小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59 - 暇つぶし2ch649:イナ
22/10/06 13:45:20.49 GVycdlUd.net
>>618修正。
>>584
面積比は相似比の二乗だから、
求める面積をSとすると、
二等辺三角形の等辺〃の長さをxとして、
1:4=S-x^2√3/4:S+8+15
4S-x^2√3=S+23
3S=23+x^2√3
赤線と青線の接点を結ぶ線分の長さがxなら、
底角をてれこに2倍して三角形全体になる。
面積8の赤い二等辺三角形の頂角をθとすると、
sinθ:sin(120°-θ)=8:15
15sinθ=8(sin120°cosθ-cos120°sinθ)
15sinθ=8(cosθ√3/2+sinθ/2)
15sinθ=4cosθ√3+4sinθ
11sinθ=4cosθ√3
121sin^2θ=48cos^2θ
121-121cos^2θ=48cos^2θ
cos^2θ=121/169
cosθ=11/13
sinθ=4√3/13
面積8の赤い二等辺三角形について、
(x^2/2)sinθ=8
x^2sinθ=16
x^2=16/sinθ=16×13/4√3
x^2√3=4×13=52
3Sの式にx^2√3の値を代入すると、
3S=23+52=75
∴S=75/3=25

650:132人目の素数さん
22/10/07 23:06:58.05 SdrEMKwe.net
3次元の格子点でピックの定理みたいな定理ってありますか

651:132人目の素数さん
22/10/07 23:51:54.68 R44kHnMe.net
エルハート多項式の理論とか近いかな

652:132人目の素数さん
22/10/08 17:16:02.08 07OcghIj.net
a,bは1以上の自然数。
a×b = 2^(a-b)
を満たすとき、a,bを求めよ

653:132人目の素数さん
22/10/08 18:16:36.85 rvE7qTCA.net
x^x^4=64
これもやって

654:132人目の素数さん
22/10/08 18:24:39.78 HPiqx6sj.net
x = ±2^(3/4)
虚数解は知らん

655:132人目の素数さん
22/10/08 19:52:35.97 03mRcAz5.net
(a,b)=(-1,-2),(-1,-1),(1,1),(2,1)

656:132人目の素数さん
22/10/09 07:35:46.37 o9eyrUpj.net
>>630
正解。すげえな
>>631
それ以外無いことも証明しないとな

657:132人目の素数さん
22/10/09 15:36:11.83 2AdiXInS.net
>>631
628


658:を答えているのだとしたら、 『1以上の』自然数って文字が読めないのかと言いたい。 そもそも小中学生でマイナス乗ってやらんやろ



659:
22/10/10 19:51:39.02 JwKudgDw.net
>>625
>>628
2^2=4,2^4=16,2^6=64,2^8=256……
2の偶数乗は2の倍数の二乗のようだ。
a=2,b=1,ab=2
2^(2-1)=2
∴a=2,b=1

660:
22/10/10 19:58:25.15 JwKudgDw.net
>>634訂正。
>>628
a=2,b=1のときab=2
2^(2-1)=2^1=2
a=1,b=1のときab=1
2^(1-1)=2^0=1

661:132人目の素数さん
22/10/11 15:38:30.44 MGN+ZUJU.net
質問
ゲーム内通貨「コイン」を買ってプレイするゲームがあるのですが
以前は97%off 17000コイン/ 610円というレートで売っていたコインが、今日は98%off 28000コイン/ 1600円と値上げされました。何割の値上げになったでしょうか
よろしくお願いします

662:132人目の素数さん
22/10/11 17:27:25.46 xTYXiJFh.net
60%くらい?

663:132人目の素数さん
22/10/12 01:20:19.19 wjG3OhSb.net
誰かが中学までの数学は暗記科目と言っており僕も確かにそうだなと思うのですが、みなさんはどう思いますか

664:132人目の素数さん
22/10/12 07:26:21.32 o5MDa+8I.net
> (1600/28000)/(1-0.98) / ((610/17000)/(1-0.97))
[1] 2.388759

665:636
22/10/12 16:57:29.56 NCY9j5NB.net
>>637
そお?
>>639
238%値上げって事ですか?

666:132人目の素数さん
22/10/12 17:55:17.00 V9qOJaVP.net
>>640
2.388倍だから138.8%の値上げと書けるかな。

667:636
[ここ壊れてます] .net
>>641
Tnx
10月からAppStoreが3割値上げになってるのでまあまあ妥当というところですか、腹立つけど…

668:イナ
22/10/15 05:55:14.29 9udpVjQz.net
>>635
>>636
2.459-1=1.459……
∴約14割5分9厘の値上げ

669:132人目の素数さん
22/10/17 11:10:51.61 yVuxjywV.net
活動休止発表翌日のひるおび
URLリンク(pbs.twimg.com)
これでもまだぶっこんでくるTBS

670:132人目の素数さん
22/10/18 19:45:23.41 NBm0h4sS.net
これ、わかりません
教えて下さい

671:132人目の素数さん
22/10/18 19:46:13.23 NBm0h4sS.net
URLリンク(i.imgur.com)

672:132人目の素数さん
22/10/18 20:53:22.52 9Rkg233t.net
ア.3 イ.4 ウ.5 エ.2

673:イナ
22/10/19 08:05:50.49 4LR9qfGw.net
>>643
>>646
ウが5じゃないかなぁ。
せやて約分できる数字は入れられへんやん。

674:イナ
22/10/19 08:31:09.35 4LR9qfGw.net
>>648つづき。
>>646
ア/イ+4/3=エ+1/12
(ア,イ,エ)=(2,3,4)のとき2/3+4/3=2≠4+1/12
=(4,3,2)のとき4/3+4/3=8/3≠2+1/12
=(3,2,4)のとき3/2+4/3=17/6≠4+1/12
=(3,4,2)のとき3/4+4/3=25/12=2+1/12
∴(ア,イ,ウ,エ)=(3,4,5,2)

675:132人目の素数さん
22/10/21 20:47:02.61 lIxDpdSQ.net
URLリンク(www.sansu.org)
教えてエロい人

676:132人目の素数さん
22/10/22 01:29:53.14 E/J+nuaM.net
CF∥BD なので △BDF = △BDC 以下説明略で (3*3/2)/2=9/4

677:イナ
22/10/22 02:42:34.02 PnY0UThV.net
>>649
>>650
計算で解くか同積変形するか。
(解1)CE=EF=tとおくと、
△BEFにおいてピタゴラスの定理より、
(3/√2+t)^2+t^2=3^2
9/2+3t√2+2t^2=9
2t^2+3t√2-9/2=0
4t^2+6t√2-9=0
t={-3√2+√(18+36)}/4
=3(√6-√2)/4
=3cos75°
BE=3sin75°
△BFDは頂角30°の二等辺三角形だから、
△BFD=2△BEF=BE・EF
={3(√6+√2)/4}{3(√6-√2)/4}
=9(6-2)/16
=9/4
=2.25(㎠)
(解2)
BD//CFだから、
△BFDと△BCDについて、
底辺BDに対する高さはともに3/2
∴△BFD=△BCD=(1/2)3(3/2)=9/4=2.25(㎠)

678:132人目の素数さん
22/10/22 13:01:59.71 t9wCxyf8.net
よろしくお願いします。中学入試の問題です。
URLリンク(i.imgur.com)
Aを円の中心とします。ACは3cm、ABを6cmとすると、この円の面積は?という問題です。
この解き方ですが、まず、
 「円の半径、つまりADの長さが分かれば解けるぞ」と思いつき、そして
 「三角形ABDとDACは相似で、相似比は2:1だ。そしてCD:AD:BD=1:2:4だ」と気づいて、
 「DCを①cm、ADを②cmと考えてみよう。するとBDは④cmになるぞ」
 「(④+①)×②÷2=9だから、①=1.8cmだと分かったぜ」
と進んできたとします。
この続きなんですが、゛
(考え方X)
 ①=1.8cmだから、AD=②=3.6cmだ。
 だから、円の面積は、3.6×3.6×3.14で、40.6944だ!
(考え方Y)
 ①=1.8cmだから、AD×AD=②×②=④=1.8×4=7.2だ!
 だから、円の面積は、7.2×3.14で、22.608だ!
 
と2通りの考え方をして、Yの方が正解でした。
Xの考え方の何がダメなんでしょうか?

679:イナ
22/10/22 13:28:04.38 PnY0UThV.net
>>652
>>653
円の半径が6/√5だから36π/5

680:132人目の素数さん
22/10/22 13:39:11.74 0yv0Si1l.net
②は①☓2で④は①☓4なので
(④+①)×②÷2=9 は (①☓4+①)☓(①☓2)=10☓①☓①=18 だから ①☓①=1.8
円の面積=②☓②☓3.14=①☓①☓4☓3.14=1.8☓4☓3.14=7.2☓3.14
考え方Xでいいけど①が違うので合わない
考え方Yはたまたま合ってただけで AD×AD=②×②=④ は間違い
AD×AD=②☓②=(①☓2)☓(①☓2)=①☓①☓4であって④とは違う
しかしこれを④と誤認してるので偶然合っただけ

681:132人目の素数さん
22/10/22 13:41:52.81 PnY0UThV.net
>>654
>>653
ADは3より短いよ。どう見ても3.6もないら。

682:132人目の素数さん
22/10/22 13:45:38.04 wlxqz1fz.net
半径ADをXとしてDCを出して・・・・。

683:132人目の素数さん
22/10/22 15:21:21.37 t9wCxyf8.net
①=1.8がどうしてダメなのか、詳細に教えてください。
どう考えるべきだったのか。

684:132人目の素数さん
22/10/22 15:26:16.46 t9wCxyf8.net
>>655さんによると、
・考え方はXで正解、Yはダメ
・そもそも前提の①=1.8が間違ってるから、Xでも結果はダメ、Yの結果が○なのは偶然なだけ
ということですよね。
どうして①=1.8がダメなんでしょう?

685:132人目の素数さん
22/10/22 15:32:42.29 0yv0Si1l.net
①☓①≠①だから

686:132人目の素数さん
22/10/22 15:48:06.92 t9wCxyf8.net
(④+①)×②÷2=⑩ ← これダメですか?
④+①=⑤ ← これはOKだと思います。
⑤×②=⑩ ← これに何か問題があるんでしょうか?

687:132人目の素数さん
22/10/22 15:49:31.44 0yv0Si1l.net
⑤と⑩の定義は?

688:132人目の素数さん
22/10/22 15:49:51.14 t9wCxyf8.net
①とか②という書き方をしないで、
①=a等として、②=2aのように考えるべきなのでしょうか?
少なくとも、かけ算が入るときはそうすべきだと受験生(小学生)に断言して教えて問題ないでしょうか?

689:132人目の素数さん
22/10/22 15:51:01.75 t9wCxyf8.net
>>662
BDが④でDCが①ならBCは⑤、というだけです。

690:132人目の素数さん
22/10/22 15:56:09.95 0yv0Si1l.net
⑩の定義は?

691:132人目の素数さん
22/10/22 15:57:39.16 t9wCxyf8.net
>>665
(④+①)×②=⑤×②=⑩ です。

692:132人目の素数さん
22/10/22 15:59:47.03 0yv0Si1l.net
⑤×②=⑩と定義したのであれば⑤×②=⑩と書いて問題ないね

693:132人目の素数さん
22/10/22 16:05:19.54 t9wCxyf8.net
>>667
定義というようなものではないです。
ご存知のとおり、小学生は比で表わすために①や②を使うのですが、
そこででてきた⑤×②を⑩としただけです。もちろん5×2=10に準じてそうしただけです。
これがダメだったでしょうか?
たしかに、⑤×2=⑩ などはよく使うけど、 ⑤×②などのような使い方はしたことないかもしれないです。

694:132人目の素数さん
22/10/22 16:08:52.39 0yv0Si1l.net
⑤×②=⑩としたのであれば⑤×②=⑩と書いて問題ないね

695:132人目の素数さん
22/10/22 16:12:51.41 t9wCxyf8.net
>>669
ごめんなさい。⑤×②=⑩と 「した」 わけではないです。
揚げ足をとられている気がして悲しいです。許してください。
比を表わすための○値を互いにかけ算するのがダメという理解でよろしいでしょうか?

696:132人目の素数さん
22/10/22 16:20:03.12 0yv0Si1l.net
なぜそうなるの?

697:132人目の素数さん
22/10/22 16:23:15.66 t9wCxyf8.net
>なぜそうなるの?
質問されても満足していただけるようには答えられません。
モラハラで攻められている気がするばかりできついです。

698:132人目の素数さん
22/10/22 16:28:24.90 0yv0Si1l.net
何と何を掛けたのか誤解なく伝われば何を掛けようと勝手じゃないの?
なんで駄目だと思ったのかが分からない

699:132人目の素数さん
22/10/22 17:55:33.83 1jxzOBCh.net
横からだけど、そんなキツイ言い方されてないじゃん……

700:132人目の素数さん
22/10/22 20:25:09.50 B5fTzYNC.net
>>661
比例する長さを①とか②とか⑤とかで表すのは、主に塾の手法ですね。普通の公立小学校教師も便利だから使う人も多いですが
そもそも教科書に載っていないからなー
>(④+①)×②÷2=⑩ ← これダメですか?
>④+①=⑤ ← これはOKだと思います。
>⑤×②=⑩ ← これに何か問題があるんでしょうか?
一番上と一番下が問題があります。比の長さは足し算引き算はできますが、掛け算は通常は成り立たないからです。
□□ の縦が比の長さで①で横が②になりますよね。すると面積は、比の掛け算ができるなら①×②=②になります。
ところが①=3cmとかだとしましょう。すると②=6cm^2 になりますが、本当の面積は3×6=18cm^2 となって合いません。

701:132人目の素数さん
22/10/23 00:01:55.51 zGjJflcP.net
>>675
>比の長さは足し算引き算はできますが、掛け算は通常は成り立たないからです
ありがとうございました!
すっきりしました。

702:132人目の素数さん
22/10/23 00:23:10.03 /gblAOGf.net
>比の掛け算ができるなら①×②=②になります。
すでにこの時点で謎の式にしか見えないので二人の会話についてけないw

703:132人目の素数さん
22/10/23 07:04:06.88 CN0M2O0k.net
r使えよ

704:132人目の素数さん
22/10/23 08:12:59.15 /gblAOGf.net
こんな謎の式がすんなり理解できてしまう時点で変な考え方が染み付いてしまってるんで独自の表記法は止めて教科書通りに学んだ方がいいね

705:132人目の素数さん
22/10/23 08:31:08.49 YwSxstZM.net
>>653
3×6÷2=(5/2)AD×AD÷2
18=(5/2)AD^2
AD^2=36/5 (AD=6/√5)
したがって円の面積は36π/5
一見、2次方程式を解く必要があると思わせといて
実はそんな必要がなくて、ADの長さを求めずして
AD^2から面積が求められるという実に姑息な問題
悪いけど、こんなん解けても数学者にはなれんわ
数学者にならんかった俺が保証するwww

706:132人目の素数さん
22/10/23 08:41:50.25 YwSxstZM.net
>>653
>「DCを①cm、ADを②cmと考えてみよう。するとBDは④cmになるぞ」
 AD=2DC、BD=4DC、ってことですね その通りです。
>「(④+①)×②÷2=9だから、①=1.8cmだと分かったぜ」
 5DC×2DC÷2=9です。つまり5DC^2=9です。
 あなたの書き方でいくと5(①×①)=9です。
 だから①×①=1.8(cm^2)です。
 でも①は√1.8=1.3416407・・・ です。
 ま、しかし①を求める必要はないんですよ
 ①×①を求めればいいんですから

707:132人目の素数さん
22/10/23 08:43:41.11 YwSxstZM.net
>>681
あ、すでに>>655で同じこと指摘してましたね。
ま、算数が正しくわかっていれば、誰でもいえることですから。

708:132人目の素数さん
22/10/23 08:49:12.49 YwSxstZM.net
>>661
>(④+①)×②÷2=⑩ ← これダメですか?
 ダメです
 馬鹿丁寧に書くと
 (①+①+①+①+①)×(①+①)÷2
=(①×①)+・・・(10個)・・・+(①×①)÷2
 ってことです
 ここで「①×①は、①でない」(>>660)ということです
>⑤×②=⑩ ← これに何か問題があるんでしょうか?
 はい、間違ってます
 ⑤×②=(①×①)+・・・(10個)・・・+(①×①)であって
 ①×①は決して①ではありませんから
・・・てことも、もう書かれてますねw

709:132人目の素数さん
22/10/23 08:53:58.29 YwSxstZM.net
>>670
>(⑤×②=⑩は)もちろん5×2=10に準じてそうしただけです。
>これがダメだったでしょうか?
 ええ
>⑤×2=⑩ などはよく使うけど、 
>⑤×②などのような使い方はしたことないかもしれないです。
 そうでしょう そんな使い方はできないですから
 ⑤×2=⑩、はいいですが、
 ⑤×②=⑩、はダメってことです
 ①×①=① ではないからです
 長さと長さの積は面積であって、長さではないでしょ?

710:132人目の素数さん
22/10/23 08:58:42.71 YwSxstZM.net
>>670
>比を表わすための○値を互いにかけ算するのがダメ
>という理解でよろしいでしょうか?
 もちろん、ダメですが、なぜダメだか、あなたは理解しましたか?
 他人の言葉をただ受け入れるだけでは馬鹿のままですよ
 理由は既に書いたとおり
「長さと長さの積は面積であって、長さではない」
 からです
 足し算では同じ単位のものを足し合わせます
 しかし掛け算はそうではありません
 1袋2個入りの菓子が5袋で何個、という場合
 2個は袋の中の菓子の個数で、5袋は袋の数です
 つまり単位が異なります 
 これは算数における基礎ですが
 学校では信じられないほど蔑ろにされています
 おそらく教師が全然理解してないんでしょう
 実に嘆かわしいことです

711:132人目の素数さん
22/10/23 09:04:37.82 YwSxstZM.net
>面積は、比の掛け算ができるなら①×②=②になります。
 できませんけどね
 なぜ、いちいち分解しないのでしょう
 必要な手間をサボるから馬鹿な間違いをしでかすのです
 ①×(①+①)=①×①+①×①
 これ以上はできません
 ②=2×①としたところで、結局は同じことです
 a×aは、a^2であってaではないのです
 高校の数学Ⅰでは当たり前のことですが、
 小学校でハンパに導入するとウソ計算して間違います
 ①×①は①ではない ゆえに
 ②×③は6×(①×①)であって⑥ではない
 これが肝心ですよ

712:132人目の素数さん
22/10/23 10:23:45.92 39lXbhEd.net
>(①+①)=①×①

713:132人目の素数さん
22/10/23 15:55:35.23 9xrlv7Ar.net
URLリンク(imgur.com)

714:イナ
22/10/23 18:47:44.75 fPaenFrw.net
>>656
>>688
△ABC:四角形CHEF=四角形CHDF=1:(2+3)=1:5

715:132人目の素数さん
22/10/23 18:54:15.75 lI72XslU.net
不正解

716:132人目の素数さん
22/10/23 22:46:32.97 /gblAOGf.net
∠BAC=∠ADEより錯角が等しいのでBAとDEは平行
∠ABDと∠EDF、∠BDAと∠DFEがそれぞれ同位角により等しく△ABDと△EDFは相似
ゆえにFEとEDは等辺でEF=ED=AC ACとEFは平行かつ等しく□AEFCは平行四辺形
BAとEFの延長線の交点をP、Fを通るBAとの平行線とACの交点をQとする
対頂角より∠PAE=∠DEA 
そして∠PEA=180-∠DEF-∠DEA=180-∠BAD-∠PAE=∠DAE
さらにAEを共有するので△DAE=△PEA
□APFQは□APEDを4つ含み□APEDは△DAEを2つ含むので□APFQは△ABCを8含む
GCとDEの交点をRとするとAG:DR=AC:DC=3:2
AG:ER=AG:DE-DR=AG:3AG-2/3*AG=3:7
△AGHと△ERHは3:7の相似だからGH:HR=3:7
GR:GC=AD:AC=1:3だからGH:GC=3/10:3=1:10
△AGH=1/10*△AGC=1/10:△ABC
△AHC=△AGC-△AGH=△ABC-△1/10*△ABC=9/10*△ABC
□CHEF=□APFQ-△APE-△FQC-△AHC=△ABC(8-1-1-6/10)=54/10*△ABC
△ABC:□CHEF=5:27

717:↑訂正
22/10/23 22:55:01.83 /gblAOGf.net
∠BAC=∠ADEより錯角が等しいのでBAとDEは平行
∠ABDと∠EDF、∠BDAと∠DFEがそれぞれ同位角により等しく△ABDと△EDFは相似
ゆえにFEとEDは等辺でEF=ED=AC ACとEFは平行かつ等しく□AEFCは平行四辺形
BAとEFの延長線の交点をP、Fを通るBAとの平行線とACの交点をQとする
対頂角より∠PAE=∠DEA 
そして∠PEA=180-∠DEF-∠DEA=180-∠BAD-∠PAE=∠DAE
さらにAEを共有するので△DAE=△PEA
□APFQは□APEDを4つ含み□APEDは△DAEを2つ含むので□APFQは△ABCを8含む
GCとDEの交点をRとするとAG:DR=AC:DC=3:2
AG:ER=AG:DE-DR=AG:3AG-2/3*AG=3:7
△AGHと△ERHは3:7の相似だからGH:HR=3:7
GR:GC=AD:AC=1:3だからGH:GC=3/10:3=1:10
△AGH=1/10*△AGC=1/10:△ABC
△AHC=△AGC-△AGH=△ABC-△1/10*△ABC=9/10*△ABC
□CHEF=□APFQ-△APE-△FQC-△AHC=△ABC(8-1-1-9/10)=51/10*△ABC
△ABC:□CHEF=10:51

718:132人目の素数さん
22/10/23 23:26:35.81 xzs+mNAU.net
>>692
正解
元ネタ
URLリンク(youtu.be)

719:イナ
22/10/24 12:55:05.87 btPZyMrE.net
>>689
>>688
∠BAC=90°に描くと、
BA=1としてAC=3,BC=√10
△ABC=3/2
GCとBFの交点をMとすると、
Gを起点にメネラウスの定理より、
(GB/BA)(AD/DC)(CM/MG)=1
(2/1)(1/2)(CM/MG)=1
(CM/MG)=1
直線BFは傾き-1で描ける。
□CHEF=12-3△ABC+△HGA
=12-3(3/2)+△ABC/10
=(3/2)(8-3+1/10)
=(3/2)(5+1/10)
=(3/2)(51/10)
=△ABC(51/10)
∴△ABC:□CHEF=10:51

720:132人目の素数さん
22/10/24 19:43:19.39 xpp+4L/0.net
よろしくお願いします
A(b+c+d)Z=AbZ+AcZ+AdZ
これは間違いではないでしょうか?
b、c、dそれぞれに対して前にAを付け後ろにZを付けたことを式で表したいです

721:132人目の素数さん
22/10/24 20:40:32.96 kVdcKvrJ.net
付けるって何

722:132人目の素数さん
22/10/24 20:52:53.53 xpp+4L/0.net
>>695
自己解決しました
スレ汚し失礼しました

723:132人目の素数さん
22/10/25 04:59:45.74 MUBMXaAK.net
>>668
そうだね自分で定義を述べられない表記法を使うことが駄目だね

724:132人目の素数さん
22/10/25 05:54:51.26 swxGjd+u.net
①=〇 ②=〇+〇 ③=〇+〇+〇 ・・・ と「定義」する
そのとき、例えば①+④=⑤となる
一方①×①=①とはいえない 
なぜなら(〇×〇)=〇なんて「証明」してないから
つまり②×③は(〇×〇)+・・・(6個)・・・+(〇×〇)でしかなく
決して⑥、すなわち〇+・・・(6個)・・・+〇とはできない

725:132人目の素数さん
22/10/29 00:49:57.44 6I27jVFR.net
°⚪︎∩_∩°。
((◯×◯)
°(______)

726: 【大吉】
22/10/29 00:52:25.69 6I27jVFR.net
°⚪︎∩_∩°。
((◯×◯)
°(______)

727:132人目の素数さん
22/10/29 21:38:47.39 sLV8H2IK.net
鋭角三角形の集合から鈍角三角形の集合への全単射って存在しますか?

728:132人目の素数さん
22/11/01 12:50:28.30 zmCtRHff.net
この三角の直線Dと平行な直線を点Aと点Bに書く場合
コンパスと定規だけ使って書くにはどうしたら良いか教えてくれ
URLリンク(i.imgur.com)

729:132人目の素数さん
22/11/01 13:31:52.56 B3yge2VU.net
まず三角形は必要ねえな。

730:132人目の素数さん
22/11/01 14:08:41.40 zmCtRHff.net
そうなんだけど問題に線一本書き忘れたから後でまた質問し直す
本当は直線Dに垂直線が書かれてて「それの交点Oを軸にして対称移動した図を書けや」って問題なのよ

731:132人目の素数さん
22/11/01 15:32:19.86 B3yge2VU.net
よくはわからんがなんかめちゃくちゃ簡単そうな問題だな。

732:132人目の素数さん
22/11/01 17:15:09.10 5xxGfnnK.net
>>705
だったら作図すべきは「線対称に移動した点」であって、「Dの平行線」ではないよ。

733:132人目の素数さん
22/11/01 17:33:27.99 zmCtRHff.net
そう、だからもう一回問題から書き直す
URLリンク(i.imgur.com)
三角形の点A、B、Cを直線Dを軸にして対称移動させろって問題なんだけどね
点A、B、Cを直線Dに垂直で平行な直線上に180度回転させれば対称移動した事になるのはわかるんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
その平行な直線を分度器なしでコンパスと定規だけで引くのがわからないわけ
変なところに拘ってるのはわかるが、わかる人がいたら教えてくれ

734:132人目の素数さん
22/11/01 17:42:02.02 zmCtRHff.net
それぞれの点から円を書いて「他の何処からも円を書いて交差した所が180度の位置」って事でしょ?、その「他の何処か」がわからないんだ

735:132人目の素数さん
22/11/01 17:42:25.90 5xxGfnnK.net
>>708
いや、だから平行線なんかいらないんだって。
直線D上に任意の2点をとり、それぞれを中心にして点Aを通る円を書いて、反対側で交わった点にがA`になる。(もちろん実際には円まで書かなくても交点が分かればOK)

736:132人目の素数さん
22/11/01 17:58:33.13 zmCtRHff.net
>>710
あーそう言うふうにやるんだ、凄くよくわかったよ、ありがとうございました

737:132人目の素数さん
22/11/02 01:26:57.59 A8j1iXR4.net
三角形の辺の長さの組み(a,b,c)に対して3つの正の数(s-a,s-b,s-c) (ただしs = (a+b+c)/2) を対応付ける変換になんか名前ついてた記憶あるんですけどどなたか知りません?

738:132人目の素数さん
22/11/02 01:50:12.22 07qC/Wb9.net
たかしさんは月に80時間残業しました。
60時間までは1.25倍、それ以上は1.5倍です。
最低賃金1000円で働いていたとき、たかしさんの残業代はいくらになるでしょう
計算式も書きなさい

739:132人目の素数さん
22/11/02 05:30:00.36 z3eVEJZW.net
Ravi変換。

740:132人目の素数さん
22/11/02 07:50:54.65 5zoCvZJk.net
thx

741:132人目の素数さん
22/11/02 14:09:24.14 w/wlehiT.net
>>710
直線Dに任意の2点を書いて点Aから円弧を書くとなぜ180どの位置で交点になるのか不思議だ

742:132人目の素数さん
22/11/02 14:49:07.90 +iLnZFhF.net
全然

743:イナ
22/11/02 14:54:32.04 2ClqLE8N.net
>>701
>>713
60×1250+20×1500=75000+30000
=105000
∴残業代は105,000円

744:132人目の素数さん
22/11/02 14:59:22.47 QpqnbclT.net
>>716
一応中1ではそうやって描いた四角形はタコ形になり、タコ形は対角線が垂直に交わるからと直感的に説明されている

745:132人目の素数さん
22/11/02 15:00:01.63 +iLnZFhF.net
違くね

746:132人目の素数さん
22/11/02 15:45:39.00 25WNYWJW.net
任意の2点をpqとすると△pqAと△pqA'が合同。
よって角Apq=A'pqとなり、直線Dは二等辺三角形pAA'の頂角の二等分線、つまりAA'を垂直に二等分する。

747:132人目の素数さん
22/11/02 17:45:46.50 w/wlehiT.net
線Dに垂直な点Aの二点の座標って縦軸は違うけど横軸の座標は共通だからか

748:132人目の素数さん
22/11/02 18:53:13.24 +iLnZFhF.net
超難しい問題
子どもが二人いる。(少なくとも)一人は男で火曜日に生まれた。
二人とも男である確率は?
(「火曜日に」を聞かなかった場合の確率も求めてください)

749:132人目の素数さん
22/11/02 19:24:44.83 o6p5U1mF.net
P(2人とも男で少なくとも1人が火曜日生まれ)
= 1/4 - 9/49 = 13/196
P(火曜日生まれの男の子と女の子)
= 2×1/14×1/2 = 1/14
P( 2人とも男 | 火曜日生まれの男の子が1人)
= 13/196/(13/196+1/14)
= 13/27

750:132人目の素数さん
22/11/02 19:35:31.46 6CskhyvD.net
>>720
合っている
ただどう四角形を作るかは書いていないか

751:132人目の素数さん
22/11/03 06:43:32.15 0rRI2Iyi.net
>>725
すまん
>>720>>718に対してでした。

752:132人目の素数さん
22/11/03 07:07:21.46 s++c9NJZ.net
中1レベルなら単純計算で何とかなりそう

753:132人目の素数さん
22/11/03 08:53:34.48 AeC7RaeF.net
>>702
存在します。
俺の分かる証明では↓の定理を使うので小中学生レベルではない。
URLリンク(manabitimes.jp)

754:132人目の素数さん
22/11/04 08:29:32.69 D0uxFZSv.net
追証(追加証拠金)という言葉を知ったのはナニワ金融道の教頭先生(三宮損得)の話でだった。
小中学校でも証拠金取引について教育すれば教頭先生のような目に合わずにすむと思う。
【問題】
ある海外FX業者では
レバレッジ1000(1ドルの出資で1000ドルの取引が可能)である。
取引の1ロットは10万ドル(即ち100ドルの出資が必要)
証拠金維持率が20%未満になると強制ロスカットで出資金を全額失う。
1ドル148円で1ロット(10万ドル)を買うことにする。
為替介入で143円まで下がったときに強制ロスカットを避けるために
何円出資しておけばよいか計算せよ。
尚、知らない用語はネットで検索して計算しなさい。
例:
証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金×100
有効証拠金とは、取引で実際に使うことができる証拠金の総額。
必要証拠金は、取引に際し、1通貨あたりの必要な証拠金のことを指します。

755:132人目の素数さん
22/11/04 14:02:28.04 D0uxFZSv.net
>>723
前半
算数の基礎:列挙して数える
1 男 男 日 日
2 女 男 日 日
3 男 女 日 日
4 女 女 日 日
5 男 男 月 日
6 女 男 月 日
....
191 男 女 金 土
192 女 女 金 土
193 男 男 土 土
194 女 男 土 土
195 男 女 土 土
196 女 女 土 土

> gender=c('男','女')
> DOW=c('日','月','火','水','木','金','土')
> dat=expand.grid(gender,gender,DOW,DOW)
> 火男=\(x) (x[1]=='男'&x[3]=='火')||(x[2]=='男'&x[4]=='火')
> TueMan=dat[apply(dat,1,火男),]
> 男男=\(x) (x[1]=='男') & (x[2]=='男')
> ManMan=TueMan[apply(TueMan,1,男男),]
> (nrow(ManMan) / nrow(TueMan)) |> fractions()
[1] 13/27

756:132人目の素数さん
22/11/04 14:11:34.32 D0uxFZSv.net
後半
> 男有=\(x) x[1]=='男' || x[2]=='男'
> boy=dat[apply(dat,1,男有),]
> boyboy=boy[apply(boy,1,男男),]
> nrow(boyboy)/nrow(boy) |> fractions()
[1] 1/3

757:132人目の素数さん
22/11/04 14:13:47.24 D0uxFZSv.net
応用問題
子どもが二人いる。
(少なくとも)一人は土曜日か日曜日に生まれた。
(少なくとも)一人は男である。
二人が男と女である確率は

758:イナ
22/11/04 14:48:28.55 tjNZCmMJ.net
>>718
>>732
子どもが二人いて少なくとも一人は男だから、
もう一人が土曜日に生まれてようが日曜日に生まれてようがその人は1/2の確率で男であり、1/2の確率で女である。
∴二人が男と女である確率は1/2

759:132人目の素数さん
22/11/04 15:34:19.19 D0uxFZSv.net
少なくとも一人は男が土日に生まれた場合も含む、問題設定。

760:132人目の素数さん
22/11/04 17:27:25.51 1TNpsyYT.net
①兄と弟が共に男であり、少なくとも一人が土日生まれの確率 
1/4*(1-(5/7)^2)=1/4*(49-25)/49=6/49
②兄のみが男であり、兄が土日生まれの確率 1/4*2/7=1/14
③弟のみが男であり、�


761:墲ェ土日生まれの確率 ②と同じだから1/14   (②+③)/(①+②+③)=(1/7)/(1/7+6/49)=7/(7+6)=7/13



762:132人目の素数さん
22/11/04 19:11:15.92 1TNpsyYT.net
>>733
曜日を考えない場合は
①兄弟とも男である確率 ②兄のみ男である確率 ③弟のみ男である確率
のどれも1/4だから (②+③)/(①+②+③)=(1/4+1/4)/(1/4+1/4+1/4)=2/3

763:132人目の素数さん
22/11/04 20:56:46.61 NySJi/Ro.net
>>734
女が土日生まれで、もう一方が男(曜日は無関係)でも可。

764:132人目の素数さん
22/11/05 06:59:20.75 7Depp8bw.net
>>733
中学生の発想

765:132人目の素数さん
22/11/05 16:45:42.24 fVcpTkuM.net
発展問題
子どもが3人いる。
(少なくとも)一人は土曜日か日曜日に生まれた。
(少なくとも)一人は女である。
この3人の中に何人女がいるか、その期待値を求めよ。

766:イナ
22/11/05 18:17:58.55 TmkQ59MT.net
>>733
>>739
一人は女の子とわかっていて、
残り二人のうち女の子の期待値は一人だから、
1+1=2
∴2人

767:132人目の素数さん
22/11/05 18:42:53.18 fVcpTkuM.net
100万回のシミュレーション結果
> table(fem)
fem
1 2 3
428368 428700 142932
> mean(fem)
[1] 1.714564

おまけ R言語 ver4.1
# simulation
sim=\(){
girl=sum(sample(0:1,3, replace=TRUE)) # 1:girl 0:boy
DOW=sample(1:7,3, replace=TRUE) # Day of Week 1:Sunday, 2:Saturday
flg <- girl>0 & sum(DOW<3)>0 # flg: one girl at least & one at least kid born on weekend
while(!flg){
girl=sum(sample(0:1,3, replace=TRUE))
DOW=sample(1:7,3, replace=TRUE)
flg <- girl>0 & sum(DOW<3)>0
}
return(girl)
}
fem=replicate(1e6,sim())
table(fem)
mean(fem)

768:132人目の素数さん
22/11/05 19:22:44.68 fVcpTkuM.net
発展応用問題
子どもが3人いる。
(少なくとも)一人は土曜日か日曜日に生まれた。
(少なくとも)一人は女である。
(1)この3人の中に何人女がいるか、その期待値を求めよ。
(2)3人とも女である確率を求めよ。
(3)1つ目の条件を
  (少なくとも)一人は日曜日に生まれた
としたときの、女の数の期待値 と 3人とも女である確率を求めよ。

769:132人目の素数さん
22/11/05 20:04:16.63 U4Pg9dci.net
>>741
三人兄弟のうち女がn人の確率p(n)はC[3,n]/2^3
三人のうち誰かが土日生まれの確率をqとすると条件付き期待値は
(1*qp(1)+2*qp(2)+3*qp(3))/(qp(1)+qp(2)+qp(3))
=(1*3+2*3+3*1)/(3+3+1)=12/7=1.7142857・・・おまえの乱数おかしくね?
第一条件も全く意味がなかったな

770:132人目の素数さん
22/11/05 20:27:04.93 YuWiZqN0.net
ここで質問しようとした事を自己解決したから書かなくて正解だった

771:132人目の素数さん
22/11/05 21:44:03.03 PsugMakG.net
尿瓶ジジイ今更こんなところに湧いてたか
相変わらず医師板じゃ脳内医者ってバカにされるだけだもんな
まあどうせここでも同じだろうが

772:132人目の素数さん
22/11/05 21:49:44.29 E4LHYl73.net
もう触るなって。

773:132人目の素数さん
22/11/05 21:53:50.33 YuWiZqN0.net
半径12センチ面積60平方センチの扇形の角度を求めちゃって下さい

774:132人目の素数さん
22/11/05 22:14:07.53 hBxrGOHQ.net
>>747
小学校なら47.77°
中学校ならπ分の150°
どっちかね?

775:132人目の素数さん
22/11/05 22:26:13.81 2hf2RgFm.net
>>743
理論値12/7と近似しているからおかしくないと思うが。
> mean(fem)
[1] 1.714564

776:132人目の素数さん
22/11/05 22:30:09.97 2hf2RgFm.net
>>745
尿瓶とは職種を言えない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係の扱う容器である。んで、あんたの職種は?

777:132人目の素数さん
22/11/05 22:51:18.74 fVcpTkuM.net
>131
俺の想定解と一致
土日に生まれた女児がいる時
女児が1,2,3人の確率
147/508 63/127 109/508=0.2893701 0.4960630 0.214566


778:9 女児の人数の期待値 489/254=1.925197 日曜に生まれた女医がいる時 女児が1,2,3人の確率 147/547 273/547 127/547 = 0.2687386 0.4990859 0.2321755 女児の人数の期待値 1074/547=1.963437 土日に生まれたか、日曜に生まれたかの条件の違いで期待値に差がでるのが、俺の直感には反して気持ちが悪い。 こういう設定にすると、3女児の確率も期待値も曜日条件には影響を受けないのは、直感に合致するんだけど。 子どもが3人いる。 (少なくとも)一人は土曜日か日曜日に生まれた。 (少なくとも)一人は女児である。



779:132人目の素数さん
22/11/05 22:54:30.25 U4Pg9dci.net
>>749
近似してると言えるための基準は何ですか?

780:132人目の素数さん
22/11/05 22:57:43.86 hRztNbHN.net
>>750
尿瓶ジジイは脳内医者を返上できないアンタのことだよ
ここでも嘲笑の的のようだなw

781:132人目の素数さん
22/11/05 23:07:01.81 E4LHYl73.net
直角を挟む2辺が9cmと5cmの直角三角形の大きい方の鋭角をア、直角を挟む2辺が7cmと2cmの直角三角形の大きい方の鋭角をイとするとき、アとイの和を求めよ。
という問題、三角比を使えば簡単に出るんだが、小学生用の問題なんだ。
小学生はどうやって解くんだ?

782:132人目の素数さん
22/11/05 23:38:27.35 JfpSTpai.net
>>754
O(0,0), A(2,0), B(7,0), C(7,9),D(0,7)
として△ACDが直角二等辺三角形

783:132人目の素数さん
22/11/06 00:11:50.10 JV57hXzK.net
>>755
小学生だって。

784:132人目の素数さん
22/11/06 00:19:45.47 8j94PCnh.net
>>752
p値みたいに誤差5%とか1%未満でいいんじゃないの?

785:132人目の素数さん
22/11/06 00:21:10.37 99vXW+kh.net
>>756
図が描きにくいから座標で説明してるだけやん?

786:132人目の素数さん
22/11/06 00:21:34.26 99vXW+kh.net
>>756
図が描きにくいから座標で説明してるだけやん?

787:132人目の素数さん
22/11/06 00:27:45.47 99vXW+kh.net
長方形ABCDでAB=9,BC=7と取る
ABを2:7に内分する点をE,BCを2:5に内分する点をFとする
△AED ≡ △BFEにより△DEFが直角二等辺三角形
∴∠EFD = 45°

788:132人目の素数さん
22/11/06 00:28:31.88 8j94PCnh.net
>>753
明日は日当直。
発熱患者がくると防護服を着て院外で検体採取してコロナの抗原検査。風向きを考えて患者の背側、頭側から検体採取。
陰性を確認して院内に入れて診察。入院になればPCR検査。
1時間以上に余分にかかる。先月は抗原検査で偽陰性があった。
まあ36サイクルくらいでPCR陽性の判定だったからウイルス量としては少なかったと思う。PCR検査はカートリッジに検体を入れてセットするだけなので検査技師を呼ばずにできる。

789:132人目の素数さん
22/11/06 00:43:13.73 8j94PCnh.net
職種を言えない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係が検体採取したら
タイーホ案件だろうな。病院によっては看護師が検体採取しているところもあるけど、うちは医師の業務になっている。
寒くなると屋外での検体採取は大変。

790:132人目の素数さん
22/11/06 01:05:41.60 PM+B+GQw.net
>>757
p値と誤差は全く意味が違いますよ
あなたのやり方で推定したときの値の真との誤差の分布、期待値、分散は何ですか?

791:132人目の素数さん
22/11/06 01:08:21.05 uXc/z809.net
>>748
60=π×144× X/360 で求めたから150°す

792:132人目の素数さん
22/11/06 01:21:00.49 PM+B+GQw.net
>>757
>誤差5%とか1%未満でいいんじゃないの?
例えば縦が10横も10である正方形の面積を問われたときに
95から105の間の数を答えて「近似してるので問題ない」って真顔で主張しそう

793:132人目の素数さん
22/11/06 06:19:06.45 YLfgw+mK.net
じゃ答えは±5%に入ればよいという事で

794:132人目の素数さん
22/11/06 07:42:49.17 jwh8wXzL.net
>>761
アンタは板名も読めないただの統失患者
スレリンク(hosp板)

795:132人目の素数さん
22/11/06 07:56:37.20 FEyYkTJL.net
>>756
図書いた
URLリンク(sagecell.sagemath.org)

796:132人目の素数さん
22/11/06 11:33:25.86 QGVP+MuX.net
>>750
アンカつけてないのに顔真っ赤にして発狂してて草
自分のこと尿瓶ジジイってよく分かってんじゃんw

797:132人目の素数さん
22/11/06 16:25:05.13 arQQTbrC.net
>>765
じゃあ、いくらなら問題ないんだ?

798:132人目の素数さん
22/11/06 16:26:03.94 arQQTbrC.net
>>769
んで、あんたの職種は?
臨床ネタ皆無なのに医療従事者というから
尿瓶おまる洗浄係だろ?

799:132人目の素数さん
22/11/06 16:29:41.49 TEwE9p8+.net
>>771
数学板ってことができないシゾ患者はお引き取りを
小中学生にもバカにされてるぞw

800:132人目の素数さん
22/11/06 16:31:53.16 PM+B+GQw.net
>>770
問題ありませんので ±5%以内だから問題ない(キリッ と自信持って主張して下さい

801:132人目の素数さん
22/11/06 16:33:06.75 arQQTbrC.net
午前中は新入院の2人、救急車1台で1.5諭吉ゲット。
1例は縦隔気腫の症例だった。胸水もなくバイタル安定なのでBoerhaavは否定的。80代女性の縦隔気腫の経験は初めて。
縦隔気腫を合併したCOVID-19の致死率は高い というペーパーがあるから要注意と思ったが、抗原、PCRとも陰性だった。

802:132人目の素数さん
22/11/06 16:36:46.68 arQQTbrC.net
>>773
シミュレーション回数を増やして行けば理論値に近づくから問題ないと思うね。時間がかかるからしないけど。
理論値の検証には有用なので頻用している。
数が少ないときは総当たりのプログラムを組む。

803:132人目の素数さん
22/11/06 16:37:01.22 arQQTbrC.net
>>773
シミュレーション回数を増やして行けば理論値に近づくから問題ないと思うね。時間がかかるからしないけど。
理論値の検証には有用なので頻用している。
数が少ないときは総当たりのプログラムを組む。

804:132人目の素数さん
22/11/06 16:40:00.22 PM+B+GQw.net
>>775
回数増やせば理論値に近づくから±5%の精度で問題ないとするロジックが意味不明です

805:132人目の素数さん
22/11/06 17:22:41.66 arQQTbrC.net
>>763
1000回のシミュレーションで平均値を求める、というのを1000回行って平均値を1000個求めてEとする。
> summary(E)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
1.641 1.700 1.714 1.714 1.729 1.786
> mean(E) #


806:平均値 [1] 1.714053 > var(E) #分散 [1] 0.0004643966 > sd(E) #標準偏差 [1] 0.02154986 分布は https://i.imgur.com/xmMPJde.png (中心極限定理から正規分布になっているはず)



807:132人目の素数さん
22/11/06 18:17:44.16 MitaMDkL.net
>>774
難しい言葉知ってるんでちゅねー
でもBoerhaave症候群でした、残念w

808:132人目の素数さん
22/11/06 20:31:06.02 PM+B+GQw.net
>>778
そのやり方で 次の確率密度関数 f(x)=1/(π(1+x^2)) の平均と分散を求めて下さい

809:イナ
22/11/07 01:08:14.07 le7rkkKn.net
>>740
>>754
sin∠(ア+イ)=280/(9√37・√53)
∴∠(ア+イ)は135.36°か135.37°ぐらい。

810:132人目の素数さん
22/11/07 03:25:55.02 xT8ElY1Z.net
>>779
precordial catch 症候群とかボルンホルム病も鑑別診断に上げた。
これは画像診断では確定できないが。

811:132人目の素数さん
22/11/07 03:28:42.74 xT8ElY1Z.net
>>777
20回に1回のミスは許容するのがFisher先生のお考え

812:132人目の素数さん
22/11/07 03:53:45.32 x8iiUgi1.net
>>780
コーシー分布
つまらない

813:132人目の素数さん
22/11/07 04:12:27.38 8Dvqt/iT.net
>>783
それは有意水準の話で誤差の話とは全く関係ないよ
誤差5%の話と有意水準5%の話は全く意味が違う
あとこちらの質問は
回数増やせば理論値に近づく→±5%の誤差で問題ない
というロジックが意味不明だという話だよ
回数云々がどう繋がるの?

814:132人目の素数さん
22/11/07 04:43:03.90 x8iiUgi1.net
任意の確率密度関数に従う乱数をプログラムで発生させれば平均や分散が計算できる。
累積密度関数の逆関数を作って(数式化できないことが多いのでニュートン法で数値解を出させる)
それに一様分布乱数を与えればその確率密度関数に従う乱数を発生させることができる。
Neuman法で作ることも可能だけどこれは、発生する乱数を決めることができないのが欠点
例題
半円の形をした確率密度関数 f(x) = (2/π)*√(1-x^2) に従う乱数を10000個発生させて
ヒストグラムを描画して平均、分散、標準偏差を求めなさい。
URLリンク(i.imgur.com)
> summary(y)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
-0.998 -0.404 0.000 0.000 0.404 0.998
> mean(y)
[1] -2.1568e-09
> var(y)
[1] 0.25002
> sd(y)
[1] 0.50002
十分に近似しているので、Fisher先生のお許しがでそう。

815:132人目の素数さん
22/11/07 04:51:53.97 x8iiUgi1.net
>>785
回数を増やしたら誤差が減るので5%を許容するFisher先生もニッコリってこと。

816:132人目の素数さん
22/11/07 04:52:56.85 x8iiUgi1.net
発生する乱数を

発生する乱数の個数を

817:132人目の素数さん
22/11/07 05:03:45.42 8Dvqt/iT.net
>>787
有意水準の5%と数値計算における近似の誤差5%は意味が違う

818:132人目の素数さん
22/11/07 07:02:20.95 x8iiUgi1.net
平均や分散を出すだけなら数値積分して
> pdf=\(x) 2/pi*sqrt(1-x^2)
> integrate(pdf,-1,1)
1 with absolute error < 6.4e-10
> mu=integrate(\(x) x*pdf(x),-1,1) |> print()
0 with absolute error < 4.7e-15
> mu=mu$value
> integrate(\(x)(x-mu)^2*pdf(x),-1,1)
0.25 with absolute error < 5.6e-09
ででるが、
その分布に従う乱数を発生させるのは面倒。
C言語で書くと自分で累積密度関数の逆関数を作って一様乱数から発生させることになる。
その点、Rはプログラムが大抵の分布の乱数は作ってくれるので楽。

819:132人目の素数さん
22/11/07 07:09:22.15 x8iiUgi1.net
>>789
5%未満なら、こまかいことはどうでもいいんだ、というのは同じじゃないの?

820:132人目の素数さん
22/11/07 07:10:57.72 cJo+Q+sa.net
>>782
脳内医者はお帰りください

821:132人目の素数さん
22/11/07 07:28:18.78 x8iiUgi1.net
誤差の範囲、危険率どちらも、こまかいことには目を瞑る という点で共通。

822:132人目の素数さん
22/11/07 07:30:19.95 x8iiUgi1.net
昨晩の死亡診断書は旧字体の姓がおおくて、めがチカチカした 濱、邊、齋など。
これらにも異字体があるので確認が必要。
濵も はま だし。

823:132人目の素数さん
22/11/07 08:12:42.26 /O7D42WP.net
おつかれさまです

824:132人目の素数さん
22/11/07 10:32:21.74 8Dvqt/iT.net
>>786
なんで勝手に簡単な問題に改題して答えたの?
>>791
確率の5%と誤差の5%は意味が異なる
危険率の5%を許容する人はいるが近似の誤差で5%を許容する人は珍しい
少なくともFisherが後者を許容すると考える根拠は無い

825:132人目の素数さん
22/11/07 10:42:04.71 NgHOXSSh.net
>>796
残念ながら尿瓶にそのふたつの違いを理解できる知能はない

826:132人目の素数さん
22/11/07 12:05:29.66 oznGN5WC.net
>>796
どんぶり勘定ってしってる?

827:132人目の素数さん
22/11/07 12:08:04.04 oznGN5WC.net
>>796
判断の誤り危険率5%を容認しているのだから誤差範囲と容認すると考えるのは普通じゃね?

828:132人目の素数さん
22/11/07 12:38:14.26 8Dvqt/iT.net
>>799
普通ではないよ
例えば危険率5%で統計的検定を行う者が数値計算でp値を求めたとする
このとき近似の誤差が5%もあれば使い物にならない
危険率の5%を許容することと近似の誤差の5%を許容することは全く異なる
5%で検定するための数表だから誤差が5%あってもいいなんてなるわけがない

829:132人目の素数さん
22/11/07 14:09:06.26 ektol7Nl.net
>>800
p値の分布を考えるのも可能。
信頼区間もbootstrapで出せるし。

830:132人目の素数さん
22/11/07 14:10:32.43 ektol7Nl.net
>>800
p値で検定そのものが胡散臭いから
5%位は許容の範囲だね。

831:132人目の素数さん
22/11/07 14:20:35.76 A2CRZUQU.net
>>796
コーシー分布でやるとちゃんとエラーを返してくれる。
> pdf=\(x) (1/pi)*1/(1+x^2)
> mu=integrate(\(x) x*pdf(x),-Inf,Inf) |> print()
0 with absolute error < 0
> mu=mu$value
> integrate(\(x)(x-mu)^2*pdf(x),-Inf,Inf)
Error in integrate(function(x) (x - mu)^2 * pdf(x), -Inf, Inf) :
the integral is probably divergent

832:132人目の素数さん
22/11/07 14:36:12.70 8Dvqt/iT.net
>>802
お前が許容する分には勝手だから>>773と言っているよ
ただしお前の珍説にFisher先生巻き込むな

833:イナ
22/11/07 16:26:44.98 le7rkkKn.net
>>781
>>754
作図すると∠(ア+イ)=135°

834:132人目の素数さん
22/11/07 18:01:38.22 ektol7Nl.net
>>804
5%を基準にしたのはFisherじゃないの?

835:132人目の素数さん
22/11/07 18:12:18.35 0JQSMAEm.net
フィッシャーは,便宜上,p 値を0.05 に設定することの検討を推奨した.これについては,ある
ばらつきが目立つと思われるべきか否かを判断する際に,この閾値を判断基準にするのが便利だと
いう意味である.彼はまたp 値がこの閾値を下回る結論は信頼できるので,この閾値を超える統計
的結論に時間をかけるべきではないと提案した.その後,フィッシャーのこの提案はますます多く
の人に受け入れられ,p<0.05 は次第に「統計的に有意」になり,統計学的定義となった.
URLリンク(ksu.repo.nii.ac.jp)

836:132人目の素数さん
22/11/07 18:18:43.50 8Dvqt/iT.net
>>806
危険率の5%を採用したのはフィッシャー
しかし近似したときの誤差の5%は許容されるなどという珍説は主張していない

837:132人目の素数さん
22/11/07 18:34:29.39 vI/ce7rE.net
次は「誤差5%の何がおかしいの?」と聞いてくると予想。
以下ループ。

838:132人目の素数さん
22/11/07 18:39:36.83 8Dvqt/iT.net
フィッシャーは危険率5%を採用したが、だからといって
例えば縦横が10の正方形の面積を数値計算して95から105の間の数になったのを
「近似してるので問題ない」なんて言うわけないよね
危険率の5%と誤差の5%は全く関係ないよ

839:132人目の素数さん
22/11/07 18:42:57.64 xMX91WBq.net
尿瓶に「1に近い数」以上の意味合いは理解できるハズない

840:あ
22/11/07 19:51:22.60 WXlUXqGl.net
因数分解教えてください

841:132人目の素数さん
22/11/07 22:54:41.89 Xh84m8K9.net
整数を掛け算の式に最後まで分割するのが素因数分解
こんなカンジ 12=2×2×3
これを文字式でやるのが因数分解
こんなカンジ x^2+2x+1=(x+1)^2
文字式の計算は複雑だから、因数分解の方法は文字式のパターン分けで覚えるのが一般的。

842:132人目の素数さん
22/11/08 02:18:12.39 u4AGLwv5.net
>>810
やっぱりフィッシャーじゃねぇかよ。

843:132人目の素数さん
22/11/08 03:14:34.48 SzASLOVW.net
>「近似してるので問題ない」なんて言うわけないよね
その根拠は?
5%のリスクは許容しているから危険率5%なんだろ。

844:132人目の素数さん
22/11/08 03:20:03.89 6CuonUPb.net
5%という文字列が出てきてる以上の理解はできないチンパンジー

845:132人目の素数さん
22/11/08 03:59:16.22 guirs2It.net
>>815
小学生でもできる簡単な問題を5%もの誤差で近似解出して満足するバカはいないから

846:132人目の素数さん
22/11/08 07:32:10.71 S4ixvHUv.net
スレ違いを続けるキチには
(1.714564-12/7)/(12/7)=0.0001623333333
が5%に見える

847:132人目の素数さん
22/11/08 08:21:29.80 u4AGLwv5.net
5%未満だからいいじゃん。
フィッシャーも5%の判断の誤りは許容しているんじゃん。

848:132人目の素数さん
22/11/08 09:36:56.20 8O/8anYl.net
判断の誤りが5%でもない
もう何もかもわかってない能無し
何はちゃんとわかってるのかわかってるところを探すのが難しいレベルの能無し

849:132人目の素数さん
22/11/08 16:29:45.68 kBw0Sf0T.net
平面αに対し,△ABCの各頂点A,B,Cを通り平面αに垂直な直線とαとの交点をそれぞれ、A’, B', C' とする。
このようにして得られた△A'B'C'を△ABCの平面αへの正射影と言う。
任意の△ABCに対し、△A'B'C'が正三角形になるような平面αが存在することを示せ。

850:132人目の素数さん
22/11/08 18:30:25.45 S2RaRnkc.net
いやです。

851:132人目の素数さん
22/11/09 06:59:11.13 Bbl8Bu+o.net
>>820
危険率5%はその確率以下で判断を誤るがそれは許容するってこと。有意水準が危険率とも呼ばれる所以。

852:132人目の素数さん
22/11/09 07:32:56.73 ORsz8r7c.net
>>823
間違ってることを何万回重ねたところで正解になどならない事が理解できない永遠のチンパンジー

853:132人目の素数さん
22/11/17 21:45:32.49 HTvNWhFx.net
URLリンク(imgur.com)
正方形の一辺の長さを求めてください

854:132人目の素数さん
22/11/17 22:12:33.93 hhTSvAnp.net
左上と左下の三角形は相似比3:4
この直角三角形の2辺の比をx:yとして(x<y)3y+4x = 4y
∴ x:y = 1:4
よってx:y:√(x²+y²) = 1:4:√17
よって左上隅の三角形の面積は1/2×1/√17×3×4/√17×3=18/17
左上隅:正方形=18:256だから
正方形=256/18×18/17 = 256/17

855:132人目の素数さん
22/11/17 22:49:40.28 ObcJ/2EM.net
問題をよく読みましょう。
合�


856:チてるけどね。



857:イナ
22/11/18 18:25:15.59 sTqDYx99.net
>>805
>>825
直角三角形の面積は6
正方形の面積は6×2=12
∴一辺の長さは2√3

858:132人目の素数さん
22/11/18 20:25:18.29 Arv3kCkR.net
>>825
(x+y)^2+y^2=4^2
x^2+z^2=3^2
(x+y-z)^2+(x+y)^2=5^2
の正数解を求めると
x=12/√17
y=4/√17
z=3/√17
x+y=16/√17

859:132人目の素数さん
22/11/18 22:16:01.46 oscClorV.net
また尿瓶が喚いてるのか

860:132人目の素数さん
22/11/18 22:38:49.24 fz6BfeNO.net
1,2,3,4,5の数字が書かれたカードが1枚ずつある。
この5枚のカードから3枚を選んで並べて3けたの整数作る。
その整数が4の倍数になる確率をP、5の倍数になる確率をQとするとき
P:Qを求めよ。
という問題は答えは5:4でしょうか。

861:132人目の素数さん
22/11/18 23:08:42.53 Arv3kCkR.net
>>830
尿瓶とは職種の言えない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係の扱う容器である。気管挿管もできない無資格者なのでm3に投稿できず。
アナフィラキシーでのKounis症候群の件は勉強になった。

862:132人目の素数さん
22/11/18 23:24:03.15 /tmVeLww.net
P(5の倍数)
=P(1の位に5を選ぶ)
=1/5
P(4の倍数)
=P(1の位に2,10の位に1,3,5) + P(1の位に2,10の位に4)
= 1/5×3/4 + 1/5×1/4
= 1/5

863:132人目の素数さん
22/11/18 23:26:43.40 Arv3kCkR.net
>>831
> a[a%%4==0]
[1] 124 132 152 312 324 352 412 432 452 512 524 532
> a[a%%5==0]
[1] 125 135 145 215 235 245 315 325 345 415 425 435
どちらも12個なので1:1

864:132人目の素数さん
22/11/18 23:29:29.18 Arv3kCkR.net
1,2,3,4,5,6,7,8,9の数字が書かれたカードが1枚ずつある。
この9枚のカードから3枚を選んで並べて3けたの整数作る。
その整数が4の倍数になる確率をP、5の倍数になる確率をQとするとき
P:Qを求めよ。
指折り数えて
答 2:1

865:132人目の素数さん
22/11/18 23:29:46.64 /tmVeLww.net
URLリンク(ideone.com)

866:132人目の素数さん
22/11/18 23:40:13.24 Arv3kCkR.net
1,2,3,4,5,6,7,8,9の数字が書かれたカードが1枚ずつある。
この9枚のカードからn枚を選んで並べてnけたの整数作る。 nは1桁の正の整数。
その整数が4の倍数になる確率をPn、5の倍数になる確率をQnとするとき
Pn:Qnを求めよ。
答. Pn:Qn=2:1

867:132人目の素数さん
22/11/18 23:46:09.63 /tmVeLww.net
>>837
こういうバカな問題を恥ずかしげもなく出せるところに底抜けのアホさがある

868:132人目の素数さん
22/11/19 00:17:14.94 +h1o9laL.net
子どものデッサンって難しいんですか

869:132人目の素数さん
22/11/19 00:24:29.04 X0cNy/6h.net
グロタンに聞け

870:132人目の素数さん
22/11/19 01:31:45.55 eK1RWGm9.net
>>834
0から1の間の値を取る一様分布に従う確率変数Xに対するその逆数の期待値は?

871:イナ
22/11/19 01:53:30.64 ZQGGTFxa.net
>>828訂正。図がおかしい気がする。3が短く異様に4が長い。5はまあまあだけどちょい長め。直角三角形の鋭角が正方形の右下隅になかなか着かんのよ。あれ? 逆に4より大きいと4の辺が正方形の下辺に着いてまうよね? てことはあれか、2√3<4<2√6で、あながちわるい数字でもない。
>>805
直角三角形の面積が6だから、
3×4の長方形の面積は12で、
これを内包する正方形の面積は24
∴一辺の長さは√24=2√6=4.89897948557……

872:132人目の素数さん
22/11/19 03:39:09.68 eK1RWGm9.net
>>754
一辺が7の正方形ABCDを考える
BC上にBE=2となる点Dを取り△ABEを考え、Aを中心に90度回転し△ADFに移す
∠EAF=∠BAD=直角、AE=AFだから、△AEFは直角二等辺三角形で∠AEF=45度より
ア+イ=∠FEC+∠AEB=180度-∠AEF=135度

873:132人目の素数さん
22/11/19 06:42:03.65 aajgOzRp.net
>>832
尿瓶ジジイ発見w
アンカもつけてないのに一体どうしてそんなに発狂してるのかな?

874:132人目の素数さん
2022/11/


875:19(土) 07:14:43.61 ID:WIKxvbYL.net



876:イナ
22/11/19 10:49:53.73 ZzsJc0Fd.net
>>842アンカー訂正。
>>825
直角三角形の面積が6だから、
3×4の長方形の面積は12で、
これを内包する正方形の面積は24
∴一辺の長さは√24=2√6=4.89897948557……
但し、直角三角形の鋭角が正方形の右下の頂点に着いていないことが気になる。

877:イナ
22/11/19 11:47:06.71 ZzsJc0Fd.net
>>846
>>825
正方形の一辺の長さをxとおくと、
斜辺が3の直角三角形と斜辺が4の直角三角形は相似で相似比3:4だから、
斜辺が3の直角三角形における直角を挟む長辺の長さは3x/4
斜辺が4の直角三角形における直角を挟む短辺の長さはx/4
斜辺が4の直角三角形においてピタゴラスの定理より、
(x/4)^2+x^2=4^2
17x^2/16=16
x√17=16
x=16√17/17
=3.88057000058……

878:132人目の素数さん
22/11/19 12:49:26.19 xVM8cgsJ.net
この計算って合ってる?
URLリンク(i.imgur.com)

879:132人目の素数さん
22/11/19 13:13:59.22 Ixd+GbNv.net
はい

880:132人目の素数さん
22/11/19 13:50:34.70 xVM8cgsJ.net
>>849
ありがとう!

881:132人目の素数さん
22/11/20 14:12:14.87 e1fHFMLk.net
1~10の10個の自然数をいちれつに並べるとき
隣接する2数が必ず5以上の差になるような並べ方は2通りでしょうか。

882:132人目の素数さん
22/11/20 14:50:00.18 KTNz1h6C.net
5,10,4,9,3,8,2,7,1,6.
6,1,7,2,8,3,9,4,10,5.

883:132人目の素数さん
22/11/20 16:00:01.33 e1fHFMLk.net
それら2通り以外にないことを示すのは簡単に示せますか?

884:132人目の素数さん
22/11/20 16:11:52.89 3xfPLt82.net
5は端っこ
5の隣は10
4は9と10の間
3は8と9の間
2は7と8の間
1は6と7の間
以上

885:132人目の素数さん
22/11/20 18:31:30.92 LFp0B+Nv.net
10!=3628800通りから条件に合致する順列をプログラムに探させる
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10]
[1,] 5 10 4 9 3 8 2 7 1 6
[2,] 6 1 7 2 8 3 9 4 10 5
2通り
おまけ
1~10の10個の自然数をいちれつに並べるとき
隣接する2数が必ず4以上の差になるような並べ方は1496通り。
[1,] 1 5 9 2 6 10 4 8 3 7
[2,] 1 5 9 2 7 3 8 4 10 6
[3,] 1 5 9 3 7 2 6 10 4 8
...
[1494,] 10 6 2 8 4 9 5 1 7 3
[1495,] 10 6 2 9 4 8 3 7 1 5
[1496,] 10 6 2 9 5 1 7 3 8 4

886:132人目の素数さん
22/11/20 19:03:54.18 gdRLw20T.net
>>855
854のような答えは無意味?

887:132人目の素数さん
22/11/21 07:05:11.77 LsHTAtyT.net
1,2,3...,,10の10個の自然数を一列に並べるとき
隣接する2数が必ず2以下の差になるような並べ方は208通り。
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10]
[1,] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[2,] 1 2 3 4 5 6 7 8 10 9
[3,] 1 2 3 4 5 6 7 9 8 10
[4,] 1 2 3 4 5 6 7 9 10 8
[5,] 1 2 3 4 5 6 8 7 9 10
[6,] 1 2 3 4 5 6 8 10 9 7
....
....
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10]
[203,] 10 9 8 7 6 5 3 1 2 4
[204,] 10 9 8 7 6 5 3 4 2 1
[205,] 10 9 8 7 6 5 4 2 1 3
[206,] 10 9 8 7 6 5 4 2 3 1
[207,] 10 9 8 7 6 5 4 3 1 2
[208,] 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

888:132人目の素数さん
22/11/21 07:07:49.77 LsHTAtyT.net
>>856
理詰めで正解が出せる頭脳は尊敬する。

889:132人目の素数さん
22/11/21 07:18:05.12 zwIoA0H8.net
>>854 天才
>>855 バカ

890:132人目の素数さん
22/11/21 07:33:27.72 MJhoUjNb.net
尿瓶ジジイここに来てたか

891:132人目の素数さん
22/11/21 12:08:44.56 47FnyPh7.net
応用問題
2,3,4,5,6,7,8,9の8個の自然数を一列に並べるとき
隣接する2数が互いに素になるような並べ方は何通りあるか?

892:132人目の素数さん
22/11/21 16:30:51.45 hcTUEuJo.net
これを理詰めで解ける頭脳は賞賛できる。

2,3,4,5,6,7,8,9の8個の自然数を隣接する2数が互いに素になるように並べて8桁の数字を作る。
例 234569789 25678943など
この8桁の数字を小さい順に並べるとき333番目にくる数字を求めよ。

893:132人目の素数さん
22/11/21 16:31:44.22 hcTUEuJo.net
>>860
医師限定掲示板でアナフィラキシーのKounis症候群の議論をしているけど
尿瓶おまる洗浄係じゃアクセスはできんだろ。

894:132人目の素数さん
22/11/21 18:11:51.20 JhATi4wZ.net
>>863
脳内医者じゃ医者板で突っ込まれた内容にダンマリしかできないだろw
尿瓶ジジイは数学板でも全く相手にされてないことがよく分かった

895:132人目の素数さん
22/11/21 19:21:34.24 NVftFyVp.net
5,7をA 2,4,8をB 3,9をCとする
B□B□B□を① B□□BCBを② BCB□□Bを③ □B□B□Bを④とする
場合1 6が中間にあるとき
この場合、6の両隣はAだからA6Aという列になり、この列をDとする
①の□にDとC二つを置く仕方は3通りだから場合の数は3*3!*2!*2!=72
②の□にDとCを置く仕方は2通りで場合の数は48
③は②と同様だから場合の数は48
④は①と同じだから場合の数は72
場合2 6が左端にあるとき
この場合、二番目にAが来て三番目以降の並びが①~④になる
①の□にAとC二つを置く仕方は場合1のときの①と同じ
②の□にAとCを置く仕方は場合1のときの②と同じ
③も場合1のときの③と同じで④も同様
 
場合3 6が右端にあるとき
この場合は7番目にAがあって8番目に6があり、1~6番目を①~④で表す
この場合における①~④の場合の数は明らかに場合2のときのそれと同様
先頭がBである場合の数は 場合1または場合3における①②③のそれだから(72+48+48)*2=336
場合1で先頭がCである場合の数は ④のCB□B□Bの□にDとCを置く仕方の2に3!*2!*2!を掛けた48
場合3で先頭がCである場合の数は ④のCB□B□Bの□にAとCを置く仕方の2に3!*2!*2!を掛けた48
合わせて、先頭がCである場合の数は 96
先頭が4以下である場合の数は 112+96+112=320
ゆえに先頭が5である列の中での13番目を見ればよい
52から始まる列は 52CBCB76 で2!*2!の4通り
53から始まる列は 53BCBC76 で4通り
54から始まる列も同様に4通りだから13番目は56から始まる最小のもの
場合1の④にあたりDBCBCBで 56723498

896:132人目の素数さん
22/11/22 02:28:50.92 OjuZgGJh.net
先頭が5は場合1における④の567BCBCBと場合3における④の5BCBCB76で
3!2!*2の24通り 先頭が7も同様 先頭が6は場合2だから240通り
先頭が2である場合の数から順に並べると 112,96,112,24,240,24,112,96 計816

897:132人目の素数さん
22/11/22 03:44:38.03 OjuZgGJh.net
間違えた 
先頭が2である場合の数から順に並べると 
112,48,112,24,240,24,112,48 計720だった
先頭が5以下である場合の数は296だから先頭が6である並びで37番目を見ればよい
652に続く並びは □B□B□ □□B□B の□に7とC二つを入れる仕方だから
前者3通り後者2通りで場合の数は5*2!*2!=20
653に続く並びは B□B□B の□に7と9を入れる仕方で場合の数は2!*3!=12
先頭が654に続く並びを小さい順に並べると 
32789 32798 32978 32987 37298 だから333番目は65437298

898:132人目の素数さん
22/11/22 04:16:33.98 5jFq78Wr.net
プログラムに列挙させると
> sort(z)
[1] 23456789 23456798 23458976 23459876 23476589 23476598 23478956 23479856
[9] 23495678 23495876 23497658 23497856 23498567 23498576 23498756 23498765
...
[305] 65238947 65238974 65273498 65273894 65274389 65274983 65278349 65278943
[313] 65279438 65279834 65294378 65294387 65294738 65294783 65297438 65297834
[321] 65298347 65298374 65298734 65298743 65327498 65327894 65329478 65329874
[329] 65347298 65347892 65349278 65349872 65387294 65387492 65389274 65389472
[337] 65432789 65432798 65432978 65432987 65437298 65437892 65438729 65438792
....
[705] 98325476 98325674 98327456 98327654 98345276 98345672 98347256 98347652
[713] 98523476 98543276 98567234 98567432 98723456 98743256 98765234 98765432
想定した正解は
> z[333]
[1] 65387294

899:132人目の素数さん
22/11/22 04:19:45.02 5jFq78Wr.net
65437298は341番目
> which(z==65437298)
[1] 341

900:132人目の素数さん
22/11/22 04:21:45.73 5jFq78Wr.net
列挙して数えるのでなく理詰めで答が出せる頭脳に感服。
どっちが正解なのかはよくわからんが。
俺のプログラムが間違っているかもしれんので他言語での検証希望。

901:132人目の素数さん
22/11/22 05:24:26.95 5jFq78Wr.net
>>13
いまやRでの統計解析でもFDAは認可


902:するほど普及している。 中国発の新型コロナ関係にペーパーはRを使っているのが多いぞ。 潜伏期算定のパラメータ推測jにRのパッケージのfitdistrplusを使っていたなぁ。 8割おじさんもR-user コードが公開されていたので俺もRで走らせてみた。 Rのおまけ機能でこういうのもやれる。 2,3,4,5,6,7,8,9の8個の自然数を隣接する2数が互いに素になるように並べて8桁の数字を作る。 例 234569789 25678943など この8桁の数字を小さい順に並べるとき333番目にくる数字を求めよ。 尿瓶おまる洗浄係じゃ裏口容疑者のシリツ医には無理。



903:132人目の素数さん
22/11/22 05:43:40.48 OjuZgGJh.net
>>867
>652に続く並びは □B□B□ □□B□B の□に7とC二つを入れる仕方だから
これが間違い
652に続く並びは □B□B□ □□B□B □B□□B の3パターンあった
この□に7とC二つを入れる仕方はそれぞれ3,2,2 場合の数は(3+2+2)*2!*2!=28
ゆえに653から始まる9番目のものが答えになる
653B□B□Bで□に7と9を入れて作られる列は3!2!=12通りだから
大きい順にならべた 89472 89274 87492 87294 
の4番目が小さい順の9番目だから 65387294

904:132人目の素数さん
22/11/22 06:47:21.06 GjIAhRyD.net
>>871
m3でもバカにされてる尿瓶ジジイ
ここでもバカにされたいか?

905:132人目の素数さん
22/11/22 08:39:01.98 gLQ6xkl2.net
>>871
研修行ってないのになんで専門医の資格ないとできない仕事ができるん?

906:132人目の素数さん
22/11/22 09:39:03.26 bAOenzCn.net
>>874
脳内医療はブラックジャックなんですw

907:132人目の素数さん
22/11/22 11:18:38.17 vqgve9lL.net
医師限定の掲示板には尿瓶おまる洗浄係はアクセスできないからなぁ。
掲示板の内容は公開しません、に同意してアクセスすることになっているが、コピペを貼っている違反者がいる。
こういう不正をなんとも思わないのは裏口入学したシリツ医なのだろうと推測している。

908:132人目の素数さん
22/11/22 11:21:29.58 vqgve9lL.net
>>874
中絶と精神科の措置入院くらいだな。資格がないとできないのは。
調理師免許がなくても料理が作れるのと同じ。
ふぐを扱うならそれなりの資格が必要だけどね。
専門医の資格ないとできない仕事 って何だよ?
m3の医師限定掲示板は尿瓶おまる洗浄係がアラシにこないので業界ネタの議論ができる。

909:132人目の素数さん
22/11/22 11:23:23.44 M9H6dnHP.net
>>877
イヤ、病院が使わせてくれんやろ?
そもそも雇ってもらえんやろ?

910:132人目の素数さん
22/11/22 11:28:24.30 vqgve9lL.net
>>872
どうやら、理詰めの結論とプログラムでのカウントが合致したようなので
正しいプログラムであったようだ。

911:132人目の素数さん
22/11/22 11:31:22.12 M9H6dnHP.net
>>879
お前んとこの病院では消化器外科学会の認定医でもない人間に内視鏡使わせてくれるんか?

912:132人目の素数さん
22/11/22 11:44:24.41 bAOenzCn.net
スレリンク(hosp板)
>>879
ご自慢のm3でも全く相手にされなかったことをすっぱ抜かれて発狂中
小中学生にもバカにされてる始末

913:132人目の素数さん
22/11/22 18:24:46.70 vqgve9lL.net
>>880
m3で斡旋された内視鏡バイト先でもう一日勤務を増やしてくれと打診された。

914:132人目の素数さん
22/11/22 18:26:36.18 vqgve9lL.net
m3の医師限定掲示板には職種の言えない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係があらしに来ないから業界ネタで議論できて(・∀・)イイ!!

915:132人目の素数さん
22/11/22 19:26:59.20 Hbs5KeVm.net
>>882
その病院ではどういう肩書きで働いてるん?
もちろん消火器外科医の肩書きは名乗れないよな?
学会認定医じゃないんだよな?
研修行ってないんだから

916:132人目の素数さん
22/11/22 20:23:58.69 UBuJB/0W.net
ごめん、この問題の答が何でそうなるのかわからないので教えてくさい
URLリンク(i.imgur.com)
図の半径エの周の長さを求めると答は
16×2×90/360で8πになると思ってたら
正解は8π+16cmになると書いてあったんだが
その16センチって何なの?そこに+16が付く理由が本気でわからないので教えてくさい

917:132人目の素数さん
22/11/22 20:33:40.63 bAOenzCn.net
>>883
m3でも総スカン食らってましたけど?w

918:132人目の素数さん
22/11/22 21:04:39.59 ABaX8IfH.net
>>885
問題を読み間違えてる?
エは半径じゃなくて半円の形をした図形の名前でしょう
直径が16cmなんだから円周は16πcm
半円だから弧の長さは半分の8πcm
それに直線部分の16cmを加えて8π+16(cm)

919:132人目の素数さん
22/11/22 22:11:52.94 yDTHHH0/.net
3x3の升目と、升目の中の文字についての問題。
文字の移動距離を以下のように定義する。
【定義】
移動前の座標を(a,b)、移動後の座標を(c,d)とするとき、
移動距離は、|c-a|+|d-b|とする。
例を挙げると、図における文字A,B,Cの移動距離の総和は 5 となる。
Aの移動距離:|3-1|+|2-1|=3
Bの移動距離:|2-2|+|1-1|=0
Cの移動距離:|1-3|+|1-1|=2
図:URLリンク(imgur.com)

3x3の升目にA~Iの9文字が並べられていて、これらの文字をすべて移動するとき、
移動距離の総和の最大値を求めよ。

920:132人目の素数さん
22/11/22 22:12:08.01 UBuJB/0W.net
>>887
あーそう言う事なんだ、凄くよくわかりました、ありがとうございました
めちゃめちゃ思考のドツボハマってました

921:132人目の素数さん
22/11/22 22:24:13.69 hut7q8dx.net
用語?の質問です
1, 2, 4, 8, 16...を表現するためにデータ節約のため
逆数の分母が2の何乗かで表現しようと思ったんですが
ここでちょっと順番に用語を確認して行くと
1/1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/16 ←逆数
0, 1, 2, 3, 4 ←逆数の分母が2の何乗か(←??)
1, 2, 4, 8, 16に対して0, 1, 2, 3, 4はどういう数と表現するんでしょうか?
f(x) = 1/log2みたいなことでしょうか?
わかりにくくてアホな質問ですみません

922:890
22/11/22 22:30:40.17 hut7q8dx.net
すみません気が狂っていたので取り下げます
単にlog2でした
しかもスレ違いで本当に申し訳有りませんでした

923:132人目の素数さん
22/11/23 18:38:32.37 h7FWLURL.net
>>886
医師限定掲示板だからアクセスできないくせに。
ポイントが貯まっていたのでアマゾンギフト券に5000円分に交換した。

924:132人目の素数さん
22/11/23 18:39:41.40 h7FWLURL.net
>>884
俺は卒業大学を名乗るだけで十分なのよ。

925:132人目の素数さん
22/11/23 19:30:12.79 iwm6Wo08.net
>>893
「オレは××大学卒の医師だから研修は何一つ受けてないけど大丈夫、内視鏡も術中麻酔管理もやった事ないけど全文できる」
ですか?
アホ~wwwwwwwwww

926:132人目の素数さん
22/11/23 19:40:02.78 nOxLgOin.net
>>892
m3ならアンタ含め医者じゃなくてもアクセスできるだが?w
それにそこでもフルボッコじゃんw
脳内学歴なんざ小学生も呆れてるぞw

927:132人目の素数さん
22/11/23 19:53:42.35 h7FWLURL.net
>>895
ここに書かずにm3の医師限定掲示板に書いたら
書けないからここでアラシをやったんじゃないの?
職種を言えない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係って私立卒なのか?

928:132人目の素数さん
22/11/24 00:33:27.69 u5VqQ7zU.net
>>896
m3でもまるで相手にされないからわざわざここで発狂してんだろ?w

929:132人目の素数さん
22/11/24 19:16:15.64 bfds+1xH.net
ちょっと聞きたいんだけど、直角二等辺三角形があったとして



930:二辺が10cmだとしたら残りの一辺は10cmの二乗が長さになるわけ? https://i.imgur.com/73UYDtT.jpg



931:132人目の素数さん
22/11/24 20:04:16.12 je/hSloY.net
いいえ

932:132人目の素数さん
22/11/24 20:26:40.62 q0ebzpGx.net
>>898
絶対ちゃうやろ。届かへん。

933:132人目の素数さん
22/11/24 20:42:56.99 PxhyvoVP.net
>>898
なりません

934:132人目の素数さん
22/11/24 21:42:54.70 pR77+jTu.net
>>898
残りの一辺は必ず√2を掛けた値になる
二辺が10cmなら残りの一辺は10√2cm

935:132人目の素数さん
22/11/25 00:33:00.48 hfwKmmsD.net
>>898
どんな三角形のどの一辺でも他の二辺を足した長さより長くなれない
斜辺の長さがcで縦横がa,bである直角三角形を考える
これを4個コピーしてcで正方形を作るように並べると一辺がa+bの正方形ができる
この面積は(a+b)^2だが 4個の三角形ab/2*4と一つの正方形c^2 からなるので
2ab+c^2とも書けるので c^2=a^2+b^2
a=b=10 のとき c^2=2*10^2 だから c=10√2

936:132人目の素数さん
22/11/25 05:22:25.60 a7hK71RY.net
>>898
空間が歪んでいる?

937:132人目の素数さん
22/11/25 06:49:46.13 23Gm2t3p.net
先日テストがあり、三角形の相似の証明問題で「3組の辺の比が等しい」と書いたら不正解になり、「すべて等しい」だったら正解だったのは分かりました。
不正解という事は上の文ではすべて等しいと同義にはならないということだと思いますが何故でしょうか。

938:132人目の素数さん
22/11/25 07:17:03.24 B2vvaFGs.net
>>905
全て等しいってのは合同条件だよ(合同条件は他にもあるけど)
問題文を一字一句変えずに書き込むか可能なら画像で上げてみて

939:132人目の素数さん
22/11/25 07:18:46.65 hfwKmmsD.net
3組の辺の比が等しい の意味は
3組の辺の比が(全部)等しい 以外に取れないと思うんだが
先生に嫌わてるんじゃない?

940:132人目の素数さん
22/11/25 07:40:21.73 AVyLSA91.net
「すべて等しい」でないと
正式な文章としては不適当であると
判断されたのではないか。
問題文を見ないとはっきりしたことは言えないが。

941:132人目の素数さん
22/11/25 07:57:42.85 qSg1PPE6.net
「3組の辺の比が等しい」はダメで「3組の辺の比がすべて等しい」じゃなきゃダメって意味なのかな?
教科書通りの表現しか許さんっていう教師は一定数いるみたいだ
とは言え基本的には受験のためにやってるだろうからそれならそのほうが安全
採点官とケンカしてもしょうがない
ここへの書き込みも自分ルールで省略してしまうあたり、ちょっと気を付けた方がいいとは思う

942:132人目の素数さん
22/11/25 08:39:08.03 d1xWC8gx.net
>>905
A:B:Cは相似条件(2A:2B:2Cでは合同にはならんでしょ
A=B=Cが合同条件

943:132人目の素数さん
22/11/25 08:50:32.51 23Gm2t3p.net
遅くなりました、905です。
画像貼るの初めてなのでちゃんと出来てるか分かりませんが、この問題のエの欄の答えを「3組の辺の比が等しい」と書いて不正解でした。
回答では「3組の辺の比がすべて等しい」となっています。
それとルールを省略してしまったとのことで申し訳ありませんでした。

URLリンク(imgur.com)

944:132人目の素数さん
22/11/25 09:01:49.10 hfwKmmsD.net
変な先生だな

945:132人目の素数さん
22/11/25 09:39:37.17 d1xWC8gx.net
>>911
先生がバカ

946:132人目の素数さん
22/11/25 09:40:13.85 92XZkKz8.net
>>911
しょうがねーよ、運がなかったと思って諦めろ

947:132人目の素数さん
22/11/25 09:59:34.23 c2CbRtHG.net
>>911
三角形の相似条件の文言は教科書ごとに、年代ごとに微妙に変わっておりその程度の違いをバツにするのは個人的には違うと思う
だがテスト前にそれをキチンと�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch