22/05/14 11:45:08.32 mtksCKPz.net
>>84
釣れますか?w Y w!
>いちいち面倒くさいからz>aと書いた時点でz∈ℝ&z>a &a∈ℝまで意味してるに決まってるやろ
おいおい、あなたは >>62「そんなとこで切ったらlog(z)がz>0のとこで正則性なくなるのわからんか?」だったよね
で、z∈ℝ(>>84) って、普通にz∈R(実数)ってこと?
z∈R(実数)ならば、”log(z)がz>0”は、高校数学の実関数の範囲で、下記の真数条件「真数正」ってことでしょ
で、一方「正則性なくなる」は、複素関数論でしょ?
また「そんなとこで切ったら」は、複素関数論のリーマン面の意味でしょ?
あんたの その言い草は 墓穴掘りだぜ(数学的に整合していないw)
それに、繰り返すが、あなたは (>>62) 高校数学スレで
私の 複素数の極形式 z=r e^iθ で、”0<=θ<2π”の添え書き が無かったことに、ツッコミを入れてきた人でしょ
他人に、複素数の極形式 z=r e^iθ で、”0<=θ<2π”の添え書き が無いとツッコミ入れて
一方 自分は、添え書き無しに、上記「いちいち面倒くさいからz>aと書いた時点でz∈ℝ&z>a &a∈ℝまで意味してるに決まってるやろ」
かよw
関西なら、”おもろすぎるな、吉本行け!”だね
(参考)
URLリンク(univ-juken.com)
受験辞典
ホーム 数II 指数関数と対数関数
真数条件・底の条件とは?なぜ必要かをわかりやすく解説!
2022年3月16日