22/05/26 13:47:42.99 yEr7Lkup.net
前>>17臨床実験。
>>13
(左図)
∠BAC=180°-(54°+42°)-(30°+18°)=36°
∠BAP=24°,∠CAP=12°とすると、
∠APB=180°-(24°+54°)=102°
∠BPC=180°-(42°+30°)=108°
∠CPA=180°-(18°+12°)=150°
∠APB+∠BPC+∠CPA=102°+108°+150°=360°
∴∠BAP=24°
—————————————————————
(右図)
∠BAC=180°-(19°+11°)-(22°+30°)=98°
APが斜めってるから∠BAP<60°
∠BAP=52°,∠ CAP=46°とすると、
∠APB=180°-(52°+19°)=109°
∠BPC=180°-(11°+22°)=147°
∠CPA=180°-(30°+46°)=104°
∠APB+∠BPC+∠CPA=109°+147°+104°=360°
∴∠BAP=52°
21:132人目の素数さん
22/05/26 14:10:12.46 sqWlPlEZ.net
x^2+1=4m+3と書けるとすると
x^2=4m+2
右辺が偶数なので左辺も偶数となりxは偶数
ゆえに左辺は4の倍数となるが右辺はそうでないから矛盾
22:132人目の素数さん
22/05/26 14:30:50.10 CR57wWoh.net
>>19
スレ違い
>>21
間違い。素因数についての問題だよ
23:132人目の素数さん
22/05/26 14:35:24.63 CR57wWoh.net
a>0, b>0, c>0, d>0
a*b*c*d=1を満たすとき
a+b+c+d≧4
を示せ。(中学レベルでな)
24:132人目の素数さん
22/05/26 15:14:39 PV2MRVLr.net
a + b - 2√ab = (√a - √b)²≧0 ∴ a+b ≧ 2√ab
c + d - 2√cd = (√c - √d)²≧0 ∴ c+d ≧ 2√cd
2√ab + 2√cd - 4√√abcd = (2√ab - 2√cd)²≧0 ∴ 2√ab + 2√cd ≧ 4√√abcd
∴ a+b+c+d ≧ 4√√abcd
25:132人目の素数さん
22/05/26 16:26:30.54 q5CHFCfg.net
>>15
インフルエンザの経鼻ワクチンと注射ワクチンを比べると理論的には分泌型抗体を誘導する経鼻ワクチンのほうが効果が高いという予測は臨床試験で否定された。
代理エンドポイントでの比較試験が臨床と乖離するのはしばしば経験する。CAST試験とか看護師でも知っている。
26:132人目の素数さん
22/05/26 16:31:37.59 ocTKO8Dx.net
マムシ咬傷に保険適応のあるセファランチンとか、認可された論文にあたると根拠は統計的にも極めて薄弱。
作用機序など全く不明。
27:132人目の素数さん
22/05/26 16:42:53.71 25mIeQPo.net
>>25
まぁお前にはそもそも何を笑われてるのかすら理解出来てないよ
28:132人目の素数さん
22/05/26 17:02:01.70 CR57wWoh.net
>>24
正解。。というか、素でその証明が意識から抜けてたw
すまぬ
中学レベルだと帰納法教わってないから、このぐらいが限界かな。
29:イナ
22/05/26 22:02:45.48 yEr7Lkup.net
前>>20
>>13
(右図)
APの延長線とBCの交点をQとすると、
△ABQ∽△CBA(∵2角が等しい)
∠BQA+∠PBQ=11°+98°=109°=∠APB
こっちは52°であってると思う。
左図は2倍角や3倍角になる24°がもっともらしく、
あってる可能性がある。
30:イナ
22/05/26 22:09:30.40 yEr7Lkup.net
前>>29
BPの延長線とACが直交するから、
APsin12°=CPsin18°
だからどうした、という式を提示。
31:132人目の素数さん
22/05/27 22:43:49.12 Sv9U0wFA.net
6年生の比の利用問題で理屈が知りたいです
問 Aの2/5とBの3/4が等しい時、
AとBの比を最も簡単な整数の比で表せ
娘は8:15と逆になってしまいます
よろしくおねがいします
32:イナ ◆/7jUdUKiSM
22/05/27 23:22:29 hv47Hl9X.net
前>>30
>>31
題意より(2/5)A=(3/4)B
8A=15B
∴A:B=15:8
33:132人目の素数さん
22/05/28 12:27:58.66 t+8oqcCE.net
>>31
Aの2/5をCとするとBの3/4もC
AはCの5/2倍で、BはCの4/3倍
つまり、C:A:B=1:5/2:4/3だからA:B=5/2:4/3
簡単な整数比に直すには両方6倍して15:8
娘さんがどう間違っているのかは娘さんがどういう計算をしたのかを見ないと答えようがない
34:132人目の素数さん
22/05/28 18:49:46 9oshSQc7.net
>>32さん >>33さん
ありがとうございます
AはCの5/2‥の説明で理解できました!
ありがとうございました
35:イナ
22/05/29 04:55:10.19 sUrjO+aB.net
前>>32
娘さんの頭の中に住んでいるおもちゃの兵隊の2/5と、
ピエロの3/4がちょうど等しいと考えたかもしれないですね。
自分が先生なら、そんなかわいらしい世界は浮かばずに、
問題にあるとおりに式を立てなあきませんよって言うと思います。
まあでも、大人たちのそんな心配などをよそにすぐに大きくなるんでしょうね。
36:132人目の素数さん
22/05/30 21:27:01.34 0xTtvOvI.net
>>20
作図しての臨床試験
> calc(42,30,54,18)
A = -0.132157+1.257387i
P = 0.3906944+0.3517828i
deg
24
> calc(11,22,19,30)
A = 0.689144+0.3978775i
P = 0.6751701+0.1312398i
deg
57
37:イナ
22/05/31 03:16:06.29 en2L8BCp.net
前>>35
>>20
そんなばかな。
∠BAP<60°として、
たしかに52°はちょっと小さい気がした。
53°から59°まで7通りの答えがあるのに、
なんで57°なんだろう?
チェバの定理、メネラウスの定理、
正弦定理を組み合わせれば一意に決まるのかも。
38:132人目の素数さん
22/05/31 08:01:45.77 iIASUQdb.net
連立方程式を解いて交点の座標を計算、ベクトルの内積と逆余弦を使って角度を計算
これをプログラムにさせただけ。
答えが切りのより整数になる問題の作成は乱数発生させて選択。
暇つぶしにはちょうどよかった。
問題の意味が分かれば堪であろうが誤答であろうが、答を出さないではいられないイナ氏には脱帽。
さすが東大卒だわ。 行かなくてよかった。
39:132人目の素数さん
22/05/31 08:04:53.28 wuD6E79Y.net
妄想THEワールド
40:132人目の素数さん
22/05/31 10:36:16.82 iIASUQdb.net
俺は二期校時代の受験だから、東大と国立医学部の二校を受験できた。
あのころの方が受験制度としてはよかったんじゃないかな。
41:132人目の素数さん
22/05/31 10:37:45.87 iIASUQdb.net
>>37
>53°から59°まで7通りの答えがあるのに、
プログラムでの丸め誤差で実は整数解ではない可能性もあるんだが、正解が多数あるってことはないよ。
42:132人目の素数さん
22/05/31 10:42:46.80 iIASUQdb.net
>>40
現役で学費の安い国立大学に合格するというのが親との暗黙の了解だったなあ。
中学の教師からは学費の安い国公立高校に合格するのが一番の親横行だと言われたのを今でも覚えている。
俺の育った辞退の地方だと私立高校は公立に不合格の落ちこぼれが仕方なしにいく高校という位置づけだった。
43:132人目の素数さん
22/05/31 10:43:48.37 iIASUQdb.net
俺の育った辞退の地方だと私立高校は公立に不合格の落ちこぼれが仕方なしにいく高校という位置づけだった。
↓
俺の育った時代の地方だと私立高校は公立に不合格の落ちこぼれが仕方なしにいく高校という位置づけだった。
44:132人目の素数さん
22/05/31 11:16:27.55 x266DxtR.net
親御さん草葉の陰で泣いておられるだろうなぁ
お気の毒に
45:132人目の素数さん
22/05/31 14:56:48.81 9FJcFZTm.net
>>42
今も全国的にそうだよ
そうじゃない地方もあるけど例外的
46:132人目の素数さん
22/05/31 20:28:20 YaYk2B28.net
>>40
おい尿瓶ジジイ
こんなところで油売ってないでさっさと教授陣の名前言えや
47:132人目の素数さん
22/05/31 20:45:35 8XDQBDEc.net
>>40
二期校の頃に医学部マンセーしてる家柄はよっぽどとしか思えんな
48:132人目の素数さん
22/06/01 01:49:14.65 10ryVXs0.net
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59
スレリンク(math板)
スレタイを読んで理解出来ないくらいにボケてるのか狂ってるのか
49:
22/06/01 03:31:01.77 /GvCQ+l/.net
前>>37
候補がたくさんあって臨床試験に時間がかかってるけど、
候補がたくさんあるだけできちんと計算すれば一意に決まるはず。
50:132人目の素数さん
22/06/01 17:16:13.77 01cYl9sc.net
面白い問題考えたよ(1)は誘導
(1) (x+y)(x^2-xy+y^2)を展開せよ
(2) 3857143を素因数分解せよ
51:132人目の素数さん
22/06/01 22:20:34 rN79qJpo.net
年間30億円稼ぐ美人姉妹TikToker。17歳でスタバCEOの年収超え
米経済誌フォーブスによると、TikTok(ティックトック)で2021年に最も稼いだ
インフルエンサー「TikToker(ティックトッカー)」の年収は1750万ドル(約20億円)
で、スターバックスやアクセンチュアのCEOの年収を上回っていた。
フォーブスが発表した「2021年に最も稼いだティックトッカー」ランキングで
上位2位を独占したのは、ディクシー・ダミリオ(Dixie D’Amelio)とチャーリー・
ダミリオ(Charli D’Amelio)の姉妹だった。
1位は妹のチャーリー・ダミリオで、年収は1750万ドル。2004年生まれの
チャーリーは21年時点で17歳、フォロワー数は1億3400万人を誇る。化粧品メーカー
などとの広告スポンサー契約に加え、姉のディクシーと共にファッションブランドを
立ち上げたほか、テレビ番組にも出演している。
2位は姉のディクシー・ダミリオで、年収は1000万ドル(約11億5000万円)。
21年時点の年齢は20歳で、フォロワー数は約5700万人。
52:132人目の素数さん
22/06/02 12:12:00.69 ylvxYANQ.net
税抜き193円の商品を24個買ったとしたら、合計の税込み価格と税込み単価いくらになる?
53:132人目の素数さん
22/06/02 12:21:32.45 UFUKz0Nk.net
その設定だと端数が出る
端数の扱いは事業者が決められるので一意に答えは出ない
54:132人目の素数さん
22/06/02 13:31:08.57 j6iI126u.net
>>53
では税込み単価が213の合計5095の場合ってどういう式が成り立ってますか?
何故213になるのか分からなくて
55:132人目の素数さん
22/06/02 13:56:07.11 EBLDz7Jx.net
212.3やろ
56:132人目の素数さん
22/06/02 13:57:42.56 EBLDz7Jx.net
で小数点以下は切り上げて213
57:132人目の素数さん
22/06/02 14:00:46 UFUKz0Nk.net
本体単価213円の商品をn個買う場合
事業者が1番ぶんどろうと思えば21.3円の端数切り上げて22円、単価税込235円にしてn個の値段は235n円
最も良心的なのは切り捨てて税込単価234円でn個の値段は234n円
この範囲で勝手に決めていいんじゃないの?
ググっても事業者が決めていいとしか出てこないから知らんけど
58:132人目の素数さん
22/06/02 14:02:29 j6iI126u.net
ありがとうございます。
小数点以下無条件切り上げる業者がいて、それは任意で決められるってことですね。
消費税にしても算数にしても全くわからないので勉強になりました。
59:132人目の素数さん
22/06/02 14:44:31.78 CG5vrb0n.net
ごめん、やっぱ相手のミスだったわ
212でした。
なんかおかしいなと思ったんだよ
60:132人目の素数さん
22/06/04 09:26:01.31 P4C+EhRQ.net
ごめん、この問題の数式を教えてほしいんだけど
「1個240円のメロンと1個160円のオレンジを全部で12個買い、3,000円支払ったら760円のお釣りが戻ってきた、オレンジを買った個数はいくつか?」
って問題
3,000円支払ってお釣りが760円だから
合計2,240円
2400=(240+160X)×12 なのかな?
よくわからないので教えてくさい
61:132人目の素数さん
22/06/04 09:29:30.97 P4C+EhRQ.net
>>60
問題間違えた
2260=(240+160X)×12なのかな?
62:132人目の素数さん
22/06/04 09:40:00.11 LyXAtWil.net
240(12-x)+160x=2240.
2880-80x=2240.
80x=640.
x=8.
63:132人目の素数さん
22/06/04 09:49:02.71 jX6qU5RH.net
>>62
ありがとう、よくわかりました
64:132人目の素数さん
22/06/04 23:27:34.10 C6f3onck.net
4n+3(nは整数)という形で表現できる素数は無数に存在することを示せ
65:132人目の素数さん
22/06/05 01:09:03.59 1JzrylKo.net
>>64
+3だと初頭的な解法ないんじゃないの?
一応セルバーグの証明�
66:ニかあるけど
67:132人目の素数さん
22/06/05 01:10:47.92 1JzrylKo.net
ああ、そんな事ないか
有限個しかないとして全部かけて1引けはいいのか
68:132人目の素数さん
22/06/05 01:11:41.68 1JzrylKo.net
全部かけて二乗して-1
69:132人目の素数さん
22/06/05 07:46:14.91 81+MD1lw.net
それで証明になる?
70:132人目の素数さん
22/06/05 08:16:31.49 wcDum+04.net
全部かけて二乗して-2だ
71:132人目の素数さん
22/06/05 09:42:48.27 ifaxnZsL.net
近似値と有効数字についての質問です
2地点間の距離を測定し、10m未満を四捨五入して測定値2700mを得た。
(1)有効数字を答えなさい。
(2)真の値をαmとするとき、αの値の範囲を不等号を使って表しなさい。
という問いで、(1)に2と答えたところ、正答は2,7,0でした
(2)の答えが2695≦α<2705になるため、信頼できる数字は2だけ(百、十の位は必ず7と0になる確証はない)と思い、(1)に2と答えたのですが、何故7と0も有効数字になるのでしょうか
72:132人目の素数さん
22/06/05 10:03:48.75 5j8wJF4U.net
そういう取り決めなんでしょ?
そもそも2700.0456....
0.04以下切り捨てて
2700.0
でした、有効数字は最初の2だけってわけない
そもそもこんなの問題として
2.70×10³
の形で書いてないと少なくとも
2.700×10³
と区別できない、計算してしまったらどっちも2700だし
この形で有効数字答えろなんてそもそも無理ゲー
73:132人目の素数さん
22/06/05 10:21:24.80 U6NLso+p.net
俺の時代では習わなかったので今ざっと調べてみた。
2.70×10^3
だから2,7,0 なのかな。
74:132人目の素数さん
22/06/05 10:41:09.37 U6NLso+p.net
もう少し考えてみた。
10m未満を四捨五入して測定値2700m
から
有効数字3けた
になるから2.70×10^3
こういうことかな。
75:132人目の素数さん
22/06/05 11:49:48.57 EWRvMuU5.net
>>72
そう、浮動小数点表示しないとわからない
2.7×10³
2.70×10³
2.700×10³
...
全部有効数字は違う、この形で与えられてないと答え出せるはずない
2700の有効数字は?とかなにそれって話
76:64
22/06/05 11:54:57.97 mp7PAvfh.net
>>69
多分分かってるんだろうけど、結構省略してるなw
77:132人目の素数さん
22/06/05 11:57:59.14 EWRvMuU5.net
>>75
わかる奴にはコレでわかるしわからん奴はもっと書いてもわからんやろわかる奴には埋められる行間は書かないのも重要な技術
78:132人目の素数さん
22/06/05 12:59:58.09 gGAA5x71.net
>>76
ゼロ百思考なんやね
79:132人目の素数さん
22/06/05 13:11:34.16 xm22GDXn.net
>>77
わかるわからんは0/100
半分わかるとかありえない
0/100思考は何もかもダメこそ0/100のアホ
80:132人目の素数さん
22/06/05 13:16:41.38 SBr8arw6.net
素数定理を初見で思いついたら、ユークリッド並みの天才。
知っているか知らないかの違いでしかない。
ところで、二乗する必要あるのか?
どうせ、2が掛るから、偶数個なら2で、奇数個なら‐2でしょ?
1足すと3か‐1だから、どっちでも同じじゃね?
81:132人目の素数さん
22/06/05 15:00:01.85 KPBNA0bK.net
4s-1.
82:132人目の素数さん
22/06/05 15:45:46.76 zlBHM73S.net
この程度の理解度でつっかかってくるアホ
83:70
22/06/06 07:32:30.77 BU6gp5Y4.net
>>71-74
レスありがとうございます
学研の10分ドリルの問題だったんですが、
このドリル、基礎内容が対象のためか
解答に解説がついてない箇所が多くて、
それでもこれまでは他媒体で調べてこれてたんですが
今回のはどうしても解りませんでした
(有効数字についてググるとほぼ「信頼できる数字」とだけあり、
あとは>>74の様に小数✕10のべき乗の書き方ばかりで今回の問題の解き方と結び付けられなかった)
恐らく>>73の通りなんだと思いますが、
問題についてはモヤモヤしますね
84:132人目の素数さん
22/06/06 08:26:43.43 cyyQKVQo.net
スレチすみません。
小学生の算数プリントが印刷できるサイトないですか?
ちびむすドリルは固定なので定期的に問題が更新されるようなサイトがあれば教えて下さい。
85:
22/06/06 22:24:20.67 yRIZ//Zz.net
前>>49
>>60
xを使ってはいけない場合、
3000-760=2240
お父さん、お母さん、子供が二人、
メロンを4個とすると、
240×4=960
2240-960=1280
1280÷160=8
∴8個
86:132人目の素数さん
22/06/07 07:15:42.68 gGVDKQOG.net
0点
87:132人目の素数さん
22/06/07 12:17:03.41 7fX6HZlm.net
これって鶴亀算かな?
240本の足のメロンムカデと160本の足のオレンジムカデが合わせて12匹
足の総数は2240
88:132人目の素数さん
22/06/07 22:56:16.08 7fX6HZlm.net
>>86
12-(2240-160*12)/(240-160)
89:132人目の素数さん
22/06/08 03:39:19.70 gnp/JEBu.net
お願いします。
問題「A君、B君、C君、D君、E君、F君の6人がいます。この子たちが二人一組のペアを作って3チームで戦います。
チーム分けは何通りになるでしょう?」
という問題があって、「ABペア、ACペア、ADペア……というようにペアが何通りかありえるか」ということなのか
「ABペアVSCDペアVSEFペアを1組と考えて、そのような組合せが何通りありえるか」ということなのか判断できず
中学受験の問題なのに聞き方が曖昧だなあと思ったのですが、
ふと、「違う!これは、どちらの解釈でも答えは同じなのではないか」という気になってきました。
そこで、どちらの解釈でも全パターンを書き出してみたら15通りだったのですが、あってますでしょうか?
また、本来はどういう計算で考えるべきなのでしょうか?
90:132人目の素数さん
22/06/08 05:36:50.15 EJLAyP/Q.net
C(6,2)*C(4,2)*C(2,2)/3! = 15通り
91:132人目の素数さん
22/06/08 05:46:17.95 EJLAyP/Q.net
>>89
応用問題
子供が8人がいます。この子たちが二人一組のペアを作って4チームで戦います。チーム分けは何通りになるでしょう?
C(8,2)*C(6,2)*C(4,2)*C(2,2)/4!=105
92:132人目の素数さん
22/06/08 06:03:10 EJLAyP/Q.net
応用問題
子供が9人がいます。この子たちが3人一組のペアを作って3チームで戦います。チーム分けは何通りになるでしょう?
93:132人目の素数さん
22/06/08 06:05:32 EJLAyP/Q.net
3人だとペアじゃないな
訂正
応用問題
子供が9人がいます。この子たちが3人一組のチームを作って3チームで戦います。チーム分けは何通りになるでしょう?
94:イナ
22/06/08 07:51:27.26 kvNADvy9.net
前>>84
>>92
(9C3)(6C3)=(9・8・7)/(3・2)=3・4・7=84
∴84通り
95:132人目の素数さん
22/06/08 07:54:28.70 M17Bl4f4.net
>>88
「3チームで戦う。チーム分けは何通りか。」なのだから後者
1チームしか作らないことを「チーム分け」とは言わない
曖昧ではないと思う
前者と後者が結果的に同じ数になるのはたまたま
8人から1チームを選ぶ場合と4チーム作る場合などでは違ってくる
96:132人目の素数さん
22/06/08 09:02:07.87 AqEl8pHB.net
>>88
まずAとペアになる人の選び方がC[5,1] = 5通り
残り4人のうち1番アフファベット順で若い人を選びその人とペアになる人の選び方がC[3,1] = 3通り
∴ 5×3 = 15通り
が基本線で少し発展すると
6!/(2!2!2!)÷3! = 15
等々
97:132人目の素数さん
22/06/08 09:22:27.29 9A1L6REc.net
>>88
列挙するほうが難しかった。
プログラムを組んで系統的に列挙。
1 : AB CD EF
2 : AB CE DF
3 : AB CF DE
4 : AC BD EF
5 : AC BE DF
6 : AC BF DE
7 : AD BC EF
8 : AD BE CF
9 : AD BF CE
10 : AE BC DF
11 : AE BD CF
12 : AE BF CD
13 : AF BC DE
14 : AF BD CE
15 : AF BE CD
98:132人目の素数さん
22/06/08 09:27:22.38 9A1L6REc.net
>>93
9C3 * 6C3 / 3! = 280じゃない?
99:132人目の素数さん
22/06/08 11:38:12.34 IjT4sQHY.net
これって
小学生的には6×6の総当たり表作って考えた方が良いんじゃね。
たぶん総当たり票の半分が15になるはず。
100:132人目の素数さん
22/06/08 11:41:17.91 IjT4sQHY.net
いや違ったわw
101:132人目の素数さん
22/06/08 14:53:41.04 97XlER1e.net
>>92
子供を1~9までの番号をつけて、3人ずつ3チームにわける組み合わせを列挙
[1,] 123 456 789
[2,] 123 457 689
[3,] 123 458 679
[4,] 123 459 678
[5,] 123 467 589
[6,] 123 468 579
[7,] 123 469 578
[8,] 123 478 569
[9,] 123 479 568
[10,] 123 489 567
....
....
[271,] 189 234 567
[272,] 189 235 467
[273,] 189 236 457
[274,] 189 237 456
[275,] 189 245 367
[276,] 189 246 357
[277,] 189 247 356
[278,] 189 256 347
[279,] 189 257 346
[280,] 189 267 345
280通り
102:132人目の素数さん
22/06/09 12:27:51.91 t79tmJu2.net
少数以下の計算が苦手なので
7÷35×(-25)みたいな問題が嫌い
103:132人目の素数さん
22/06/09 12:58:36.85 U+AENtQ8.net
通分も苦手やろw
104:132人目の素数さん
22/06/09 15:26:22.93 ve2ddOAw.net
小数 な
105:132人目の素数さん
22/06/09 18:55:55.51 hcUxUbxO.net
アスペって数学は得意なやつ多いって聞いたけど
計算だけ異常に早くて正確だが文章問題は全く出来なさそう
106:132人目の素数さん
22/06/10 06:57:58.41 mC38ea81.net
ちょっと計算の仕方がわからないので教えていただきたいです.
9=a√t-16
15=a√t
aとtは未知数です.
これのaとtを求めるにはどのようにすれば良いのでしょうか.
調べてみると,連立方程式で解く必要があるのでしょうか
よろしければ,解き方を教えていただきますか?
107:132人目の素数さん
22/06/10 07:07:58.38 NwQH3VXl.net
325
108:132人目の素数さん
22/06/10 08:04:32.65 XBSHKei8.net
上の式の右辺第一項を下の式の左辺で置き換えると9=15-16 これを満たすa,tはない
109:132人目の素数さん
22/06/10 08:53:31.94 Iy4lCQl6.net
式が間違ってそう
110:132人目の素数さん
22/06/10 09:36:50.08 Wd+JD1UV.net
9=a√(t-16)
15=a√t
のつもりかな?
t = 225/14
a = (3 √(14))/5
111:132人目の素数さん
22/06/10 09:40:48.26 Wd+JD1UV.net
9/15=√(t-16) /√t
t=25
112:132人目の素数さん
22/06/10 09:41:21.05 Wd+JD1UV.net
a=3
113:132人目の素数さん
22/06/10 09:56:48.55 Wd+JD1UV.net
>>109
後半は間違いなので撤回。
9=a√(t-16)
15=a√t
の両辺を割り算して2乗すると
(3/5)^2=(t-16)/t
9/25=(t-16)/t
(9/25)t=t-16
t=16/(1-9/25)=25
a=9/√(t-16)=9/√(25-16)=3
114:イナ
22/06/10 20:46:39.93 MrXlDs36.net
前>>93訂正。
>>92
9人に名前をつける。
アカリ、イサム、ウミ、エイタロウ、オサム、カナエ、キンタロウ、クミ、ケイコ。
となり同士3人組になるとまず1通り。
アカリとイサムの2人固定であと1人の選び方は7通り。
2人固定はアカリとウミでもいいし、イサムとウミでもいい。
つまり3×7=21(通り)
2人固定は1グループでしたが2グループでもよかったし、3グループでもよかった。
21×3=63(通り)
次は1人固定をし、別のグループから2人をつれてくる。
たとえばアカリ固定でエイタロウとオサムをつれてくる。
固定が3通り、つれてくるのは同グループ内からなら6通り、
別グループから1人ずつなら3×3=9(通り)
3×(3+6)=27(通り)
あわせて63+27=90
3人固定であとの2グループの分け方は(6C3)=6×5×4/(3×2)=20(通り)
かぶりが気になるけど、
90+20=110(通り)
確率なんかはあんまりあてにしない。
115:132人目の素数さん
22/06/10 21:19:02.49 XBSHKei8.net
最初のは理解できる誤答だったのに
116:132人目の素数さん
22/06/10 21:53:51.50 85uAaD6Y.net
>>113
確率の問題
無作為チームが割当てられるして
(1)アカリとイサムが同じチームに割り当てられる確率はいくらか?
(2)アカリ、イサム、ウミが同じチームに割り当てられる確率はいくらか?
117:【大安】
22/06/11 02:55:16.07 M925OSgB.net
前>>113
>>115
(1)1/3
(2)1/9
118:132人目の素数さん
22/06/11 04:40:59.76 aKt9/dYP.net
>>115
(1) 3*7!/(3!3!) / (9!/(3!3!3!))
(2) 3*6!/(3!3!) / (9!/(3!3!3!))
119:132人目の素数さん
22/06/11 04:42:15.92 aKt9/dYP.net
(1) 3*7!/(3!3!) / (9!/(3!3!3!)) = 1/4
(2) 3*6!/(3!3!) / (9!/(3!3!3!)) = 1/28
120:132人目の素数さん
22/06/11 06:18:23.12 aKt9/dYP.net
>>115
(3)アカリ、イサム、ウミが 3チームに割り当てられる確率はいくらか
121:132人目の素数さん
22/06/11 07:02:01.95 aKt9/dYP.net
>>119
9/28
122:132人目の素数さん
22/06/11 07:16:30.45 aKt9/dYP.net
この方が簡単
(1)
ア○○ ●●● ●●● 2/8=1/4
(2)
アイ○ ●●● ●●● 1/7
(1)*1/7=1/28
(3)
ア●● イ●● ○○○3/7
1-(1)=3/4
3/4*3/7=9/28
123:132人目の素数さん
22/06/11 07:41:08.80 /qpeurqt.net
乱数を発生させてシミュレーション
URLリンク(i.imgur.com)
> c(1/4,1/28,9/28)
[1] 0.25000000 0.03571429 0.32142857
に近似した結果が得られた。
124:132人目の素数さん
22/06/11 08:58:09.18 MjSG8tq+.net
>>122
働けや寄生虫
125:132人目の素数さん
22/06/12 11:19:59.96 b9dbYtKQ.net
土曜日の当直(基本、寝当直)で9.2万円ゲット。
126:132人目の素数さん
22/06/12 11:21:50.11 P3+7RmDJ.net
>>124
研修医と同じ資格でwwww
アホ~
127:132人目の素数さん
22/06/12 11:28:00.64 8V1tjRvq.net
>>125
コストパフォーマンス良好な職場で(・∀・)イイ!!
128:132人目の素数さん
22/06/12 11:29:52.53 viluRhwM.net
>>126
なんや、マクドのバイトかwwww
世間知らずの能無しwwwwwwww
前回の医師国家試験受けて今年から研修医やってる知り合いに聞いたらあり得ないってよ
アホ~wwwwwwwww
129:イナ
22/06/12 16:29:50.32 eeWq68YY.net
前>>116
>>86
メロンムカデ1匹とオレンジムカデ1匹の足の数を足すと、
240+160=400
6匹ずつなら400×6=2400(本)
2240本にするためにメロンムカデが4匹、
オレンジムカデが8匹にすると、
240×4=960
160×8=1280
960+1280=2240(本)
∴メロンムカデ4匹、オレンジムカデ8匹
130:132人目の素数さん
22/06/12 16:38:57.64 vY1zYdfZ.net
仮定は反則
131:イナ
22/06/12 16:45:22.83 eeWq68YY.net
前>>128
>>88
A君がB君、C君、D君、E君、F君の5人のうちのだれかと組んでチームを作ると、
残り4人がどう組むかは、たとえばA君がB君と組んだとして、
C君がD君、E君、F君の3人のうちのだれかと組むことで、
たとえばC君がD君と組んだとして、
自動的にE君とF君が組むことになるというふうに決まるから、
5×3=15
∴15通り
132:132人目の素数さん
22/06/12 16:49:47.14 vY1zYdfZ.net
なるほど
133:132人目の素数さん
22/06/12 18:20:41.82 b9dbYtKQ.net
>>127
研修医は単独診療は禁じられているから
外でバイトなんてできんだろう。
134:132人目の素数さん
22/06/12 18:25:50.03 b9dbYtKQ.net
A君、B君、C君、D君、E君、F君、G君、H君、I君、J君の10人がいます。3人、3人、4人からなる3チームに分けます。
チーム分けは何通りになるでしょう?
135:132人目の素数さん
22/06/12 18:29:54.35 b9dbYtKQ.net
若い頃はやってた救急車搭乗バイト
いわゆるドクターカーのバイトは一晩13万だった。
平均して一晩で3回の出動があったが、
136:稀に出動0ということもあったなぁ。ACLSのプロトコルに従っての心肺蘇生の出前が仕事。
137:132人目の素数さん
22/06/12 18:34:01 lYI9Ht9o.net
>>132
お前それと同じやん?
研修受けてないお前は研修医と同じ立場でしかない
138:132人目の素数さん
22/06/12 19:38:27.35 b9dbYtKQ.net
>>133
2100通り
検算に、列挙するプログラムを作って実行。
場合の数を数えるより、こっちの方が難しかった。
[1,] ABC DEF GHIJ
[2,] ABC DEG FHIJ
[3,] ABC DEH FGIJ
[4,] ABC DEI FGHJ
[5,] ABC DEJ FGHI
[6,] ABC DFG EHIJ
[7,] ABC DFH EGIJ
[8,] ABC DFI EGHJ
[9,] ABC DFJ EGHI
[10,] ABC DGH EFIJ
[11,] ABC DGI EFHJ
[12,] ABC DGJ EFHI
[13,] ABC DHI EFGJ
[14,] ABC DHJ EFGI
[15,] ABC DIJ EFGH
....
[2086,] DGI FHJ ABCE
[2087,] DGJ FHI ABCE
[2088,] DHI FGJ ABCE
[2089,] DHJ FGI ABCE
[2090,] DIJ FGH ABCE
[2091,] EFG HIJ ABCD
[2092,] EFH GIJ ABCD
[2093,] EFI GHJ ABCD
[2094,] EFJ GHI ABCD
[2095,] EGH FIJ ABCD
[2096,] EGI FHJ ABCD
[2097,] EGJ FHI ABCD
[2098,] EHI FGJ ABCD
[2099,] EHJ FGI ABCD
[2100,] EIJ FGH ABCD
2100通りであっているみたい。
>>135
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
俺の頃は臨床研修は努力義務でストレート入局がデフォの時代。
卒直後に市中病院に就職するのは少数派だったな。
お陰で1年めで胃切除をさせてもらえた。ギプス巻とか帝王切開の助手とか外科以外の仕事にも従事できた。
外科はリタイアしたけど、内視鏡や麻酔のバイトは続けている。
医師過剰でバイトの相場もこれからどんどん下がっていくだろうなぁ。
139:132人目の素数さん
22/06/12 19:56:25.52 wdmmxfVM.net
>>136
100歩譲って医師が羨ましかったとして世間知らずの日本社会の寄生虫を羨むことはない
140:132人目の素数さん
22/06/12 20:18:37.35 b9dbYtKQ.net
10人の子供(A,B,C,....,J)を3チームに割り当てる。
各チームは1人以上の子供が割り当てられる。
何通りの分け方があるか?
例.
(A) (J) (B,C,D,E,F,G,H,I)
(A,C) (H,I,J) (B,D,E,F,G)
141:132人目の素数さん
22/06/12 23:01:02.38 BCMTIVZy.net
公文式って役立ちます?
142:132人目の素数さん
22/06/12 23:02:01.73 BCMTIVZy.net
>>138
チームの区別はするの?
143:132人目の素数さん
22/06/12 23:02:36.94 BCMTIVZy.net
子供は区別するのよね?
144:132人目の素数さん
22/06/13 06:40:04.91 cxsNlJRD.net
>>140
同人数のチームは区別しない
子供は区別する
145:132人目の素数さん
22/06/13 06:41:22.97 wexgMm+y.net
>>137
やっぱり羨ましいんじゃね。
あんた仕事何やってんの?
146:イナ
22/06/13 12:19:49.20 J+mgfgEL.net
前>>130勘で。
>>133
A君(中略)
10×7×3=2100
∴2100通り
147:イナ
22/06/13 12:26:51.54 J+mgfgEL.net
前>>144訂正。
>>133
3人グループは2つ。
被りがある。
∴105
148:132人目の素数さん
22/06/13 15:14:11.94 myHPi6jz.net
>>144
C[10,4]*C[6,3]/2=2100通り
149:132人目の素数さん
22/06/14 17:57:18.73 z4lrCuaE.net
要素数10の集合から、要素数5の部分集合を10個作成する。
これら10個の部分集合のどの2つの共通部分の要素数も3以下であるという。
このように10個の部分集合を構成することは可能か?
150:132人目の素数さん
22/06/14 18:37:00.23 6xteVFpT.net
10 = C[5,2] = C[5,3]
151:132人目の素数さん
22/06/15 09:53:24.08 7aGgt/Qa.net
実例
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] 1 4 8 9 10
[2,] 2 4 5 8 10
[3,] 3 4 5 6 7
[4,] 1 2 5 6 10
[5,] 2 4 6 7 8
[6,] 3 5 6 8 10
[7,] 2 3 4 6 9
[8,] 1 2 3 5 9
[9,] 1 3 4 6 10
[10,] 1 4 5 7 9
2行の組み合わせと共通要素の数を数える(1つ目の行番号、2つ目の行番号、共通要素の数)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 2 3
[2,] 1 3 1
[3,] 1 4 2
[4,] 1 5 2
[5,] 1 6 2
[6,] 1 7 2
[7,] 1 8 2
[8,] 1 9 3
[9,] 1 10 3
[10,] 2 3 2
[11,] 2 4 3
[12,] 2 5 3
[13,] 2 6 3
[14,] 2 7 2
[15,] 2 8 2
[16,] 2 9 2
[17,] 2 10 2
[18,] 3 4 2
[19,] 3 5 3
[20,] 3 6 3
[21,] 3 7 3
[22,] 3 8 2
[23,] 3 9 3
[24,] 3 10 3
[25,] 4 5 2
[26,] 4 6 3
[27,] 4 7 2
[28,] 4 8 3
[29,] 4 9 3
[30,] 4 10 2
[31,] 5 6 2
[32,] 5 7 3
[33,] 5 8 1
[34,] 5 9 2
[35,] 5 10 2
[36,] 6 7 2
[37,] 6 8 2
[38,] 6 9 3
[39,] 6 10 1
[40,] 7 8 3
[41,] 7 9 3
[42,] 7 10 2
[43,] 8 9 2
[44,] 8 10 3
[45,] 9 10 2
152:132人目の素数さん
22/06/16 00:55:59.06 6RMq8HqW.net
つべで
格子点からなる正三角形が存在しないことを示せ
の小学生でもわかる証明というのが紹介されてた
中々面白い
153:132人目の素数さん
22/06/16 02:35:49.50 sTx3yUoj.net
原点を通る2直線 y=txとy=ux のなす角がπ/3のとき (t-u)/(1+tu)=√3
t,uはともに有理数であることはない
しかし2個の格子点が作る直線の傾きはともに有理数だから
格子点が作る2直線でなす角がπ/3であるものはない
154:132人目の素数さん
22/06/16 03:58:57.36 uluAbb2B.net
まぁ
・面積÷一辺²
・辺の傾き
使うのが普通
紹介されてた解法は
「格子点からなる正三角形があれば必ずその内部にも格子点からなる正三角形がとれる」
を示すというやつ
キーは
「A,Bが格子点ならA中心にBを90°回しても格子点」
を使う
155:132人目の素数さん
22/06/16 23:06:20.43 ODLY8JbF.net
折角なので、>>152に補足
(0,0),(a,b),(c,d)が格子点からなる正三角形だとすると、
(a,b),(d,-c),(b+c,-a+d)の三点も格子点からなる正三角形で、かつ上記より小さい。
無限に、より小さな格子点からなる正三角形を見いだすことが可能となり矛盾。
156:132人目の素数さん
22/06/16 23:20:05.29 JGPdfo/F.net
素晴らしい
つべで紹介されてた証明
ちなみに同じ要領でn≧5で正n角形が無理なのも示せます
157:132人目の素数さん
22/06/17 01:50:33.04 ICMUd4Ch.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
EBDが二等辺三角形であることがどうしてわかるのですか?
158:132人目の素数さん
22/06/17 03:20:06 lqn8LKJH.net
Eをそもそも∠AED=75°であるようにとっておく
すると自動的に△EBDは二等辺三角形
面積を比べてみると下の図から分かる通り
△EBD = 1/2 AD (1/2AD) = 1/4 AD²
△ABD = 1/4 AD² (正方形の1/4)
で△EBDは△ABDの等積変形である(底辺を変えずにA→EはBDに平行なスライド)とわかる
159:132人目の素数さん
22/06/17 12:49:55.04 kDImvhGg.net
>>156
それだと肝心の三角形EBCが三角形になるか(EDCが直線になるか)分からない。
>>155
EからBDに下ろした垂線の足をHとして、三角形EHDを左に折り返し、Dの移動先をFとすると三角形EFDと三角形BDEが相似になる。証明はFからEDに垂線を下ろして直角三角形の相似を使ってがんばれ。
160:132人目の素数さん
22/06/17 13:44:14 HH7RE43S.net
>>157
違うよ
直線CDと半直線BCをB中心に75°正の向きに回転させた半直線の交点をEとするんだよ
三角形にならないわけがない
161:132人目の素数さん
22/06/17 14:06:39.4
162:6 ID:GM1WE5LJ.net
163:132人目の素数さん
22/06/17 14:29:30.68 HH7RE43S.net
>>159
お前質問者じゃないんやろ?
だったらお前が他人の質問に対する答えに対して「お前の言ってる事は分からん」というのがそもそも筋違いやろ?
質問者がわからないならともかく
まぁこの程度の行間読めん人間が他人に数学アドバイスできるレベルにはないわ
164:132人目の素数さん
22/06/17 14:45:54.60 GM1WE5LJ.net
>>160
じゃあ改めておれが質問するわ。
直線CDと半直線BCをB中心に75°正の向きに回転させた半直線の交点をEとしたとき、Eが「Aを通りBDと平行な直線」上にあるのは何故ですか?
165:132人目の素数さん
22/06/17 16:07:57.55 YbqubWE0.net
>>161
だからその説明が>>156やろ?
示すべきことは△BADの面積と△BEDの面積が同じである事
△BADは直角二等辺三角形
底辺の長さ:高さ=2:1で面積は1/4BD² (これ>>156は間違ってる)
△BEDはやはりBDを底辺とみると
底辺の高さ:高さ= 2:1で面積は1/4BD²
2個目のやつは難しいけど2枚目の画像に底辺と高さの比が2:1になる事が指摘されてる
そもそも「Eを高さが変わらないようにとった時二等辺三角形になるのを示したいが難しい」時に「逆に二等辺三角形になるようにとって高さが変わらない事が示せないか?」と考えるのは初等幾何の常套手段やろ?
166:132人目の素数さん
22/06/17 16:16:52.67 GM1WE5LJ.net
>>162
だから、
>△BEDはやはりBDを底辺とみると底辺の高さ:高さ= 2:1で
これはEが平行線上にあるからであって、二等辺三角形になるようにEを取った場合に、Eが平行線上にあることを示さないといけないだろ?それを聞いてるんだが。
167:132人目の素数さん
22/06/17 16:54:37.99 p6FXCyj0.net
>>138
場合分けして計算したら6010通りになった。
168:132人目の素数さん
22/06/17 16:55:32.04 p6FXCyj0.net
内訳
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1 1 8 45
[2,] 1 2 7 120
[3,] 1 3 6 280
[4,] 1 4 5 420
[5,] 2 2 6 630
[6,] 2 3 5 840
[7,] 2 4 4 1575
[8,] 3 3 4 2100
169:132人目の素数さん
22/06/17 17:24:14.51 x/LdvA1q.net
>>163
ちがう
ちょっとお前レベル低すぎるわ
170:132人目の素数さん
22/06/17 17:38:18.92 GM1WE5LJ.net
>>166
何が違うねんw
答えられなかったら相手を貶すって、相当恥ずかしい行為だって理解して欲しいね。
ま、おれのレベルが低かろうが、おれの質問に答えられなかったのは事実。このスレ覗く人はみんなどっちがおかしいか分かってるよ。
171:132人目の素数さん
22/06/17 17:52:01.82 x/LdvA1q.net
あのさぁ?
ABCDの配置わかってるか?
コレは問題文に与えられてるやろ?
で直線CD上に∠EBC=75°となる点は取れませんか?
とれるよな?
そうとれと書いたよな?
その時△EBDは二等辺三角形になるって書いたよな?
なりませんか?
∠BED=30°、∠BCE=30°なら∠EBCは何度になる?
計算できませんか?
その時∠EBDは何度になる?
引き算できんの?
引き算できんアホをアホと言って何が悪いん?
能無し
172:132人目の素数さん
22/06/17 17:55:29.93 x/LdvA1q.net
あぁ、一ヶ所ミスってるわ
でもこのアホ分からん可能性あるから書いとくわ
∠EBC=75°、∠BCE=30°なら∠BECCは計算できませんか?
180°-(75°+30°)が計算できんかね?
それとも三角形の内角の和が180°って知りませんか?
アホですか?
173:132人目の素数さん
22/06/17 18:05:48.83 p6FXCyj0.net
場合分けせずに計算できるのだろうか?
174:132人目の素数さん
22/06/17 18:08:25.47 GM1WE5LJ.net
>>168
>>169
はあ…(呆)
あのなあ、この問題の目的分かってる?
CB=CEとなる二等辺三角形なんて作ろうと思えば作れるに決まってるじゃん。
四角形ABCDの面積を求めるためには三角形ABDと三角形EBDが同じ面積であると示さないといけないだろ?そのためにはただ二等辺三角形作りました、じゃなく、Eが平行線上にあると示さないといけないだろうが。
第一、ジュニアとはいえ算オリの問題がそんな簡単なわけないだろがw
175:132人目の素数さん
22/06/17 18:20:07.77 YNSd6RZc.net
>>169
こいつなんにも分かってないのなw
だんだん口が悪くなっていくのも笑えるw
176:132人目の素数さん
22/06/17 18:28:15.85 xE2TECw6.net
>>171
出ました
題意がどうこうとか
知るか
質問者は「なんで75°になるんですか」と聞いてるんだよバーカ
実際この問題75°とかあたりつけて証明にかかるのは初等幾何の実践テクニックでありやろ?
てか題意がどうこう言ってるけどお前ほんとは△BEDが二等辺三角形になる証明わからんかったんやろ能無し
そのレベルで突っかかってくんな能無し
177:132人目の素数さん
22/06/17 18:36:42.98 GM1WE5LJ.net
>>173
「平行線上にEをこう取ったらなぜ75度になるんですか?」
に対して
「75度になるようにしたから」
が答えになるかよw
題意を無視してるからそんなトンチンカンな答えが出てくるんだろ?
てか本当に問題の目的分かってなかったんだろ。確かに画像には書いてないけど、それくらい分かるだろw
1:2はどこいったんだよww
178:132人目の素数さん
22/06/17 18:46:17.14 xE2TECw6.net
>>174
ダーカーラーなるって言ってるやろ?
アホですか?
じゃあ小学生でも実践できるアルゴリズムで75°を機械的に導出できるんですか?
アホですか?
アルゴリズムはある、しかしそんなもん三角比習った後やろ?
ちがいまちゅか~?
ジュニア数オリではどうしますかつて聞いてるんだよバーカ
大体75°かなどうかな?とあたりつけて証明にかかるのは当たり前やろ?
で逆に75°になる点とってそこが元の所与の点になるのを示すのは頻出テクニックやろ?
まぁお前のクソレベルではそんなテクニック使った事ないやろけどな能無し君
179:132人目の素数さん
22/06/17 18:50:30.86 GM1WE5LJ.net
>>175
「なるっつったらなるんだよ、バーカバーカ」
レベルになってきたなw
180:132人目の素数さん
22/06/17 18:51:59.74 GM1WE5LJ.net
>>175
あ、最後に
小学生でも75度と分かるから問題になってるんだよ。当たり前だけど。
181:132人目の素数さん
22/06/17 19:54:23.79 8ke6aeIH.net
>>177
まぁこのレベルのアンポンタンにアルゴリズムとか帰納的に計算可能とか言ってもなんの話かわからんやろな
その話をしてるってキーワードは散りばめたレスつけたんだけどもちろん意味わからんわな
要するにお前は自分が相手にすらなってない事すら自分で認識できんカスなんだよ
バーカ
182:132人目の素数さん
22/06/17 20:29:48.54 GM1WE5LJ.net
>>178
さすがに見苦しい。もう来るな。
183:132人目の素数さん
22/06/18 00:09:08.28 TwD6w9sz.net
説明は分かり易くありたいものだ。
URLリンク(www.youtube.com)
184:イナ
22/06/18 01:11:56.41 6hDQrTFC.net
前>>144
>>155
AB=AD=5{1/(1+√3)}
四角形ABCD=5^2/(1+√3)^2}(1+√3/2)
=5^2(√3-1)^2(2+√3)/(2^2・2)
=(25/4)(2+√3)^2
=(25/4)(7+4√3)
=(175+100√3)/4
∠BED=72°とか仮定して別解が
出せたらおもしろいかも。
185:132人目の素数さん
22/06/18 03:49:21.54 FwMorObZ.net
動画の主旨は次。
二つの三角形がある。底辺は同じ。
一方の三角形は、底辺の両角は共に45°。
もう一方の三角形は、30°と75°。
この時、二つの三角形の面積は等しい。
適当な補助線を引いて確認可能。
(一般には、 sin(a)sin(b)/sin(a+b) = sin(x)sin(
186:y)/sin(x+y) を満たす時) これを既知とした上で、次の問題を考える。 二つの三角形があり、底辺が同じで、面積も等しい。 一方の三角形は、底辺の両角が共に45°。 もう一方の三角形は底辺の片方が75°。 この時、残りの二つの角を求めよ。 答えは、30°と75°。確かに回りくどい。
187:イナ
22/06/18 09:22:17.31 6hDQrTFC.net
前>>181訂正。
>>155
AB=AD=5{1/(1+√3)}
四角形ABCD=5^2/(1+√3)^2}(1+√3/2)
=5^2(√3-1)^2(2+√3)/(2^2・2)
=(25/4)(2-√3)(2+√3)
=25/4
=6.25
∴6.25㎠
188:132人目の素数さん
22/06/19 01:32:57.23 mCqw37yh.net
>>172
「説明しよう」から「言い負かしてやろう」になった所で口が悪くなるんだろうね。
それって説明できないってことの裏返しで、もう負けを認めてるようなもんだよな。この人に限らず。
189:132人目の素数さん
22/06/19 21:16:35.57 AGHM2IuB.net
X=450,000+0.125Y+0.1Z
Y=720,000+0.1X
Z=367,500+0.1X+0.125Y
解くとX=600,000 Y=780,000 Z=525,000になるらしいのですが解法を教えてください
190:132人目の素数さん
22/06/19 22:43:06.17 mCqw37yh.net
>>185
Y=720,000+0.1X
を他の2式に代入するとXとZの普通の連立方程式になる。
191:132人目の素数さん
22/06/20 00:02:31.93 7H1lLiJh.net
X=450,000+0.125(720,000+0.1X)+0.1Z
Z=367,500+0.1X+0.125(720,000+0.1X)
X=540,000+0.0125X+0.1Z
Z=457,500+0.1125X
X=540,000+0.0125X+0.1(457,500+0.1125X)
X=585,750+0.02375X
0.97625X=585,750
X=600,000
できました。ありがとうございました!
192:132人目の素数さん
22/06/20 05:25:03 h0ZbY2ct.net
5秒で答えろ
Q 行きは時速4Km帰りは時速6Kmである家とコンビニを往復しました。
さて平均時速はいくらでしょうか?
193:132人目の素数さん
22/06/20 06:08:51.85 ytydw+h7.net
>>188
調和平均なので時速4.8km
194:132人目の素数さん
22/06/20 20:44:55.25 DYU+ocN2.net
>>188
その時刻で5秒は無理でしょ。寝てるか起きてたら忙しい。
195:132人目の素数さん
22/06/20 21:11:15.94 XUNyjz1y.net
>>190
問題を見てからってことでしょ。
パッと見て、4と6の平均で5としちゃうと間違いですよ、という問題なんだけど、有名な話だからね。
196:132人目の素数さん
22/06/21 01:06:45 SrZLcLiq.net
>>191
このスレで質問に答えてる人らでそんなこと知らない人はいないだろうね。
>>188は「お前ら、これ知ってるか?(ドヤァ)」って感じだったんだろうけどw
純粋な質問じゃなくて、これ知ってるか系はホントろくなのないねw
197:132人目の素数さん
22/06/21 13:53:19.53 gfja+mO9.net
これ知ってるか系w
まあ、たいがいスベるよねw
198:132人目の素数さん
22/06/21 17:00:03.98 CLgvUnUj.net
く何とか式の中1数学の問題が結構きつい
あれは私立を受験するような子にも合わせてると思った
199:132人目の素数さん
22/06/21 17:44:42.33 CLgvUnUj.net
これサクサクと解ける?
URLリンク(i.imgur.com)
四則計算のルールを全部ぶっ混んでるからきついわ(頭悪いだけか)
200:132人目の素数さん
22/06/21 18:16:51.82 /CgkAz1h.net
7/4
知らんけどw
201:132人目の素数さん
22/06/21 18:39:24.59 CLgvUnUj.net
>>196
正解!俺も7/4になったけど合ってたわ
202:132人目の素数さん
22/06/28 17:41:18.82 F8xSXeaY.net
おっさんだけど計算問題やると若いときにはあり得ないような計算ミスばっかりしてて洒落にならんわ
何度、気を付けてもどうしても間違ってしまうんだからどうしようもない
203:イナ
22/06/28 19:22:33.23 E1gQ/ulz.net
前>>183
>>185
X=450,000+0.125Y+0.1Z
Y=720,000+0.1X
Z=367,500+0.1X+0.125Y
Y-Z=352,500-0.125Y
X+Y-Z=802,500+0.1Z
X+Y=802,500+1.1Z
8X+Y+0.8Z=3,600,000+720,000+0.1X+0.08X+0.1Y
7.82X+0.9Y+0.8Z=4
204:,320,000 -6.82X+0.1Y=-3,517,500+1.9Z 0.1X+0.1Y=80,250+0.11Z 6.92X+1.79Z=3,597,750 X+720,000+0.1X=802,500+1.1Z 1.1(X+Z)=82,500 X+Z=7,500 1.79X+1.79Z=179×75=53700/4=13,425 5.13X=3,584,325 X=358,432,500/513 =119,477,500/171 Y=720,000+11,947,750/171 =123,120,000/171 Z=7,500-X =7,500-119,477,500/171 =(1,282,500-119,477,500)/171 =-118,195,000/171
205:イナ
22/06/28 22:35:00.32 B0pgZxWt.net
前>>199
>>185
80X=36,000,000+10Y+8Z
10Y=7,200,000+X
80Z=29,400,000+8X+10Y
上2式辺々足すと79X=43,200,000+8Z
下2式辺々足すと80Z=36,600,000+9X
辺々足すと70X+72Z=79,800,000
辺々引くと79X-80Z=6,600,000+8Z-9X
88X-88Z=6,600,000
X-Z=75,000
35X+36Z=39,900,000
35X-35Z=2,250,000+375,000=2,625,000
71Z=37,275,000
Z=525,000
X=75,000+525,000=600,000
10Y=7,200,000+600,000=7,800,000
Y=780,000
206:132人目の素数さん
22/07/02 13:14:42.43 G7Sj8mYY.net
整数くれ
207:132人目の素数さん
22/07/03 07:37:24.23 4S164ajA.net
中1用ドリルの1次方程式の文章題です。
答えを求めるための式を作ることはできたのですが解けませんでした。
式は下記で、解答を見てもここまでは合っていました。
(175+x)/18=(920-x)/55
ですが計算の際、通分しようと思ったのですが、18と55の公倍数が思いつかず詰んでしまいました。
計算機サイトを使用したところ、この両数の最小公倍数は990だそうです。
実際に解くとき、愚直に990まで計算するしかないのでしょうか?
それとももっとスマートな解き方があるのでしょうか。
ドリルの解答ページには、文章からの式の出し方と答え(x=95)は載っていましたが、解を求める際の計算は省かれていました。
208:132人目の素数さん
22/07/03 08:15:34.08 /dzQeLVj.net
990を掛けるんじゃなくて18*55を掛ければいい
分母を払うのが目的なのだから990という積を計算することに意味はない
209:132人目の素数さん
22/07/03 08:22:44.47 0SO0E3cx.net
>>202
18=2✕3✕3
55=5✕11
がわかれば公倍数は出せると思うが。
210:132人目の素数さん
22/07/03 09:18:03.69 O+U+Y4k4.net
一次方程式の解を解く時に式に分数があると
最小公倍数を全部に掛けて分母を消す解き方がいつも間違う
211:132人目の素数さん
22/07/03 09:21:01.33 XQgQC6xy.net
最小公倍数見つける問題じゃないだろうに
素直に18*55掛けとけって話
212:132人目の素数さん
22/07/03 09:37:33.79 uYM23Cji.net
>>203
分母を払うために18*55を掛ければ良いと言うのはわかりました
(990は18と55の積でもあるんですね)
>>204
>18=2✕3✕3
>55=5✕11
>がわかれば公倍数は出せると思うが。
こっちはよく解りません
連除法?で最小公倍数をだそうとしたら
5*5*7*2*2*2*23=32,200になってしまいました
>>206
すみません、いつも通分したり分母を払うときに最小公倍数を使っていたので…
213:132人目の素数さん
22/07/03 10:32:45.41 XQgQC6xy.net
>>207
>>204を見れば分かるように公約数がないんだから2*2*3*5*11が最小公倍数になるはずだが
てか7とか23がどっからでてきたのか知りたい。
214:132人目の素数さん
22/07/03 10:46:21 /dzQeLVj.net
18を素因数分解したときの指数を並べた列は(1,2,0,0,0)
55を素因数分解したときの指数を並べた列は(1,2,0,0,0)
2つの列の対応する各項を見比べて大きい数を選んで並べると(1,2,1,0,1)
2^1*3^2*5^1*7^0*11^1=18*55=990でこれが最小公倍数
2つの列の対応する各項を見比べて小さい数を選んで並べると(0,0,0,0,0)
2^0*3^0*5^0*
215:7^0*11^0=1でこれが最大公約数 だけど 分母を払うときに最小公倍数使うのは後の手間を楽にするためでしかなく そのために時間を潰して詰むのでは本末転倒で ゴチャゴチャ考えずに分母を払うほうが万倍マシ
216:132人目の素数さん
22/07/03 11:07:59.34 vgqlhdhV.net
解き方はわかってるのにいつも初歩的な計算ミスばかりしてるから、しょうもない
URLリンク(i.imgur.com)
()でくくった数を掛けないで移行しちゃう悪い癖が抜けない
217:132人目の素数さん
22/07/03 11:09:57.97 i7w4Bd52.net
>>209
整数は素数のべき指数の有限組で表せるから
整数を拡張して素数のべき指数の無限組で
拡張整数を表せないかな
和がどう定義されるか
宇宙際理論でなんとかなるんでない?
218:132人目の素数さん
22/07/03 11:13:43.57 XQgQC6xy.net
7/5
219:132人目の素数さん
22/07/03 12:31:29.81 NFw1XI2Y.net
>>202
通過算の類かな。
一定の速さで走る列車が長さ175mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに18秒掛かった。また、同じ列車が長さ920mのトンネルを通過する際に完全に隠れていた時間は55秒だった。列車の長さを求めなさい。
のような問題を想像。
素直に列車の長さをxmとして速さをxを用いた式で表しても良いけど、列車の速さを秒速xmとして長さをxを用いた式で表しても良い。
18x - 175 = 920 - 55x
これでxを求めてからそれを18x - 175に代入して列車の長さを求めれば計算回数は増えるけど18と55の公倍数は求めなくて済むよ。
そもそも全く見当違いの問題だったらごめんね。
220:イナ
22/07/03 17:09:26.63 YWcEFBWA.net
前>>200
>>202
(175+x)/18=(920-x)/55
175×5×11+73x=9200+7360
73x=16560-8750-875=7810-875=6935
x=95
∵6935-6570=365=73×5
221:132人目の素数さん
22/07/06 17:19:56.67 sCNxaxJf.net
√の問題だけど、これで合ってる?
URLリンク(i.imgur.com)
222:132人目の素数さん
22/07/06 18:54:25.48 oQP5NSIS.net
はい
223:イナ
22/07/07 02:50:17.03 Cquf/cTc.net
前>>214
>>215
26° 24°
224:132人目の素数さん
22/07/07 14:20:21 EB0Q2TUy.net
さすがイナさん
225:132人目の素数さん
22/07/08 17:51:21.37 Y8vD49IQ.net
のび太の計算ミスを解説してる人の動画
URLリンク(youtu.be)
3/8÷2と2/5の答が3って…
226:イナ
22/07/09 02:21:23.82 bPxwhzXw.net
前>>217
>>219
(3/8)÷(12/5)=5/32
227:132人目の素数さん
22/07/09 09:39:58 FKOeGCs2.net
この問題で
「Aさんの所持金はBさんの2倍である、2人が200円の本を買ったらAさんの所持金がBさんの3倍になった」
Bさんの所持金をX円として方程式を作る場合
X-200=3×2X
にしても式としては正解なの?
2X-200=3(X-200)が正しい式だけどさ
228:132人目の素数さん
22/07/09 09:48:17 o/iO9cPj.net
知らんけど
俺なら
A=2B
A-200=3(B-200)
という式をたてるな
229:132人目の素数さん
22/07/09 10:12:32.04 LAuOWXGM.net
>>221
不正解だよ
それだと『Bさんが200円の本を買ったらBさんの所持金がAさんの3倍になった』だよ
230:132人目の素数さん
22/07/09 10:48:44.47 FKOeGCs2.net
>>223
なるほど、金八先生なら○をくれそうだけど女子にだけ優しいロリコン先生ならおもくそ×を付けそうだな
231:132人目の素数さん
22/07/09 10:59:48.63 5z7u4tP1.net
>>224
君は美少女じゃないのかね
232:132人目の素数さん
22/07/09 11:56:00.83 LAuOWXGM.net
>>224
解いてXの値が合ってれば○くれるんじゃね。知らんけど。
今回は合ってないから×確だね。
233:132人目の素数さん
22/07/09 12:02:32.36 FKOeGCs2.net
あ、そうか-200を移行すると200になるか…じゃぁ×だな
234:132人目の素数さん
22/07/09 20:29:01.59 iO0V94FN.net
ちょっとこの問題の式が意味わからない
A市からB市に行くのに時速12kmの自転車で行くより時速30kmの自動車でいく方2時間早く着く
A市とB市の道のりをXkmとしてA市とB市の道のりを求めなさい
と言う問題で式が
X/12-X/30=2になり答は 40kmなんだけど
どういう理由でその式になるのかよくわからない、誰か教えてプリーズ
A市からB市にチャリで行った時に掛かる時間がX/12(時間)で
同様に車で行く時に掛かる時間はX/30(時間)なのはわかるよ
235:132人目の素数さん
22/07/09 21:44:44.42 LAuOWXGM.net
>>228
自転車で行くより自動車で行く方が2時間早く着くって言ってるから。
X/12とX/30がそれぞれ何を表しているかは分かっているわけだから、あとはその差が2時間って部分を数式に表すだけ。
236:132人目の素数さん
22/07/09 21:56:40.94 iO0V94FN.net
あ、そうか遅く着いた時間から早く着いた時間を引いたのが2なんだ
ありがとうね
237:イナ
22/07/10 11:49:07.98 cNipe/A/.net
前>>220
>>221
Bさんの所持金をx円とおくと、
Aさんの所持金は2倍であるから2x円。
2人が200円の本を買ったらAさんの所持金が、
2x-200(円)で、
Bさんの所持金x-200(円)の3倍になったから、
3(x-200)=2x-200
3x-600=2x-200
x=600-200
=400
∴400円
238:イナ
22/07/10 12:03:09.38 cNipe/A/.net
前>>228
>>231
2時間早く着くってことは、
行くのにかかる時間が2時間短いってことだから、
X/12-2=X/30
X/12=X/30+2
5X=2X+2
3X=2
X=2/3
∴A市とB市の道のりは2/3km
およそ667mに相当する。
239:イナ
22/07/10 12:08:20.51 cNipe/A/.net
前>>232近すぎる。訂正。
>>231
2時間早く着くってことは、
行くのにかかる時間が2時間短いってことだから、
X/12-2=X/30
X/12=X/30+2
辺々60倍すると、
5X=2X+120
3X=120
X=40
∴A市とB市の道のりは40km
240:132人目の素数さん
22/07/11 21:29:33.84 vHbbShYM.net
この問題合ってる?
URLリンク(i.imgur.com)
241:132人目の素数さん
22/07/11 23:09:25.11 DS0hL0+N.net
>>234
合ってない
242:132人目の素数さん
22/07/12 05:49:58.63 Ne3khhBa.net
>>234
~の場合って何だよ
243:132人目の素数さん
22/07/12 07:15:00.02 94Fr9QBd.net
48x1.414=67.872.
32x1.732=55.424.
244:132人目の素数さん
22/07/12 13:36:21.52 EBfVcQGI.net
計算間違ってたな、分母を正数にして12と約分したらスッキリた答になった
245:数学43点ニキ
22/07/12 20:08:49.79 +NPlcTBV.net
正の数・負の数の加法減法意味わからん。仕組みというかやり方教えて欲しい
246:132人目の素数さん
22/07/12 20:44:59.22 84K6Y5DF.net
(-5)+3=-2
負債が5円あったが利益で3円出たので負債が2円になった
(-5)+(-3)=-8
負債5円に更に負債が3円追加された
(-3)+5=2
5円あったが出費で3円出たから2円しか残らなかった
247:数学43点ニキ
22/07/12 21:51:24.78 +NPlcTBV.net
>>240 センキュー
248:132人目の素数さん
22/07/14 16:23:35 nrX9h7hX.net
(-5)-(-3)=-2
これがわかりにくかったけど(-5)を出発点 真ん中の-を指示する方向(-3)の-を「指示に従わず反対に動く」と解釈して理解した
(-5)の
249:位置から-3だけ下がれと言う指示に(-)が反発して逆に3上がっちゃって答えが-2になるわけよ
250:132人目の素数さん
22/07/14 16:59:32.43 SgCJcu3Q.net
そんな事考える人なんていねーよ。
251:132人目の素数さん
22/07/15 21:48:16.99 JrJoDovv.net
問題作ったから解いてみて
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
252:132人目の素数さん
22/07/16 00:12:08.61 viAR1tN1.net
>>242
これ、まともに理屈を考えるとホントに面倒なんだよ。
普通は形式的理解で済ますが…。
253:132人目の素数さん
22/07/16 13:37:04.38 NZpKkKkg.net
今の中1の教科書に載ってる「負の数を含めた計算をする法則」って
昭和の頃の教科書には載ってなかった気がする
254:132人目の素数さん
22/07/16 14:42:04.89 MyPiO8g2.net
計算の意味には興味ないので形式についてまとめる。
・正負の数の規約(1)
3=+3、-3、0=+0=-0
正数は+を付けても良い
負数は-を付けなければならない
0は+を付けても-を付けてもよい
3=0+3、-3=0-3、0=0+0=0-0
・加法と減法の規約(2)
+(+3)=+3、-(-3)=+3
-(+3)=-3、+(-3)=-3
・要するに加法と減法、正負の数は規約(1)(2)により全て定まる。
++3=+3=3、--3=+3=3、
-+3=-3、+-3=-3
255:132人目の素数さん
22/07/16 14:52:33.23 MyPiO8g2.net
・乗法と除法の規約
(+5)×(+3)=+15=15、
(-5)×(-3)=+15=15、
(+5)×(-3)=-15、
(-5)×(+3)=-15、
符号の規約は加法減法と似ているが、乗法は×の前にある数字の符号が関係する所が違う。
除法の符号は乗法と同じ。
数字は5÷3=5/3と規約する。
256:132人目の素数さん
22/07/16 15:00:09.56 MyPiO8g2.net
正負の数の計算
同符号
+5+3=+(5+3)=+8=8
-5-3=-(5+3)=-8
異符号
+5-3=+(5-3)=+2=2
-5+3=-(5-3)=-2
加減、乗除ともに同符号、異符号で場合を分けて機械的にルールを適用すること。意味付け派は結局ベクトル(移動の向きと大きさ)として扱うことになると思う。
257:132人目の素数さん
22/07/16 17:39:54.91 DaNoQLe/.net
馬鹿なのかな
258:132人目の素数さん
22/07/16 17:42:31.03 MyPiO8g2.net
まあ下らない疑問を持つ人は馬鹿なんだろうね
259:132人目の素数さん
22/07/16 17:46:10.64 b0fmCdTr.net
または馬鹿と紙一重である天才か
260:132人目の素数さん
22/07/16 17:52:59.94 MyPiO8g2.net
ネタ投下する馬鹿
・分数の割り算の意味とか
・マイナス×マイナスがプラスになる理由とか
に持ち込めば何とかなると思ってる馬鹿
・みかんの総数は一人分の個数×人数か人数×一人分の個数か問題
・はじきの是非問題
・~の問題文の日本語おかしくないですか
とか馬鹿だけが疑問を持つ
261:132人目の素数さん
22/07/16 17:56:23.11 MyPiO8g2.net
>>240とか>>242とかが馬鹿過ぎて
もちろん>>239がいつも一番馬鹿
262:132人目の素数さん
22/07/16 18:47:54.31 MC78S3Dd.net
「ある中学校の全校生徒1000人のうち45%が女子生徒である、男子生徒だけ何人か転校したので
全校生徒の50%が女子生徒になった、転校した男子生徒の人数を求めなさい」
答 100人
一つの学校から100人転校するってあり得ないでしょwどんだけ訳ありなんだよ
263:132人目の素数さん
22/07/16 19:00:20.40 yDaaMLu9.net
文章題の「設定有り得ない問題」の指摘か。
食塩水の濃度で有り得ない設定の問題がどこかで出題されたことがあるらしいな。
「父40歳、母37歳、本人12歳、弟(または妹)10歳問題」もある(これは複数の問題点を含む)。
どれもくだらない話だ。
264:132人目の素数さん
22/07/16 19:19:00.24 hU3akq+E
265:.net
266:132人目の素数さん
22/07/16 19:47:38.41 MC78S3Dd.net
お別れの日に全校集会で「今日の日はさようなら」を歌ってそう
267:132人目の素数さん
22/07/16 20:00:41.26 b0fmCdTr.net
>>257
つまり>>255は男子校ができたんだな
268:132人目の素数さん
22/07/16 20:04:31.96 b0fmCdTr.net
>>256
「こんな濃度の食塩水は存在しない」が答えなんじゃない?
そこを指摘できるかどうかを問うているのでは
269:132人目の素数さん
22/07/17 13:25:09.41 22g5bBTe.net
科学が苦手だったから濃度の計算はほんとに苦痛だ、乙四の試験でも唯一苦戦したし
270:132人目の素数さん
22/07/17 19:45:34.53 /Slc200E.net
解が無い問題に関連して閑話を。
「正解が存在しようがしまいが、やる奴はやるんだよ」
「できる・できないを考えてる奴は結局できないんし、やる奴はやるんだよ」
丸で矢沢永吉氏の物言い。まさか企業が企業の立場で発言したら当該企業の経営実態健全性を疑われる話。
だが、これが現在進行形で昭和から続く中小企業の根性論。
コロナ禍に入る前の2018年の時点で68.2%もの日本中小企業が赤字なのも頷ける。
ここの皆は知らないだろうけど、既に中小企業は壊滅的少子高齢化から来る壊滅的人手不足で
外国人を雇わなければ潰れる企業が増えた。『外国人なんか入れるから中小企業の質が堕ちた』なんて言ってる奴は
現実を知らん糞ガキ精神のまま大人に成った『日本しゅごい!』情報漬けの夢見心地な中高年ばかり。
M&Aを受け入れないから、ではない。『現場従業員ではない間接従業員の人数を削減しない』『お友達経営』と
『重役達の“重要な取り引きの為の会合”と称した“料亭会合”や“ゴルフ摂待”などetc』が会社を食い潰し、
それを覆い隠す為のコスト削減で『会社の未来よりも目先の手短な成果』を求めた結果が今の状況。
更に言えば、今話題の『心理的安全性』に関して、日本伝統の強過ぎる縦割り社会による威し体勢により
『心理的安全性』が希薄な現場は不都合を報告できず不具合垂れ流し、よって
人件費も設備投資費も『不具合報告が無いんだから、もっと絞れるだろ』と絞られて来た結果が、これ。
生命の行き止まり『生き止まり』の世代が訪れる未来がやって来るかも知れない
271:132人目の素数さん
22/07/18 06:20:12.29 mqTncfyk.net
>>253
去年から、大学入試一次試験の内容が大変革されて、長文を読んでそれを読解して
多数のデータから質問に合った回答を導きだすような問題ばかりとなった。
だから、文章の意味とかそういうのを大切にするというのは時代の流れだし、国際標準だから止めようが無いかと。
272:132人目の素数さん
22/07/18 09:38:08.66 GjlbuanC.net
>>263
視力検査のような散布図を読む問題もあったな。
273:132人目の素数さん
22/07/18 23:51:23.41 XGLDfzBD.net
教えてください。
URLリンク(i.imgur.com)
274:A.jpg 四角形ABCDとEFGHは合同だとします。 このふたつの四角形が、90度ではない角度で重なっています。 四角形HIJKは平行四辺形だということはわかりますが、 それだけでなく4辺の長さが同じ=ひし形であることが親子ともども納得できません。 小学校レベルの話で証明してください。
275:132人目の素数さん
22/07/19 00:10:13.53 aFA5GLgQ.net
函髭図の問題って無いかな
276:132人目の素数さん
22/07/19 07:37:42.61 Li8f1gHN.net
IからCDとEFに垂線を引いて出来る三角形が合同だからHI=JI
もっと簡単に証明できそう。知らんけど。
277:132人目の素数さん
22/07/19 11:32:34.74 jw7QmeVY.net
>>265
なぜ平行四辺形だと分かったのですか?
278:132人目の素数さん
22/07/19 12:16:57.96 Li8f1gHN.net
てかHJを結ぶとHIJKは必ずHIの線対称になるね。
279:イナ
22/07/19 14:32:29.48 N53nFdQa.net
前>>233
>>244
z=180°-x-y
かなぁ?
280:132人目の素数さん
22/07/20 12:36:38.23 6fqNRmCT.net
>>267
丸一日反芻して、いまやっとあなたの仰る意味が理解できました。
ありがとうございました!!
281:132人目の素数さん
22/07/20 18:20:07.45 qsTiwHGj.net
職業訓練学校の試験問題が中1数学レベルなんだよな、さすがにあれを解けないと知○障扱いされるよ
282:132人目の素数さん
22/07/20 18:27:07.87 Qqit7uN3.net
>>271
ホントは三角形の合同条件が入るから、どうしても中学校レベルになると思う。
283:132人目の素数さん
22/07/20 18:38:00.45 5t/YGcvt.net
それって小学校で習うんじゃ
284:132人目の素数さん
22/07/20 21:49:27.65 mO//lZFZ.net
四角形BCKHを裏返してKCをKFに重なるようにする(Kはピッタリ重ねる)
このとき、ABCDとEFGHが合同な長方形であるなら、BHはGHと重なる
また、∠CKHと∠FKJは共通で等しいのだからHはCD上にくる
なのでHはJと重なることになる
従ってKH=KJ
285:132人目の素数さん
22/07/20 22:19:26.83 NuemoBrw.net
>>275
長方形とは言ってないんだよなぁ
286:132人目の素数さん
22/07/20 22:50:43.22 mO//lZFZ.net
質問者が条件をちゃんと言っていないだけだと思ったんだがな
少なくともAB∥DCじゃないと平行四辺形にならんし
287:132人目の素数さん
22/07/21 00:15:04.86 5hrtBOFR.net
>>274
習わない
288:132人目の素数さん
22/07/21 01:45:28.00 xzhUkO+n.net
超包茎が一言↓
289:132人目の素数さん
22/07/21 06:27:45.48 qSHVWD+Q.net
実際は三角形に近いです
290:132人目の素数さん
22/07/21 07:37:03 nhifmKm6.net
>>278
証明はしないが習う
291:132人目の素数さん
22/07/21 08:01:15.44 qBwqz4EY.net
図形の合同と対応 URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
図形の決定条件 URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
習うみたいだな
図形の包摂関係 URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
> 正方形を長方形の仲間とみたり,長方形やひし形を平行四辺形の仲間とみたりする
これ、ちゃんとやるようになったみたいだな
292:132人目の素数さん
22/07/22 07:04:28 p5aiOfsM.net
>>137
セミリタイアしても手取り100万円くらいはあるぞ。
昔の職場から麻酔を頼まれているのが大きいが。
常勤が確保されるまでのピンチヒッターと思っていたのに既に10 ヶ月を経過。外来みたいに多人数相手だとコロナをもらうリスクがあるけど予定麻酔だとPCR陰性症例なので引き受けた。
円満退職していると美味しい仕事が回ってくる。
んで、あんたの仕事は何?
293:132人目の素数さん
22/07/22 13:52:24.75 P1+hBH08.net
妄想ワールドの寄生虫
294:132人目の素数さん
22/07/23 07:51:27 X+h7Jycd.net
中1ドリル、平面図形の項です
画像の問題が解けません
解答には、(1)の答えは40度とありましたが解説がありませんでした
弧の比率だけで角度を求めるにはどうすればよいのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
295:132人目の素数さん
22/07/23 08:50:43.01 AmWhNjG0.net
360度×1/(1+3+5)
296:132人目の素数さん
22/07/23 08:52:56.30 AmWhNjG0.net
36π×3/9
297:132人目の素数さん
22/07/23 08:53:52.64 X+h7Jycd.net
自己解決を書き込みに来たところでレスいただいてしまいました
>>286
ありがとうございます
弧CAを、Bを通る弧ACだと思いこんでいたのが原因でした
A~B~Cの逆側だったんですね
298:132人目の素数さん
22/07/23 08:54:30.92 7s25iDDG.net
この式って全体に0.05掛けても途中で100掛けて5Xにするから
結局は元の式から分母を無くしたのと同じになるんだね
URLリンク(i.imgur.com)
答えを見て暫く納得いかなかったけどやっと理解できた
299:132人目の素数さん
22/07/23 09:38:48 AmWhNjG0.net
こういうのはいきなり左から計算しないで
通分してからやったほうがええね。
300:132人目の素数さん
22/07/23 09:43:02 AmWhNjG0.net
500×8/100=5/100×800
が見えれば
両辺の5/100が消せるから
暗算でもできる。
301:132人目の素数さん
22/07/23 09:50:35.10 tnMQsODK.net
>>288
これ自分も一瞬孤の向き迷ったんですが、なにか表記上のきまりなどあるんでしょうか?
302:132人目の素数さん
22/07/23 10:17:51.69 jJsJTX1Q.net
>>292
決まりは無さそう
孤ABだって孤ACBと解釈も出来そう
けれど孤CAを孤CBAと解釈したら解無しになるよ
303:イナ
22/07/23 16:21:12.17 c4EZfr1g.net
前>>270
>>285
(1)∠AOB=360°/(1+3+5)=40°
(2)π6^2/3=12π
(3)(4/9)2π・6=16π/3
304:132人目の素数さん
22/07/23 16:51:54.92 AmWhNjG0.net
>>294
(3)は弧ACじゃなくて弧CAだから
4/9じゃなくて5/9じゃね
305:イナ
22/07/24 08:31:15.64 0Q8duwEw.net
前>>294
>>293
狐の向きか思た。寺が神社の⛩🐕
孤なの? 円弧の弧じゃないの?
306:132人目の素数さん
22/07/24 23:50:02.30 Hz3LYEko.net
演算はすべて関数と言うことができるのでしょうか?
307:132人目の素数さん
22/07/24 23:55:56.34 hLGXpQkG.net
>>297
いいえ
値が一意に決まらなければ関数ではありません
308:132人目の素数さん
22/07/25 11:21:32.79 s250kz72.net
いくつかの入力からひとつの出力を返す関数を演算と言うんじゃないかな
309:132人目の素数さん
22/07/25 21:07:41.45 hfEQl656.net
陰関数f(x,y)=0はxに対してyが複数
310:132人目の素数さん
22/07/25 21:38:53.62 GoX4PuFf.net
正負2つの解(出力)を持つ演算とか、無数の解を持つ方程式とかがありましたか。
311:132人目の素数さん
22/07/26 04:13:11.24 cPnuy5sU.net
>>301
無数の解をもつ方程式 0x=0
312:132人目の素数さん
22/07/27 14:15:47.86 SaQ43MJM.net
答えは凄く単純なのに考えすぎちゃってドツボにはまる
あるある
313:132人目の素数さん
22/07/27 14:33:26.21 i554eji4.net
写像を学ぼう
314:132人目の素数さん
22/07/27 14:35:12.74 i554eji4.net
f : X → Y
315:132人目の素数さん
22/07/27 21:05:58.15 hVD+QJUs.net
>>302
x=x
316:イナ
22/07/29 11:33:03.99 g88RY2hN.net
前>>296訂正。
>>285
(1)∠AOB=360°/(1+3+5)=40°
(2)π6^2/3=12π
(3)(5/9)2π・6=20π/3
317:132人目の素数さん
22/07/29 16:17:08.58 CN486NLH.net
とっくに訂正されててワロス
318:132人目の素数さん
22/07/29 21:47:10.46 OQNxmPSs.net
じっくり中学数学からやり直してるが俺に数学障害があるのがはっきりわかった
三日前に解いた文章問題を再度やってみたら全然解けないって、まじで障害があるとしか思えんわ
319:132人目の素数さん
22/07/29 21:53:00.15 x7cRi59b.net
>>309
毎日解かないからだよ
320:132人目の素数さん
22/07/29 23:16:40.75 WqrITVTI.net
>>309
いやいや。三日も経ったら普通の人は忘れるに決まってる。
リアルタイムで習ってる中学生だって復習するだろ。自主的か否かはともかく。
最初のうちはその日のうちに復習しないと。
321:132人目の素数さん
22/07/31 08:59:19 rNEsEGQn.net
中1ドリル、平面図形の項です
画像の問題の(2)が解りません
解答には(180°-30°)÷2=75°とあります
180-30までは解るのですが何故2で割るんでしょうか?
∠OBAと∠OABの角度が等しいことはどこから解るんですか?
322:312
22/07/31 09:00:00 rNEsEGQn.net
すみません、画像を添付し忘れました
URLリンク(i.imgur.com)
323:132人目の素数さん
22/07/31 09:08:48.23 X+g5MiwT.net
>>313
OA,OBは円の半径だから、同じ長さ
324:132人目の素数さん
22/07/31 09:09:49.50 vvOx3Bfp.net
Oが円の中心ならOAとOBは半径だから等しく、△OABは二等辺三角形
325:132人目の素数さん
22/07/31 11:13:58.13 nE4TbzMz.net
俺だったら直接150/2=75と計算するな。
そういう定理あったよね。
326:132人目の素数さん
22/07/31 15:49:44.06 x12MgKyn.net
中学3年です。
ある大学の研究者が、宇宙にある銀河のうち20万個の銀河について自転方向を観測した結果、
完全に均等(50対50)ではなく、その割合は51対49という結果だったそうです。
2%の差と聞くと一見誤差のように思えるかもしれませんが、20万個観測して2%の偏りが出る
確率は0.0000001%以下らしいのです。
つまり、この不均等は偶然ではなく、なんらかの力が作用して不均等になっているというものでした。
前置きが長くなりましたが、これ(20万個観測して2%の偏りが出る確率は0.0000001%以下)
というのはどのような式を使えば計算できるのでしょうか?
327:132人目の素数さん
22/07/31 16:08:58.83 90o/31aC.net
>>317
小中の範囲ではないです
328:イナ ◆/7jUdUKiSM
22/07/31 17:43:55 VCKJ9Q+7.net
前>>307
>>317
偏り={|自転軸が右回り-自転軸が左回り|/(自転軸が右回り+自転軸が左回り)}×100(%)
329:132人目の素数さん
22/07/31 18:03:18 KPlFCxDk.net
>>317
バカじゃ?自転方向って
何
330:に対して方向決めるのよ 空間で回転は擬ベクトル表示 その擬ベクトルをどう2つに振り分けるんだ
331:132人目の素数さん
22/07/31 18:51:52 x12MgKyn.net
論文内容は詳しくは覚えてませんが、自転方向というのは地球上の観測所から見て
右・左のどっち回りで回転しているかという意味だったと思います。
332:132人目の素数さん
22/07/31 18:53:47 KPlFCxDk.net
>>321
回転軸が真横なら?
333:132人目の素数さん
22/07/31 18:57:41 KPlFCxDk.net
>>321
それに地球から見てって
逆から見たら逆回転だがや
2%偏ってるって
その定義なら偏りが0%に見える点が
必ず存在するが?
334:132人目の素数さん
22/07/31 19:05:16 nE4TbzMz.net
URLリンク(creators.yahoo.co.jp)
335:132人目の素数さん
22/07/31 19:31:13.37 CQRPXI7R.net
確率p、試行回数Nのベルヌーイ試行で成功の回数をXとするとXの分布はN>>0で平均pN、分散Np(1-p)の正規分布で近似できる
よってrN回以上起こる確率は
P((X-pN)/√(Np(1-p)) > rN/√(Np(1-p)) )
= 1-2erf( rN/√(Np(1-p)))
erfの定義はwikiに載ってるけど初等関数で書けるわけもないので結局大先生にお願いするしかない
336:132人目の素数さん
22/07/31 19:46:49.72 JVdw+OEB.net
>>323
その子に言ってもしょうがないだろう