小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59 - 暇つぶし2ch950:132人目の素数さん
22/11/25 12:46:16.24 fSvdFi0m.net
>>921
Bの面積は正方形の面積の半分。縦横の中心から十字の補助線を引いて、三角形を移動させればわかる。
したがって 20×20÷2=200

951:132人目の素数さん
22/11/25 12:57:44.81 WI53RxeG.net
>>922
a:x = b:y = c:z
と解釈してなにが悪いんや?

952:132人目の素数さん
22/11/25 13:22:25.22 hfwKmmsD.net
>>922
そういうのは類題を沢山やれば身につくしやらなければ身につかない
相似条件の文言の暗記の仕方の問題ではない気がします

953:132人目の素数さん
22/11/25 13:24:20.52 40I/ChGr.net
今ググってみた
三角形の相似条件を3辺の長さで与える方法としてはとして考えられるのは
a : b : c = p : q : r

a : p = b : q = c : r
が考えられるけどググった範囲内では後者でとる方が多い感じ
検定教科書でどうなってるのか知らんけどググった感じからすると後者なんやろ
だとしたら生徒には「後者の意味にとられかねないからダメ」とは言えんな、むしろこっちの意味にとってほしいくらいなんやから
しかし「あくまで教科書での定義は後者で前者ではない、よって前者の意味に取られないように“全ての”をつけとくべき、これがあれば後者の意味にしかとれない」ならそれはあるかもしれん、あるかもしれんがちょっとどうなんって感じ

954:132人目の素数さん
22/11/25 14:54:23.77 u5DSa/xQ.net
>>915
>三角形の相似条件の文言は教科書ごとに、年代ごとに微妙に変わっており
そんなことない。どの時代のどの教科書でも同じ。少なくとも今回の「すべて」は必ず付いてるし、必ず付けろと習うはず。
証明は厳密さが求められる。「3組の比が等しい」と言われたら常識的にはすべて等しいと解釈するだろうが、解釈を求める時点で証明としては不十分ということだ。

955:132人目の素数さん
22/11/25 15:31:07.01 lxfpWJVW.net
URLリンク(land.toss-online.com)
> 教科書と同じようにかきなさい。
と指導することになってるらしいな
URLリンク(school-tv.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
全国教科書対応となっているスクールTVでは、「3組の辺の比が等しい」としている
そう書かれている教科書もあるんだろうか?

956:132人目の素数さん
22/11/25 16:06:59.72 KBSdg++Y.net
>>923
あざす、出来れば内側の四角面積が外側四角の二分の一になる理由を教えてくさい

957:132人目の素数さん
22/11/25 16:19:59.48 y3jcQfU8.net
>>921
正方形Bの1辺の長さをxとすると面積はx^2
xは直角二等辺三角形の斜辺の長さでもあるから三平方の定理からx^2=10^2+10^2=200

958:132人目の素数さん
22/11/25 16:36:00.48 bemWD4ah.net
>>921
ひし形の面積は対角線×対角線÷2だから200

959:132人目の素数さん
22/11/25 16:52:23.29 u5DSa/xQ.net
>>928
そのスクールTVとやらが間違ってるだけ。無料動画なんてそんなもんだよ。

960:132人目の素数さん
22/11/25 16:53:36.22 KBSdg++Y.net
>>930 >>931
まとめてあざす、そう言うことね、良くわかりました

961:132人目の素数さん
22/11/25 16:53:49.05 d1xWC8gx.net
>>929
内側の四角に対角線の補助線を入れると。

962:132人目の素数さん
22/11/25 16:55:47.91 23Gm2t3p.net
905です。思いの外多くのレスが付いていて驚きました。
他のサイトに調べに行って頂いた方まで居て恐縮です。
レスをくれた皆様ありがとうございました

963:132人目の素数さん
22/11/25 17:04:21.08 fSvdFi0m.net
>>927
>どの時代のどの教科書でも同じ。少なくとも今回の「すべて」は必ず付いてるし、必ず付けろと習うはず。
それは違う。「2組の辺の比とその間の角」なんか微妙に年代毎に表現が違っている。
教科書ではないが、横地清『図解中学生の数学文庫 8 図形の相似』岩崎書店、昭和40では
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
「対応する三組の辺の比が等しい」となっており、「すべて」はない。
斎藤亨『中学生の数学教室 わかる合同と相似』岩崎書店、1959では
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
定理39では「三組の辺の比がすべて相等しい二つの三角形はたがいに相似である」となっているが、次ページのまとめでは
三角形の相似条件として「三組の辺の比が等しい」となっており「すべて」が欠落している。
ちなみに、国会図書館のリンクは登録必要

964:132人目の素数さん
22/11/25 17:07:58.67 u5DSa/xQ.net
>>936
おれは「教科書」と言ってるんだよ。
文章は正しく読みましょう。そういうとこだぞw

965:132人目の素数さん
22/11/25 17:12:16.41 fSvdFi0m.net
>>924
相似な三角形の2つの辺がそれぞれ
2x-4 と x+1 , 42 と 30 となっている場合
2x-4 : 42 = x+1 : 30 と比の式をたてるより
2x-4 : x+1 = 42 : 30 と立式をして、右辺を 7:5 と約分した方が圧倒的に簡単な計算ができる。
どちらも同じ答えになるが、間違いを考えると下の式で計算出来たほうが望ましい。

966:132人目の素数さん
22/11/25 17:13:54.22 u5DSa/xQ.net
でもさすがに昭和40年とか1959とかの教科書まで知らんがなw
少なくとも平成以降の教科書で違う表現を見たことはないな。

967:132人目の素数さん
22/11/25 17:15:37.31 fSvdFi0m.net
>>937
教科書でも違うよw でも、確かめようにもリンク無いからな。
今は「すべて」が明記されているのはまあ事実だろう。
昔の参考書では明記されていないものがあるからそれを参考にして回答を書く生徒もいるだろうしなあ。
まあ口頭で指示した方法で書かなきゃいけないのは仕方ないとしても。

968:132人目の素数さん
22/11/25 17:17:23.01 KBSdg++Y.net
教科書の問題を解いても参考書程には解説載せないから困る

969:132人目の素数さん
22/11/25 17:17:40.55 fSvdFi0m.net
>>939
小学校の割合の記述なんか、教科書によって「くらべられる量」と「くらべる量」の記述が違っていてエラク混乱するぞw

970:132人目の素数さん
22/11/25 17:18:24.75 u5DSa/xQ.net
>>940
昭和40年の教科書見る中学生なんかおらんわw
さすがに言い訳が苦し過ぎる。

971:132人目の素数さん
22/11/25 17:19:41.74 fSvdFi0m.net
>>943
柔軟になれってことだよw
口頭で指示して答えを固定するのまで否定はしないが。

972:132人目の素数さん
22/11/25 17:27:56.99 hfwKmmsD.net
昔と今で違いがあるということ自体が本質には何の関係もないという証拠だよ

973:132人目の素数さん
22/11/25 17:34:01.31 fSvdFi0m.net
大昔は三角形の合同条件なんか三辺相等、二辺夾角相等、二角夾辺相等とかやっていたという話だな。
漢文かよw
相似条件は
三辺比相等、二辺比夾角(二辺比夾角相等)、二角相等
だな。微妙な助動詞の差異を無視できるから、これで暗記させるのもありか?

974:132人目の素数さん
22/11/25 18:07:59.51 u5DSa/xQ.net
>>946
それは今でも言うぞ。公立では教えないが、私立では結構教えてる。基本的に公立高校は受験しないから教科書の表記にこだわる必要ないからな。

975:132人目の素数さん
22/11/25 18:26:31.69 bS6vLjKE.net
まぁ考えられるのは一応厳密には
a:b:c = x:y:z と a:x = b:y = c:z
では意味合い違うよと、後者ならば「両方成り立つな意味なんやから“全ての”つけとけ」かな
しかし正直それで×つける先生はどうなんって思う
×するなら×つけられた生徒が納得行くまで説明しないと
×はつける、説明はしないではなんだかなぁという感じ

976:132人目の素数さん
22/11/26 03:51:15.54 kDVjv+OI.net
>>943
意外と親とか祖父母の蔵書やら
図書館図書室古本屋で古ぼけた本を読むようなガキは居ると思ってたが。

977:132人目の素数さん
22/11/26 06:49:38.81 YBK80wTh.net
>どの時代のどの教科書でも同じ。>>927
>少なくとも平成以降の教科書で違う表現を見たことはないな。>>939
トーンダウンしました

978:132人目の素数さん
22/11/26 07:31:36.97 o1LMq35G.net
不正解が納得いかないとかではなく、相似じゃない図形を含んでしまうケースがあるのでダメ
みたいな理由があるなら知りたいと思ったのですが、皆様のレスを見た感じ
すべてを入れるのが間違いのないベストな回答であることは当然として
かと言って「3組の辺の比が等しい」が間違いである明確な根拠がある訳でもないという感じでしょうか

979:132人目の素数さん
22/11/26 07:43:50.62 55CqiAAE.net
綺麗にまとめたね。100点

980:132人目の素数さん
22/11/26 07:52:39.43 YBK80wTh.net
仮に間違いだとすると間違い本だらけになるからな
現在の教科書の文言と違うという理由で他の本を間違い呼ばわりはおこがましい

981:132人目の素数さん
22/11/26 08:14:15.60 FYKqp3w5.net
「すべて」の代わりに「それぞれ」が付いてると明確に×だけど
何も付けないと「すべて」の意味になるもんな

982:132人目の素数さん
22/11/26 12:27:48.69 9BhltTBD.net
>>951
まあ同値だからね。間違いか否かで言えば間違いではない。
でもテストで減点される以上正確に書くべきだろう。
赤信号で突っ込んでくる車に「おれは信号を守ってるから正しい」と言ってワザワザはねられることもあるまい。

983:132人目の素数さん
22/11/26 12:43:01.88 9BhltTBD.net
まあでも相似の定義が「拡大縮小するとピッタリ重なる 」なら「すべて」はいるな。定義を満たしていることを示すためには。
a:b:c=x:y:zではそのまま読むと「形状が同じ」ということだからな。
「対応する辺の拡大率がどこも同じ」を表すためにはa:x=b:y=c:zが正しく、それを明確に表現するには「すべて」と入れた方が良いことは確か。

984:132人目の素数さん
22/11/26 13:18:29.28 jTgH0SoY.net
「3組の比が等しい」という表記があった場合、
a:b:c = x:y:z
の様な意図の言及とも
a:x = b:y = c:z
の様な意図の言及とも受け取れる。
今回の場合は、結果的に同じ内容になると思われるが、
0を含むような場合では、主張が異なってしまう。
しかし、「3組の比が全て等しい」となれば、後者を意図していると受け取れる。
「互いに素」という言葉があるが、似たものかもしれない。
「a と b が互いに素」ならば、問題は起こらないが、
「a と b と c が互いに素」は、GCD(a,b,c)=1 を表すことになっているはず。
しかし、書き手、あるいは、読み手が GCD(a,b)=GCD(b,c)=GCD(c,a)=1 を意図して使っている、
あるいは、誤読してしまうかもしれないので、注意が必要。
後者を意図している場合は、「a と b と c はどの二つも互いに素」の様に表さないといけないし、
その状況を、もし「a と b と c が互いに素」と表現してしまったら、誤り。
「意味が確定しないような表現は使うべきではない」ということ。 「6÷2(1+2)」に通ずるかもしれない。

985:132人目の素数さん
22/11/26 13:55:19.59 g3dPAUX0.net
a:b:c = x:y:zでもよくね?

986:132人目の素数さん
22/11/26 14:10:04.13 rqmFxaRM.net
まぁ中学生くらいからはa,b,c>0に対して
a:b:c = p:q;r ⇔ a:p = b:q = c:r
は自明と言っていいレベルだし実際受験などの場面では全く問題視されない
問題はコレを“自明”とできない小学生の学習の段階でどう扱うかだけど、コレを“ダメ”と指導するには相手の生徒が
・ a:b:c = p:q;r ⇔ a:p = b:q = c:rにはa,b,c>0反例はない
・しかしながらa,b,c>0でない状況では反例もある、なので意味合いは違う
・教科書の定理はa:p = b:q = c:r⇔相似なのでa:p = b:q = c:rの意味である事を確定できる表現にすべき
という事を納得させられる状況でないなら単なる自己満足でしかない
ダメだ、理由はわからなくてもいい、ダメだ、理由はどうせお前には分からんならダメだと指導する意味はない

987:132人目の素数さん
22/11/27 05:06:11.40 ZNyhnQRW.net
「AB:CD=BC:DB=CA:BC より3組の比が等しいから相似」 と書いてあるのだから
AB:CD=BC:DB=CA:BC の意味で三組の比が等しいと言ってるのは明白だと思うが

988:132人目の素数さん
22/11/27 10:03:27.25 Wx7OVFHt.net
確かにもとの質問の文章は
「3組の辺の比が等しい」
なのででこれなら a:b:c = p:q:r の意味にはとれないな
3組と言ってるのだから
もうこれは「相似のときは“全ての”つけないとダメ」と意味も分からず脊髄反射で×つけた先生がハズレとしか言いようがないのかもね

989:132人目の素数さん
22/11/27 22:17:08.62 J3FcSZ9F.net
分数同士の割り算からして
二重思考が発達しきってない小学5年生では荷が重いくらいだからなぁ
a:b:c = p:q:r ⇔ a:p = b:q = c:r
が自明でない子もザラに居る

990:132人目の素数さん
22/11/28 14:11:41.44 UIAwrfBX.net
おれは経験上単に指導しやすいからだと思ってたけどな。
他の相似条件や合同条件の場合、「それぞれ」とつけないと意味が変わるから必要。
すると「3組の辺の比がそれぞれ等しい」と書いてしまう子が続出するから「3組の辺の比の時だけは(それぞれではなく)すべてと必ず書きなさい」と指導するんだよ。つまり、「それぞれ」と書かさないために。
だから書かなかったら減点というのは正直ナンセンスだとは思いつつも、書けと指導している減点せざるをえない。
全部分かってる子にとっては迷惑な話なんだが、そういう子は必ず書くしね。

991:132人目の素数さん
22/11/28 15:10:40.23 Qegzhrkg.net
間違えた答案を書く子供が続出するならフツーにバツにすればいいよ
それによって正しい認識ができるようになるのだから大いに結構なこと
いわれるまま「すべて」を書いて認識をただす機会が来ない方が良くない

992:132人目の素数さん
22/11/28 15:27:57.47 C5cRaSIk.net
なんで
「3組の辺の比がそれぞれ等しい」
だとダメなんだよ
まず“3組の辺の比”とは
a:p、b:q、c:r
としか
捉えようがない
“等しい”とは続く“等しい”が二項関係なのだからこの3組から2つずつとった二項の関係
a:p と b:q、 b:q と c:r、c:rとa:p
の3個の二項関係について述べてるとしか捉えられない、そしてコレら二項の関係が“等しい”とは
a:p = b:q、 b:q = c:r、c:r=a:p‥①
が成立してるとしか捉えようがないやろ、もちろん生徒もその意味で書いてるやろし
もし①について「全て等しい」と明示しないとダメというなら“3辺相当”のときの
a = p、b = q、c = r
のときも“全て”をつけないとダメになる
3辺の比のときはダメで3辺相当のときは省略可では話の辻褄が合わない

993:132人目の素数さん
22/11/28 16:21:50.46 rGmZJ6Gb.net
高校になったら変わるさ

994:132人目の素数さん
22/11/28 17:07:34.96 UIAwrfBX.net
>>965
「(3組の辺)の比が等しい」と解釈するとa:b:c=p:q:rになるから。a:p=b:q=c:rと同値なんだけど、相似の定義は前者なんだよ。
それと「3組の辺がすべて等しい」はa=b=c=p=q=rと取れるから、ここは「それぞれ」が正しい。

995:132人目の素数さん
22/11/28 17:13:25.38 UIAwrfBX.net
>>967
「相似の定義は後者」でした。

996:132人目の素数さん
22/11/28 17:18:46.22 UIAwrfBX.net
そもそも条件さえ確実に満たしてたらいいじゃん、というのならワザワザ相似条件を書く必要もないじゃん、ということになる。「a:p=b:q=c:r、よって相似」で。実際大学入試ならこれでOKでしょ?(知らんけど)。中学生の証明では等式を示したうえでどのような相似条件を満たしているかまで明示しなければならないというルールなんだから仕方ない。

997:132人目の素数さん
22/11/28 17:31:44.02 rGmZJ6Gb.net
a:b:c=p:q:rとa:p=b:q=c:rって違うの?
同じ意味だと思ってた。
違うなら例を示して下さい。

998:132人目の素数さん
22/11/28 17:41:33.12 j5K01KiS.net
>>967
> 「(3組の辺)の比が等しい」と解釈するとa:b:c=p:q:rになるから。
その解釈は相当無理やん?
できなくないけど
つまり“3組の辺”を“3つの辺”と読まないと成立しないけど“3つの辺”を“3つの辺のなす組”と読んで
 ”(3組の辺)の比” → “3辺の組のなす比”
と読み替えて初めて成立する解釈
せめて“3組”が“三つ組み”ならギリギリ成立する読み替えだけど、それでも“辺の3つ組”ならともかく“三つ組の辺”では語順メチャクチャやん?
それに「こういう意味にもとれるからダメ」という指導にはデメリットもある
絶対に一意にしか取れない文章を書くというのは現実には限界がある、ある程度「こういう書き方されたらこっちの意味にとるのがふつう」というのも教えていかないといけない
“3組の辺の比”という言葉の並びなら通常“3組の“(辺の比)"の語順で解釈するのが普通だと思うし、実際その意味で書いてる受験参考書とかもあり得る、
そういう普通に使われてる普通の語順で“こうも解釈し得るからダメ”と指導することには弊害しかない

999:132人目の素数さん
22/11/28 18:09:46.05 UIAwrfBX.net
>>970
同値ってのは同じってこと。同じだよ。
>>971
うん、おれも「すべて」をつけないと 間違いってのはナンセンスだと言ってるんだよ(>>963)。でも「それぞれ」と書いちゃったら間違いになっちゃうから、あえて「すべて」と必ず書けと強調してるのかなと。

1000:132人目の素数さん
22/11/28 18:44:07.88 UIAwrfBX.net
>>965
「a:p、b:q、c:rがそれぞれ等しい」
はさすがに変でしょ。ここから
a:p = b:q、 b:q = c:r、c:r=a:p‥①
が成立してるというのは遠回し過ぎる。
ここはやっぱり
「a:p、b:q、c:rがすべて等しい」
とするのが自然でしょ。

1001:132人目の素数さん
22/11/28 18:50:34.24 CAcgCHHq.net
>>973
> 「a:p、b:q、c:rがそれぞれ等しい」
> はさすがに変でしょ。
そういうことだね。
a:pが等しくて、
b:qが等しくて、
c:rが等しい
って意味になる。
まずa:pが等しいの時点でなんだそれって話だわな。

1002:132人目の素数さん
22/11/28 19:23:55.64 Qegzhrkg.net
斬新な読み方ですね

1003:132人目の素数さん
22/11/28 20:30:05.55 uOaPOR++.net
日本語の時間

1004:132人目の素数さん
22/11/28 21:31:38


1005:.24 ID:fL4Wwafj.net



1006:132人目の素数さん
22/11/28 21:32:18.21 fL4Wwafj.net
アンカー間違った
>>977>>973宛て

1007:132人目の素数さん
22/11/28 22:09:03.74 UIAwrfBX.net
>>977
そうかもしれんけど不自然でしょって言ってんの。
「AとBとCがそれぞれ等しい」なんて言われて「AとB、BとC、CとAがそれぞれ等しいということだから、3つとも同じってことだな。」なんて遠回しなやり取り普通しないでしょ?「AとBとCがすべて等しい」と言うでしょ普通。
念のためもう一度言っとくけど、おれはすべてが絶対必要だなんて言ってないよ。無くても意味は通ると思う。でもそれぞれはおかしいから、そう書かさないようにすべてと書けってのは指導としてアリかなって言ってるんだよ。
てか同じやり取り繰り返してるよ。意固地になりなさんな。

1008:132人目の素数さん
22/11/28 22:49:09.57 4wa3rPhw.net
>>979
イヤ、不自然ではない
どちらかと言うとその方が本義だし自然なんだよ
何故ならそもそも“全等しい”は“全て互いに相等しい”の省略でしかない
“全て××”はある集合の元が全て××という性質を持つ時に使われるのが本義なので“全て等しい”が{a:x, b:y, c:z}"という集合に直接使うのは意味が通らない
元々この場合は“全て等しい”というのが「全て互いに相等しい」という言葉の省略としか解釈できない、しかし毎回毎回“全て互いに相等しい”というのがめんどくさいから“全て等しい”という簡略化した言い回しが認められているだけ
だから{a:x, b:y, c:z}が全て等しいとは{a:x=b:y, c:z=a:x, b:y,=c:z}が全て成立するという事を省略して言っているとしか正当化できない、それは不自然でもなんでもない、むしろこっちの方が正統的な解釈
それを不自然であると思ってしまう感覚の方が省略形になりきっているだけ
もちろん長く数学を学んでいくうちにそういう簡略化した表現に慣れていくのはいいけど、「省略形の解釈の方が自然」と思うのはダメだと思う、そしてそこは小学生の感覚の方が優れている場合すらある
大人はあまりにも簡略化された表現の方をよく使うからこっちの方を“自然”と思ってしまうのはしょうがないけど、それは本来不自然な簡略表現でしかない

1009:132人目の素数さん
22/11/28 23:00:30.82 0R2wuSxC.net
それぞれってのは各々ってこと。
3組の辺の比がそれぞれ等しいということは...
まず辺の比が3組あります(例 A:P, B:Q, C:R)。
この3組それぞれが等しいということになります。
即ち、A:Pが等しくて、B:Qが等しくて、C:Rが等しいということです。
意味不明です。

1010:132人目の素数さん
22/11/28 23:23:02.61 Apg1A23p.net
>>980は「それぞれ=全て」と思っているのか

1011:132人目の素数さん
22/11/28 23:35:04.74 K5MMx9Iq.net
>>981
ね?意味不明になるよね?

1012:132人目の素数さん
22/11/28 23:42:29.73 K5MMx9Iq.net
“それぞれ”も“全て”も集合と述語をつなぐ副詞
本来
この場合の“集合”とは直接的には
{a:p, b:q, c:r }
で述語は“等しい”でそのまま適用すれば
a:p は等しく、b:qは等しく、c:rは等しい
となって意味不明になってしまう、意味不明であるのはもちろんこの場合は“相互いに”という語
つまり{a:p, b:q, c:r }から相互いに二元選んで得られる命題
{ a:p = b:q, a:p = c:r, b:q = c:r }
が全て成立する
としか本義的には解釈できない、だから厳密に言葉を省略しないで書けば
「{a:p, b:q, c:r }は互いに相等しい」
となるしこの意味にとるのが第一義や


1013:ろ



1014:132人目の素数さん
22/11/28 23:43:37.69 WWMVCzhm.net
>>980
はいはい、分かった。
じゃああんたは「正三角形とは3つの辺がそれぞれ等しい三角形である」とか言ってなよ。
おれはそんな変な言い方しないけどね。

1015:132人目の素数さん
22/11/28 23:48:12.51 K5MMx9Iq.net
>>985
頭悪いなぁ
オレはそっちの方が不自然だと言ってるんだよ
なんで不自然な方使うんだよ
「不自然だけどめんどくさい時には省略する事も許されてる場合がある」つて言ってんのに?
君は自分が不自然だと言ってる方をオレに勧めてるんだよ

1016:132人目の素数さん
22/11/28 23:59:24.94 WWMVCzhm.net
>>986
どっちが不自然かは人それぞれの言語センスの問題であって頭よ良し悪しじゃないよ。あんたとおれでは言語センスが違うってことだね。好きにしなよ。
それと、すぐ人のこと頭悪いとか言うのみっともないよ。ま、これもセンスだろうね。

1017:132人目の素数さん
22/11/29 00:15:16.76 CC4RqyJY.net
>>986
ん?ちょっと待てよ?
もしかして「正三角形とは3つの辺がそれぞれ等しい三角形である」が不自然と言ってる?
それじゃあんたの言い分(「3つがすべて等しい」は本来「3つがそれぞれ等しい」と書くべき)とは逆だよ?大丈夫?

1018:132人目の素数さん
22/11/29 01:31:03.69 TsGB4/M8.net
理系的厳密な言葉選びか
日常的普通な言葉選びか
の話に過ぎん事をいつまでもいつまでもガチャガチャガチャガチャうるせぇんだよ
お前らがいつまでもいつまでもガチャガチャガチャガチャやってて
どうやって質問スレ回答者で御座い、なんて言える気で居るんだよ、子供に諭せる気で居るんだよ?
醜い言い合いしてんじゃねぇよ、いい大人が雁首揃えてよぅ

1019:132人目の素数さん
22/11/29 03:04:38.33 x07iGjJx.net
>>981
3組の辺の比がぜんぶ等しいということは...
まず辺の比が3組あります(例 A:P, B:Q, C:R)。
この3組ぜんぶが等しいということになります。
即ち、A:Pが等しくて、B:Qが等しくて、C:Rが等しいということです。
意味不明です。
とも言えそうだな

1020:132人目の素数さん
22/11/29 03:16:04.52 x07iGjJx.net
>>989
日常的な言い回しとしてはアリだが厳密には間違いだからダメって話じゃないでしょ

1021:イナ
22/11/29 03:57:40.40 eTIIPvYH.net
>>847
>>888
真ん中を動かさずにやると、
周りを3ずつ動かせる。
8×3=24
あとは過不足相殺。
∴24

1022:132人目の素数さん
22/11/29 09:43:02.43 K0g70nlb.net
二個示されて「等しい」、あるいは、三個示されて「全て等しい」は違和感ないが、
三個示されて「等しい」、あるいは、二個示されて「全て等しい」は違和感ある、という話しだったはずなのだが、、、、。

1023:132人目の素数さん
22/11/29 09:53:34.81 yfC/ztG4.net
ある日、午前中に雪が降り始めた。
雪はつねに一定のペースで降る。
除雪車が正午(AM12時)ぴったりに動き出し、1時間で2マイルの除雪を完了し、さらに1時間で1マイルの除雪を完了した。
雪はいつ降り始めた?

1024:132人目の素数さん
22/11/29 09:59:54.95 gF7rsQcH.net
>>990
言えないな。
A:Pという比と、B:Qという比と、C:Rという比が
等しいということになる。
即ち、A:P = B:Q = C:R である。

1025:132人目の素数さん
22/11/29 09:59:55.94 yfC/ztG4.net
高校数学で解けます。

1026:132人目の素数さん
22/11/29 10:08:58.60 x07iGjJx.net
>>993
>三個示されて「等しい」は違和感ある、という話しだったはずなのだが、、、、。
三組の辺の比が等しいに違和感があるという話してる人はいません
三辺比相等という言葉に違和感を口にしてる人もいません

1027:132人目の素数さん
22/11/29 10:10:16.15 x07iGjJx.net
>>995
なにそのダブスタ
じゃあ>>981も言えないよ

1028:132人目の素数さん
22/11/29 10:51:34.85 gF7rsQcH.net
>>998
何がダブスタだよ。
あれは言える。それは言えない。それぞれに答えはあるに決まってるだろう。
あっ、それぞれの意味が分からない人だったか。

1029:132人目の素数さん
22/11/29 10:54:56.95 NLtyaSwZ.net
905はとんでもないものを投下してったなぁ

1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 189日 9時間 7分 11秒

1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch