数学の歴史(数学史、科学史)を語ろうat MATH
数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう - 暇つぶし2ch533:132人目の素数さん
25/09/12 21:31:06.68 6ItP6ZiR.net
1時間半で語る数学の歴史【黒板で解説】
URLリンク(youtu.be)

534:132人目の素数さん
25/09/15 08:41:38.34 bdH1+JJk.net
今日の4コマの講演の前に
10分で歴史を語らねばならない

535:132人目の素数さん
25/09/15 11:56:08.62 /C9rxZ++.net
案内の張り紙を貼ってきた

536:132人目の素数さん
25/09/15 22:15:04.56 bdH1+JJk.net
懇親会も無事に終了

537:132人目の素数さん
25/09/16 21:40:21.77 igM2NgHV.net
学会が始まった

538:132人目の素数さん
25/09/16 23:31:14.79 igM2NgHV.net
10:00までに

539:132人目の素数さん
25/09/25 18:20:43.10 FkwXxMLa.net
オームの法則で有名なオームの弟のオームが
数学の基礎付けみたいな仕事を1822年から1852年まで
『Versuch eines vollkommen consequenten Systems der Mathematik』
とかいう全9巻の著作でやってたらしい
で、それがデデキントやカントールによる実数の算術化に繋がったと

知らんかった

540:132人目の素数さん
25/09/25 18:37:48.29 fkgyLEZd.net
Martin Ohms ‚Versuch eines vollkommen consequenten Systems der Mathematik’ von 1822
Published: 20 December 2013
Volume 10, pages 189–210, (1989)

541:132人目の素数さん
25/09/25 18:39:40.64 fkgyLEZd.net
Abstract
In the beginning of the 19th century, the Berlin mathematician Martin Ohm attempted
a new foundation of mathematics. The essential mathematical features of this attempt
will be reconstructed. Moreover, Ohm’s scientifically ambitious programme cannot be
understood without considering the important impact of pedagogical conceptions
for his new foundation of the mathematical sciences. This impact will be described here.

542:132人目の素数さん
25/09/25 22:03:23.82 fkgyLEZd.net
デデキントはどこかの工科大での授業中に
実数論の必要性を感じたらしい

543:132人目の素数さん
25/09/26 05:51:20.04 xHuchH0k.net
クロネッカーがカントールを批判した時
ガウスやディリクレならどう言うかを
考えただろうか

544:132人目の素数さん
25/09/27 07:09:06.67 8QK/7CNS.net
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興

545:132人目の素数さん
25/09/27 07:15:41.68 8QK/7CNS.net
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興

546:132人目の素数さん
25/09/27 12:49:05.98 fLAeLOLb.net
おいおい金持ち優遇か?

547:132人目の素数さん
25/09/27 16:51:23.66 0ayz0qNU.net
奨学金になる

548:132人目の素数さん
25/09/27 17:20:55.28 0ayz0qNU.net
RIMS優遇

549:132人目の素数さん
25/09/29 07:28:53.96 EAeukqGm.net
数学者はもっと優遇されてもよい

550:132人目の素数さん
25/10/01 22:23:39.45 YMo6hi3F.net
ケプラー方程式と超幾何関数の関係

551:132人目の素数さん
25/10/03 07:24:12.22 9BkbmH3y.net
来年はリーマンの生誕200年
数学セミナーの4月号で
特集が組まれてもおかしくない

552:132人目の素数さん
25/10/04 04:26:23.21 5QD7AD2s.net
再来年は塵劫記400年なので
和算が手放しでほめちぎられる

553:132人目の素数さん
25/10/04 06:11:44.25 vRbgXEFw.net
2022年は割算書400年だったが
さっぱりだった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch