Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 66at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 66 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
22/05/07 09:48:01.02 yBOZLYN8.net
つづき
URLリンク(mainichi.jp)
望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日
(抜粋)
URLリンク(cdn.mainichi.jp)
会見には同研究所の柏原正樹特任教授と、玉川安騎男教授が出席。
2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」などとし、論文の価値判断に影響はないとの認識を示した。
玉川教授は「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。この研究所を中心として世界的に研究が活性化すれば喜ばしい」と胸を張った。
URLリンク(www.youtube.com)
数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン
つづく

3:132人目の素数さん
22/05/07 09:48:40.20 yBOZLYN8.net
つづき
<IUT国際会議 2つのシリーズ>
1.
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
The seminar takes place every two weeks on Thursday for 2 hours by Zoom 17:30-19:30, JP time (9:30-11:30, UK time; 10:30-12:30 FR time) ? we refer to the Programme for descriptions of the talks and associated references. URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
つづく

4:132人目の素数さん
22/05/07 09:49:04.06 yBOZLYN8.net
つづき
2.
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり
(4回とも無事終了です)
なお、東大の重鎮 Atsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan)先生
8月末~9月初めの二つのIUT会議に出席したようです
参考
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
宇宙際タイヒミューラー理論への誘い(いざない)2021-08-31?2021-09-03
Confirmed participants include:
Atsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan),
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
宇宙際タイヒミューラー理論サミット2021 2021-09-07?2021-09-10
Confirmed participants include:
Atsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan),
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月 過去と現在の研究
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
20211117
世界の数学者に向けた、今年度の宇宙際タイヒミューラー理論関連集会のビデオ閲覧の招待状を掲載。
つづく

5:132人目の素数さん
22/05/07 09:49:43.61 yBOZLYN8.net
つづき
<過去スレより再録>
スレ46 スレリンク(math板:273番)
アンチのみなさん、幼稚すぎ
小学生なみ
そういう議論は、本スレが アンチでお願いしますよ
ここでは、大人の議論をしましょうね
1.まず、論文の不正は、「医学・生命科学系の論文」に多い。だが、数学では、いまだ寡聞にして知らず。おそらく、これからも無いでしょう
2.「医学・生命科学系の論文」は、実験結果や診療の結果が記載されるのが普通で、ここは論文執筆者が、やろうと思えば捏造可能だ。しかし、数学では捏造の余地が皆無
 (これは、数学科学部卒でも同意してくれるだろう。同意できないのは、小学生です。どうぞ、本スレが アンチへ)
3.数学では捏造の余地が皆無で、もし意図して不自然なことをしても、すぐバレル。「おまえ、アホやなー」です
 あるいは、「わざと、ワケワカに書く」と小学生はいう。しかし、これも、誰も読めないなら、やっぱ「おまえ、アホやなー」です
4.査読者や、柏原・玉川がグルだとか、小学生はいう
 しかし、そんなことをしても、見る人が見れば、やっぱ「おまえら、アホやなー」です
ワケワカ小学生は、どうぞ相応しいスレへ お願いしますww(^^;
スレ46 スレリンク(math板:883番)
1.RIMSを まず 普通の論文と見れば良いと思うのだが? つまり、「ちゃんと査読された」ということを認める
2.21世紀の数学は、高度に専門家されているので、専門外の先端の論文を理解するのは一苦労する。ショルツ氏も例外ではない
3.数学の検証に終りがない。査読は一次の通過でしかない。掲載論文のさらなる 拡張 あるいは一般化が検討されるのが普通。あるいは、他の分野への応用とか。その過程で、論文の真偽は常に検証されるものだ
そういう普通の視点で考えれば宜しいのではないですかね?
応援スレだが、この普通のことしか言ってないけどねw(^^
アンチが
・査読が終わったのは、RIMS内部の陰謀だとか、内部でデタラメをやっているとか
・果ては、数学でSTAPもどきの捏造数学論文事件で、関係者が全員グルだとか
笑える幼稚な議論
それは、別スレでやれよw(^^;

6:132人目の素数さん
22/05/07 09:50:03.96 yBOZLYN8.net
なお、
おサル=サイコパス*)のピエロ、不遇な「一石」、“鳥なき里のコウモリ”そのままで、“シッタカ”ぶり男で、アナーキストのアホ男です。
なお、IUTスレでは、「維新さん」と呼ばれることもあります。(突然“維新~!”と絶叫したりするからです(^^; )
( URLリンク(textream.yahoo.co.jp) 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(**)注;URLリンク(en.wikipedia.org) Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org) 双曲面
二葉双曲面 :URLリンク(upload.wikimedia.org)
おサル、あいつは 双曲幾何の修論でも書いたみたいだなw(^^)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)URLリンク(blog.goo.ne.jp) サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
URLリンク(kotowaza-allguide.com)
鳥なき里の蝙蝠 故事ことわざ辞典
【読み】 とりなきさとのこうもり
【意味】 鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ。
つづく

7:132人目の素数さん
22/05/07 09:50:26.99 yBOZLYN8.net
つづき
<サイコパスのおサルのバカ発言>
過去スレ55 スレリンク(math板:813番)
813 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/06/24(木) 20:41:12.45 ID:mlJli1k0 [7/7]
>>789-790
(引用開始)
数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
オカ、シムラ、モチヅキ
>"intellectual debt"
確かにモチヅキは数学界に対して「知的負債」を負ってるね
自分の思いつきが論理的に正しいことを示す、という負債をね
(引用終り)
1.「数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜 オカ、シムラ、モチヅキ」
 てめえ、何様のつもりだ? 5ch数学板で便所の落書きしている数学落ちこぼれさんでしょ
 何をえらそうに!
2.「確かにモチヅキは数学界に対して「知的負債」を負ってるね
 自分の思いつきが論理的に正しいことを示す、という負債をね」
 てめえ、何様のつもりだ?
 論文書いて、査読してもらって、真摯に対応して査読を通してもらって出版してもらう
 ここまでは、終わったのです(^^
3.そして、今年6月末から4回の国際会議で、
 IUT普及の義務を果たします
4.おサルが理解できるように?
 それは無理!
 ”(スレ55 スレリンク(math板:158番)より)
 <上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない
 ことも分からん「考えなしの素人」に数学はムリ”
などという
 これじゃ。三歳児レベルの知能じゃんかw
 このおサルには、IUTは百年早いぜw(^^;
(引用終り) 以上
なお、
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
低脳で幼稚なカキコ
上記は、お断りです!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
つづく

8:132人目の素数さん
22/05/07 09:51:21.68 yBOZLYN8.net
つづき
(参考)
関連: 望月新一(数理研) URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
News - Ivan Fesenko URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
Explicit estimates in inter-universal Teichmuller theory, by S. Mochizuki, I. Fesenko, Y. Hoshi, A. Minamide, W. Porowski, RIMS preprint in November 2020, updated in June 2021, accepted for publication in September 2021
URLリンク(ivanfesenko.org) NEW!! (2020-11-30) いわゆる南出論文(5人論文)
より
P4
Theorem A. (Effective versions of ABC/Szpiro inequalities over mono-complex number fields)
Theorem B. (Effective version of a conjecture of Szpiro)
Corollary C. (Application to “Fermat’s Last Theorem”)
P56
Corollary 5.9. (Application to a generalized version of “Fermat’s Last Theorem”)
Let l, m, n be positive integers such that
min{l, m, n} > max{2.453 ・ 10^30, log2 ||rst||C, 10 + 5 log2(rad(rst))}.
Then there does not exist any triple (x, y, z) ∈ S of coprime [i.e., the set of
prime numbers which divide x, y, and z is empty] integers that satisfies the equation
つまり、元祖フェルマー x^l + y^m + z^n = 0→拡張フェルマー rx^l + sy^m + tz^n = 0 もIUTで解けたんだ
Theorem Bで、Effective ”Szpiro”も出る
但し、”effective versions of the Vojta”への言及がないので、Vojtaは 未だみたい
ここ、一山当てる狙い目かもねw
他に、IUT関連
・[R8] Higher adelic theory, talk at the Como School, September 2021 URLリンク(ivanfesenko.org)
・[R7] IUT and modern number theory, talk at the RIMS workshop on IUT Summit, September 2021 URLリンク(ivanfesenko.org)
? [R5] Class field theory, its three main generalisations, and applications, May 2021, EMS Surveys 8(2021) 107-133 URLリンク(ivanfesenko.org)
つづく

9:132人目の素数さん
22/05/07 09:51:52.79 yBOZLYN8.net
つづき
? [R4] On asymptotic equivalence of classes of elliptic curves over Q , November 2020 URLリンク(ivanfesenko.org)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
<PRIMS出版記念論文>
[9] On the Essential Logical Structure of Inter-universal Teichmuller Theory in Terms of Logical AND "∧"/ Logical OR "∨" Relations: Report on the Occasion of the Publication of the Four Main Papers on Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW!! (2021-03-06)

新一の「心の一票」 - 楽天ブログ shinichi0329/ (URLが通らないので検索たのむ)
math jin:(IUTT情報サイト)ツイッター math_jin (URLが通らないので検索たのむ)
URLリンク(twitter.com)
星裕一郎 ツイッター
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
星裕一郎の論文
(抜粋)
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2018) (Indexあり) URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
Go YAMASHITA (gokun)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
山下剛サーベイ URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp) (Indexが充実しているので、IUT辞書として使える)
A proof of the abc conjecture after Mochizuki.preprint. Go Yamashita last updated on 8/July/2019.
つづく
(deleted an unsolicited ad)

10:132人目の素数さん
22/05/07 09:53:59.63 yBOZLYN8.net
つづき
Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論 (URLが通らないので検索たのむ)
URLリンク(ja.wikipedia.org) 宇宙際タイヒミュラー理論 Wikipedia
URLリンク(en.wikipedia.org) 英Inter-universal Teichmuller theory 英 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org) ABC予想
URLリンク(en.wikipedia.org) 英abc conjecture

URLリンク(www.math.arizona.edu) から Recent Research へ入る
Kirti Joshi Recent Research論文集
新論文(IUTに着想を得た新理論) URLリンク(arxiv.org)
Construction of Arithmetic Teichmuller Spaces and some applications
Preliminary version for comments Kirti Joshi June 23, 2021
URLリンク(www.uvm.edu)
[ Taylor Dupuy's Homepage] 論文集
なお、(メモ)TAYLOR DUPUYは、arxiv投稿で [SS17]を潰した(下記)
URLリンク(arxiv.org)
PROBABILISTIC SZPIRO, BABY SZPIRO, AND EXPLICIT SZPIRO FROM MOCHIZUKI’S COROLLARY 3.12
TAYLOR DUPUY AND ANTON HILADO Date: April 30, 2020.
P14
Remark 3.8.3. (1) The assertion of [SS17, pg 10] is that (3.3) is the only relation between
the q-pilot and Θ-pilot degrees. The assertion of [Moc18, C14] is that [SS17, pg 10] is
not what occurs in [Moc15a]. The reasoning of [SS17, pg 10] is something like what
follows:
つづく

11:132人目の素数さん
22/05/07 09:54:17.81 yBOZLYN8.net
つづき
P15
(2) We would like to point out that the diagram on page 10 of [SS17] is very similar to
the diagram on §8.4 part 7, page 76 of the unpublished manuscript [Tan18] which
Scholze and Stix were reading while preparing [SS17].
References
[SS17] Peter Scholze and Jakob Stix, Why abc is still a conjecture., 2017. 1, 1, 1e, 2, 7.5.3 ( URLリンク(www.math.uni-bonn.de) Date: July 16, 2018.
URLリンク(ncatlab.org) Date: August 23, 2018. )
[Tan18] Fucheng Tan, Note on IUT, 2018. 1, 2
なお
"[SS17] Peter Scholze and Jakob Stix, Why abc is still a conjecture., 2017."は、2018の気がする
”[Tan18] Fucheng Tan, Note on IUT, 2018. 1, 2”が見つからない。”the unpublished manuscript [Tan18]”とはあるのだが(^^
代わりに、ヒットした下記でも、どぞ (2018の何月かが不明だが、2018.3のSS以降かも)
つづく

12:132人目の素数さん
22/05/07 09:54:36.26 yBOZLYN8.net
つづき
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)(slides).pdf
Introduction to Inter-universal Teichm¨uller theory
Fucheng Tan RIMS, Kyoto University 2018
To my limited experiences, the following seem to be an option for people who wish to get to
know IUT without spending too much time on all the details.
・ Regard the anabelian results and the general theory of Frobenioids as blackbox.
・ Proceed to read Sections 1, 2 of [EtTh], which is the basis of IUT.
・ Read [IUT-I] and [IUT-II] (briefly), so as to know the basic definitions.
・ Read [IUT-III] carefully. To make sense of the various definitions/constructions in the
second half of [IUT-III], one needs


13: all the previous definitions/results. ・ The results in [IUT-IV] were in fact discovered first. Section 1 of [IUT-IV] allows one to see the construction in [IUT-III] in a rather concrete way, hence can be read together with [IUT-III], or even before. S. Mochizuki, The ´etale theta function and its Frobenioid-theoretic manifestations. S. Mochizuki, Inter-universal Teichm¨uller Theory I, II, III, IV. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/daigakuin/Tan.pdf 教員名: 譚 福成(Tan, Fucheng) P-adic Hodge theory plays an essential role in Mochizuki's proof of Grothendieck's Anabelian Conjecture. Recently, I have been studying anabeian geometry and Mochizuki's Inter-universal Teichmuller theory, which is in certain sense a global simulation of p-adic comparison theorem. つづく



14:132人目の素数さん
22/05/07 09:54:57.25 yBOZLYN8.net
つづき
<IUTと類体論>
URLリンク(ja.wikipedia.org)
宇宙際タイヒミュラー理論
数論的 log Scheme 圏論的表示の構成等に続いた研究であり、「一点抜き楕円曲線付き数体」の「数論的タイヒミューラー変形」を遠アーベル幾何等を用いて「計算」する数論幾何学の理論である。イヴァン・フェセンコはIU幾何を遠アーベル幾何から派生した新たな類体論に位置付けている
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
Ivan Fesenko - Research in texts
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
[R5] Class field theory, its three main generalisations, and applications pdf, May 2021
P16の後半に面白い図がある
コピーペースト下記
Here are some relations between the three generalisations of CFT and their further developments:
2dLC?-- 2dAAG--- IUT
 l   /  |     |
 l  /    |     |
 l/      |     |
 LC    2dCFT  anabelian geometry
 \      |     /
   \     |   /
    \   |  /
        CFT
注)記号:
Class Field Theory (CFT), Langlands correspondences (LC), 2dAAG = 2d adelic analysis and geometry, two-dimensional (2d)
(P8 "These generalisations use fundamental groups: the etale fundamental group in anabelian geometry, representations of the etale fundamental group (thus, forgetting something very essential about the full fundamental group) in Langlands correspondences and the (abelian) motivic A1 fundamental group (i.e. Milnor K2) in two-dimensional (2d) higher class field theory.")
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
Fesenko IUT and modern number theory
つづく

15:132人目の素数さん
22/05/07 09:55:49.17 yBOZLYN8.net
つづき
(IUTに対する批判的レビュー)
URLリンク(zbmath.org)
URLリンク(zbmath.org)
Mochizuki, Shinichi
Inter-universal Teichmuller theory. I: Construction of Hodge theaters. (English) Zbl 07317908
Publ. Res. Inst. Math. Sci. 57, No. 1-2, 3-207 (2021).
Reviewer: Peter Scholze (Bonn)
BuzzardのICM22講演原稿
Inter-universal geometry とABC 予想47
スレリンク(math板:84番)
84 名前:38[] 投稿日:2021/12/23(木) 19:42:33.42 ID:iz9G4jw+ [1/2]
Buzzardの原稿が出たヨ!
URLリンク(arxiv.org)
>A great example is Mochizuki’s claimed proof of the ABC conjecture [Moc21].
>This proof has now been published in a serious research journal, however
>it is clear that it is not accepted by the mathematical community in general.
86 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/12/23(木) 20:46:56.21 ID:a0F2ZqKI
>>84
ホントに出ていたね。その引用部分の少し後に次のことが書かれている。
Furthermore, the key sticking point right now is that the unbelievers argue that more details are needed in the proof of Corollary 3.12 in the main paper,
and the state of the art right now is simply that one cannot begin to formalise this corollary without access to these details in some form
(for example a paper proof containing far more information about the argument)
(引用終り)
”Comments: 28 pages, companion paper to ICM 2022 talk”と明記もあるね
思うに、その意図は、「反論あるなら言ってきてね。反論の機会を与える。反論なき場合はこのまま総会発表とする」ってことか
(西洋流で、「黙っていたから 認めたってことじゃん」みたいなw)
普通は、こんな形でプレプリ出さない気がするな
さあ、面白くなってきたかも
ドンパチ派手にやってほしい
つづく

16:132人目の素数さん
22/05/07 09:56:58.33 yBOZLYN8.net
つづき
なお、下記 IUTの系3.11を肯定する書評 サイディのレビュー と、それに関連するwoit氏のブログを転載しておきます
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65
スレリンク(math板:567番)
567 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/04/24(日) 14:12:10.98 ID:w4K+s4Bs
Math Reviews誌が、
英エクスター大教授モハメド・サイディのレビューで、
宇宙際タイヒミュラー理論の系3.11を肯定する書評を掲載したって。
American Mathematical Societyだね。
URLリンク(www.math.columbia.edu)
Not Even Wrong
Various and Sundry
Posted on April 18, 2022 by woit
Last week a review of the Mochizuki IUT papers appeared at Math Reviews, written by Mohamed Saidi. His discussion of the critical part of the proof is limited to:
Theorem 3.11 in Part III is somehow reinterpreted in Corollary 3.12 of the same paper in a way that relates to the kind of diophantine inequalities one wishes to prove. One constructs certain arithmetic line bundles of interest within each theatre, a theta version and a q-version (which at the places of bad reduction arises essentially from the q-parameter of the corresponding Tate curve), which give rise to certain theta and q-objects in certain (products of) Frobenioids: the theta and q-pilots. By construction the theta pilot maps to the q-pilot via the horizontal link in the log-theta lattice. One can then proceed and compare the log-volumes of the images of these two objects in the relevant objects constructed via the multiradial algorithm in Theorem 3.11.
Saidi gives no indication that any one has ever raised any issues about the proof of Corollary 3.12, with no mention at all of the detailed Scholze/Stix criticism that this argument is incorrect. In particular, in his Zentralblatt review Scholze writes:
つづく

17:132人目の素数さん
22/05/07 09:57:22.49 yBOZLYN8.net
つづき
Unfortunately, the argument given for Corollary 3.12 is not a proof, and the theory built in these papers is clearly insufficient to prove the ABC conjecture….
In any case, at some point in the proof of Corollary 3.12, things are so obfuscated that it is completely unclear whether some object refers to the q-values or the -values, as it is somehow claimed to be definitionally equal to both of them, up to some blurring of course, and hence you get the desired result.
After the Saidi review appeared, I gather that an intervention with the Math Reviews editors was staged, leading to the addition at the end of the review of
Editor’s note: For an alternative review of the IUT papers, in particular a critique of the key Corollary 3.12 in Part III, we refer the reader to the review by Scholze in zbMATH: URLリンク(zbmath.org)
Since the early days of people trying to understand the claimed proof, Mochizuki has pointed to Saidi as an example of someone who has understood and vouched for the proof (see here). Saidi is undoubtedly well aware of the Scholze argument and his decision not to mention it in the review makes clear that he has no counter-argument. The current state of affairs with the Mochizuki proof is that no one who claims to understand the proof of Corollary 3.12 can provide a counter-argument to Scholze. Saidi tries to deal with this by pretending the Scholze argument doesn’t exist, while Mochizuki’s (and Fesenko’s) approach has been to argue that Scholze should be ignored since he’s an incompetent. The editors at PRIMS claim that referees have considered the argument, but say they can’t make anything public. This situation makes very clear that there currently is no proof of abc.
取り敢えずこんなところで(^^

18:132人目の素数さん
22/05/07 11:10:05.71 yBOZLYN8.net
新スレの方に貼ります
「望月新一さんがブログで書かれたことを拝読して、考えたこと、感じたことをお話します。」(#茂木健一郎 #脳の教養チャンネル #クオリア日記)
これ、面白いね
URLリンク(www.youtube.com)
#ABC予想 についての #NHKスヘ゜シャル に対する #望月新一 さんの批判を読んて゛考える
2,252 回視聴2022/05/06
茂木健一郎の脳の教養チャンネル
チャンネル登録者数 7.2万人
望月新一さんがブログで書かれたことを拝読して、考えたこと、感じたことをお話します。
#茂木健一郎 #脳の教養チャンネル #クオリア日記
もと4おお
23 時間前
PhDを科学番組のスタッフに加えることは、”ドクターが食えない”という現実に一石を投じることになるので賛成です。しかし、NHKが最近制作している数学番組は、解決困難問題であったものなど扱っており、分業化の進んでいるサイエンスの専門家では誰でもかなり咀嚼が困難でしょう。この事は、望月教授が指摘されている、数学者でも理解困難であるという事実とも繋がります。
August Hayek
1 日前
まったく同感です。私の好きなサイモン・シン博士もBBCで編集していました。
あと、BBCのように外国人の編集者は禁止すべきだと思います。いまも日本を貶めるウソを世界中でばらまいていますので。日本学術会議の文系の先生方のように金で雇われている人もいるでしょう。その筋の人から言わせると、学者、メディア、政治家を取り込む金額は、日本人が世界中で一番安いそうです。しかも、圧倒的に。

19:132人目の素数さん
22/05/07 12:10:14 3NizVuax.net
つまらないコピペはやめてほしい
超弦理論は物理じゃないし
宇宙際は数学ではない
高次元非可換類体論へ向けて
もっとまともな研究をしてほしい

20:132人目の素数さん
22/05/07 13:07:20.51 yBOZLYN8.net
>>18
まず、ハッキリ聞いて悪いけど
あなたは、数学者なの?
あるいは、数学科生?
ちょっと、おかしなことを言っているって、自覚ある?
>超弦理論は物理じゃないし
超弦理論は物理ですよ、多くの物理屋さんにとっては
「物理じゃない」と、一部woit氏みたいな人がいることは存じ上げているけどね
>宇宙際は数学ではない
宇宙際は数学ですよ
論文が成立しているかどうかの議論はあるけどね
>高次元非可換類体論へ向けて
それ、>>13で Fesenko 先生、[R5] Class field theory, its three main generalisations, and applications pdf, May 2021 URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
を紹介していますよ。これ読んでみて
>もっとまともな研究をしてほしい
最初の質問に戻るけど
あなたは、数学者なの?
あるいは、数学科生?
ちょっと、おかしなことを言っているって、自覚ある?

21:132人目の素数さん
22/05/07 15:20:27.16 MGyDXc1X.net
【NGWord推奨(正規表現)】
kakyoukyoutiba|day1-post-meridiem|cml-office|IerWI2I7OREJ|1212628738|1503813609

22:132人目の素数さん
22/05/07 21:44:42.85 yBOZLYN8.net
前スレより
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65
スレリンク(math板:932番)
>AdS/CFT対応 という 手法があって、
下記 日経サイエンス 最新 2022年6月号 特集:時空の起源に、
AdS/CFT対応 に関連した記述があるよ
URLリンク(www.nikkei-science.com)
日経サイエンス 2022年6月号
特集:時空の起源
物理学
特集:時空の起源
時間と空間は最初からそこにあるのではなく,より基本的な何かから生じるものなのかもしれない。
創発する時空 量子情報がもたらしたパラダイム  A. ベッカー
「時空の創発」ってどういうこと? 細谷曉夫氏に聞く
    語り: 細谷曉夫  聞き手: 古田 彩

23:132人目の素数さん
22/05/07 22:06:10.42 x4qxpane.net
まゆゆんゆん?💞

24:132人目の素数さん
22/05/07 22:14:46 odDb7rvw.net
現実の時空はアンチ・ドジッター空間じゃないよね。

25:132人目の素数さん
22/05/07 22:29:34 x4qxpane.net
まゆゆ?💚

26:132人目の素数さん
22/05/07 23:29:24.86 yBOZLYN8.net
>>23
>現実の時空はアンチ・ドジッター空間じゃないよね。
良い質問ですね
同じ事が書いてあるよ
日経サイエンス 2022年6月号 >>21
P49 インタビュアの二田彩(編集部)が
「AdSって現実の宇宙ではないですよね」と聞いている
それに、細谷暁夫氏(物理学者 東京工大名誉教授)が答えている。
詳しくは、日経サイエンスを見てください。
キーワードは
It from Qubit. 極限宇宙の物理法則を創る
下記がヒットしたね。さわりがあるよ
URLリンク(www.nikkei-science.com)
特集:時空の起源
「時空の創発」って どういうこと? 細谷曉夫氏に聞く
語り:細谷曉夫(物理学者) 聞き手:古田 彩(編集部)
さらに、下記などもヒットしたので、興味ある方は見てください
URLリンク(www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp)
学術変革領域研究(A) 極限宇宙の物理法則を創る NewsLetter 01 2022 Mar.
URLリンク(www.nishina-mf.or.jp)
第 65 回定例仁科記念講演会 2019 年 12 月
量子ビットの幾何学から重力へ 高柳 匡 京都大学基礎物理学研究所 教授
量子重力の条件 大栗 博司 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 機構長 カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授

27:132人目の素数さん
22/05/07 23:30:36.27 yBOZLYN8.net
>>25 タイポ訂正
P49 インタビュアの二田彩(編集部)が
 ↓
P49 インタビュアの古田彩(編集部)が

28:132人目の素数さん
22/05/08 10:47:35


29:.33 ID:nLX79RwP.net



30:132人目の素数さん
22/05/08 11:09:31.69 nLX79RwP.net
前スレより
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65
スレリンク(math板:975番)
975 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/05/07(土) 13:46:14.12 ID:Gs6qyoFN
>>971
ガダガタ言ってんな能無し
数学の勉強したこともなく、数学の話など1ミリもわからず、理解するための努力などバカバカしいと言い切るお前にわかる事などひとつもないわ
挙句全然今起きている状況などまるで理解出来ずショルツやファルティングスをはじめとする他の数学者をバカ呼ばわり
お前に数学の世界の話がわかるわけないやろバーカ
(引用終り)
・この人にとっての”数学”とは、何か?
 きっと、数学科で落ちこぼれたのでしょうね
 自分が挑戦して、理解できず落ちこぼれた 数学の世界
・その崇高な”数学の世界”が、おまえら数学科生でもない、数学的能力の劣るお前たちに
 「おれが理解できず落ちこぼれた数学が、お前らに理解できるはずがない!」と
 そういう主張なんでしょね
・一方、数学は 普通は 各人にとって”多様”な存在ですよね
 中学生には中学生の、高校には高校の、大学文系にも、大学理系にも。そして数学科生にも
 さらに、数学科生でも成績優秀者と、落ちこぼれ さんとでは 違うだろう
 要するに、数学は人それぞれで、各人がイメージする数学は多種多様です
・それを、数学科落ちこぼれ生の一人が、「おれが理解できず落ちこぼれた数学が、お前らに理解できるはずがない!」と叫ぶ
 必死で、数学を神格化して、聖域に囲い込み、神域として保護しようとする
 「おれは、数学科落ちこぼれだが、おまいらよりも、おれは 神に近いのだ!」という意識なのでしょね
私ら、NHKスペシャルを見て、IUTを評論しようという以外に、なにもない
まあ、「大谷さん、凄いね。ピッチャーとしても、ホームランバッターとしても」
みたいなノリなんだよね
数学的能力は、ありません
「ただただ、大谷さんすごい」だけです
IUTも、「望月さん、早く世界の数学者から認められると良いね」ってことですよ
勘違いして、意固地になる
野暮な「数理論理」さんにも
困った者だよねw

31:132人目の素数さん
22/05/08 12:50:10.51 nLX79RwP.net
前スレより 転載
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65
スレリンク(math板:908番)
908 自分:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/05/04(水) 15:28:51.30 ID:GBk2MoT6
>>907
>一人の人間が発信するだけでは駄目で複数の人がそれぞれの言葉で語り直すことによって
>理論は広まっていく
完全同意
望月おじさん、きっと天才すぎ
彼は、数学で「難しくて理解できない」ということが殆ど無かったのかもしれない
望月ブログ URLリンク(plaza.rakuten.co.jp) より
ファルティングス氏の場合
”大まかな方針・アイデアを聞いただけで理論の正否の判断が付くことがあるとしても、多くの場合、つまり読む側の研究者が偶々慣れ親しんでいる範囲から外れている数学的手法を用いる論文ですと、論文を丁寧に読んでなおかつ場合によっては相当の時間をその内容の消化・理解に費やさないと、論文の内容を理解することはできません。これは数学全般に通じる常識と言い切ってよいと思います。”
って、違う気がする
さらに
1)「大まかな方針・アイデア」が聞けないから、膨大なIUT理論(700ページ)と準備論文の狭間で、一体どこから手を付ければ良いのか?
 多くの人は、遠アーベルの専門家ではない。遠アーベルへの距離の近さで、「大まかな方針・アイデア」があって良い気がする
2)膨大なIUT理論(700ページ)と準備論文の狭間で、こんなことに時間を掛けて、何が得られるのか?
 時間を掛けて、IUTを理解したとしても、5人論文の明示公式で行き止まりの袋小路としたら、そんな時間は掛けられない。放置で様子見が普通
3)世の中を動かしているのは、遠アーベル以外の人
 例えば、ラングランズとかの方が圧倒的。そういう俗世間のしがらみに疎いみたいだね
4)望月先生のRIMSの弟子が、全員RIMSのポストにつけるわけじゃない。で、他への就職のときに、「望月研です」が、プラスかマイナスか
 IUTが認められれば、プラス。認められないと、「望月研? なんだ? あのワケワカIUTか?」でマイナス
世俗の些事に疎いのが、天才中の天才だと思うけど
IUTが認めらないと、望月研の若手が苦労するってこと、分からないみたい

32:132人目の素数さん
22/05/08 13:28:57.97 nLX79RwP.net
>>29 補足
エウクレイデス「数学に王道なし」は、有名だが、
川平友規氏が、下記数学セミナー5月号 悪魔の数学辞典/第2回で取り上げ批判している
曰く”学習者が教師の教授法を無批判に受け入れることを求めており、あまり熱心ではない教師たちを大いに助長することになった”という
そもそも、「数学に王道なし」が後世の創作らしいのだが
望月氏のIUTの�


33:燒セを拒否する態度に、「数学に王道なし」が重なる 「IUTに王道なし、IUTを理解するにはオレ様の論文を読むしか無いのだ! 読みにくい論文だ? バカヤロー!」「数学に王道なし!」 なーんちゃってw 多分、望月氏は、1)自分の苦心惨憺したIUTを簡単には理解できない(して欲しくない?)、2)人に分かるように説明するのが面倒か苦手 かな(両方かもかな)と思いますね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%B9 エウクレイデス 紀元前3世紀? エウクレイデスの生涯についてはほとんど何もわかっていない。実際、主要な文献はエウクレイデスの数世紀後のプロクルスやパップスの著作しかない[5]。プロクルスのエウクレイデスについての記述は『ユークリッド原論第1巻注釈』に簡単にあるだけで、これは紀元5世紀に書かれたものである。それによると、エウクレイデスは『原論』の著者で、アルキメデスが彼に言及しており、プトレマイオス1世が彼に「幾何学を学ぶのに『原論』よりも近道はないか?」と聞いたところ、彼は「幾何学に王道なし」と答えたとされている。アルキメデスによるエウクレイデスへの言及と称されるものは、後世の編集による挿入だと見られているが、エウクレイデスの著作がアルキメデスの著作より古いことは確実とされている[6][7]。「王道」の逸話も、メナイクモスとアレクサンドロス3世の逸話にそっくりであり、本当かどうか疑問がある[8]。 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html# 数学セミナー2022年5月号 悪魔の数学辞典/第2回……川平友規 90 https://researchmap.jp/tomokikawahira 川平 友規 カワヒラ トモキ (Tomoki Kawahira) 基本情報 学位 博士(数理科学)(2003年3月 東京大学)



34:132人目の素数さん
22/05/08 15:32:14.25 2vNEk8Ae.net
>ID:nLX79RwP
前スレでの誰かとのやりとりついては知らないから
その点は別として、あなたの主張はいろいろおかしい
と思うよ。
トンデモ系の典型にしか見えん。

35:132人目の素数さん
22/05/08 18:10:47.03 nLX79RwP.net
>>31
ありがとう
一つのご意見として、承った
それだけです

36:132人目の素数さん
22/05/08 18:16:01.56 nLX79RwP.net
まあ、典型的な日本人のカキコかな
自分の意見が、何もない
多分、西洋人ならば
・自分は、IUTに賛成か否か
・私の意見に対して、どこが問題か(具体的な指摘)
最低、この二つは意見として出すでしょうね
そうでないと、議論にならないのだが、日本人は議論をしない

37:132人目の素数さん
22/05/08 20:32:42.41 2vNEk8Ae.net
>>33
トンデモさんウォッチャーをしていた経験から言うと、
そもそもトンデモさんとはまともな議論にはならない。
基本的に暇つぶしのために応対するか、あるいは、トンデモ
さんを見分けられない第三者のために応対するかのいずれか
しかない。今はどっちもやる気分じゃないのでスマン。

38:132人目の素数さん
22/05/08 23:22:49.60 nLX79RwP.net
>>34
ご丁寧なご挨拶、ありがとう
まあ、そういう意見もありかな?
でも、やっぱ日本人的かな
1)自分の意見を、しっかり表明するのが世界標準だと思うけど>>33
2)相手とどれだけの時間議論するかは、自分のチョイスで意見表明とは分離できると思うけど(時間ないからまたねとか)
なお、>>31より>>34の方がよほど、言っていることと論旨は 理解できるな
もし、気が向いたら、自分の意見を書いてくださいね

39:132人目の素数さん
22/05/08 23:46:59 2vNEk8Ae.net
世界標準という幻想...w

40:132人目の素数さん
22/05/09 00:02:21.53 4mAy+3Et.net
>>31 補足
>前スレでの誰かとのやりとりついては知らないから
>その点は別として、あなたの主張はいろいろおかしい
>と思うよ。
>トンデモ系の典型にしか見えん。
レスのリンクが無いので、どの発言に関するものかが不明だが、
おそらくは>>30に対してかと推察する
「数学に王道なし」に関することかと
で、>>30>>29の補足でして、背景は、
NHKスペシャルのファルティングス師匠の発言 vs 望月新一氏のブログ発言で
私は、ファルティングス師匠の発言が正しいと思って、>>29-30を書きました
ファルティングス師匠の発言は、
URLリンク(www.nhk.jp)
数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(後編)
かつての指導教官、ファルティングス博士もまた、これまでの数学との違いを分かりやすく説明する言葉を見つけてほしいと語ります。
ファルティングス 博士「望月は説明に力を入れるべきです。今はなぜ彼のアイデアがうまくいくのか分かりにくいのです」
ディレクター「このままでは望月博士の証明は忘れ去られませんか?」
ファルティングス 博士「その恐れはあります。誰かが望月の理論を分かるように説明する言葉を見つけてくれればいいのですが…」
です
つづく

41:132人目の素数さん
22/05/09 00:03:07.27 AHAjSGxA.net
>>37
つづき
対して、望月氏は下記のようにこれを拒否します
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
2022.05.02 2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格
ファルティングス氏の場合、(略)
・多くの場合、つまり読む側の研究者が偶々慣れ親しんでいる範囲から外れている数学的手法を用いる論文ですと、論文を丁寧に読んでなおかつ場合によっては相当の時間をその内容の消化・理解に費やさないと、論文の内容を理解することはできません。これは数学全般に通じる常識と言い切ってよいと思います。
・当時、まさに自分の論文を丁寧に読んでくれる研究者が余りいないことによって的外れな批判が多発しているだけだと盛んに主張していたように記憶しております。つまり、同氏の主張を時間軸に沿って総括しますと、「自分の論文を丁寧に読んでくれない研究者は断じて許せないが、他者の論文を丁寧に読むことを自分に期待するなんて到底承服できない」という、身勝手極まりない、一方的な主張のようにしか聞こえません。
・インタビューの別の部分では、宇宙際タイヒミューラー理論の最も基本的な問題は、「望月が理論を説明してくれない」ことにあるという主旨の主張をしています。過去10年間にわたり、多数の研究者に対して膨大な時間を掛けて、一対一の交流や多数の講演・研究集会を通して理論を解説し、理論の理解者が多数出現しているという実態を考えると、こちらとしてはとても不思議な主張に聞こえます。また個人的なレベルで見ても、過去の数々の研究集会への招待を同氏が断ったり、昨年秋には同氏宛てに数学的対話を呼び掛けるメールをこちらから送信しても返信がなかったりと、とにかく不思議な思いが拭えません。
(引用終り)
つづく

42:132人目の素数さん
22/05/09 00:03:33.62 AHAjSGxA.net
>>38
つづき
で、「論文を丁寧に読んでなおかつ場合によっては相当の時間をその内容の消化・理解に費やさないと、論文の内容を理解することはできません。これは数学全般に通じる常識と言い切ってよいと思います」=「数学に王道なし」エウクレイデス>>30 ってことです
1)まず、ファルティングスの要求する「IUTを他者に理解してもらう努力」を拒否しているように見える。意地になって。これは問題と思う
2)かつ、ファルティングス氏が若いときに、自分の論文が難解で読まれないことをぼやいたことを、揚げ足を取る形で、”時間軸に沿って総括しますと”自己の説明努力を拒否する理由付けに使っている。ここもなんだか
3)「過去10年間にわたり、・・理論の理解者が多数出現しているという実態を考えると」が、認識が甘い気がする
 望月氏の主観として、「理論の理解者が多数出現している」は良いし、私も理解者が増えているとは思います
 でも、客観的に「十分増えたのか?」と考えると、不十分と思う
4)だから、もっと説明の努力が必要と私は思うけれど、そしてもっと分かり易い説明(


43:それが王道かどうかは別として)があると思うのだが  そういう工夫と努力もあって良いと思うところ、それも拒否している で、望月氏のかたくなな態度を変えるのは、難しいとすれば、 周りの若手が周囲の理解を得る努力をするしかないと思います 以上



44:132人目の素数さん
22/05/09 00:04:58.62 AHAjSGxA.net
>>36
>世界標準という幻想...w
ありがとう
確かに、”世界標準”は文系の表現ですw

45:132人目の素数さん
22/05/09 08:27:57.22 AHAjSGxA.net
>>31
>あなたの主張はいろいろおかしい
>と思うよ。
>トンデモ系の典型にしか見えん。
一応、マジレス反論返しておきますね
1)この言い方だと、誰にでも当てはまってしまう。つまり具体性がない
2)だから、こちらの言い分としては、具体性の無い トンデモの言いがかりだと
3)具体的なご指摘があれば、a)同意する、b)不同意で 理由はこれこれ などと回答します
あまり長々と論争するつもりもない
が、あなたの>>31だけだと、このスレの他の住人にも不親切だと思います
まあ、気が向いて、時間があるときにでも書いてください。無理にとは言いませんが、よろしく

46:132人目の素数さん
22/05/09 13:10:38.90 7vibCU6V.net
身内査読、手前味噌出稿、ローカルコンセンサス。
こんなん世界中から怪しまれて然もありなん。
査読と言うからには多大な義務責任を負うが、義務未遂責任回避。
見咎めた森が召還したSSから疑議を呈されて妥当、世界から査読の品位を貶めた疑惑を持たれて当然。
中立的な立場から見ればIUTは期待視の対象ではなく物議視の対象。

47:132人目の素数さん
22/05/09 16:00:22.08 6jayqCin.net
>>42
蕎麦屋さんか
1,英エクスター大教授モハメド・サイディの肯定的 レビュー>>15が出て
 査読についての疑義は、若干後退したように思う
2.いま一番の問題は、>>39に記したように
 IUTについての良い説明文書がないってことです(ファルティングス師匠が言っているとおりです)
3.対して、望月氏当人が、「数学に王道なし」の態度で
 「とにかく、論文を注意深く読め」の一点張り>>39
望月氏のブログ >>38を読む限り、非常に頑なに、説明を拒否しています
もし、望月氏がIUTの説明を書かないとしたら、周囲の若手がやるしかない
そんなに、大げさなものは要らない
1)まずは、簡単に5~10頁くらいで、IUTのあらすじを書く(関連の文献の頁への紐付けをしておくのが良い。本論文を読む助けになる)
2)あとは、それに肉付けをしていく。IUT以前の準備論文の整理とか、関連する遠アーベルの整理とか
そうやって、雪だるま式に、説明を改善していけば良いと思うのですが

48:132人目の素数さん
22/05/09 19:05:53.48 Mv0CtSYw.net
モハメド・サイディ氏は2011年から定期的に招聘教授として京大に招かれ
主に幾何学の分野でRIMSに関わっています
また2005-2006年にも客員教授として京大を訪れました
そういう意味では「京大の関係者」ではあります
(京大に関わらない)完全な部外者がIUTTを理解するのは難しそうです

49:132人目の素数さん
22/05/09 20:48:54.74 AHAjSGxA.net
>>44
>(京大に関わらない)完全な部外者がIUTTを理解するのは難しそうです
同意
初期は、直伝でいいけど
それじゃ、IUTはなかなか広がっていかない
もっと広げる努力が、要るよね

50:132人目の素数さん
22/05/10 12:10:40.88 05yBYuIY.net
>>45
IUTの理解者が増えないことについて
実務的には、しっかり、PDCAサイクルで考えるべきと思う
URLリンク(www.kaonavi.jp)
PDCAサイクルとは? 目的、意味、サイクルを回すやり方
2021/11/12 2021/12/09
PDCAサイクルとは、管理業務や品質管理の手法です。理想的にサイクルを回すための具体的なやり方について説明します。

51:132人目の素数さん
22/05/10 12:49:23 RRR44F1s.net
twitterの狭い所で同一視が話題になってたけど、
「同型な対象は区別不能」みたいな誤った言明や、
多様体の定義が複数あるということを根拠に「多様体の圏はup to equivalenceでしか定義されていない」という誤った主張が行われることが珍しくないらしいな
少なくとも外から見ている限り、テレンス・タオやペーター・ショルツはこういう間違った考えを「持っていない」側に見える

52:132人目の素数さん
22/05/10 13:29:54.66 05yBYuIY.net
>>46 補足
ビジネスで切った張ったの世界を経験した身としては、真剣にPDCAサイクルで反省すべきと思う
1)昨年4回の国際会議で、何を目標として、その目標は達成されたのか?
 P:4回の国際会議で、IUT理解者を増やす(何人?)
 D:具体的な実施(招待する数学者とか、会議の内容、具体的なプレゼンテーション)
 C(チェック): 目標通り 理解者は増えたのか? 単に人数のみならず、ファルティングス師匠級の大物の賛同が欲しい
 A:上記を踏まえて、次のアクションは?
2)私見だが、「理論の理解者が多数出現している」>>39 というけれど、十分とは言えない
 かつ、ファルティングス師匠級の(海外の)大物で、賛同してくれる人がまだ居ない と思う
3)望月氏は、”理解者が多数”とかいうが、もっと定量化・数値化して、評価しないといけないし
 なにより、(海外の)大物で、賛同してくれる人がほしいよね
4)だから、PDCAサイクル流でいえば、「次のA:アクションをどうするか」だけど
 昨年の4回の国際会議で目標が未達だった原因を反省しないと
 勿論、コロナ禍もあって、十分に密なコミュニケーションが出来なかったとかはあるとしても
 「なんで、目標が未達だったのか?」の反省なしで、同じ繰り返ししてもね
 そして、望月ブログには、「なんで、目標が未達だったのか?」の反省が感じられない
 本当に、真剣に、IUTの理解者を増やしたい
 そういう気持ちが、伝わってこない
 「おれの論文を時間を掛けて、丁寧に読め」ってだけじゃ、広がらない気がする

53:132人目の素数さん
22/05/10 13:39:56.24 05yBYuIY.net
>>47
どうも
ありがとうございます。
>少なくとも外から見ている限り、テレンス・タオやペーター・ショルツはこういう間違った考えを「持っていない」側に見える
なるほど
ここらも、望月氏は、こういう討論があまりうまくない気がする(しっかり説明して、相手に分かってもらう的な。すぐに「おまえ、ちゃんと論文読んでない」って言いそうw)
すぐに、?と?の話に、脱線したりして
「?と?の話」も、あれ読んでよくわかった!と、納得した人も少ない気がするな

54:132人目の素数さん
22/05/10 13:43:33.40 05yBYuIY.net
>>49 文字化け訂正
すぐに、?と?の話に、脱線したりして
「?と?の話」も、あれ読んでよくわかった!と、納得した人も少ない気がするな
 ↓
すぐに、∧と∨の話に、脱線したりして
「∧と∨の話」も、あれ読んでよくわかった!と、納得した人も少ない気がするな

55:132人目の素数さん
22/05/10 16:34:04.47 05yBYuIY.net
記録として
Inter-universal geometry とABC 予想49
スレリンク(math板:318番)
より
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
<2050年のメディア>数学の未解決問題「abc予想」の証明をテレビ番組にする=下山進〈サンデー毎日〉
5/10(火)
今回の番組で、NHK側は望月教授自身には会えていない。しかし、研究室の准教授と何度となくやりとりを重ね、この証明の意味を理解しようと務めた。そして「こういう説明でいいだろうか」と准教授に提示して、一歩一歩進んでいったのだという。
 


56:番組が提示する結論は壮大だ。abc予想を証明した望月の「宇宙際タイヒミューラー理論」をめぐって数学界が認めるか認めないかでまっぷたつにわれているのは、数学がたとえばユークリッド幾何学から非ユークリッド幾何学に拡張したように、次の段階に飛躍しようとしている証(あかし)なのではないか、と示唆しているのである。  2015年、井出が二分されたオックスフォードの会議で感じた「ひっかかり」。それが生んだ「解釈」によって、日本の地上波のゴールデンタイムに数学に真正面から挑んだ番組が誕生したのだ。これは世界中どこの国を探しても、日本でしかありえないことだし、NHKでなくてはできなかったろう。



57:132人目の素数さん
22/05/12 10:28:43.39 mR04GkmJ.net
>>38
>個人的なレベルで見ても、過去の数々の研究集会への招待を同氏が断ったり、昨年秋には同氏宛てに数学的対話を呼び掛けるメールをこちらから送信しても返信がなかったりと、とにかく不思議な思いが拭えません。
この話で、下記の”三顧の礼”の故事を思い出す
「とにかく不思議な思いが拭えません」とか、あきらめちゃいけないと思う
URLリンク(kotobank.jp)
世界大百科事典内の三顧の礼の言及 コトバンク
劉備は,その評判を聞くと,207年(建安12)に孔明の庵を訪れ,3度目にやっと会見できた。いわゆる〈三顧の礼〉にこたえた孔明は,劉備のために〈天下三分の計〉を説き・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)
三顧の礼
中国で劉備(りゅうび)が諸葛亮(しょかつりょう)を迎える際に三度訪ねたとする故事に由来する。
この逸話は後世の日本にも影響を与えており、木下藤吉郎が竹中重治を配下に加えるくだりで使われている[1]。

58:132人目の素数さん
22/05/12 10:43:19.32 mR04GkmJ.net
>>43
>もし、望月氏がIUTの説明を書かないとしたら、周囲の若手がやるしかない
思い付きだが
若手で、IUTのnLab版(下記)を作ったらどうだろうか?
1)IUT 百科事典(用語解説を含む。文献リンクをしっかりして)
2)IUT の基礎の遠アーベルの 百科事典(同上)
3)その中で、IUT の中心概念や、遠アーベルとの関係、ホッジ劇場、テータ橋梁、プライムストリップなどをしっかり説明する
 (「∧と∨の話」>>50も,分かり易く解説してもいい)
4)SS文書についても、その問題点をしっかり説明する
そういうクラウドサイトを作って、海外の数学者とも連携して、IUTを普及させていったらどうだろう
クラウドサイトは、RIMSのサーバーの中に予算をとって作ってもらうとか
編集は、専門のメンバーでやるが、広く一般に公開するのが良いと思う
(ともかく、IUTは、関連文書が多くて、普通の紙ベースじゃ、なかなか理解が進まない気がする)
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
nLab は、数学・物理学・哲学の研究レベルの内容について扱ったウィキである。
圏論やホモトピー論の手法に焦点を当てているという特徴を持ち、ノートや説明的な記事のみならず、オリジナルの共同研究の場としても使われている。
概要
nLabはもともと、数理物理学者ジョン・バイエズ(英語版)、デイビッド・コーフィールド(英語版)、ウルス・シュライバー(英語版)ら(当時のメンバー)の運営するブログ「n-Category Cafe」のコメントとして投稿されたアイデア(時には新しい研究につながるものもあった)の保管所を提供するために考案された。今日では、nLabはn-Category Cafeから独立し、研究プロジェクトから百科事典までを抱える大きなプロジェクトに発展している[2]。

59:132人目の素数さん
22/05/12 19:42:57.37 ey3eeCDc.net
まぁiutが数学の世界で認められるにはそれしかない
というより全ての理論において数学の理論が認められるにはそれしかない
そしてiutはそれをやってないから認められていない
そしてこれからもやらんのやろ

60:132人目の素数さん
22/05/13 08:30:06.38 Bui+Ni4w.net
>>54
ほぼ同意
IUTは、量が膨大で、それを支える遠アーベルの量も膨大で
整理していかないと、いけない(たとえば>>53)
それをやらないと
IUTが認められるのが遅くなるだけ

61:132人目の素数さん
22/05/13 09:03:29.77 qwwi/6Ru.net
望月に言わせれば、it's your loss. ってだけなんじゃね?
たとえ100年後にようやく再評価されるような事態になっても別に構わんとか。

62:132人目の素数さん
22/05/13 09:22:26.81 EsaMJeMI.net
もしかしてあなたの負けって言いたい?

63:132人目の素数さん
22/05/13 09:35:06.31 QiOMI/JV.net
Cor 3.12という予想がいつか解決されて評価されるかもしれないのは間違いない
京都大学(PRIMS)が失敗したのは、Cor 3.12が証明できてないのにアクセプトしたこと

64:132人目の素数さん
22/05/13 20:47:29.23 qwwi/6Ru.net
>>57
勝ち負けを競ってんじゃないんだから、んなわけないだろw
it's your loss = (理解しないことは)君等の損失だよ

65:132人目の素数さん
22/05/13 20:48:36.78 Bui+Ni4w.net
>>56-58
レスありがとうございます。
1)望月先生が、「100年後にようやく再評価されるような事態になっても別に構わんとか」思っている気配あるね
 御大は、教授だし、一応の評価も得ていて、困らないのかも
 だけど、若手の人生や生活も考えてやれと言いたい
2)”もしかしてあなたの負けって言いたい?”は
 「正しいのは、私望月だ!」ってことでしょう
3)「Cor 3.12が証明できてないのにアクセプトした」
    ↓
  「Cor 3.12が証明できていると思ってアクセプトした」
 ですね。客観的にはともかくも、主観的にはRIMSは、OKと思ったんだよね
 だから、その先に進むべし
 みんな(他の数学者たち)に、自分たちのことを理解してもらうことが必要だね

66:132人目の素数さん
22/05/13 21:50:55.19 ddrieQXU.net
>>59
URLリンク(ejje.weblio.jp)
>お前の負けだ

67:132人目の素数さん
22/05/14 07:06:06.09 mtksCKPz.net
全くの余談ですが、下記の高校数学スレで
複素数の極形式 z=r e^iθ で、”0<=θ<2π”の添え書き が無かったことに、ツッコミを入れてきた人が居たんだ
数学くずれのヤクザですが
下記 「そんなとこで切ったらlog(z)が z> 0のとこで正則性なくなるのわからんか?」ってツッコミが、なんだかね
zが複素数なのに、「z> 0」とかさ、よりによって ”0<=θ<2π”の添え書き が無かったことへのツッコミで それ書いたら決定的に まずいぜw
このIUTスレにも、同一人物と思われる 数学くずれのヤクザが出没している気がするので、”猫いらず”代わりに 貼っておきますね
(高校数学スレが荒れるのは まずいので、こちらの過疎スレに貼りますねw)
高校数学の質問スレ Part418
スレリンク(math板:754番)
754 :132人目の素数さん[sage]:2022/05/13(金) 13:58:18.88 ID:H+LsQ0aY
>>753
あほですか?
“大人はデフォルト”がウソだって言ってるんだよ能無し
なんも考えんと脊髄反射で反論してもお前の能力で反論なんかできるかバーカ
そんなとこで切ったらlog(z)がz>0のとこで正則性なくなるのわからんか?
アホですか?
そんなもん2秒考えたらわからんか?
あ、ごめん、わからんかったな
お前じゃわからんわな
意味わかってないんやから
カス
(引用終り)
以上

68:132人目の素数さん
22/05/14 07:10:54.47 QN6cpNRN.net
>SS文書についても、その問題点をしっかり説明する
>「∧と∨の話」も、あれ読んでよくわかった!と、納得した人も少ない気がするな
IUTの論理体系で何が誤解であるかの説明が目的と書かれたレポートだよね。
結果に何を期待するの?
誤解した人が、「それは確かに私の誤解でした」と表明すること?
逆に、もし望月の文書に誤りがあれば、必ず「∧と∨論文に誤りがあった」と表明があるよ。
だって、初期のIUTの修正では、にヴェッセリン・ディミトロフとアクシェイ・ヴェンカテシュの誤りを指摘した。
またIUTは、誤りを認めて、強い証明から弱い証明になる修正で対応した。
査読が正しかったことも、他からの誤りの表明が無いことで、次第に担保される。
査読者は、論文に過誤 がないかを査読するならば、他も過誤が見つからないならば、
査読に信憑性があることを、受け入れるしかない。
注意が必要なのは「分からない」は「誤りがある」との区別。
読者が専門でないための「分からない」は、本人の論文が分かりたい要求が満たされない不満な場合もあるし。
若手が分かり易くするのは、数学的な論争が落ち着いた後に、IUTの本体なのだろ。
STAP細胞のときは、1年以内に次々に過誤が指摘されて、理研が追い込まれたけど、
IUTは編集委員会が査読通過を発表してから、2年間で認定された過誤がまだ無い。
ショルツェは結局、数学的な回答をして決着させず、「周りの心無い書き込み」の違う理由で
継続しない旨をNスぺで表明した、過誤に関する情報をもう出さない意向である。
しばらく、誤りが出るかの段階(何も出すもう飽きた)の後に、「分かるよう]
に」の段階になるのだろ。

69:132人目の素数さん
22/05/14 07:41:10.89 mtksCKPz.net
>>62 補足
”猫いらず”
 ↓
「虫コナーズ」(下記)
かもw
(参考)
URLリンク(xtrend.nikkei.com)
長澤まさみの関西弁は、CMを邪魔者にしないKINCHOの決意 日経クロストレンド
2020年07月10日
北川 聖恵
ライター
面白いCMを繰り出す企業と言えば「KINCHO(キンチョウ・金鳥)」で知られる大日本除虫菊(大阪市)を思い浮かべる人も多いだろう。中でもつり下げタイプの虫よけ剤「虫コナーズ」は、長澤まさみのアクの強いキャラクターと関西弁が話題に。人気女優が演じる“オバハンぽさ”の狙いとは。

70:132人目の素数さん
22/05/14 08:02:48.91 mtksCKPz.net
>>63
>>「∧と∨の話」も、あれ読んでよくわかった!と、納得した人も少ない気がするな
>IUTの論理体系で何が誤解であるかの説明が目的と書かれたレポートだよね。
>結果に何を期待するの?
レスありがとうございます。
望月先生の期待は、海外の数学界のとある勢力の 誤解を解くことでしょう(下記ご参照)
「2018年の様々な動きによって、初めて「肝心な入力データ」を入手することができました」は、ショルツェ氏とのやり取りですね
(参考)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
2020.01.05
宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」 望月新一 心の一票
(抜粋)
とある数学的


71:な誤解も大きな要因ではないかと考えています。 一つ注意しておきたい点ですが、理論の正しさを検証する活動と、(他者による)理論に対する誤解を発見し処理する活動は根本的に「業務内容」が違うということです。 「誤解学」と呼んでいる後者の方の活動ですが、 ?  相手の誤解という肝心な「入力データ」      =「誤解学の研究対象」 ?がないと始まらない活動になります。 簡単な喩えになりますが、例えば、黒板に「2+2=4」という式を書いた人物「ヨンさん」がいたとします。その式を遠くから一瞬だけ覗いてみて、式を「2+2=9」という式と誤認した人物「キューさん」がいたとします。キューさんは、ヨンさんが「2+2=9」という式を主張しているという認識から、ヨンさんを、とんでもない間違った式を書いた人物として激しく誹謗中傷するかもしれません。 つづく



72:132人目の素数さん
22/05/14 08:03:14.12 mtksCKPz.net
>>65
つづき
しかし、誹謗中傷だけですと、ヨンさんは対応のしようがありません。つまり、「2+2=4」という式の数学的正しさを何度確認しても、キューさんの誹謗中傷に対しては意味のある対応には全くなりません。ヨンさんが意味のある対応を取るには、キューさんが「2+2=4」という式を
   「2+2=9」という式と誤認している
    のであるという、肝心な入力データ
がないと意味のある対応は取れません。
IUTeichの場合、2017年末辺りまでは、私や私の研究に対する、海外の数学界のとある勢力によるネット上の激しい誹謗中傷の存在は認識していましたが、その背後にある数学的な内容(=「2+2=9」に対応する肝心な入力データ!)は全くの謎でした。今でも、その「肝心な入力データ」については完璧に把握できているかどうか分かり兼ねるところがありますが、少なくとも2018年の様々な動きによって、初めて「肝心な入力データ」を入手することができました。
一言で言ってしまいますと、「大元誤解」の本質は、よく知られている論理演算子
   「∧」(=「AND」=「かつ」)と 
   「∨」(=「OR」=「または」)
の混乱によるものです。
(以下略)
(引用終り)
以上

73:132人目の素数さん
22/05/14 08:34:30.30 mtksCKPz.net
>>63
レスありがとうございます。
さて、本題ですが
>査読に信憑性があることを、受け入れるしかない。
一般に、数学者が「IUTは正しい」と思う段階にいくつかあると思います
1)初期段階:査読が終わったので、確からしい
2)第二段階:周りの専門家たちが、正しいと言っている
3)第三段階:自分なりに 荒すじを追ってみた。ほぼ正しい
で、数学者が心から正しいと思えるのは、第三段階以降でしょう(自分の研究に生かすのは第四段階か)
で、IUTは”第二段階:周りの専門家たちが、正しいと言っている”のレベルに達していない
ここが、いまのIUTのレベルと思います(第一段階=初期段階)。だから、IUTの理解者を増やす必要があるのです。第二段階に進めるために
そうして、IUTのガイドブックがあれば、第二段階のためにも役立つし、第三段階のためにも役立つのです
IUTの従来の数学との大きな違いは
1)IUTを支える準備論文が膨大(遠アーベルがニッチだし、それに望月氏の準備論文も膨大にある)
2)IUT本体も膨大(I~IV 4編で計700ページ)、膨大な準備論文の知識がないと、読めない
3)IUTの幾つかの解説文が和文で、英訳されていない(英文だけでは、情報が欠落しているので、誤解されやすいのかも)
だから
1)IUTを読むための知識(用語解説)をまとめた、クラウドのサイトを作る(>>53)
2)IUTのガイドブックをまとめて、第三段階”自分なりに 荒すじを追ってみた。ほぼ正しい”ができるよう
ここから先は、二通り
a)IUTを更に研究して自分の研究に生かそう b)自分の研究には繋がらないが正しいことは分かった
と分かれる
ここまでは、手分けして進めれば良いと思うのですが

74:132人目の素数さん
22/05/14 08:59:27.75 mtksCKPz.net
>>67 補足
下世話な話ですが、明示公式の5人論文 >>8
URLリンク(ivanfesenko.org) N


75:EW!! (2020-11-30) で、 A. Minamide, W. Porowskの若手二人 もし、この明示公式の5人論文が、世界から認められれば 海外でも国内でも、 どこかのポストをゲットするのに有利です(認められなければ不利) 下記の望月研の院生たちにも言える で、「おお、あなた望月研出身か。ひとつIUTの講義をしてほしい」と言われたときにも IUTのガイドブックとか、IUTを読むための知識(用語解説)をまとめた、クラウドのサイトがあれば、楽ですよね だから、これ一石二鳥なんです (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html 望月研 望月研究室の大学院生 (星氏の学生) 東山 和巳 (ひがしやま かずみ) 若林 泰央 (わかばやし やすひろ) Yang, Yu (やん ゆー) 南出 新 (みなみで あらた) 和田 悠暉 (わだ ゆうき) 河口 祐輝 (かわぐち ゆうき) 辻村 昇太 (つじむら しょうた) 牟 卓群 (む たくぐん Mou, Zhuoqun) 湯地 智紀 (ゆじ ともき) Ponrod, Pitchayatak (ポンロド ピッチャヤタク) 孫 澤銘 (そん たくめい Sun, Zeming) 渡邊 滉之 (わたなべ ひろゆき) Sixtel, Ilia (シクステル・イリア)



76:132人目の素数さん
22/05/14 09:40:22.39 7xZT6HDN.net
>>61
ったく、しつこい馬鹿だな。
文脈次第ではそう訳せる場合もあるが、勝ち負けを
競ってんじゃないんだから、字義通り「おまえの損だ」
でいいんだよ。
ダメージを受けてると思われる方が言い放つ常套句だ。
URLリンク(hinative.com)
>it's your loss とはどういう意味ですか?
>it means its your problem or it your fault basically you use it when its the other persons fault
>It means the other person is losing out on something that the speaker thinks is good. The speaker doesn't think they are losing anything, but that someone else is losing something that is good.
A girl has just been dumped by her boyfriend, her friends are trying to make her feel better, they say "It's his loss".
They are saying, he is the one that is losing something that is good, it's his loss.

77:132人目の素数さん
22/05/14 09:51:23.23 +//98wTl.net
>>69
勝ち負けを競って何が悪いんだ?

78:132人目の素数さん
22/05/14 09:53:40.47 7xZT6HDN.net
>>70
はぁ?
数学の研究を勝ち負けを競うゲームだと思ってんのかよ、ドアホ!

79:132人目の素数さん
22/05/14 09:59:22.43 +//98wTl.net
>>71
先に発表したほうの名前と記法が残るんだから勝ち負けはあるだろ
ニュートンとライプニッツの微積分学を巡る優先権論争を引き合いに出すまでもなく

80:132人目の素数さん
22/05/14 10:03:08.18 7xZT6HDN.net
そもそも、「おまえの負けだ」っていう場合に
it's your loss なんて聞いたことないわ。
you lose とか、you've lost だな。

81:132人目の素数さん
22/05/14 10:04:10.75 +//98wTl.net
IUTを分かりやすく説明しようとしないのは弟子に業績をあげる余地を残したいからだと思う

82:132人目の素数さん
22/05/14 10:06:53.42 9EItK4w


83:s.net



84:132人目の素数さん
22/05/14 10:08:06.14 7xZT6HDN.net
>>72
そういうケースもあるだろうが、一般論としてはそうではないし、
少なくとも研究者がIUTを認めるかどうかは勝ち負けではないので、「受け入れないのはあんたの損」って意味にしかとれんはず。
それ以前に英語のセンスとして「あんたの負け」はないわ。

85:132人目の素数さん
22/05/14 10:14:26.50 FuefUNNH.net
もっとシンプルと思うのだが。
雑誌の論文投稿者としてするべきは、
論文に指摘があるときに、著者がするべきは、論文に誤りがあるなら、認めるか修正する、誤りでないなら反論する。
ディミトロフ、ヴェンカテシュの指摘→論文を修正した。
ショルツェの指摘はSS文書で回答した→ショルツェのSS文書反論の返答待ち。
編集委員会は「SS文書の著者反論にショルツェ側の再反論がない」と明言した。
それが大切なことで、編集員会が公言したことで、公的にショルツェは「数学的に反論していない」ことになり、
論文著者および査読者は、SS文書には「これ以上何もすることもないし必要もない」、処置をしている。
まず、その明言をされた時、ショルツェは「いや遅れただけ。反論がある」と、「著者の反論」に対する反論をするべきだが、行っていない。
今からでもショルツェは「遅かったが数学的な反論は〇〇である」と文書を出すこともできる。
>>数学の研究を勝ち負けを競うゲーム
でなくなるように、処置されている。
編集委員会は「SS文書に関してはショルツェの反論がない」と公言して区切りをつける手順で処置済だから、
ショルツェが「数学的な反論文書を提出するステージがない」前提条件があるが、「SS文書に関して決着済」の手順で、処置済だよ。
だから査読に関して、「公的な指摘者がなければ完了」で、指摘者の「誤解を解くこと」は必須ではない。
望月の何か誤解を解くのを期待する、のは過剰だし、無用だよ。

86:132人目の素数さん
22/05/14 10:14:37.59 FuefUNNH.net
なお不理解には、「間違っている」と「分からない」が混ざっている。
査読に関しては、理論に誤りがある前者は問題だけど、
後者は「その人が分からない」だけで問題でない。
後者の「IUTを分かり易く」は、IUTそのものでない(簡易版orかみ砕いたバージョン)の作成になり、数学的な正否でない。
それを期待するのは「自分が分からない」ことの不満。
クレクレ要求に対応するか?だから、数学的とズレた願望が混同している。。。。。
今のままで「数学的に公的な指摘(例えば∧と∨の論文で発覚)がない」前提条件ならば、
査読の正否の論争の段階から、論文を分かり易くの段階になるよ。
まだ査読の正否の論争が誤りの可能性があれば、間違った論文を分かり易くしても、拙速だからね。
「誰か望月の理論を分かり易く説明してほしい」は、「公的な指摘が出ない」ことを見計らってからの、近い将来なのでは?

87:132人目の素数さん
22/05/14 10:18:38.94 FuefUNNH.net
でも望月には、理論を簡易化することでなく、数学の最前線で理論構築に集中して、
活躍を期待するべきなのかな。
Nスぺで、インタビューに応じないことなど、キムは尊重すると言ってた。

88:132人目の素数さん
22/05/14 10:21:01.41 9EItK4ws.net
あぁ、値が収束することではなくて0に行く事ね
それは例えばC+D:1-∞i→1→∞のところをa-∞i→a→∞ (a>0)と右にずらしていけばよい
囲まれてる部分に極はなく縦線上の積分は1/sinh(x)が(ある程度規則的に)振動してるから広義積分の意味で可積分だから値同じ
で|積分核|→0

89:132人目の素数さん
22/05/14 10:30:03.72 huHp9a1L.net
誤爆orz

90:132人目の素数さん
22/05/14 10:31:23.14 +//98wTl.net
>>76
逆にこのままIUTが数学史の闇に葬り去られ
将来IUTとそっくり同じ理論が別の名前で別の数学者によって発表されて受け入れられたら
IUT勢の負けだろう

91:132人目の素数さん
22/05/14 10:53:00.99 mtksCKPz.net
>>75 >>80
釣れますか?w  Y w!
指摘しているは >>62 "zが複素数なのに、「z> 0」"で、
下記のように ”複素数全体に通常の大小関係を入れることはできない[5][6]。つまり、複素数体 C は順序体でない[注釈 2]。”
のことを
言っているのだがw
気付かないのか?
「z> 0」って、何の添え書きも無しに放り出してさ
「z> 0」という記法は、添え書きも無しは不成立だぜ
一方、複素数の極形式 z=r e^iθ では、普通は二通りの解釈があって、”0<=θ<2π”に限定の場合と、2πin の多価性を認める場合(nは自然数)と、文脈次第で解釈できる場合が多い
あんたの「z> 0」は、それ無理でしょ。|z|> 0 (絶対値)って言いたい? だけど、|z|> 0 (絶対値)なら、「z≠0」と同値だよ。まさか、それが「z> 0」で 言いたいことだったのか?w
 >>80で、ぐだぐだ誤魔化そうしても無理だよ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
複素数
複素数の概念は、一次元の実数直線を二次元の複素数平面に拡張する。複素数全体に通常の大小関係を入れることはできない[5][6]。つまり、複素数体 C は順序体でない[注釈 2]。
注釈 2
^ 辞書式順序は全順序であるが、複素数に入れると +, × と両立しない。「順序集合」を参照
(引用終り)
以上

92:132人目の素数さん
22/05/14 11:13:38.09 bFTDRIL9.net
>>83
だからバカなんだよ
いちいち面倒くさいからz>aと書いた時点でz∈ℝ&z>a &a∈ℝまで意味してるに決まってるやろ
なんでそんなことわからん?
めんどくさいからこう言う書き方してる教科書なんぞいくらでもあるわ
お前にそんな事ないとか否定できるんか?
できんやろ能無し
お前教科書なんぞ読んだ事ないもんな
バーカ

93:132人目の素数さん
22/05/14 11:22:23.22 mtksCKPz.net
>>77
コメントありがとう
>だから査読に関して、「公的な指摘者がなければ完了」で、指摘者の「誤解を解くこと」は必須ではない。
>望月の何か誤解を解くのを期待する、のは過剰だし、無用だよ。
仰る通りです
査読に関しては、その通りです
ですが、望月新一氏は下記の通り、IUTの誤解を解くことと、IUTへの理解を深めて、”習熟者を量産できる体制を確立していきたいと考えています”とあります
かつ、2020年のIUTの4件の大きな集会(下記では2020年ですが、コロナの影響で


94:2021年になりましたが)も、狙いはIUTの普及だった (参考) https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/202001010000/ 2020.01.01 年頭所感 2020 望月新一 心の一票 2020年度、数理研では、宇宙際タイヒミューラー理論を中心的なテーマとした「訪問滞在型研究」=通称「プロジェクト」が予定されており、4件の大きな集会と、多数の海外からの訪問者により、以前にも増して多忙を極める一年になりそうです。これまでは関係者の大変な努力によって宇宙際タイヒミューラー理論の習熟者を一人ずつ育ててきており、その数も10名に迫る勢いですが、今年はこれまで蓄積された知恵や、「よくある誤解」を効率よく処理する技術を総動員して、そのような習熟者を量産できる体制を確立していきたいと考えています >>79 >でも望月には、理論を簡易化することでなく、数学の最前線で理論構築に集中して、 >活躍を期待するべきなのかな。 そこは、全く同意です。2022.05.02 2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格 https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/202205020000/ を読む限り、望月新一氏は、IUT本論文を読むのがIUTの理解の主で、IUTの4回の国際会議も終わって、 ある程度は説明は尽くした と書かれているように見ました ですが、「IUT本論文を読むのがIUTの理解の主」と言われてもね 「良薬口に苦し」、IUT=良薬だという意識なのでしょうか? 読む側からすれば、IUT本論文なんて、ただ難解なだけで、面白そうじゃない ってこともあるでしょう なので、望月さん以外の人が、一般数学者向けに、「こいう理解をしてください。面白いし、役に立つ」というのを纏めれば良いと思うのです



95:132人目の素数さん
22/05/14 11:45:08.32 mtksCKPz.net
>>84
釣れますか?w  Y w!
>いちいち面倒くさいからz>aと書いた時点でz∈ℝ&z>a &a∈ℝまで意味してるに決まってるやろ
おいおい、あなたは >>62「そんなとこで切ったらlog(z)がz>0のとこで正則性なくなるのわからんか?」だったよね
で、z∈ℝ(>>84) って、普通にz∈R(実数)ってこと?
z∈R(実数)ならば、”log(z)がz>0”は、高校数学の実関数の範囲で、下記の真数条件「真数正」ってことでしょ
で、一方「正則性なくなる」は、複素関数論でしょ? 
また「そんなとこで切ったら」は、複素関数論のリーマン面の意味でしょ?
あんたの その言い草は 墓穴掘りだぜ(数学的に整合していないw)
それに、繰り返すが、あなたは (>>62) 高校数学スレで
私の 複素数の極形式 z=r e^iθ で、”0<=θ<2π”の添え書き が無かったことに、ツッコミを入れてきた人でしょ
他人に、複素数の極形式 z=r e^iθ で、”0<=θ<2π”の添え書き が無いとツッコミ入れて
一方 自分は、添え書き無しに、上記「いちいち面倒くさいからz>aと書いた時点でz∈ℝ&z>a &a∈ℝまで意味してるに決まってるやろ」
かよw
関西なら、”おもろすぎるな、吉本行け!”だね
(参考)
URLリンク(univ-juken.com)
受験辞典
ホーム 数II 指数関数と対数関数
真数条件・底の条件とは?なぜ必要かをわかりやすく解説!
2022年3月16日

96:132人目の素数さん
22/05/14 11:52:28.48 mtksCKPz.net
>>84 追加
>いちいち面倒くさいからz>aと書いた時点でz∈ℝ&z>a &a∈ℝまで意味してるに決まってるやろ
>なんでそんなことわからん?
>めんどくさいからこう言う書き方してる教科書なんぞいくらでもあるわ
>お前にそんな事ないとか否定できるんか?
>できんやろ能無し
>お前教科書なんぞ読んだ事ないもんな
そうそう
とどめ刺すよw
否定しますww
「こう言う書き方してる教科書なんぞいくらでもあるわ」

無い!
あるというなら、一例で良いから出せ!www
(大学のPDFや、ホームページの説明でもいいぞw 無い!ww あるわけない!!www)

97:132人目の素数さん
22/05/14 11:55:31.86 5T7Ipjdl.net
>>86
バーカ
めんどくさいからz>0なんて書き方いくらでもやるわ能無し
なんでそんな事すら知らんで数学板に書き込んでるんだよバーカ

98:132人目の素数さん
22/05/14 12:17:35.24 7G/v4c84.net
>>62
高校数学スレでやりや!

99:132人目の素数さん
22/05/14 12:58:51.81 mtksCKPz.net
>>88
>めんどくさいからz>0なんて書き方いくらでもやるわ能無し
無い! そんな書き方はやらない!
「こう言う書き方してる教科書なんぞいくらでもあるわ」>>84
と言っておきながら、一例も出せないw
「お前にそんな事ないとか否定できるんか?
 できんやろ能無し
 お前教科書なんぞ読んだ事ないもんな」
って、ハッタリだったわけだね!
しかし、ハッタリにしても、あなた 無知じゃね?
なんで、すぐ見破られるハッタリを、かますんだ?
ブーメランだよね。あなた。あまりにも 無知でしょ!w

100:132人目の素数さん
22/05/14 13:00:50.37 5T7Ipjdl.net
>>90
あるわバーカww
だからバーカなんだよバーカ
能無しwww
で?
お前はまだ自分がどんなけおバカな事書いてるのかわかってないやろ能無し?
log(z)は実軸上正則でないんですかぁ?
アホ~~~wwwwwwww

101:132人目の素数さん
22/05/14 13:02:11.83 mtksCKPz.net
>>89
ありがと
 下記高校数学スレ >>560から>>755まで 約200レスを消費したので、引き上げてきた
 スレリンク(math板:560番)
あのまま行くと、1000まで行きそうだし、
そもそもは、”対数関数 log を、複素数へ拡張する話”で、すぐ高校数学の範囲外になるので
高校数学スレから外れてしまうのです
こっちのスレでは、ほぼ決着ついたみたいで、結論を高校数学スレに書いておきます
 なお、彼 >>88のID:5T7Ipjdl氏は、おそらくは 下記の ヤベー奴 「数理論理君」と呼ばれている 荒らしです
彼は、IUTによく出没する アンチIUTの人です
そして その議論の仕方が、今回の>>84>>75と同様のデタラメな議論なのです
なので、このIUTスレで ID:5T7Ipjdl氏と、しっかり議論することは、意味があるのです
(参考)
Inter-universal geometry とABC 予想46
スレリンク(math板:697番)
697 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 22:34:13.64 ID:lEk+M683
そういう傾向はあるにせよ批判してる奴にもヤベー奴居るし必ずしも立ち位置で決まるものでもない…
…と言おうと思ったら言ってるのまさにその数少ない奴である数理論理君で笑ったわ
(引用終り)
以上

102:132人目の素数さん
22/05/14 13:06:45.86 5T7Ipjdl.net
>>92
お前が高校スレでデタラメな事ばっか書いてるからそんな事ないって書いたんやろがバーカ
お前は高校数学でよく出てくる0≦arg(z)<2πが数学の世界でもデフォルトの設定だと勝手に思い込んでデタラメばっかり書いてたやろ?
忘れたか能無し?
しかもそんな定義にしたらlig(z)が実軸上微分不可能になってしまう、そんなはずないと2秒でわかるレベルのアホアホ間違い
そもそも教科書も読んだ記憶も何十年も前やろカス
そんなやつに数学の世界の話なんかできるわけないわバーカ

103:132人目の素数さん
22/05/14 13:34:37.89 mtksCKPz.net
>>91
>お前はまだ自分がどんなけおバカな事書いてるのかわかってないやろ能無し?
>log(z)は実軸上正則でないんですかぁ?
なんだかねw
あなたは >>62「そんなとこで切ったらlog(z)がz>0のとこで正則性なくなるのわからんか?」だったよね
で、>>84 「いちいち面倒くさいからz>aと書いた時点でz∈ℝ&z>a &a∈ℝまで意味してるに決まってるやろ
なんでそんなことわからん?」
笑える
log(z)が、z∈R(実数)で、z>0で正則だ?
もともとは、上記「log(z)がz>0のとこで正則性なくなる」? だったよね
正則性は、下記のように、複素解析における正則関数にあるように、対数関数 log(z) が本質的に持つ性質だよね
「そんなとこで切ったらlog(z)がz>0のとこで正則性なくなるのわからんか?」って、どんな意味だったの?
リーマン面の切り方で、z∈R(実数)で log(z)がz>0のとこで正則性なくなる? こんな書き方して良いのか?w
必死で正当化しようとして、墓穴が大きくなるな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正則関数
複素解析における正則関数[注 1](英: regular analytic function[2]:124)あるいは整型函数[注 2][3](英: holomorphic function[注 3])とは、ガウス平面上あるいはリーマン面上のある領域について、常に微分可能な複素変数複素数値函数(英語版)を指す[5][6][7]。
概要
正則関数とは、複素関数(複素数を変数とし、複素数に値をもつ関数)のうちで、対象とする領域内の全ての点において微分可能な関数である。すべての点で微分可能という性質は「正則性」と呼ばれる[5][6][7]。多項式関数や指数関数、三角関数、対数関数、ガンマ関数、ゼータ関数など、複素解析において中心的な役割を演じる多くの関数はこの正則性を備える[8][9]


104:。 正則な複素関数は、その導関数も正則である。すなわち微分操作を無制限に繰り返してよい[6]。実変数関数のように導関数が微分不可能となり微分回数が制限されることは起きない。微分可能回数について言い及ぶこともない。実数関数と勝手の全く異なる点である。 (引用終り) 以上



105:132人目の素数さん
22/05/14 13:39:22.86 5T7Ipjdl.net
>>94
お前本気で0≦arg(z)<2πとかしてしまうと正則性崩れる理由わかってないの?

106:132人目の素数さん
22/05/14 14:08:47.49 mtksCKPz.net
>>93
>お前は高校数学でよく出てくる0≦arg(z)<2πが数学の世界でもデフォルトの設定だと勝手に思い込んでデタラメばっかり書いてたやろ?
>忘れたか能無し?
>しかもそんな定義にしたらlig(z)が実軸上微分不可能になってしまう、そんなはずないと2秒でわかるレベルのアホアホ間違い
デフォルトの設定は、関西風のギャグだが、デフォルトの意味分かる?
デフォルトの設定は、別名標準設定ともいうが、”特に指定しなければ” という意味もある(下記)
逆に、0≦arg(z)<2πでなく、2πnの多価性を許す指定も、可だよ>>83
あなたの 上記lig(z)は、log(z)>>94だよね
で、0≦arg(z)<2πとしたら、「log(z)が実軸上微分不可能になってしまう」?
逆でしょ。θ=arg(z) として、下記の複素対数函数で、極形式 z = re^iθ (r > 0) で、これから 下記 w = ln r + iθ が出る
(下記”これに 2πi の任意の整数倍を加えたもので z の対数はすべて尽くされる[1]。”にもご注意)
つまり、0≦θ<2πの意味は、実軸上ではθ=0 と一意に決めるってこと。このとき、w = ln rで、真数 r > 0 で、普通に実数の対数関数になって、実微分可能です
なお、ひょっとして、下記の対数函数のリーマン面の話をしたいのか? 
リーマン面のときは、デフォルトの設定 0≦arg(z)<2π から、上記”2πi の任意の整数倍を加えたもの”を可とする設定に変えるんだよ
あなた
デフォルトの意味取り違えて、突っかかってたのか?
つづく

107:132人目の素数さん
22/05/14 14:09:11.06 mtksCKPz.net
>>96
つづき
(参考)
URLリンク(kotobank.jp)
日本大百科全書(ニッポニカ)「デフォルト」の解説
(3)コンピュータの分野では、機器の出荷時における初期設定状態や、ソフトウェアをインストールしたときの、あらかじめ設定された標準的な動作条件や値のことをいう。デフォルト値やデフォルト設定などともいう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
複素対数函数
実自然対数函数が実自然指数函数の逆函数であるのと同様の意味において、複素指数函数の逆「函数」である。すなわち、複素数 z の対数 w とは ew = z を満たす複素数を言い[1]、そのような w を ln z や log z などと書く。任意の非零複素数 z は無限個の対数を持つ[1]から、そのような表記が紛れのない意味を為すように気を付けねばならない。
極形式を用いて z = re^iθ (r > 0) と書くならば、w = ln r + iθ は z の対数の一つを与えるが、これに 2πi の任意の整数倍を加えたもので z の対数はすべて尽くされる[1]。
5 対数函数のリーマン面
5.1 構成
5.2 リーマン面上の函数
5.3 すべての枝の張り合わせ
5.4 普遍被覆として
(引用終り)
以上

108:132人目の素数さん
22/05/14 14:10:19.27 mtksCKPz.net
>>95
つー、>>96-97なw

109:132人目の素数さん
22/05/14 14:19:22.21 5T7Ipjdl.net
>>98
(log(z))' = 1/zなんはわかるんか?
じゃあお前の定義で(log(z))' がz=2で成立してるか確かめてみろや

110:132人目の素数さん
22/05/14 15:05:35.07 mtksCKPz.net
>>99
そうとう面倒くさいやつ
1)0≦θ<2π は、下記の高校数学Ⅲ 複素数の極形式の通りで、デフォルトだよ。あそこは、高校数学スレだよ
2)複素対数函数で、”各非零複素数 z = x + yi に対して、その対数の主値 Log z とは、虚部が区間 (?π, π] に属する対数を言う”もあるけど
3)下記、”z を極形式 z = re^iθ で表せば、θ に 2πi の整数倍を加えるだけの不定性を以って z の極形式は一意ではない”が、本質でしょ
4)下記 複素対数函数の導函数の記述で ”開集合 U 上で定義された log z の各枝は複素指数函数の制限(具体的には U の L による像への制限)の逆函数である。”
 ”複素函数版の逆写像定理が適用できて、L(z) は U の各点において正則で、L′(z) = 1/z が成り立つ[1]。これはコーシー?リーマン方程式の成立を見ることによっても証明できる[1]。”
 とありますけど、何か?
で、論点ずらしはそれだけか? >>62
「そんなとこで切ったらlog(z)がz>0のとこで正則性なくなるのわからんか?」って、どんな意味だったの?
 z>0が、いろんな教科書にあるんだよね。教えてw
(参考)
URLリンク(www.try-it.jp)
try-it
高校数学Ⅲ複素数平面極形式 複素数の極形式の始まり(1)に関する問題
つづく


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch