22/09/03 17:42:38.71 mbyzRkzx.net
>>479
5列目の1行目は17
2行目は18(
494:+1)、3行目は19(+2)、4行目は20(+3)、よってn行目は+(n-1)→(m-1)の2乗+1+(n-1)を整理して(m-1)の2乗+n ということでしょうか。
495:132人目の素数さん
22/09/03 17:57:01.43 NEMwayr7.net
>>478
1列目のn-1番目には(n-1)^2があるよ
だから1行目のn番目には(n-1)^2+1でしょ
m行目(ただしm<n)はm-1行下だから
それだけ増えて(n-1)^2+1+(m-1)
496:132人目の素数さん
22/09/03 18:10:57.50 D1wy6XX4.net
>>480
そうです
497:132人目の素数さん
22/09/03 20:26:30.60 mbyzRkzx.net
>>481
>>482
ありがとうございます!481さんの解き方も理解できるように頑張ります。
498:132人目の素数さん
22/09/03 21:59:01.91 k9l0v1Ud.net
Oを中心とする中心角180度未満のおうぎ形OAB在る。
その弧上に点P取る。弦ABと半径OPの交点Qする。
AQ=8、BQ=5になりまたOQ:QP=2:1なった。このときOP長さはいくらか。
答えは6√2なるらしいですが途中式どうなりますですか。
499:イナ
22/09/03 22:35:55.59 HSKAARnD.net
前>>470
>>484
OP=OA=OB=pとおくと、
(64+p^2-4p^2/9)/(2・8・p)=(25+p^2-4p^2/9)/(2・5・p)
5(64+5p^2/9)=8(25+5p^2/9)
64+5p^2/9)=8(5+p^2/9)
64-40=p^2/3
p^2=72
p=6√2
∴OP=6√2
500:132人目の素数さん
22/09/04 09:28:25.81 5lwIgMIf.net
>>484
OQ=2k, QP=k とおく。円の半径は3k 。
方べきの定理より、8×5 = k×5k 。よってk=√8=2√2 。よって円の半径は6√2 。
501:132人目の素数さん
22/09/05 20:36:04.47 nQz8RyM9.net
比例反比例の問題で
「一定の厚さがある鉄板から二つのものを作った
一つは縦10センチ横20センチの長方形
もう一つは山梨県をそのまま再現した形状
長方形の方は重さが20グラムある
この条件から山梨県の面積を求めるにはどうすれば良いか?
って出題されてるけど、なに言ってるのか全く理解できない、誰かわかる人いる?
502:イナ
22/09/05 22:37:03.15 GnybyE7W.net
前>>482
>>487
山梨県の形を題意の長方形に「等積変形しろっし!」ってことだから、
縦の長さをakmとおくと、
a×2a=4465
2a^2=4465
a=√(4465/2)
=√8930/2
≒47.25
2a≒94.5
∴縦47km1/4横94km1/2
503:イナ
22/09/05 22:46:20.34 GnybyE7W.net
前>>488訂正。
こぴっとしろし。
504:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
解答してもらってる分際で悪いんだけど、中1の比例反比例の問題なので
比例反比例の解き方でお願いします(相当、単純な答えだと思うので)
505:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
質量比=面積比
506:132人目の素数さん
22/09/06 07:14:46.07 mIeR1Ox/.net
山梨県の重さを計ってその分を超包茎から抜いたのをグラフに示すのかな?
507:132人目の素数さん
22/09/06 07:41:23.74 YnMjOuU+.net
山形県の形の鉄板の底面積ではなくて山形県の面積を求めるの?
無理じゃね?
508:132人目の素数さん
22/09/06 12:23:46.94 5NWRtlHH.net
>>493
20gの長方形から山形県の形になってる鉄板の面積を求めろって問題
山形県鉄板の重さを計ってその分を20gの方から角切りにした物の縦横(縦は変わらないか)の面積を計れば答えになるけど
それが何で比例反比例の問題になるのかはわからない
509:132人目の素数さん
22/09/06 14:01:49.32 k1eEhSYt.net
密度一定なら体積は重さに比例
厚さ一定なら底面積は体積に比例
ってことじゃね?
510:132人目の素数さん
22/09/06 21:07:52.18 0lAI/CLB.net
加工前の鉄板は大きい板、そこから長方形と山梨県を切り出した。
板厚一定なので、面積と重さ(あるいは体積)は比例するということでしょ。
長方形の面積と重さが与えられているので、山梨県の重さを測れば面積がわかる。
511:132人目の素数さん
22/09/06 22:23:18.10 nE34Zs9o.net
>>487
>もう一つは山梨県をそのまま再現した形状
これって、山梨県の大きさもそのまま再現していると思ってよいのか?
512:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
例題は山梨県となってるけど厚みが一定の鉄板から寸法と重量が書かれてる
長方形と別の何かならウンコ型でも他県のでも何でもOKでしょ
寧ろ解答者を惑わせるために敢えて県の面積とかにしてる気がする
513:132人目の素数さん
22/09/07 19:57:30.12 OtXcnrAG.net
途中で山形県の面積出そうと首ひねってる人がいますね
514:132人目の素数さん
22/09/07 20:40:16.90 bJu/JcNG.net
6/√3+√6/√2
515:イナ
22/09/07 23:04:17.82 eQQus0U2.net
前>>489
>>500
6/√3+√6/√2=2√3+√3
=3√3
516:132人目の素数さん
22/09/08 13:32:01.85 4fU1HwLi.net
kが2以上の整数のとき (k^2+k-1)^2>3(k+1) を示したいのですが
次数からしてほとんど明らかなようにも思うのですが
微分とか大道具を使わずあっさり示すことできますか
517:132人目の素数さん
22/09/08 14:31:15.23 110VKmQM.net
k≧2の時、
(k*k + k - 1)*(k*k + k - 1)
≧(2*2+2-1)*(2*k + 2 - 1)
=(5)*(2k + 1)
= 10k + 5
518:132人目の素数さん
22/09/08 15:56:24.36 zB/aC/Ub.net
>>500
これ、答えを「2√3」にしてしまう悪い癖があった
519:132人目の素数さん
22/09/09 00:35:31.26 Xra9OnVp.net
>>503
ありがとうございました。
単調増加を何段階にもつかうのですね
520:132人目の素数さん
22/09/09 17:51:37.36 55DWka5A.net
同一の式の複数のkに対して値を代入したりしなかったりなんてしていいの?
521:132人目の素数さん
22/09/09 19:02:13.59 9OZNqN/c.net
>>506
この場合は良いよ。
同じkに対して、異なる値を入れたりしたらダメだけど
522:132人目の素数さん
22/09/10 01:24:55.74 KokZdbin.net
x^3-3x-3=0の実数解が1つしかないことh
微分法によらず示すことは無理でしょうか。
523:132人目の素数さん
22/09/10 01:41:47.04 atJ/k0fI.net
x=2で8-6-3<0だからひとつの実数解aは2より大きい
しかし三角の2乗の和は0²-2(-3)=6よりa²より小さい
∴残り2解の2乗の和は0未満
524:イナ
22/09/10 01:57:59.42 s4LTubrc.net
前>>501
>>508
f(x)=x^3-3x-3とおくと、
f'(x)=3x^2-3=0を与えるxは、
x=±1
f(-1)=-1<0
f(1)=-5<0
f(2)=-1<0
f(2.1)=9.261-6.3-3=-0.039<0
f(2.11)=2.11(4.22+0.211+0.0211)-6.33-3
=4.4521×2.11-9.33
=8.9042+0.44521+0.044521-9.33
=9.34941+0.044521-9.33
=0.01941+0.044521
=0.063931>0
∴x^3-3x-3=0の解はただ一つ2.1<x<2.11に存在する。
525:132人目の素数さん
22/09/10 06:44:45.25 R4HTiDF5.net
>>509
端折りすぎ。
三角の和が0で、積が負なので、解の一つは -a より小さい。
ところが、三角の二乗和(=6)は 2a^2 (>8)より小さい。
矛盾。
526:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>508
微分は使わないけど、そもそも実数解という呼び方自体が複素数解に対応するものだと思うから、
説明の中にはどうしても小中学生を超えるネタが出てくるな
>>509、511も三次方程式の解が3つであることを利用しているし、
3つのうち2つが複素数であることを、書いてないだけで使っている。
527:132人目の素数さん
22/09/10 10:
528:07:32.90 ID:R4HTiDF5.net
529:132人目の素数さん
22/09/10 10:20:35.69 A+94Lh2E.net
小中学生への説明でよければ、グラフ化が一番わかりやすくないかなぁ?
URLリンク(i.imgur.com)
530:132人目の素数さん
22/09/10 11:03:23.41 Q8A+whwq.net
俺の中では高校レベルだなあ
531:イナ
22/09/10 11:54:41.45 PxPtqvhx.net
前>>510
頂角Aが 20°の二等辺三角形 ABC において,辺 AB,AC 上に点 D,E をそれぞれ∠BCD=60 °,∠ CBE=50 °となるようにとる。このとき,∠ DEB は何度か。
—————————————————————
図を描くと、
∠DEB=70°
532:132人目の素数さん
22/09/10 17:20:53.81 KokZdbin.net
>>509 511 513
ありがとうございます。やはり数学の人はあたみいいですね。
見聞が広がりました。
533:132人目の素数さん
22/09/11 09:17:29.84 VWjfN9PS.net
>>511
「三角の和が0」って何?
角の意味が分からんのだけど
534:132人目の素数さん
22/09/11 17:34:47.18 QbZpDmnf.net
3次方程式x^3-6x-6=0の実数解はcbrt(2)+cbrt(4)
になるらしいのですがこれは簡単に導けるものでしょうか
やっぱりカルダモンの公式の考え方を経由せんとだめでしょうか。
535:132人目の素数さん
22/09/11 17:47:29.68 +eDN8Qbd.net
明らかに小中学校の範囲外を聞く奴ってなんなんだ
536:132人目の素数さん
22/09/11 20:47:48.87 gZrvbNob.net
( (1/(x-1)-1)^3-6(1/(x-1)-1) -6 ) (x-1)^3
= 2-x³ = 0
の解のひとつは³√2
よって与式の解のひとつは
x = 1/(³√2-1)-1
= (2-1)/(³√2-1)-1
= ³√4 + ³√2 + 1 -1
= ³√4 + ³√2
537:132人目の素数さん
22/09/12 02:31:48.48 VzBp+5lY.net
>>521
魔術師ですか?
こんな式をなんでひらめくのか、私に説明してくれてもよろしくてよ。
538:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>520
高校スレにはついていけず・相手にされず,小中スレだと自分が賢くなった気になれるから。
539:132人目の素数さん
22/09/12 14:02:11.10 cuAMr1CD.net
コンサートホールに、定員の8割8分にあたる484人が来場しました。
このホールの定員は何人でしょう。
この問題で、なんで
484/0.88をすると、定員がわかるの?と言われた。
88%にあたる数を88%を割ることで、なぜ100%にあたる数がわかるのかという意味のようですが、なんて子供に教えたらいいですか?
頭の良いお方、教えてください。
540:132人目の素数さん
22/09/12 14:23:39.31 tSKEOb+S.net
比例でいいのかな
1:X=0.84:484
541:132人目の素数さん
22/09/12 14:25:58.31 tSKEOb+S.net
または
定員×0.84=484
だからとか?
542:132人目の素数さん
22/09/12 14:41:33.44 cuAMr1CD.net
>>526
私も、定員×0.88=484だから と教えたのですが、娘いわく、
484÷0.88で1割がわかって、それを10倍するんじゃないの?
484の中に0.88がいくつあるかだから、おかしい気がする。
と言います。
やり方はわかってるけど納得はしていないということのようです。
543:132人目の素数さん
22/09/12 15:46:48.68 44QCXY4w.net
単に⁴√2+²√4が解になってる事を示すだけなら代入すれば終わり
544: しかし²√2や²√4の混じる式を弄るのは骨が折れるから手抜きできないかの問題 1番典型的な手抜きは P(x) = (x²+x)^3-6(x²+x) -6 がx=³√2のとき0になる事でそれは³√2の最小多項式がx³-2である事からP(x)がx³-2で割り切れる事と同値、しかしそれでは芸がない 技ひとつ使って ²√4+³√2 = ²√4+³√2 + 1 - 1 = ( ³√2³ - 1 )/(³√2-1) -1 = 1/(³√2-1) -1 と考えて Q(x) = (1/(x-1) - 1 )^3-6(1/(x-1)) -6 がx=³√2で0になる事と同値、分母払って同じ理屈でQ(x)(x-1)³がx³-2の定数倍となる事と同値 それが成立する事を確認する方針はややお洒落
545:132人目の素数さん
22/09/12 16:19:10.70 2+lfrI8K.net
>>524
0.88で割る計算は、88で割って100を掛ける計算と同じ。
全体の8割8分にあたる数を88で割れば、全体の1分になる。
その数に100を掛ければ全体の10割になる。
546:132人目の素数さん
22/09/12 16:36:04.72 3vz1Iej7.net
>>527
割り算の意味は複数あります。A÷B が AにBがいくつ分あるかというのも1つの意味ですが、実際の人数の484人と、
8割8分=0.88 の割合とは全く種類が異なる数ですから、そもそも幾つ分あるかと数えることは無意味です。
ここは、割り算の別の意味である「わる数が1になった時の、わられる数の大きさを求める式」という考えを利用します。
りんご9個に皿が3個あって、同様な割合で増減しているとします。当然、りんご3個だったら皿が1個になりますから、
9÷3=3÷1=3 となりますから、わる数の皿の数が1になった時、りんごが何個あるかという意味で割り算は使える訳です。
これを最初の問題に適用します。
484÷0.8 の意味は、割合の0.8が1となったとき、人数は何人になるかという問題になります。割合が1になったとき…というのは
元の人数=定員という意味と同じですから、問題になっている数を求めたことになります。
547:132人目の素数さん
22/09/12 17:36:39.53 qNPoST8b.net
比でやったらどうかね
548:132人目の素数さん
22/09/12 18:07:08.03 3vz1Iej7.net
比でやる方法もあるし、文章読解を行い「比べられる量÷割合=もとにする量」の公式に当てはめる方法もある。
方程式で解く方法もある。
問題は小学生の子供が疑問に思った事に真正面に向かい合ってそれに答えることが大切で、それが信頼につながると思う。
別解を出してこれでやれ!というのはなぜ私の方法が間違いなのかが判然とせずもやもやとしたものを残すと思う。
まあ、他の問題もたくさんやれば比が小学校範囲で一番簡単で(そこまでやっているかは知らないが)、方程式が他にも応用が効く方法だと俺も理解している。
549:132人目の素数さん
22/09/12 20:30:01.59 5b82Js2Q.net
>>527
割という言葉のせいで0.1のことを1(単位)と思ってるのかな
むしろこれまでの割り算はしっかり理解してるように思った
550:132人目の素数さん
22/09/12 20:42:09.52 UwsbfAWQ.net
あ。多分この人は過去スレの
何で分数のわり算はひっくり返してかけるんだ?
のスレの「泥臭く」とか「コツコツやる方法だ。」とか言って
わり算や分数の理解熟知を説いてた人だ。
どうなんだろ?数学者ど真ん中になるわけでもなきゃ、数理研究者や数学以外の理工学者でさえ
わり算や分数の詳細熟知する必要は無く「基本中の基本ツール」でしか無くなった上に各学問各分野も細分化したなぁ。
一方でわり算や分数を…何だっけ?この人が言ってた、等分除と包含除、だっけ?
そこまで完全無欠に、わり算や分数を理解する必要あんのかな?
欧米でも北欧まで行かないと上手くいく指導法とは、とても思えない。
『単語や熟語や諺などと云った言葉の概念ただそれだけを覚える事が
即座に理解力の拡張に繋がる傾向が世界一強い日本語』に依存し過ぎて
論理能力が低いまま、学習能力だけは日本語の読み取りにより高い傾向が著しい日本人には
歳が進んでから再学習するくらいの事をしないと理解しきれないんじゃないかな?
論理より『お気持ち尊重』が勝って、それが上手く行かない現実に対して同調圧力で応じて来たわけだし。
だから、違法コンプライアンス無効、違憲法律無効の大原則に反して
コンプライアンスが法律を押し退け、法律で憲法を押し退ける国なんだし。
違法または違憲な機密の告発が罪の、善か悪かではなく、片棒を担ぐかバラすかにより罪の有無が決まる国、
『コンプライアンス無効による告発者保護の原理』が踏みにじられる国。
551:132人目の素数さん
22/09/12 21:00:43.40 3vz1Iej7.net
>>534
よくわからないが、いずれにせよ文章問題を式に直す問題は、計算とはどういう時に行うのかを突き詰めないと
結局数学の定義問題と同じでそこが曖昧だとなんともならんと思うが。
552:132人目の素数さん
22/09/12 21:32:38.86 cuAMr1CD.net
>>524です。
回答してくださってありがとうございました!
比で説明してみたり、>>524さんの説明をそのまましてみて、>>535さんの説明もしてみました。
どこまで伝わるかなと思いましたが、納得できたようです!
私も昔から算数の時点で苦手だったのであまり深く考えないようにしてきましたが、自分の子供にはちゃんと説明してあげたかったので、とても助かりました。
前スレに分数の割り算(なぜひっくり返すのか)
が載っているようなので、前スレも見てから帰ります!
本当にありがとうございます😊
553:132人目の素数さん
22/09/13 05:51:16.02 ymdpx84L.net
分数の割り算はなぜ逆数を掛ければいいのか? - 5ちゃんねる
スレリンク(math板)
1=0.999… その16.999…
スレリンク(math板)
あれ?どこで書いてたかな、>>530氏は?前も思ったけど、530氏は塾講師ではなく教師か教材屋か何かだと思う。
554:132人目の素数さん
22/09/13 08:52:47.01 2Ldbee9t.net
数学で何故を考えるのは哲学者の仕事。
555:イナ
22/09/14 08:18:33.84 G6B4WKyl.net
前>>516
JRの駅のホームの自販機にあるふじのジュースはなぜ美味しいか。ストレートだからだ。
556:
22/09/15 00:41:38.22 AFxQh+VH.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;俺が手本を;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;見せてやるよ。;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ∩∩∩∩ ̄ ̄ ̄/\;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ((^o`-。-)) /「;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ っц' υ⌒υ //|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄UUυυ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________‖/|;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;/‖_____________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖_________________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>516
>>519
f(x)=x^3-6x+6とおくと、
f’(x)=3x^2-6=0より、
557: x^2=2 x=±√2 f(√2)=2√2-6√2-6=-4√2-6=-5.6568……-6=-11.6568…… f(-√2)=-2√2+6√2-6=4√2-6=0.3431…… f(0)=-6 f(1)=-11 f(2)=-10 f(3)=1 f(2.85)=0.049125 ∴グラフより唯一解x=2.84……が存在するとわかる。
558:イナ
22/09/15 01:04:42.33 VWsbJNlN.net
前>>540
2.847322101863073^3-6(2.847322101863073)-6=0
559:132人目の素数さん
22/09/17 21:21:59.08 ED0DvQ28.net
ふわふわ
560:132人目の素数さん
22/09/17 21:22:11.10 ED0DvQ28.net
URLリンク(sansu.org)
この問題分からない
561:
22/09/18 00:51:45.63 hjJJGNaS.net
前>>541
>>543
△BCQ=28㎠
△BPR=△PCS=9㎠
△QSD=5㎠
△ARQ=10㎠
凹四角形QBCDが9+10+9+12+5=45(㎠)
凸四角形ABDQが15+10+△AQD=46(㎠)
△AQD=46-(15+10)=21(㎠)
∴21㎠
562:132人目の素数さん
22/09/18 06:49:33.75 /9z8vtKL.net
>>543
これまだやってるんだ。なつかしー。
検索したら1998年のランキングにまだ名前載ってたわ。
563:132人目の素数さん
22/09/18 14:50:16.43 Vd50sUVw.net
>>544
> △BCQ=28㎠
これは何でですか?
564:132人目の素数さん
22/09/18 14:58:23.91 Vd50sUVw.net
あれ、自分で計算したら 17 cm2になった。
どこが間違ってるんだろ?
565:イナ
22/09/18 16:13:22.00 Ne2yhI4D.net
前>>544修正。目測誤った。
>>543
△BCQ=26㎠
△BPR=△PCS=8㎠
△QSD=5㎠
△ARQ=10㎠
凹四角形QBCDが8+10+8+12+5=43(㎠)
凸四角形ABDQが15+10+△AQD=42(㎠)
△AQD=42(15+10)=17(㎠)
∴17㎠
566:132人目の素数さん
22/09/18 16:13:57.59 Vd50sUVw.net
> △BCQ=26㎠
これは何でなの?
567:132人目の素数さん
22/09/18 18:37:39.23 Vd50sUVw.net
>>548
よく見たら「目測」って書いてあるけど、数学の問題考える時に「目測」って使うの?
568:132人目の素数さん
22/09/18 20:06:17.78 GMnKc6nQ.net
前>>548イナ←名前欄に名前を書こうとするとコミックシーモアがひらいて書けない。
>>549
△BCQ=△BPR+△PCS+四角形PSQR
=8+8+10
=26(㎠)
569:132人目の素数さん
22/09/18 20:15:38.71 Vd50sUVw.net
>>551
△BPR=8ってこと?
なんで?
570:イナ
22/09/20 15:33:58.90 qRWYDy6p.net
前>>551
>>552
なんでと言われても、数学って哲学とは違うからとしか。
571:132人目の素数さん
22/09/20 22:44:21.72 V6aV1msP.net
m桁の平方数Aと m桁の平方数B を左右に並べてドッキングして2m桁の自然数ABをつくるの。
このABが平方数になるような例は
4と9のドッキング 49
16と81のドッキング1681
以外にもいっぱいありますか。
なお、25と00をドッキングして2500とか作るのはナシです。
572:132人目の素数さん
22/09/21 07:05:07.03 lnHCYRys.net
ある
573:132人目の素数さん
22/09/21 07:19:59.41 SKye4YAd.net
>>554
朝飯前のプログラム解
m=3
144400 225625 324900
おまけ 言語ver4.1
f <- function(x, tol = .Machine$double.eps^0.5){
abs(sqrt(x) - round(sqrt(x))) < tol
}
m=3
n=10^(m-1):(10^m-1)
sqn=n[f(n)]
sqp=as.matrix(expand.grid(sqn,sqn))
sqc=sqp[,1]*10^m+sqp[,2]
sqc[f(sqc)]
574:132人目の素数さん
22/09/21 07:21:05.89 SKye4YAd.net
m=4
24019801
575:132人目の素数さん
22/09/21 07:23:45.93 SKye4YAd.net
m=5
5198410000 8122515625 1587624025 3132976729 2528178961 2371690000 6350496100
576:132人目の素数さん
22/09/21 07:27:50.98 7ab0M2Ps
577:.net
578:132人目の素数さん
22/09/21 08:03:05.00 L7W0BnI6.net
入力がどんな値であるかに関わらず、でたらめな1つの値を出力する箱。
それを関数と呼ぶことはできますか?
579:132人目の素数さん
22/09/21 08:32:53.33 lnHCYRys.net
いいえ
580:132人目の素数さん
22/09/21 08:45:17.87 SKye4YAd.net
m=6
249001998001
581:132人目の素数さん
22/09/21 13:20:36.49 hslEiVx1.net
各mについてこのような平方数は作れるということでしゅうか?
582:132人目の素数さん
22/09/21 15:44:06.60 wzlbZ8tS.net
>>554
今仕事中だから正確な答えは後ほど。
URLリンク(manabitimes.jp)
ここら辺を読めば多分答えのヒントになると思う。
ならなかったらゴメン
583:132人目の素数さん
22/09/22 15:23:45.80 7W7zML5Y.net
>>564
質問者ではないですが、こんな感じでいいのかな
・mが偶数のとき
1通りの解が存在する。
mが偶数なので、下位桁=a^2 と上位桁×10^m=b^2 が
ともに平方数となり、ピタゴラス数の生成公式
a=p^2-q^2, b=2pq, c=p^2+q^2
を満たす p>q が存在する。
問題の仮定
a^2 がm桁、b^2 が2m桁で 10^m の倍数
が成り立つのは p=(1/2)(10^(m/2)), q=p-1 のみ。
このとき
m=2, p=5, q=4, c^2=1681
m=4, p=50, q=49, c^2=24019801
m=6, p=500, q=499, c^2=249001998001
…
584:132人目の素数さん
22/09/22 15:42:46.27 7W7zML5Y.net
>>565の続き
・mが奇数(m=2k+1)のとき
いくつかの解が存在し、mが増えると解の個数も
増えると考えられる。
A=上位桁×10^m について、ほぼ等しい2数の積
A=PQ に分ける約数 P,Q が存在し、
下位桁の候補 ((1/2)(P-Q))^2 が
ちょうど m桁となればよい。
解を探す場合、下位桁は総当たりではなく
√A に近いP、積がAになるQ の組を
10^k≦(1/2)(P-Q)<(√10)(10^k)
の範囲でだけ探せばよく、やや高速化できる。
他にも色々法則がありそうだけど
いちおうここまで
585:132人目の素数さん
22/09/23 00:06:00.55 uTqc0l1Z.net
m=8 には
2499000199980001
だけじゃなく
1466124176580001
もあるよ
586:132人目の素数さん
22/09/23 11:06:10.30 gv1yRhAZ.net
あらら
きちんと調べる必要がありそうね
587:132人目の素数さん
22/09/23 12:00:00.57 6W3z+LVY.net
m=1.
49.
m=2.
1681.
m=3.
144400,225625,324900.
m=4.
24019801.
m=5.
1587624025,2371690000,2528178961,3132976729,5198410000,
6350496100,8122515625.
m=6.
249001998001.
m=7.
10547295475600,12232366350400,14042257290000,15976968294400,18036499363600,
23073612250000,25027247420176,36633966760000,48092491265625,58660847767369,
61009002802276,81054099030025,85497762250000,92294449000000.
m=8.
1466124176580001,2499000199980001.
m=9.
102414400506250000,112911876558140625,122478489944332900,123921424612562500,135443044669515625,
140635881210482064,142969849131331600,147476736729000000,160022500791015625,168662169225000000,
173080336855562500,186650244922640625,200732224992250000,203604361605160000,203918400115562500,
246741264139830625,249987721150773841,250019344374190336,293642496166410000,299843856400000000,
316377369659051584,344622096195
588:300625,390655225584672400,399680064226502500,458816400260015625, 468506025625000000,522031104295840000,562543524841928256,571879396525326400,589324176333975625, 656076996201640000,660695616374422500,674648676900000000,736145424417180625,810028521251064025, 815673600462250000,899280144509630625,986965056559322500,999950884603095364.
589:132人目の素数さん
22/09/23 12:02:00.60 6W3z+LVY.net
m=10.
10894620496601400001,24999000019999800001.
m=11.
1023982086478344010000,1232877122522500000000,1256663420152922542401,1330885249690000000000,1384599356142025000000,
1600022606479851456400,1775343056432400000000,1838274988911924640000,1871752334460947265625,2024985920424473473600,
2234068302494084519824,2401012230415575040000,2416439160144100000000,2499972076977969951361,3038781104119712160000,
3039408692143056250000,3156165433657600000000,3164093864177724979264,3317789390465088765625,3751581610024336000000,
3994521876972900000000,4539413748129446560000,4556218320955065315600,4931508490090000000000,5068171587698719754809,
5270743556112825562500,5402277518435043840000,5781812611628476562500,6340172920941127840000,7158728336411316704400,
7353099955647698560000,7724786422519362165904,8099943681697893894400,8441058622554756000000,9370210766422801000000,
9604048921662300160000,9743824680115403292100,9825466393684462890625.
m=12.
249999000001999998000001.
590:132人目の素数さん
22/09/23 12:04:00.39 6W3z+LVY.net
m=13.
10239982771847246325610000,10487971956641822500000000,10556021306259765625000000,10562515630815782774467600,11206297256047190442250000,
11581268025691472824960000,12250018128046706649678400,12369932888042871143858025,14062520810257698960090000,14161666407841082900390625,
14305403867042190400000000,14654530924811737081824256,16000023677448759705702400,16387456182252847656250000,17682004891695716881000000,
18062526729619888886515600,20954733806256942334398561,21381399686446560001562500,21679529256099859600000000,21990991800965104255747600,
22352193542253422500000000,23597936902444100625000000,24999973750446890394001936,25176295836161925156250000,32119414117215581406250000,
32187158700844928400000000,34360924689007975399605625,37903728845441284255562500,38950101220842624400000000,39337962244003008056640625,
40163887526492182119840000,41951887826567290000000000,43810299342816708100000000,46325072102765891299840000,47978390176092250000000000,
50770093812841196836000000,53095358030499226406250000,54635743300414217149744900,56646665631364331601562500,57221615468168761600000000,
58618123699246948327297024,61035184809003340765106176,71402466713763879324160000,77102405998245895791015625,80999949104017995067278025,
85283389902242889575015625,87637727746895904900000000,88073798047292191975003024,96040055350897975117200625.
m=14.
2499999000000199999980000001.
591:132人目の素数さん
22/09/23 15:57:
592:43.81 ID:PXVm2nC9.net
593:132人目の素数さん
22/09/23 19:46:53.50 vdunLrHS.net
四角すいで、4つの側面が合同な三角形ならば、その四角すいは
底面が正方形で、4つの側面は合同な二等辺三角形
になるといえますか。
594:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>573
言えない
595:573
22/09/23 21:53:35.49 vdunLrHS.net
すみません。そうですね。かんたんなはんれいがつくれますた。
すみません。ではあらためて
四角すいで、4つの側面が合同な三角形ならば、
その四角すいの底面はひし形といえますか?
596:132人目の素数さん
22/09/24 05:53:57.26 N2hpANFw.net
>>572
下限は 500/√2 でなく
500/(2.5^(1/4))=397.6353…
でよいでしょう
597:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>575
反例として、となり合う2辺ずつが等しく
4辺が等しくない「たこ形」となる場合があります
四角すい H-ABCD において
AB=BC=HD, CD=DA=HB, HA=HC
とすれば、底面は AB=BC のたこ形で
側面の4つの三角形は合同になります
598:132人目の素数さん
22/09/24 07:18:56.82 qKiV62Pt.net
>>575
言えます
599:132人目の素数さん
22/09/24 12:22:51.17 7SodX3KH.net
つURLリンク(manabitimes.jp)
600:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>577が正解だね。
>>579は四面体の話だから>>575とは関係ない。
601:132人目の素数さん
22/09/24 14:48:11.74 7SodX3KH.net
あぁ四角錐か
602:132人目の素数さん
22/09/24 15:25:54.51 7SodX3KH.net
これね
URLリンク(sagecell.sagemath.org)
603:573
22/09/24 20:02:24.30 hDVavjHE.net
ありがとうございまいった。
べんきょうになりました!
604:132人目の素数さん
22/09/25 04:43:14.55 aY7aCpD+.net
拾い画像なんですがわかりません。
そもそも小中の範囲かどうかも。
URLリンク(i.imgur.com)
605:132人目の素数さん
22/09/25 16:23:11.43 2/Yx9lQP.net
>>584
三角関数でゴリ押しすると25になった
きれいな数になったのでうまい方法があるのかも知れない
606:132人目の素数さん
22/09/25 16:47:42.40 llYVEa7S.net
ブルーの四角形において、水平気味の方の対角線を引くと、
下部は正三角形(以後T1)、上部は全体と相似の三角形(以後T2)になる。
面積8の三角形(以後T3)の三辺を 6a,6a,6b
面積15の三角形(以後T4)の三辺を 6a,6a,6c
とすると、全体の三角形の三辺は 8b+4c,4b+8c,12a と表せる
T2において、60°の角から対辺に垂線を引くと、
T2は、T3の半分と相似の図形と、T4の半分と相似の図形に分けられ、
相似比を利用して対辺の辺長に関する式を作ると、3a^2=b^2+c^2+bc という式が得られる。
(この式は余弦定理からも出せるが、上のようにすると中学数学でも出せる)
あとは、T3、T4の面積の式を作り、連立させると、a,b,cが求まり、ヘロンなどから全体の面積が48と解り、
問われている部分の面積が25と分かる。
以上、力技です。スマートな方法がありそうでなりません。
607:132人目の素数さん
22/09/25 20:34:03.68 YIpbGi+g.net
URLリンク(o.5ch.net)
608:132人目の素数さん
22/09/25 20:38:51.34 SePv9A2y.net
>>587
なにこれ?
これで>>586より楽に解けるん?
いわゆる「小学生にもわかるけどかえって難しいやつ」じゃないん?
609:132人目の素数さん
22/09/25 20:44:07.43 YIpbGi+g.net
図のような補助線を考える。さらにAE=a,AD=bとする
OB=OD=OE=OC だから、Oを中心とすると点B,D,E,Cは同一円周上にある。したがって∠BDC=∠CEB=90°
∠A=60°なので AC=2b,AB=2a
△BEC=2△OEC=30=√3a×(2b-2a) ,△BDC=2△BDO=16=√3b×(2a-b)
後はこれらを連立させるとa,bが計算できるから、それを出して△ABC全体の面積から8と15を引けば完成
URLリンク(o.5ch.net)
610:132人目の素数さん
22/09/25 20:57:49.07 8xbR95O+.net
楽になってませんがな
611:132人目の素数さん
22/09/25 22:16:28.19 YIpbGi+g.net
まあ似たようなカンジだけどね。
612:132人目の素数さん
22/09/25 22:59:27.40 1P4wzWX2.net
ノミキック三角比
図の三角形の上、左、右の頂点をA,B,Cとする
BCの中点をDとし赤三角形を△BDF、緑三角形を△CDEとし∠CDE = 2x, ∠BDF = 2yとおく
x+y = π/3と△CDE : △BDF = 15:8により
15:8 = sin(2x):sin(2y)
= sin(2x) : √3/2 cos(2x) + 1/2sin(2x)
∴ 15:1 = sin(2x) : √3cos(2x)
t = tan(x)とすれば
2t : √3(1-t²) = 15:1
解けばt = 5/9√3 ( ∵ t > 0 )
∴ △CDE : △DEF = sin(2x) : sin(π/3)
= 15/26√3 : √3/2
= 15 : 13
∴ △CDE = 15/13△DEF、△BDF = 8/13△DEF、□FBCE = 36/13△DEF
△AEF : △AEF + □FBCE = 1:4より△AFE = 12/13△DEF
613:132人目の素数さん
22/09/26 00:05:27.42 mDRAAUjA.net
>>590
でもT1が正三角形とは決まってないような…
614:132人目の素数さん
22/09/26 00:41:43.83 Fq7sNzQN.net
さすがにこの問題で出てくる12ヶ所の角度をx,yで表すのはできないとまずいのではないかと
615:132人目の素数さん
22/09/26 19:46:55.33 r6XCAIzA.net
教えて下さい。
ある小学生の問題で、考えている途中で、
◎×◎=16129 の◎を求める必要がある問題がありました。
つまりルート16129を出さないと先に進めないということです。
小学生なら16129を因数分解して同じ数字同士のペアを作って各ペアの片方を掛け合わせて
ルートの答えを得るというかたちになると思うのですが、16129は約数すらちゃんと見つけられません。
奇数だから2では割れないなあ�
616:B3でも無理だ(各桁の数字を足しても3の倍数じゃない)。5では無理だし、 7でも割れないみたいだ。筆算してみたけど11でも割り切れないのがわかった。同様に13でも無理だとわかった。 これ、何回筆算やって確かめなきゃだめなんだろう。もういやだ。 ↑ こうなってしまいます。親の私がそっと計算機でやってみたら127でした。 子どもがこの127に辿りつく方法を教えて下さい。問題の作成者が「何十回も筆算やってれば127までいくはず」とは 想定してないと思うんです。 16129のルートを小学生でも計算できる方法ってどうすればいいんでしょう?
617:132人目の素数さん
22/09/26 19:50:54.74 FKhe0QxY.net
平方数であることがわかっているから、100*100より大きい、200*200よりは小さい、みたいに絞り込んでいくのかなと思います
618:132人目の素数さん
22/09/26 20:22:28.63 Tua/1Yr+.net
>>595
掛けあわせて1の位が9なので、もとの1の位は3×3か7×7
100×100は10000、110×110は12100、120×120は14400、130×130は16900
120と130の間で1の位が3か7
123×123、127×127を計算
10000が100×100ということに気が付く、10ずつ(20ずつでもいいけど)増やして
掛けあわせみる、同じ数を掛けあわせたときの1の位からもとの数の1の位の
見当をつける
619:132人目の素数さん
22/09/26 20:57:22.97 r6XCAIzA.net
ありがとうございました!!
なるほど。
「何かの2乗である」という前提じたいがヒントでもあるんですね。
・少しずつ範囲をせばめていく。
・1の位を見て候補を絞る
一生物の知恵を得た気がします!
620:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
余り小学生向きじゃ無いかもしれないけど、130^2=16900が結構近いと言うことに気づいたなら、
(130-x)(130+x)=130^2-x^2=16900-16129=771=3*257=(130-127)*(130+127)
として127を見つけることもできる。
621:イナ
22/09/27 17:58:40.71 569u21Rn.net
昔営業やってたとき車のナンバー127でした。なんども事故った。そのたび修理して、楽しい出逢いもあった。最後は手放して、ていうかおかんが乗ってたら車に突っ込んでこられたらしくて、廃車になったって。そんな数字だよ、127は。
622:132人目の素数さん
22/09/27 21:59:31.90 0sW9lCTl.net
空間でも、格子点のみを頂点とする多面体(凹みあるも可)の体積は有理数になりますか?
質問ですがよろしくおねがいします。
623:132人目の素数さん
22/09/27 22:23:46.99 rTbfAC+/.net
そりゃ四面体の体積が有理数なんだからなる
determinantで体積計算できるんだから
624:132人目の素数さん
22/09/28 00:34:07.62 mdmC9SGc.net
ADとBCが平行な台形ABCDとします。
辺AB上に点P、辺DC上に点Qを、AQとPCが平行なるようにとると。
このとき図をいろいろ書いてみると、DPとQBも平行になりそうなのですが、
これは正しいですか。
625:132人目の素数さん
22/09/28 17:00:33.10 h4bveBpw.net
>>603
はい、成り立ちます
証明方法は、たとえば
ABCDが平行四辺形でないとき
ABとDCを延長し交点をOとして
AD//BC, AQ//PC
→△OAQと△OPCが相似
→辺の比を計算
→△OPDと△OBQが相似
→PD//BQ
のようにします
626:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>604
御礼が遅くなりました。
ありがとうございます!!
627:132人目の素数さん
22/09/30 10:22:14.37 zk/6MVXr.net
x^5-x^4-1
を因数分解せよ
628:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
(xS
629:09;-x⁴-1)/(x²-x+1) = x³-x-1
630:132人目の素数さん
22/09/30 12:51:14.52 hpzL/KRL.net
(x^2 - x + 1) (x^3 - x - 1)
631:132人目の素数さん
22/09/30 22:40:36.61 QX6had6I.net
>>606
中学レベルでどうやるん?
632:132人目の素数さん
22/10/01 02:49:37.03 SYBkVi+4.net
よろしくお願いいたします。難関中入試問題のうち序盤の簡単な問題だそうです。
問題) 定価400円、原価250円の商品を100個仕入れました。はじめ定価で売り、途中から4割引で売ったところ
定価で売ったときより2倍の個数が売れました。それでもまだ売れ残っていたのでいくつかを1個100円で売り、
最後まで残った10個は捨てました。最終的に4400円の損でした。 100円で売った個数はいくつでしょう?
↑
この問題についての解答解説↓が理解できません。
(手順1)損した金額から、全体の売上額は出せる
250*100-4400=20600 → 20600円が売上だ。
(手順2)定価で売った個数と4割引で売った個数のそれぞれは出す必要はない。
その両方の数の合計の個数、定価と4割引の平均で売ったと考えていい。
(400*1+240*2)÷3=880/3 →880/3円で売ったのだ。
(手順3)売れたのは90個だという点に注目してつるかめ算で答えが出るぞ!
(880/3*90-20600)÷(880/3-100)=30 →30個だ!
↑
この3段階目がまったくわかりません。手順1と手順2はなるほどと理解できてます。
私の理解では、
定価で売った個数=A、4割引で売った個数=B、100円で売った個数=Cとすると、
A+B+C=90
880/3 * (A+B) + 100*C = 20600
となります。で、Cの数を出すためにどうして上記(3)の式になるのか理解できません。
いったC=0だとして計算してみて、それを(880/3-100)で割るって何のつもりなのか。。
そもそも(880/3-100)って何なのか。。さっぱりです。
わかりやすく解説してください。
633:132人目の素数さん
22/10/01 08:12:59.49 DidtjI5s.net
>>610
つるかめ算って書かれてるじゃん
売れた90個全部を880/3円で売っていたとすると合計880/3*90(円)
実際の売上額は20600円だからその差は(880/3*90-20600)円
880/3円から100円に1個入れ替えると880/3-100(円)売り上げが減る
何個入れ替えれば良いか計算する式が(880/3*90-20600)÷(880/3-100)で計算すると30(個)
30個入れ替えると実際の売り上げと差がなくなるので30個が100円で売った数
634:132人目の素数さん
22/10/01 09:24:09.37 m3/VXTGj.net
6÷2(1+2)=?
答えは?
635:132人目の素数さん
22/10/01 12:16:11.55 jMqzGCli.net
ナニワ金融道の問題
URLリンク(i.imgur.com)
現在の利息制限法の上限金利(元金100万円以上)の年利15%では
いくら借りれるか?
636:132人目の素数さん
22/10/01 12:27:34.57 SYBkVi+4.net
>>611
ありがとうございました!ストンと腑に落ちました。
637:132人目の素数さん
22/10/02 10:27:32.93 J4qBsg7b.net
>>612
条件不足で答えは2つあるね。
638:132人目の素数さん
22/10/03 13:35:29.40 9aGoji6R.net
>>615
正解
639: 【凶】
[ここ壊れてます] .net
前>>553
>>584
求める面積をSとすると全体の面積は、
15+8+S=S+23
60°の直角三角形の三辺は2√5,4√5,2√15
45°の直角三角形の三辺は2√15,2√15,2√30だから、
2√5×2√15×1/2-8(2-√3)+(S+23){√30/(2√5+2√15)}^2=S
10√3-16+8√3+(S+23)15(2-√3)/4=S
4(18√3-16)+15(2-√3)S+345(2-√3)=4S
72√3-64+26S-15S√3+690-345√3=0
(15√3-26)S=626-273√3
S=(626-273√3)(26-15√3)
=16276+12285-(7098+9390)√3
=28561-16488√3
=2.9462848……
(計算間違いしてる可能性がある)
図を描くと23ぐらい。
∴23
640:イナ
22/10/04 02:33:00.47 ZRGzWcFZ.net
前>>617
>>584
面積比は相似比の二乗だから、
1:4=S-x^2√3:S
S-(8+15+S)/4=x^2√3/4
4S-23-S=x^2√3
3S=23+x^2√3
sinθ:sin(120°-θ)=8:15
15sinθ=8(sin120°cosθ-cos120°sinθ)
15sinθ=8(cosθ√3/2+sinθ/2)
15sinθ=4cosθ√3+4sinθ
11sinθ=4cosθ√3
121sin^2θ=48cos^2θ
121-121cos^2θ=48cos^2θ
cos^2θ=121/169
cosθ=11/13
sinθ=4√3/13
(x^2/2)sinθ=8
x^2sinθ=16
x^2=16/sinθ=16×13/4√3
x^2√3=4×13=52
3S=23+52=75
∴S=75/3=25
641:132人目の素数さん
22/10/05 17:44:01.60 Tvfcixps.net
x^x^4=64
642:132人目の素数さん
22/10/05 22:47:56.71 eT6GWPWW.net
先生方、お願いします。
中学の問題で、その式になる文章題を作れという問題が出ました。
100x+150(60-x)=1900
これが出来なかったのですが、どういった文章題になれば良かったのでしょうか。
どなたか教えてください。
643:132人目の素数さん
22/10/05 23:06:25.93 GD3ZUFX9.net
>>620
1個100円のミカンと1個150円のリンゴを合わせて60個買ったところ、代金は1900円だった。ミカンは何個買った?
644:132人目の素数さん
22/10/05 23:41:10.46 eT6GWPWW.net
>>621
私もそうかなとは思ったんですが、そうなるとxが142になって違和感しかないのですが、そんなものでしょうか?
併せて60個なのに、142って!!ってなって、違うのかもと思っていたら時間切れで書けずに終わりました…。
645:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>622
じゃあ
1個100円で仕入れたリンゴを1個150円で売り、60個売れ残っている段階で1900円の赤字が出ている。何個仕入れた?
646:132人目の素数さん
22/10/06 07:27:58.04 MNw31+pM.net
60円で空売りした150株を現物の100株を売って買い戻したら
残った金が1900円だった。今の株価は?
647:イナ
22/10/06 13:45:20.49 GVycdlUd.net
前>>618修正。
>>584
面積比は相似比の二乗だから、
求める面積をSとすると、
二等辺三角形の等辺〃の長さをxとして、
1:4=S-x^2√3/4:S+8+15
4S-x^2√3=S+23
3S=23+x^2√3
赤線と青線の接点を結ぶ線分の長さがxなら、
底角をてれこに2倍して三角形全体になる。
面積8の赤い二等辺三角形の頂角をθとすると、
sinθ:sin(120°-θ)=8:15
15sinθ=8(sin120°cosθ-cos120°sinθ)
15sinθ=8(cosθ√3/2+sinθ/2)
15sinθ=4cosθ√3+4sinθ
11sinθ=4cosθ√3
121sin^2θ=48cos^2θ
121-121cos^2θ=48cos^2θ
cos^2θ=121/169
cosθ=11/13
sinθ=4√3/13
面積8の赤い二等辺三角形について、
(x^2/2)sinθ=8
x^2sinθ=16
x^2=16/sinθ=16×13/4√3
x^2√3=4×13=52
3Sの式にx^2√3の値を代入すると、
3S=23+52=75
∴S=75/3=25
648:132人目の素数さん
22/10/07 23:06:58.05 SdrEMKwe.net
3次元の格子点でピックの定理みたいな定理ってありますか
649:132人目の素数さん
22/10/07 23:51:54.68 R44kHnMe.net
エルハート多項式の理論とか近いかな
650:132人目の素数さん
22/10/08 17:16:02.08 07OcghIj.net
a,bは1以上の自然数。
a×b = 2^(a-b)
を満たすとき、a,bを求めよ
651:132人目の素数さん
22/10/08 18:16:36.85 rvE7qTCA.net
x^x^4=64
これもやって
652:132人目の素数さん
22/10/08 18:24:39.78 HPiqx6sj.net
x = ±2^(3/4)
虚数解は知らん
653:132人目の素数さん
22/10/08 19:52:35.97 03mRcAz5.net
(a,b)=(-1,-2),(-1,-1),(1,1),(2,1)
654:132人目の素数さん
22/10/09 07:35:46.37 o9eyrUpj.net
>>630
正解。すげえな
>>631
それ以外無いことも証明しないとな
655:132人目の素数さん
22/10/09 15:36:11.83 2AdiXInS.net
>>631
628
656:を答えているのだとしたら、 『1以上の』自然数って文字が読めないのかと言いたい。 そもそも小中学生でマイナス乗ってやらんやろ
657:
22/10/10 19:51:39.02 JwKudgDw.net
前>>625
>>628
2^2=4,2^4=16,2^6=64,2^8=256……
2の偶数乗は2の倍数の二乗のようだ。
a=2,b=1,ab=2
2^(2-1)=2
∴a=2,b=1
658:
22/10/10 19:58:25.15 JwKudgDw.net
前>>634訂正。
>>628
a=2,b=1のときab=2
2^(2-1)=2^1=2
a=1,b=1のときab=1
2^(1-1)=2^0=1
659:132人目の素数さん
22/10/11 15:38:30.44 MGN+ZUJU.net
質問
ゲーム内通貨「コイン」を買ってプレイするゲームがあるのですが
以前は97%off 17000コイン/ 610円というレートで売っていたコインが、今日は98%off 28000コイン/ 1600円と値上げされました。何割の値上げになったでしょうか
よろしくお願いします
660:132人目の素数さん
22/10/11 17:27:25.46 xTYXiJFh.net
60%くらい?
661:132人目の素数さん
22/10/12 01:20:19.19 wjG3OhSb.net
誰かが中学までの数学は暗記科目と言っており僕も確かにそうだなと思うのですが、みなさんはどう思いますか
662:132人目の素数さん
22/10/12 07:26:21.32 o5MDa+8I.net
> (1600/28000)/(1-0.98) / ((610/17000)/(1-0.97))
[1] 2.388759
663:636
22/10/12 16:57:29.56 NCY9j5NB.net
>>637
そお?
>>639
238%値上げって事ですか?
664:132人目の素数さん
22/10/12 17:55:17.00 V9qOJaVP.net
>>640
2.388倍だから138.8%の値上げと書けるかな。
665:636
[ここ壊れてます] .net
>>641
Tnx
10月からAppStoreが3割値上げになってるのでまあまあ妥当というところですか、腹立つけど…
666:イナ
22/10/15 05:55:14.29 9udpVjQz.net
前>>635
>>636
2.459-1=1.459……
∴約14割5分9厘の値上げ
667:132人目の素数さん
22/10/17 11:10:51.61 yVuxjywV.net
活動休止発表翌日のひるおび
URLリンク(pbs.twimg.com)
これでもまだぶっこんでくるTBS
668:132人目の素数さん
22/10/18 19:45:23.41 NBm0h4sS.net
これ、わかりません
教えて下さい
669:132人目の素数さん
22/10/18 19:46:13.23 NBm0h4sS.net
URLリンク(i.imgur.com)
670:132人目の素数さん
22/10/18 20:53:22.52 9Rkg233t.net
ア.3 イ.4 ウ.5 エ.2
671:イナ
22/10/19 08:05:50.49 4LR9qfGw.net
前>>643
>>646
ウが5じゃないかなぁ。
せやて約分できる数字は入れられへんやん。
672:イナ
22/10/19 08:31:09.35 4LR9qfGw.net
前>>648つづき。
>>646
ア/イ+4/3=エ+1/12
(ア,イ,エ)=(2,3,4)のとき2/3+4/3=2≠4+1/12
=(4,3,2)のとき4/3+4/3=8/3≠2+1/12
=(3,2,4)のとき3/2+4/3=17/6≠4+1/12
=(3,4,2)のとき3/4+4/3=25/12=2+1/12
∴(ア,イ,ウ,エ)=(3,4,5,2)
673:132人目の素数さん
22/10/21 20:47:02.61 lIxDpdSQ.net
URLリンク(www.sansu.org)
教えてエロい人
674:132人目の素数さん
22/10/22 01:29:53.14 E/J+nuaM.net
CF∥BD なので △BDF = △BDC 以下説明略で (3*3/2)/2=9/4
675:イナ
22/10/22 02:42:34.02 PnY0UThV.net
前>>649
>>650
計算で解くか同積変形するか。
(解1)CE=EF=tとおくと、
△BEFにおいてピタゴラスの定理より、
(3/√2+t)^2+t^2=3^2
9/2+3t√2+2t^2=9
2t^2+3t√2-9/2=0
4t^2+6t√2-9=0
t={-3√2+√(18+36)}/4
=3(√6-√2)/4
=3cos75°
BE=3sin75°
△BFDは頂角30°の二等辺三角形だから、
△BFD=2△BEF=BE・EF
={3(√6+√2)/4}{3(√6-√2)/4}
=9(6-2)/16
=9/4
=2.25(㎠)
(解2)
BD//CFだから、
△BFDと△BCDについて、
底辺BDに対する高さはともに3/2
∴△BFD=△BCD=(1/2)3(3/2)=9/4=2.25(㎠)
676:132人目の素数さん
22/10/22 13:01:59.71 t9wCxyf8.net
よろしくお願いします。中学入試の問題です。
URLリンク(i.imgur.com)
Aを円の中心とします。ACは3cm、ABを6cmとすると、この円の面積は?という問題です。
この解き方ですが、まず、
「円の半径、つまりADの長さが分かれば解けるぞ」と思いつき、そして
「三角形ABDとDACは相似で、相似比は2:1だ。そしてCD:AD:BD=1:2:4だ」と気づいて、
「DCを①cm、ADを②cmと考えてみよう。するとBDは④cmになるぞ」
「(④+①)×②÷2=9だから、①=1.8cmだと分かったぜ」
と進んできたとします。
この続きなんですが、゛
(考え方X)
①=1.8cmだから、AD=②=3.6cmだ。
だから、円の面積は、3.6×3.6×3.14で、40.6944だ!
(考え方Y)
①=1.8cmだから、AD×AD=②×②=④=1.8×4=7.2だ!
だから、円の面積は、7.2×3.14で、22.608だ!
と2通りの考え方をして、Yの方が正解でした。
Xの考え方の何がダメなんでしょうか?
677:イナ
22/10/22 13:28:04.38 PnY0UThV.net
前>>652
>>653
円の半径が6/√5だから36π/5
678:132人目の素数さん
22/10/22 13:39:11.74 0yv0Si1l.net
②は①☓2で④は①☓4なので
(④+①)×②÷2=9 は (①☓4+①)☓(①☓2)=10☓①☓①=18 だから ①☓①=1.8
円の面積=②☓②☓3.14=①☓①☓4☓3.14=1.8☓4☓3.14=7.2☓3.14
考え方Xでいいけど①が違うので合わない
考え方Yはたまたま合ってただけで AD×AD=②×②=④ は間違い
AD×AD=②☓②=(①☓2)☓(①☓2)=①☓①☓4であって④とは違う
しかしこれを④と誤認してるので偶然合っただけ
679:132人目の素数さん
22/10/22 13:41:52.81 PnY0UThV.net
前>>654
>>653
ADは3より短いよ。どう見ても3.6もないら。
680:132人目の素数さん
22/10/22 13:45:38.04 wlxqz1fz.net
半径ADをXとしてDCを出して・・・・。
681:132人目の素数さん
22/10/22 15:21:21.37 t9wCxyf8.net
①=1.8がどうしてダメなのか、詳細に教えてください。
どう考えるべきだったのか。
682:132人目の素数さん
22/10/22 15:26:16.46 t9wCxyf8.net
>>655さんによると、
・考え方はXで正解、Yはダメ
・そもそも前提の①=1.8が間違ってるから、Xでも結果はダメ、Yの結果が○なのは偶然なだけ
ということですよね。
どうして①=1.8がダメなんでしょう?
683:132人目の素数さん
22/10/22 15:32:42.29 0yv0Si1l.net
①☓①≠①だから
684:132人目の素数さん
22/10/22 15:48:06.92 t9wCxyf8.net
(④+①)×②÷2=⑩ ← これダメですか?
④+①=⑤ ← これはOKだと思います。
⑤×②=⑩ ← これに何か問題があるんでしょうか?
685:132人目の素数さん
22/10/22 15:49:31.44 0yv0Si1l.net
⑤と⑩の定義は?
686:132人目の素数さん
22/10/22 15:49:51.14 t9wCxyf8.net
①とか②という書き方をしないで、
①=a等として、②=2aのように考えるべきなのでしょうか?
少なくとも、かけ算が入るときはそうすべきだと受験生(小学生)に断言して教えて問題ないでしょうか?
687:132人目の素数さん
22/10/22 15:51:01.75 t9wCxyf8.net
>>662
BDが④でDCが①ならBCは⑤、というだけです。
688:132人目の素数さん
689:
⑩の定義は?
690:132人目の素数さん
22/10/22 15:57:39.16 t9wCxyf8.net
>>665
(④+①)×②=⑤×②=⑩ です。
691:132人目の素数さん
22/10/22 15:59:47.03 0yv0Si1l.net
⑤×②=⑩と定義したのであれば⑤×②=⑩と書いて問題ないね
692:132人目の素数さん
22/10/22 16:05:19.54 t9wCxyf8.net
>>667
定義というようなものではないです。
ご存知のとおり、小学生は比で表わすために①や②を使うのですが、
そこででてきた⑤×②を⑩としただけです。もちろん5×2=10に準じてそうしただけです。
これがダメだったでしょうか?
たしかに、⑤×2=⑩ などはよく使うけど、 ⑤×②などのような使い方はしたことないかもしれないです。
693:132人目の素数さん
22/10/22 16:08:52.39 0yv0Si1l.net
⑤×②=⑩としたのであれば⑤×②=⑩と書いて問題ないね
694:132人目の素数さん
22/10/22 16:12:51.41 t9wCxyf8.net
>>669
ごめんなさい。⑤×②=⑩と 「した」 わけではないです。
揚げ足をとられている気がして悲しいです。許してください。
比を表わすための○値を互いにかけ算するのがダメという理解でよろしいでしょうか?
695:132人目の素数さん
22/10/22 16:20:03.12 0yv0Si1l.net
なぜそうなるの?
696:132人目の素数さん
22/10/22 16:23:15.66 t9wCxyf8.net
>なぜそうなるの?
質問されても満足していただけるようには答えられません。
モラハラで攻められている気がするばかりできついです。
697:132人目の素数さん
22/10/22 16:28:24.90 0yv0Si1l.net
何と何を掛けたのか誤解なく伝われば何を掛けようと勝手じゃないの?
なんで駄目だと思ったのかが分からない
698:132人目の素数さん
22/10/22 17:55:33.83 1jxzOBCh.net
横からだけど、そんなキツイ言い方されてないじゃん……
699:132人目の素数さん
22/10/22 20:25:09.50 B5fTzYNC.net
>>661
比例する長さを①とか②とか⑤とかで表すのは、主に塾の手法ですね。普通の公立小学校教師も便利だから使う人も多いですが
そもそも教科書に載っていないからなー
>(④+①)×②÷2=⑩ ← これダメですか?
>④+①=⑤ ← これはOKだと思います。
>⑤×②=⑩ ← これに何か問題があるんでしょうか?
一番上と一番下が問題があります。比の長さは足し算引き算はできますが、掛け算は通常は成り立たないからです。
□□ の縦が比の長さで①で横が②になりますよね。すると面積は、比の掛け算ができるなら①×②=②になります。
ところが①=3cmとかだとしましょう。すると②=6cm^2 になりますが、本当の面積は3×6=18cm^2 となって合いません。
700:132人目の素数さん
22/10/23 00:01:55.51 zGjJflcP.net
>>675
>比の長さは足し算引き算はできますが、掛け算は通常は成り立たないからです
ありがとうございました!
すっきりしました。
701:132人目の素数さん
22/10/23 00:23:10.03 /gblAOGf.net
>比の掛け算ができるなら①×②=②になります。
すでにこの時点で謎の式にしか見えないので二人の会話についてけないw
702:132人目の素数さん
22/10/23 07:04:06.88 CN0M2O0k.net
r使えよ
703:132人目の素数さん
22/10/23 08:12:59.15 /gblAOGf.net
こんな謎の式がすんなり理解できてしまう時点で変な考え方が染み付いてしまってるんで独自の表記法は止めて教科書通りに学んだ方がいいね
704:132人目の素数さん
22/10/23 08:31:08.49 YwSxstZM.net
>>653
3×6÷2=(5/2)AD×AD÷2
18=(5/2)AD^2
AD^2=36/5 (AD=6/√5)
したがって円の面積は36π/5
一見、2次方程式を解く必要があると思わせといて
実はそんな必要がなくて、ADの長さを求めずして
AD^2から面積が求められるという実に姑息な問題
悪いけど、こんなん解けても数学者にはなれんわ
数学者にならんかった俺が保証するwww
705:132人目の素数さん
22/10/23 08:41:50.25 YwSxstZM.net
>>653
>「DCを①cm、ADを②cmと考えてみよう。するとBDは④cmになるぞ」
AD=2DC、BD=4DC、ってことですね その通りです。
>「(④+①)×②÷2=9だから、①=1.8cmだと分かったぜ」
5DC×2DC÷2=9です。つまり5DC^2=9です。
あ�
706:ネたの書き方でいくと5(①×①)=9です。 だから①×①=1.8(cm^2)です。 でも①は√1.8=1.3416407・・・ です。 ま、しかし①を求める必要はないんですよ ①×①を求めればいいんですから
707:132人目の素数さん
22/10/23 08:43:41.11 YwSxstZM.net
>>681
あ、すでに>>655で同じこと指摘してましたね。
ま、算数が正しくわかっていれば、誰でもいえることですから。
708:132人目の素数さん
22/10/23 08:49:12.49 YwSxstZM.net
>>661
>(④+①)×②÷2=⑩ ← これダメですか?
ダメです
馬鹿丁寧に書くと
(①+①+①+①+①)×(①+①)÷2
=(①×①)+・・・(10個)・・・+(①×①)÷2
ってことです
ここで「①×①は、①でない」(>>660)ということです
>⑤×②=⑩ ← これに何か問題があるんでしょうか?
はい、間違ってます
⑤×②=(①×①)+・・・(10個)・・・+(①×①)であって
①×①は決して①ではありませんから
・・・てことも、もう書かれてますねw
709:132人目の素数さん
22/10/23 08:53:58.29 YwSxstZM.net
>>670
>(⑤×②=⑩は)もちろん5×2=10に準じてそうしただけです。
>これがダメだったでしょうか?
ええ
>⑤×2=⑩ などはよく使うけど、
>⑤×②などのような使い方はしたことないかもしれないです。
そうでしょう そんな使い方はできないですから
⑤×2=⑩、はいいですが、
⑤×②=⑩、はダメってことです
①×①=① ではないからです
長さと長さの積は面積であって、長さではないでしょ?
710:132人目の素数さん
22/10/23 08:58:42.71 YwSxstZM.net
>>670
>比を表わすための○値を互いにかけ算するのがダメ
>という理解でよろしいでしょうか?
もちろん、ダメですが、なぜダメだか、あなたは理解しましたか?
他人の言葉をただ受け入れるだけでは馬鹿のままですよ
理由は既に書いたとおり
「長さと長さの積は面積であって、長さではない」
からです
足し算では同じ単位のものを足し合わせます
しかし掛け算はそうではありません
1袋2個入りの菓子が5袋で何個、という場合
2個は袋の中の菓子の個数で、5袋は袋の数です
つまり単位が異なります
これは算数における基礎ですが
学校では信じられないほど蔑ろにされています
おそらく教師が全然理解してないんでしょう
実に嘆かわしいことです
711:132人目の素数さん
22/10/23 09:04:37.82 YwSxstZM.net
>面積は、比の掛け算ができるなら①×②=②になります。
できませんけどね
なぜ、いちいち分解しないのでしょう
必要な手間をサボるから馬鹿な間違いをしでかすのです
①×(①+①)=①×①+①×①
これ以上はできません
②=2×①としたところで、結局は同じことです
a×aは、a^2であってaではないのです
高校の数学Ⅰでは当たり前のことですが、
小学校でハンパに導入するとウソ計算して間違います
①×①は①ではない ゆえに
②×③は6×(①×①)であって⑥ではない
これが肝心ですよ
712:132人目の素数さん
22/10/23 10:23:45.92 39lXbhEd.net
>(①+①)=①×①
713:132人目の素数さん
22/10/23 15:55:35.23 9xrlv7Ar.net
URLリンク(imgur.com)
714:イナ
22/10/23 18:47:44.75 fPaenFrw.net
前>>656
>>688
△ABC:四角形CHEF=四角形CHDF=1:(2+3)=1:5
715:132人目の素数さん
22/10/23 18:54:15.75 lI72XslU.net
不正解
716:132人目の素数さん
22/10/23 22:46:32.97 /gblAOGf.net
∠BAC=∠ADEより錯角が等しいのでBAとDEは平行
∠ABDと∠EDF、∠BDAと∠DFEがそれぞれ同位角により等しく△ABDと△EDFは相似
ゆえにFEとEDは等辺でEF=ED=AC ACとEFは平行かつ等しく□AEFCは平行四辺形
BAとEFの延長線の交点をP、Fを通るBAとの平行線とACの交点をQとする
対頂角より∠PAE=∠DEA
そして∠PEA=180-∠DEF-∠DEA=180-∠BAD-∠PAE=∠DAE
さらにAEを共有するので△DAE=△PEA
□APFQは□APEDを4つ含み□APEDは△DAEを2つ含むので□APFQは△ABCを8含む
717:GCとDEの交点をRとするとAG:DR=AC:DC=3:2 AG:ER=AG:DE-DR=AG:3AG-2/3*AG=3:7 △AGHと△ERHは3:7の相似だからGH:HR=3:7 GR:GC=AD:AC=1:3だからGH:GC=3/10:3=1:10 △AGH=1/10*△AGC=1/10:△ABC △AHC=△AGC-△AGH=△ABC-△1/10*△ABC=9/10*△ABC □CHEF=□APFQ-△APE-△FQC-△AHC=△ABC(8-1-1-6/10)=54/10*△ABC △ABC:□CHEF=5:27
718:↑訂正
22/10/23 22:55:01.83 /gblAOGf.net
∠BAC=∠ADEより錯角が等しいのでBAとDEは平行
∠ABDと∠EDF、∠BDAと∠DFEがそれぞれ同位角により等しく△ABDと△EDFは相似
ゆえにFEとEDは等辺でEF=ED=AC ACとEFは平行かつ等しく□AEFCは平行四辺形
BAとEFの延長線の交点をP、Fを通るBAとの平行線とACの交点をQとする
対頂角より∠PAE=∠DEA
そして∠PEA=180-∠DEF-∠DEA=180-∠BAD-∠PAE=∠DAE
さらにAEを共有するので△DAE=△PEA
□APFQは□APEDを4つ含み□APEDは△DAEを2つ含むので□APFQは△ABCを8含む
GCとDEの交点をRとするとAG:DR=AC:DC=3:2
AG:ER=AG:DE-DR=AG:3AG-2/3*AG=3:7
△AGHと△ERHは3:7の相似だからGH:HR=3:7
GR:GC=AD:AC=1:3だからGH:GC=3/10:3=1:10
△AGH=1/10*△AGC=1/10:△ABC
△AHC=△AGC-△AGH=△ABC-△1/10*△ABC=9/10*△ABC
□CHEF=□APFQ-△APE-△FQC-△AHC=△ABC(8-1-1-9/10)=51/10*△ABC
△ABC:□CHEF=10:51
719:132人目の素数さん
22/10/23 23:26:35.81 xzs+mNAU.net
>>692
正解
元ネタ
URLリンク(youtu.be)
720:イナ
22/10/24 12:55:05.87 btPZyMrE.net
前>>689
>>688
∠BAC=90°に描くと、
BA=1としてAC=3,BC=√10
△ABC=3/2
GCとBFの交点をMとすると、
Gを起点にメネラウスの定理より、
(GB/BA)(AD/DC)(CM/MG)=1
(2/1)(1/2)(CM/MG)=1
(CM/MG)=1
直線BFは傾き-1で描ける。
□CHEF=12-3△ABC+△HGA
=12-3(3/2)+△ABC/10
=(3/2)(8-3+1/10)
=(3/2)(5+1/10)
=(3/2)(51/10)
=△ABC(51/10)
∴△ABC:□CHEF=10:51
721:132人目の素数さん
22/10/24 19:43:19.39 xpp+4L/0.net
よろしくお願いします
A(b+c+d)Z=AbZ+AcZ+AdZ
これは間違いではないでしょうか?
b、c、dそれぞれに対して前にAを付け後ろにZを付けたことを式で表したいです
722:132人目の素数さん
22/10/24 20:40:32.96 kVdcKvrJ.net
付けるって何
723:132人目の素数さん
22/10/24 20:52:53.53 xpp+4L/0.net
>>695
自己解決しました
スレ汚し失礼しました
724:132人目の素数さん
22/10/25 04:59:45.74 MUBMXaAK.net
>>668
そうだね自分で定義を述べられない表記法を使うことが駄目だね
725:132人目の素数さん
22/10/25 05:54:51.26 swxGjd+u.net
①=〇 ②=〇+〇 ③=〇+〇+〇 ・・・ と「定義」する
そのとき、例えば①+④=⑤となる
一方①×①=①とはいえない
なぜなら(〇×〇)=〇なんて「証明」してないから
つまり②×③は(〇×〇)+・・・(6個)・・・+(〇×〇)でしかなく
決して⑥、すなわち〇+・・・(6個)・・・+〇とはできない
726:132人目の素数さん
22/10/29 00:49:57.44 6I27jVFR.net
°⚪︎∩_∩°。
((◯×◯)
°(______)
727: 【大吉】
22/10/29 00:52:25.69 6I27jVFR.net
°⚪︎∩_∩°。
((◯×◯)
°(______)
728:132人目の素数さん
22/10/29 21:38:47.39 sLV8H2IK.net
鋭角三角形の集合から鈍角三角形の集合への全単射って存在しますか?
729:132人目の素数さん
22/11/01 12:50:28.30 zmCtRHff.net
この三角の直線Dと平行な直線を点Aと点Bに書く場合
コンパスと定規だけ使って書くにはどうしたら良いか教えてくれ
URLリンク(i.imgur.com)
730:132人目の素数さん
22/11/01 13:31:52.56 B3yge2VU.net
まず三角形は必要ねえな。
731:132人目の素数さん
22/11/01 14:08:41.40 zmCtRHff.net
そうなんだけど問題に線一本書き忘れたから後でまた質問し直す
本当は直線Dに垂直線が書かれてて「それの交点Oを軸にして対称移動した図を書けや」って問題なのよ
732:132人目の素数さん
22/11/01 15:32:19.86 B3yge2VU.net
よくはわからんがなんかめちゃくちゃ簡単そうな問題だな。
733:132人目の素数さん
22/11/01 17:15:09.10 5xxGfnnK.net
>>705
だったら作図すべきは「線対称に移動した点」であって、「Dの平行線」ではないよ。
734:132人目の素数さん
22/11/01 17:33:27.99 zmCtRHff.net
そう、だからもう一回問題から書き直す
URLリンク(i.imgur.com)
三角形の点A、B、Cを直線Dを軸にして対称移動させろって問題なんだけどね
点A、B、Cを直線Dに垂直で平行な直線上に180度回転させれば対称移動した事になるのはわかるんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
その平行な直線を分度器なしでコンパスと定規だけで引くのがわからないわけ
変なところに拘ってるのはわかるが、わかる人がいたら教えてくれ
735:132人目の素数さん
22/11/01 17:42:02.02 zmCtRHff.net
それぞれの点から円を書いて「他の何処からも円を書いて交差した所が180度の位置」って事でしょ?、その「他の何処か」がわからないんだ
736:132人目の素数さん
22/11/01 17:42:25.90 5xxGfnnK.net
>>708
いや、だから平行線なんかいらないんだって。
直線D上に任意の2点をとり、それぞれを中心にして点Aを通る円を書いて、反対側で交わった点にがA`になる。(もちろん実際には円まで書かなくても交点が分かればOK)
737:132人目の素数さん
22/11/01 17:58:33.13 zmCtRHff.net
>>710
あーそう言うふうにやるんだ、凄くよくわかったよ、ありがとうございました
738:132人目の素数さん
22/11/02 01:26:57.59 A8j1iXR4.net
三角形の辺の長さの組み(a,b,c)に対して3つの正の数(s-a,s-b,s-c) (ただしs = (a+b+c)/2) を対応付ける変換になんか名前ついてた記憶あるんですけどどなたか知りません?
739:132人目の素数さん
22/11/02 01:50:12.22 07qC/Wb9.net
たかしさんは月に80時間残業しました。
60時間までは1.25倍、それ以上は1.5倍です。
最低賃金1000円で働いていたとき、たかしさんの残業代はいくらになるでしょう
計算式も書きなさい
740:132人目の素数さん
22/11/02 05:30:00.36 z3eVEJZW.net
Ravi変換。
741:132人目の素数さん
22/11/02 07:50:54.65 5zoCvZJk.net
thx
742:132人目の素数さん
22/11/02 14:09:24.14 w/wlehiT.net
>>710
直線Dに任意の2点を書いて点Aから円弧を書くとなぜ180どの位置で交点になるのか不思議だ
743:132人目の素数さん
22/11/02 14:49:07.90 +iLnZFhF.net
全然
744:イナ
22/11/02 14:54:32.04 2ClqLE8N.net
前>>701
>>713
60×1250+20×1500=75000+30000
=105000
∴残業代は105,000円
745:132人目の素数さん
22/11/02 14:59:22.47 QpqnbclT.net
>>716
一応中1ではそうやって描いた四角形はタコ形になり、タコ形は対角線が垂直に交わるからと直感的に説明されている
746:132人目の素数さん
22/11/02 15:00:01.63 +iLnZFhF.net
違くね
747:132人目の素数さん
22/11/02 15:45:39.00 25WNYWJW.net
任意の2点をpqとすると△pqAと△pqA'が合同。
よって角Apq=A'pqとなり、直線Dは二等辺三角形pAA'の頂角の二等分線、つまりAA'を垂直に二等分する。
748:132人目の素数さん
22/11/02 17:45:46.50 w/wlehiT.net
線Dに垂直な点Aの二点の座標って縦軸は違うけど横軸の座標は共通だからか
749:132人目の素数さん
22/11/02 18:53:13.24 +iLnZFhF.net
超難しい問題
子どもが二人いる。(少なくとも)一人は男で火曜日に生まれた。
二人とも男である確率は?
(「火曜日に」を聞かなかった場合の確率も求めてください)
750:132人目の素数さん
22/11/02 19:24:44.83 o6p5U1mF.net
P(2人とも男で少なくとも1人が火曜日生まれ)
= 1/4 - 9/49 = 13/196
P(火曜日生まれの男の子と女の子)
= 2×1/14×1/2 = 1/14
P( 2人とも男 | 火曜日生まれの男の子が1人)
= 13/196/(13/196+1/14)
= 13/27
751:132人目の素数さん
22/11/02 19:35:31.46 6CskhyvD.net
>>720
合っている
ただどう四角形を作るかは書いていないか
752:132人目の素数さん
22/11/03 06:43:32.15 0rRI2Iyi.net
>>725
すまん
>>720は>>718に対してでした。
753:132人目の素数さん
22/11/03 07:07:21.46 s++c9NJZ.net
中1レベルなら単純
754:計算で何とかなりそう
755:132人目の素数さん
22/11/03 08:53:34.48 AeC7RaeF.net
>>702
存在します。
俺の分かる証明では↓の定理を使うので小中学生レベルではない。
URLリンク(manabitimes.jp)
756:132人目の素数さん
22/11/04 08:29:32.69 D0uxFZSv.net
追証(追加証拠金)という言葉を知ったのはナニワ金融道の教頭先生(三宮損得)の話でだった。
小中学校でも証拠金取引について教育すれば教頭先生のような目に合わずにすむと思う。
【問題】
ある海外FX業者では
レバレッジ1000(1ドルの出資で1000ドルの取引が可能)である。
取引の1ロットは10万ドル(即ち100ドルの出資が必要)
証拠金維持率が20%未満になると強制ロスカットで出資金を全額失う。
1ドル148円で1ロット(10万ドル)を買うことにする。
為替介入で143円まで下がったときに強制ロスカットを避けるために
何円出資しておけばよいか計算せよ。
尚、知らない用語はネットで検索して計算しなさい。
例:
証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金×100
有効証拠金とは、取引で実際に使うことができる証拠金の総額。
必要証拠金は、取引に際し、1通貨あたりの必要な証拠金のことを指します。
757:132人目の素数さん
22/11/04 14:02:28.04 D0uxFZSv.net
>>723
前半
算数の基礎:列挙して数える
1 男 男 日 日
2 女 男 日 日
3 男 女 日 日
4 女 女 日 日
5 男 男 月 日
6 女 男 月 日
....
191 男 女 金 土
192 女 女 金 土
193 男 男 土 土
194 女 男 土 土
195 男 女 土 土
196 女 女 土 土
> gender=c('男','女')
> DOW=c('日','月','火','水','木','金','土')
> dat=expand.grid(gender,gender,DOW,DOW)
> 火男=\(x) (x[1]=='男'&x[3]=='火')||(x[2]=='男'&x[4]=='火')
> TueMan=dat[apply(dat,1,火男),]
> 男男=\(x) (x[1]=='男') & (x[2]=='男')
> ManMan=TueMan[apply(TueMan,1,男男),]
> (nrow(ManMan) / nrow(TueMan)) |> fractions()
[1] 13/27
758:132人目の素数さん
22/11/04 14:11:34.32 D0uxFZSv.net
後半
> 男有=\(x) x[1]=='男' || x[2]=='男'
> boy=dat[apply(dat,1,男有),]
> boyboy=boy[apply(boy,1,男男),]
> nrow(boyboy)/nrow(boy) |> fractions()
[1] 1/3
759:132人目の素数さん
22/11/04 14:13:47.24 D0uxFZSv.net
応用問題
子どもが二人いる。
(少なくとも)一人は土曜日か日曜日に生まれた。
(少なくとも)一人は男である。
二人が男と女である確率は
760:イナ
22/11/04 14:48:28.55 tjNZCmMJ.net
前>>718
>>732
子どもが二人いて少なくとも一人は男だから、
もう一人が土曜日に生まれてようが日曜日に生まれてようがその人は1/2の確率で男であり、1/2の確率で女である。
∴二人が男と女である確率は1/2
761:132人目の素数さん
22/11/04 15:34:19.19 D0uxFZSv.net
少なくとも一人は男が土日に生まれた場合も含む、問題設定。
762:132人目の素数さん
22/11/04 17:27:25.51 1TNpsyYT.net
①兄と弟が共に男であり、少なくとも一人が土日生まれの確率
1/4*(1-(5/7)^2)=1/4*(49-25)/49=6/49
②兄のみが男であり、兄が土日生まれの確率 1/4*2/7=1/14
③弟のみが男であり、弟が土日生まれの確率 ②と同じだから1/14
(②+③)/(①+②+③)=(1/7)/(1/7+6/49)=7/(7+6)=7/13
763:132人目の素数さん
22/11/04 19:11:15.92 1TNpsyYT.net
>>733
曜日を考えない場合は
①兄弟とも男である確率 ②兄のみ男である確率 ③弟のみ男である確率
のどれも1/4だから (②+③)/(①+②+③)=(1/4+1/4)/(1/4+1/4+1/4)=2/3
764:132人目の素数さん
22/11/04 20:56:46.61 NySJi/Ro.net
>>734
女が土日生まれで、もう一方が男(曜日は無関係)でも可。
765:132人目の素数さん
22/11/05 06:59:20.75 7Depp8bw.net
>>733
中学生の発想
766:132人目の素数さん
22/11/05 16:45:42.24 fVcpTkuM.net
発展問題
子どもが3人いる。
(少なくとも)一人は土曜日か日曜日に生まれた。
(少なくとも)一人は女である。
この3人の中に何人女がいるか、その期待値を求めよ。
767:イナ
22/11/05 18:17:58.55 TmkQ59MT.net
前>>733
>>739
一人は女の子とわかっていて、
残り二人のうち女の子の期待値は一人だから、
1+1=2
∴2人
768:132人目の素数さん
22/11/05 18:42:53.18 fVcpTkuM.net
100万回のシミュレーション結果
> table(fem)
fem
1 2 3
428368 428700 142932
> mean(fem)
[1] 1.714564
おまけ R言語 ver4.1
# simulation
sim=\(){
girl=sum(sample(0:1,3, replace=TRUE)) # 1:girl 0:boy
DOW=sample(1:7,3, replace=TRUE) # Day of Week 1:Sunday, 2:Saturday
flg <- girl>0 & sum(DOW<3)>0 # flg: one girl at least & one at least kid born on weekend
while(!flg){
girl=sum(sample(0:1,3, replace=TRUE))
DOW=sample(1:7,3, replace=TRUE)
flg <- girl>0 & sum(DOW<3)>0
}
return(girl)
}
fem=replicate(1e6,sim())
table(fem)
mean(fem)
769:132人目の素数さん
22/11/05 19:22:44.68 fVcpTkuM.net
発展応用問題
子どもが3人いる。
(少なくとも)一人は土曜日か日曜日に生まれた。
(少なくとも)一人は女である。
(1)この3人の中に何人女がいるか、その期待値を求めよ。
(2)3人とも女である確率を求めよ。
(3)1つ目の条件を
(少なくとも)一人は日曜日に生まれた
としたときの、女の数の期待値 と 3人とも女である確率を求めよ。
770:132人目の素数さん
22/11/05 20:04:16.63 U4Pg9dci.net
>>741
三人兄弟のうち女がn人の確率p(n)はC[3,n]/2^3
三人のうち誰かが土日生まれの確率をqとすると条件付き期待値は
(1*qp(1)+2*qp(2)+3*qp(3))/(qp(1)+qp(2)+qp(3))
=(1*3+2*3+3*1)/(3+3+1)=12/7=1.7142857・・・おまえの乱数おかしくね?
第一条件も全く意味がなかったな
771:132人目の素数さん
22/11/05 20:27:04.93 YuWiZqN0.net
ここで質問しようとした事を自己解決したから書かなくて正解だった
772:132人目の素数さん
22/11/05 21:44:03.03 PsugMakG.net
尿瓶ジジイ今更こんなところに湧いてたか
相変わらず医師板じゃ脳内医者ってバカにされるだけだもんな
まあどうせここでも同じだろうが
773:132人目の素数さん
22/11/05 21:49:44.29 E4LHYl73.net
もう触るなって。
774:132人目の素数さん
22/11/05 21:53:50.33 YuWiZqN0.net
半径12センチ面積60平方センチの扇形の角度を求めちゃって下さい
775:132人目の素数さん
22/11/05 22:14:07.53 hBxrGOHQ.net
>>747
小学校なら47.77°
中学校ならπ分の150°
どっちかね?
776:132人目の素数さん
22/11/05 22:26:13.81 2hf2RgFm.net
>>743
理論値12/7と近似しているからおかしくないと思うが。
> mean(fem)
[1] 1.714564
777:132人目の素数さん
22/11/05 22:30:09.97 2hf2RgFm.net
>>745
尿瓶とは職種を言えない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係の扱う容器である。んで、あんたの職種は?
778:132人目の素数さん
22/11/05 22:51:18.74 fVcpTkuM.net
>131
俺の想定解と一致
土日に生まれた女児がいる時
女児が1,2,3人の確率
147/508 63/127 109/508=0.2893701 0.4960630 0.2145669
女児の人数の期待値
489/254=1.925197
日曜に生まれた女医がいる時
女児が1,2,3人の確率
147/547 273/547 127/547 = 0.2687386 0.4990859 0.2321755
女児の人数の期待値
1074/547=1.963437
土日に生まれたか、日曜に生まれたかの条件の違いで期待値に差がでるのが、俺の直感には反して気持ちが悪い。
こういう設定にすると、3女児の確率も期待値も曜日条件には影響を受けないのは、直感に合致するんだけど。
子どもが3人いる。
(少なくとも)一人は土曜日か日曜日に生まれた。
(少なくとも)一人は女児である。
779:132人目の素数さん
22/11/05 22:54:30.25 U4Pg9dci.net
>>749
近似してると言えるための基準は何ですか?
780:132人目の素数さん
22/11/05 22:57:43.86 hRztNbHN.net
>>750
尿瓶ジジイは脳内医者を返上できないアンタのことだよ
ここでも嘲笑の的のようだなw
781:132人目の素数さん
22/11/05 23:07:01.81 E4LHYl73.net
直角を挟む2辺が9cmと5cmの直角三角形の大きい方の鋭角をア、直角を挟む2辺が7cmと2cmの直角三角形の大きい方の鋭角をイとするとき、アとイの和を求めよ。
という問題、三角比を使えば簡単に出るんだが、小学生用の問題なんだ。
小学生はどうやって解くんだ?
782:132人目の素数さん
22/11/05 23:38:27.35 JfpSTpai.net
>>754
O(0,0), A(2,0), B(7,0), C(7,9),D(0,7)
として△ACDが直角二等辺三角形
783:132人目の素数さん
22/11/06 00:11:50.10 JV57hXzK.net
>>755
小学生だって。
784:132人目の素数さん
22/11/06 00:19:45.47 8j94PCnh.net
>>752
p値みたいに誤差5%とか1%未満でいいんじゃないの?
785:132人目の素数さん
22/11/06 00:21:10.37 99vXW+kh.net
>>756
図が描きにくいから座標で説明してるだけやん?
786:132人目の素数さん
22/11/06 00:21:34.26 99vXW+kh.net
>>756
図が描きにくいから座標で説明してるだけやん?
787:132人目の素数さん
22/11/06 00:27:45.47 99vXW+kh.net
長方形ABCDでAB=9,BC=7と取る
ABを2:7に内分する点をE,BCを2:5に内分する点をFとする
△AED ≡ △BFEにより△DEFが直角二等辺三角形
∴∠EFD = 45°
788:132人目の素数さん
22/11/06 00:28:31.88 8j94PCnh.net
>>753
明日は日当直。
発熱患者がくると防護服を着て院外で検体採取してコロナの抗原検査。風向きを考えて患者の背側、頭側から検体採取。
陰性を確認して院内に入れて診察。入院になればPCR検査。
1時間以上に余分にかかる。先月は抗原検査で偽陰性があった。
まあ36サイクルくらいでPCR陽性の判定だったからウイルス量としては少なかったと思う。PCR検査はカートリッジに検体を入れてセットするだけなので検査技師を呼ばずにできる。