22/08/04 13:14:51.48 iJDYaUtB.net
松坂和夫さんの『解析入門』シリーズは,全体としての統一感がないですよね.
一人の著者が書いた本とはとても思えません.
Walter Rudinの本と酷似している部分は既に確認済みです.
1026:132人目の素数さん
22/08/04 21:33:57.86 d/omH9Ei.net
>>979
いや
数学だけが過去に固執している
exp(z)を使うのがベスト
同様にして
1+2+3+…=ζ(-1)=-1/12
とか部外者を煙に巻くのもいかがなものかね
1027:132人目の素数さん
22/08/04 21:44:45.24 RodH6OOt.net
>>989
そういうアンポンタンな通俗の読み物ばっかり読んでキッチリした数学書読んでないからそんなアホなことがほざけるんだよバーカ
1028:132人目の素数さん
22/08/04 22:02:16.08 d/omH9Ei.net
>>990
おやおや
ζ関数はs>0であるときのζ(s)=1+2^(-s)+3^(-s)+…を解析接続することでζ(-1)の値を考えることができるようになるわけだが
それは1+2+3+…であるわけではない
あくまでs>0でのζ(s)を解析接続した複素函数のs=-1のときの値ζ(-1)にすぎない
1029:132人目の素数さん
22/08/04 22:14:02.10 ekAfvRNC.net
だな
1030:132人目の素数さん
22/08/04 22:18:59.53 RodH6OOt.net
だからそれが素人相手の通俗本だってんだよバーカ
1031:132人目の素数さん
22/08/04 22:39:45.38 d/omH9Ei.net
>>993
>素人相手の通俗本
だからそれを止めろっていっているのがワカラン金
1+2+3+…=-1/12
がまさにそれだ
止めるべき
1032:132人目の素数さん
22/08/04 22:41:20.73 T2kTsJyE.net
>それは1+2+3+…であるわけではない
>あくまでs>0でのζ(s)を解析接続した複素函数のs=-1のときの値ζ(-1)にすぎない
物理出身なら、アーベル総和法とかボレル総和法くらい知ってそうなもんだけど、
この人は総和法の概念を1つも知らないのかな。
まあ、アーベル総和法だと AΣ[n=1~∞] n =+∞ で、
ボレル総和法だと BΣ[n=1~∞] n =+∞ で、
結局は -1/12 なんて出てこないので例としては不適切だが、
ζ関数の解析接続で発散しない値が割り当て可能なら「ζ総和法」とでも名付けて
新しい総和法にすればいいだけ。それを例えば ζΣ[n=1~∞] a_n と表記すれば、
ζΣ[n=1~∞] n =-1/12
が厳密に成り立つわけで、このことにインチキな要素は1つもない。
Σ[n=1~∞] n = -1/12
と書いちゃったらインチキだけどね。
1033:132人目の素数さん
22/08/04 22:42:24.09 ekAfvRNC.net
>>993
がコンテキストを理解してないと思われ
1034:132人目の素数さん
22/08/04 22:53:03.82 RodH6OOt.net
アホか
書いてるレベルでせいぜい学部でもがいてるレベルのアンポンタンやとすぐわかるわ
そして
1035:その程度のカスみたいな力しかないくせにその認識すらなく数学界に一言苦言申し上げるアフォ 高木とかセタとかとギロチ50歩100歩
1036:132人目の素数さん
22/08/04 22:55:56.38 SC4qu/ys.net
>>997
有効な反論がなくてワロタwww
オマエ知能低いだろ
1037:132人目の素数さん
22/08/04 22:57:15.92 ekAfvRNC.net
>>998
だな
1038:132人目の素数さん
22/08/04 22:57:43.66 SC4qu/ys.net
>>997
イライラwww
1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 1時間 44分 37秒
1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています