22/05/23 17:33:09.03 t4nRz5px.net
今年の共通テストの1Aの問題の三角関数が異様に難しかったからなあw
なんであそこまでの問題が出るんだ?
263:132人目の素数さん
22/05/23 19:29:28.14 Jpx9ZLUS.net
三角比と三角関数が違うって言ってるのの大半は、「三角比 三角関数」でググるとトップに出てくる↓の受け売り
URLリンク(rikeinvest.com)
有名人叩きたさに、高校数学を知ったかぶって間違いを拡散しているバカども
264:132人目の素数さん
22/05/23 19:30:29.79 Jpx9ZLUS.net
上のサイトの一文
> 三角比は三角形だけを相手にしていますが、三角関数は波を表しています
ツイッターで検索すれば、これとほぼ同じ文が大量にひっかかるよ(笑)
265:132人目の素数さん
22/05/23 20:30:06 1eqbt8n/.net
こういう集団で間違ってる人たちを見ると、俺はむしろ、数学なんか大衆に教えない方がいいんじゃないかと思うのだが
266:132人目の素数さん
22/05/23 20:47:42 gX92QYxJ.net
>>241
千葉先生出てほしかったな
267:132人目の素数さん
22/05/23 21:27:18.75 aC5ciZsn.net
>>252
違うといえば違うからね
同じなら何で異なる言葉で表現して、異なる学年で異なる単元で学習させるの?
この程度の問いにも答えられない、ググるしか出来ず、そもそもその内容も正しく理解できず、自分で考えられない無知無能ばかりよね
268:132人目の素数さん
22/05/23 21:43:33.39 gX92QYxJ.net
ツイッター民に文句があるならそこで戦ってきて論破してくればいいのに
269:132人目の素数さん
22/05/23 21:49:23.24 o4EOiq0N.net
>>253
ネット上だとマジで三角比と三角関数の違いについてまともな定義が見つからなくてびびる
信頼できる教科書とか文献でどこかに書いてないもんか
270:132人目の素数さん
22/05/23 22:27:18 1eqbt8n/.net
>>256
単元が違っても同じものだよ
たとえば、(x - a)^2 = b型の方程式と、x^2 + ax + b = 0型の方程式を、別の単元で扱っていたら、一方は二次方程式ではないのだろうか?
因数分解だって、ax + ay = a(x + y)と、x^2 +(a+b)x + ab = (x + a)(x + b)は別に扱うが、片方が因数分解でもう片方はそうじゃない、なんてことは無い
271:132人目の素数さん
22/05/23 23:02:49.82 aC5ciZsn.net
>>259
いや全然違うけどw
三角比は小学生でも習う事がある、あくまで比だからね
関数ではないのにどうやったらその二つが同じになるのか算数数学以前に日本語を理解していないよね
272:132人目の素数さん
22/05/23 23:27:13.36 jJdvzlXf.net
>>258
たしかマクレーンの「数学
273:-その形式と機能」に書いてあったと思う
274:132人目の素数さん
22/05/23 23:52:19.52 qoaSROMr.net
>>259
>単元が違っても同じものだよ
なことはない。三角比が°を使い、図形的問題に使う。
三角関数は解析に使い、弧度法を使う。
三角関数は微積分のために弧度法が使われてる。
°で微積分をやる危篤な奴はいない
275:132人目の素数さん
22/05/24 00:11:38.10 YlembJvD.net
>>258
数研出版の検定教科書には書かれてなかった。
>>4にもある通り
276:132人目の素数さん
22/05/24 00:12:13.83 RVF9Q06a.net
>>257
ツイッターアカウント持ってない
277:132人目の素数さん
22/05/24 00:12:28.65 RVF9Q06a.net
>>254
そのとおり
278:132人目の素数さん
22/05/24 00:12:56.98 RVF9Q06a.net
>>254
数学を教えるのは上位1、2%でいい
279:132人目の素数さん
22/05/24 00:14:06.36 RVF9Q06a.net
>>262
度数法で書く三角関数もあるよ
280:132人目の素数さん
22/05/24 00:14:35.20 RVF9Q06a.net
>>154
>>246
違うよ
281:132人目の素数さん
22/05/24 00:15:00.98 CnbQDZFk.net
>>267
>度数法で書く三角関数
は三角比と呼ぶべきです
282:132人目の素数さん
22/05/24 00:17:55.38 7RC6sA2/.net
そもそも英語のwikipediaの記事に三角比に相当する単語がなさげ
283:132人目の素数さん
22/05/24 00:27:46.69 RVF9Q06a.net
>>269
なんで?
284:132人目の素数さん
22/05/24 00:27:55.78 RVF9Q06a.net
>>269
なんでなんで?
285:132人目の素数さん
22/05/24 01:34:30.72 O4qfb1y/.net
・定義が違うと別のもの
・単元が違うと別のもの
こいつらアホすぎ
286:132人目の素数さん
22/05/24 01:35:52.41 9X1Ht+20.net
>>273
いや、違うからねw
定義も違うし定義域も違う
関数と比が同じものっていう方が頭おかしいわなw
287:132人目の素数さん
22/05/24 01:42:13.81 O4qfb1y/.net
>>266
完全に同意
学問の大衆化はよくない
288:132人目の素数さん
22/05/24 01:45:38.98 O4qfb1y/.net
>>274
>>126-135でさんざん言われとるがな
定義が異なるどころか同型ですらない対象でも、その上の理論が同じなら同じものとみなされる
289:132人目の素数さん
22/05/24 02:08:01.88 O4qfb1y/.net
xに対して絶対値|x|(アルキメデス的)を対応させる関数は
xが整数のときも複素数のときも定義されて、それらはたしかに関数としては別のものだが、
「整数の絶対値は一般の場合から区別されるべき」のような考えの人がいるのだろうか
290:132人目の素数さん
22/05/24 02:31:08.79 9X1Ht+20.net
>>276
典型的な視野狭窄だなw
単元としての三角比は単元としての三角関数と同じではないし、三角比で定義されている定義域と三角関数の定義域は違う
三角関数表の値や平面状にプロットされたグラフの話ではないんだよ、人間の都合で決めたそれらの定義自体が異なるわけ
算数の世界しか見てないんだよ君はw
291:132人目の素数さん
22/05/24 02:49:51.40 +XT/ynYX.net
デデキント切断で定義した実数と、コーシー列の同値類として定義した実数は別物ってこと?
292:132人目の素数さん
22/05/24 02:53:51.82 9X1Ht+20.net
節足動物と昆虫は同じなの?
293:132人目の素数さん
22/05/24 02:58:52.78 7RC6sA2/.net
どちらかと言うと「脚a,b,c,d,e,fを持つ生物」と「脚を6本持つ生物」は同じとかそういう感じか?
294:132人目の素数さん
22/05/24 03:07:26.58 +XT/ynYX.net
関数として違うから区別するべきって人は、有理型関数の定義域を複素平面上で考えるかリーマン球面上で考えるかで、何か本質的に違うことをしている、という考えなんだろうか
295:132人目の素数さん
22/05/24 03:08:13.41 +XT/ynYX.net
違うことをしている
→違うものを考えている
に訂正
296:132人目の素数さん
22/05/24 03:12:58.15 9X1Ht+20.net
>>282
全然そういう話じゃないのにいつまでも俺は数学を知っているマウントしたくてしょうがないのかね、この精神的キッズ君は…
297:132人目の素数さん
22/05/24 03:18:06.30 wEBChu8B.net
数件出版以外でも三角比の定義域はπまでなのかな?
298:132人目の素数さん
22/05/24 03:54:4
299:5.80 ID:q/fcZjjn.net
300:132人目の素数さん
22/05/24 04:25:24 9X1Ht+20.net
どちらかというと白色光と紫外線の違いみたいなもんだろ
301:132人目の素数さん
22/05/24 04:51:18.83 alGTii2P.net
区別する必要のないものでしょ
三角関数を特定の定義域に制限したものを「三角比」という別の述語で呼び分ける意味が全く無い
302:132人目の素数さん
22/05/24 04:52:53.43 pNMVDCun.net
>>288
述語ではないだろ名詞
303:132人目の素数さん
22/05/24 04:55:29.67 alGTii2P.net
はじめ自然数a, bに対して「a * b」を「aがb個(bがa個)」と定義する
のちのち「a * b」はa, bが実数や複素数の場合にまで拡張されるが
自然数の掛け算を、実数や複素数の掛け算とは本質的に別のものだとみなす理由は全く無い
304:132人目の素数さん
22/05/24 04:55:46.73 alGTii2P.net
>>289
術後の誤変換てす
305:132人目の素数さん
22/05/24 04:57:12.41 WR/6RGv5.net
>>291
術後もおかしいだろw
手術したのかよw
306:132人目の素数さん
22/05/24 04:59:05.27 +XT/ynYX.net
そもそも「三角比」なる三角関数とは独立した概念がある前提で語るから
三角比⊂三角関数
みたいに変なところに拘るハメになる
そんな区別をすることは数学的に意味は無いというのが、最も適切な認識
307:132人目の素数さん
22/05/24 04:59:28.66 alGTii2P.net
>>292
術語です。。
308:132人目の素数さん
22/05/24 05:17:22.19 +XT/ynYX.net
これまでに出てる、2つのものを同じと見なす基準(もっとも区別する場面もあるだろうが)
(1) 定義が違っても同値なら同じもの
ex) デデキント切断で定義した実数と、コーシー列で定義した実数
(2) ある対象からより豊富な情報を持った対象が一意的に得られるなら同じもの
ex) Re(s)>1に対するζ(s) = 1 + 1/2^s + 1/3^s + ... と、ζ(s)を全平面に解析接続した函数
(3) その上の理論が同じなら同じもの
ex) コンパクトリーマン面と非特異射影曲線
三角比と三角関数の関係は(2)に属するものだろうが、そもそも三角比を三角関数と独立した数学概念だとみなすのがナンセンス
分数の四則演算を習ったら、はじめに習った自然数の四則演算はその特別な場合になって、区別されなくなるようなもん
309:132人目の素数さん
22/05/24 05:18:50.85 9X1Ht+20.net
>>293
> 三角比⊂三角関数
自分で答え言ってるじゃん
三角比=三角関数
では無いんだよ
前にも書いたが三角比は小学生が習うこともある概念だし小学生の学習範囲で理解できるような定義が必要になる
定義域を拡大したら同じ概念を表すとしても単元としての三角比と三角関数は定義が違うし使う単語や用語も違う
そういった意味で別物なんだよ
後ろに共通の概念や理論があるかどうかの話では無い
大は小を兼ねるからといって大は小と等しくは無い、そのくらいは論理学を知らなくても分かるだろう
310:132人目の素数さん
22/05/24 05:25:26.15 +XT/ynYX.net
また当然、同じものであっても区別することはあることは一応注意しておく
平面R^2の第一成分と第二成分はどちらもRで同型だが、当然ながら区別される
空間に埋め込まれたふたつの曲線の交点等を調べる場合
311:、たとえそのふたつが同型であっても区別される 単に「曲線C: y = x^2」と言ったら、アフィンなものを指しても、射影的なものを指してもいいが、「射影平面に埋め込まれたCと、Cから無限遠点を除いたアフィン部分多様体」のようなものを考えているなら、両者は区別される 実数に対する四則演算を整数に制限したものは、別に独立した概念として扱わなくていいと言ったが、倍数や素因数分解を考える場合は別
312:132人目の素数さん
22/05/24 05:30:17.56 +XT/ynYX.net
考える意味のない「小」を作り出すのがナンセンス
四則演算は小学生にも分かるように導入されるが、大人になって自然数の四則演算を実数とは独立した特別なものなどとみなす必要は全くない
313:132人目の素数さん
22/05/24 05:46:41.45 9X1Ht+20.net
>>298
だから背景にある概念の共通性や同一性の話をしていないんだって事
単元としての三角比と三角関数は別のもの
定義としての三角比と三角関数は別のもの
そんだけの話なんだが面倒なやっちゃな
314:132人目の素数さん
22/05/24 05:56:22.82 CuQTUJu7.net
>>3
>掛け算順序教の亜種が誕生してしまったか
子供がはじめて掛け算を習う時に自然数同士の掛け算を累加の略記として定義するが
その場合は順序に意味はあるよ
315:132人目の素数さん
22/05/24 08:15:36.59 eAuUNdf5.net
三角比っていいながらsin(5π/4)とかcos(i)とか計算するのは違和感あるけど、三角関数っていいながら木の高さ測るのは別によくねって感じ
316:132人目の素数さん
22/05/24 09:08:21 CuQTUJu7.net
藤巻の論旨に反対するならストレートに三角関数が必要だと主張すればいい
論旨に反対しないくせに三角比と三角関数の違いを指摘するのは不毛
「じゃあ三角比に訂正します」って返されたら満足するのかという話になる
317:132人目の素数さん
22/05/24 09:54:59.89 eJ8rMZn5.net
どうでもいいけど数学辞典にはどう定義されてるの?
318:132人目の素数さん
22/05/24 10:57:53.53 LFuw/vUL.net
>>303
「3角法」の項目で、XY平面上でX軸からの角がα上の線分に、点P(x, y)をとったときOP = rとすると
cosα = x/r、sinα = y/r、……
のように定義されている
当然、三角比と三角関数なんか言及していない
そして、「初等関数」の項目で、複素変数に対する指数関数を
e^x = Σ z^n/n!
で拡張して、それをもとに
cos(z) = (e^iz + e^(-iz))/2
sin(z) = (e^iz - e^(-iz))/2i
と拡張している
319:132人目の素数さん
22/05/24 11:17:59.16 2VoBB5rh.net
岩波数学辞典の初等幾何絡みの項はヒルベルトの幾何学基礎論がベースになってるんやろ
・角=端点を共有する半直線のなす図形、またはその同値類
であってコレが[0,π]でパラメトライズするとこまでは踏み込んでいない
そして実数を
・直線とその原点とその“実数”と対応付ける点のなす図形の同値類
として扱う、つまりユークリッドの原論のスタイル、というかヒルベルトの幾何学基礎論がユークリッドの原論を現代数学の公理主義数学の立場で焼き直したもの、そして日本の初等数学の教育方針もこれに則って進められてる、実際高校卒業時まで実数の定義のためにコーシー列もデデキントの切断も出てこない、中学の最初の方で出てくる「実数は原点と向きを固定した直線上の点と対応づけられる」が全て
すなわち三角比を角の同値類から実数への関数と考える時点では“角”を“実数”でパラメトライズする必要がない、しかし三角関数を実数から実数への関数と捉えようとすると“角”を“実数”に対応付ける必要が出てきてその時点で初めていわゆるヒルベルトが“連続の公理”と呼んでいる第五節の無限を扱う数学が必要になってくる
ヒルベルトが“有限の立場”とそれを超えてしまう議論を区別したのと同じメカニズムが三角比と三角関数の
320:構図の中に出てくる まぁこのふたつ“区別すべき”も“区別は意味ない”もどっちかも一理あるし常にどっちでもいいの立場とるようにしてるけどな、こんなもん答え出ない
321:132人目の素数さん
22/05/24 11:45:49.84 LFuw/vUL.net
全く関係ないだろう
明らかに一方が他方の定義を含んでいて、一般的な方だけで完結するなら、わざわざ特殊な方を書かないというだけ
322:132人目の素数さん
22/05/24 12:07:05.83 Y80uKqgV.net
無限級数による定義が、単位円周上の座標を使った定義の拡張になっていることは明らかではないが、
単位円周上の座標を使った定義が、直角三角形を使った定義の拡張なのは明らか。
後者の2つを区別する理由は無い
323:132人目の素数さん
22/05/24 12:17:40.34 9X1Ht+20.net
>>305
区別すべきともすべきでないとも言ってないし、論点逸らしもいいところ
日本語は分かるみたいだけど、文の意味を読み取れないアスペなのか単なるマウントしたいだけで無視しているのか知らんが
元々が公教育の教育課程や単元に関する話から始まっているのだからその文脈で教科書に載っていて説明されている三角比と三角関数は同じものではない、といくら言ってもマウント厨キッズは聞き分けが無く無限ループしてるだけ
上記の文脈においてこの
324:二つは同じものではないしあるわけが無い
325:132人目の素数さん
22/05/24 12:17:53.56 kJxOCppg.net
大学数学で挫折したやつがこじらせて高校数学ではしゃいでるという指摘は、このスレを見る限り的を射てるのかもしれない
326:132人目の素数さん
22/05/24 12:22:45.42 CnbQDZFk.net
単位が違うのだから同じなわけない
327:132人目の素数さん
22/05/24 12:27:12.70 5yJFoztE.net
>>305
いや、オレはどっちがいいとも正しいとも言うつもりはないよ
ただ、現行日本の数学教育界の則ってる立場についてオレの知ってる知識を書いただけ、多分あってる、実際数学Aの“三角比”の項まではヒルベルト幾何学基礎論第5章の公理を使わずにできるし、ずべての定理がそこまでの話で証明できる(と思う)、しかし“三角関数”からは多分無理、そしてヒルベルトはこの“第5章”以前と以後の切り分けにこだわった人というのも多分正しい、彼の提唱した“有限の立場”というのがそれ
それをどう解釈するかは好きにしていただいて結構ですよ、オレの書いた話はこの話の周りの周辺の歴史的な事実を述べただけ
もちろん三角関数が第5章まで踏み込まなくても定義できるかもしれないけど多分無理
328:132人目の素数さん
22/05/24 12:28:01.67 5yJFoztE.net
おっとアンカー間違った
>>311
は
>>308
宛て
329:132人目の素数さん
22/05/24 12:40:55 5yJFoztE.net
あ、誤解ないように言っておくといわゆる三角関数と三角比は定義域が“数直線”なのか“角”なのかの違いで“角”の方は必然的に“(0,π)”に制限されるけど、第5章の話しを使わずとも、“位置と位置ベクトル”の対応でやったのと同じ方法で定義域を“角の運動の空間”まで広げる事はできる、もちろん必要なら加法定理とかも第4章の話までで証明できる
できない(とオレが思ってる)のはその“角の運動の空間”と“実数”の空間を対応づけて三角関数を“実数全体の上の関数”と再解釈するところから先ね、多分コレは第5章の公理抜きにはできないと思う
330:132人目の素数さん
22/05/24 12:53:08 6rl+THRN.net
>>295
特殊な場合を(自明な意味では)含んでいないものですら、同じものとみなされることがあるな
・曲線の接線や曲面の接平面と、多様体の接空間
・ふつうの関数と、超関数
・様々な圈の対象と、それを表現する関手
など
331:132人目の素数さん
22/05/24 13:43:56.34 72nnQC6/.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
これが数学教師か
(deleted an unsolicited ad)
332:132人目の素数さん
22/05/24 13:50:08.93 CuQTUJu7.net
この場にいない人を晒すのは言いつけるみたいでかっこ悪い
333:132人目の素数さん
22/05/24 13:54:17.08 72nnQC6/.net
>>316
いや質問箱で2度指摘してるがスルーされとる
334:132人目の素数さん
22/05/24 13:54:39.94 72nnQC6/.net
>>316
もちろん本人の質問箱
335:132人目の素数さん
22/05/24 13:54:59.74 72nnQC6/.net
>>316
だからこのスレの存在を本人に教えてくれても構わない
336:132人目の素数さん
22/05/24 13:57:02.04 n/Fr9vby.net
畠山茂 / はっち / hacci
@hacci88
HATAKEYAMA Shigeru: 高松市出身、東京都在住。二期会所属のオペラ歌手。通称「はっち」。声域はバスバリトン、楽しいおじさんの役から怖いおじさんの役まで、いろいろやります。……おじさんばっかりかいっ。なお、好きなふりかけは「瀬戸風味」。
URLリンク(the-hacci.com)<)
URLリンク(i.imgur.com)
337:132人目の素数さん
22/05/24 14:03:09.63 oYFcVjaR.net
>>2
こいつ東大卒でこれかよwww
1981(昭和56)年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、�
338:o済産業省入省。2012年に退職。太陽光発電等に関わるコンサルティングの傍ら、メディア出演、著述活動に勤しむ。著書に『30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと』等。岡山県立大学客員准教授。 https://www.shinchosha.co.jp/sp/writer/6220/
339:132人目の素数さん
22/05/24 15:12:39.45 qfP/G47A.net
>>315
とりあえずマシュマロ投げといた
340:132人目の素数さん
22/05/24 15:15:41.34 jaokGf62.net
池田信夫も間違えてて草wwww
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
341:132人目の素数さん
22/05/24 15:29:45.20 yBRXoJuG.net
>>315
大学数学について行けなかった人でしょ(笑)
342:132人目の素数さん
22/05/24 15:34:37.82 d6mPFPFr.net
>>315
ヤバすぎ
自分こそ数学を結果暗記して使ってるに過ぎないのに、藤巻の発言批判してるのが痛すぎる
無知の知自覚できてない
343:132人目の素数さん
22/05/24 15:54:17.44 eolqUnz2.net
ただ結果を使ってるだけならともかく、「三角比と三角関数は違う」なんていうカルト宗教に荷担してるので、数学にとって有害
344:132人目の素数さん
22/05/24 16:15:08.89 C8kFUBWw.net
物理板のほうにも立ってるが、物理学徒からみても
三角比を三角関数と呼んではいけない説
は
・べき乗(1乗、2乗、3乗、……)を、「累乗」と呼んではいけない
・初等幾何で面積が求まる図形の求積を、「積分」と呼んではいけない
のと同じくらい奇妙なんだそうだ
スレリンク(sci板:11番)
スレリンク(sci板:45番)
345:132人目の素数さん
22/05/24 16:25:15.32 CuQTUJu7.net
他板でも活動してるん?
346:132人目の素数さん
22/05/24 16:44:34.99 WSgWXAUQ.net
>>323
こいつも東大卒か
347:132人目の素数さん
22/05/24 16:46:54.02 CnbQDZFk.net
こいつは昔からアホですから気にしないでね
348:132人目の素数さん
22/05/24 17:10:13.49 cZ5ksDlJ.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
こいつ医者なのに三角比を分かってなかったのか
リツイートされまくってるだけあって悪質だな
(deleted an unsolicited ad)
349:132人目の素数さん
22/05/24 17:11:26.00 cZ5ksDlJ.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
350:132人目の素数さん
22/05/24 17:23:24.59 u71i2U4B.net
ここじゃなくてtogetterでやればいいのに
351:132人目の素数さん
22/05/24 17:58:22.59 eF5BE4km.net
>>333
ツイッターアカウントない
352:132人目の素数さん
22/05/24 18:05:49.94 u71i2U4B.net
>>334
つくればいいだけじゃん
353:132人目の素数さん
22/05/24 18:10:27.26 CnbQDZFk.net
安く売ってあげようか? いまなら、50%引きで
354:132人目の素数さん
22/05/24 19:24:58 Bd5N8QcH.net
三角比を最初に習っても、鈍角三角形で定義できないので困ったので
最初から三角関数ないし円関数として教えてほしかった
355:132人目の素数さん
22/05/24 19:25:39 rdOo8uzE.net
たとえば「三角比」の部分が三角関数を定義するのに必要なら、それを特別視するのは分かる
たとえば
・n = 1や2の場合だけが難しく、一般の場合は数学的帰納法でn = 1や2の場合に帰着される
・平均値の定理を証明するのに、その特別な場合であるロルの定理を示し、それに帰着させる
・ルベーグ積分を定義するには、まず非負関数に対して定義して、一般の関数に対しては、非負の部分と負の部分の積分の和として定義する
のような場合だ
しかし、三角関数を定義するのに「三角比」の部分は全く必要無い
356:132人目の素数さん
22/05/24 19:30:13 rdOo8uzE.net
したがって、三角関数の定義のうち「三角比」の部分を特別視して扱う必要は全く無い
ちなみに>>290の例では、自然数から数体系を拡張していくなら、「実数の掛け算の定義に、自然数の掛け算は必要不可欠なもの」となる
しかし、そのようなものですら「自然数の掛け算を、実数の掛け算とは独立した別の概念」などと見なしている人はいない
この基準に照らし合わせるなら、三角関数と「三角比」を区別するのは、実数の掛け算と自然数の掛け算を区別する以上に奇妙なことと言える
357:132人目の素数さん
22/05/24 19:38:23 GqKbhQ0z.net
円の面積を、πr^2で計算するのと、積分を用いて計算するので、別の概念だと思ってるみたいな頭の悪さを感じる
358:132人目の素数さん
22/05/24 19:58:41.83 agKSEGIo.net
専門的な教育を受けていない人に数学は理解するのは無理というのがよくわかると思う
一般人が数学を理解するのは無理
スレリンク(math板)
359:132人目の素数さん
22/05/24 20:03:57.53 OjKNXUWn.net
SerreのGAGAの例として、射影空間上の有理型関数が有理関数になることを挙げると「それはChowの定理だろ」というツッコミが入るんかな(笑)
360:132人目の素数さん
22/05/24 21:20:21.05 5vBl2fPd.net
え?これ説明になってる?三角関数でも木の高さを測れるでしょ
URLリンク(peing.net)
361:132人目の素数さん
22/05/24 21:23:52.90 5vBl2fPd.net
>>343
てか質問者イヤガラセで送ったのかな
362:132人目の素数さん
22/05/24 21:26:01.78 6DaFkXJg.net
>>343
質問したのお前じゃないのかw
363:132人目の素数さん
22/05/24 21:28:27.89 5vBl2fPd.net
>>345
違うよ
364:132人目の素数さん
22/05/24 21:28:50.51 5vBl2fPd.net
数学で修士出てないもん俺は
365:132人目の素数さん
22/05/24 21:29:48.94 5vBl2fPd.net
ツイ消しするくらいなら初めから答えなきゃいいのに
366:132人目の素数さん
22/05/24 21:32:22.11 6DaFkXJg.net
>>348
ツイ消ししたのかこの先生w
367:132人目の素数さん
22/05/24 21:32:26.55 J/ZVNdsL.net
>>343
ドヤ顔で答えてツイ消しwwwwwwwwwwwwwww
368:132人目の素数さん
22/05/24 21:33:25.72 5vBl2fPd.net
>>349
だってツイートにはこの回答が載ってないでしょ?
ツイ消ししたんじゃないの?
369:132人目の素数さん
22/05/24 21:34:19.97 5vBl2fPd.net
>>350
URLリンク(mobile.twitter.com)
話題にされてるからツイ消しするのは分かる
でもそれなら答えなきゃいいのにとも思う
(deleted an unsolicited ad)
370:132人目の素数さん
22/05/24 21:36:24.19 PecEsiVG.net
定義域が異なると別の数学概念という人は、定積分
∫_[-∞, ∞] 1/(1 + x^2) dx
の被積分関数1/(1 + x^2)の定義域はRだから、複素平面上で線積分して求めてはいけない、という考えなんだろうか?
371:132人目の素数さん
22/05/24 21:36:28.79 6DaFkXJg.net
もし自分が数学の先生でこんなダサい間違いしたらどうするかなあ…
「俺でもたまにはこんなミスあるんだから、お前らもっと勉強しろよww」でごまかすか…
372:132人目の素数さん
22/05/24 21:37:04.23 5vBl2fPd.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
373:132人目の素数さん
22/05/24 21:37:33.66 5vBl2fPd.net
>>345
おれが質問したのは
>>355
374:132人目の素数さん
22/05/24 21:47:49.52 6DaFkXJg.net
>>356
343の質問のほうが効いてそうだな
数学の知識ない人ならともかく、教師レベルの人がどういう思考回路で三角関数だと木の高さ測れないなんて思ったのかはマジで知りたい
375:132人目の素数さん
22/05/24 21:50:31.46 CuQTUJu7.net
三角関数だと木の高さ測れないとは言ってなくね?
376:132人目の素数さん
22/05/24 21:56:24.91 bdHvURc8.net
単元が違うから違うってことは、たとえば中学校でやる二次関数と、高校でやる二次関数は、別のものということなんだろうか?
377:132人目の素数さん
22/05/24 22:01:56.16 9X1Ht+20.net
>>353
少なくともここでは誰も別の概念だなんて言ってないだろ?
定義域が違うし、使っている用語も視点も違う、それらも含めて科目や単元が異なると言ってるんだがいつまでやるんだこのガイジ
こういうのが多いから理系とか数学系の人間はキチ扱いされることに繋がるんだよなぁ…
378:132人目の素数さん
22/05/24 22:05:24.53 6DaFkXJg.net
>>360
数学系の人間は用語の定義にアスペ的に厳しいのだけが存在意義だと思ってたから、
数学得意そうな経歴の人まで議員にいいかげ
379:んなツッコミしてて正直びっくりしたんよ
380:132人目の素数さん
22/05/24 22:05:31.94 N+Bat7gI.net
>>357
三角比と三角関数なにが違うんですか?と質問したらスルーされた
二日前とかかな
381:132人目の素数さん
22/05/24 22:32:32 N+Bat7gI.net
このセンセ、高校教師の中では出来る方だと思うよ
あまり攻めるつもりはない
382:132人目の素数さん
22/05/24 22:36:14 CuQTUJu7.net
これひろゆきが「1700✕1800はざっくり400万、数学的センスって大事なんですよ」
って言ったときにそれ算数ですよね?ってツッコミ入るのに似てるな
そんで算数も数学の一部だーって反論してる図
383:132人目の素数さん
22/05/24 22:38:26 6DaFkXJg.net
>>364
ひろゆき嫌いだけどそれはツッコんでるほうがダサくね
384:132人目の素数さん
22/05/24 22:39:31.34 9X1Ht+20.net
>>361
数学以前のメタな視点としてTwitter使う奴はいい加減な書き込みする奴が圧倒的多数だろうに
まともな人ほどブログやもっと長文のメディアを使うだろ
Twitterで延々と議論してるやつとかほんと馬鹿だよなぁ
385:132人目の素数さん
22/05/24 23:00:05.83 MP4+RXc7.net
>>364
これって何を指してるの?
386:132人目の素数さん
22/05/24 23:02:59.97 MP4+RXc7.net
>>364
ひろゆきが藤巻で、算数だと突っ込んでるのが三角比だって突っ込んでる人?
しっかり伝わる文を書けや
387:132人目の素数さん
22/05/24 23:07:52.12 CuQTUJu7.net
>>386
ウゼーんだよ甘えんなバーカ
388:132人目の素数さん
22/05/24 23:08:12.32 OlTfr/Lk.net
URLリンク(peing.net)
この先生、煽られても冷静に対処するからすごいと思う
389:132人目の素数さん
22/05/24 23:31:29.16 FzMUNSq1.net
>>369
ぷるぷる震えてアンカみすってますよww
390:132人目の素数さん
22/05/24 23:34:53.40 CuQTUJu7.net
本当だ書き直すわ
>>368
ウゼーんだよ甘えんなバーカ
391:132人目の素数さん
22/05/24 23:38:00.22 6DaFkXJg.net
「菅総理の英語ツイートが間違ってる!」と英語講師がツッコんで、それに乗っかるアホが大量発生したが、
結局ネイティブが全く問題ない英文だと言って赤っ恥書いた件に似てる
392:132人目の素数さん
22/05/25 00:27:54.24 ZRnSx/OY.net
>>372
甘えるなというのはただのブーメラン
不備のある日本語を書いたお前がバカ
393:132人目の素数さん
22/05/25 00:39:05.25 ZRnSx/OY.net
>>302
日本語を書けよ
394:132人目の素数さん
22/05/25 00:39:13.31 ZRnSx/OY.net
>>300
にほん5を書けよ
395:132人目の素数さん
22/05/25 01:19:12.66 ZSmyP8i9.net
>>373
有名人叩くことでしか自己肯定感得られない人たちだからね・・・
396:132人目の素数さん
22/05/25 01:27:59.07 p/fCi96K.net
藤巻が民事訴訟起こしたら負ける人、結構いると思う
ここまで話題になったら訴訟起こしてまた炎上しても大して変わらないし
397:132人目の素数さん
22/05/25 08:12:15 UeyUaLnB.net
>>374
不備なんかないよ
>>375と>>376見てば日本語分からんバカがお前なのは明確じゃん
あとブーメランて何?おれがいつ甘えたの?
398:132人目の素数さん
22/05/25 08:41:20 +0SxJArE.net
聞けば何でも答えてくれると思ってるのが既に甘えでは
399:132人目の素数さん
22/05/25 11:02:12.36 duUY605w.net
三角比と三角関数が違うって言ってるのは
おはじきを数えるときの1, 2, 3, ...と、お金を数えるときの1, 2, 3, ...は別のものという認識なのだろう
400:132人目の素数さん
22/05/25 11:44:30 tTxJgcZ8.net
>>379
>>380
日本語の読み書きも出来ない低学歴
401:132人目の素数さん
22/05/25 11:45:11 tTxJgcZ8.net
>>364
そもそもこれひろゆきって誰?
これひろが名字?
402:132人目の素数さん
22/05/25 11:45:38 tTxJgcZ8.net
>>316
これも日本語ではない
403:132人目の素数さん
22/05/25 11:45:52 tTxJgcZ8.net
>>328
これも日本語ではない
404:132人目の素数さん
22/05/25 11:46:02 tTxJgcZ8.net
>>358
これも日本語ではない
405:132人目の素数さん
22/05/25 11:46:43 tTxJgcZ8.net
>>369
これも日本語ではない
しかもアンカしくじっててクソ低学歴
406:132人目の素数さん
22/05/25 11:46:56 tTxJgcZ8.net
>>372
これも日本語ではない
407:132人目の素数さん
22/05/25 12:00:12.08 +0SxJArE.net
日本語じゃないなら一体何なんだ?三角関数か?
408:132人目の素数さん
22/05/25 12:01:16.88 SpTA0nE/.net
>>380
この的外れさヤバいな
まじで国語の授業を受けたことないんだろうな
引きこもりかな
409:132人目の素数さん
22/05/25 12:12:24.64 UuKgtu/t.net
別スレでも思ったんだが、スレタイの内容からすぐに脱線するのは、この板のお家芸なのか?
410:132人目の素数さん
22/05/25 12:14:06.28 WpSsEFY6.net
>>343
なんとなく三角比だろ!って突っ込んでしまったんじゃないかな
ツイッターってそういうの多いよ
411:132人目の素数さん
22/05/25 12:25:31.93 +0SxJArE.net
>>391
スレタイから「三角比と三角関数の違いについて議論する」という旨は読み取れないし、実際してない奴が多い
412:132人目の素数さん
22/05/25 12:26:32.47 +0SxJArE.net
いや、もしかしたら一人かもしれないが
413:132人目の素数さん
22/05/25 12:39:09.16 KJP1PDyv.net
議論も何も結論出てるだろ
414:132人目の素数さん
22/05/25 12:39:21.11 KJP1PDyv.net
用語の意味なんて決まってるんだから
415:132人目の素数さん
22/05/25 12:48:12.41 SAM6cPLD.net
>>392
素人ならしょうがないんだけど数学の先生でそれは相当ダサくないか
416:132人目の素数さん
22/05/25 12:59:52.16 muvW89MX.net
三角比の正確な定義って何?
417:132人目の素数さん
22/05/25 13:15:13.29 SAM6cPLD.net
>>398
三角比って明確に定義された数学用語ではないわな
文科省の科目名ではあるけど
議員へのツッコミが「数学Ⅰと数学Ⅱの区別もつかないのかw」ならよかった
418:132人目の素数さん
22/05/25 15:30:17.02 zteKOiwE.net
>>397
数学教師ってプロではない人も多いから
419:132人目の素数さん
22/05/25 19:57:46.02 +0SxJArE.net
三角比と三角関数は別物だという残念な人たち
URLリンク(togetter.com)
科目名に数学的意味を見出すの図
420:132人目の素数さん
22/05/25 20:22:38.69 ag1HmtVR.net
>>401
ここにいるガイジ君かw
421:132人目の素数さん
22/05/25 20:38:19.53 SlucDaZF.net
三角関数の本質は三角比ではなく「円運動が単振動に見えることの表現」であり、その理解で様々な分野に関わる話であることが理解できる
URLリンク(togetter.com)
こういうやつの脳内がどうなっているのか知りたい
422:132人目の素数さん
22/05/25 20:45:28.72 fn06eYJR.net
>>403
数学ができる奴にとっては
「角度に対応して底辺/斜辺、対辺/斜辺を表す量」と「円運動を射影したもの」
の間にそれほど開きは無いが、できない奴には目からウロコの発見なんだよ・・・
まあ結局、そういう人たちは、腰を据えて教科書を読んだり、自分で手を動かして考えたりしないから、
数学に興味を持っても、まとめサイトの受け売りで間違った知識ひけらかすモンスターにしかならんのだけど
423:132人目の素数さん
22/05/25 20:49:06.48 +0SxJArE.net
>>403
抽象的過ぎだし意味を見出せなくて消化不良を起こしてる人にとってはこういうのもいいと思うんだけど、
本質はそこじゃないというのは留意してもらわないと困るんだよな
こういうのの行きつく先は「説明してもらえば理解できる。分かるように説明できないお前らが悪い」だよ
424:132人目の素数さん
22/05/25 20:49:31.85 7N0CmZuj.net
三角関数みたいな基礎的でどこでも現れる物で
特定の用途が本質とか言ってるのがアホすぎる
425:132人目の素数さん
22/05/25 20:56:19.16 KN6VVNbn.net
代数幾何とかやらせたら、諸概念の「本質」とやらを一体どう解釈するのだろう
素イデアルを点と思うとか、射影空間の点は射影空間内の直線と思うとか、スキ�
426:[ムを表現可能関手と思うなんて言った日にはどんな思考するんだろう (そもそも「できない」という点には目を瞑って)
427:132人目の素数さん
22/05/25 21:00:35.78 UeyUaLnB.net
>>401
なにこれ?
ゆきと @ykt_ch7
1日前
三角比か三角関数かはぶっちゃけどうでいいけど、まとめ主がツイート消したことが気になって仕方ない。私宛てのはスクショ撮ってあるけど。
0
ゆきと @ykt_ch7
1日前
内容の是非はともかく、ツイートを削除せずに最後まで持論を展開し続けた藤巻議員の姿勢は、ある意味評価されるべきでしょう。言うだけ言ってツイートや記事を削除して無かったことにするよりは遥かにフェアだと思います。
428:132人目の素数さん
22/05/25 21:03:07.23 e9Rz5PkX.net
角度が小さくないと単振子は初等関数では表せない
429:132人目の素数さん
22/05/25 21:06:44.74 +0SxJArE.net
>>408
三角関数全く関係ないところで言い争ってて草
それをここに貼るお前もだけど
430:132人目の素数さん
22/05/25 21:17:24.65 +0SxJArE.net
どうせならこれくらい貼れよ
露璃紺??ごくつぶC?? @gokutsubu__c 1日前
JpnFlyingSquid 「定義域が異なる関数は数学的に異なる」のは当然です。それらを「同一の文脈」で別のものとして扱っているなら区別すべきでしょう(たとえばy=sin/xと、x=0でy=1に拡張した関数は、性質が異なります)。しかし、自然な方法で一般的な概念に拡張されるものを、ある部分だけ区別するのは奇妙な話です。実数の掛け算「x * y」はもはや「xがy個」という解釈を当てはめることはできませんが、x, yが自然数のときの掛け算と本質的に同じものだとふつうは見なすでしょう。
ゆきと @ykt_ch7 1日前
gokutsubu__c >「定義域が異なる関数は数学的に異なる」のは当然です あなた自身もまとめで以下のように述べていますが? >あえて三角比と三角関数を区別するとしたら(以下略) >あるいは、(中略)以下のような使い分けも考えられます。 >0≦θ<π/2 に対する「sin」「cos」「tan」を「三角比」と呼ぶ >一般のθに対する「sin」「cos」「tan」を「三角関数」と呼ぶ
露璃紺??ごくつぶC?? @gokutsubu__c 1日前
ykt_ch7 すみません。何を指摘されたいのかがよく分かりません。
ゆきと @ykt_ch7 1日前
gokutsubu__c あなたは「「定義域が異なる関数は数学的に異なる」のは当然です」とする一方、まとめ中では定義域によって三角比と三角関数を(あえて)区別する方法について認識しているので、矛盾しています。
露璃紺??ごくつぶC?? @gokutsubu__c 1日前
ykt_ch7 すみません。意味がわかりません。
ゆきと @ykt_ch7 1日前
gokutsubu__c そうですか。ところで、あなたのツイッターのほうで現在2ツイートしか残っていないのですが、先ほどまであったこのまとめのリプライ等は削除されたのでしょうか。
431:132人目の素数さん
22/05/25 21:19:13.87 ag1HmtVR.net
ここにいるガイジと完全に一致してるなw
432:132人目の素数さん
22/05/25 21:20:11.27 7N0CmZuj.net
>>411
完全に論点ずらしててワロタ
433:132人目の素数さん
22/05/25 21:21:21.05 e9Rz5PkX.net
ああ単振動て調和振動の事か
関わって損した
434:132人目の素数さん
22/05/25 21:21:55.53 usKRWgbD.net
>>411
このアニメアイコン何がいいたいの?
統失?
435:132人目の素数さん
22/05/25 21:22:28.46 3B5ppKkH.net
>>401
よくこんないい加減なこと言えるな
弦は波形ではない
URLリンク(i.imgur.com)
436:132人目の素数さん
22/05/25 21:22:59.13 3B5ppKkH.net
>>411
リンク貼れよ
437:132人目の素数さん
22/05/25 21:23:21.86 3B5ppKkH.net
>>401
科目名って何を指してるんだ?
438:132人目の素数さん
22/05/25 21:23:55.85 7N0CmZuj.net
弦(波形)
とかいうパワーワードwwwwwwww
439:132人目の素数さん
22/05/25 21:25:58.36 +0SxJArE.net
>>417
これでいいか?
ハイライトされるだけみたいだが
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
440:132人目の素数さん
22/05/25 21:29:53.88 nF8GD+sN.net
「理系の専門家は三角関数といえば指数行列を思い浮かべる」という大胆すぎる嘘をついた後、そのソースとして全く関係のないアールフォルスの複素解析を持ってくる自称大学物理学教員wwwwwwwwwwwww
するめいか @JpnFlyingSquid
1日前
アンケートは無理だね。 今アカデミックにいないから。ただ、テキストは示せる。 ・アールフォルスの複素解析 人のツイッターの画像で申し訳ないが、下みたいに定義されている。 URLリンク(twitter.com) ちょっと難しいテキストだが、比較的標準的だと思っている。 他の複素関数論でも、同じように定義して議論が進められると思っている。
(deleted an unsolicited ad)
441:132人目の素数さん
22/05/25 21:30:44.58 nF8GD+sN.net
>>420
IDどうやって取るの?
俺もリンク貼りたいから教えて
442:132人目の素数さん
22/05/25 21:32:17.40 +0SxJArE.net
>>422
コメントの右端にある日付や時間のリンク
443:132人目の素数さん
22/05/25 21:36:10.59 nF8GD+sN.net
こうかな?
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
444:132人目の素数さん
22/05/25 21:37:06.76 nF8GD+sN.net
>>423
ありがとう
445:132人目の素数さん
22/05/25 21:40:55.90 nF8GD+sN.net
ここでふつう持ってくるのって、線形微分方程式の教科書では?
それか斎藤正彦の線型代数入門
446:132人目の素数さん
22/05/25 21:42:30.28 7N0CmZuj.net
>>421
物理って、複素解析すら分からなくても博士号とれるんですね
447:132人目の素数さん
22/05/25 21:44:31.10 +0SxJArE.net
>>424
その前で複素数の話が出てるな
貼っておいてなんだが、見づらいサイトだよな
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
448:132人目の素数さん
22/05/25 21:48:25.95 7N0CmZuj.net
>>428
まとめ主は
「複素数の範囲までは拡張は一意的なのだから、区別する必要はない」
「単に『三角関数』と聞いて、行列や四元数を変数にとるものを想像する人は少ないと思う」
と言っている
それに対する自称物理博士の反論が>>421(アールフォルスのスクショ)
449:132人目の素数さん
22/05/25 21:50:17.22 7N0CmZuj.net
というか「単に三角関数って聞いて何思い浮かべるか」の話なので、別に微分方程式の本を載せても反論になってないわな
450:132人目の素数さん
22/05/25 21:55:10.67 +0SxJArE.net
まとめ主(露璃紺ごくつぶC @gokutsubu__c ?)が正しいなら論破してもらうしかないんじゃねw
するめいか @JpnFlyingSquid ってやつも復活してるみたいだしw
451:132人目の素数さん
22/05/25 21:59:48.56 ZAHEM3d/.net
>>431
議員に「三角比と三角関数の区別つかないのか」とか煽ってた奴はくっそダサいけど
そのまとめ主はさすがに極論すぎて乗っかれない
452:132人目の素数さん
22/05/25 22:01:24.59 pEqxoMUe.net
彼はここで負けを認めているのだから、これ以上石を投げるのはやめたまえ
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(togetter.com)
453:132人目の素数さん
22/05/25 22:01:56.86 VKz4vHeK.net
>>432
極論とは
454:132人目の素数さん
22/05/25 22:07:56.23 +0SxJArE.net
議論に勝った雰囲気あるのにいいねボタンほとんど押されてないから文字に色がついてないの笑う
455:132人目の素数さん
22/05/25 22:10:20.22 e9Rz5PkX.net
ここは維新信者の火消しの場かよ
456:132人目の素数さん
22/05/25 22:13:13.47 +0SxJArE.net
>>436
火消しになってないでしょ
あの議員は混同してたと認めたんだから、すなわち三角比と三角関数が別物だと言ったことになる
457:132人目の素数さん
22/05/25 22:13:57.62 3B5ppKkH.net
>>433
見れないからスクショはれ
458:132人目の素数さん
22/05/25 22:15:24.90 3B5ppKkH.net
>>419
弦は弦だよな
元々は弓の弦から来てるけど
459:132人目の素数さん
22/05/25 22:15:57.97 3B5ppKkH.net
>>437
科目名って何なのか答えろ
460:132人目の素数さん
22/05/25 22:16:20.56 VKz4vHeK.net
>>435
そもそも、ツイッターまとめなんか見に来るのって、逆張りクレーマー気質の人だけだからね
461:132人目の素数さん
22/05/25 22:17:20.01 VKz4vHeK.net
>>419
弓の弦を振動させると、波が生じるということ?
462:132人目の素数さん
22/05/25 22:18:37.96 VKz4vHeK.net
>>419
>>442
いや、その場合起こる波はラ�
463:Oビーボールみたいな形のやつで、弦が正弦関数の形に波打つわけではないから、違うか
464:132人目の素数さん
22/05/25 22:18:58.19 3B5ppKkH.net
>>416
そもそも三角を扱うってなんだ?w
465:132人目の素数さん
22/05/25 22:19:29.22 3B5ppKkH.net
>>442
全く違う
466:132人目の素数さん
22/05/25 22:19:46.18 VKz4vHeK.net
>>445
じゃあどういうことなんだよ
467:132人目の素数さん
22/05/25 22:20:47.66 3B5ppKkH.net
>>443
お前は単位円をかいたことないのか
468:132人目の素数さん
22/05/25 22:21:02.98 ZAHEM3d/.net
>>434
この人の考えが一番俺に近いかな
くりあ/CLEA-R-NOT-3 @Clearnote_moe
「三角関数⊃三角比」だからな。「三角関数≡三角比」ではないが、「三角関数=三角比(0°≦θ≦90°)」ではある。
つまるところ、
「三角関数と三角比は同じもの」は「範囲が違うから同じは言い過ぎ」、
「三角関数と三角比は違うもの」は「三角関数は三角比の拡張、あるいは三角関数の正の実数範囲が三角比なので、違うものは言い過ぎ」で、
どっちの極論もよろしくないですな、という話に。
469:132人目の素数さん
22/05/25 22:22:09.97 3B5ppKkH.net
>>446
お前は正弦の定義も知らないのか?
単位円に対する弦だろうが
470:132人目の素数さん
22/05/25 22:22:26.30 +0SxJArE.net
まさか(正)弦(波)ってことなのか?
471:132人目の素数さん
22/05/25 22:24:12.04 3B5ppKkH.net
>>450
意味わからん
472:132人目の素数さん
22/05/25 22:26:11.56 3B5ppKkH.net
余弦の余を知らない人は多くても弦の意味は流石に高1でも知ってるだろ
473:132人目の素数さん
22/05/25 22:26:51.58 3B5ppKkH.net
>>450
こういう意味の分からないレスする奴って甘えだよな
学歴も低そう
474:132人目の素数さん
22/05/25 22:26:57.58 +0SxJArE.net
>>448
ゆきと コメの一部
URLリンク(togetter.com)
>単純に導入方法も角度の範囲も違うし、科目も別物なので名前を変えた、以上の意味はないと考えます
言葉遊びじゃん
475:132人目の素数さん
22/05/25 22:28:04.18 3B5ppKkH.net
>>454
こいつの言う科目ってなに?数学と物理ってこと?
476:132人目の素数さん
22/05/25 22:35:10.77 ag1HmtVR.net
>>448
元々教科の中の学習単元で外すべきもの、という文脈で話してるのだから、その二つは違うもので正しいんだよw
数学的な真理とか背景とかそんな高尚?wな話じゃないのにいつまで経ってもガイジは極端だな…
477:132人目の素数さん
22/05/25 22:36:33.00 ZAHEM3d/.net
>>456
ほんとお?
三角関数で木の高さ測らないってマジ?
アームズ 魂 @fukuchin6666
>三角関数は例えば木の高さを測るのに使われる。
ご覧ください。三角関数を知らなくてもいいと言ってると、三角関数と三角比の違いも分からずに恥をかく人間になってしまいす。
478:132人目の素数さん
22/05/25 22:37:13.75 VKz4vHeK.net
>>448
なんでそんな独自定義を頑なに主張したがるの?
479:132人目の素数さん
22/05/25 22:37:37.18 3B5ppKkH.net
>>432
読んでないけどどのあたりが極論?
480:132人目の素数さん
22/05/25 22:39:13.87 3B5ppKkH.net
>>458
弦って俺は中学のときに知ってたけど、お前は高校に入っても習わなかったの?
481:132人目の素数さん
22/05/25 22:42:00.24 ag1HmtVR.net
アスペって自分の文脈しかないから、他人の視点や文脈が理解できないか、人格障害併発してて共感性欠如で無視するから世の中から嫌われるんだよね
論理的に厳密さを追求するだねとかそういうレベルで収まってる人は別だけどさ
まぁ数学好きがキチ扱いされがちなのも、多数の人が数学が嫌いになるのもアスペとキチの責任に帰するところが大きいよね
482:132人目の素数さん
22/05/25 22:54:18.90 e9Rz5PkX.net
維新は知識を持つなと言ってるんだよ
自分たちのウソがばれるから
483:132人目の素数さん
22/05/26 00:46:27.41 slEaRSvy.net
三角関数不要ってのは否定派だけど
こういう人を叩きたいだけの有象無象のせいで議員側が正しそうに見えるのホントやめてほしい
とか言いたくなるけど、こういう�
484:ュ言も人を叩きたくて言ったという意味で本質は同じ このスレの指摘に便乗しているだけかもしれない うーん ネットってのは難しいなあ
485:132人目の素数さん
22/05/26 00:47:54.16 4zHBwAyA.net
>>463
そもそも三角関数不要なんて誰も言ってないよ
486:132人目の素数さん
22/05/26 00:54:33.82 slEaRSvy.net
>>464
あーじゃあ
三角関数不要→学校教育に三角関数は不要
って感じ?
正直、三角比か三角関数か問題に隠れてて事の発端がよく分からないわ、
487:132人目の素数さん
22/05/26 01:04:31.94 BzfIMz4l.net
>>465
不要ってどこかに書いてある?
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
488:132人目の素数さん
22/05/26 01:06:30.33 BzfIMz4l.net
維新だとか三角関数が優先度高いかどうかとかどうでもいいが、日本語が読める日本人って皆無に近いよな
489:132人目の素数さん
22/05/26 01:17:55.44 50E6pgce.net
73 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2022/05/26(木) 00:52:49.35 ID:???
「それは三角比だ」とか言ってるのって、喩えるなら
わざわざ(0, 0)を通る二次関数に別の名前をつけて、
「鉛直投げ上げの位置を表すのは二次関数じゃない」
とか言ってるようなもん
490:132人目の素数さん
22/05/26 05:19:47 +M6UDjlr.net
確かに放物線と二次関数は別物だな
491:132人目の素数さん
22/05/26 07:17:23 WJlDG+CO.net
>>465
元々の議員の発言は「"全員には"三角関数は必要ない」って内容。
それに対して文科省も「三角関数は必修ではなく、選択科目です」って答えてるから建て前上は話終わってる。
面倒なのは、普通高校では事実上必修扱いになってるところがほとんどだから、
大学入試では使わない文系進学志望者や、小中レベルで数学に挫折してる中堅以下の高校生、
仕事でも使わないであろう高卒就職組にも勉強を押し付けてる状態で、混乱が起きてる。
492:132人目の素数さん
22/05/26 08:13:26.14 g+vd2VeK.net
たとえ話しか出来ない奴まだいるのかw
493:132人目の素数さん
22/05/26 08:19:26 g+vd2VeK.net
「放物線と二次関数が別物であるか否か」と「三角比と三角関数が別物であるか否か」が数学的に何の関係があるというのか
数学の話じゃなくて国語の話をしているのかもしれないが、だったら放物線と二次関数も国語の話じゃねえから関係ないわ
494:132人目の素数さん
22/05/26 08:44:35 1ZAyt6Sb.net
>>470
あー
専門家(を目指してる人)以外はいらねえってことか
難しい問題だねえ
まあでも、専門家適正があるかどうかの振り分けってことで全員にやらせてみるのはいいと思うけどね
そもそも高校は義務教育じゃないんだし
495:132人目の素数さん
22/05/26 10:11:52.52 U5KnHE/o.net
>>472
アンカー付けろカス
496:132人目の素数さん
22/05/26 10:12:58.15 U5KnHE/o.net
>>473
おれはツイッターで数学を語ってるバカたちを見て、高校数学なんて上位3%とかにやらせればいいと思ったな
497:132人目の素数さん
22/05/26 10:13:47.06 U5KnHE/o.net
米国全力株が特に酷い
498:132人目の素数さん
22/05/26 10:25:41.28 ivU/IMNd.net
今株の話なんてしてないけど
499:132人目の素数さん
22/05/26 10:30:24.30 4juWaJ7l.net
カブではなくてアカウント名だよ
500:132人目の素数さん
22/05/26 10:30:38.79 E3lFkqRt.net
>>475
同意
501:132人目の素数さん
22/05/26 10:35:15.25 E3lFkqRt.net
>>404で指摘されている通り
自称数学好きですらほとんどは、手軽に手に入る雑学を知りたいだけで、具体的な定義だの命題だの理解していない
502:132人目の素数さん
22/05/26 10:35:20.52 g+vd2VeK.net
この話、もうやめてあげたら?
藤巻議員は三角比と三角関数が別物だと思っているから、三角比と三角関数を混同したかもしれないと釈明したんだよ?
三角比と三角関数が同一だということになったら、また議員がやり玉にあげられちゃうかもしれない
503:132人目の素数さん
22/05/26 10:35:34.59 INUlQ/e5.net
なんの上位3%なのか知らんけど、仮に偏差値とすると、
まず大学偏差値65以上が約6.7%、大学進学率が約50%なので、この辺りがおよそ上位3%となる
過去レスを見ると触れてるのは東大卒など偏差値65以上の大学の人が多いようだし、
日本はすでに上位3%にしか数学を教えていない国と言って過言ではないだろう
504:132人目の素数さん
22/05/26 10:36:25.11 4juWaJ7l.net
>>481
藤巻が三角比と三角関数を別物だと思っているというのは何故わかるんだ?
505:132人目の素数さん
22/05/26 10:39:20.29 CDE96p2p.net
>>475
俺はそうは思わないな
普通科高校ってのは将来の進路が決まってない人達が多いはずで、その可能性を狭める事はない
寧ろ直接的には不要となるかもしれないけど色々な方向の勉強をする事で自身の興味や適性を見極める機会になるんだからさ
だけど現在の数学教育のままでいいとも思わない
例えば文系方向に行きたい人達に数学の計算スキルばかり教えても大して意味はないと思うし、そんな事に時間を使うよりも三角関数とはどんなものでどんな経緯で生まれて社会の中でどんなふうに利用されているのか、といったことをもっと教えた方がいいと思うね
理系や経済方向に向かうなど実務的な計算スキルも必要な人達は計算スキルも磨けばいいけど
506:132人目の素数さん
22/05/26 10:40:29.77 4juWaJ7l.net
>>484
狭めるも何も馬鹿に数学を教えても時間の無駄だよ
どうせ理解できないんだから
507:132人目の素数さん
22/05/26 10:45:01.06 4juWaJ7l.net
スポーツだと早々と諦めさせるのに勉強だと出来ると勘違いしてしまうのは何故だ?
508:132人目の素数さん
22/05/26 10:47:15.11 INUlQ/e5.net
少なくとも偏差値とするともう既に上位3%にしか教えてない国だけど何が不満なんだ
509:132人目の素数さん
22/05/26 10:47:33.45 g+vd2VeK.net
>>483
別物だと思ってないなら「三角比と三角関数を混同したかもしれない」なんていう訳ないだろ
同一のものを混同ってどういうことだよ
510:132人目の素数さん
22/05/26 10:51:40.19 mepQAF8W.net
>>488
根拠としては薄いな
511:132人目の素数さん
22/05/26 10:53:21.36 g+vd2VeK.net
>>487
大学進学率が50%なら、その50%の中での成績分布によって偏差値が決まるんだろ?
東大に入った奴らだけでもう1回テストしたらみんな偏差値70以上とか本気で思ってるのか?
統計勉強したことないのか?
512:132人目の素数さん
22/05/26 10:53:31.51 mepQAF8W.net
三角比と三角関数が同じだと思っていても、別物だとの指摘が相次いだから何か細かな違いがあるのかもしれないと思うのは普通だし、そもそもこいつ三角比も三角関数も忘れてしまっていると言っていただろ
513:132人目の素数さん
22/05/26 10:54:30.60 mepQAF8W.net
>>490
意味わからねえよ
日本語を学べよ低学歴
514:132人目の素数さん
22/05/26 10:56:59.93 g+vd2VeK.net
なんだ、あのまとめ主か?
515:132人目の素数さん
22/05/26 11:00:49.40 INUlQ/e5.net
>>490
改めて説明すると、大学へ進まない50%の人は(個人としてはそう思ってないが)下位として、
残り50%の中で、更に大学偏差値が65以上の人は、同世代の中でおよそ上位3%になるということな
516:132人目の素数さん
22/05/26 11:01:53.52 mepQAF8W.net
>>493
こういうのバカなんだよな
主語が書かれていないからレスの意味が分からない
517:132人目の素数さん
22/05/26 11:04:55.84 g+vd2VeK.net
>>495
根拠としては薄いな
518:132人目の素数さん
22/05/26 11:05:59.64 mepQAF8W.net
>>496
いやお前が馬鹿なのは明白だろ
519:132人目の素数さん
22/05/26 11:06:36.73 mepQAF8W.net
>>496
>>491に答えろカス
520:132人目の素数さん
22/05/26 11:06:44.39 +26PjYMG.net
>>486
上位大学に行く高校生だけに教えればいいだろというのは概ね賛成なんだけど、
三角関数の場合は大学行くレベルではない学力の高専生でも割と習得していて、土方仕事や工場でも使う実学であるという面があって、また話が複雑になってる�
521:ゥな
522:132人目の素数さん
22/05/26 11:07:26.13 g+vd2VeK.net
sisya 2022/05/24
「逆張りをしたい」という気持ちだけで話を組み立てようとするから無理が出る。残念なのは、感情でしか物事を判断できないまとめ主のほうでは。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
523:132人目の素数さん
22/05/26 11:10:19.04 mepQAF8W.net
>>500
やはり馬鹿だなお前
障害者に同意してるのか?
524:132人目の素数さん
22/05/26 11:13:23.07 INUlQ/e5.net
>>482にも書いたけど実際過去レスで何かやたらコピペしてるやつがいたが、そのツイート主は大体偏差値の高い大学出てるよね
上位3%にすでに教えていて、実際にそのくらいの人たちが騒いでるのに、一体何が不満なのだろう
525:132人目の素数さん
22/05/26 11:15:21.99 0X1BhhaD.net
こんなに頭の悪い人が世の中にいるんだな。やはり文字が読めるのは希少人種。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
526:132人目の素数さん
22/05/26 11:16:21.67 0X1BhhaD.net
>>502
上の大学でそれくらい理解してないんだから、下の大学はもっと酷いよ
527:132人目の素数さん
22/05/26 11:19:34.13 g+vd2VeK.net
今話題のまとめ主
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
528:132人目の素数さん
22/05/26 11:20:58.93 0X1BhhaD.net
暴れてるのこいつか
ゆきと
@ykt_ch7
成人済み。アニメ/声優/BL(逆も可)
推し:天と千(アイナナ)、敦と芥(文スト)、エア×ユリ(聖女の魔力)
アイコン(オススメ作品)⇒URLリンク(team-e.co.jp)
ヘッダ⇒URLリンク(genkoku-anime.com)
2017年10月からTwitterを利用しています
143 フォロー中
3 フォロワー
529:132人目の素数さん
22/05/26 11:22:15.45 0X1BhhaD.net
>>505
その人が何を書いてるか知らんが、三角比を理解してるのは間違いないだろう
530:132人目の素数さん
22/05/26 11:25:35.58 UwuZaMck.net
何を書いてるのか知らないと三角比を理解してるかどうかなんて推測できないと思うケド…
御本人かな
531:132人目の素数さん
22/05/26 11:26:17.13 0X1BhhaD.net
>>508
要約のところやタイトルは読んでるよ無能くん
532:132人目の素数さん
22/05/26 11:26:59.57 0X1BhhaD.net
>>508
こういう頭の弱い奴を相手にするの堪らないw
ネットって思いもよらない知的障害者に会うから楽しいよね
533:132人目の素数さん
22/05/26 11:33:14.79 KSJC4W5H.net
>>504
酷いかはしらんけど殆どは騒いでないよね
三角比ってなんだっけ?くらいの人はそもそも騒ごうとも思わない
騒いでるのはいわゆる高学歴
534:132人目の素数さん
22/05/26 11:35:40.38 0X1BhhaD.net
>>511
自分の知識に自信があるのかもね
でも学歴明かしてないアカウントの方が多いから
535:132人目の素数さん
22/05/26 11:44:09.09 Rp2ZBJKj.net
Togetterで騒いでるじげんってアカウント、日本語も読めてないやんけ
URLリンク(i.imgur.com)
536:132人目の素数さん
22/05/26 11:44:33.05 Rp2ZBJKj.net
この知念ってやつのアホさも半端ない
537:132人目の素数さん
22/05/26 11:51:47.76 KSJC4W5H.net
>>512
医者とか遠回しに分かる人もいるけどな
まあ高学歴がこうやって騒いでる時点で受験数学が間違ってるんだろう
多項式と多項式関数の区別もついてないのに捻った問題やりまくったら変な考えも身につくわな
538:132人目の素数さん
22/05/26 12:18:14.43 g+vd2VeK.net
fanta??????
@mkidfantastic
・
7時間
維新信者って、もしかしてすごく頭が悪いのか?
だから何も考えられないのだろうか?
毎日能天気に暮らしてるだけなのか?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
539:132人目の素数さん
22/05/26 12:29:02.36 +26PjYMG.net
>>515
いわゆる高学歴が何人も「三角比と三角関数の区別つかないのかw」ってやらかしてるのって、彼らにとっては数学的な意味合いよりも、どの科目の教科書に書いてあった内容なのかが重要で、それがつい出ちゃったんだろうなって思ったわ。
540:132人目の素数さん
22/05/26 13:58:50.52 PNF4Wghr.net
>>517
そうなのかな?三角比の例題として何かの高さを測るものが多いからそういうツッコミが出てしまったのでは?
つまりはそんなに深く理解してないと
541:132人目の素数さん
22/05/26 14:06:03.35 GJAr8zNE.net
あっても1,2問だろ
数学の教科書見て来いよ
542:132人目の素数さん
22/05/26 14:08:21.78 6RL4SLZ7.net
三角比では鋭角の大きさは本質的ではない
543:132人目の素数さん
22/05/26 14:09:57.51 PNF4Wghr.net
>>519
多いってのは典型的な例題で、どの教科書にも必ずあるって意味
544:132人目の素数さん
22/05/26 14:19:38.90 trpyMBpZ.net
>>510
お、拗らせてるねぇ
545:132人目の素数さん
22/05/26 14:24:12.93 GJAr8zNE.net
>>510
自己紹介できてえらいね
546:132人目の素数さん
22/05/26 14:45:57.44 WJlDG+CO.net
>>518
さすがに理解してないわけはない。
数学としての話よりも、彼らの中では未だに受験科目としての区分けのほうが重要なんだろうね。
例えばこの人とか。
あおじる@kale_aojiru
三角関数と三角比という言い分けがそんなに気に入らなければ、「三角関数のうち必修の範囲」「三角関数のうち選択の範囲」と言い換えてもいいです。学問自体はともかく、高校課程や受験について語る場合、明確な線が引かれていることは知っておいてください。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
547:132人目の素数さん
22/05/26 15:05:34.63 wg+EcNwT.net
>>524
見苦しい
なぜ素直に間違いを認められないのか?
なんつーか、劣等感溜まりに溜まって、常に他人を叩ける材料探してるんだろうな(笑)
548:132人目の素数さん
22/05/26 15:08:46.01 dngHerm4.net
>>517
高学歴だからといって、数学を理解しているとは限らない
俺だって東大や京大の古文漢文や化学の問題を解くのは容易いが、それらをひとつの学問として理解しているとは言い難い(数学と物理なら分かるが)
549:132人目の素数さん
22/05/26 15:24:45 dngHerm4.net
物理学科とか極限と上極限の違いが分かってないやつとかふつうにいる
550:132人目の素数さん
22/05/26 16:01:50.63 GJAr8zNE.net
>>525
ほんとこれ
固定されたツイート
露璃紺??ごくつぶC?? @gokutsubu__c
・他人が何を言ってようが否定したがる
・常に噛み付く相手を探してウェブを徘徊している
そういうインターネットあまのじゃく君にはうんざり。私の貴重な時間を奪わないで下さい。
午後3:24 ・ 2021年11月22日・Twitter Web App
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
551:132人目の素数さん
22/05/26 16:25:08.42 6RL4SLZ7.net
維新信者ヒッシ過ぎ
552:132人目の素数さん
22/05/26 17:32:22.82 WJlDG+CO.net
>>525
いわゆる高学歴の人は「数Ⅰで~点取ってぇ…数Ⅱで~点取ってぇ…」ってずっと生きてきた人生なわけで、授業や受験での科目での分類がまず第一という価値観でしょうがない気もする。
意味も分からずに尻馬に乗って騒いでるネットイナゴも多そうだけど。
553:132人目の素数さん
22/05/26 17:36:55.78 +M6UDjlr.net
残念でした。おらはカマ
554:ドウマ
555:132人目の素数さん
22/05/26 17:58:41.77 6RL4SLZ7.net
維新信者ヒッシ過ぎ
556:132人目の素数さん
22/05/26 19:49:14.45 07I0aBGP.net
>>528
現代日本の病理を簡潔に言い得ているな
557:132人目の素数さん
22/05/26 19:54:05.95 YYph492C.net
79 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2022/05/26(木) 19:35:09.99 ID:???
Hiroyasu Kamo@kamo_hiroyasu
三角関数と三角比の区別なんて、増加と合併の区別だとか量分数と割合分数の区別とかの同類にしかなりません。
558:132人目の素数さん
22/05/26 21:02:16.15 myhsUxLg.net
>>500
逆張りって言葉を議論で用いるのは無能
そもそも世の中は知的障害者の方が多いんだから多数派の言うことがすべて誤ってるとも言える
559:132人目の素数さん
22/05/26 21:10:36.73 GJAr8zNE.net
>>534
ここのレスだな
スレリンク(sci板:79番)
元のツイートがこれ
URLリンク(twitter.com)
で、例のまとめ主がいいねしてる
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
560:132人目の素数さん
22/05/26 21:14:02.20 lOOfkRJx.net
>>343
この先生、就活に関しても語ってるけど学歴主義ぽいんだよな
561:132人目の素数さん
22/05/26 22:50:43.58 Iyh306W2.net
>>532
おいおい日本一レベルのバカが現れたな
562:132人目の素数さん
22/05/26 23:22:09.76 Y7clckRF.net
URLリンク(hissi.org)
新しいオモチャが登場
563:132人目の素数さん
22/05/26 23:30:29.89 6RL4SLZ7.net
数学に興味の無いイシン信者にも教えてあげる俺って優しすぎるよな
564:132人目の素数さん
22/05/26 23:34:28.66 AsrEEnXb.net
>>540
極限も知らなかった低学歴やんw
もっと大暴れしろって
565:132人目の素数さん
22/05/26 23:45:20.06 6RL4SLZ7.net
バカにはつきあうな、以上!
566:132人目の素数さん
22/05/26 23:46:48.28 lQF1ZAL5.net
やべーこいつ
スレリンク(math板:28番)
567:132人目の素数さん
22/05/27 05:29:00.42 8PbD+00W.net
5ch > ヤフー知恵袋 > 増田 > ツイッター > はてブ > ヤフコメ
だが、一番マシな5chも今では終わってるから悲しい
568:132人目の素数さん
22/05/27 06:07:34.15 SgaX/ieS.net
>>544
何の不等式だよ
569:132人目の素数さん
22/05/27 06:09:54.00 SgaX/ieS.net
URLリンク(peing.net) URLリンク(peing.net)
これは答えになっているのだろうか
570:132人目の素数さん
22/05/27 06:28:22.82 MsfIYGy4.net
数理科学の専門家だと「三角関数ではなく三角比」みたいな人はいなそう
数理科学のPhDのみ集めた
URLリンク(togetter.com)
571:132人目の素数さん
22/05/27 09:35:55.05 9cCgvC7k.net
>>547より
Disclosure
>編纂者は「敢えて区別したいなら勝手にどうぞ」「そういう言葉遣いの流儀もあっていい」という立場です.
重要なことは,これは言葉遣いの流儀の問題であって,数学の問題ではない,ということです.
>もっとも,個人の言葉遣いの流儀を他者に強制したり,その流儀に基づいて他の流儀に従う他者の言語使用を間違いと断定したり,
ましてやそれをもとに無学と嘲笑することが,きわめて問題ある振る舞いであることは今更言うまでもないだろう.
大人(専門家)が子供の喧嘩か両成敗してるな
572:132人目の素数さん
22/05/27 09:49:51.44 7BF0XypN.net
間違いと断定するのがなぜ問題なのだろうか?
掛け算の順序を他人に強制する人に反論するのは当然だろう
573:132人目の素数さん
22/05/27 10:47:52.83 OrB1ojG2.net
①三角関数と三角比を区別しないのは、数学に共通の認識
②それをあえて区別するのは、その人の独自解釈
カリキュラムを組むためにその場の方便として②の立場を取ることはあり得るが、
②の立場の人が①の人にその解釈を強制したら、問題視するのは当然のことだろう
574:132人目の素数さん
22/05/27 10:50:40.35 OrB1ojG2.net
「喧嘩両成敗」とのことだが、①の立場の人が②の立場の人に「流儀を強制している」という事例は、このスレを見る限り存在しない
逆に、②の立場の人が①の立場の人に「流儀の強制している」事例はたくさんある。①の立場の人はそれに対して反発しているだけである
575:132人目の素数さん
22/05/27 10:55:09.00 AxhF6iKG.net
>>407
どんな思考って、素イデアルを点と思うとか話半分でいいだろ
別に点と思えなくても良い
576:132人目の素数さん
22/05/27 11:33:32.58 OrB1ojG2.net
>>552
?
スキームの点集合としての要素は可換環の素イデアルだけど、それを点と思わないとは、どういうこと何ですか?
577:132人目の素数さん
22/05/27 11:40:09.37 AxhF6iKG.net
>>553
アフィンスキーム(X,O_X)のXは素イデアルの集合だな
それだけで、点というのは定義に出てこない
だから点と思う思わないは必要ではない
578:132人目の素数さん
22/05/27 11:42:43.61 OrB1ojG2.net
ごめんなさい
あなたの頭脳の程度を察せずに聞いた私が馬鹿でした
579:132人目の素数さん
22/05/27 11:43:59.93 9cCgvC7k.net
そうそう。自分の程度はちゃんと認識しておかないと
580:132人目の素数さん
22/05/27 11:44:45.15 AxhF6iKG.net
コンピュータはアフィンスキームの諸定理を証明できるが、コンピュータが「素イデアルは点だから〜」と考えてるとでも言うのだろうか
もちろん一切考えてない、それでも証明できる
581:132人目の素数さん
22/05/27 11:56:36.43 AxhF6iKG.net
念の為位相まで掘り下げて、一般の環付き空間に話を広げると、
環付き空間(X,O_X)は位相空間XとO_Xの対、位相空間(X,τ)は位相の公理を満たす集合Xとτ⊂P(X)の対、などと掘り下げられる
アフィンスキームの場合は可換環Aの素イデアルの集合Spec(A)にザリスキ位相という位相が入って何やかんやで環付き空間が作れるというだけ
素イデアルを点と見るというのはどこにも必要性がない
582:132人目の素数さん
22/05/27 13:35:11.39 HAoHaA9I.net
>>558
どうして、自分からすすんで恥を晒したがるんだろう
583:132人目の素数さん
22/05/27 13:43:29.67 ulXBxSJc.net
>>547
これが答え合わせかな
584:132人目の素数さん
22/05/27 13:55:46.72 dkcOaYcu.net
環付き空間の射
f: (X, O_X) → (Y, O_Y)
があると、層の準同型f#: O_Y → f_*O_Xも一緒に考えるが、スキーム論ではむしろこちらの方が重要だ
多項式の零点集合として区別できないスキーム、たとえば
Spec(k)とSpec(k[x]/(x^2))
Spec(R)とSpec(R[x, y]/(x^2 + y^2))
etc
も座標環のほうは区別できるし、さらに言えばYがアフィンスキームの場合はf#の大域切断の間の準同型からfを復元可能
構造層を考えることで、古典的な代数幾何の一般化になる
585:132人目の素数さん
22/05/27 14:00:59.49 dkcOaYcu.net
スキームは「ただの記号X」と構造層O_Xの組だと思えばいい
fによる「素イデアルの行先は、対応する環準同型の逆像で~」なんて考えなくていい
586:132人目の素数さん
22/05/27 14:05:46.97 OrB1ojG2.net
そうかなあ
ん~そうかも知れない
587:132人目の素数さん
22/05/27 14:07:14.52 9cCgvC7k.net
分からないなら分からないってはっきり言えばいいのに
588:132人目の素数さん
22/05/27 14:11:19.54 dkcOaYcu.net
代数的閉体上だけ考えてるなら、極大イデアルだけ考えていればOK
(Hartshorne II章のP
589:roposition 2.6)
590:132人目の素数さん
22/05/27 14:21:02 w2VT89V7.net
>>559
素イデアルが点というのが良くわからないだけで数学を諦めてしまう若者がいたら勿体ないから
別にそれ代数幾何学の本質じゃないよと
591:132人目の素数さん
22/05/27 14:21:43 OrB1ojG2.net
>>564
わからない
スキームの点集合は考えなくてよいと言い切る自身は無い
592:132人目の素数さん
22/05/27 14:22:54 OrB1ojG2.net
>>566
代数幾何学の本質なんて誰も言ってませんが
593:132人目の素数さん
22/05/27 14:24:56 w2VT89V7.net
>>568
なら問題ない
素イデアルを点と見る必要性はないということが伝われば
594:132人目の素数さん
22/05/27 16:38:04 1srnyd3F.net
だけど素イデアルを点と含めないならかなり代数幾何の重要なテーマは抜け落ちると言わざるを得ないやろな
少なくとも数論幾何系には進めない
595:132人目の素数さん
22/05/27 17:41:45.96 ESayEfeu.net
「点と思う」というのは人間の持つイメージ・類推に過ぎず
証明の機能とは関係ないってことでは。
596:132人目の素数さん
22/05/27 17:59:10.65 OrB1ojG2.net
>>570
素イデアルを、台集合の要素に含むかどうかではなく、幾何学的な点と解釈するかどうかの話らしいぞょ
597:132人目の素数さん
22/05/27 18:29:57.64 lgo9I3oC.net
まぁなんか揉めてるからあんまり近寄らんとこ
598:132人目の素数さん
22/05/27 18:45:17.24 MNZLfVxd.net
維新は脳に悪い
599:132人目の素数さん
22/05/27 21:02:06.56 eQhqeTgt.net
幾何学的直観を無視して論理学の中だけで数学が展開できることにドヤ顔する文系はオツムに血が巡ってるとは思えない。
海綿体にはたっぷりと充血してたぎってるような意味で私利私欲我欲エゴだけはしっかりと増長してるにも関わらず、だ。
600:132人目の素数さん
22/05/27 21:38:56.27 UdXOiuJc.net
ポエムかな
601:132人目の素数さん
22/05/27 22:22:46.18 oOTMdMHf.net
光の加減かな。