
のパクリか(ふるい?)

7:132人目の素数さん
22/07/14 09:45:12.75 F2myBVUY.net
小山さんは黒川さんの弟子か

8:132人目の素数さん
22/07/14 09:53:24.91 58gmyepm.net
これ新番組という体裁だけど最初の5回分はBSプレミアムですでに放送してたやつだね

9:132人目の素数さん
22/07/14 10:26:21.06 aPIwWHq9.net
素数がテーマだしグリーンタオの定理の解説があると更に良かった

10:poem
22/07/14 10:52:47.72 lyAxnOFf.net
物理板の荒らしのpoemさん、ちょっと数学板のこのスレだけスタンバる。昨日タイムリーで見たから、とタイムリーで見た後1つ思い付いて理系全般に書いたことがあるから

11:poem
22/07/14 11:07:13.69 lyAxnOFf.net
理系全般板
素数の出現式は?進位取記数法を数学すること
スレリンク(rikei板)
URLリンク(itest.5ch.net)
poemは数学も物理も全くわかりません。これをまずわかって
素数、1,3,5,7,11,13,17を見て思い付いたのが、これ、アレにしたら難しいなてこと。
パソコンは16進数。2進数の4乗。2×2×2×2。分解できるから素数じゃない。2進数は2値の論理。確率にすれば2分岐の樹形図。この世界が二元論世界なら2値で分解できる。2値で分解できる物理。
16進数でも16値で分解するだけで、2値の4乗を1セクタにする可換性。
じゃあ3進数は?5進数は?7進数は?…これがアレにしたら難しいなって思ったこと。可換性ないじゃん。逆に6は2値と3値の可換性。2値と3値の論理が数学されてるなら扱うことができる。この世界の我々人間では2値の論理を扱う数学はポピュラーでパソコンの原理として利用してる。しかし3値の論理を扱う数学はマイナーである。
パソコンの技術が簡単なのは2値の論理を使っていてそれより難しい3値の論理を使っていないから。それと2値以上の論理は2^2の4値、2^4の16値、または64bitのパソコンなら2^64の─値を基本にし2値の延長を扱っているから。

12:poem
22/07/14 11:07:38.06 lyAxnOFf.net
だからこそ素数とは何か、素数の出現の式は。パソコンに組み込んだら難しくなるふざけた仕組み。難しくなる理由と素数の定義。これらが同じじゃないか。素数の出現式が?進位取記数法を数学すればでるんじゃないかという浅はかすぎる考えの根拠である。そしてこの小中学生がわかるレベルのアイデア以上はpoemは無理である。数学者がいる理由は小中学生が解けない問題を解くためである。
───────────────────────────────
以下URL飛んだ先で
アレにしたら難しいな、じゃあアレに素数が関係してるんじゃないか、それが出現式じゃないかと思っただけのポエムを物理板よろしく書いただけのスレ建て書き込み。タイムリーで見て思い付いて書いたことをきっかけとして毎週見ようと思った今、その理由はもしかしたら番組で興味深いことやるから見ろということかもしれないし、番組の特設スレのここに興味深いこと書かれるからかもしれないし、世界の意思かもしれないしそんなんじゃなく偶然かもしれない。でも偶然でも見ておこう、スタンバって置くためにここをヲチに組み込む
URLの書いたのを貼ったのはこれに対して有意義な反応、これをきっかけに為になる話を欲しかったからが一番の理由。と、このスレをヲチする動機で関連があるから。それと物理板他での荒らしであることの周知のため

13:poem
22/07/14 11:12:27.39 lyAxnOFf.net
毎週取るの前期のアニメDVDに映さないと、容量が心配。ダビングしなくては

14:132人目の素数さん
22/07/15 13:42:17.65 XFg/wuSq.net
素数 再放送
7月18日(月)午後2:24~午後2:55

15:132人目の素数さん
22/07/16 03:38:56.05 DxR4HsZR.net
自然数の全体が構成できることをやってみて欲しい

16:132人目の素数さん
22/07/16 05:48:42.29 gD2CL1RR.net
>>2
監修 小山信也
笑われる数学

17:132人目の素数さん
22/07/16 17:08:39.12 hSoFIeCr.net
小山信也では笑えない

18:132人目の素数さん
22/07/18 16:34:47.28 v+WgG9Ql.net
素数の回みたけど通り一遍等の感

19:132人目の素数さん
22/07/20 23:36:36.16 MLTC3JnT.net
笑わない数学「無限」
スレリンク(livenhk板)

20:132人目の素数さん
22/07/21 01:55:02.90 jfs4b9QT.net
再放送 笑わない数学「無限」
7/27 水 16:30 NHK総合
URLリンク(tv.yahoo.co.jp)

21:132人目の素数さん
22/07/21 08:02:43.64 JMErparn.net
無限自、無限ぐ、無限き

22:132人目の素数さん
22/07/21 22:47:15.53 d7oeRspg.net
P対NPまでは見たけどその次は何だ?

23:poem
22/07/22 00:08:47.41 xU0Sk9jz.net
無限自=無限偶=無限奇=無限有
にも
無限自≠無限無
にも
無限自≠無限偶=無限奇
無限自≠無限有
であっても反論ない
単に無限を扱う数学が未来で創り出されればいなって。
↑の式全部間違いじゃないだろう。無限を扱う数学がないんだから

24:132人目の素数さん
22/07/22 15:46:09.20 DGwZwLny.net
エンターテイメント

25:132人目の素数さん
22/07/22 20:56:12.37 3ehij+g7.net
連続体仮説が証明できないことと、不完全性定理は関係無いんでないか

26:132人目の素数さん
22/07/22 22:18:36.57 9hL9VWy9.net
じゃかんしい!
くそったれっ あほの あっそおおお
わひのなりわひはせっしょうやでえええ

27:132人目の素数さん
22/07/23 06:06:01.88 QvAeIgbW.net
1回目の素数見逃しちゃった

28:132人目の素数さん
22/07/24 00:47:06.88 /DvBIt7B.net
パンサー尾形「水ダウ」疑惑もNHK数学番組が好評 ネットざわつき「いつ落とし穴?」尾形まで怪しむ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

29:132人目の素数さん
22/07/25 06:02:04 kW6J83qY.net
四色定理回楽しみ

30:132人目の素数さん
22/07/26 17:27:53.86 R2U1S6tJ.net
>>22
ありま~す

31:132人目の素数さん
22/07/26 17:33:54.64 R2U1S6tJ.net
>>24
不完全性定理が出るまでは
命題はきっと真か偽か証明できると信じられてたから
カントーンも精神を病み死ぬまで証明しようとあがいていたのだから
証明てきないことの証明が不完全性定理とは関係ないとは言っても
原理的に証明できないかもと思うことができていたかもよ

32:132人目の素数さん
22/07/26 18:10:58.49 R2U1S6tJ.net
零点の間隔と原子核エネルギーの間隔が同じ数式って
それ単にどっちもsincの2乗だってだけなのでは?
同じ関数が使われていたら関係があるってことはなかろ

33:132人目の素数さん
22/07/27 15:34:27.62 x+hTvVhS.net
今気づいたが本放送も再放送もともに詰んでる枠だった
特にタイムマシンの裏はやめろ
再々放送がないと無理

34:132人目の素数さん
22/07/27 16:10:35.02 n2ZD4c4k.net
ちゃんと受信料払ってるならネットで簡単に見れるけどな

35:132人目の素数さん
22/07/27 22:44:18.39 OSKPe0AE.net
Eテレ以外のレギュラー枠での数学番組ってもしかしてフジのたけしのコマ大数学科以来?

36:132人目の素数さん
22/07/27 23:30:14.41 gNki72Y2.net
何でコレEテレじゃないの?

37:132人目の素数さん
22/07/27 23:31:21.37 qwGMrMra.net
NHK実況から来ますた
おやすみなさい

38:132人目の素数さん
22/07/27 23:34:01.65 915CpYoB.net
>>30
公理系と独立であるが故に真偽が定まらない命題があるのは当たり前で。不確定性原理の衝撃的な点は、真偽が定まる命題であるにもかかわらず証明できないことで。連続体仮説は前者であるからぜんぜん意味が違うと思うのだが。

39:132人目の素数さん
22/07/27 23:45:30.01 hVD+QJUs.net
>>37
そういう区別があることが分かったのも不完全性定理が出てからですよ

40:132人目の素数さん
22/07/27 23:49:13.92 hVD+QJUs.net
四色問題の説明は妥当なものだけど
証明の概略の中で説明抜きな部分が多すぎない?
まあ証明するわけにも行かないから仕方ないか
その後の四色問題エレガントな解答を求むは叶えられてないよな
平面(球面)じゃない別の2次元多様体なら確かエレガントな証明があったはずだからそれとの対比とか欲しかったかも

41:132人目の素数さん
22/07/27 23:53:20.99 8J4mt7sH.net
笑わない数学「四色問題」
スレリンク(livenhk板)
>>34
以来はそうかも
その前は秋山仁さんの皆殺しの数学ってのがあったな

42:132人目の素数さん
22/07/27 23:59:10.12 8J4mt7sH.net
NHK総合を常に実況し続けるスレ 196290 メ 
スレリンク(livenhk板)

43:132人目の素数さん
22/07/28 02:52:12.73 +w51QHQH.net
>>38
不完全性定理以前であっても、独立であるが故に真偽が定まらない命題があることは分かってたんだよね。

44:132人目の素数さん
22/07/28 02:58:46.24 +w51QHQH.net
録画消したんで細かいニュアンスは良く覚えてないが、連続体仮説が証明できないことの説明として不確定性原理を上げるというミスリードだったように思うんだが。

45:132人目の素数さん
22/07/28 02:59:32.29 +w51QHQH.net
不確定性→不完全性

46:132人目の素数さん
22/07/28 06:46:43.11 3i813/Ra.net
コーエンの仕事が不完全性定理の系であると言わなかったのなら
ミスリードではなかろう。

47:132人目の素数さん
22/07/28 06:57:36.38 7NhZSHcN.net
>>42
へぇーたとえば?

48:132人目の素数さん
22/07/28 07:55:49.50 5m0kVhpB.net
エレファントで笑ったわ
笑わない数学W

49:132人目の素数さん
22/07/28 09:53:40 7NhZSHcN.net
>>47
これ実際そういわれてたみたいよ

50:132人目の素数さん
22/07/28 10:40:35.15 /tm5AnwX.net
ポケモンの塗り絵4色で塗ってみる

51:132人目の素数さん
22/07/28 11:43:22.67 751cM7K9.net
コマ大がエミー賞の最終候補まで行ったんだから、これだって狙えるんじゃないの?
URLリンク(ameblo.jp)
賞が取れなかったときディレクターがガチ泣きしてて
タケちゃんが「しょうがねぇなあー」ってDの肩を
ポンポンと叩きながら慰めていたのを思い出す

52:132人目の素数さん
22/07/28 18:45:03.72 /tm5AnwX.net
立体のポリゴンって4色で塗り分けられるのか?

53:132人目の素数さん
22/07/28 22:23:01.31 NoNQAPc/.net
閉じた平面(地球とか)だと成り立たないよな
その違いにエレガントな道があるのかも

54:132人目の素数さん
22/07/28 22:32:41 7NhZSHcN.net
>>51,52
地球つまり球面なら4色ですが?
トーラスは確か11色じゃなかったかな
こっちはエレガントな証明あったはず

55:132人目の素数さん
22/07/29 02:43:56.07 M8mixOIm.net
>>51
三次元以上の彩色問題
URLリンク(blog.livedoor.jp)
> 三次元地図の場合、何色用意しても
> 塗り分け不可能な地図が存在する。

56:132人目の素数さん
22/07/29 05:00:23 zcZ16vWH.net
>>54
それは問題がちがくね?
ポリゴン(多面体)の塗り分けであって
多数のポリゴンによって分割された立体のポリゴン毎の塗り分けではないのでは?
そもそも
地図の塗り分けで考えるのではなく
グラフ(点の集合を線で結んだもの)の頂点の塗り分けで考える
平面グラフは4色だが
一般のグラフ(3次元内に配置)は完全グラフ(全部の点がお互いに繋がるグラフ)を考えれば無限に必要なことは自明

57:132人目の素数さん
22/07/29 08:19:30.04 leHPVL4f.net
放送見たけど、なぜ5辺国までなの?
6辺以上の隣接について、ナレーションは「大変いいところに気づきましたね」
と言ってたけど、そのあと解説されてないよね?

58:132人目の素数さん
22/07/29 09:14:51.51 z/+CSyDu.net
>>56
地図中に一つも2辺国、3辺国、4辺国、5辺国が存在しない地図はない
という話らしい
放送では飛ばしてたけど
ちょっとソースは引っ張ってこれない

59:57
22/07/29 09:38:36 z/+CSyDu.net
ソースあった

URLリンク(nanikanochishiki.blogspot.com)
> オイラーの公式
> この公式からいかなる地図でも2つか、3つか、4つか、5つの隣国を持つ国を最低1つは含むことが導かれる。

60:132人目の素数さん
22/07/29 10:15:13.99 zcZ16vWH.net
証明じゃないンだからいいだろよ

61:132人目の素数さん
22/07/29 12:10:31.25 vnZ7v444.net
>>57
そこは理解してるつもりなんだけど、
6辺国、7辺国、8辺国…が含まれる地図は、
どうすりゃいいの?という疑問。

62:132人目の素数さん
22/07/29 12:12:07.99 vnZ7v444.net
なぜ、2~5辺国までを調べりゃ全部OKなのかが分からんのよ。
6辺国以上の国だってあり得るじゃん。

63:132人目の素数さん
22/07/29 12:23:21.68 aHgB7O8h.net
それで+1国を証明出来るから必要ない

64:132人目の素数さん
22/07/29 12:23:54.09 z/+CSyDu.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
パンサー尾形さんが「今出演してるNHKの数学の番組のギャラが向井に入ってた。マネージャーに確認したら『経理が、尾形さんがNHKの数学番組に出るはずないと思い向井さんに振り込んでた』とわかった。これはおかしい!」と憤ってる話、道徳の教科書とかに載ってほしい。
(「ザ・ラジオショー」より)
(deleted an unsolicited ad)

65:132人目の素数さん
22/07/29 12:28:28.13 z/+CSyDu.net
>>60
あの証明は「2~5辺国が地図の中に1個でもあればいい」から
地図の中に6辺国が100個、7辺国が1000個ある地図でも、
2辺国(or 3~5辺国)がたった1個含まれていれば
そこを起点に証明できる、という話

66:132人目の素数さん
22/07/29 12:36:29.49 shB0lOU7.net
>>63
ワロタ

67:132人目の素数さん
22/07/29 14:35:43.07 vnZ7v444.net
>>62
なぜ最大値が5辺国なのかを知りたかった
6以降はどうやって計算されるのか

68:132人目の素数さん
22/07/29 14:38:25.94 shB0lOU7.net
>>66
6辺国だけで地図を作ろうとしてみたらいい

69:132人目の素数さん
22/07/29 14:40:31.60 vnZ7v444.net
>>64
そういう意味だったのか!
しかし、それでもなぜ2~5辺国が1つでも含まれていれば、
どんな複雑な地図でも4色で足りるというのは
感覚としてスッキリしないなー。
6辺国以上の国がギッシリ詰まった地図だと、
何回も塗り絵失敗して果てしなくやり直すことになりそうだ。
人間が手で塗るなら、4色じゃやってられんなー。

70:132人目の素数さん
22/07/29 15:14:03.14 gJbD04YT.net
量子コンピュータが3進数だろ?
0・1・どちらでもない(かどちらでもある)。
進歩すれば4進数以上にもなるんだろうな。
デジタイズしているだけだという話もある。

71:132人目の素数さん
22/07/29 21:36:40.89 M8mixOIm.net
>>63
ギャラの話は載ってないけど
パンサー尾形 お笑いに教育にNG仕事なし「入ったら俺、やるから。やる、絶対」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
> 28日、ニッポン放送「狩野英孝 ザ・ラジオショー」(後1・00)にゲスト出演

72:132人目の素数さん
22/07/29 22:50:10.15 XQqu1dBz.net
>>46
全ての公理がそれを除いた公理系から独立なんでわざわざ例を上げるまでも無いと思うが。例えば平行線の公準(公理)とか。

73:132人目の素数さん
22/07/30 00:18:27.95 jh1muBRU.net
>>71
あのね
彼が解こうとしていた事柄がそうかも知れないと彼に思わせるに足る例でないよそれ
その当時は真理はすべて証明できるだろうと信じられていたんだし

74:132人目の素数さん
22/07/30 03:20:06 ptIiyfKA.net
>>72
「連続体仮説は公理から独立ではない、真偽が定まる問題だ」と彼は思ってたんでしょ。そして実際には独立な問題であった。

75:132人目の素数さん
22/07/30 03:25:05 ptIiyfKA.net
>>72
>>43

76:132人目の素数さん
22/07/30 04:25:52 Z3Z6L2ji.net
四色問題の3次元バージョンは、何色あっても色分けできないことがよく知られている。

そのための反例として最も簡単なものは、>>55で指摘されているように、
完全グラフの各辺・各点を太くして、ぐにゃぐにゃした立体として再現したものを
個別の国と見なせばよい。

より自明でない反例は>>54にあって、
この場合は、2つの直方体をクロスさせてくっつけた立体を1つの国だと見なしている。

では、国の形状をより簡単なものに限定した場合はどうか?具体的には、

・ 直方体しか使わない

・ それぞれの直方体を異なる国と見なす
  (いくつかの直方体を連結した立体を1つの国だと見なすことはしない)

という制限を課した場合はどうか?

77:132人目の素数さん
22/07/30 04:31:01 Z3Z6L2ji.net
例えば、1つの立方体を田の字に分割して8つの小さな立方体にする。
>>75の条件により、それぞれの小立方体が異なる国となる。
この場合、明らかに2^3色あれば足りる(実はより少ない色数で足りる)。

他の複雑な具体例を考えても、なんだか2^3色あれば足りるような気がしてならない。

・・・が、しかし、四色問題の英語版のwikipediaを読むと、
実は>>75の条件下ですら「何色あっても足りない」という論文が
参考文献に挙げられているw

むかし読んだことがあるが、反例の構成の仕方が天才すぎてヤバかった。

78:132人目の素数さん
22/07/30 04:51:51.78 Z3Z6L2ji.net
ちなみに、直方体をより制限して
・ 立方体しか使わない
・ それぞれの立方体を異なる国と見なす
  (いくつかの立方体を連結した立体を1つの国だと見なすことはしない)
というルールにした場合には、さすがに有限色で塗り分け可能であることが示せる
(最も小さな立方体の周辺には、ある定数個の立方体しか隣接できないので)。
しかし、これだと自明なので面白くない。なのに、直方体に緩和しただけで反例がある。
もし直方体ルールのもとで2^3色で足りることが証明できたならば、そのときの論法を使って、
n次元のときはn次元の直方体ルールのもとで2^n色で足りることが示せるはずで、
つまり四色問題のある種の一般化が得られるはずで、直観的にも正しいような気がしてならないのだが、
既に書いたとおり、実際にはn=3の時点で、直方体ルールのもとで反例があるという、
非常にガッカリな状況になっている。
このことはまた、2次元の塗り分けが極めて特殊な状況であることの証でもあり、
エレファントな証明しか見つかってないのも頷ける。

79:132人目の素数さん
22/07/30 07:36:08 91nUc23I.net
>>「何色あっても足りない」という論文が
>>参考文献に挙げられている
その文献には必要な色の数の国の数による評価は記されていますか?

80:132人目の素数さん
22/07/30 11:26:13.04 Xc5CpEpQ.net
4色問題回、先生自らの追加解説
URLリンク(www.nhk.jp)

81:132人目の素数さん
22/07/30 11:56:31.32 boDXlUQ+.net
>>79
>>必要な色の数の国の数による評価
ここだけでいいからあればコピペしてほしい

82:132人目の素数さん
22/07/30 12:49:19.16 Q041R5SV.net
>>79
おー!まさに俺の疑問だ。
やっぱりあの番組、30分じゃ足りないわ。

83:132人目の素数さん
22/07/30 13:06:49.45


84:Tb03gPYs.net



85:132人目の素数さん
22/07/30 13:57:22.34 boDXlUQ+.net
全然

86:132人目の素数さん
22/08/01 14:23:29.21 J6yEftnr.net
>>63
パンサー尾形、出演中の『笑わない数学』が好評もギャラの振込先はなぜか“向井” 「吉本の経理が勝手な判断で…」
URLリンク(article.yahoo.co.jp)

87:132人目の素数さん
22/08/02 08:48:02 nkCJHkVN.net
>>24
その通りです。
一方ゲーデルは、連続体仮説の半分を証明した。
集合論の公理系ZFが無矛盾なら、選択公理と連続体仮説を付け加えても矛盾しないことを証明した。

88:132人目の素数さん
22/08/02 15:29:02 0oSwujuE.net
笑わない数学
URLリンク(www.nhk.jp)
総合
毎週水曜 午後11時 (2022年7月~9月)

89:132人目の素数さん
22/08/03 01:35:26.89 RZTwpcWk.net
8/10の放送はポアンカレ予想

90:132人目の素数さん
22/08/03 21:36:03.57 dlbo2K49.net
コロナウイルスの援護射撃で枠が半分開きやがった

91:132人目の素数さん
22/08/03 23:44:17.45 RZTwpcWk.net
今回はイマイチだったかな
誰がここまで解決した、誰は挑戦したけど失敗した、とかいう話があまりなかった

92:132人目の素数さん
22/08/03 23:58:41.28 RZTwpcWk.net
笑わない数学「P対NP問題」
スレリンク(livenhk板)

93:132人目の素数さん
22/08/04 00:19:39.50 //8OUzmN.net
今回弱かったところの補完
P≠NP予想 証明への歴史
URLリンク(hatsumeihakken.com)

94:132人目の素数さん
22/08/04 02:57:42.23 //8OUzmN.net
NHK総合を常に実況し続けるスレ 196490 風魔小太郎
スレリンク(livenhk板)
NHK総合を常に実況し続けるスレ 196491 ドンバスの悲劇
スレリンク(livenhk板)

95:132人目の素数さん
22/08/04 04:46:10.83 zF8Uhd2P.net
日本は何辺国なの?

96:132人目の素数さん
22/08/04 08:23:40.15 A3TFiAij.net
なぜNP問題がひとつでも解決したら、全部のNPも解決できるの?
そして、それなら巨大素数の判定がNPからPになったのに
なぜ全部のNPが引き摺り下ろされないの?

97:132人目の素数さん
22/08/04 18:05:07 j/3D9bHZ.net
現在の常識ではありえない殺人事件が起きたとしても超能力者がもし存在したら何でもありだから解決なのか今回の話はそんな感じがした

98:132人目の素数さん
22/08/04 18:18:37.24 QmJvirXc.net
>>94
単にNP問題が一つP問題と分かっただけでは他のNP問題は解決しない
NP問題のうち、NP完全問題(タトエバ巡回セールスマン問題やナップサック問題など)と呼ばれる問題がP問題と分かれば解決する
NP完全問題は任意のNP問題から多項式時間変換できるような問題
したがって、あるNP完全問題がP問題、つまり多項式時間で解ける問題であれば、任意のNP問題はそのNP完全問題に多項式時間変換して、そこから多項式時間で解けるので、
任意のNP問題が多項式時間で解ける、P問題ということになる

99:132人目の素数さん
22/08/04 20:42:28.08 3BmaxhMo.net
>>96
放送ではそんなふうに言ってなかったよね?
「NPが一つでもPになれば」と言い切ってた。

100:132人目の素数さん
22/08/04 20:52:48.31 vmSLFSLf.net
>>97
NP完全という単語は全く出なかったが、
NPの中に特別なものがあって……という話はしてたと思う

101:132人目の素数さん
22/08/05 21:41:15.96 FC1ZAWeR.net
>>98
あー、たしかにそういう表現があった。
けど、やっぱあの番組はわかりやすさを優先しすぎて
逆にわかりづらい部分あるなあ

102:132人目の素数さん
22/08/05 21:58:51.96 PDpx5BlR.net
>>9
poemさんとは?

103:132人目の素数さん
22/08/06 12:38:55.97 mdTyFOEL.net
次回のポワンカレ予想は以前のNスペの使い回しだろうな。もうポワンカレ予想扱うのやめないかね、飽きたわ。

104:132人目の素数さん
22/08/06 13:38:50 6YAVmE5u.net
我々はポアンカレというのだが
ポワンカレはどこの業界用語?

105:132人目の素数さん
22/08/06 15:16:16.48 cGLeJDhL.net
ポアソン(poisson)をプアゾン(poison)と読む業界?

106:132人目の素数さん
22/08/06 15:33:08.38 kgSisBRG.net
私はフランス語にうるさい先輩の意見に従ってガロアと書かずにガロワと書きますが

107:132人目の素数さん
22/08/06 15:56:37.17 om9WzkRH.net
アン ドゥ トロワ

108:132人目の素数さん
22/08/06 17:10:35.26 N7WW9Avr.net
>>105
踊りましょうか

109:132人目の素数さん
22/08/06 18:10:56.59 6YAVmE5u.net
いちにのさん

110:132人目の素数さん
22/08/06 19:39:02 2QDaqaf4.net
外国語の表�


111:L揺れなんて言い出したらキリねーんだよ。



112:132人目の素数さん
22/08/06 23:44:20.75 z0pNNCzx.net
もし「P=NP」であると証明されたなら…という未来予想図は
ドラマ相棒で素数の謎を解き明かしてしまった数学者がそれを発表しようとする友人を殺した話を思い出した

113:132人目の素数さん
22/08/07 00:51:31.88 tR1Ce6nD.net
ウィキペによるとKnuthはP=NPが妥当と思ってたみたいね

114:132人目の素数さん
22/08/10 10:16:46.83 KHkkMUFn.net
ABC予想の番組に出た先生
中学生が東工大教授に質問 「たし算とかけ算の決定的な違い」は何なのか?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

115:132人目の素数さん
22/08/10 12:13:02.59 E+XgodTW.net
>>111
何の説明にもなっておるまいや
仕方ないことだけどさ
ところで
この人は宇宙際のこと
理解してるのかな?

116:132人目の素数さん
22/08/10 13:22:37.07 5OBaZr6o.net
>>112
中学生の方?

117:132人目の素数さん
22/08/10 20:34:43.94 tmksPvlU.net
来週は「虚数」

118:132人目の素数さん
22/08/10 21:33:45.21 JM08VMNv.net
今夜の回からBSプレミアでも先行放送してなかった完全新作か

119:132人目の素数さん
22/08/10 22:01:50.15 J1MvnY/z.net
>>115
え?先行放送とかあったの??

120:132人目の素数さん
22/08/10 22:05:56.00 jZQNI3ko.net
>>116
今年の3月に最初の4回と6月にフェルマーの最終定理の回が放送済み

121:132人目の素数さん
22/08/10 22:33:43.27 J1MvnY/z.net
>>117
ええーーっ!しらなかなった

122:132人目の素数さん
22/08/10 22:46:53.09 ylfyiqXa.net
そこで高評価だったからレギュラー化できたんだよね

123:132人目の素数さん
22/08/10 23:06:23.57 1ZBlDNZz.net
地ドーナツ

124:132人目の素数さん
22/08/10 23:32:05.37 tmksPvlU.net
実況
笑わない数学「ポアンカレ予想」
スレリンク(livenhk板)
NHK総合を常に実況し続けるスレ 196670 明日待子
スレリンク(livenhk板)
NHK総合を常に実況し続けるスレ 196671 旧統一教会遮蔽内閣
スレリンク(livenhk板)

125:132人目の素数さん
22/08/10 23:44:38.57 tmksPvlU.net
最後の「現実の宇宙は3次元トーラス」ってのはこれか
2021/9/19
最新の観測で宇宙は「3次元のドーナツ型」である可能性が判明!?
URLリンク(creators.yahoo.co.jp)
銀河分布で探る宇宙のトポロジー
URLリンク(www.astro-wakate.org)

126:132人目の素数さん
22/08/11 00:01:48.17 pZLB7RYg.net
>>122
3次元トーラスってT^3=S^1×S^1×S^1ってことだけどホントかなあ
大域的なことどうやって分かるんだ

127:132人目の素数さん
22/08/11 00:11:04.76 PKtIiZ3v.net
>>122
>銀河分布で探る宇宙のトポロジー
> 平坦な宇宙の場合、トポロジーの候補は 18 種類しかないことがわかってい る。
↓うーむ?
宇宙のトポロジーを決定するための天体分布を用いた新手法
URLリンク(www.astro-wakate.org)
> 図 1: 17 種類の 3 次元平坦空間のイラスト
+ 無限に広がるユークリッド空間
で18種類?

128:132人目の素数さん
22/08/11 00:19:57.39 n2pa2G4Z.net
>>115
今回も結局ほぼNスペの再放送だった・・・

129:132人目の素数さん
22/08/11 00:28:23.74 pZLB7RYg.net
>>124
2次元の向き付け可能コンパクト曲面だって無数にあるのに

130:132人目の素数さん
22/08/11 08:19:51.36 6uXU4zLG.net
ここすき
URLリンク(i.imgur.com)

131:132人目の素数さん
22/08/11 10:22:56.13 9aYO18uq.net
宇宙の形ってのはあくまでもイメージしやすくするための例なのだけど、まるで宇宙の形を予想しているかのような説明になりがち。素人向けのポアンカレ予想の説明ではいつものことだけど。

132:132人目の素数さん
22/08/11 10:27:19.33 r7xnAndk.net
受け取る側としては例えは宇宙でも素粒子でも
どっちでもよい

133:132人目の素数さん
22/08/11 10:33:27.40 pZLB7RYg.net
>>129
素粒子はR^3のコンパクト部分多様体じゃないの?境界ありだし埋め込み方も考えることになるとノットの問題も含むことになって
話が別物になる

134:132人目の素数さん
22/08/11 10:37:38.91 r7xnAndk.net
いずれにせよ
素人なら数学的には多様体として
大づかみな理解ができる。

135:132人目の素数さん
22/08/11 10:37:52.69 r7xnAndk.net
いずれにせよ
素人なら数学的には多様体として
大づかみな理解ができる。

136:132人目の素数さん
22/08/11 11:12:59.14 r7xnAndk.net
>>130
話が別物?
素人にとっては同じことでは?

137:132人目の素数さん
22/08/11 11:27:48.18 pZLB7RYg.net
>>133
え?
輪ゴムを8ノットとかトレフォイルとかにはできないこてゃ
素人にも分かるよ

138:132人目の素数さん
22/08/11 12:26:20.74 PKtIiZ3v.net
あー、君たち三次元人にとってはそうだね

139:132人目の素数さん
22/08/11 13:09:03.67 r7xnAndk.net
10次元が本物

140:132人目の素数さん
22/08/11 14:12:43.07 EARETtB9.net
キノコ刈りの人はこの後どうなったんだろ

141:132人目の素数さん
22/08/11 15:22:35.20 r7xnAndk.net
スウェーデンに逃げたとどこかに書いてあった

142:132人目の素数さん
22/08/11 17:24:38.67 pZLB7RYg.net
>>135
だからR^3でって言ってる

143:132人目の素数さん
22/08/11 18:09:25.86 r7xnAndk.net
>>139
素人がどう思うかについて言っている

144:132人目の素数さん
22/08/11 20:25:19.02 pZLB7RYg.net
>>140
だから埋め込みで違いがあるのは素人でも分かると言ってるんだけど?

145:132人目の素数さん
22/08/11 20:26:12.50 pZLB7RYg.net
宇宙の話と素粒子の話は違うってことね

146:132人目の素数さん
22/08/11 20:28:57.67 pZLB7RYg.net
外から見る話と外から見ることができない話を混同するのは愚
素人でも分かる

147:132人目の素数さん
22/08/11 20:29:51.56 pZLB7RYg.net
境界の有る話と境界の無い話を混同するのも愚か
素人でも分かる

148:132人目の素数さん
22/08/11 20:32:06.23 pZLB7RYg.net
いっや
境界のない3次元多様体は素人には認識出来ないかもね
それを認識出来る素粒子の話と混同させるのは愚かではないかも
不誠実だね

149:132人目の素数さん
22/08/11 21:09:52.77 EARETtB9.net
閉じた3次元空間でドーナツとか視覚ではイメージ出来ん

150:132人目の素数さん
22/08/11 22:37:57.40 EiV2niHu.net
境界があるかないかより
感覚的認識の先に
数学的な堅固な実在が存在するということを
納得させるのが先だろう

151:132人目の素数さん
22/08/11 22:46:35.72 EiV2niHu.net
直線に1点を付け加えたものを
平面内の単純閉曲線と同一視することから始め
平面に1点を加えたものを
空間内の球面と同一視し
では、空間に一点を付け加えることを考えてみようといえば
無理に宇宙の形などというややこしい話をする必要はない。

152:132人目の素数さん
22/08/12 00:17:19.18 +FU0lfPt.net
>>148
まるで趣旨が違うと分かってないな
ポアンカレ予想の話なのだが

153:132人目の素数さん
22/08/12 01:47:31.70 RGznsLsK.net
宇宙は四次元の球体で真っ直ぐ行けばいずれ戻ってくる、と予想

154:132人目の素数さん
22/08/12 08:09:56.57 RUh8/Gt1.net
ポアンカレ予想は3次元球面が基本

155:132人目の素数さん
22/08/12 10:24:20.15 1NWBZjkb.net
ドーナツに巻きつくように旅したらロープが縛られて
回収できないのはわかるんだけど、
環に沿って旅してもロープ回収できないというのがわからん。

156:132人目の素数さん
22/08/12 10:51:32.72 3t1zcmvj.net
>>152
その場合、無理に回収すると必ずロープが地表から離れて宇宙空間を通ってしまう
宇宙を利用するのは禁止というのに反する

157:132人目の素数さん
22/08/12 11:17:08.84 RUh8/Gt1.net
素人はその禁止に納得がいかない

158:132人目の素数さん
22/08/12 11:35:32.43 +FU0lfPt.net
>>154
外が無いからね
ドーナツに巻き付くように回して
地表から離れて大地を割って良いんなら回収できるよ
大地の中だから駄目だってなら
補集合考えたら?

159:132人目の素数さん
22/08/13 08:24:08.72 KNKBqSAk.net
どうして海の底が硬い岩盤だと仮定したんだろう
どこまでも水、反対側まで水なら、無限に伸びた水の柱に浮かんだ陸地とも考えられるよね

160:132人目の素数さん
22/08/13 13:55:31.77 NvEvjagG.net
ホモロジー球面の話がないと
ポアンカレ予想の意味が分からない

161:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
今から〇年前にお茶大のパンサーと呼ばれていた私が来ましたよ

162:132人目の素数さん
22/08/13 21:16:47.87 YXVbWooo.net
>>153
回収時にひもがドーナツの穴の上を通過するのも
宇宙空間なの?

163:132人目の素数さん
22/08/13 22:55:56.17 QTYsIY+g.net
>>159
穴を含めてしまったら地ドーナツで考える意味ないからね

164:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
3次元の閉多様体は
向き付け可能な場合であっても
分類できてないのね
へーガード分解とか
デーンサージェリーとか
構成の方法は色々あるけど
自己同相写像とか絡み目とか
とても複雑すぎるみたい

165:132人目の素数さん
22/08/14 07:47:49.77 80eSoW1g.net
とはいえ
幾何化予想は解かれた

166:132人目の素数さん
22/08/14 09:20:17.65 e69/nHXh.net
>>150
まず
宇宙は向き付け可能な閉多様体と仮定しているわけ
その上で
球体でなくても「まっすぐ行けばいずれ戻ってくる」
ではどんな形かてことで
「ひもを引きながらまっすぐ行って戻ってきたときに必ずひもが回収できる」なら球体であろうという予測がポアンカレ予想
それはサーストンの幾何化予想から従い
ペレルマンによって幾何化予想は解かれたので
ポアンカレ予想も解決を見た
ただ
実際の宇宙の形がどうなってるかは分からない
それは物理学の問題

167:132人目の素数さん
22/08/14 09:26:20.16 80eSoW1g.net
「まっすぐ」といった時点で
リーマン計量の存在を仮定している。

168:132人目の素数さん
22/08/14 09:55:03.56 e69/nHXh.net
計量はまた別に入れたらいいだけ
ポアンカレ予想とは別な話

169:132人目の素数さん
22/08/14 10:01:16.30 80eSoW1g.net
計量がなくても「まっすぐ」に意味がつけられるとすれば
何を使えばよいのか

170:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>159
地ドーナツの上空100メートル(10メートルでも1000メートルでもいいけど)を覆う空ドーナツを考えたら?
ロープが通っていいのは地ドーナツと空ドーナツの間だけ

地ドーナツに巻きついたロープが地面を潜って回収されるのを禁止するなら
ドーナツの穴を大きく回るロープは空ドーナツの面を横切らないと回収できない

171:132人目の素数さん
22/08/14 14:24:14.07 PVgyr/KM.net
>>166
複素直線束っていわれてどんな幾何学的イメージ持ってる?

172:132人目の素数さん
22/08/14 17:39:48.13 78BbEZii.net
>>168
コーンの一般化

173:132人目の素数さん
22/08/14 19:36:12.47 e69/nHXh.net
複素平面ってC^2のことなんだってな
昔はC(=R^2)のことだったのに

174:132人目の素数さん
22/08/15 07:46:28.94 eId8lOJ4.net
>>170
数学辞典第4版ではそうなっていない。
いつからそうなった?

175:132人目の素数さん
22/08/15 10:47:11.04 INMO1v9t.net
>>160
>>167
なるほど、よくわかった。ありがとう。

176:132人目の素数さん
22/08/15 13:51:27.35 44kanMhz.net
なんか上から目線の言い様だな

177:132人目の素数さん
22/08/15 18:38:22.35 vJERt8Xq.net
アンカー付けてありがとう言ってるのに、上から目線てか

178:132人目の素数さん
22/08/15 19:23:01.87 91FzqG+u.net
そりゃ、アンカー付ければ何言ったっていいわけじゃないからな

179:132人目の素数さん
22/08/15 19:53:41.78 vJERt8Xq.net
ありがとうとお礼を言ってるのに変な絡み方すんな

180:132人目の素数さん
22/08/15 19:56:35.92 nIurXMiI.net
「ありがとう」って言えば態度をデカくしてもいいわけじゃないしな
人間、平身が肝要

181:132人目の素数さん
22/08/15 20:41:53.31 B95Fqz6c.net
どんだけプライド高いんだよw
160だけど172全然気にならんかったけどな

182:132人目の素数さん
22/08/15 21:05:55.09 O91mFQ/g.net
>>171
いつからかは知らない
自分聞いたの最近

183:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>178
お前が謙遜な人格者なだけ

184:132人目の素数さん
22/08/15 22:04:39.78 TaRhEwT3.net
>>177
じゃあ、こう書けばいいんだな。
「なるほど!そういう意味だったんですね。
よく理解できました。ありがとうございました」
単に、感嘆符を追加して、敬語を増やしただけで
言ってる内容は同じだけど笑

185:132人目の素数さん
22/08/15 22:15:01.69 91FzqG+u.net
単なる嫌味ったらしい奴になってて草

186:132人目の素数さん
22/08/15 23:13:41.79 8kSYl9qR.net
>>182
てかお前が一番上からなんだがw

187:132人目の素数さん
22/08/16 12:07:40.41 f7hDW/pP.net
「上から目線」「デカい態度」なるものを数式で書き表してこそ、この版住人の誉だろ

188:132人目の素数さん
22/08/16 12:21:39.92 d1OvSt8P.net
真ん中に穴が開いていない丸いドーナツもドーナツ

189:132人目の素数さん
22/08/16 15:54:33.60 RsQ+lp1m.net
美味いからひと口食っちまったC型もドーナツ

190:132人目の素数さん
22/08/16 16:03:22.43 rUlB//W0.net
ドーナツがカロリーゼロな証明を

191:132人目の素数さん
22/08/16 19:09:51.85 TMDiKp3B.net
>>185
え、それは球体と同じじゃないの?

192:132人目の素数さん
22/08/16 19:37:49.42 bDDtekvg.net
世間的な意味でのドーナツの話でしょ

193:132人目の素数さん
22/08/17 02:47:44.98 HODabRyc.net
あんドーナツとかね

194:132人目の素数さん
22/08/17 18:56:22.88 2qtsDu45.net
URLリンク(www.satotekkou.co.jp)
URLリンク(www.satotekkou.co.jp)

195:132人目の素数さん
22/08/17 23:48:32.10 AsNAt7D0.net
実況
笑わない数学
スレリンク(livenhk板)
NHK総合を常に実況し続けるスレ 196858 キョ数
スレリンク(livenhk板)

196:132人目の素数さん
22/08/18 14:48:12.46 1i0n7ARQ.net
√2が有理数でないことの証明で、テロップでPとQは互いに素の整数という仮定が追加されてたけど、この証明では互いに素であるという仮定は必要ない。細かいことだけど気になった。

197:132人目の素数さん
22/08/18 14:53:43.52 UQCgo4t3.net
>>193
気にしすぎ

198:132人目の素数さん
22/08/18 19:33:15.95 Twf+9Zub.net
素因数分解の一意性、の証明が
すっ飛ばされていたのが、
この種の番組の限界かと残念だった。

199:132人目の素数さん
22/08/18 19:43:08.25 ChrN7mc5.net
カンペ7回だか読んでる奴に何を求める?
つーか、高校で虚数習ってない世代にはチンプンカンプンだったよアハハ
「実数」とか「判別式D」とかって用語は学習指導要領の範囲外だったんでね

200:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
こういうキーワードにその場でちょっとした説明ができるかどうかが
専門家と非専門家の分かれ目
加藤文元が中学生に楕円関数の説明を求められたとき
「それには3時間かかる」と言って逃げたことは
鼎の軽重を問われる

201:132人目の素数さん
22/08/19 16:27:52.63 Z+/6zeDb.net
>>197
その後にちょっとしたことコメントしてるやン
中学生にはあれくらいで十分

202:132人目の素数さん
22/08/19 16:31:38.60 1L4a1GO2.net
集合写真のときの6人の表情は不十分そう

203:132人目の素数さん
22/08/19 16:43:54.84 ALEknxN+.net
楕円曲線って1次元アーベル多様体だし、
楕円かどうかをイメージする必要性すらないし、
もちろん楕円関数や楕円積分との歴史も数学には必要ではない
俺ならむしろ数学において名前に意味はない例としてpush outしたい

204:132人目の素数さん
22/08/19 17:16:13.88 ot177Qj4.net
>>200
ペル方程式も?

205:132人目の素数さん
22/08/19 17:33:07.30 ot177Qj4.net
>>200
楕円モジュラー関数は?

206:132人目の素数さん
22/08/19 17:38:15.11 UXYl/BKW.net
>>202
アイゼンシュタイン級数定義して終わりじゃないの?

207:132人目の素数さん
22/08/19 17:44:44.14 ot177Qj4.net
定義が1行で書けることは問題ない。
問題はその呼び名。

208:132人目の素数さん
22/08/19 17:45:26.55 UXYl/BKW.net
良く分からない
呼び名は関係ないって話なんだが

209:132人目の素数さん
22/08/19 17:47:48.82 ot177Qj4.net
ないと不便だろうという話なんだが

210:132人目の素数さん
22/08/19 17:49:13.17 UXYl/BKW.net
いやあるじゃん
楕円曲線は楕円曲線だよ
よく知ってる楕円との関係とかを考える必要性はないってだけで

211:132人目の素数さん
22/08/19 17:50:14.11 ot177Qj4.net
では中学生相手に「楕円関数」について
定義を述べずに「どんなものか」を説明してみてください。

212:132人目の素数さん
22/08/19 17:52:05.97 ot177Qj4.net
>>207
さっきは楕円曲線は1次元なんとかと言っていたような気がするが

213:132人目の素数さん
22/08/19 17:56:53.92 UXYl/BKW.net
>>209
いやだから1次元アーベル多様体を楕円曲線と呼んでるだけ
名前は楕円曲線
それだけ

214:132人目の素数さん
22/08/19 17:58:56.95 ot177Qj4.net
>>207
200とは別だね。
失礼しました。

215:132人目の素数さん
22/08/19 18:00:20.63 UXYl/BKW.net
>>211
ID変わっちゃっただけで同一人物だよ

216:132人目の素数さん
22/08/19 18:01:27.86 ot177Qj4.net
楕円関数は何かという中学生の質問に
その説明には3時間以上かかるといって
逃げる必要はあったのかという話だった。
楕円曲線がどうのこうのは誰が言い出したのかな?

217:132人目の素数さん
22/08/19 18:04:24.58 ot177Qj4.net
楕円曲線なら黒板に見事な図が書いてあったし
群構造の説明などは堂に入ったもので
そこは中学生たちも感心して聞いていた

218:132人目の素数さん
22/08/19 18:04:42.27 2ED/7G4S.net
ピタゴラスナッフ
ヒッパソス
カワイソス

219:132人目の素数さん
22/08/19 18:06:13.62 UXYl/BKW.net
元の記事で最初に楕円曲線は楕円ですかという質問があって、
加藤さんが楕円関数に結びつけてるわけだけど、
俺なら名前の歴史より、楕円曲線は歴史的経緯でそういう名前がついているけど楕円ではなく、
数学では名前は議論の対象ではないという話を押し出したいというのが>>200

220:132人目の素数さん
22/08/19 18:09:39.92 ot177Qj4.net
質問されて逃げないといけないのなら
最初から楕円曲線と呼ぶなという話か?

221:132人目の素数さん
22/08/19 18:11:10.62 UXYl/BKW.net
>>217
逃げる逃げない以前にそもそも楕円関数の話に持ち込むよりも名前の無意味さを押し出したいってだけ

222:132人目の素数さん
22/08/19 18:12:42.04 ot177Qj4.net
関数論の授業で孤立特異点の話をしたとき
その「極」は射影幾何の「極と極線」と
どんな関係があるのですかと質問された。

223:132人目の素数さん
22/08/19 18:15:26.51 ot177Qj4.net
「歴史的な経緯があって楕円曲線という名前がついているけど
名前は今の話には関係ないから忘れてよい」という説明の方が
よかったというわけ?
そうかもしれないね。

224:132人目の素数さん
22/08/19 19:00:26.64 Kj5rUplJ.net
なんか知らんが、フェルマーの最終定理を変形したら楕円形を描く曲線の式と一緒でしたくらいの認識でよくね?

225:132人目の素数さん
22/08/19 19:12:48.27 ot177Qj4.net
>>221
それでは中学生はふくれっ面をするだろう

226:132人目の素数さん
22/08/19 19:41:36.74 Z+/6zeDb.net
>>219
「さぁ」で

227:132人目の素数さん
22/08/19 19:46:41.69 Kj5rUplJ.net
「無い事」を証明するのは大変だからね
リーマン問題だってまだわかってないんでしょ

228:132人目の素数さん
22/08/19 20:27:45.83 A


229:pGPalXX.net



230:132人目の素数さん
22/08/19 21:08:57.25 GyU1h5Bp.net
>>224
一般的にはリーマン予想と呼ばれています

231:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>221
知らんなら、しったかは止めれ。
楕円は、楕円曲線でない。
大まかに言うと、楕円曲線は、3次曲線と考えてよい。
正確には、特異点を持たないモノが楕円曲線となる。

232:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>227
「解法は見つけたが、余白に書ききれない」ってふかしこいてるフェルマーの方が知ったか定期

233:132人目の素数さん
22/08/19 23:04:07.21 GyU1h5Bp.net
楕円は2次曲線
楕円曲線は
2次曲線から2次曲線への2対2対応のグラフとしても
現れる

234:132人目の素数さん
22/08/19 23:10:57.46 GyU1h5Bp.net
ポンスレ対応

235:132人目の素数さん
22/08/19 23:41:12.86 xTRMJcYF.net
望月博士も「素人向けのABC予想の説明なんてできねーよ」って返事よこしてたな

236:132人目の素数さん
22/08/19 23:42:53.07 xTRMJcYF.net
いや違う「宇宙際タイヒミュラー理論の説明なんて」だ

237:132人目の素数さん
22/08/20 00:09:49.00 HT6cMD/D.net
『サーストン万華鏡』を読む ウィリアム・サーストンの世界
URLリンク(honz.jp)

238:132人目の素数さん
22/08/20 01:26:29.19 HT6cMD/D.net
>>233
10年前の、ポアンカレ予想の番組を作ろうと思ったNHKのスタッフがサーストン教授に接触
教授からは「実際の宇宙の話にしない方がいいんじゃないの?」
と提案されるがNHKスタッフは受け入れず
という話も本に書かれているそう

239:132人目の素数さん
22/08/20 02:21:31.84 cKXPv9RY.net
アインシュタインロマンあたりで変なロマンだけ抱えたのを量産してそうだしなあ

240:132人目の素数さん
22/08/20 04:34:19.25 yumbgJFn.net
あれがきっかけで物理学を目指して
大成した人の例は?

241:132人目の素数さん
22/08/21 02:17:43.50 bSGuQ+oZ.net
番組見ても虚数を数学的に理解はできるけど概念としては掴みきれないままだった
「虚数は実数の数直線と垂直に交わる数直線上にある」と言われても「そうですか」としか思えなかったわ
番組に期待しすぎた

242:132人目の素数さん
22/08/21 05:01:49.72 Nq57WJHW.net
>>236
だれよそれ

243:132人目の素数さん
22/08/21 05:04:12.54 Nq57WJHW.net
>>237
>「虚数は実数の数直線と垂直に交わる数直線上にある」
現在の定義だとそれは違くね?
純虚数が虚軸上の複素数
虚数は実軸以外の複素数
でしょ?

244:132人目の素数さん
22/08/21 05:09:24.08 FDGOF66q.net
これらのお陰で、「2乗して0になる数」とか「複素数平面を3次元にしてみるか」とか色んなバリエーションができた

245:132人目の素数さん
22/08/21 06:26:53.81 oUIZN+eU.net
>>238
あれを見て物理を目指して理学部に入ったが
進学振り分けがあって物理学科に進めず
数学科に流れてきた学生がいた。
そいつの
修士論文の指導が大変だった。

246:132人目の素数さん
22/08/21 09:52:20.36 yTyuQWoY.net
3次元語るには4次元必要じゃないかな

247:132人目の素数さん
22/08/21 10:03:13.93 FDGOF66q.net
モジュラーが四次元の話だし

248:132人目の素数さん
22/08/21 11:39:44.01 TWa6ZVNQ.net
>>193
これ質問が届いたらしく監修の人がTwitterで回答してたね

249:132人目の素数さん
22/08/21 12:47:18.18 dnpdMTDk.net
パンサー小川は適役なのか?

250:132人目の素数さん
22/08/21 13:16:57.36 ukFpbso3.net
>>237
まあヒルベルト曰く「点,直線,平面の代わりに,テーブル,椅子,コップを使っても幾何学ができるはずだ」なので
数学者にとっては定義と定理から演繹できればなんでもいいらしい


251: もちろんわれら凡人には何か直感的なものが必要なんだけど 複素平面については複素数同士の掛け算割り算までいくとイメージ湧くのではないかな あとオイラーの等式についてはこの本の解説が俺には刺さった 物理数学の直観的方法 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194699 > 第4章 eiπ=-1の直観的イメージ



252:132人目の素数さん
22/08/21 13:40:44.78 iohFkBMk.net
>>246
うーん、俺はそうではないと思う
つまり、直感よりも演繹するほうが多くの人にとって分かりやすいと思う
例えば、個人的な経験だが、たまたま高校数学を教えたことがあって、
その人は二次不等式、つまりx^2 - 4x + 3 > 0みたいな問題で躓いていた
他の人も数人その人を教えてたんだが、こういう問題は必ず「グラフを描いてx軸より上側は~」みたいな「直感的、イメージ」の説明をしていたが、いまいち伝わっていなかった
俺は、そういう「非数学的な回答」ではなく、逆に厳密に、
因数分解すると(x-1)(x-3)になり、「ab>0」と「a>0かつb>0 または 0>aかつ0>b」が同値だから、……という説明をしたが、その人は理解していた
受験数学ではグラフを描いたほうが早いからそういう教え方をする人ばかりになるんだろうけど、
数学そのものは本来直感のほうが分かりづらいと思う

253:132人目の素数さん
22/08/21 13:55:12.83 wpUevH6M.net
複素数が分からないというのが分からない.
複素数平面について説明して,
(r_1*cos(t_1) + i * r_1*sin(t_1)) * (r_2*cos(t_2) + i * r_2*sin(t_2))
=
(r_1*r_2)*cos(t_1 + t_2) + i * (r_1*r_2)*sin(t_1 + t_2)
になることを三角関数の加法定理から証明すれば,複素数についての疑問など持たないと思います.

254:132人目の素数さん
22/08/21 13:58:29.84 wpUevH6M.net
R^2 の2元に足し算・掛け算のルールをある仕方で決めると,体になって,
実数体を部分集合として含むということを説明すれば十分だと思います.

255:132人目の素数さん
22/08/21 14:03:34.70 iohFkBMk.net
うん、実数の組に(a, b) × (c, d) = (ac - bd, ad + bc)で掛け算を定義できます
(a,b)を歴史的にa+biと書きます、という方が分かりやすいんじゃないかね

256:132人目の素数さん
22/08/21 14:08:21.03 qBfCjWkP.net
248
はお笑いのセンスが抜群

257:132人目の素数さん
22/08/21 14:25:56.32 Nq57WJHW.net
>>244
グラフの方が分かりやすいよ

258:132人目の素数さん
22/08/21 14:45:38.05 uMCqepjk.net
受験数学がグラフで直感的に解ける人のほうが有利になってるから、
日本の「数学に詳しい人たち」は必然的に「直感、グラフのほうが分かりやすい人」のほうが多数になっちゃうんだろ
高校数学を教えてたときも、その人は厳密な回答に納得していたが、
他の人たちが(その人は受験とは無縁だったのに)「グラフのほうが早い」と推していき、
その人は当然ながら自分で判断する力はまだないから、
多数がグラフを推してくるからきっとグラフで解けるべきなんだと考えていたようだった
こういう教育のループによって、日本の多くの人が、理解できたはずのものを理解できなくなってしまってると思う

259:132人目の素数さん
22/08/21 14:54:25.37 qBfCjWkP.net
厳密性を教えるためには
抽象代数などを挟んで教えるとよいのでは?
例えば(a-b)c=ab-acの証明とか

260:132人目の素数さん
22/08/21 15:16:02.94 Nq57WJHW.net
>>253
プラスマイナスだけでも
グラフの方がいいなあ

261:132人目の素数さん
22/08/21 15:16:28.99 yTyuQWoY.net
グラフなどは数式に意味を与えてる
それを邪道と捉える人もいるだろう
意味など�


262:s要と



263:132人目の素数さん
22/08/21 15:23:35.82 uMCqepjk.net
二次不等式の例でも書いたけど、
二次不等式を厳密に解くには同値の理解があやふやだと難しい
日本はそういう論理の部分が弱い
例えば幾何の授業で、日本はメネラウスだのチェバだの言ってるが、
アメリカの高校では(抜粋なので色々足りないが)、
仮定:∠1≡∠2
証明:∠2≡∠1
という問題を、
ステートメント │理由
1. ∠1≡∠2   │1. 仮定
2. m∠1=m∠2  │2. 合同な角の定義
3. m∠2=m∠1  │3. 等号の対称性
4. ∠2≡∠1   │4. 合同な角の定義
と、幾何の平易な例から論理に慣れさせるトレーニングを行っていて、多くの人が分かりやすく学べるようになっている
正直な話、日本は日本の数学者や数学教育学者がカリキュラムとか教科書を考えるより、
もうアメリカをパクったほうが良いと思う
日本人にこれだけレベルの高いアメリカの教科書をゼロから作るのは不可能だろ

264:132人目の素数さん
22/08/21 15:30:46.74 xuDryWmD.net
理解力の無い馬鹿にとってどちらが分かりやすいかという議論に
>>256のような馬鹿が「邪道」という全く別の(自分の)価値観を持ち出してあさっての方向に向きを向けたいと願う。
面白いな

265:132人目の素数さん
22/08/21 15:33:08.73 uMCqepjk.net
こういう幾何から論理を学んでいけば、多くの人が身に着けられるし、
そして論理を身に着けてしまえば抽象代数も二次不等式も、厳密な説明つきならそんなに難しくはない
フランスの話だけどローラン・シュヴァルツはブルバキのメンバーで優秀な数学者
初等幾何学の具体的な図形は全く理解できなかったが、
証明や論理は理解できて困らなかったと述べている
恐らくローラン・シュヴァルツが日本に生まれていれば、日本の幾何の授業に躓いて数学ができない理解力の無い馬鹿とやらになってただろうね

266:132人目の素数さん
22/08/21 15:40:15.95 xuDryWmD.net
「日本の数学者は図形的直感が弱い、フランスのように初等幾何を重視しなければならない」という意見があったことは知らないんだろうな。
ブルバキ→ニューマス(アメリカ)→日本と抽象化の悪影響をもろに被った後の日本の話。

267:132人目の素数さん
22/08/21 15:46:32.09 SH8F3iwu.net
>>260
うん知らない
その意見が間違ってたんだろ
だって今はアメリカもフランスも日本より成功してんじゃん

268:132人目の素数さん
22/08/21 15:52:50.61 xuDryWmD.net
>>261
文章の理解力が全く無いんだな。
フランスは「昔も今も」初等幾何を重視している、それを日本は真似し出したという経緯だ。記号を論理だけで弄んでいても数学にならないということだ。
ブルバキとはフランスの有能な若手数学者たちが当時のドイツの抽象数学に憧れて作ったグループ。その思想が初等教育を歪めた歴史がある。

269:132人目の素数さん
22/08/21 15:53:09.12 SH8F3iwu.net
そもそも初等幾何学が日本のそれを指すのであれば、
優秀な数学者だったローラン・シュヴァルツが「理解力のない馬鹿」で終わってるだろ
>>257の意味で欧米が初等幾何学を重視していたのを、何を履き違えたのか日本は補助線引いて遊びだしただけってオチなんじゃないの

270:132人目の素数さん
22/08/21 15:54:02.61 SH8F3iwu.net
>>262
>>263
こういうオチだろうね

271:132人目の素数さん
22/08/21 15:59:03.77 SH8F3iwu.net
記号を弄んでも数学にならない、って言うけど、
ペーター・ショルツのcondensed mathematicsはコンピュータが定理を証明してんじゃん
コンピュータが「数覚」で証明したとでも言うのかね?
もう「手紙は情緒を表す、メールは記号的で分かりづらい」とかいう時代じゃないんだよご老人
皆本当はメールが分かりやすいのに、ご老人が手紙に制限してるからいつまで経っても足踏みしてんのが日本なの

272:132人目の素数さん
22/08/21 15:59:41.26 xuDryWmD.net
アメリカやフランスが初等中等教育そして大学学部教育で日本よりも優れた教育をしているという、一概に言うことが出来ない事項に対するいい加減な断定は見過ごせない。

273:132人目の素数さん
22/08/21 16:00:37.05 SH8F3iwu.net
>>266
じゃあ逆に日本の何が悪いの?

274:132人目の素数さん
22/08/21 16:04:39.02 xuDryWmD.net
>>263
そもそも初等幾何学が日本のそれを指すのであれば、
優秀な数学者だったローラン・シュヴァルツが「理解力のない馬鹿」で終わってるだろ

それはない。優秀な成績を残していなけれはエコール・ノルマルに合格しないから。
読解力が無いのでシュワルツの個人的な感想と事実のギャップに気が付かないんだろうな。

275:132人目の素数さん
22/08/21 16:05:58.86 SH8F3iwu.net
メールでいいものを手紙でやって、「字が汚いから君は馬鹿」「住所の書く位置が違うから向いてないよ」で選別
一部残った人たちが「手紙のほうがいい」とか言って、詳しくない人たちが「凡人だから手紙がいいんだな」という逆転現象まで発生してる
これが今の日本
メール使えばいいだけなのにバカみたい

276:132人目の素数さん
22/08/21 16:07:02.87 SH8F3iwu.net
>>268
いや初等幾何学の図形が理解できないって言ってるじゃん
日本の初等幾何学をやらされれば優秀な成績を残せないだろうことは想像に難くない

277:132人目の素数さん
22/08/21 16:14:59.61 ZWo+q3LG.net
教育ジジイども他所でやれよ

278:132人目の素数さん
22/08/21 16:15:46.12 DSN3UY4V.net
>>270
それは何からの引用だ?

279:132人目の素数さん
22/08/21 16:16:47.40 SH8F3iwu.net
>>272
闘いの世紀を生きた数学者

280:132人目の素数さん
22/08/21 16:17:40.50 DSN3UY4V.net
>>265
これ、中身分かって書いてるのか?笑

281:132人目の素数さん
22/08/21 16:19:58.50 SH8F3iwu.net
>>274
もちろんAIが勝手に定理を証明したという話ではないことは分かってる

282:132人目の素数さん
22/08/21 16:20:38.95 DSN3UY4V.net
>>273
分かった。実際読んでみる。
本人がどのような意味(厳密さ)で初等幾何が分からないと言ったのか確かめられたら良いと思うが。

283:132人目の素数さん
22/08/21 16:25:17.70 DSN3UY4V.net
>>275
以降、ウソっぱちと妄想を撒き散らすなよ。
何を定義し、何を問題にするかが数学であって、そこがきちんと出来ていれば「一部の定理が自動証明される」のは当然だが、それで「数学=100%論理操作」とはならない。それは数学のごく一部だ。

284:132人目の素数さん
22/08/21 16:39:21.04 SH8F3iwu.net
>>277
それはアメリカもフランスもやってるじゃん
矛盾してる

285:132人目の素数さん
22/08/21 16:40:54.39 SH8F3iwu.net
>>262ではフランスが記号を弄んでいると書いてあるが、
記号を弄ばない数学とは何を問題にするかを考えることだという
するとフランスも何を問題にするかは考えているので記号を弄んでいない国になる

286:132人目の素数さん
22/08/21 16:46:38.14 SH8F3iwu.net
ああ、>>262はローラン・シュヴァルツの反例を知らずにフランスは直感を重んじる国だと思ってたから、
「フランスは記号を弄んでない国だ」と言ってるのか
前提がそもそも違うからややこしくなってきた
いずれにしても何を問題にするかなんてのはどこの国もやってんだからどうでもいい
その上でアメリカやフランスみたいな論理を重んじるほうが分かりやすくて日本は遅れている

287:132人目の素数さん
22/08/21 16:52:53.65 DSN3UY4V.net
>>280
ローランシュワルツの反例つて何だ?
シュワルツが個人的にどう思ったかとフランスの教育はイコールじやないぞ。文章読めてるのかこいつ。

288:132人目の素数さん
22/08/21 16:57:31.73 DSN3UY4V.net
>>259
困らなかった、と書いてあるよな。日本でも困らないだろう。
初等幾何の証明が論理的に出来て、なぜ日本で落ちこぼれるとの推論が成り立つと思っているのか。

289:132人目の素数さん
22/08/21 18:11:18.30 qBfCjWkP.net
論理もグラフも
教え方次第

290:132人目の素数さん
22/08/21 18:18:41.83 s8DivgOS.net
>>257
かなり無駄な感じだな

291:132人目の素数さん
22/08/21 18:20:41.46 s8DivgOS.net
>>265
自動証明って
コンピュータで扱えるところだけじゃ無いの?

292:132人目の素数さん
22/08/21 18:21:03.47 qBfCjWkP.net
最初から無駄を全部省いたものを教えると
大切なものも省くようになってしまうのではないか?

293:132人目の素数さん
22/08/21 18:23:54.93 qBfCjWkP.net
>>285
ペーター・ショルツェをペーター・ショルツと呼ぶ奴の言うことは
真に受ける必要はない

294:132人目の素数さん
22/08/21 18:30:47.35 SH8F3iwu.net
>>282
いや日本にいるなら分かると思うが日本の数学は具体的な図形が理解できなければ解けない
>>257のような問題であれば具体的な図形はいらないから、フランスもそうだったんだろ

295:132人目の素数さん
22/08/21 18:32:04.45 SH8F3iwu.net
>>284
無駄?
数学って全てこれの積み重ねなんだが
>>287
NHKがペーター・ショルツと書いてたと思うが

296:132人目の素数さん
22/08/21 18:40:20.74 SH8F3iwu.net
証明にギャップがあると言われるときは、>>257のようなレベルで証明を書いてくださいね、という意味
だからレベルの高い数学者はギャップがないよう常に>>257のレベルで証明を理解している、どんなに最先端な数学でもな
ペーター・ショルツがcondensed mathematicsの定理の証明に自信がないからと、Leanでの証明の定式化を依頼したのもそういうこと
最近証明にギャップがあると言われてるのに理解できない日本人数学者集団の事例があったけど、
まあそういう教育を行ってないから理解できない、教育の失敗だろうな(一人はアメリカで育ってるが、日本の教育がマトモなら一人くらいは指摘できたはず)

297:132人目の素数さん
22/08/21 18:46:43.24 s8DivgOS.net
>>289
>数学って全てこれの積み重ねなんだが
そうだね
でも無駄

298:132人目の素数さん
22/08/21 18:48:03.51 SH8F3iwu.net
>>291
その「無駄」をショルツは身につけていて、
日本最高の数学研究機関とやらの数学者たちは身につけていないわけか

299:132人目の素数さん
22/08/21 18:48:07.73 qBfCjWkP.net
>>289
Nスぺの内容を真に受けない理由の一端はそこにある。
一事が万事。
ピーター・ショルツなら
ボホナーをボチナーと呼ぶ
アメリカではそう呼ばれても不思議はないと思うが。

300:132人目の素数さん
22/08/21 18:49:08.97 DSN3UY4V.net
>>288
>>257のような問題であれば具体的な図形はいらないから、フランスもそうだったんだろ
フランスの初等幾何の教科書を見てから書け。馬鹿丸出しだな。一言で言えば「普通の初等幾何」すなわち「思いっきり初等幾何」だ。

301:132人目の素数さん
22/08/21 18:49:38.10 s8DivgOS.net
>>290
>まあそういう教育を行ってないから理解できない、教育の失敗だろうな
噴飯
別にうちうきわ擁護はしないが
どちらが正当か判断できないことの
尻馬に乗るのは見苦しくない?

302:132人目の素数さん
22/08/21 18:54:45.25 SH8F3iwu.net
>>293
いやまあ本人に呼びかけるわけでもないからペーター・ショルツェかピーター・ショルツでもいいけど
>>294
ソースは?記憶は頼りにならんぞ
>>295
あれをどちらが正当か判断できないとは?
日本の数学者たちが間違ってるで終わってるじゃん

303:132人目の素数さん
22/08/21 19:19:02.42 tWj2aYhX.net
数学に弱い自分は何を言ってるのか全くわからないけど番組は楽しく見させてもらってる

304:132人目の素数さん
22/08/21 19:22:16.80 qBfCjWkP.net
しっかりとした論理よりも
図形的な直観に訴えるものが好まれるのは
活版印刷が韓国では普及したのに
日本ではしなかったのに
似ていなくもない

305:132人目の素数さん
22/08/21 19:24:30.94 qBfCjWkP.net
>>297
いかにもNHKの番組のターゲットの代表面

306:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>296
>日本の数学者たちが間違ってるで終わってるじゃん
それを尻馬に乗るというのだよ
下らない奴だな
内容理解してるんなら望月教授
いや加藤文元教授に伝えてみろ

307:132人目の素数さん
22/08/21 21:47:07.60 FDGOF66q.net
大丈夫。一々出羽守しなくても、数学オリンピックは日本人が勝ってるから

308:132人目の素数さん
22/08/21 21:50:39.68 QZQM2ndr.net
>>245
だれそれ。そんな人、出演してねーけど。

309:132人目の素数さん
22/08/22 00:03:12.35 8y9csCs9.net
>>300
もう欧米の数学者が直接説得したんだよ
ギャップありますよって
でも日本の数学者たちは理解することはできなかった
>>301
そもそも数オリ2022で日本は8位だし
8位のイラン、10位のイスラエル、イタリア、更に下のフランスのほうが数学強いし数オリは最終目標でも何でもない

310:132人目の素数さん
22/08/22 04:48:51.98 SXA3wmTe.net
>>303
>もう欧米の数学者が直接説得したんだよ
1人だけな
どちらが正当か君には判断できないのを
尻馬に乗るというのだよ
下らない奴

311:132人目の素数さん
22/08/22 09:23:39.90 g9NufOBG.net
>>294
関口開という明治時代の人に中学時代教わった人が
関口先生の教え方はこうだったと書いている文章を読むと
円錐とは西洋の数学では直角三角形を直角に接する辺を軸に
回転させた図形だと教わって、それをもとにして
何日も解けなかった問題がすらりと解けたという話が
載っている。
ここであまりにも杜撰な議論をしているので
昔の先生方は嘆いておられるに違いない。

312:132人目の素数さん
22/08/22 11:25:41.10 kskCSCM4.net
矢野健太郎先生がテレビの講座で
指を使って
「直角三角形をこうくるっと回して」
と言われた瞬間
実際に円錐が見えたような錯覚を覚えた。

313:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>304
2人な
>>257のように例の命題の証明をキチンと書けばいいだけだということは数学を理解していれば分かる
ペーター・ショルツェにも遠アーベル幾何を知らない奴には判断できないなんて話もあったが、それが日本人の論理の限界

314:132人目の素数さん
22/08/22 12:40:28.45 kskCSCM4.net
論理は絶対的に重要だが
数学はそれだけでできているのではない。

315:132人目の素数さん
22/08/22 12:51:26.24 pNXnLoDO.net
だが必要条件だ
論理が分からなければ自分が証明出来ていないか疑いを持つことさえできない
やはりアメリカ並に論理を重視すべきだろう

316:132人目の素数さん
22/08/22 13:02:35.53 kskCSCM4.net
論理だけではダメだと言っているのが分からないとは
論理性が完全に欠如しているな

317:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
日本人はまず論理がないのに、論理だけじゃないどうこう言うレベルじゃない

318:132人目の素数さん
22/08/22 14:16:06.22 gR8PCtWw.net
>>311
>日本人はまず論理がない
何言ってるんだこの馬鹿は。
まともな頭じゃない。

319:132人目の素数さん
22/08/22 14:22:35.06 pNXnLoDO.net
ないって言うのはもちろん言葉のあやで、
他のすごい国に比べて無いということ

320:132人目の素数さん
22/08/22 14:26:50.70 gR8PCtWw.net
>>313
そこまで正確に言えよ馬鹿。

321:132人目の素数さん
22/08/22 14:29:09.72 pNXnLoDO.net
>>314
分かりづらくてすまんな
まずは数学に必須な論理を他の国と同レベルまで引き上げるため、
アメリカの教育をパクるべきだな
このまま和算をやり続けたくはないからね

322:132人目の素数さん
22/08/22 14:32:58.88 gR8PCtWw.net
>>313
この馬鹿は
A 日本人は論理性が低い
ということを示すために
B この馬鹿は論理性が低い
という例になろうとしているわけか笑
それとももともと馬鹿なだけのか

323:132人目の素数さん
22/08/22 14:34:45.94 pNXnLoDO.net
>>316
例ならもう上げたぞ
証明出来ていないものを出来たと思った日本人数学者たちと出来てないと言った欧米の数学者たち
日本で1,2の大学を出てそこの研究機関に所属した数学者たちが、
欧米の数学者たちの論理力に劣っていたより分かりやすい例

324:132人目の素数さん
22/08/22 14:37:04.83 gR8PCtWw.net
>>315
>まずは数学に必須な論理を他の国と同レベルまで引き上げるため、
1「他の国」とはどこの国のことだ?正確な議論のために具体的に全て記せ。
2「同レベル」ということは「他の国」が全て同レベルということを意味するのか。

325:132人目の素数さん
22/08/22 14:40:45.00 gR8PCtWw.net
>>317
1 その件につき、お前は理解しているのか。していないのならばなぜ自分が理解できない話を持ち出すのか。
2 その件につき、日本人とは具体的に誰を指すのか。欧米人とは具体的に誰を指すのか。

326:132人目の素数さん
22/08/22 14:50:59.69 gR8PCtWw.net
>>317
お前は、このスレの中で他人と比較して自分は論理性が低いという自覚はあるか。

327:132人目の素数さん
22/08/22 15:00:29.65 pNXnLoDO.net
>>318
日本より数学のレベルが高いいくつもの国
それらが全部同じレベルだなんて思っていないが、少なくとも日本はそれらに劣っており、近いレベルにもって行くべき
>>319
理解していれば証明出来てないことが分かるので、
その質問をしてる時点で少なくともこちらのほうが理解してるな

328:132人目の素数さん
22/08/22 15:02:20.11 nzZcX/cc.net
※ここは笑わない数学という番組に関するスレです

329:132人目の素数さん
22/08/22 15:17:16.59 pNXnLoDO.net
ICM2022ではほとんど触れられず、
ドイツの大手新聞社「フランクフルターアルゲマイネツァイトゥング」も某問題について「技術的な批判が未解決なのに証明の公式発表をするのは前代未聞の出来事」とハッキリ言っているのに、
まだ結論が出ていないとする人がいるのは驚きとしか言いようがない
笑わない数学でこの問題を取り上げることがあるなら、こういうのをキチンと取り上げるべきだな
そもそも論理的でない主張には反論できないので「再々反論がない」みたいなのを強調するのではなくてね

330:132人目の素数さん
22/08/22 15:50:26.91 jY1yOc8q.net
>>321
>理解していれば証明出来てないことが分かるので、
その質問をしてる時点で少なくともこちらのほうが理解してるな
数学の理論を論理的に理解するのに関して「どちらがより多く理解しているか」というのはなく、「完全に理解出来るか否か」しかない。
お前は所詮ニュースをなぞっているだけで理解してはいない。単なる「レベルの低い一観客」のくせに一言もの申したいだけの馬鹿だという自覚はあるのか。

331:132人目の素数さん
22/08/22 15:53:06.19 jY1yOc8q.net
>>321
日本より数学のレベルが高い国とは具体的にどこだ。多くても30ヶ国も無いと思うので列挙せよ。

332:132人目の素数さん
22/08/22 16:27:38.16 XSOYyCp5.net
>>322
そうだよな
もっともらしいことをどれだけ宣っても
※ここは笑わない数学という番組に関するスレ
であることすら分からないバカってことにしかならないのに宣い続ける奴ら……

333:132人目の素数さん
22/08/22 16:42:19.35 kskCSCM4.net
>>326
>>※ここは笑わない数学という番組に関するスレ
>>であることすら分からないバカってことにしかならないのに宣い続ける奴ら……
そういう奴らが湧いたこと自体、
「笑わない数学という番組に関するスレ」のアイディアが
いかに無内容であったかということと思い知れ。

334:132人目の素数さん
22/08/22 16:44:40.43 uh3NnKum.net
>>307
2人か
それでも君が尻馬なのは
論理的に正しい

335:132人目の素数さん
22/08/22 16:50:30.39 QAnUbH1M.net
>>324
別に理論を理解していなくても、anabelioidがただのガロア圏とかそんなことは知らなくても、
特定の命題の証明にギャップがあるとまで言われているんだから、
数学を理解していれば、そこのギャップを埋めればいいだけでそれができないことが証明出来てないことの証左とわかる
つまり君は、数学を分かっていないから数学的な議論は出来ないが、ICM2022等の数学がいらない状況証拠も受け入れない、ただの天岩戸
>>325
今のところ30はないだろうがG7に入る先進国が両手指で収まらない程度の国に負けて、衰退を続けているのは改善すべき

336:132人目の素数さん
22/08/22 16:55:23.27 QAnUbH1M.net
>>328
数学を知っていれば判断できるが、
知らない人でも状況証拠で分かる
残念ながら俺は、
1-1+1-…という無限級数は定義に沿えば発散するという説明は数学力がなくて理解できないが、
発散するという文献などの状況証拠を提示すると「尻馬だ」と主張する人に、
この無限級数が発散することを理解させるすべを持たない

337:132人目の素数さん
22/08/22 17:06:50.38 jY1yOc8q.net
>>329
>特定の命題の証明にギャップがあるとまで言われているんだから、
数学を理解していれば、そこのギャップを埋めればいいだけでそれができないことが証明出来てないことの証左とわかる
→ギャップかあるという主張に対してギャップが無いという反論は有り得る。

>つまり君は、数学を分かっていないから数学的な議論は出来ないが、ICM2022等の数学がいらない状況証拠も受け入れない、ただの天岩戸
→いや。お前と数学の議論をしてやるよ。具体的にどんなギャップがあるんだ?

338:132人目の素数さん
22/08/22 17:11:06.08 QAnUbH1M.net
>>331
ギャップがないならば>>257の平易な例のように日本人数学者たちが証明を書けばいいだけ
それが無いのに証明できたと主張するということはギャップはあるということ
数学の基礎だぞ

339:132人目の素数さん
22/08/22 17:11:22.76 jY1yOc8q.net
>>329
>G7に入る先進国が両手指で収まらない程度の国に負けて、衰退を続けているのは改善すべき
→11以上30未満な訳だな。
ごまかさないで全て具体的に書けよ。それに関して正しいのかどうかの議論をしたい。「負けている」とは一体どのような状態なのか。

340:132人目の素数さん
22/08/22 17:16:05.73 jY1yOc8q.net
>>332
>ギャップがないならば
日本人数学者たちが証明を書けばいいだけ
それが無いのに証明できたと主張するということはギャップはあるということ
数学の基礎だぞ
→全く意味不明。ギャップが無いと主張する人間がそれ以上何を証明するのか。

341:132人目の素数さん
22/08/22 17:16:13.11 QAnUbH1M.net
>>333
直近32年間のフィールズ賞受賞者数や被引用数などを見れば分かるだろ

342:132人目の素数さん
22/08/22 17:16:56.64 QAnUbH1M.net
>>334
数学科一年からやり直して
出来れば日本の大学ではなくアメリカやイギリスで

343:132人目の素数さん
22/08/22 17:17:20.65 jY1yOc8q.net
>>332
どのレベルからお前と数学の議論をすれば良いんだ?
決めてくれ。

344:132人目の素数さん
22/08/22 17:18:41.95 jY1yOc8q.net
>>336
煽りはいいから逃げないで数学の話をしようぜ

345:132人目の素数さん
22/08/22 17:19:18.31 jY1yOc8q.net
>>335
逃げるな。具体的に答えろ。

346:132人目の素数さん
22/08/22 17:21:45.36 jY1yOc8q.net
>>336
この馬鹿は具体的に11ヶ国~30ヶ国程度の数の国名が挙げられない。適当に書いてるだけ。
この馬鹿は具体的な数学の話が出来ない。逃げてるだけ。

347:132人目の素数さん
22/08/22 17:23:44.98 jY1yOc8q.net
>>335
こいつは馬鹿だから追い詰められるとぼかして逃げる笑

348:132人目の素数さん
22/08/22 17:25:44.58 QAnUbH1M.net
>>340
32年間の国籍別フィールズ賞受賞者数
論文数に対するTop10%論文数
アルゴリズムは提供したから機械的に列挙して終わりだろ
具体的にはアメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、イタリア、中国、イスラエル、イラン、韓国、ウクライナなどだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch