22/05/04 01:29:03.29 lJfa09Fc.net
>>179
>望月さんはSGA4のBourbakiによるAppendiceで定義されている宇宙(グロタンディーク宇宙)を初出だと思っていて、最新のブログでもSGA4に遡るものと述べているんだろう
宇宙の用語は、独自の創出ではなくて、SGA4に遡るものと明記している。
NHKのナレーションが言葉足らずで「グロタンディークのとなえた数学における宇宙であるが、更に望月氏がIUT理論で拡大した」であれば問題なかったのだろうが、
一般視聴者が考えるのが天空にある宇宙の誤解を防ぐ目的で、一言に省略したいのだどうが、注記にすればいいのかな。
>実際には、宇宙の初出はSGAでもグロタンディークでもない
それ問題ではないよね。「SGA4で論じられた宇宙」の前まで遡り、自分が独自でないと言う論旨だから。
初出が自分でないと言うために、SG4の歴史があることを述べたが、SG4までの歴史を付け加えても、意味が深くなる訳でもない。
またSG4の基礎論の意味が薄いとの主張であるが、それ以前の歴史があるならば、逆に、SG4で論じるまでの過程があり意味があると分かる。
>それにも関わらず、恐らく京大の数論系の研究者たちはブルバキやSGAで学んでしまい、
古い情報でそれっぽいことをやって、周りに基礎論が分かる人がいないから誰も止めず、結果として宇宙の用語がメチャクチャな論文が出来上がったんだろうなと思う
SGA4のグロタンディーク宇宙や、遠アーベル幾何を研究しても、止める必要まではないと思うが。
逆に、ディオファントス方程式の応用が期待されていた分野で、IUTでその実用性(価値)が確かめられたように見える。
>>179氏は