22/05/28 23:10:47.44 DzamZmOV.net
前スレより、数学が応用面からの刺激を受けて発展する話の例
前スレ 879 > URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp) 数学と物理学の絡み合い 中島 啓 京都大学大学院理学研究科 大阪大学理学部 「理学への招待」2006 年 7 月 7 日
同 887 > URLリンク(www.kitasato-u.ac.jp) 数学と物理学のあいだ 北里大学 理学部 物理 十河 清 (「1995 年度八王子数学ジュニア・セミナー夏の学校」における高校生向け講義レジュメ)
だいたい上記に書いてあるけど
さらに例示を挙げれば下記など
・フーリエ級数展開は、フーリエ氏が熱伝導の計算から出てきた
・現代確率論、確率過程論は、おそらくアインシュタインのブラウン運動の論文からの刺激からだろう
・ノイマンの無限次元ヒルベルト空間理論は、量子力学の定式化のため
・ソリトン理論=可積分系 は、物理のソリトン現象の解析のため
・数学のミラー対称性理論は、超弦理論のミラー対称性から
・三次元ポアンカレ予想解決で使われた、リッチフローは4次元時空 アインシュタインの相対性理論のテンソル解析から