大学学部レベル質問スレ 18単位目at MATH
大学学部レベル質問スレ 18単位目 - 暇つぶし2ch154:132人目の素数さん
22/05/21 00:54:54.61 UeYbwFhj.net
>>149
ニワトリみたいな具体的な例を出したら逆に伝わりにくくなった気がする。
もう一度整理して疑問を書くわ。
論理学的には、ある命題「PならばQ」が真のとき、当然「裏」が真とは限らない。
しかし戸田山は科学的説明の特徴として、ある仮説(命題)「PならばQ」が真であったとしてもそれだけでは不十分で、「PでないならばQでない」も真である必要(特徴)があるという趣旨のことを主張してる。
しかし、Pが偽でQが真のとき(つまり¬Pが真で¬Qが偽のとき)PならばQは真になる一方で、¬Pならば¬Qは偽になる。
つまりこの場合はPならばQと¬Pならば¬Qは両立せず矛盾し合うから戸田山の言ってることはなんかおかしい気がするってことが言いたかった。
けどそのあと真理表を見て考えたら、Pが真でQが真のときはPならばQも真だし、¬Pならば ¬Qも真なんだよね。戸田山はこのことを指してるのかな。
つまり単に前件も後件もどちらも真でないといけないと言ってるにすぎないってこと?
そうするとおれの疑問は、PならばQが真で、¬Pならば¬Qも真になるときと、PならばQが真で、¬Pならば¬Qが偽のときとの違いがよくわからないってことになるわ。
自然言語で例えて説明してくれたら助かる。

155:132人目の素数さん
22/05/21 01:29:27.65 UeYbwFhj.net
素人だからレベルの低い質問してることは重々承知なんだけどどうしても気になってしまう

156:132人目の素数さん
22/05/21 04:58:03.07 DyqXYBYq.net
もう著者に直接ききなよ

157:132人目の素数さん
22/05/21 05:54:31 Pr1/8Sjv.net
>>151
あのね
その人が勝手に言っていることを解釈する手助けを求めているって自分でも分かってるだろうけど
意味ないことを他人に考えさせようとしてるってことだよ
手助けとしては随分前から書いているように
・その人の考えはどうでもいい(おかしくても正しくても別にどうでもイイってこと)
・その人の「ならば」は「iff」の意味に解釈したら?
これだけ
>そうするとおれの疑問は、PならばQが真で、¬Pならば¬Qも真になるときと、PならばQが真で、¬Pならば¬Qが偽のときとの違いがよくわからないってことになるわ。
PQ=真真・真偽・偽真・偽偽
P→Q=¬P∨Q=真・偽・真・真
¬P→¬Q=P∨¬Q=真・真・偽・真
P→Qが真で¬P→¬Qが真なのはPQの真偽が一致しているとき(これがiffね)
P→Qが真で¬P→¬Qが偽なのはPQの真偽が逆であるとき
>自然言語で例えて説明してくれたら助かる。
めんどくさい

158:132人目の素数さん
22/05/21 05:58:13 Pr1/8Sjv.net
>>154
>P→Qが真で¬P→¬Qが偽なのはPQの真偽が逆であるとき
違った
Pが偽でQが真の時だけ

159:132人目の素数さん
22/05/21 08:14:19 4/dL5yKq.net
「階段行列」って言葉は元になった英語の専門用語はあるんですか?

160:132人目の素数さん
22/05/21 13:46:58.62 vMuRbv5I.net
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

161:132人目の素数さん
22/05/21 18:25:34.43 UeYbwFhj.net
>>154
同値として解釈するということね
スレチなのにしつこく質問して申し訳なかった
回答ありがとう

162:132人目の素数さん
22/05/22 16:12:56.23 i2b+uo6e.net
科学的説明に限らず日常の条件のほとんどは裏も含んでると思うよ
60点以上なら合格
には
60点未満なら不合格
の意味も含まれている

163:132人目の素数さん
22/05/22 17:42:20.04 068Pg5W/.net
>>159
プロスポーツの「明日勝てば優勝」は「明日勝てなかったら優勝できない」を意味しない

164:132人目の素数さん
22/05/22 18:46:41.37 O2VT7Flu.net
スポーツは科学ではないということだ

165:132人目の素数さん
22/05/22 19:24:19.29 wDKW2spO.net
>>159
それは建前・・・でね

166:132人目の素数さん
22/05/22 19:46:56.84 068Pg5W/.net
>>161
「明日雨が降ったら花見は中止」は「明日晴れたら必ず花見をする」を意味しない

167:132人目の素数さん
22/05/22 21:56:44.74 I3pHT75R.net
>>163
それは意味してる
意味してなきゃ中止って言葉使わない

168:132人目の素数さん
22/05/22 22:00:16.35 068Pg5W/.net
>>164
それは頭悪いぞ
大地震があっても中止だろ

169:132人目の素数さん
22/05/22 23:04:02.35 fyEUnEGM.net
天候の話で地震を持ち出すのは頭が悪いからなの?
そんなん確実なことが何一つ言えなくなるわ

170:132人目の素数さん
22/05/22 23:13:46 YB0b7+yR.net
t分布に従う事象。

171:132人目の素数さん
22/05/23 05:22:08.30 IGwAoT6e.net
>>166
日常の話だよ?天気に限定する必要ある?

172:132人目の素数さん
22/05/23 06:00:32.96 PcnuWTCp.net
なるほどこれが学部レベルの質問ですか

173:132人目の素数さん
22/05/23 06:12:04.33 IGwAoT6e.net
>>164>>166は何がおかしいかというと
何かになるための条件をすべて枚挙できることなどごく限られた事象でしかないのに、「裏も言える」なんて簡単に考えている点

174:132人目の素数さん
22/05/23 06:26:41.52 3SPmHOq2.net
>>170
それ言い出したら表も言えるかどうか分からんようになるが?

175:132人目の素数さん
22/05/23 06:56:39.03 IGwAoT6e.net
>>171
戸田山はそこまで主張しているように思える。
私は戸田山の主張はおかしいと思う。

176:132人目の素数さん
22/05/24 07:43:53.81 kSKnLqqI.net
行けたら行く

177:132人目の素数さん
22/05/24 12:36:45.25 kikZAvtQ.net
>>161
スポーツは科学ではないという命題には
スポーツでないものは科学であるということも含んでいる!

178:132人目の素数さん
22/05/24 17:24:49.15 smOjadws.net
ヒルベルト流ならぬ戸田山流

179:132人目の素数さん
22/05/24 20:31:40 CuQTUJu7.net
>>138
1+1=0ならば明日は日が昇る は仮説として正しくないから排除って話では?

180:132人目の素数さん
22/05/25 08:59:42.77 hRqez3S3.net
>>176
そもそも明日日が上るとは限らないのては?

181:132人目の素数さん
22/05/25 10:03:50.72 Xw4HkM3


182:/.net



183:132人目の素数さん
22/05/25 18:20:44.35 prrGxe18.net
ポアソン分布が参考書読んでもよく分かりません。
簡単に説明してもらえないでしょうか?

184:132人目の素数さん
22/05/25 19:03:02.20 UeyUaLnB.net
二項分布で成功確率pと試行回数nとの積が一定の下でpを0に近づけたもの

185:132人目の素数さん
22/05/25 19:51:52.04 YTcx5TUW.net
>>180
>成功確率pと試行回数nとの積が一定の下で
npは平均
すなわちその事象が平均何回起こるかを固定して
試行回数すなわちその事象が起こりえる機会を無限に増やした極限

186:132人目の素数さん
22/05/25 19:55:14.42 YTcx5TUW.net
p→0はイメージしにくいからn→∞の方が良くない?

187:132人目の素数さん
22/05/26 14:17:15.78 41PCNX0p.net
(1+x^2)^aをweightに持つ直交多項式を探してるんですが、ご存知の方いますか?
(1+x)^aならJacobiでいいんですけど。

188:132人目の素数さん
22/05/26 14:23:13.59 6bzT+Nka.net
>>920
3点取られても同点で後攻、4点取られたら逆転される
ヒットアンドロールでもフリーズしたりうまく隠れたら1点か2点に抑える可能性はあった

189:132人目の素数さん
22/05/26 14:23:31.36 6bzT+Nka.net
>>184
すれ違いでした

190:132人目の素数さん
22/05/26 15:04:19.51 PV2MRVLr.net
>>183
区間は?

191:132人目の素数さん
22/05/26 15:47:30.04 41PCNX0p.net
>>186
失礼しました
[-∞, ∞]です。

192:132人目の素数さん
22/05/26 15:48:41.85 41PCNX0p.net
訂正
(-∞, ∞)です。

193:132人目の素数さん
22/05/26 16:05:21.31 PV2MRVLr.net
>>183
その区間だと多項式ではめっちゃ小さい空間しかはれないのでは?
∫[-∞,∞] Pm(x)Pn(x)/(1+x^2)^a dx
が内積とするとn次式がL^2に入るのはn^2<2a+1のときでヒルベルト空間のほんのちょっとにしかならない

194:132人目の素数さん
22/05/26 16:26:29.65 41PCNX0p.net
>>189
なるほど。たしかにそうですね。
問題を勘違いしてるかもしれないです。
指摘ありがとうございます

195:132人目の素数さん
22/05/27 13:07:28.59 LFUyaxJt.net
>>181
なるほど
ありがとうございます

196:132人目の素数さん
22/05/27 21:10:36.27 sj0+OOtS.net
たまに使用するt検定ですが、その式の証明を高校数学レベルから理解したいのですが、
なかなか、高校数学レベルで理解できるような証明が載っているページが見つかりません、
あれば教えてください、本でもよいです。

197:132人目の素数さん
22/05/28 01:22:49.69 FfsR3PI5.net
>>192
>その式の証明を
その式とは?

198:132人目の素数さん
22/05/29 02:15:38.92 XfHRDDXZ.net
可換環Rのイデアル I1,・・・,Ir(r≧2)について、
環準同型φ:R→R/I1×・・・×R/Ir が全射であることを仮定すると、
i ≠jのとき、Ii+Ij=Rが成立することを示せ.
という問題で次のように考えたのですが合っていますかね?
φが全射なので
x+Ii=1+Ii、x+Ij=1+1+Ij
となるx∈Rが存在
x=1+xi、x=1+1+xj (xi∈Ii、xj∈Ij)
1+xi=1+1+xj
xi-xj=1
よって1∈Ii+IjでIi+Ij=R

199:132人目の素数さん
22/05/29 02:37:42.73 PhcQXkS0.net
あってるけどやや無駄
x ≡ 1 ( mod Ii)
x ≡ 0 ( mod Ij ) ( ←≡2はあまり意味ない)
でいい
1-x∈Ii、x∈Ijなので
1 = (1 - x) + x ∈ Ii + Ij

200:132人目の素数さん
22/05/29 09:14:21.04 2r+XP8WY.net
あ、そういえば

201:132人目の素数さん
22/05/29 18:28:55.22 wJLTXUFU.net
V, W を体 K 上のベクトル空間とする。
体 K 上のベクトル空間 U_0 と V ? W から U への双線形写像 f の組で以下の性質を満たすものが存在する。
U を K 上のベクトル空間と�


202:オ、 g を V ? W から U への双線形写像とすると、 U_0 から U への線形写像 G で、 G ・ f = g を満たすものが一意的に存在する。   ここまではいいのですが、 ↑の U_0 と f の組 (U_0, f) が本質的に一つしか存在しないということも書いてあります。 T_0 と h の組 (T_0, h) も (U_0, f) と同じ性質を持つとします。 なぜ、これらを同一視できるのでしょうか?



203:132人目の素数さん
22/05/29 18:29:38.59 wJLTXUFU.net
V, W を体 K 上のベクトル空間とする。
体 K 上のベクトル空間 U_0 と V ? W から U への双線形写像 f の組で以下の性質を満たすものが存在する。
U を K 上のベクトル空間とし、 g を V ? W から U への双線形写像とすると、
U_0 から U への線形写像 G で、 G ・ f = g を満たすものが一意的に存在する。  

ここまではいいのですが、
↑の U_0 と f の組 (U_0, f) が本質的に一つしか存在しないということも書いてあります。
T_0 と h の組 (T_0, h) も (U_0, f) と同じ性質を持つとします。
なぜ、これらを同一視できるのでしょうか?

204:132人目の素数さん
22/05/29 18:30:44.64 wJLTXUFU.net
V, W を体 K 上のベクトル空間とする。
体 K 上のベクトル空間 U_0 と V × W から U への双線形写像 f の組で以下の性質を満たすものが存在する。
U を K 上のベクトル空間とし、 g を V × W から U への双線形写像とすると、
U_0 から U への線形写像 G で、 G ・ f = g を満たすものが一意的に存在する。  

ここまではいいのですが、
↑の U_0 と f の組 (U_0, f) が本質的に一つしか存在しないということも書いてあります。
T_0 と h の組 (T_0, h) も (U_0, f) と同じ性質を持つとします。
なぜ、これらを同一視できるのでしょうか?

205:132人目の素数さん
22/05/29 18:31:23.51 wJLTXUFU.net
訂正します:
V, W を体 K 上のベクトル空間とする。
体 K 上のベクトル空間 U_0 と V × W から U_0 への双線形写像 f の組で以下の性質を満たすものが存在する。
U を K 上のベクトル空間とし、 g を V × W から U への双線形写像とすると、
U_0 から U への線形写像 G で、 G ・ f = g を満たすものが一意的に存在する。  

ここまではいいのですが、
↑の U_0 と f の組 (U_0, f) が本質的に一つしか存在しないということも書いてあります。
T_0 と h の組 (T_0, h) も (U_0, f) と同じ性質を持つとします。
なぜ、これらを同一視できるのでしょうか?

206:132人目の素数さん
22/05/29 19:14:06.97 wJLTXUFU.net
あ、分かりました。

207:132人目の素数さん
22/05/31 17:14:52.06 CxEJ7fea.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
これどうやって証明できますか?

208:132人目の素数さん
22/05/31 18:26:28 ETK56POA.net
ぱっと見楕円関数絡み

209:132人目の素数さん
22/05/31 18:46:18 9pZbMVxh.net
Bruce C. Berndt "Ramanujan's Notebooks Part II" p.261

210:132人目の素数さん
22/05/31 22:36:15.96 CxEJ7fea.net
ラマヌジャン案件か・・・

211:132人目の素数さん
22/06/01 12:15:11.57 LaJpzWDH.net
複素平面上のzを原点を中心に反時計回りに120度回転した点をz1 , 240度回転した点をz2とする.
任意のzに対してf(z)+f(z1)+f(z2)=0を満たす正則関数の非自明な例を挙げてください

212:132人目の素数さん
22/06/01 17:01:55.92 bE5ip8Y1.net
齋藤正彦著『線型代数入門』
p.234 「実係数の多項式は、実数の範囲内で、一次式および二次式の積に分解される。」
この命題の証明に不備がありますね。
α を f(x) の虚根としたとき、
(x - α)^m * (x - conj(α))^n (m ≠ n) となる可能性がありますが、はじめからその可能性を考えていません。
そういうことが起こらないことも証明しなければならないのに。

213:132人目の素数さん
22/06/01 17:04:40.24 bE5ip8Y1.net
訂正します:
齋藤正彦著『線型代数入門』
p.234 「実係数の多項式は、実数の範囲内で、一次式および二次式の積に分解される。」
この命題の証明に不備がありますね。
α を f(x) の虚根としたとき、
(x - α)^m | f(x) が成り立ち、 (x - α)^(m+1) | f(x) が成り立たない。
(x - conj(α))^n | f(x) が成り立ち、 (x - conj(α))^(n+1) | f(x) が成り立たない。
m ≠ n である。
このような可能性がありますが、はじめからその可能性を考えていません。
そういうことが起こらないことも証明しなければならないのに。

214:132人目の素数さん
22/06/01 17:20:52.69 bE5ip8Y1.net
h(x) = (x - α) * (x - conj(α)) とおいて、
f(x) を h(x) で割ります。
f(x) = h(x) * g(x) + a * x + b
a, b は実数です。
a * α + b =0
a * conj(α) + b = 0
もしも、 a ≠ 0 ならば、 α = conj(α) となって矛盾。
よって、 a = b = 0

215:132人目の素数さん
22/06/01 17:36:33.61 +InONbvc.net
>>206
f(z)=g(z)-g(z exp(2πi/3)), g(z)は任意の正則関数

216:132人目の素数さん
22/06/01 22:21:21.99 JyKgXTYA.net
>>209
は?

217:132人目の素数さん
22/06/01 22:28:49.76 gCfFlVL8.net

自明だからね

218:132人目の素数さん
22/06/01 22:54:21.53 bE5ip8Y1.net
因数定理から、
f(x) = (x - α) * (x - conj(α)) * g_1(x)
を満たす複素多項式 g_1(x) が存在する。
g_1(x) は実は実多項式であるが、実多項式であることは本当に自明なことであろうか?

219:132人目の素数さん
22/06/01 22:55:17.85 bE5ip8Y1.net
実多項式 × 実でない複素多項式 = 実多項式
が成り立たないことは明らかといえば明らかかもしれません↓
実でない複素多項式の実でない係数のうち最低次(= k とする)の係数を a とする。
実多項式 × 実でない複素多項式 の k 次の係数は明らかに実でない複素数。

220:132人目の素数さん
22/06/01 22:59:52.16 bE5ip8Y1.net
h(x) = (x - α) * (x - conj(α)) とおいて、
f(x) を h(x) を実数の範囲内で割ります。
f(x) = h(x) * g(x) + a * x + b
h(x), g(x) は実多項式です。
a, b は実数です。
a * α + b =0
a * conj(α) + b = 0
もしも、 a ≠ 0 ならば、 α = conj(α) となって矛盾。
よって、 a = b = 0
よって、 f(x) = h(x) * g(x) が実数の範囲内で成り立つ。
α が g(x) の根ならば、上と同様にして、
g(x) = h(x) * g_2(x) と実数の範囲内で書ける。
これを繰り返せば、
f(x) = h(x)^n * g_k(x), (α は g_k(x) の根ではない)
と書ける。
もちろん、 conj(α) も g_k(x) の根ではない�


221:B 以上から、以下の可能性を排除できた。 (x - α)^m | f(x) が成り立ち、 (x - α)^(m+1) | f(x) が成り立たない。 (x - conj(α))^n | f(x) が成り立ち、 (x - conj(α))^(n+1) | f(x) が成り立たない。 m ≠ n である。



222:132人目の素数さん
22/06/01 23:04:08.34 bE5ip8Y1.net
齋藤正彦さんは、 f(x) の根 α が n 重根ならば、 conj(α) も n 重根であることを証明することなしに認めたということですね。

223:132人目の素数さん
22/06/01 23:13:20.39 A2jjx+Ao.net
>>208
f(x)は実係数多項式なので
(x - α)^n | f(x) ⇔(x - conj(α))^n | f(x)
となり自明

224:132人目の素数さん
22/06/01 23:14:50.87 bE5ip8Y1.net
>>271
f(x)は実係数多項式なので
(x - α)^n | f(x) ⇔(x - conj(α))^n | f(x)
これを証明してください。

225:132人目の素数さん
22/06/01 23:52:28.78 bE5ip8Y1.net
>>217
あ、分かりました。

226:132人目の素数さん
22/06/01 23:56:55.31 A2jjx+Ao.net
斎藤正彦にごめんなさいは?

227:132人目の素数さん
22/06/02 00:02:09.38 LAeU8LUx.net
f(x) = f(conj(conj(x))) = conj(f(conj(x)))
から
f(x)は実係数多項式なので
(x - α)^n | f(x) ⇔(x - conj(α))^n | f(x)
は明らかですね。

228:132人目の素数さん
22/06/02 00:04:27.93 LAeU8LUx.net
>>220
いや、齋藤さんは
>>221
のような考察なしに、ただ成り立つに違いないと思いこんでいただけだと推測します。

229:132人目の素数さん
22/06/02 00:14:09.47 /twmlc/F.net
>>222
推測で謝らないとか馬鹿か?

230:132人目の素数さん
22/06/02 00:22:33.34 GnbQTlle.net
>>221が「考察」か……正に馬鹿の考え休むに似たりという言葉がぴったり

231:132人目の素数さん
22/06/02 03:01:58.47 3gKNBofh.net
てか
実係数の方程式P(x)=0がx=αを解に持てばx=α̅も解である
は高校の教科書ですら定理として紹介されとるやろ

232:132人目の素数さん
22/06/02 07:36:23.34 LAeU8LUx.net
>>225
そして問題になるのが、それらの重複度が一致するか否かということです。

233:132人目の素数さん
22/06/02 07:43:33.02 4aq5yLCN.net
>>226
まだわかってないのかバーカ

234:132人目の素数さん
22/06/02 07:44:23.90 LAeU8LUx.net
佐武一郎さんの本も見てみました。
f(x) = (x-α) * (x - conj(α)) * f_1(x) と分解できる。
f_1(x) に対して同様の操作をくり返せばよい。
という説明です。
f(x) = (x-α) * (x - conj(α)) * f_1(x) と複素多項式の範囲内で分解できる。
f_1(x) に対して f(x) に対するのと同様の操作を適用するには、 f_1(x) が実多項式であることを示す必要があります。
佐武さんはこのことを自明と考えたのでしょうか?
実多項式 = 実多項式 × 複素多項式
と分解されることがないのはそんなに自明なことでしょうか?

235:132人目の素数さん
22/06/02 07:46:14.72 4aq5yLCN.net
p(x)が実係数で(x-α)(x-α̅)で割った商も実係数になる事がもう高校の教科書に載ってる、というより高校の教科書では実係数の多項式しか扱うことすらないわバーカ

236:132人目の素数さん
22/06/02 07:49:42 LAeU8LUx.net
実多項式 = 実多項式 × 複素多項式

これはいかにも成り立たないように見える等式です。
無反省に成り立たないと思う人が多いはずです。
ですが、証明が必要なのではないでしょうか?
もしかしたら、うまく右辺の複素係数の項がすべて消えてしまうかもしれません。

証明は以下のようにできます:

実でない複素多項式 a_0 + a_1*x + … + a_n * x^n の実でない係数のうちインデックスが最小のものを a_k とします。

実多項式 × 実でない複素多項式 の k 次の係数は実でない複素数なります。

これは右辺が実多項式であることに矛盾します。

237:132人目の素数さん
22/06/02 07:51:24 LAeU8LUx.net
訂正します:

実多項式 = 実多項式 × 複素多項式

これはいかにも成り立たないように見える等式です。
無反省に成り立たないと思う人が多いはずです。
ですが、証明が必要なのではないでしょうか?
もしかしたら、うまく右辺の複素係数の項がすべて消えてしまうかもしれません。

証明は以下のようにできます:

実でない複素多項式 a_0 + a_1*x + … + a_n * x^n の実でない係数のうちインデックスが最小のものを a_k とします。

実多項式 × 実でない複素多項式 の k 次の係数は実でない複素数になります。

これは左辺が実多項式であることに矛盾します。

238:132人目の素数さん
22/06/02 07:53:32 LAeU8LUx.net
>>229

高校の教科書ではどのように証明しているのでしょうか?

239:132人目の素数さん
22/06/02 07:53:40 4aq5yLCN.net
>>230
だから本来そんなもん高校数学の時点で
「なんでA(x) = B(x)Q(x) + R(x)のQ(x)とかR(x)となる実係数の整式がとれるんだろう?」
と思ってなかったアンポンタンだからだよ能無し君

240:132人目の素数さん
22/06/02 07:54:56 /twmlc/F.net
>>226
だからそれが>>217

241:132人目の素数さん
22/06/02 08:04:35 /twmlc/F.net
>>230
多項式g(x)に対し、各項の係数をその複素共役にしたものをconj(g)(x)と書くと
conj(g)(conjx)=conj(g(x))なのと
実係数多項式f(x)に対してconj(f)(x)=f(x)であることからわかる

242:132人目の素数さん
22/06/02 08:16:46 LAeU8LUx.net
>>235

高校の教科書でもそのような証明をしているのでしょうか?

243:132人目の素数さん
22/06/02 08:22:58 /twmlc/F.net
それは�


244:mらない 本題ではない



245:132人目の素数さん
22/06/02 11:25:04 /twmlc/F.net
>>235
私もちゃんとわかってなかった。重複度についてはこれでは駄目だな。
conj(fg)=conj(f)conj(g)がわかればよくて、これは自明。

246:132人目の素数さん
22/06/02 13:37:13.35 WC8ht8Qo.net
重複度なんか関係ないだろ

247:132人目の素数さん
22/06/02 14:54:17.70 jQsNMpUz.net
>>222
これは恥ずかしい言い訳だな(笑)
いつもこの調子だろこの馬鹿は

248:132人目の素数さん
22/06/02 21:14:29.89 PfjoXJSN.net
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
この質問に対する回答者の主張が全体的によく分からないんですけど、
AなのはBだけである
という予想については、Bの要素でAとなるものが存在することが必須である、というのが大学数学では一般的なのでしょうか?
具体的な問題への質問ではないのですが、教えて下さい
よろしくお願いします

249:132人目の素数さん
22/06/02 21:51:44.36 /twmlc/F.net
ma-kun....love....という質問者がおかしな人みたいだな

250:132人目の素数さん
22/06/02 21:53:29.28 /twmlc/F.net
「回答へのお礼」を見たら完全に狂人だった

251:132人目の素数さん
22/06/02 22:02:15.06 uYvG3wTi.net
BlockedOldMan という回答者の方がおかしいな

252:132人目の素数さん
22/06/02 22:08:46.03 PfjoXJSN.net
すみません、理由もお願いします

253:132人目の素数さん
22/06/02 22:57:36.53 PdD/i1lw.net
>>244
>BlockedOldMan という回答者の方がおかしいな
そっかな
別におかしく思わなかったが
質問者の人は質問したいことをこねくりすぎて無用な文章付けすぎかなとは思った

254:132人目の素数さん
22/06/02 23:00:32.58 PdD/i1lw.net
>>245
回答者の主張を忖度無しに知りたいなら直接本人に聞いたらどうかな
その質問と回答とは面倒くさくてどうでも良いけど
>>241
>AなのはBだけである
>という予想については、Bの要素でAとなるものが存在することが必須である、というのが大学数学では一般的なのでしょうか?
君がこれだけ質問したのなら答えたくなる人も多かったはず

255:132人目の素数さん
22/06/02 23:01:58.44 3GduhLro.net
これはどう見ても回答者がおかしいだろ

256:132人目の素数さん
22/06/02 23:10:38.78 y5qBYrnK.net
ふと気になったことがあるのですが教えて下さい
例えば
AなのはBだけである
という予想があったとします
このときこの予想には、Bの要素でAとなるものが存在することが必須である、というのが大学数学では一般的なのでしょうか?
具体的な問題への質問ではないのですが、よろしくお願いします

257:132人目の素数さん
22/06/02 23:19:47.18 /twmlc/F.net
そもそもAとなる事があるかないか解っていないこともあるが、その場合はまず「Aとなる事があり得る」という予想が立てられる。

258:132人目の素数さん
22/06/02 23:26:17.23 U4L/+60k.net

ハア?ww
何言ってんだコイツwwwww

259:132人目の素数さん
22/06/02 23:32:07.96 fKOqvty6.net
>リーマンゼータなら、実軸 と 実部=1/2 上に
>実際に零点を持つため、どちらの「だけ」でも
>文の意味は違わないのですが。

回答者の理屈が謎すぎる。

260:132人目の素数さん
22/06/02 23:35:26.94 /twmlc/F.net
何を言ってるかと言うと、Aとなることがなければ「AなのはBだけである」という命題は真だけどBの要素でAとなるものはない、ということ。

261:132人目の素数さん
22/06/02 23:53:17.77 /twmlc/F.net
2^n+1が素数なのはnが2の巾乗の時だけである(これは正しい)
したがって「nが33以上のとき2^n+1が素数なのはnが2の巾乗の時だけである」も正しい
しかしnが6以上のとき2^(2^n)+1の形の素数が存在するかどうかは未解決である

262:132人目の素数さん
22/06/03 01:12:24 4jOZ8hqh.net
そもそも非自明零点無限にあるんだからRHが正しければre=1/2上に無限に零点あるわな

263:132人目の素数さん
22/06/03 05:21:10.64 eh04e4rm.net
>>254続き
予想として提出するならば
「nが33以上のとき2^n+1が素数なのはnが2の巾乗の時だけである」という形ではなく
「nが33以上のとき2^n+1の形の素数が存在する」
または(こちらが普通)「nが6以上のとき2^(2^n)+1の形の素数が存在する」という形になる

264:132人目の素数さん
22/06/03 07:27:41.45 C4qtS3Tw.net
質問者が言ってるのは
2^(2^n)+1の形の素数が存在するのはn<10^100だけである
みたいな予想じゃない?
そして回答者が言ってる
n<10^100に2^(2^n)+1の形の素数が存在する
とか、それによって だけ の意味が変わるとかは
私に


265:も理解出来ない



266:132人目の素数さん
22/06/03 18:25:29 IU/y62w/.net
直観主義論理では帰納法が成立しないと書いてる人がいたのですが、帰納法は成立しますよね?

267:132人目の素数さん
22/06/03 21:23:01.07 IrQnsvNK.net
((P → R) ∧ (Q → R)) → (﹁R →﹁ P ∧﹁ Q)

この論理式の証明図を誰か書いてくれませんか?

268:132人目の素数さん
22/06/03 21:47:42.44 TVg9Gppq.net
>>258
なんで?

269:132人目の素数さん
22/06/03 21:57:17.64 TVg9Gppq.net
>>259
最後の一つ前が
¬R→¬P∧¬Q
てことはその一つ前が
¬P∧¬Q
てことはその一つ前が
¬Pと¬Q
てことはその一つ前がどちらも人
その仮定はそれぞれがPとQ
Pから人を出すには
P→RのMPと¬Rを使えば良い
Qからも同様
もうわかりましたね?

270:132人目の素数さん
22/06/03 22:16:16.81 k5M3T03B.net
1,((P → R) ∧ (Q → R)) ・・・・仮定
2,﹁R・・・・・・・・・・・・・仮定
3,P・・・・・・・・・・・・・・仮定
4,P → R・・・・・・・・・・・・1より∧除去
5,R・・・・・・・・・・・・・・3,4より→除去
6、矛盾・・・・・・・・・・・・・2と5より
7,¬P・・・・・・・・・・・・・3と6より¬導入
8,Q・・・・・・・・・・・・・・仮定
9,Q → R・・・・・・・・・・・・1より∧除去
10,R・・・・・・・・・・・・・・8と9より→除去
11,矛盾・・・・・・・・・・・・10と2より
12,¬Q・・・・・・・・・・・・・8と11より¬導入
13,﹁ P ∧﹁ Q・・・・・・・・・・7と12より∧導入
14,﹁R→(﹁ P ∧﹁ Q)・・・・・2と13より→導入
15,((P → R) ∧ (Q → R))→(﹁R→(﹁ P ∧﹁ Q))・・・1と14より→導入

271:132人目の素数さん
22/06/03 23:07:56.98 lGR4JKZh.net
6の矛盾も11の矛盾もnot Rのやつですか?

272:132人目の素数さん
22/06/03 23:11:02.45 lGR4JKZh.net
ごめんなさい自分でも何言ってるか分からなかった

273:132人目の素数さん
22/06/03 23:19:39.13 d5fRiSJT.net
>>262
()がつく仮定の番号が分からないのですが何でしょうか

274:132人目の素数さん
22/06/03 23:27:00.79 iEs4o4/V.net
((P → R) ∧ (Q → R))が仮定1
﹁ Rが仮定2
Pが仮定3
Qが仮定4
で合ってますか?

275:132人目の素数さん
22/06/03 23:33:34.80 IU/y62w/.net
>>260
なんで?というのはつまり必ずしも成立しないという意味ですか?
成立するという言葉がまずかったのかな
直観主義論理は排中律を受け入れないだけで、帰納法を受け入れないわけではないと理解してるのですが、これは間違ってますか?

276:132人目の素数さん
22/06/04 03:51:33.06 RI91PHM7.net
>>267
俺の知ってる帰納法の証明だと排中律ていうか背理法使ってるけどな
帰納法
P(1)∧∀n∈N(P(n)→P(n+1))→∀n∈N(P(n))

277:132人目の素数さん
22/06/04 04:02:17.59 ULi2R9Rk.net
変数 x1, x2,x3, ... すべて0以上の整数とする。
今、 zの目標値を
・ z_target = z_t = 1240
とする。
また、 zの実効値 z_effective = z_eff を以下のように変数x の組であらわす。
・ z_eff = A*x1 + B*x2 + C*x3.......
・z_eff は z_t よりも大きくなければならない。
・また、そのうちでもっとも小さいzの値をzの実効上の最適値とする。
Q.1 z_eff = 120*x1 + 180*x2
この時、実効上の最適値 z_eff の値と その時の (x1,x2) を求めよ。
Q.2 z_eff = 120*x1 + 180*x2 + 211*x3
この時、実効上の最適値 z_eff の値と その時の (x1,x2,x3) を求めよ。
補足: Q.1 は高校レベル? の1変数の操作にして解けると思うけど
Q2 は多分、高校レベルじゃ無理ぽ!?

278:132人目の素数さん
22/06/04 04:20:25.24 RI91PHM7.net
証明
P(1)∧∀n∈N(P(n)→P(n+1))∧∃n∈N(¬P(n))→人

279:132人目の素数さん
22/06/04 07:16:10.75 j+0F4bbH.net
>>270
言われてみるとたしかに…
自然数全体の集合Nに関する命題P(n)について、帰納法は全てP(n)か¬P(n)かを言ってることになりますね…
Curry-Howar


280:d同型対応の文献で、直観主義一階述語論理を帰納法が成立するよう拡張する部分の説明を勘違いしました つまり帰納法が成立するのはあくまで拡張であって、本来の直観主義論理ではないということですか



281:132人目の素数さん
22/06/04 07:38:12.77 cX/jTGyz.net
>>270
これは何?
これは帰納法の証明?
帰納法って証明できるん?

282:132人目の素数さん
22/06/04 08:12:01 GOI5W0c/.net
完全に構成的なら限定算術なんて分野は存在しなくなるよな

283:132人目の素数さん
22/06/04 10:20:30.97 RI91PHM7.net
>>272
対偶法
(¬Q→¬P)→(P→Q)
証明
P∧¬Q∧(¬Q→¬P)→P∧¬P→人
P∧(¬Q→¬P)→¬¬Q→Q
(¬Q→¬P)→(P→Q)

284:132人目の素数さん
22/06/04 10:28:25.80 RI91PHM7.net
>>271
P(1)∧∀n∈N(P(n)→P(n+1))∧∃n∈N(¬P(n))→人
P(1)∧∀n∈N(P(n)→P(n+1))→¬∃n∈N(¬P(n))→∀n∈N(¬¬P(n))
(DNE)→∀n∈N(P(n))
と思ったのだが
無限の証明を許す無限論理だと
P(1)∧(P(1)→P(2))∧(P(2)→P(3))∧…∧(P(n)→P(n+1))∧…→P(1)∧P(2)∧P(3)∧…∧P(n)∧…
でいいのかも?

285:132人目の素数さん
22/06/04 10:29:35.08 RI91PHM7.net
>>271
>本来の直観主義論理ではない
ブラウワーはおそるらく無限に長い証明は駄目って宣うんじゃなかろかなあ

286:132人目の素数さん
22/06/04 10:32:41.47 RI91PHM7.net
あと
>>275
>¬∃n∈N(¬P(n))→∀n∈N(¬¬P(n))
のところ
¬(P∨Q)→¬P∧¬Q
からきてるけど
もしかしたらたしかこれも排中律必要だったとかも?

287:132人目の素数さん
22/06/04 10:37:21.63 RI91PHM7.net
>>277
>¬(P∨Q)→¬P∧¬Q
P∧¬(P∨Q)→(P∨Q)∧¬(P∨Q)→人
¬(P∨Q)→¬P
Q∧¬(P∨Q)→(P∨Q)∧¬(P∨Q)→人
¬(P∨Q)→¬Q
¬(P∨Q)→¬P∧¬Q
ここはいらんかったわ

288:132人目の素数さん
22/06/04 10:39:21.14 KVkX7y8y.net
>>274
イヤ、じゃなくて>>270は帰納法を“証明”してるの?

289:132人目の素数さん
22/06/04 10:59:30.01 RI91PHM7.net
>>279
>>275
分からなかったらイイヤ

290:132人目の素数さん
22/06/04 11:23:02.20 bupIrhY3.net
”ペアノの公理”なんだから証明できないやろ?

291:132人目の素数さん
22/06/04 11:30:24.96 RI91PHM7.net
>>281
ZFで先にNを作っておいてそれが公理を満たすって流れなのでは?

292:132人目の素数さん
22/06/04 12:05:14.89 zUPP7e2C.net
リーマンの再配列定理(条件収束数列は和交換で任意の値に収束させられる)がありますが
リーマンゼータにでてくる、収束しない級数も任意の値に収束させられるとおもうのですが違いますか? 解析接続でつかう関数を別にすれば
リーマンゼータは物理でも使われますが、
リーマンゼータがたまたま良く研究されてたので、物理で使われたのか、リーマンゼータで計算した値が正しいからこれなんですか?

1+2+3+4+… - Wikipedia
一見するとこの級数が意味のある値を持つことは全くないように思われるが、これに数学的に意味のある値を結びつける方法があり、そうして得られた値は複素解析や、物理学における場の量子論、特に弦理論などの分野において応用がある。
様々な総和法を用いることで、上記のごとき発散級数にさえ有限な数値を割り当てることができ、特にゼータ関数正規化やラマヌジャン総和法では-1/12 を値として割り当てる。

293:132人目の素数さん
22/06/04 12:48:44 kfulOg92.net
>>282
ZFの中で自然数作ってそれがペアノ算術の公理満たすって話はならそりゃそうだけど、それならそれで>>270は証明になってないのでは?

294:132人目の素数さん
22/06/04 13:01:50.58 RI91PHM7.net
>>284
NがP(1)∧∀n∈N(P(n)→P(n+1))→∀n∈N(P(n))を満たすことを示すには
必然的に
P(1)∧∀n∈N(P(n)→P(n+1))∧∃n∈N(¬P(n))→人
を示すことになるんじゃないの?
でそこではDNE使うと思うので直観主義論理じゃだめじゃないかってことだ


295:けど



296:132人目の素数さん
22/06/04 13:11:00.23 RI91PHM7.net
ZFで作ったN={0,1,2,…}だと
部分集合(B)に最小値(∩B)が存在することと
0以外のnに前者(n=m∪{m})が存在することが証明できて
それが
P(1)∧∀n∈N(P(n)→P(n+1))∧∃n∈N(¬P(n))→人
を示すことになるて流れで

297:132人目の素数さん
22/06/04 13:12:14.25 kfulOg92.net
>>285
イヤ、公理的集合論の中でのωの定義はa≦bを
a≦b :⇔ a=b or a∈b
で定義して
aが順序数:⇔(a,≦)がwell ordered set
と定義してωの定義は最小の無限順序数として定義する
このωぎペアノの公理を満たすのはφが
φ(0)∧φ(x)→φ(x+1)
を満たす述語のとき
w' = { x∈ω | φ(x) }
とすればω'は順序数かつ無限集合であるからωの最小性よりω=ω'
なんじゃないの?

298:132人目の素数さん
22/06/04 13:13:15.34 RI91PHM7.net
ああこちらのNはN={1,2,3,…}
ZFのNと0が入る入らないが違う

299:132人目の素数さん
22/06/04 14:44:14.47 j+0F4bbH.net
>>287
>w' = { x∈ω | φ(x) }
>とすればω'は順序数かつ無限集合であるからωの最小性よりω=ω'
調べてみるとこれは、
ω'がωより小さければωの最小性に矛盾する、よってω=ω'
という最小性を使った背理法が帰納法に紛れ込んでいると
言われているようです

300:132人目の素数さん
22/06/04 14:52:48.21 lN5GxstC.net
>>289
イヤ
ωの定義が
0∈ω、x∈ω→x+1∈ω、∀ω'(0∈ω'、x∈ω'→x+1∈ω')→ ω⊂ω')
でここ背理法関係ありません

301:132人目の素数さん
22/06/04 15:19:39 j+0F4bbH.net
>>290
すみません、>>289は注意しないと背理法が紛れ込むという文脈のようでした
基礎知識足りてないのでもう黙っときます…

302:132人目の素数さん
22/06/04 18:32:07.46 36zoZw+O.net
>>270
P(1)∧∀n∈N(P(n)→P(n+1))∧∃n∈N(¬P(n))→人

303:132人目の素数さん
22/06/04 18:38:28.86 36zoZw+O.net
>>270
P(1)∧∃n∈N(¬P(n))→∃n∈N(P(n)∧¬P(n+1))
が論理だけで証明できますか?
だったら帰納法は公理として必要ないですね

304:132人目の素数さん
22/06/04 18:44:36.61 36zoZw+O.net
>>267
古典論理でも数学的帰納法は証明できません
一方直観主義論理で数学的帰納法を公理として
追加しても排中律は証明できません

305:132人目の素数さん
22/06/04 18:57:42.02 GOI5W0c/.net
>>294
最初の方は当たり前
論理学で自然数論が展開できたらおかしい

306:132人目の素数さん
22/06/04 19:20:28.90 Pmn+9eta.net
背理法って、設定した仮定から帰結された結論が誤っていれば、
設定した仮定が誤っている、という論法のようだけど
誤った仮定から正しい結論を導くことも可能ではないでしょうか?

307:132人目の素数さん
22/06/04 19:37:28.18 RI91PHM7.net
>>294,295
>>287で良いんじゃ無いの?

308:132人目の素数さん
22/06/04 19:38:45.37 RI91PHM7.net
>>296
論理式で書いて
背理法を書くと
(¬P→人)→P

309:132人目の素数さん
22/06/04 19:46:42.71 GOI5W0c/.net
>>297
それは集合論からペアノ数論が展開できるという話

310:132人目の素数さん
22/06/04 20:00:17.16 RI91PHM7.net
>>299
それでいいんじゃ無いのってことだけど
論理学だけで帰納法証明できるわけでないってことでしょ?
素朴なイメージのNで背理法で帰納法証明するのも
Nがどういうものかイメージがあってのこと
厳密にするなら>>287で良かろうという話で
P(0)∧∀n∈ω(P(n)→P(n+1))→∀n∈ω(P(n))
が証明されたってことでは?

311:132人目の素数さん
22/06/04 22:21:10.01 JKh2dhS3.net
R^nの部分集合Sがデカルト積であることを示すにはどうすればいいですか?

312:132人目の素数さん
22/06/04 22:45:33.64 IuMYTp6H.net
示すことはできません

313:132人目の素数さん
22/06/05 02:19:07.04 72b1xwJa.net
>>296
>背理法って、設定した仮定から帰結された結論が誤っていれば、
>設定した仮定が誤っている、という論法のようだけど
それは違くて
(P→人)→¬P
は背理法でなくてただの否定の定義(¬P≡P→人)
背理法は
(¬P→人)→P
で二重否定の除去と同値
>誤った仮定から正しい結論を導くことも可能ではないでしょうか?
言いたいことが分からないので
論理式で書いて欲しい

314:132人目の素数さん
22/06/05 02:21:56.49 72b1xwJa.net
その上で
背理法とどう関係する疑問なのかも説明して欲しい

315:132人目の素数さん
22/06/05 04:50:22.09 72b1xwJa.net
>>287
>aが順序数:⇔(a,≦)がwell ordered set
これだと{0,2}も順序数?そう定義すると最小はどう定義する?
{0,2,4,6,…}の方がある意味小さいけど
普通はx∈y∈a→x∈aかつ∈(<)についてwell orderedだと思うけど
>φ(0)∧φ(x)→φ(x+1)
>を満たす述語のとき
>w' = { x∈ω | φ(x) }
>とすればω'は順序数かつ無限集合
ω'が順序数であることの証明は
well orderedだけならωの部分集合だからいいけれど
x∈y∈ω'→x∈ω'も必要なら
y∈ω'からφ(y)は真だけどx∈y(x<y)のxについてφ(x)が真であることに背理法は使わないかな?yが有限回(y回)で0から+1で届く(y∈ω'⊂ωだから)から大丈夫かな?
こうしたらどうかな
φを
∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))
を満たす述語として
ω''={y∈ω|∀x∈y(φ(x))}
とするとx∈y∈ω''→x∈ω''も言えるから順序数かつ無限公理を満たしてω''=ωになるし
∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))→∀x∈ω(φ(x))
のタイプの帰納法を成立させることになるし

316:132人目の素数さん
22/06/05 04:59:32.87 72b1xwJa.net
>>305
>ω''={y∈ω|∀x∈y(φ(x))}
>とするとx∈y∈ω''→x∈ω''も言えるから順序数かつ無限公理を満たしてω''=ωになるし
>∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))→∀x∈ω(φ(x))
φの条件から
ω''={y∈ω|∀x∈y(φ(x))}⊂ω'={y∈ω|φ(y)}
なのでωの最小性より
ω⊂ω''⊂ω'⊂ω

ω=ω''=ω'
なので
∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))→∀x∈∀y∈ω(φ(x))→∀x∈ω(φ(x))

317:132人目の素数さん
22/06/05 07:23:03.87 hx8L9kSl.net
【鉄緑】鉄緑会(東京限定)情報交換
スレリンク(ojyuken板:35番)
35 名前:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2022/06/05(日) 07:17:06.43 ID:2ieTF67y0
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

318:132人目の素数さん
22/06/05 09:05:01.91 7zPiOD96.net
>>287
直観主義集合論使ってもええけど
選択入れたら排中律、証明できてまうで
ま、今では古典論理でもCurry=Howard成立するって
分かったから直観主義論理に固執せんけどな

319:132人目の素数さん
22/06/05 11:14:23.35 72b1xwJa.net
>>305
>∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))→∀x∈ω(φ(x))
>のタイプの帰納法を成立させることになるし
∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))
が成立しているときy=0={}については∀x∈{}(φ(x))=∀x(x∈{}→φ(x))は真なので∀x∈0(φ(x))→φ(0)が真とはすなわちφ(0)が成立することであるし
n∈ωについて∀x∈n+1(φ(x))→φ(n)は真なので
φが
∀n∈ω(φ(n)→φ(n+1))
を満たしていれば
∀n∈ω(∀x∈n+1(φ(x))→φ(n+1))
も満たすので
φが
φ(0)∧∀n∈ω(φ(n)→φ(n+1))
を満たしていれば
(∀x∈0(φ(x))→φ(0))∧∀n∈ω(∀x∈n+1(φ(x))→φ(n+1))
すなわち
∀n∈ω(∀x∈n(φ(x))→φ(n))
も満たすから
∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))→∀x∈ω(φ(x))
のタイプの帰納法が成立するとき
φ(0)∧∀n∈ω(φ(n)→φ(n+1))→∀n∈ω(φ(n))
のタイプの帰納法も成立する

320:132人目の素数さん
22/06/05 11:21:54.59 72b1xwJa.net
φ(0)∧∀n∈ω(φ(n)→φ(n+1))→∀n∈ω(φ(n))
のタイプの帰納法も成立するとき
∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))→∀x∈ω(φ(x))
のタイプの帰納法も成立すると思うけど
どう示せば良いのかよく分からないや
∀y∈ω(∀x∈y(φ(x))→φ(y))
が成立しているとき
∀n∈ω(φ(n)→φ(n+1))
も成立することがいえればいいんだろうけど
(φ(0)≡∀x∈0(φ(x))→φ(0)なのでφ(0)は成立する)

321:132人目の素数さん
22/06/05 12:25:04.87 72b1xwJa.net
なんか
n∈ωによって異なる長さの証明ってのが無限論理みたくてちょっといや
ω無矛盾とかもこの違いを言っているわけだし

322:132人目の素数さん
22/06/05 16:46:26.61 p6+O/n5w.net
双対空間がよくわかりません
これって単なる座標変換のことかと思ってるんですがあってます?

323:132人目の素数さん
22/06/05 18:05:52.38 lwOYlRry.net
空間が座標変換とはどういう意味?
汎関数の空間でしょ

324:132人目の素数さん
22/06/05 20:10:23.47 p6+O/n5w.net
>>313
反変ベクトル空間とか共変ベクトル空間のようなものですか?

325:132人目の素数さん
22/06/06 08:44:31.62 4PlQ6agd.net
>>314
はい共変ベクトルの空間です
そしてごめん関数空間を念頭において汎関数とかいっちゃったけどただの係数体への線形写像の空間やね

326:132人目の素数さん
22/06/06 09:27:35.90 djra2yDV.net
>>258
要するに直観論理は数学的議論に使うには貧弱過ぎるということね。

327:132人目の素数さん
22/06/06 14:19:33.93 mWq4XJ3O.net
>>315
ありがとうございます

328:132人目の素数さん
22/06/06 21:33:02.35 XqWNWzHh.net
>>316
さすがにそれは乱暴すぎると思うよ

329:132人目の素数さん
22/06/06 23:11:57.71 wIH0wz2s.net
>>316
埋め込み定理があるから
古典論理の立場からすれば
それほどの違いは無いかと

330:132人目の素数さん
22/06/06 23:25:31 cbK0ElPT.net
>>316
だが現状の計算機言語は基本有限の立場だ。
いちばん実用的ともいえる。

331:132人目の素数さん
22/06/07 21:20:29.96 WhGXTET+.net
カリーハワード同型って
結局のところ
P→Q
が写像(プログラム言語での関数)と見なせて
MPはその適用るってことしか言ってないよな

332:132人目の素数さん
22/06/08 10:05:38.23 f6HECsSR.net
これの証明教えてください( ; _ ; )
URLリンク(i.imgur.com)

333:132人目の素数さん
22/06/08 10:21:44.36 WM86ikcQ.net
f(x) = - [ -x]で成立せんやろ

334:132人目の素数さん
22/06/08 12:36:09.95 Mv3yPLyj.net
>>322
デルタ関数の表現の一つである
δ(x)=lim[t→+0](1/π)*{t/(x^2+t^2)}
を使うと示せます

335:132人目の素数さん
22/06/08 13:30:57.62 4nQNYJvJ.net
テスト関数の空間がなんでもいいなら成立せんやろ

336:132人目の素数さん
22/06/08 14:28:16.34 Mv3yPLyj.net
いちゃもんつける前に答の本質部分を書けよ無能

337:132人目の素数さん
22/06/08 15:59:14.04 cP2hrzsC.net
>>322
失礼しました、これだけでは上手くいかないですね…
f(x)は[a,b]上連続です、よろしくお願いします

338:132人目の素数さん
22/06/08 16:15:51.65 cP2hrzsC.net
>>324
ありがとうございます
色々調べてみましたがデルタ関数がよく分からなくて理解できませんでした
学部1年生なので色々至らずすみません

339:132人目の素数さん
22/06/08 17:16:58.53 Mv3yPLyj.net
δ関数がわからないということがわかったのであれば、調べれば良いのでは。

340:132人目の素数さん
22/06/08 21:41:51.86 iBKQRksn.net
間違えるので式変形を手でやりたくないです
式変形チェッカーとか式変形してくれるソフトないでしょうか
できれば無料で

341:132人目の素数さん
22/06/08 21:44:14.09 uhdD1weu.net
をるふらむあるふぁ?

342:132人目の素数さん
22/06/08 22:02:11.54 iBKQRksn.net
みてみます
ありがとうございます

343:132人目の素数さん
22/06/09 10:43:06.81 4R55Bhqd.net
この問題分かる?
(問題)太郎は三郎の父である。三郎は花子の父である。
    それゆえ、花子は太郎の孫である。
 この演繹の論理定項を抜き出せ。

344:132人目の素数さん
22/06/10 07:31:39.70 oBqML+gz.net
>>333
意味分からん

345:132人目の素数さん
22/06/10 10:25:43.55 hKDKVRiL.net
連続関数は原始関数存在しますが不連続関数は全て原始関数は存在しないと言う事でいいですかね?

346:132人目の素数さん
22/06/10 10:56:08.46 xtZHle0v.net
f(0) := 0
f(x) := 2*x*sin(1/x) - cos(1/x) for x ∈ [-1, 0) ∪ (0, 1]
と f を定義すると
F(0) := 0
F(x) = x^2 * sin(1/x) for x ∈ [-1, 0) ∪ (0, 1]
は f の原始関数になるが、 f は x = 0 で不連続。

347:132人目の素数さん
22/06/10 17:06:04.50 4B6IeVza.net
>>336
おお素晴らしい!
有り難うございます!

348:132人目の素数さん
22/06/10 21:14:23.76 w/5IiG0f.net
A, Bはn×nの正方行列
Sは集合{1,...,n}のべき集合
s⊂Sに対してA_sとB_sはsに含まれる行と列を取り出した小行列 (たとえばs={1,2}なら、A_sはAの1行目2行目、1列目2列目からなる2×2の行列)
s'はSの補集合
とした場合に、
Σ_{s⊂S} det(A_s) det(B_{s'})
ってnの多項式�


349:條ヤで計算できますか? または、別のシンプルな形に書き換えられたりしますか?



350:132人目の素数さん
22/06/10 21:18:54.60 w/5IiG0f.net
s'はSの補集合 →s'はsの補集合
です

351:132人目の素数さん
22/06/10 22:18:08.28 Ix7t4aeS.net
係数環によるやろ
係数環が体に埋め込まれるケースとかならいけるけどそうでないなら無理やろ

352:132人目の素数さん
22/06/10 22:34:12.20 w/5IiG0f.net
>>340
実数または複素数で考えてるのですが、もし計算できるなら計算方法教えていただけると嬉しいです

353:132人目の素数さん
22/06/10 22:43:22.11 KEkGsbeO.net
ハルモスのの言葉を思い出した。応用数学者から質問を受けた経験から得た教訓。
Whatever you do, don't solve the problem you're asked about.
Don't answer the client's question, but, instead, help him to formulate it.

354:132人目の素数さん
22/06/10 23:54:51.19 62TLg84o.net
結果それdet(A+B)計算してるだけちゃうの?

355:132人目の素数さん
22/06/11 00:11:54.78 0ORewrJk.net
>>343


356:132人目の素数さん
22/06/11 00:15:32.49 S/8vfUle.net
行列A
wx
yz

行列B
WX
YZ
>>338の定義で考えると
(wz-xy) +wZ+Wz + (WZ-YZ)
だけど
det(A+B) =(w+W)(z+Z) - (x+X)(y+Y)
とは違う

357:132人目の素数さん
22/06/11 00:21:28.60 0ORewrJk.net
(a11+b11)(a22+b22)-(a12+b12)(a21+b21)
≠(a11a22-a12a21)1+(a11b22)+(a22b11)+1(b11b22-b12b21)

358:132人目の素数さん
22/06/11 01:00:48.37 3uNYTIr/.net
あらホント
んなに甘くないな

359:132人目の素数さん
22/06/11 01:02:17.90 3uNYTIr/.net
まぁしかしとりあえず列変形で値が不変なのは当たり前だからそれでなんとかなりそうではある

360:132人目の素数さん
22/06/11 01:07:26.68 3uNYTIr/.net
あれ?行変形でも不変かな?
だったらこの手の変形の標準形が見つかってるからそれでいけるはずだけど

361:132人目の素数さん
22/06/11 06:31:48.46 9nEwS8vl.net
どういう流れから生じた問題なのか知りたい。
大体の場合知りたいことと問題の設定がズレている。

362:132人目の素数さん
22/06/11 11:37:39.60 8wPbJNwa.net
>>333


363:132人目の素数さん
22/06/11 15:57:25.27 MKUwp4cU.net
実数xおよび自然数nが与えられたとき、
Σ(k=1,n-1)[x+k/n]=[nx]
が成り立つ事を証明せよ。
解答で
x=m+a/n(0≦a<n,[a]=u)と置いて解いてるのですが実数xに対してこう置いても問題ないのはなぜですか?

364:132人目の素数さん
22/06/11 16:56:00.17 eXbdoopC.net
順にmを決めてaをn(x-m)とすればいい。
あと問題がおかしい。

365:132人目の素数さん
22/06/11 17:30:08.03 JMskhT+z.net
距離空間の完備化で、もとの空間が完備化した空間の中で稠密になります。この性質をなぜ完備化の条件に課すのですか?
単にもとの空間を完備にするだけではだめなんですか?

366:132人目の素数さん
22/06/11 17:34:57.14 S8pZhzAs.net
x = q + r/n + ρ(ρ ∈ [0,1) )、x₀= q + r/nとすれば
x→x₀としても左辺も右辺も値は変わらない

367:132人目の素数さん
22/06/11 18:40:37.11 JMskhT+z.net
距離空間Sの完備化S*の定義:
(1) S*は完備空間である。
(2) S*⊃Sである。
(3) S*の真部分集合は完備ではない。
この定義では駄目ですか?

368:132人目の素数さん
22/06/11 18:50:14.15 9nEwS8vl.net
>>356
「Sを含む最小の完備空間」っていう定義が既にあって、それと同値。

369:132人目の素数さん
22/06/11 19:06:00 eXbdoopC.net
駄目。

370:132人目の素数さん
22/06/11 20:01:29.75 tIuKg9t5.net
>>356
>(3) S*の真部分集合は完備ではない。
一点集合も駄目となるとどうしようもねえなこれ

371:132人目の素数さん
22/06/11 20:09:12.89 JMskhT+z.net
距離空間Sの完備化S*の定義:
(1) S*は完備空間である。
(2) S*⊃Sである。
(3) S*の真部分集合でSを含むものがあればそれは完備ではない。
この定義では駄目ですか?

372:132人目の素数さん
22/06/11 20:09:49.07 JMskhT+z.net
>>359
なるほど。
>>360
ではどうですか?

373:132人目の素数さん
22/06/11 20:15:45.71 9nEwS8vl.net
ID:JMskhT+zは何がしたいのだろう?
何に拘っているんだろう?

374:132人目の素数さん
22/06/11 20:24:48.96 JMskhT+z.net
Sを含む最小の完備空間S*をSの完備化と定義したいのですが、それだと駄目なので、
>>360
ではどうかという質問です。

375:132人目の素数さん
22/06/11 20:36:24.47 9nEwS8vl.net
駄目じゃないよ
Sが一点集合ならSの完備化はS自身で、その真部分集合はSを含まない

376:132人目の素数さん
22/06/11 20:50:07.36 tIuKg9t5.net
「Sの完備化=Sを含む最小の完備空間」は正しい
>>356の駄目なところは「Sに含まれる完備空間が存在しない」という条件を与える(3)
というか元々の>>354見るに完備性と稠密性の定義がわかってないようにしか見えん

377:132人目の素数さん
22/06/11 21:12:49.26 JMskhT+z.net
「Sの完備化=Sを含む最小の完備空間」は正しい
S=[0,1)とする。
S1*=[0,1]はSの完備化
S2*=[0,1)∪{2}はx∈[0,1)に対してd(x,2)=|x-1|, d(2,2)=0と定義すれば、Sの完備化
S1*⊂S2*でもS2*⊂S1*でもないので、最小の完備化は存在しない。

378:132人目の素数さん
22/06/11 21:19:19.23 X98j0fLe.net
だからホントにちゃんと理解するにはuniversalityを勉強しないとダメ

379:132人目の素数さん
22/06/11 21:26:29.58 9nEwS8vl.net
距離を変えたらその完備化が変わるのは当たり前だろ。
馬鹿を相手にしてたのか、あ~あ。

380:132人目の素数さん
22/06/11 21:28:30.99 tIuKg9t5.net
>>368
これが松坂くんクオリティだ
どんまい

381:132人目の素数さん
22/06/11 22:38:29.58 6j4r5+Y4.net
可分な距離空間の位相同型類の種類は連続濃度です
可分な位相空間の位相同型類の種類は自明な位相空間だけ考えるだけでもずっと大きい事が分かります
可分なハウスドルフ空間やT0空間、T1空間の位相同型類の種類の濃度はどうなるのでしょうか

382:132人目の素数さん
22/06/11 22:50:47.16 KxIQFZgd.net
>>370
> 可分な距離空間の位相同型類の種類は連続濃度です
え?
そんなのどうやって証明するんですか?

383:132人目の素数さん
22/06/11 23:06:23.03 AFXBCBw8.net
可分だから可算個の稠密集合とってその間の距離関数作ってでなんとなく連続濃度^可算になりそうではあるけど
例えばこの構成で出てるやつは全部非同型とは限らないし
しかもコレで完全にパラメトライズされてる?

384:132人目の素数さん
22/06/12 02:13:44.42 oCkDVVCq.net
>>370
やっぱり嘘やろコレ
(m,n)∈ℕ²に対してℝ²の部分集合C(m,n)を中心(m+1/2,n+1/2)、半径1/2の円とする
0,1の無限列𝕒=aᵢに対して空間x(𝕒)を
x(𝕒) = ℝ×{0} ∪ (∪[i∈ℕ、a=1ᵢ1≦j≦pᵢ] C(2u,j)
と定め


385:る(ただしpᵢはi番目の素数) 例えば𝕒=1010101... だったらX(𝕒)は │◯◯ (𝕒₁=1 なのでp₁=2個の◯が繋がってる部分を持つ) │ │◯◯◯◯◯ (𝕒₃=1 なのでp₃=5個の◯が繋がってる部分を持つ) │ │◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ │ みたいな空間とする 違う列は違う空間の同型類を与えてコレらは全部非同形てとりあえずこの時点で連続体無限個ある さらに𝕒に対して実数r(𝕒)を r(𝕒)の小数第2i桁=1 iff 𝕒ᵢ=1 r(𝕒)の小数第奇数桁=0 で定めてℝ³の部分集合S(𝕒)を S(𝕒) = { ( r(𝕒), y,z ) | (y,z) ∈ X(𝕒) } と定める 次に01列の集合𝔸に対して空間X(𝔸)⊂ℝ³を X(𝔸) = ∪[𝕒∈𝔸]S(𝕒) で定める X(𝔸)の連結成分に含まれてるS(𝕒)にどんなものが入っているかで元の𝔸が完全に復元される、すなわち対応𝔸→X(𝔸)は01列の集合の冪集合からℝ³の部分空間の同型類への単射を与える ここでℝ³は可分距離空間だからその部分集合も可分距離空間(ソースwiki) すなわち可分距離空間の同型類の全体は少なくとも2^連続体濃度より大きい



386:132人目の素数さん
22/06/12 17:27:02.52 42RKVyuF.net
>>333
>>334
野矢「まったくゼロからの論理学」の中の問題?
哲学的論理学?

387:132人目の素数さん
22/06/12 22:14:01.97 27UMT7fG.net
X := {1, 2, …, n}
T := {S ∈ 2^(2^X) | S に属する集合の要素の数は奇数。S に属する任意の2つの集合の共通部分の要素の数は偶数。}
T に属する集合の中でその要素数が最大であるものの要素数を求めよ。

388:132人目の素数さん
22/06/13 00:04:40 EXC3bC0j.net
>>375

T := {S ∈ 2^(2^X) | S に属する集合の要素の数は奇数。S に属する任意の2つの集合の“相異なる”共通部分の要素の数は偶数。}

だとしてmax{ ♯S | S∈T } = 2^n
(証) Sが条件を満たすには任意のA∈Sに対して
A\∪[B∈S,B≠A]B ≠ Φ
が必要
よってSの各元Aに対してA\∪[B∈S,B≠A]B の元を選択する関数をとることができて明らかに単射
∴ ♯S≦2^n

389:132人目の素数さん
22/06/13 02:49:20.89 Vmhjqq7F.net
>>376
Sが条件を満たすには任意のA∈Sに対して
A\∪[B∈S,B≠A]B ≠ Φ
になるのはなぜですか?

390:132人目の素数さん
22/06/13 02:56:56.21 Vmhjqq7F.net
S ∈ 2^(2^X)
すなわち、
S ⊂ 2^X
であり
#(2^x) = 2^n
なので、
#S ≦ 2^n
は明らかです。

391:132人目の素数さん
22/06/13 03:00:58.24 Vmhjqq7F.net
>>375
解答がない場合には、解答を書き込みます。

392:132人目の素数さん
22/06/13 03:08:38.82 Vmhjqq7F.net
>>375
問題を訂正します:
X := {1, 2, …, n}
T := {S ∈ 2^(2^X) | S に属する集合の要素の数は奇数。S に属する任意の異なる2つの集合の共通部分の要素の数は偶数。}
T に属する集合の中でその要素数が最大であるものの要素数を求めよ。

393:132人目の素数さん
22/06/13 03:10:42.10 Vmhjqq7F.net
S := {{1}, {2}, …, {n}}
とすると、
S ∈ T
です。
よって、
答えは n 以上になります。

394:132人目の素数さん
22/06/13 03:27:35.27 UeeXzCMK.net
>>379
ここは質問スレであり、出題スレではない。

395:132人目の素数さん
22/06/13 07:38:32.42 Vmhjqq7F.net
正解である解答がない場合には、今日の夜に解答を書く予定です。

396:132人目の素数さん
22/06/13 07:47:20 GHa65NWZ.net
完備化で恥かいたから問題出して優越感に浸ろうとしてるのね
小学生かな?

397:132人目の素数さん
22/06/13 09:49:47.74 VnbOXQxy.net
しかも答え出てるのにな
人の証明はガダガタ言うくせに自分のつける証明は穴だらけでしかも今回に至っては結論そのもの間違ってるし

398:132人目の素数さん
22/06/13 10:08:37.85 7LdbCjEq.net
横からですまんが、こういうことを求めてるんじゃないか:
(Z/2Z)^n に内積入れてノルム1の互いに直交する元の数を数える。
答えは n

399:132人目の素数さん
22/06/13 10:57:18.43 1/0JqUXT.net
>>386
流石に𝔽₂係数の内積は退化してしまってるのでそこまで簡単には行かないけどその方針が楽やな
条件は
a⃗ᵢa⃗ᵢ=1、a⃗ᵢa⃗

400:132人目の素数さん
22/06/13 11:08:51.56 1/0JqUXT.net
途中で書いてしまった
a⃗≠0̅であったとしても(a⃗,a⃗)=0かもしれないのでn次元空間の互いに“直交”するベクトルの最大個数がnはそこまで自明ではない
けどその方針が見やすいな

401:132人目の素数さん
22/06/13 11:41:28.66 z0e6ctv1.net
内積というか行列のランクの問題のつもりじゃない?
rankA^TA=rankA

402:132人目の素数さん
22/06/13 11:54:54.71 JCdVpk9z.net
>>389
せやな
(𝕒ₖ)を
𝕒ₖ𝕒ₖ=1、𝕒ₖ𝕒ₗ=0
を満たす𝔽₂係数のn次元の列ベクトルがm組あったとして横に並べてn行m列の行列Aを作ればいいんやな

403:132人目の素数さん
22/06/13 13:24:07.96 QvHwF/Ow.net
Rみたいに、四則演算だけじゃなくてべき乗も定義された体ってなんか名前ついてる?

404:132人目の素数さん
22/06/13 13:37:01 yAXjnnZF.net
正解です。
Babai and FranklのLinear Algebra Methods in Combinatoricsのウォーミングアップ問題です。

405:132人目の素数さん
22/06/13 14:47:04.62 NeWUTx1A.net
>>392
正解どうこう言う以前にお前はそのクソみたいな性格なおせや
人の証明は細かいとこ重箱の隅つつくような話ばっかりして自分は平気で雑っい理論で「こうなんやろな」ですます議論重ねて挙げ句の果ての>>370
恥ずかしいないんか?

406:132人目の素数さん
22/06/15 08:09:07.27 26yVsFvx.net
A を n 次正方行列とする。
C := {A ∈ M_n(R) | det(A) = 0} は閉集合です。
C の他の幾何学的性質は何ですか?

407:132人目の素数さん
22/06/15 08:11:31.12 26yVsFvx.net
n ≧ 2 のとき C は4次元以上の空間です。
C の顕著な性質は何ですか?

408:132人目の素数さん
22/06/15 08:12:07.31 26yVsFvx.net
訂正します:
n ≧ 2 のとき C は4次元以上の空間の中の図形です。
C の顕著な性質は何ですか?

409:132人目の素数さん
22/06/15 08:29:01.74 26yVsFvx.net
R^3 の中の曲面が閉じているというのはどう定義するのでしょうか?

410:132人目の素数さん
22/06/15 08:36:23.42 14JE7iBS.net
>>394
ここは質問スレだ。出題スレではない。

411:132人目の素数さん
22/06/15 09:24:35.50 Jc374dX3.net
まぁこの恥知らずなとこがコイツの数学力初めとした無能さの根源なわけなんだが

412:132人目の素数さん
22/06/15 09:39:39.52 26yVsFvx.net
{(x_1, …, x_n) ∈ R^n | f_1(x_1, …, x_n) = 0, …, f_m(x_1, …, x_n) = 0}
が連結かそうじゃないかってどう調べるんですか?

413:132人目の素数さん
22/06/15 09:44:20.10 QG64CxpQ.net
>>400
一般的な方法はないんじゃない?

414:132人目の素数さん
22/06/15 09:46:19.93 26yVsFvx.net
S := {(x_1, …, x_n) ∈ R^n | f(x_1, …, x_n) = 0}
という図形の性質を調べたいとします。
f(x_1, …, x_n) = 0 の解たちがすべて分かったとして、その解たち(数字の組の集合)からどうやって S の幾何学的な性質を知ることができるのでしょうか?

415:132人目の素数さん
22/06/15 09:52:12.79 QG64CxpQ.net
>>397
境界のない有界閉曲面?

416:132人目の素数さん
22/06/15 09:53:41.87 QG64CxpQ.net
>>402
個別にどうやるかを考えるんじゃないかな

417:132人目の素数さん
22/06/15 09:55:36.99 26yVsFvx.net
数学的に面白い理論を知りたいから数学を勉強するというのではなく、例えば、実数の定義や面積の定義や曲面の定義を
知りたいから数学を勉強するという人っていますかね?

418:132人目の素数さん
22/06/15 09:56:34.70 26yVsFvx.net
>>401,403-404
ありがとうございます。

419:132人目の素数さん
22/06/15 18:50:09.46 rgakG9iD.net
秋山仁って日本国内で評価されてるんですか?

420:132人目の素数さん
22/06/15 19:05:36.79 QG64CxpQ.net
>>407
当たり前だろ
第一発見者ではないにせよ
正多面体の分割


421:の定理は 大いにビックリした



422:132人目の素数さん
22/06/15 19:32:10.15 OSH+lzQa.net
>>408
どんな定理ですか?

423:132人目の素数さん
22/06/15 20:33:50.02 izx+NJih.net
>第一発見者ではないにせよ
第一発見者でないなら、学術的には評価に値しないじゃん

424:132人目の素数さん
22/06/15 21:13:32.58 QG64CxpQ.net
>>410
証明付けたのは彼

425:132人目の素数さん
22/06/15 21:55:44.70 TtdZqUj1.net
コレ?
URLリンク(www.enjoy.ne.jp)

426:132人目の素数さん
22/06/15 22:11:03.05 1pFxNw2F.net
未解決問題の証明なんて修論レベルでゴロゴロあるだろ

427:132人目の素数さん
22/06/16 22:26:35.73 t8sJQAHA.net
この式の証明図を書いていただきたいです
(P→Q∨R)→((Q→S)∧(R→S)→(P→S))

428:132人目の素数さん
22/06/17 00:15:04.66 1vAmlj5h.net
>>407
されてない
秋山仁と同列に扱われるとイラっとする数学者は多い
1年生がやりがち

429:132人目の素数さん
22/06/17 01:59:04.19 Un+Ku3Rt.net
1,P→Q∨R ・・・・・・・仮定
2,(Q→S)∧(R→S) ・・・仮定
3,p ・・・・・・・・・・仮定
4,Q∨R ・・・・・・・・1と3より→除去
5,Q ・・・・・・・・・仮定
6,Q→S ・・・・・・・・2より∧除去
7、S ・・・・・・・・・・5と6より→除去
8,R ・・・・・・・・・・仮定
9,R→S ・・・・・・・・2より∧除去
10,S ・・・・・・・・・8と9より→除去
11,S ・・・・・・・・・4と7と10より∨除去
12,p→S ・・・・・・・3と11より→導入
13,(Q→S)∧(R→S)→(p→S) ・・・2,12より→導入
14,(P→Q∨R)→((Q→S)∧(R→S)→(p→S)) ・・・1,13より→導入

430:132人目の素数さん
22/06/17 15:17:43.87 6aqe6cMH.net
>>415
でも実際世界が大して振り向かない定理、概念を扱ってるような数学者も日本には多いよね
それどころかむしろ証明できてないものを出来たとしてしまった人達もいる
秋山仁とは違うなんて言える存命中の日本の数学者なんて指折りで数えられるくらいしかいない

431:132人目の素数さん
22/06/17 19:13:15.95 P27hnq19.net
松坂和夫著『集合・位相入門』
(S, O) を位相空間とする。
x ∈ S とする。
V(x) を x の近傍全体の集合とする。
pp.161-162
定理10
(Vi) すべての V ∈ V(x) に対して、 x ∈ V。
(Vii) V ∈ V(x) で V ⊂ V' (V' ∈ 2^S)ならば、 V' ∈ V(x)。
(Viii) V1 ∈ V(x)、 V2 ∈ V(x) ならば、 V1 ∩ V2 ∈ V(x)。
(Viv) 任意の V ∈ V(x) に対して、次の条件を満たす W ∈ V(x) が存在する:
W の任意の点 y に対して V ∈ V(y)。
定理11
(Vi)~(Viv) を満たす S から 2^S - {空集合} への関数 x → V(x) に対して、
V(x) が位相空間 (S, O) における x の近傍系となるような位相空間 (S, O) が一意的に存在する。
定理10って以下のように書いたほうがいいですよね?
(V0) すべての x ∈ S に対して、 V(x) は空集合ではない。
(Vi) すべての V ∈ V(x) に対して、 x ∈ V。
(Vii) V ∈ V(x) で V ⊂ V' (V' ∈ 2^S)ならば、 V' ∈ V(x)。
(Viii) V1 ∈ V(x)、 V2 ∈ V(x) ならば、 V1 ∩ V2 ∈ V(x)。
(Viv) 任意の V ∈ V(x) に対して、次の条件を満たす W ∈ V(x) が存在する:
W の任意の点 y に対して V ∈ V(y)。
定理11
(V0)~(Viv) を満たす S から 2^S への関数 x → V(x) に対して、
V(x) が位相空間 (S, O) における x の近傍系となるような位相空間 (S, O) が一意的に存在する。

432:132人目の素数さん
22/06/17 19:19:45.46 P27hnq19.net
S = {0, 1, 2, …, n-1}
に対して、(Vi)~(Viv)を満たすような関数 x → V(x) をすべて求めるPythonプログラムを作って、
S に入る位相の数を数えたのですが、最初答えが合いませんでした。
原因は、(Vi)~(Viv) を満たす S から 2^S への関数 x → V(x) をすべて求めていたため、
x に空集合を対応させるような関数も答えに含めていたためでした。
わざわざ分かりにくく書いた松坂和夫さんの意図は何でしょうか?

433:132人目の素数さん
22/06/17 20:45:11.09 pVq0H3YU.net
自分のケアレスミスを他人に責任転嫁するクズ

434:132人目の素数さん
22/06/17 22:23:47.50 Z65rUmul.net
(vi)も満たしてるのになんで空集合混じるんだよ
アホか

435:132人目の素数さん
22/06/17 23:13:05.51 NOvhGjyV.net
>>416
仮定の番号もそれぞれ教えていただきたい

436:132人目の素数さん
22/06/17 23:15:46.29 Xj+NER5+.net
>>421
は?
(V0)はV(x)が空集合ではないということなのだが?

437:132人目の素数さん
22/06/17 23:16:41.10 Xj+NER5+.net
>>422
書いてるが?

438:132人目の素数さん
22/06/17 23:20:42.65 CrgqlzS+.net
>>423
なんやその口の聞き方?
口の聞き方以外見るとこなかったけどそれも終わりかクズ

439:132人目の素数さん
22/06/17 23:21:40.67 9eENwgzP.net
>>424
私は演繹"図"で書きたいので

440:132人目の素数さん
22/06/17 23:28:16.87 62YgmL6J.net
例えば異なる形の仮定でも同じ推論図(∨E)で閉じることがあるでしょう?
その場合は同じ番号になるじゃないですか
QとRが同じとかそういうの知りたいです

441:132人目の素数さん
22/06/17 23:33:20.87 ek9T52yp.net
多変量ガウス分布を
P({x_i})=C*exp(-1/2*Σ_i,j A_i,j*x_i*x_j)
としたときの二乗平均<x_i x_j>の計算がわかりません。
今、x_iは平均からのずれとして簡単化していて、行列Aは対称行列かつ固有値は全て正です。
ヒントとして直交変換をしてAを対角化すれば計算できるというのですがやり方が分かりません。
ちなみに答えは<x_i x_j>=(A^-1)_i,jです。
どなたか途中まででも大丈夫ですのでご教授くださいm(__)m

442:132人目の素数さん
22/06/17 23:38:09.81 U0hglOqw.net
>>426
無能で偉そうなクズ

443:132人目の素数さん
22/06/17 23:39:43.97 Xj+NER5+.net
>>425
はぁ
ホントに理解してないみたいだな

444:132人目の素数さん
22/06/17 23:41:05.19 Xj+NER5+.net
>>427
>例えば異なる形の仮定でも同じ推論図(∨E)で閉じることがあるでしょう?
>その場合は同じ番号になるじゃないですか
具体例書いて

445:132人目の素数さん
22/06/17 23:44:10.55 c0QhThwt.net
>>426
突然横槍入れてきてお前は誰なんだよこの無能クズ

446:132人目の素数さん
22/06/17 23:44:37.94 c0QhThwt.net
間違えた
>>426じゃなくて>>429に対して言った

447:132人目の素数さん
22/06/17 23:51:16.35 wnJ720ut.net
>>431
ごめんなさい
あなたに聞いてるんじゃねンだわ

448:132人目の素数さん
22/06/17 23:53:12.21 f9emcFc/.net
>>428
そのヒントが正しいなら直交行列Uを
UᵗAU = diag(λ₁,λ₂,...λₙ)と選べば𝕩を変数の行ベクトルとして
U<𝕩ᵗ,𝕩>Uᵗ = diag(λ₁⁻¹,λ₂⁻¹,...λₙ⁻¹)になるんじゃない?

<𝕩ᵗ,𝕩> = Uᵗ diag(λ₁⁻¹,λ₂⁻¹,...λₙ⁻¹)U = A⁻¹となるのではないかと

449:132人目の素数さん
22/06/17 23:54:52.28 f9emcFc/.net
>>430
なんやカス
お前がこの板でそんな口叩ける力ないのはもうみんな知っとるわ
そもそも>>418からの書き込みも能無し度満載やろがカス

450:132人目の素数さん
22/06/18 00:00:52.45 Td60LNBN.net
>>431と松坂くんが同一だと思っちゃうのは半年ROMってろとしか言えんわ

451:132人目の素数さん
22/06/18 00:01:54.82 Td60LNBN.net
>>430だったけど>>431も同じ人だからいいか

452:132人目の素数さん
22/06/18 00:08:26.02 WugKaVjL.net
>>435
レスありがとうございます。
行列苦手で難しいです。最初の式が対角化なのはわかりました。次の
U<𝕩ᵗ,𝕩>Uᵗ = diag(λ₁⁻¹,λ₂⁻¹,...λₙ⁻¹)
になるのはどうしてでしょうか?
普通の二乗平均を計算する時に
<x^2>=∫dx x^2P(x)
のようにやると思いますが(ベクトルだと違うのですかね?)U,U^-1で挟んだときの式変形がわからないです。

453:132人目の素数さん
22/06/18 00:21:30.45 xFPBUxAo.net
>>434
じゃ
>>431は誰に聞いてるの?
何も指定が無いんだけど
それと指定が有っても
別にそれが遵守されるわけではないがな

454:132人目の素数さん
22/06/18 00:23:44.26 xFPBUxAo.net
>>436
結局この恥ずかしい
>>421
>(vi)も満たしてるのになんで空集合混じるんだよ
>アホか
がまるで見当違いの罵倒だとは理解できないのだね

455:132人目の素数さん
22/06/18 00:31:50 khMb2Wmv.net
>>439
いや、それは結論から逆算してそうならないとダメって話

456:132人目の素数さん
22/06/18 00:45:36 khMb2Wmv.net
>>439
とりあえず2行2列の場合なら

U<𝕩ᵗ,𝕩>Uᵗ
=U ∫(xy)ᵗ (x y) exp( -(xy)A(xy)ᵗ )dxdy Uᵗ
=∫U(xy)ᵗ (x y) U exp(- (xy)A(xy)ᵗ )dxdy
=∫( s t )ᵗ (s t) exp( -(s t )UᵗAU(s t )ᵗ )dsdt
=∫( s t )ᵗ (s t) exp(- (s t )diag(λ₁,λ₂)(s t )ᵗ )dsdt
=∫( s t )ᵗ (s t) exp( -λ₁s²-λ₂t²) dsdt
= diag(-λ₁⁻¹、λ₂⁻¹)

でコレnにするだけかな

457:132人目の素数さん
22/06/18 00:46:52 khMb2Wmv.net
あ、定数のズレは適当に補正して下さい

458:132人目の素数さん
22/06/18 01:13:19.99 WugKaVjL.net
>>443
n=2で確かめて同様にnのときもこう書けるってことですね、ありがとうございます!

459:132人目の素数さん
22/06/18 12:24:02 88/h3s+i.net
定理11の証明って結構難しくないですか?
斎藤毅さんが「閉包作用素や近傍系などによる位相の定義、およびそれらの、開集合系による定義との同値性」について
あえて扱わなかったと「参考書」のところに書いていますね。
難しいわりにどうでもいい話ということですよね。

『集合・位相入門』の難所はこのあたりと「位相の比較、位相の生成」の
ところあたりだと思いますが合っていますか?

定理10
(Vi) すべての V ∈ V(x) に対して、 x ∈ V。
(Vii) V ∈ V(x) で V ⊂ V' (V' ∈ 2^S)ならば、 V' ∈ V(x)。
(Viii) V1 ∈ V(x)、 V2 ∈ V(x) ならば、 V1 ∩ V2 ∈ V(x)。
(Viv) 任意の V ∈ V(x) に対して、次の条件を満たす W ∈ V(x) が存在する:
W の任意の点 y に対して V ∈ V(y)。

定理11
(Vi)~(Viv) を満たす S から 2^S - {空集合} への関数 x → V(x) に対して、
V(x) が位相空間 (S, O) における x の近傍系となるような位相空間 (S, O) が一意的に存在する。

460:132人目の素数さん
22/06/18 12:35:01 88/h3s+i.net
トポロジーの基礎 上下 単行本 – 2022/6/17
河澄 響矢 (著)

これって買ったほうがいいですかね?

461:132人目の素数さん
22/06/18 18:02:05.19 fKNkkiC8.net
>>446
与えられた定義から開核作用子 i を定義し、それが実際に開核作用子になっていることを証明し、
そして i から作られる位相 θ_i が求める位相になっていることを示すのが定石。
定理11の場合は、A⊂X に対して
i(A):= { x∈X|A∈V(x) }
と定義する。これが開核作用子になっていることを証明するのだが、ごく普通に証明できる。
次に、i から作られる位相 θ_i について、x∈X の θ_i に関する近傍系を n_{θ_i}(x) と置くとき、
n_{θ_i}(x)=V(x) が成り立つことが、これまた普通に証明できる。
従って、この位相 θ_i は求める性質を満たす(存在性の証明がこれで終わる)。
一意性については、別の位相 θ が
∀x∈X s.t. n_θ(x)=V(x)
を満たすとすると、n_{θ_i}(x)=V(x)にも注意して
∀x∈X s.t. n_θ(x)=n_{θ_i}(x)
となるので、θ=θ_i となることがごく普通に証明できる。

462:132人目の素数さん
22/06/19 12:16:29.88 wD10mGCI.net
>>448
ありがとうございました。

463:132人目の素数さん
22/06/19 12:17:15.02 wD10mGCI.net
トポロジーの基礎 上下 単行本 – 2022/6/17
河澄 響矢 (著)
↑この本ですが、中身を確認せずに注文してしまいました。

464:132人目の素数さん
22/06/19 12:51:09.02 z9M0e1Rz.net
河澄響矢さんは大丈夫な人なのでしょうか?

465:132人目の素数さん
22/06/19 13:05:21.98 y+uuhDOR.net
幾何学用語の英語のrayは日本語の数学用語で何と呼ばれていますか?
端点が片方だけにあって矢印で表される直線のことですが。光線?

466:132人目の素数さん
22/06/19 13:10:02.56 y+uuhDOR.net
ーーーーーーーーー・・・・→∞
左に端点、右が無限に伸びる直線。

467:132人目の素数さん
22/06/19 13:13:00.19 RVM+XcDK.net
半直線。

468:132人目の素数さん
22/06/19 13:14:05.22 fBILhsD6.net
半直線の像ね

469:132人目の素数さん
22/06/19 13:15:52.15 fBILhsD6.net
輻(や)はどうかしら

470:132人目の素数さん
22/06/19 16:03:13.77 uE2VjJ3b.net
これだけ色々出てくるという事は標準的な訳はないって事ですな

471:132人目の素数さん
22/06/19 17:48:23.51 +MqTtwGz.net
>>455
それはアホなツッコミだと思う

472:132人目の素数さん
22/06/19 18:02:36.55 wD10mGCI.net
Sheldon Axler著『Measure, Integration & Real Analysis』
ハードカバーのものがSpringerで送料込3600円くらいで買えるので、注文しました。
PDFファイルは無料公開されていますが、やはり紙の本のほうがいいです。

473:132人目の素数さん
22/06/20 00:25:06.83 RSNQPYxo.net
(zz*-iz-iz*-1)/(z^2+1)→-1 (z→i)
となるらしいんですけどなんでですかね?
z*はzの共役複素数です

474:132人目の素数さん
22/06/20 00:47:27 uVksNd7u.net
>>460

(zz*-iz-iz*-1)/(z^2+1)
=((z-i)z*-i(z-i))/(z^2+1)
= z*/(z+i) -i/(z+i)
→-1

475:132人目の素数さん
22/06/20 01:11:44 MvQk22Tg.net
なるほど、(zz*-iz-iz*-1)/(z^2+1)=(z-i)(z*-i)/(z-i)(z+i)
=(z*-i)/(z+i)なんですね。

476:132人目の素数さん
22/06/20 06:54:13.93 HbQxMA18.net
・関数fが点aで微分可能ならば点aで連続
・関数fが点aで連続でも点aにおいて微分可能とは限らない
・関数fが点aで右側微分可能なら点a右側連続
以上がいずれも正しいことは分かるのですが、以下も正しいのでしょうか?
・関数fが点aで右側連続でも点aで右側微分可能とは限らない
もし正しい場合には具体例を教えて頂ければ助かります。それとも、右側微分に関しては以下が成り立つのでしょうか。
・関数fが点aで右側連続ならば点aで右側微分可能

477:132人目の素数さん
22/06/20 07:12:41.37 Sgrahl7/.net
>>463
f(x)=(x-a)sin(1/(x-a)) (x>a)
f(a)=0
とか

478:463
22/06/20 07:21:17.72 HbQxMA18.net
>>464
すごいですね!ありがとうございます。勉強になりました。

479:132人目の素数さん
22/06/20 10:59:47.38 RSNQPYxo.net
>>461
分母のz^2+1を(z+i)(z-i)に分解するのが思い付きませんでした
ありがとうございました!

480:132人目の素数さん
22/06/20 11:18:13.38 BN7e+diH.net
複素数体ℂの乗法群ℂ*:=ℂ-{0}の真部分群Gでℂ*と同型(G≅ℂ*)になる例はありますでしょうか?

481:132人目の素数さん
22/06/20 11:46:54 HsQvmwK3.net
>>467
ℂ*の乗法群の直和因子でねじれ部分(何乗かして1になる元)を含まないものGを任意にとる( ex. G = { exp( q ) | q ∈ ℚ } )
ℂ* = G⊕HとしてH⊂ℂ*
一般にAがアーベル群でBがその部分群に対してB̅={ g∈G | ng ∈ B (∃n∈ℤ) }とすればB̅はAの直和因子

482:132人目の素数さん
22/06/20 12:13:08.68 RSNQPYxo.net
複素数z,wに対して
|z-w|=2sin|(Arg z-Arg w)/2|
となっているのですがなぜこうなるのでしょうか……?
その他の条件として、
|z|=|w|=1、z,w≠-1、(Im z)(Im w)≧0
も提示されてます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch