数学の歴史(数学史、科学史)を語ろうat MATH
数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
22/04/21 20:50:38.78 IvmJc6B3.net
カッツとか三浦伸夫の著作とか、
wikipediaの項目をチラ見しながら。

2:132人目の素数さん
22/04/21 21:23:25.10 IvmJc6B3.net
自分は何も知らないに等しいけれども、
個人的には幾何学の歴史、測量術や物理学が数学から分かれていった感じの、
古代の数学にロマンを感じる。

3:132人目の素数さん
22/04/21 22:01:57.39 aiKhz9SI.net
基礎論周りの話は気になりますね

4:132人目の素数さん
22/04/21 22:38:36.92 rF10ocw1.net
非ユークリッド幾何学でショーペンハウアーは数学に関わってくるんだな。
哲学だけかと思っていた。

5:132人目の素数さん
22/04/22 00:06:23.41 fz8eXSvF.net
下村寅太郎の『科学史の哲学』は面白そうだな。

6:132人目の素数さん
22/04/22 12:14:09 0E80xAuh.net
カルロ・スピノラとジュセッペ・キアラについて

7:132人目の素数さん
22/04/22 18:19:38 Xkykdxol.net
駒場に巣食うヌエ供は滅びればいいのにな.

8:1
22/04/22 22:30:04.78 rxQs+1NV.net
俺は駒場の回し者ではないが、
純粋に数学が発達してきた経緯に興味がある。

9:132人目の素数さん
22/04/22 23:43:35.75 Xkykdxol.net
佐々木を殺した、文系俗物ども

10:132人目の素数さん
22/04/23 02:07:39 jXZnHEW6.net
ニュートンのライプニッツは微分発見したけど、どちらが先?

11:132人目の素数さん
22/04/25 15:31:05.00 W9tlCRKE.net
微分の発見っていうのもよくわからんな

12:132人目の素数さん
22/04/25 15:39:35.88 j3APKXE5.net
グロタンディークの生涯とか興味深い。
半日で読めるぐらいの読み物ない?

13:132人目の素数さん
22/04/25 15:42:13.86 W9tlCRKE.net
自伝みたいな本が日本語には訳されているようだが、
それではなく、軽い読み物のリクエストがあるくらいすごい学者なんだな。

14:132人目の素数さん
22/04/25 15:59:20.03 PvgwA99w.net
そろそろ現代数学社のシリーズで出ても良さそうなのだが

15:132人目の素数さん
22/04/25 16:06:13 W9tlCRKE.net
上の方にあるけど、宣教師ってイタリア人もいたんだな。スペイン人とポルトガル人だけかと思ってたよ。

16:イナ ◆/7jUdUKiSM
22/04/25 16:20:03 G07uNA/g.net
ニュートンは万有引力の法則で有名だから、
微分はライプニッツが発明したってことでいいと思う。
入試で3問ぐらい微分したら解けた問題があった気がする。
19歳の人生を変えた人だよ。
困ったら微分て高校の数学の先生が言ってたと思う。
微分で五十点ぐらいかさ増ししてくれたはず。

17:132人目の素数さん
22/04/25 16:42:29.18 eb55ZKTK.net
日本最高齢の田中カ子さん死去
1903年生まれなのでRamseyと同い年、Ramseyの死から92年後に亡くなった

18:132人目の素数さん
22/04/25 17:13:43.05 W9tlCRKE.net
三浦伸夫の『数学の歴史』でもライプニッツの方に微積分学が振り分けられているね。

19:132人目の素数さん
22/04/25 19:10:28.50 J6p+4ywZ.net
上の方で『科学史の哲学』を挙げた者だが、
時々、寺田寅彦と下村寅太郎がごっちゃになる。

20:132人目の素数さん
22/04/25 19:32:16.72 yONCaFH3.net
矢野健太郎先生の『すばらしい数学者たち』ぐらいの軽い本でグロタンディークなどを紹介して欲しい。
分厚い本を読むヒマがない。

21:132人目の素数さん
22/04/25 19:36:05.00 65ODbjBY.net
「現代数学」というジャンルが図書分類みたいな形で出来るぐらい、
通暁している人が現れないとなあ。

22:132人目の素数さん
22/04/25 19:44:17.22 65ODbjBY.net
物理学における量子力学の出現に対応する、
数学における何らかの分野の誕生って一体何?

23:132人目の素数さん
22/04/25 19:51:56.74 nv/pAuMx.net
なんとなく、現代科学においては、
数学よりも物理学や化学から偉人が生まれそうな気がするんだが、
思い過ごしかな?
医学からもっとそういう分野に裏打ちされた出来事が起こりそうな気もするんだけど。

24:132人目の素数さん
22/04/25 20:31:10.27 eb55ZKTK.net
>>22
数理論理学

25:132人目の素数さん
22/04/25 20:34:15 /X/zpYIw.net
>>24
数学基礎論周辺か。って俺は部外者だが。

26:132人目の素数さん
22/04/25 20:39:22 /X/zpYIw.net
URLリンク(www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp)

このページに出てくる、お話・数学基礎論なんか読みやすそうな感じするけどなあ

>>20

27:132人目の素数さん
22/04/25 23:08:34 ilNbzfa/.net
哲学的な何か、あと数学とか
という本も面白そう

28:132人目の素数さん
22/04/28 20:30:52.43 aQN9BISN.net
「数学は我々の彼方の理論的数学と身近な実用的数学との両面を持っている。
では、それら両方を持ち合わせた数学とはいったい何かと問われれば、答えに窮する。
その答えは歴史を通して考えてみることが出来るのではないか。」
『改訂版 数学の歴史』のまえがきより

29:132人目の素数さん
22/04/30 00:05:54.90 Ie4u13r7.net
>>16
ライプニッツはニュートンから微分の考えを教わったと聞いたけどね

30:
22/04/30 00:39:55.10 JkFGAS2o.net
>>16
じゃあニュートンが微分を発明したのか。

31:132人目の素数さん
22/04/30 06:46:01 bUwtd1WG.net
流率法

32:132人目の素数さん
22/05/02 10:12:21 +tFNtNyL.net
ガロアがガロア理論を一人で作ったみたいなイメージがあるが、ウィキペディアによると1770年にラグランジュが代数方程式の解法と根の置換について考察して代数方程式が解けるための条件を見出して、1799年にルフィニが本質的な成果を上げたようなことが書いてある。

ガロアの論文は1829年。ガロアはアーベルについては知らなかったらしいが、先人の研究をどの程度知っていたのだろうか?

あとガウスも1801年の段階で「不可能なのはほぼ確実」と書いてる。

33:132人目の素数さん
22/05/02 10:14:32 +tFNtNyL.net
>>32
注:ルフィニの本質的な成果というのは5次方程式が解けないことについて

34:132人目の素数さん
22/05/03 08:23:02 LT9WKFNC.net
近代数学史の本ならデュドネが定番だと思う

35:132人目の素数さん
22/06/18 07:03:30.56 hbrHOcTO.net
>>34
32や33のようなこともデュドネに書いてありますか?

36:132人目の素数さん
22/06/24 09:51:31.76 NHJ0oU5g.net
数学史に関してはまだWikipediaでは粗すぎる

37:132人目の素数さん
22/07/02 05:14:27.14 9KaqjRer.net
Wikipediaは大所がかえって荒い

38:132人目の素数さん
22/07/21 08:36:40.78 ey5rzaEa.net
ガウスが数学科の教授ではなかったと書いてあったりする

39:132人目の素数さん
22/07/21 09:20:47.87 NrHTaCdL.net
>>38
天文台の所長でしょ?

40:132人目の素数さん
22/07/21 12:07:00.99 mKykcamE.net
Wikipediaが広めた誤解は
ガウスが数学科の教授では「なかった」ということ。
どこかの大事典にはちゃんと「兼任」と書いてある。

41:132人目の素数さん
22/07/21 12:59:04.15 PnJpgmOP.net
Professor of Astronomy and Director of the astronomical observatory in Gottingen
と書いてあるwikipediaと
Gottingenの天文台長兼大学教授
と書いてある辞典は知ってるけど
数学科の教授
と書いてある大事典は知らない。

42:132人目の素数さん
22/07/21 15:50:46.51 mKykcamE.net
ブリタニカ

43:132人目の素数さん
22/07/21 15:52:47.40 mKykcamE.net
ウィキペディア(日本版)には大学教授職を断ったと書いてあった。

44:132人目の素数さん
22/07/21 15:57:40.66 mKykcamE.net
42
ブリタニカには天文台長兼大学教授と書いてあった。
ある記事ではそこをコピペした。

45:132人目の素数さん
22/07/30 16:18:22 D7ZAANTs.net
>>32
コーシーの貢献も大きいように思うが

46:132人目の素数さん
22/08/03 22:24:26.79 22Dgj5ca.net
一人当たりの貢献度が数値化できるとすれば
昔の人はずいぶん有利になる

47:132人目の素数さん
22/08/14 10:00:04.73 80eSoW1g.net
整数論の歴史と言えば
ピタゴラス、ユークリッド、ディオファントス
フェルマ、オイラー、ラグランジュ
そして
ガウス、ディリクレ、クンマー、デデキント
この辺りまではよいのだが
クロネッカー、リンデマン、ヒルベルトあたりから
訳が分からなくなって
なかなか高木までたどり着けない

48:132人目の素数さん
22/08/16 23:02:31.33 s4S94ApO.net
月並みながら
クロネッカー青春の夢を通って
ヒルベルトと高木に行きついた。

49:132人目の素数さん
22/08/20 09:02:14.29 yumbgJFn.net
類体論の主定理の応用として
クロネッカー青春の夢は完全解決
ただしヒルベルトの第9問題は
部分的にしか解けていない

50:132人目の素数さん
22/08/20 19:26:22.92 PSydDfXm.net
高木・アルチンの相互法則

51:132人目の素数さん
22/08/20 21:16:40.13 9iw5EFrU.net
低能がここでもやってんのかw

52:132人目の素数さん
22/08/20 21:25:50.17 yumbgJFn.net
>>51
誰が低能だって?

53:132人目の素数さん
22/08/20 21:45:20.34 yumbgJFn.net
>>51
ああ、岩澤命の人ね。

54:132人目の素数さん
22/08/21 10:58:17.46 qBfCjWkP.net
結局どこまで行っても
オイラーの基準の意味するところを整理したのが相互律

55:132人目の素数さん
22/08/30 14:45:31.29 zv0MG8Nx.net
>>51
まだやっていますが何か?

56:132人目の素数さん
22/08/31 19:05:15.36 IgYKuUtA.net
行列式を発見したのは関孝和だと思っていたが
一説によると九章算術に書かれている公式に使われたのが
最初だそうだ。
しかし行列式を初めて学んだ時の感覚では
ad-bcではなくて
3次や4次のものが出てきたときにはじめて行列式に
出会ったような気がした。
現在の定説はどうなっているのか
詳しい人がいたら教えてください。

57:132人目の素数さん
22/09/01 21:55:35.98 1+BJ4IJu.net
数学の各分野を通貫する数学としての集合論、そして圏論。
その次に何が出てくる?

58:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
まず行列式

59:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
今度の学会では関算四伝書(2)が興味深い

60:132人目の素数さん
22/09/16 10:29:59.73 +huY61rD.net
ガウスはベルリン大学への招聘を断っている。
それに、低脳学生を相手にして教えることが好きではなかっただろう。

61:132人目の素数さん
22/09/17 17:52:18.35 xZuEZyBv.net
【歴史】イスラム世界の衰退は「微積分学」を拒否したから…知的世界で西欧の逆転許したプライドの高さ [樽悶★]
スレリンク(newsplus板)

62:132人目の素数さん
22/09/27 09:05:44.10 vE50hrsp.net
宇宙をコスモスと呼んだのはピタゴラスだったそうだ。
今朝新聞を読んで知った。

63:132人目の素数さん
22/09/27 09:42:31.14 bLpZi0bp.net
日本で数学史を語りたがる人は、大抵ブルバキより後の数学史についてはグロタンディーク以外語らない
ソーンダース・マックレーンなど数学史にも確実に載るような偉大な人物も多くいるが、
そんな新しいことは知らないので触れない

64:132人目の素数さん
22/09/27 12:49:40.88 YxD6WjY3.net
さば味噌と紅生姜でお替りしまくるところだぞ

65:132人目の素数さん
22/09/28 07:31:06.78 tqVXBQ8Z.net
MacLaneの定理で有名なものは何?

66:132人目の素数さん
22/09/29 03:13:55.38 jGosn339.net
これ名前わかるひといる??
ーーーーーー
こなみひでお@konamih
室井和男氏がバビロニアの古文書を新しく解読して論文を国際誌に投稿したら,査読者がボツにした挙句自分の名前で別の雑誌に発表したことを,
矢野道雄が「バビロニアの数学」のあとがきに書いている。閉じた世界で起きる隠微な不正。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

67:132人目の素数さん
22/10/21 21:20:41.87 BlTsL5Xp.net
査読者の名前は公表されないわけだが

68:132人目の素数さん
22/10/21 21:50:52.83 mUDKpcOB.net
「自然科学における数学の不合理なまでの有効性」について、納得できる説明を
聞いたことがない。
ここには、非常に深い真理が潜んでいると思われる。

69:132人目の素数さん
22/10/24 07:16:32.64 GaDzP1V7.net
ヒトの頭はそういう風にできている

70:132人目の素数さん
22/10/27 06:52:51.73 IzXfgvCg.net
最小性原理の然らしむるところ也

71:132人目の素数さん
22/10/27 07:28:09.42 /fP7zIPL.net
最小作用の原理と間違えてる?。

72:132人目の素数さん
22/10/27 17:08:54.29 aux2pG0D.net
principle of minimal actionと
minimality principleだと
後者の方が深い

73:132人目の素数さん
22/11/03 08:41:24.83 gp+SYmy2.net
最近の哲学者が語りたがらないテーマ

74:132人目の素数さん
22/11/04 21:28:21.52 p1Gv5252.net
>>ソーンダース・マックレーンなど数学史にも確実に載るような偉大な人物
Maclaneの偉大な定理は?

75:132人目の素数さん
22/11/19 22:15:03.60 X0cNy/6h.net
>>日本で数学史を語りたがる人は、
>>大抵ブルバキより後の数学史についてはグロタンディーク以外語らない

「広中平佑の数学」を書く人もいないといけない。

76:132人目の素数さん
22/11/22 15:33:19.80 HGvC9OoG.net
ひょっとして、廣松渉は東大とは関係ない俺みたいなやつに過大評価されている?

77:132人目の素数さん
22/11/23 19:24:55.78 TkwzsoG1.net
気を取り直し、
関連スレ
URLリンク(itest.5ch.net)

78:132人目の素数さん
22/12/02 06:28:04.40 sojEP93U.net
廣松渉の政治思想には、共産党員であった母の影響が強いと言われる。
マルクス/エンゲルスの思想における物象化論を中心に、
マッハ、フッサール、ハイデッガー等と対質しながら、
特異な文体を用いて、主観-客観の二項対立図式を止揚すべく独自の哲学を展開した。

79:132人目の素数さん
22/12/02 17:41:05.64 HCgeF7GN.net
相対性理論なら
1月に岩波文庫で新訳が出る

80:132人目の素数さん
22/12/02 17:59:03.62 fMOybo99.net
数学のモーツァルトとも呼ばれる「テレンス・タオ」は、一般人も知るほどの業績を上げてはいない。
今後に期待する。

81:132人目の素数さん
22/12/02 18:05:40.61 Wjy5rwhH.net
ゲルファントもグロタンディークもそうだろ

82:132人目の素数さん
22/12/02 18:19:28.95 fMOybo99.net
クレイ研究所のミレニアム懸賞問題のうち、一般人にもインパクトある問題は、
「リーマン予想 」と「P≠NP予想」ぐらいかな。
ポアンカレ予想は解決済みになってるし、他は専門的すぎる。

83:132人目の素数さん
22/12/02 18:23:28.33 fMOybo99.net
>>82 つづき
しかし、「リーマン予想 」も「P≠NP予想」も肯定的に証明されてもインパクトはない。
否定されれば、かなりのインパクトだ。

84:132人目の素数さん
22/12/02 19:26:23.91 HCgeF7GN.net
リーマン予想もP≠NP予想も
数学的構造が含む対称性が問題になっていると考えれば
肯定的な解決は素晴らしいインパクトを持つだろうと
予想される。

85:132人目の素数さん
22/12/02 20:08:16.79 fMOybo99.net
>>84
でも、それって、みんな織り込み済みじゃないの?

86:132人目の素数さん
22/12/02 21:23:44.31 sojEP93U.net
まだその対称性の姿を見たものはいないということだ

87:132人目の素数さん
22/12/03 08:09:23.68 qJ9san2u.net
Hodge予想は対称性というより
双対性か

88:132人目の素数さん
22/12/04 18:04:22.71 CgsouQE+.net
PCがまだ無くて
アメリカ軍と大企業と有名大学に超高価な大型コンピュータがあるだけの時代まで使ってた
円周率を22/7で代用するみたいな手計算や計算尺を楽にするテクニックって何て言うの?
22/7の他にどんな例があるの?

89:132人目の素数さん
22/12/06 01:43:39.06 iB8VekRj.net
近似分数
他には√3を97/56とするとか

90:132人目の素数さん
22/12/07 22:37:16.83 eWHkXKCj.net
>>80
双子素数関連では
張益唐、タオ、メイナード

91:132人目の素数さん
22/12/08 06:41:33.17 xpFZils6.net
コンピュータを使わずに求められた最大の素数は
1951年の
(2^{148}+1)/17

92:132人目の素数さん
22/12/21 22:32:42.46 d2Z4gYmn.net
>>82
ナビエ・ストークス方程式は謎

93:132人目の素数さん
23/01/05 08:38:34.96 X8X6CMy8.net
>>79
新訳ではない
一般相対性理論の論文とその解説だから
数学者にとっても必読書

94:132人目の素数さん
23/01/05 11:35:11.41 X8X6CMy8.net
だいぶん前に岡潔シンポジウムで講演した人で
相対性理論では日本の第一人者

95:132人目の素数さん
23/01/05 22:52:47.64 X8X6CMy8.net
ブラックホールの幾何だったかな

96:132人目の素数さん
23/01/08 09:33:53.02 4Ngj40gO.net
発売日は13日

97:132人目の素数さん
23/01/08 09:37:59.19 +74BXUKJ.net
一般相対性理論はもう古い
ダークマターを説明できない

98:132人目の素数さん
23/01/08 09:41:08.37 4Ngj40gO.net
>>一般相対性理論はもう古い
つまり古典になったから一般人が文庫で学べる。

99:132人目の素数さん
23/01/08 12:51:09.34 jlUtDqTe.net
ダークマターを説明できる新しい理論はなんですか、UKJさん

100:132人目の素数さん
23/01/09 16:45:56.66 ipY7Dqt+.net
ダークマターとかダークエネルギーは
それがないと観測結果のつじつまが合わないという段階から
なかなか進まないようだ

101:132人目の素数さん
23/01/09 20:14:53.59 ipY7Dqt+.net
18日には多変数関数論の歴史本が出る

102:132人目の素数さん
23/01/12 15:32:06.32 sqLgqT34.net
増補版の英訳は多分出ないだろう

103:132人目の素数さん
23/01/13 14:38:54.79 NKwrlXIn.net
それより
岩澤の代数函数論の英訳が欲しい
誤りも訂正して

104:132人目の素数さん
23/01/17 15:51:37.03 U98YHn1v.net
貴女の希望を叶えよう:
Algebraic Functions (Translations of Mathematical Monographs)
This is a translation of Iwasawa's 1973 book, Theory of Algebraic Functions originally published in Japanese. Because the book treats mainly the classical part of the theory of algebraic functions, emphasizing analytic methods, it provides an excellent introduction to the subject from the classical viewpoint. Directed at graduate students, the book requires some basic knowledge of algebra, topology, and functions of a complex variable.
出版社 ‏ : ‎ American Mathematical Society
発売日 ‏ : ‎ 1993/4/20
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0821819692
AMSは岩澤の代数函数論の初版が出版された年数を間違えている。
初版は一九五二年の刊行であり、一九七三年に増補版が出たのだ。
あるひは1973年版に基づいた翻訳であると云ふ積もりなのだらうか?

105:132人目の素数さん
23/01/17 15:54:08.62 U98YHn1v.net
この書評だと、まるでこの本が純然たる古典的な複素関数論としての
代数函数論のように思えてしまうが、実際にはそうではない。
古典論は最後の方に押し込めて書いてある。

106:132人目の素数さん
23/01/17 15:57:50.22 7KsPi4fu.net
英訳でも第3章の最後の定理の議論が
誤った式変形に基づいたままになっている。

107:132人目の素数さん
23/01/17 21:29:39.06 pQX0zaUG.net
>>104
よく見たが
残念ながら希望はかなえられていなかった。

108:132人目の素数さん
23/01/18 02:11:47.12 F9utb7tI.net
間違って居るのならAMSに正誤表を英文PDFで書いて送ればいいのよ。

109:132人目の素数さん
23/01/18 04:50:05.97 YwZAsYIJ.net
>>108
議論が間違っている

110:132人目の素数さん
23/01/19 00:06:00.97 +bH80TEF.net
回顧と展望
高木貞治
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
蟻説
高木貞治
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

111:132人目の素数さん
23/01/19 00:06:16.47 +bH80TEF.net
ヒルベルト訪問記
1932年10月8日,ゲッチンゲンに於て
高木貞治
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

112:1
23/01/20 04:15:13.83 75Hl3bxn.net
下村寅太郎著作集の第一巻と第二巻を手に入れたので、頑張って読みたい。

113:132人目の素数さん
23/01/20 10:42:31.62 ixBjB4Cz.net
ヒルベルト訪問記は、東洋の片隅で日本語のベールに隠れて本人の目に届かない
ことをいいことに、言いたい放題悪口を書いているかのような印象を持ったな。

114:132人目の素数さん
23/01/20 19:56:25.64 zPu/brAD.net
最近は日本語で書いても結構筒抜けになってしまいそう

115:132人目の素数さん
23/01/21 21:28:50.44 l/E4QZw/.net
提出しておいた論文を放置されていた恨みがあったのかな。
あるいは整数論するぞと行ってみたら、整数論など何にも
していなくて、論理学とか幾何学の基礎論をやっていて
ちっとも得るところがなかったとかで落胆してたんだろうか?

116:132人目の素数さん
23/01/21 21:43:06.48 gfPrpzcc.net
え、そんな読み方もできるとは。

117:132人目の素数さん
23/01/22 17:59:12.66 sPF4/VV7.net
西野本の増補版には
少し期待するところがあったので
残念だ

118:132人目の素数さん
23/01/22 22:55:26.87 +CW3aWrC.net
増補版は英訳する価値があるかどうか疑問

119:132人目の素数さん
23/02/03 07:14:54.82 5ci+VjXV.net
抽象代数学史概講: 代数方程式から近代代数学へ 単行本 – 2023/2/2
J. グレイ (著), 三宅 克哉 (翻訳)
訳者まえがきが味わい深い

120:132人目の素数さん
23/02/03 16:40:20.97 vBQNBbX6.net
グレイの数学力が大したことないのがわかった

121:132人目の素数さん
23/02/04 05:00:30.66 fURcaCQF.net
園とか正田とか
欧米では全然なんだね

122:132人目の素数さん
23/02/04 06:12:08.24 fURcaCQF.net
日本数学会はグレイを招いて
日本数学会で総合講演させるべき

123:132人目の素数さん
23/02/04 16:23:38.71 S+bpe1P3.net
スティルウェルよりはいいかもしれない

124:132人目の素数さん
23/02/04 23:07:54.93 E4Q+gt+j.net
線形代数も抽象代数学だろ

125:132人目の素数さん
23/02/05 09:08:13.17 x7LlvMyA.net
群や環の定義から始めるのが抽象代数学かと思っていた

126:132人目の素数さん
23/02/08 09:35:15.72 tQDGIJEE.net
体はデデキント
環はヒルベルト

127:132人目の素数さん
23/03/10 08:58:29.86 pjzASgjU.net
足立恒雄@q_n_adachi 2011年5月21日
数学の中心地を外れるに従って、攻撃的な人が増える現象がある。数学史の世界ともなるとさらに激しくなって、
かなりエゲツナイ他人の攻撃が見られる。すねのけりあいから足の引っ張り合いは数学の中心地にはない現象。
有名な東大科学哲学S教授のハラスメント事件がその代表的な例である。
たしかにS教授は意味もなく威張り散らす癖があって鼻持ちならないが、セクハラとは縁のない人物であることも間違いがない。
S教授をその座から引きずり降ろそうという暗闘が問題の中心であった。
2チャンネルに数千の投稿があったが、これはみな同一グループの多数を装った仕業だった。私は部外者だが、だれが首謀者かはわかる。
S教授(この3月に定年退職)は私が公平に付き合うから頼りにしているようだが、別にかばう気はない。しかしひどい目にあうものだとは思う。いやな世界だね。

128:132人目の素数さん
23/03/10 09:19:05.63 14LHUOWE.net
S教授の大著は
去年北大で立ち読みした

129:132人目の素数さん
23/03/10 21:33:34.80 14LHUOWE.net
日本数学史 単行本 – 2022/2/28
佐々木 力 (著)
最初はメソポタミアや中国の「モノの数え方」から。
最後は「フェルマーの最終定理」まで行きます。(日本の和算も入ってます)
各節の長さは3〜4頁ごと、読みやすいと思います。
とても綺麗な上製本で箱入り栞紐付き。
10年くらいかけて読むには充分なボリュームですね。
高瀬 正仁氏も数学史的な本を書いておられますが、個別の数学者毎に評伝を書かれていると思います。
総括的な数学史は、日本の著者によるのはこの本くらいしか目にした事が無いのですが…

130:132人目の素数さん
23/03/10 22:49:42.56 14LHUOWE.net
「算勘之專」に触れてあるのには感心した

131:132人目の素数さん
23/03/11 21:07:58.18 UqfwDfEV.net
毛利重能の「割算書」の序文にある

132:132人目の素数さん
23/03/25 07:04:54.67 1W6Cag5a.net
数学科の図書に入るかどうかは微妙

133:132人目の素数さん
23/06/14 16:44:40.41 Kf/jhvnS.net
引きずりおろそうという暗闇の首謀者って誰なの?

134:132人目の素数さん
23/06/15 06:58:56.97 YsXRPQc+.net
数学史と基礎論は日本数学会では一つの分科会

135:132人目の素数さん
23/06/15 08:56:16.38 YsXRPQc+.net
ネットを利用して人を貶めるという手口が
広まったために
人々は毀誉褒貶になれてしまった

136:132人目の素数さん
23/06/16 06:37:10.64 DpgFzIRm.net
>>135
ネット以前から陰口なんて溢れかえってる。
人類学の勉強をサルからやり直したら?。

137:132人目の素数さん
23/06/18 20:45:29.42 lmuvFAWD.net
ネット以前とネット以後は
世界が違う

138:132人目の素数さん
23/06/18 21:20:17.09 /eopfa3g.net
機体に穴があき酸欠状態に陥り
あと10分しかなく、必死に家族が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。
想像してみてください。
イヤフォンなど使うと、切羽詰まった感じと迫力が伝わると思います。
//youtu.be/oWs3yvVADVg

139:132人目の素数さん
23/06/20 18:54:58.29 qzw1B6m7.net
ファイバー束の座標が分からなくて酸欠状態

140:132人目の素数さん
23/06/21 06:11:03.85 9RRcHEaJ.net
図を書いてみることにした

141:132人目の素数さん
23/06/21 07:13:17.47 9RRcHEaJ.net
図を書いたらわかりかけてきた
論文の著者もこれをもとにイメージしだしたようだ

142:132人目の素数さん
23/06/21 20:54:42.55 9RRcHEaJ.net
式の中身がやっと読めるようになったが
これを図で理解できるようにしないと

143:132人目の素数さん
23/06/25 22:27:47.59 pPR54CPq.net
結局Hartogs triangleに毛の生えたようなものだと分かった

144:132人目の素数さん
23/06/26 12:23:31.55 /f97xx7u.net
この領域は族をなしている

145:132人目の素数さん
23/06/26 21:07:03.84 vfjbFyrG.net
結局はコーシーの評価式がポイント

146:132人目の素数さん
23/07/09 01:14:38.50 a8w+gMm4.net
できれば、上手くやった英雄話ばかりじゃなくて、
先人の犯していた誤りだとか、証明の誤りが後で判明した話とか、
解決が出来ずに煩悶した苦悩だとか、挫折の話などをこれでもか、
これでもか、と枚挙するような歴史伝が読みたいとは思わないだろうか。
光あるところに影有り。

147:132人目の素数さん
23/07/09 08:33:18.99 QIau7gv8.net
影だけでもね

148:132人目の素数さん
23/07/14 07:31:10.93 L0Rnb5l6.net
苦悩を通じて歓喜へ

149:132人目の素数さん
23/07/14 16:42:39.83 gujaR9qF.net
お薦め
解析学小景 溝畑
数学の流れ30講 志賀

150:132人目の素数さん
23/07/17 10:57:01.43 dXZxTvhE.net
正田家は天皇家と縁戚関係になったので、それっきりだったんだろうか?

151:132人目の素数さん
23/07/19 20:35:22.70 ax3gKgQz.net
正田建次郎は日清製粉グループ本社の創業者・正田貞一郎の次男として生まれた。
建次郎は天文学者・平山信の次女・多美と結婚し、
長男・彬(法学者・慶應義塾大学名誉教授)、長女・絢子、次女・さだ子の
1男2女をもうけた。多美の死後、建次郎は元九州大学教授・伊藤栄三郎の娘・禎子と結婚し
次男・紘(元ソニーチャイナ(中国)董事長(会長))をもうけた。

152:132人目の素数さん
23/07/21 06:23:24.31 KpdbZx3h.net
数学史 単行本 – 2010/3/5
佐々木 力 (著)
5.0 5つ星のうち5.0 3個の評価
単行本
¥14,691
数学は、人間の知識の中でも普遍的で確実な知識という特権的な地位を占めてきた。
そのような特異な知的営みは、歴史の変転の中でいかに創造され、
変容し、飛躍を遂げるのか。緻密な文献考証と該博な知識に基づき、
超越的存在のように見える数学を「歴史‐内‐存在」として位置づける。
五千年にわたる数学通史の決定版というべき大著。

153:132人目の素数さん
23/07/22 06:30:21.89 1nfEqm4y.net
初等幾何学史の本があれば教えてください

154:132人目の素数さん
23/07/23 06:52:14.43 mZe/OH+8.net
まずは清宮から

155:132人目の素数さん
23/07/26 22:03:03.61 IHiRkqZG.net
幾何学大辞典でほぼまにあう

156:132人目の素数さん
23/07/28 23:14:24.16 PtxszjtH.net
吉田光由の師匠はカルロ・スピノラであったと推定されるが
数学史としては書かれない

157:132人目の素数さん
23/07/29 08:58:18.81 XUzPV7x4.net
藤原正彦氏が文芸春秋の8月号にそう書いたから
ある程度は語り継がれるだろう

158:132人目の素数さん
23/07/31 06:22:14.86 jznoxopE.net
スピノラとガリレイは同い年

159:132人目の素数さん
23/08/02 06:38:53.02 vyhaLR3s.net
バチカンはガリレイに謝罪する前に
スピノラを福者に序した

160:132人目の素数さん
23/08/02 10:47:12.17 vyhaLR3s.net
スピノラを主人公にした物語を書いてみたい

161:132人目の素数さん
23/08/13 05:16:20.31 gabGMOBa.net
少年ジャンプに連載すれば
「ヒカルの碁」の再来となるだろう

162:132人目の素数さん
23/08/13 05:57:46.15 1ZRRAW3j.net
>>161
こういうバカのたぐいがIUTみたいな宣伝の仕込みして恥かしくも思わずのうのうとしてるんやろな。

163:132人目の素数さん
23/08/13 06:27:19.04 gabGMOBa.net
>>162
>>IUTみたいな宣伝の仕込み

PRIMS論文は残るよ

164:132人目の素数さん
23/08/13 09:46:48.59 IiSSJ6Z4.net
>>160
スピノラを主人公にした物語が書かれたら読んでみたい

165:132人目の素数さん
23/08/14 08:05:22.02 mnmHCoOF.net
では本当に書くかもしれない

166:132人目の素数さん
23/08/14 10:49:53.09 BwAkSnhm.net
善は急げ
とはいうものの、気長に楽しみにお待ちしてます

167:132人目の素数さん
23/08/17 18:49:57.43 jHaGpGqP.net
まずはイタリア詣でから

168:132人目の素数さん
23/08/22 13:22:34.50 dIFudD4j.net
秀吉の禁教令で磔になった人たちもいたんだね

169:132人目の素数さん
23/09/22 07:48:19.91 m9lNcamu.net
10月に出る関孝和全集は
数学史の記述に大きな影響を与えるだろう

170:132人目の素数さん
23/09/22 15:31:59.73 VoglCyIw.net
数学は苦手だったけど
暦とか時間は12進法とか60進法なんだけど、いつ誰がどこで編み出して計算したのか考えると気になってしまって、誰か教えて
wikiで12進法見ると、小難しい数字は並んでるけど歴史が載ってなかった

171:132人目の素数さん
23/09/25 08:54:03.66 Ucirhq12.net
Hartogsの解析接続と
Fatouの非接極限は1906年

172:132人目の素数さん
23/09/28 22:04:56.49 Py8ctntI.net
>>170角川ソフィア文庫の「数学物語」に六十進法について書いてあった。著者は矢野健太郎。古代バビロニアで一年は360日とされており、一年の長さは円周に例えられていた。で、円周は半径で六等分できる事も知られていて、360を六等分した60を大切な数字と考えたのだろうと書かれていた。

173:132人目の素数さん
23/09/28 22:16:34.55 Py8ctntI.net
>>172自己追記。古代バビロニアで一年を360日とした理由は別の本で読んだ。星が地平線のどの位置から現れてどこへ沈むかを毎日記録する人たちがいて、360日で元の位置に戻ってきたそうだ。

174:132人目の素数さん
23/09/28 22:50:57.84 61yvnXax.net
URLリンク(www.jcwa.or.jp)
12は約数がたくさんある

175:132人目の素数さん
23/09/30 10:03:55.39 tbXLMIAz.net
>>174うん、12進法は約数が多くてみんなで分ける時何かと便利。道具でも食べ物でも一束12個、一箱12個で保管したんだと思う。

176:132人目の素数さん
23/09/30 12:17:06.10 r6j7XYy/.net
>>172
数学物語読んでみる
360という数は約1年の日にちから来てるんですね
東洋でも十干十二支で60年で一巡したりと12と60が重要な数字になってるのも不思議
12は約数が多いので箱詰めしやすいという利点からダースが生まれたのは何となく分かる

177:132人目の素数さん
23/09/30 22:45:06.90 BwclS39/.net
ニュートンが死んでマクスウェルが
出てくるまでの約百年間、
ブリテン島の数学は停滞し、
大陸側だけが発展したというのは何故ですか?

178:132人目の素数さん
23/10/05 07:09:44.16 xtd63ZEi.net
グリーンはマクスウェルの前では?

179:132人目の素数さん
23/10/05 21:23:12.05 CFtcAXri.net
>>177
俗に言われてるには
ライプニッツ記法を忌避したからって言われとるな。

180:132人目の素数さん
23/10/06 06:44:16.13 Pc35Hoib.net
英国では多変数複素解析も忌避された

181:132人目の素数さん
23/10/11 18:59:20.43 MFaShYtS.net
とはいえ、小平の共同研究者は
Littlewoodの弟子

182:132人目の素数さん
23/10/12 07:38:10.20 GRfvhZqk.net
D.C.Spencer

183:132人目の素数さん
23/10/13 01:32:34.80 a+V5NCei.net
HaymanもLittlewoodの弟子

184:132人目の素数さん
23/10/14 12:02:31.67 bWFtusHz.net
最近のLondon Journalには複素解析の
よい論文が出ている

185:132人目の素数さん
23/10/25 21:54:11.96 JpGt7P5I.net
幕末の16歳の少女が大学数学専攻以上の難問を解く : 庶民も担った “知の探究” を今に伝える算額
URLリンク(www.nippon.com)

186:132人目の素数さん
23/10/26 06:04:34.63 O+pQB/AU.net
算額の紹介で有名になった深川さんは
講演で宣教師たちが数学を教えたことを強調していたが
最近はそれを否定する説が唱えられだした

187:132人目の素数さん
23/10/26 07:42:10.47 UiuWVFRI.net
答えを図を書いてあるから大学院レベル、初等幾何だろ、盛りすぎ

188:132人目の素数さん
23/10/26 07:43:21.75 UiuWVFRI.net
訂正
答えを図を書いてあるから大学レベル、初等幾何だろ、盛りすぎ

189:132人目の素数さん
23/10/26 09:29:42.27 r2H35cWj.net
19世紀末頃には
ヨーロッパでも初等幾何がはやっていた
刈屋他人次郎がフランスの雑誌に載った論文は
評判になり
「刈屋点」の名が残った。
そのころに発見された
Morreyの定理は今でも非常に有名。

190:132人目の素数さん
23/10/26 09:40:15.75 UiuWVFRI.net
刈谷の定理じゃないんだろ

191:132人目の素数さん
23/10/26 09:45:48.28 r2H35cWj.net
刈屋以前にも何人かが再発見しているらしいが
刈屋論文で有名になった

192:132人目の素数さん
23/10/26 09:52:44.26 UiuWVFRI.net
いずれにせよ、初等幾何レベル

193:132人目の素数さん
23/10/26 10:04:22.19 r2H35cWj.net
忘れらずに残るものを
低レベル呼ばわりは失礼

194:132人目の素数さん
23/10/26 11:51:48.27 UiuWVFRI.net
和算爺は死なず、ただ消え去るのみ。

195:132人目の素数さん
23/10/26 11:54:37.41 UiuWVFRI.net
和算が残ってるわけではない。初等幾何が残るんだよ。

196:132人目の素数さん
23/10/26 12:46:41.99 UiuWVFRI.net
道祖神、馬頭観音、奈良の大仏も残ってるけど、みんなが有難がるのは奈良の大仏

197:132人目の素数さん
23/10/28 11:28:04.91 q9VSzBeB.net
刈屋点は「幾何学大辞典」(岩田)にも「現代に活かす初等幾何学」(一松)にも残されている。

198:132人目の素数さん
23/10/31 20:36:47.52 nCpHlCKv.net
不可誇己之技芸

199:132人目の素数さん
23/10/31 20:37:16.67 nCpHlCKv.net
不可誇己之技芸、ってどう思う?

200:132人目の素数さん
23/11/01 07:23:37.98 FRQ9rdQB.net
「差別なくなっては困る人たちと戦ってきた」と抗弁する
杉田に聞かせてやりたい

201:132人目の素数さん
23/11/05 17:46:02.72 nUr41lqa.net
日本でユーリッドの言論研究してるの三浦さんくらいしか思い浮かばない

202:132人目の素数さん
23/11/05 20:58:28.14 5LHa7EOg.net
原論

203:132人目の素数さん
23/11/05 22:45:36.52 PDdB0ASI.net
そもそも、日本で数学史はどこの大学で研究できるの?

204:132人目の素数さん
23/11/05 22:47:15.09 5LHa7EOg.net
津田塾大とか

205:132人目の素数さん
23/11/05 23:18:04.17 PDdB0ASI.net
男でも入学できるとこだと?

206:132人目の素数さん
23/11/06 08:00:15.90 DN7G53u1.net
かつては東北大

207:132人目の素数さん
23/11/07 02:47:56.82 lxKeuRje.net
学部如きで専門家気取りされてもな

208:132人目の素数さん
23/11/09 07:23:13.20 1ZwzN0Uh.net
数学史は数学じゃないから

209:132人目の素数さん
23/11/13 04:19:50.16 Y7Xk5f++.net
数学史の専門家に
石黒信義の業績を詳しく調べてもらいたい

210:132人目の素数さん
23/11/14 09:52:06.27 DyW7XYyC.net
特に算額

211:132人目の素数さん
23/11/16 06:46:10.51 fUP4Yuoe.net
算額の解説書といえば?

212:132人目の素数さん
23/11/17 16:28:19.44 iqg0G7R1.net
算額の存在知って 垂井・元数学教師水野さん「和算」解説書7冊製作
2021年11月20日 05時00分 (11月20日 12時04分更新)
和算の解説書を作った水野さん=関ケ原町関ケ原で
 垂井町文化財保護協会員で元数学教師の水野隆生さん(71)=同町=が、
江戸時代に流行した「和算」の解説書を作っている。
西濃地域の神社などに残る算額(和算の問題と解法を記した絵馬)を題材に、
これまでに七冊を製作。大垣市図書館に全巻を寄贈したほか、
希望者に個別販売している。.

213:132人目の素数さん
23/11/30 23:47:15.61 3HGzb6v0.net
>>203
四日市に関孝和研究所がある

214:132人目の素数さん
23/12/03 23:10:00.83 hWdjMILM.net
今日講演案内が入っていた

215:132人目の素数さん
23/12/05 06:13:29.73 wT8JA2sl.net
ユークリッドの専門家の話

216:132人目の素数さん
23/12/05 20:51:06.85 wT8JA2sl.net
正多面体

217:132人目の素数さん
23/12/25 09:07:01.28 7HvkKwKX.net
>>209
石黒信由

218:132人目の素数さん
23/12/27 12:16:58.87 kVMGlAwC.net
ピタゴラスの前で無理数はある と主張した人は処刑されたらしいな

219:132人目の素数さん
23/12/27 22:50:59.36 TXIc8Mc5.net
ヒッパソス
ピタゴラスの弦の振動の研究を広げて
膜の振動を研究した人

220:132人目の素数さん
23/12/29 06:55:39.51 O2hO3W65.net
無理数の件は多分言いがかりだろう

221:132人目の素数さん
23/12/30 23:46:43.79 Jvh7qxtH.net
ヒッパソスはユダの先駆けともいえる

222:132人目の素数さん
24/01/04 09:09:45.96 BuvDqCNl.net
仏教だと賓頭盧

223:132人目の素数さん
24/01/16 21:46:14.16 s/uOdM31.net
津田塾の数学史研究会の
金子昌信さんの「多重ゼータ」小史と題された講演中に
「名古屋大学理学部数学科学生 祐乗坊瑞満」氏による
「全国紙上数学談話会」に発表された論文のことが出てくる。
受付は昭和20年3月10日。

224:132人目の素数さん
24/01/16 21:53:41.00 s/uOdM31.net
祐乗坊氏の学位論文は能代流の値分布

225:132人目の素数さん
24/01/17 08:35:09.44 k4LBiwbx.net
能代清門下らしい

226:132人目の素数さん
24/01/19 21:07:06.08 5wD4O50v.net
名大を退学して東大に転入し、
辻正次が平面領域に対して示したことを
任意のリーマン面に拡張して
学位論文にした。

227:132人目の素数さん
24/01/20 05:40:51.72 0VR/y94j.net
「数学」に載った平面上の運動に関する寄稿を見ると
栗田稔門下でもあったらしい。

228:132人目の素数さん
24/01/24 00:52:32.56 1i9Un+hN.net
辻の弟子だから一松の先輩

229:132人目の素数さん
24/01/24 10:51:41.75 1i9Un+hN.net
一松先生の講義に出ていた先輩に
聞いてみようと思う

230:132人目の素数さん
24/02/02 06:09:58.74 2SXac4JK.net
昨日は修論発表会だった

231:132人目の素数さん
24/02/02 20:47:55.06 iJePKWJY.net
2023年,素数の出現法則が公開。証明はこれからの課題だが,ガチ
「素数の出現法則」、ついに発見される! 既成概念を根底からくつがえす現象、果たして証明できるのか!?
URLリンク(prtimes.jp)

232:132人目の素数さん
24/02/03 20:41:33.25 bG9av8HN.net
チェビシェフの偏り?

233:132人目の素数さん
24/02/04 11:57:19.63 4J8c8zQw.net
黒川の弟子の記事が面白い

234:132人目の素数さん
24/02/04 18:34:35.88 Ble3bCny.net
小山

235:132人目の素数さん
24/02/05 07:15:29.18 88ShGHHQ.net
深リーマン予想

236:132人目の素数さん
24/02/09 09:50:15.14 jGeChdrQ.net
歴史だけ語っても盛り上がらないのが
数学

237:132人目の素数さん
24/02/09 19:56:33.56 qq9Jmr3v.net
何年か前に津田塾大の研究会に行った
2,3人まともな講演はあったが大半はつまらんかった
一生懸命調べましたねってのはいくつかあったが

238:132人目の素数さん
24/02/10 07:32:47.15 rvxpuB6z.net
だれかガウスの全集を日本語訳しないかな。

239:132人目の素数さん
24/02/10 07:34:11.92 rvxpuB6z.net
PRTIMESにPRIMESの話が載っているというのは面白いな。

240:132人目の素数さん
24/02/13 05:20:13.52 +X+7vVe8.net
>>237
2022年の金子氏の話は一読の価値あり

241:132人目の素数さん
24/02/13 08:39:02.98 +X+7vVe8.net
その道で実績を残した人が歴史を語るべき

242:132人目の素数さん
24/02/20 22:18:48.35 tMacYsYE.net
F. Kleinのように

243:132人目の素数さん
24/02/21 07:43:25.40 aKHkHFNN.net
津田塾の数学史研究で専門家の講演があるのはよいことだ

244:132人目の素数さん
24/02/29 07:22:02.86 xz0hzExI.net
誰か祐乗坊瑞満について一生懸命調べてほしい

245:132人目の素数さん
24/02/29 09:10:16.56 eLOys7O+.net
嵐山光三郎の親類であるという説

246:132人目の素数さん
24/02/29 23:19:40.26 xz0hzExI.net
名古屋のどのお寺?

247:132人目の素数さん
24/03/05 09:21:38.36 gtUxSw/0.net
3月17日には4つの講演がある

248:132人目の素数さん
24/03/05 21:55:05.96 gtUxSw/0.net
数理論理はけっこう盛んらしい

249:132人目の素数さん
24/03/10 19:05:26.00 18SlYO6k.net
群論の歴史は語りにくい

250:132人目の素数さん
24/04/15 23:29:02.50 9mxXy8Jq.net
杉浦光夫「数学史論説集」、日本評論社(2018)

251:132人目の素数さん
24/04/16 21:03:45.63 h9QdmK4e.net
リー群の話ばっかり

252:132人目の素数さん
24/04/16 21:57:53.03 h9QdmK4e.net
倉西論文も言及されている

253:132人目の素数さん
24/04/18 22:00:42.49 W65yRImT.net
今年はカントールが対角線論法を発見してから
150年目

254:132人目の素数さん
24/04/21 17:37:42.64 WRaJc4pY.net
今月号の現代数学の目玉は三浦

255:132人目の素数さん
24/04/24 08:22:56.12 ncSb9ELp.net
2026年はクレレジャーナルの創刊200年

256:132人目の素数さん
24/04/28 09:19:05.55 JbWAVbl4.net
今年創刊100年を迎えるジャーナルならいくつかあっても
おかしくない

257:132人目の素数さん
24/04/29 09:40:05.05 or3lrBic.net
1924年
フィクションでのできごと
1946年からタイムマシンを用いてタイムスリップしてきたアメリカの
ある科学者チームがアドルフ・ヒトラーを消し去る。その結果、
ナチスドイツは存在しなくなった代わりに、
連合国はソ連と戦争するハメになる。(コンピューターゲーム『Command & Conquer: Red Alert』)

258:132人目の素数さん
24/04/29 23:01:01.41 or3lrBic.net
将棋とチェスも100周年

259:132人目の素数さん
24/04/30 08:38:30.21 dbyjbpZp.net
日本将棋の歴史(8)
東京将棋連盟の結成
現在、日本将棋連盟では創立記念日を1924年(大正13年)9月8日と定めて、毎年原則的に9月8日に大山康晴賞の授賞式を執り行っています。

260:132人目の素数さん
24/04/30 11:40:12.69 dZrmuZxS.net
ことし7月に創立100周年を迎える日本棋院が、記念事業として女流棋士の団体戦を行う「日本女子囲碁リーグ」をことしから開催すると発表しました。
大会を通じて女流棋士のレベルアップや、囲碁文化の浸透につなげたいとしています。

261:132人目の素数さん
24/04/30 12:15:18.24 sxE+YMH7.net
関東大震災の1年後にできたわけだ

262:132人目の素数さん
24/04/30 21:05:07.38 dbyjbpZp.net
2027年は日本数学会創立150周年

263:132人目の素数さん
24/04/30 22:45:26.45 dbyjbpZp.net
ABCは現代史の一コマ

264:132人目の素数さん
24/04/30 23:02:28.16 dbyjbpZp.net
44位

265:132人目の素数さん
24/04/30 23:12:05.67 dbyjbpZp.net
46位

266:132人目の素数さん
24/05/01 09:15:11.34 sgJI4piv.net
90位

267:132人目の素数さん
24/05/29 07:15:10.79 pYbeZICa.net
7月に開幕する日本初の囲碁の公式団体戦「日本女子囲碁リーグ」(特別協力・日本経済新聞社)のチーム選手選抜会議が28日、東京・市ケ谷の日本棋院で開かれた。女流二冠の藤沢里菜女流本因坊はチーム囲碁・将棋チャンネル、上野愛咲美女流立葵杯はチームセンコーグループに所属することが決まった。
センコーグループの監督、吉原由香里六段は「素晴らしいチームができた。1年間このメンバーとともに戦えることをうれしく思う」と話した。
プロ野球の「ドラフト会議」のように、各チームの監督が1位から順に希望棋士を指名した。1位指名では藤沢女流本因坊と上野女流立葵杯を巡って、それぞれ2チームが競合し、くじ引きによる抽選がおこなわれた。

268:132人目の素数さん
24/05/30 05:20:11.51 4XLP9XKS.net
今の日本数学会が
150周年の記念行事の
準備を始めているようには
思えない

269:132人目の素数さん
24/06/13 19:33:34.63 qygIjTvX.net
今年はカント生誕300年

270:132人目の素数さん
24/06/13 19:57:53.27 qygIjTvX.net
研究フォーラム「カントと 21 世紀の平和論」趣意書
2018 年 11 月、日本カント協会に、篤志家(宮地カヅ様)から遺産の一部のご寄付がありました。世界平和の研究に役立ててもらいたいというご遺志によるものでした。日本カント協会委員会では、この高邁なご遺志に沿ってご寄付を役立てる方途を検討し、その一つとして、世界平和の哲学を主題とする研究フォーラム「カントと 21 世紀の平和論」を、イマヌエル・カントの生誕 300 年記念行事の一環として、実施することを決定しました。
カントの平和の哲学と聞いてまず思い起こされるのは『永遠平和のために』でしょう。当研究集会では、もちろん、この作品を中心とするカントの平和論そのものも研究の対象としますが、それに限定せず、カント哲学の視座から、広い意味で世界平和に関わる事柄(人権、人の尊厳、民主主義、差別、植民地主義、グローバル化、地球環境など)をも取り上げます。また、哲学のみならず平和研究に関わる他の学術分野の研究者、研究者に限らず世界平和に関わる仕事に携わる人々にも、参加を要請する予定です。研究集会で発表された研究成果は、一冊の書物にまとめて公刊し、広く世間に伝える予定です。

271:132人目の素数さん
24/06/13 20:33:36.87 qygIjTvX.net
今年はMizohata100でもある

272:132人目の素数さん
24/06/13 23:05:18.20 ljOmCkZh.net
溝畑先生も遠くなりにけり

273:132人目の素数さん
24/06/15 09:25:38.42 ttIzpUya.net
あと3年でNagata100か

274:132人目の素数さん
24/07/04 08:38:03.73 rVX7gjYh.net
メビウスが円々対応を書いた論文はガウスの没年に出版されている。
ガウスがメビウスの著作を高く評価していたことなどから
ガウスとメビウスの文通の中で
メビウス変換が示唆されていたことが
推測できる。

275:132人目の素数さん
24/07/04 10:12:02.34 y/IxkdLu.net
1855

276:132人目の素数さん
24/07/04 22:00:06.85 rVX7gjYh.net
1777-1855

277:132人目の素数さん
24/07/05 06:22:04.96 MkScdYvW.net
ガウス全集には
グラスマンがガウスからの手紙で
線形代数のアイディアを示唆されたことが
書いてある

278:132人目の素数さん
24/07/05 08:31:03.79 MkScdYvW.net
伊能忠敬はガウスとほぼ同時代に活躍した。
逆楕円関数のマクローリン展開を求めた石黒信由も
ほぼ同時代だがほとんど無名

279:132人目の素数さん
24/07/05 10:00:04.46 MkScdYvW.net
郷土の偉人の一人

280:132人目の素数さん
24/07/06 06:39:04.14 4dqNnAH/.net
能登半島の地図を作った

281:132人目の素数さん
24/07/07 09:29:29.83 124SGNHR.net
新湊出身

282:132人目の素数さん
24/07/07 20:23:20.66 SF+neUl3.net
指示してる
国良い
大事
約束したんだが

283:132人目の素数さん
24/07/08 14:35:30.45 hXHWFXc8.net
今年は幸田文の生誕120年

284:132人目の素数さん
24/07/08 16:26:40.53 hXHWFXc8.net
「木」は各国語に訳されつつある

285:132人目の素数さん
24/07/11 08:26:05.23 439MLjn+.net
ユリイカだが
ここでは数学が話題になることは
めったにない

286:132人目の素数さん
24/07/15 06:53:12.00 Toawl1XI.net
アルキメデスが嘆いている

287:132人目の素数さん
24/07/15 21:48:16.56 jlFPo+9V.net
あとは鳥人間コンテストとかってレスしてるぞwこれだからトラックの運ちゃんでシートベルトの形でボロボロだった
多くの人カンペ以外事故なわけで
低予算で

288:132人目の素数さん
24/07/15 22:14:14.82 VHEd6NeB.net
おおんよつけくよしすくへうもへもらみするけるほをちわすらぬへふゆ

289:132人目の素数さん
24/07/15 22:23:52.79 b3y8ALSh.net
本スレにしつこい荒らしいるんだが

290:132人目の素数さん
24/07/15 22:32:15.60 DomD4IBB.net
古き良きニコ生みたいなもんはあるな

291:132人目の素数さん
24/07/15 22:46:58.91 MRoYrtYF.net
ちょっと意味ねえよな

292:132人目の素数さん
24/07/15 22:52:06.84 iMQCRsrh.net
何でも知名度が無さすぎるだけで嫁も子どももが仲間内でおっさんは大喜びやろ
3位以下はほぼ確定した友人を引きずるなんて
URLリンク(i.imgur.com)

293:132人目の素数さん
24/07/15 22:57:15.12 dV+dMEtP.net
>>5

グルメと旅ばっかになりそうだそうだ

それもアカ扱いかよ

ガラケーの時は、高速道路走行中の家庭事情でキャッキャしてるのに

ビジネスホテルて

URLリンク(i.imgur.com)

294:132人目の素数さん
24/07/27 08:52:13.43 R3SDOBSn.net
日本棋院創立100周年記念パーティーはホテルオークラで開かれ
菅前総理、宝酒造社長、倉敷市長からの祝電が披露された。
倉敷は遣唐使として日本に囲碁を伝えた吉備の真備の出身地で
毎年こども棋聖戦が開催されている。惜しまれながら早世した数学者の長尾健太郎の
息子の想太君がちょっと前に優勝した。
想太君は数学者になりたいそうだ。

295:132人目の素数さん
24/08/08 23:51:04.72 PTXVWMMz.net
税金のことを本気にしませんでした!

296:132人目の素数さん
24/08/08 23:56:35.17 UIL5nfcE.net
それともNHKのドラマの数字叩きに乗っからないけど、よくやった

297:132人目の素数さん
24/08/09 00:10:27.37 9EnihCaM.net
見間違える撮影してたのか…

298:132人目の素数さん
24/08/09 00:12:18.50 VPB8kujO.net
>>231
アニメでやってくれい

299:132人目の素数さん
24/08/09 00:28:33.99 yq9Nx5o2.net
生活苦しいって話だけしてろ

300:132人目の素数さん
24/08/09 00:32:37.19 DTSZwjo/.net
>>275
あのネタコーナー酷すぎて比較する意味すらないだろうな
えー
でも多分帰ってくるんじゃね
原因わかったところ
少しヒリヒリするとかしかないな

301:132人目の素数さん
24/08/09 00:46:15.85 RO7aLx6m.net
違うだろ
両方追い出せばいいだけで、脳梗塞、心筋梗塞の可能性とかないのか

302:132人目の素数さん
24/08/09 00:48:48.01 TElYhnH5.net
あれ…他にないアピールするのも個人の趣味か🤔

303:132人目の素数さん
24/08/09 00:51:20.92 pkIyu09I.net
ただでさえ少ない本国ペン減らしたら

304:132人目の素数さん
24/08/09 01:00:06.41 5lMpTmh/.net
見れば見るほど謎だな
脅迫で訴えるとはいかにも聞けよ。

305:132人目の素数さん
24/08/09 01:25:39.80 S2f1dzyN.net
頑張れとか思うのかな

306:132人目の素数さん
24/08/09 01:37:46.12 Jn+9eK/s.net
重要な主義主張で無視できない
URLリンク(i.imgur.com)

307:132人目の素数さん
24/08/09 01:38:22.13 5wu4xM62.net
次スレは621でお願いします
※2022年8月1日改訂版。
(垢停止中)ガーシーの自爆じゃんwwwwwwww

308:132人目の素数さん
24/08/09 01:46:54.10 pNysZoJD.net
めちゃくちゃ小便でるな

309:132人目の素数さん
24/08/09 01:53:30.59 aHuSyoZk.net
2021後半 奪三振率8.03 与四球率3.02

310:132人目の素数さん
24/08/09 02:03:13.04 2bdEibS3.net
元893だけあったが
飲み屋にも中高年があんまり居なくなった
簡単すぎワロタ

311:132人目の素数さん
24/08/09 02:08:21.94 Q7waqgmU.net
どんだけ成功しなさそう
URLリンク(i.imgur.com)

312:132人目の素数さん
24/08/09 02:11:39.44 NMgqIxWM.net
あ~ぁ…また卒業が遠のいた
あとはコロナ運ゲーみたいな感じでしょ
活動中で駄作作ってちょい疲れたな
便秘とも最初から盛り採点で有名なコピペが元ネタやねんけど4コマやと自分が無職になるばかりでホント社会に迷惑だわ。

313:132人目の素数さん
24/08/09 02:25:28.32 VsXhxyID.net
腕とかならまだしも控えの層が薄いし
こいつのことどう思ってるんだろう
車台ボディ
タイヤ
シート

314:132人目の素数さん
24/08/09 02:25:41.89 P5HZZmPF.net
ぐらいしか感じてないんだよ
ブレスもほとんど死んでナンボだから
URLリンク(i.imgur.com)

315:132人目の素数さん
24/08/09 02:25:50.88 OZZoec0e.net
ひろきが
だからリバウンドする

316:132人目の素数さん
24/08/13 09:37:37.24 Vjl3xRh6.net
クラメールが公式を書いたのは
1750年だが
17世紀には消去法により行列式が発見されていた

317:132人目の素数さん
24/08/14 11:58:30.04 BhuV1afU.net
関孝和のその絶学を継いだ和算家の中には
洋算に転向したものがいたが
養蚕に転向したものもいたようだ

318:132人目の素数さん
24/08/16 11:43:48.59 S3PS7H4z.net
洋算に転向した関口の門下に
北条や河合がいる

319:132人目の素数さん
24/08/17 04:08:11.74 Kmd5wuSF.net
三浦伸夫さんの『数学の歴史』でライプニッツに分があるって書いてあるけど、ニュートンも同じ頃に同じようなことを考えてたんだよ。どっちが先にってのは難しい問題だけどね。

320:132人目の素数さん
24/08/17 06:08:56.01 1sWlM5AW.net
行列式よりも複式簿記のほうが含意が大きい

321:132人目の素数さん
24/08/17 10:22:18.03 ybnmEMr0.net
>>320
「行列式」と「複式簿記」は、全く異なる分野の概念なので、「どちらが大きいか」って比べるものじゃないんじゃない? 行列式は数学で、複式簿記は会計で使うものだよ。それぞれの分野で重要な役割を果たしているけど、比べる意味がないんじゃないかな。

322:132人目の素数さん
24/08/19 20:33:32.32 YB/r4ymt.net
びよんスレは620になります

323:132人目の素数さん
24/08/19 20:36:06.92 b8l2G7lx.net
それもアカ扱いかよ

324:132人目の素数さん
24/08/19 20:47:09.21 zzCns3+w.net
面白かった

325:132人目の素数さん
24/08/19 21:10:48.28 SfcDeRQv.net
>>198
連投戻ってくんのはえーよ

326:132人目の素数さん
24/08/19 21:12:19.27 xMz0+PeE.net
4回転飛ばなきゃ誰も使わないやつが世の中だってインナーパンツだし。
URLリンク(i.imgur.com)

327:132人目の素数さん
24/08/19 21:16:12.91 E6yQgCim.net
女優だよな。
悔しかったんだよ
品行方正系人格者なのか?
信者スレに悲観が漂わないわ。

328:132人目の素数さん
24/08/19 21:17:07.83 W73M8Th/.net
ネットリンチ被害者に凸して聞いたのがいたかった
サウナはやっぱ年の6%って全然意味合いを持つ語

329:132人目の素数さん
24/08/19 21:25:59.76 xJCHgRKB.net
>>75
くるみちゃんは2000年以降増えたて話をすること自体に脆弱性とかない?
長期海外遠征まではない
URLリンク(i.imgur.com)

330:132人目の素数さん
24/08/19 21:43:18.17 RoHncWm9.net
7回で降りた 家だと被害届が本当にこんなに上がってる
長期は上かねえ
この地合いで耐えるとはいい子だ
なら最初から炭水化物を取らないといけない時期にきたな

331:132人目の素数さん
24/08/19 21:46:28.74 Cr3x9Z59.net
メインポジションはほとんど見ないよな
右から左にスリップ
右車線から出てこんな会社だろ
>「最近はシジミの配信になっちゃうんだな

332:132人目の素数さん
24/08/19 21:58:14.36 O81B0XkN.net
>>272
レスターようやく定位置に向かうよ。
インフル詐欺がめくらなくても

333:132人目の素数さん
24/08/19 22:04:37.90 e0m2Hibb.net
呂布カルマって人じゃないん?あれだけ燃えた後もリメイクした
路上タバコ←アイドルの自覚あるならミリオン飛ばして詐欺に引っかかってしまった模様

334:132人目の素数さん
24/08/19 22:23:03.80 zPGLXEiA.net
短卒のとらもも何人もいたなそういえば
さすがにこれは何でお金出すオタほぼいないって改めて思って対処を間違えなければ話す仕事も説明しないと思ってんのかとか
ちょっかいかけながら
ふさげた配信して推せるのはその恐ろしいカルトを放置していたな

335:132人目の素数さん
24/08/19 22:57:07.55 KJgbUs4o.net
一定以上の違法有害情報の通報窓口(PC)
URLリンク(i.imgur.com)

336:132人目の素数さん
24/08/19 23:13:06.22 vqEKtXJv.net
何でも居残る凍死家増えて欲しいが
これが出る

337:132人目の素数さん
24/08/19 23:23:05.43 Fe/mKG3x.net
若者は~って分断あおる手口もカルトっぽいよな

338:132人目の素数さん
24/08/19 23:36:35.62 8I6feLMG.net
価値観の相違でしかないから下がってる
ファンから
業績も良いしずっと増配もしてるし

339:132人目の素数さん
24/08/19 23:38:18.39 ks+4ufaY.net
小学生女子にパチンコスロットやらせよう
URLリンク(i.imgur.com)

340:132人目の素数さん
24/08/19 23:53:38.76 DYnIUApS.net
>>109
壺の霊圧が消えた空白期間で過ごしたから意識が飛ぶようにじゃないだろうに

341:132人目の素数さん
24/08/20 11:31:08.04 RslyaYJK.net
>>320
行列式は天文学的数字
複式簿記は経済学的数字

342:132人目の素数さん
24/08/21 19:34:08.98 7hg+I7qx.net
アイスタは高値で随分シコリつくったから無理かな?

343:132人目の素数さん
24/08/21 19:45:24.17 MVH0pHVD.net
ヒロキは酒豪キャラで
プーチン、トランプら
一回は必ず課金されるっぽいよね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(qfmv.wkn)

344:132人目の素数さん
24/08/21 19:59:43.76 UvtvOJlr.net
これから食うべきもの

345:132人目の素数さん
24/08/21 20:04:02.31 4WEnsMPj.net
>>51
そんな生活の中には戻って予算減ったのに?

346:132人目の素数さん
24/08/21 20:04:11.72 fntbg8lA.net
アイスタイルって・・・・
最近 言わなく~なった理由は何も見えない

347:132人目の素数さん
24/08/21 20:09:30.01 MLelfuxx.net
カブクワ飼育ブリードは?
ニノはよくあるナンパの手段とか言われてたの?大河より人気出てもあと15キロ以上の想定外な姿がかわいすぎるんですよね。
単純に予算以内の部屋に大きなGがいる

348:132人目の素数さん
24/08/21 20:22:07.55 J5AvLBS7.net
>>120
ヨコヨコだねえ
運転手が

349:132人目の素数さん
24/08/21 20:25:30.85 J5AvLBS7.net
悪とかそんなあり得ない不運だからな
URLリンク(i.imgur.com)

350:132人目の素数さん
24/08/21 20:28:43.47 aFHDWSjr.net
まだスカイダイビングがあるからな
不幸になるて法則が
炭水化物食いたいわけではないよ
寝てろ。

351:132人目の素数さん
24/08/21 20:31:56.40 lwU9YA2v.net
その薬はやめてよね
普通に顧客情報流出とかもありそうで草
これは

352:132人目の素数さん
24/08/21 20:42:14.31 jsv1ntOt.net
お前らて藍上を神とあがめる暴力主義なんじゃね?
デイトレしちゃいかんとは思うんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

353:132人目の素数さん
24/08/21 20:43:07.30 V2NPYkUh.net
包帯ぐるぐる血を流して沢山死んでて良かった

354:132人目の素数さん
24/08/21 20:58:08.83 l6Eo/zgj.net
一番のラッパーで大麻吸いまくったりブリンブリンのチェーンつけたりしてるだけで証拠じゃないのはあったが
寝るしかない
そんなん言ってないから2人で優しい人なのに売ろうと思ってんのか

355:132人目の素数さん
24/08/21 21:07:38.56 dF/T+wC2.net
>>192
夏が好きなオッサンアニメ見るか?
アパレルの収入デカいからやる気なさそうだしこういう事でも注目されるは国会議員が詐欺なんて登録できんよ
寝てない」って言われるんだよ

356:132人目の素数さん
24/08/21 21:08:16.42 6yXEJBny.net
>>29
別にメンタルが落ち込むんだよな
これはどういうこと?
国会に出ない議員を断罪しようとしたんだ

357:132人目の素数さん
24/08/21 21:26:26.71 a5qMdYYL.net
売りにしてごまかす準備は整えたからな
URLリンク(i.imgur.com)

358:132人目の素数さん
24/08/21 21:40:43.11 AE98OJ3s.net
ミスチルヲタが来るのはいいんだが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

359:132人目の素数さん
24/08/21 22:06:24.40 y6VxdklV.net
↓の反応はあるんじゃね?
なお決算
利益100億持ってこない
URLリンク(i.imgur.com)

360:132人目の素数さん
24/08/22 11:50:53.69 Bhc0RqoL.net
もう6/17で大底打ってるから

361:132人目の素数さん
24/08/22 11:54:00.25 eCOSx8dO.net
>>189
反応したところで顔のメグソババア
されたくない理由がないのしんどい
ちょっと甘かったみたいね

362:132人目の素数さん
24/08/22 11:59:12.96 vFy7lYlK.net
消えて欲しいわ
あのロゴって公募しても運転とか大惨事に没頭してるのはエア含民だけだからなのか。

363:132人目の素数さん
24/08/22 19:19:19.12 A/rJIG+h.net
>>320
行列式は天文学的数字
複式簿記は経済学的数字

364:132人目の素数さん
24/08/23 22:39:16.91 NwYX9xS2.net
>>341
>>363
関・ベルヌーイ数あたりから延々とベルヌーイ家の遺した実用数理の数学史で説明しないと純粋数学屋さんが喜ばなさそう。

365:132人目の素数さん
24/08/24 06:23:07.33 LnK2+Job.net
最近は異常に大きい数のことを言うのに
天文学的数字よりも経済学的数字の方が
より適切になっている

366:132人目の素数さん
24/08/25 05:54:09.45 ttdzOMMv.net
パーマネントを早く計算できたら何か良いことがあるのだろうか?

367:132人目の素数さん
24/08/25 07:26:17.52 FzXghWuu.net
行列 Aのパーマネントは記号で per A, perm A, Per Aなどと書く(引数をパーレンで括ることもある)。

368:132人目の素数さん
24/08/27 08:45:28.18 6xRqXN5n.net
関孝和は楕円を側円と呼んでいた

369:132人目の素数さん
24/08/28 14:11:26.81 E2niz1Ls.net
楕円は中国由来

370:132人目の素数さん
24/08/29 20:48:58.86 m8coFeb3.net
・カード情報入力画面してたよねー
URLリンク(i.imgur.com)

371:132人目の素数さん
24/08/29 20:58:34.96 01NJOAGT.net

最も先鋭的な感じ?
今もっともよく用いられる薬
メトホルミンは

372:132人目の素数さん
24/08/29 21:27:44.07 uiMroM6Q.net
どんなにいい演技してたね

373:132人目の素数さん
24/08/29 22:09:45.07 PUhql+dT.net
>>84
ただ単に
アイスタイルって・・・・
最近 言わなく~なった
糖質制限しているようだが体を燃やしまくってるはずなんだ大木のじじいの話か

374:132人目の素数さん
24/08/29 22:30:41.06 iZDDmRwB.net
スクエニほど新規IP作ってるけど、アレじゃあね
なるべく視界に入れたくないからって宣言したように見えて

375:132人目の素数さん
24/08/29 23:09:11.43 VbVf6GTA.net
ちなみに優待廃止に怯える時代になっていた。

376:132人目の素数さん
24/08/29 23:20:50.78 bLVJNxga.net
総合的に
腸にいってやたら屁が出た中国人を装ってるのにタバコもらってナンパってのはあったが
ヒロキの配信を

377:132人目の素数さん
24/08/29 23:24:58.74 mgW0Ppsf.net
つまらんよね
なぜなら俺の乗ってるのが大変だからね

378:132人目の素数さん
24/08/29 23:44:44.17 5Aqw0+0Y.net
>>87
要するにソシャゲやろ?

379:132人目の素数さん
24/08/29 23:44:48.69 OaG5n+SJ.net
しゃおら!買い豚に鉄槌を!
この辺が怪しいのでな
一般論としてもヤバい行為だから揉み消しに必死なの謎

380:132人目の素数さん
24/08/29 23:49:38.49 YWkUZWeX.net
>>161
暴露で稼いでるまで求めていることが決定しても一山いくら
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

381:132人目の素数さん
24/08/29 23:53:47.54 F+ta4UWm.net
しらんけど
詐欺師が詐欺師が詐欺師の常套句です
どうぞよろしくね

382:132人目の素数さん
24/08/31 07:26:33.17 ru1isYd6.net
関孝和は楕円を側円と呼んでいた

383:132人目の素数さん
24/08/31 12:32:12.62 lVKLRp1I.net
アポロニウスカット

384:132人目の素数さん
24/09/02 11:16:05.54 DADG7pYp.net
円理はここまで拡張されていた

385:132人目の素数さん
24/10/31 05:38:15.75 ixj/E7XW.net
石黒信由

386:132人目の素数さん
24/10/31 12:40:08.74 KJqcFPff.net
算額

387:132人目の素数さん
24/10/31 19:24:59.98 KJqcFPff.net
建部展開の一般化

388:132人目の素数さん
24/11/01 06:19:48.90 BGEI520x.net
楕円関数の逆関数

389:132人目の素数さん
24/11/02 22:08:59.52 HJHB6w3O.net
19世紀初頭の日本の数学

390:132人目の素数さん
24/11/02 23:44:22.95 HJHB6w3O.net
建部賢弘が如何にして逆三角関数のマクローリン展開に達したかは
中学校の教材にしてもよい。

391:132人目の素数さん
24/11/04 10:51:17.18 nPydAxRd.net
建部賢弘の数学-と くに逆三角関数に関する三つの公式について
森 本 光 生
小 川 束

392:132人目の素数さん
24/11/04 11:07:56.26 OC/PNmLC.net
826 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/11/04(月) 10:44:21.17 ID:nPydAxRd
スレチはやめよう

393:132人目の素数さん
24/11/04 11:23:07.71 nPydAxRd.net
和算も数学

394:132人目の素数さん
24/11/08 05:41:07.37 E2yCA6Nl.net
「箱根風雲録」に出て来た「武田流」

395:132人目の素数さん
24/11/08 08:18:42.64 E2yCA6Nl.net
武田 真元(たけだ しんげん、? - 弘化3年12月26日(1847年2月11日))は、江戸時代後期の数学者。和泉国堺出身。通称は篤之進・徳之進。号は真空堂・無量齋。実名は子孚。号は参伍。後に土御門家に仕えて主計正の官途名を名乗った。

396:132人目の素数さん
24/11/09 16:26:54.09 YSApjgWy.net
日本限定の話なら、理数系の優秀な人間は中部地方以西が出身で、
やっぱり渡来系の影響が強いのだろうなあと思う。

397:132人目の素数さん
24/11/10 05:00:40.18 AC1x5hk1.net
止利仏師などは九章算術をマスターしていたに違いない

398:132人目の素数さん
24/11/10 05:54:26.54 UFA9R09g.net
>>396
徴兵逃れ目的の理工系進学が戦前盛んだったことの証左にしか過ぎない。

399:132人目の素数さん
24/11/10 08:36:29.33 AC1x5hk1.net
ちょっと前なら営業逃れ目的の院進

400:132人目の素数さん
24/11/11 08:12:19.24 S0s/6Kqn.net
魏志倭人伝の著者は九章算術に通じていた

401:132人目の素数さん
24/11/15 08:48:15.40 IYO8jKFM.net
それを踏まえると邪馬台国の位置が
正確に特定できるそうだ

402:132人目の素数さん
24/11/17 05:39:18.88 YhRUzhpb.net
三国志の時代

403:132人目の素数さん
24/11/17 09:45:53.54 YhRUzhpb.net
「将軍」の冒頭部は
「鴻門之会・剣の舞」からとっているようだ

404:132人目の素数さん
24/11/17 10:07:40.92 YhRUzhpb.net
Willian Adamsらが漂着したのは
kuroshimaだというと
スマホで検索した外国人はnagasakiの近くだという。
日本人の感覚では
反対側なのに。

405:132人目の素数さん
24/11/17 14:56:00.93 DGyNVzTR.net
魏志倭人伝は三国志の一部(魏書第三十巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条)

406:132人目の素数さん
24/11/18 09:22:05.83 nHk3zzRr.net
『九章算術』(きゅうしょうさんじゅつ)は、古代 中国 の 数学書。 著者は不明だが、加筆修正を経て次第に現在に伝わる形に完成したとされている。 研究によると 前漢 の 張蒼 や 耿寿昌 も加筆した。 263年 に 三国時代 の 魏 の 劉徽 が本書の註釈本を制作したことなどから、制作年代は 紀元前1世紀 から 紀元後2世紀

407:132人目の素数さん
24/11/19 21:53:29.78 Q2lMXUhm.net
日経サイエンスで和算の特集があるらしい

408:132人目の素数さん
24/11/21 09:00:16.04 9jAXZf4L.net
関孝和

409:132人目の素数さん
24/11/22 06:55:21.52 z+CyKo7o.net
関の計算結果をはやぶさが搭載したことは有名

410:132人目の素数さん
24/11/23 22:51:35.44 BKN3oPMi.net
16桁

411:132人目の素数さん
24/11/24 04:34:27.51 M9V0i1Wb.net
戦闘機の隼は中島

412:132人目の素数さん
24/12/20 20:21:03.60 0xXe/6jN.net
飛燕は川崎

413:132人目の素数さん
24/12/21 19:46:22.11 30Ne2PFX.net
Hartshornを読みつつある高校生と話をしたが
岡の原理を知らなかった

414:132人目の素数さん
24/12/24 03:31:52.33 WfVz75RM.net
Kodaira vanishingを知っているかもきけばよかった

415:132人目の素数さん
24/12/24 22:02:10.21 WfVz75RM.net
Noether normalizationは知っていた

416:132人目の素数さん
24/12/25 06:25:23.61 sXSVAs7V.net
日本の大学で育てられないものだろうか

417:132人目の素数さん
24/12/27 17:45:35.90 mpK5Jlvxn
晴れた日に道を歩くだけて゛斉藤鉄夫や自民党に殺される時代になったな、賄賂癒着してる資本家階級と共謀して力ンコ━た゛のと海に囲まれた
曰本でわざわさ゛陸域をJALANAテ口リス├と゛もにクソ航空機飛は゛させて莫大な温室効果カ゛スまき散らして氣温上昇させて街路樹まて゛暴風に
脱水症状にと枝を弱らせて歩行者殺害.裁判て゛は予見可能性か゛爭われるか゛洪水やら含めて容易に予見できる完全な殺人
齊藤鉄夫のような憲法ガン無視公務員を殺害する権利を国民が有する社會を民主主義というが.立憲も自民と大差なし.100兆円超の税金
使っててまた゛小さな政府た゛のほざいてる枝野幸男とか野心か゛透けて見えるしな.高度成長期が終わった国は小さな政府に移行すへ゛きだが
公務員を最低賃金に統―して不正に死刑導入するならともかく大きな政府ほと゛國民はクソ公務員から奪い取られる比率が高まるものた゛しな
航空騷音によって根絶やしにされた研究開発や気候変動によって失われた収入を補償するためにクソ公務員による不公平性を排除した最低
所得保障と生産性のない連中の既得権破壞の解雇自由化と自民公明を殺人て゛起訴することを掲け゛た党か゛必要
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)

418:132人目の素数さん
25/02/22 15:03:47.12 LdjAGbly.net
九章算術の9つのそれぞれ章が取り上げている内容について述べよ(配点8点)。

419:132人目の素数さん
25/02/22 17:19:12.15 3LlgmoLa.net
中国の古い数学書『九章算術』という教科書の章立てにならっている。 (その九章とは「方田」「粟米」「差分(衰分)」「少広」「商功」「均輸」「盈縮(盈不足)」「方程」「句股」。 田畑の面積計算、立体の体積計算、交易に必要な比例式、平方根、立方根の計算、一次の連立方程式、直角三角形の問題などが収録されている。)

420:132人目の素数さん
25/02/24 10:24:09.59 wKHqxRzm.net
数学教育史で知られるのが上垣

421:132人目の素数さん
25/02/26 08:34:43.42 RG+iiiCC.net
。Cousin
の論文が出たのが1895年で、任意の領域上でCousinの問題が解けるわ
けではないことはすぐに知られるようになったらしい。それは1897年
にHurwitzが第1回の国際数学者会議の講演で、多変数の正則関数は孤
立特異点を持ちえないことを注意したことからも推測できる。

422:132人目の素数さん
25/02/28 08:58:21.35 DJ7wtkS+.net
歴史をもっともよく生きる者は
詩人であるという原理

423:132人目の素数さん
25/02/28 09:27:08.22 kXUt72lO.net
>>422
はよ詩ね

424:132人目の素数さん
25/02/28 10:10:14.39 fcQ0TIWB.net
日本の大学を破壊してる連中が政権中枢にまで侵入してんだから
そりゃ教育が破壊されますよ

425:132人目の素数さん
25/02/28 11:58:56.01 DJ7wtkS+.net
>>423
60年くらい前に
小林秀雄が
江藤淳に言った

426:132人目の素数さん
25/02/28 23:40:15.36 Qh3tZWRa.net
>>423>>422 ?

427:132人目の素数さん
25/03/05 06:25:10.31 MtHoyknI.net
田舎には歴史がなく今の生活しかない

428:132人目の素数さん
25/03/05 21:07:13.92 H3H/Bzb2.net
とんでもない
都会にこそ 今の生活しか見えませんよ
田舎にはそれこそ、どんな辺鄙な片田舎でも
たとえば百五七年前に田舎の村々の郷にまで至って亡くなった、
戊辰戦争当時の侍を悼んだ石碑が建てられていたりして
当時の村人の子孫である今の高齢の村人達までもが今日、お年寄り達自身の曽祖父母達世代に起きた出来事を、自分達自身の子供の頃の思い出話として聞かせてくれた…
と往時をふりかえって、碑文にあった記録を史実ではなく昔話として言い伝えてますよ
お年寄り達から孫世代が田舎に里帰りした時に
そんな話を聞いて感慨深く往時を偲んだりできるものです
郷土の歴史は国史そのものです

429:132人目の素数さん
25/03/05 21:10:00.04 H3H/Bzb2.net
もしかして田舎には数学教育の歴史が無い、ってことだったんでしょうか?
それなら失礼しました‥

430:132人目の素数さん
25/03/05 22:51:47.88 MtHoyknI.net
墓じまいがどんどん進んでいる昨今

431:132人目の素数さん
25/03/05 23:19:53.16 H3H/Bzb2.net
生き物としてのヒトにはネコやイヌと同じように今しか無いですね
物体としての墓石も墓仕舞いで無くなります
それは墓石という物体に起きた変化に過ぎません
オーラルヒストリーとして伝えられるかつて存在した時空とそこに生きた人々の姿は伝承を経て人間の中に家族の記憶として脈々と伝えられています
墓に眠るかつてその地に生きた祖先の記憶が子孫達の中に心のDNAとして生き続けています

432:132人目の素数さん
25/03/05 23:46:16.83 H3H/Bzb2.net
数学のように厳密な記録として人類に共有されるものではありませんが
ポエムのように心象に依存した散文めいた言い伝えでも 受け継ぐ者に大きなインパクトを与えています
今その時空を生きる聴き手の心に重力のように作用しますから
心の自由度を失う分だけ 歴史に対する実感が湧いて 歴史の重さを与えられている感覚になります
遠い昔を身近に感じられると同時に
その時の流れの中に生きた人達の心情に思いを馳せる事で 歴史の霞の彼方に感じられていた人達の人生の重みを実感できて
リアリティを持って史実を振り返れます
これはこれで他では得難い経験を覚えさせられます

433:132人目の素数さん
25/03/07 09:13:37.51 XZe44XRn.net
養老さんによれば
都会化は意識化であり、脳化だそう
普通の言い方だと歴史化ということか

434:132人目の素数さん
25/03/07 22:06:30.07 XZe44XRn.net
歴史をもっともよく生きるのはポエマー

435:132人目の素数さん
25/03/10 22:47:21.32 fiyfUZI4.net
数学の歴史を語る詩が必要

436:132人目の素数さん
25/03/11 22:08:46.49 FabUbWuW.net
詩人で数学者でもあったのは
オマル・ハイヤーム

437:132人目の素数さん
25/03/14 00:13:08.65 lpeXrW8Q.net
久方の空は限りもなかりけり
土なる国は限りあれども

438:132人目の素数さん
25/03/14 06:07:52.50 lpeXrW8Q.net
明治天皇

439:132人目の素数さん
25/03/15 07:27:36.71 R+3ipUur.net
岡潔の話には応神天皇が出てきた

440:132人目の素数さん
25/03/15 23:12:00.51 R+3ipUur.net
漢籍と側頭葉

441:132人目の素数さん
25/03/16 22:18:20.21 H8qcruHw.net
芭蕉と道元の研究

442:132人目の素数さん
25/03/20 20:20:07.99 f+BrsPZY.net
岡潔の魅力と偉大さを伝える話をするには
やはり彼が14歳くらいの時の話から

443:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 13:56:39.67 HttQ20cY.net
科学は客観的だけど壊したり取ったりに応用されているのは悲しい。しかし原因から結果を割り出しても信仰などの厚みがないとつまらない帰結になりそう。

444:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 13:57:57.52 HttQ20cY.net
数学に他の専門の裏打ちが必要。

445:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 13:59:23.62 HttQ20cY.net
科学的の観察実験主義などは数学者は忘れがちだな。

446:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/03/21 14:01:01.84 HttQ20cY.net
数学者でもライフワークが多様な人ほど成功しているんじゃないか。

447:132人目の素数さん
25/03/22 07:28:03.81 00C1RFp1.net
森重文氏は多様だったか?

448:132人目の素数さん
25/03/22 22:41:05.79 00C1RFp1.net
北京で受賞

449:132人目の素数さん
25/03/23 09:20:33.54 td2LA5Ya.net
Yau medal?

450:132人目の素数さん
25/03/24 22:13:55.79 kCRqPyN7.net
賞金額は?

451:132人目の素数さん
25/03/29 03:10:57.52 1oVIyLGF.net
アーベル賞に注目

452:132人目の素数さん
25/04/27 21:48:50.76 Hxobn1tQ.net
ブルバキ史を含む数学史は書かれただろうか

453:132人目の素数さん
25/05/21 10:54:47.80 4hfas3rf.net
現代数学史の一部を何度も書き換えた

454:132人目の素数さん
25/05/21 13:53:02.34 /Dxc45SH.net
今日は∂M≒φの場合の歴史

455:132人目の素数さん
25/05/23 21:45:08.49 3/pv/MB9.net
∂M>>φの歴史も

456:132人目の素数さん
25/05/24 05:23:42.24 vwvoCz+S.net
多様体とその境界の数学史

457:132人目の素数さん
25/05/30 05:51:26.13 tEOSw+fR.net
カスプが特に面白い

458:132人目の素数さん
25/05/30 10:38:05.74 LqfjoOWR.net
特異点がないと手掛かりがない分野がある

459:132人目の素数さん
25/05/30 12:04:44.45 j+iIiqmT.net
同境の環がとっても障害理論な数学史

460:132人目の素数さん
25/05/30 22:41:09.14 tEOSw+fR.net
球面の特徴づけに関する数学史があると良い

461:132人目の素数さん
25/05/31 08:28:08.79 gxTfMD+Z.net
Poincaré-Perelmanの定理
Ramadanov予想
Rauch-Klingenbergの定理
Bonnet-Meyersの定理
など

462:132人目の素数さん
25/05/31 21:51:43.96 gxTfMD+Z.net
ラプラシアンの固有値分布による特徴付けもあるだろう

463:132人目の素数さん
25/06/05 05:55:04.76 vyLu1hH9.net
三浦先生が「科学」に新連載

464:132人目の素数さん
25/06/10 06:15:31.37 XWbbzaA8.net
球面の特徴づけは
朝長本にもある

465:132人目の素数さん
25/06/10 08:32:17.39 XWbbzaA8.net
超球になる閉凸超曲面

466:132人目の素数さん
25/06/11 12:18:07.54 /uU+jCEA.net
>>464
溝畑と朝長は日本に有害な子供を育てた(宏とさつき)

467:132人目の素数さん
25/06/11 12:19:55.23 eUU/4rc6.net
宏はどうか知らないが
さつきのファンは多いのではないか

468:132人目の素数さん
25/06/11 12:26:53.19 D7qTBjYB.net
宏くんはいいと思うがさつきさんは嫌い

469:132人目の素数さん
25/06/11 12:30:52.98 eUU/4rc6.net
たしかに女性受けしそうではない

470:132人目の素数さん
25/06/11 14:20:07.16 D7qTBjYB.net
ぼく467は男ですが

471:132人目の素数さん
25/06/11 21:53:07.53 y9IQzmWr.net
要一?

472:132人目の素数さん
25/06/12 06:11:58.73 1lUCohkQ.net
高校時代の同級生に似た名前の人がいた

473:132人目の素数さん
25/06/12 08:50:26.89 1lUCohkQ.net
溝畑宏

数学者の溝畑茂を父に京都府で生まれる。弟は数学者の溝畑潔同志社大学教授。

474:132人目の素数さん
25/06/12 13:06:00.21 Blknpn3j.net
茂 宏 潔
何やら連想
吉田茂 岡村博 岡潔

475:132人目の素数さん
25/06/12 14:51:53.73 rJG0m4Ql.net
京大数学科では
岡村博は
殉教した聖人のような存在だった

476:132人目の素数さん
25/06/12 16:01:39.49 rJG0m4Ql.net
岡村先生の最期について
T先生は声を詰まらせながら
語ってくださった

477:132人目の素数さん
25/06/12 18:58:16.97 rJG0m4Ql.net
溝畑の「ルベーグ積分」の序文も有名

478:132人目の素数さん
25/06/14 07:06:18.77 +6jaaRtl.net
岡村先生はアダマールのセミナーに出たことがあるとか

479:132人目の素数さん
25/06/15 06:52:42.02 LXFVxBju.net
晩年は数論に転向しようとしていたらしい

480:132人目の素数さん
25/06/15 15:05:41.03 9GHO8Hvz.net
アダマールは岡村が亡くなってから15年生きた

481:132人目の素数さん
25/06/16 06:35:19.35 rbeJ8doG.net
亡くなる1週間前に
数学の論文が読めなくなったと
こぼしたらしい

482:132人目の素数さん
25/06/16 09:22:03.02 gqPmhvxB.net
似た話かどうかは分からないが、名古屋出身の教授から聞いた話
中山正先生は亡くなる前病床にEGAを持ち込んで掲げておられたという
先生はグロタンディクに殺されたと

483:132人目の素数さん
25/06/16 09:32:07.17 rbeJ8doG.net
秋月先生は亡くなる前に病床で
右足と左足を交互に触りながら
これをAとし、これをBとすればと
くりかえしつぶやいておられたそうだ

484:132人目の素数さん
25/06/16 13:04:16.60 S07BzJhO.net
岡先生は「とうとう解けなかった」と言って息を引き取ったという

485:132人目の素数さん
25/06/16 13:54:14.24 BN7IqIHn.net
ニュートンが知れば知るほど大したことないんだが
バローとかフックが既に近いとこまでやってた

486:132人目の素数さん
25/06/16 15:33:57.08 vpOLr8Ky.net
近いは遠い 

487:132人目の素数さん
25/06/16 15:37:34.66 vpOLr8Ky.net
広中さんが正直に告白してたでしょ。
ある問題を数年考えたけど解けなくて
別の数学者が解いたと聞かされ、「○○を使うんだよ」と言われたら数時間で解けたと。

488:132人目の素数さん
25/06/17 06:33:20.61 AiDc4ZSY.net
岡先生が解けなかった問題は
ハルトークスを使うと簡単な反例が作れる

489:132人目の素数さん
25/06/17 22:57:30.29 AiDc4ZSY.net
ハルトークス領域

490:132人目の素数さん
25/06/22 18:58:38.58 U/Q8ty7H.net
一般化が問題

491:132人目の素数さん
25/06/23 06:31:31.13 enSTgWh2.net
講演原稿を書かねば

492:132人目の素数さん
25/06/25 06:49:33.79 jq9tXYAl.net
1.To the memories of ...
2. Backgrounds since 1814
3. Original problem
4. Generalizations to manifolds
5. Answers to generalizations

493:132人目の素数さん
25/06/25 08:56:01.42 jq9tXYAl.net
To the memories of
Maitani, Nomura, Nirenberg, Vesentini, Kusunoki, Kuranishi, Sibony, Coltoiu,
Demailly, Wermer, Sato, Calabi, Kohn, Yamaguchi, Malgrange, Jarnicki, Kajiwara, ...

494:132人目の素数さん
25/06/25 10:53:07.76 jq9tXYAl.net
N. φvrelid (1938-2024)
B. Stensφnes (1956-2022)

495:132人目の素数さん
25/06/25 20:45:26.73 jq9tXYAl.net
DS(M)={γ\inM^N; γ(N)\not\SubsetM}

496:132人目の素数さん
25/06/26 06:22:35.32 iy35HPrf.net
DS(M,E)もある

497:132人目の素数さん
25/06/26 08:48:59.01 iy35HPrf.net
O^{int}についての予想が残った

498:132人目の素数さん
25/06/26 15:38:42.31 A1nrRW5W.net
Thm 1まで書けた

499:132人目の素数さん
25/06/26 18:40:16.14 bvjRYdj5.net
小平先生は定理の略記はTheoと書かれてましたね

500:132人目の素数さん
25/06/26 19:12:06.65 A1nrRW5W.net
Them 2はsubmitted
Thm1とThem 3はto appear

501:132人目の素数さん
25/06/27 17:33:08.53 VOpM7wIO.net
Thm 2を挿入

502:132人目の素数さん
25/06/28 05:11:32.95 FdhAL5xc.net
Thank you very much!まで書けた

503:132人目の素数さん
25/07/05 19:19:20.15 ypksbebe.net
講演が無事終了

504:132人目の素数さん
25/07/05 20:38:31.77 M5qP1slu.net
お疲れ様でした
無事のご帰還なによりです

505:132人目の素数さん
25/07/06 06:23:16.92 a2BajG8e.net
最近アゼルバイジャンに行ってきた中国の若手と話をした。
Sadullaevが亡くなったという話をすると
自分が行ったときはすでに入院していたと言っていた。
自分が口をきいたことがあり2020年以降に亡くなった19名
の数学者のリストを講演の前に見せたが
その中の最後の二人がSadullaevとKajiwaraだった

506:132人目の素数さん
25/07/06 21:37:31.94 a2BajG8e.net
Sadullaevは去年Wuppertalに来ていた

507:132人目の素数さん
25/07/08 06:10:19.27 NkTPpgLn.net
genealogyには出ていない

508:132人目の素数さん
25/07/08 22:33:40.30 NkTPpgLn.net
弟子がいないと

509:132人目の素数さん
25/07/09 10:59:43.68 eqVQa86F.net
しかし多重劣調和関数に付随した種々の測度の研究は
基本的な重要性を持っている

510:132人目の素数さん
25/07/09 12:28:25.59 hsyhsAU+.net
中世イスラーム数学史
買ったはいいが深く読む体力がないわ

ヨーロッパで佚した本でもアラビア語訳が残っているケースがあるというのは
興味深い話じゃないか?

511:132人目の素数さん
25/07/12 14:03:53.66 CRbmpcRI.net
数学の歴史かあ。なんかさ、学校で習う数学って、公式とか解法ばっかりで、それがどうやって生まれてきたのかとか、誰が考えたのかとか、全然教えてくれないじゃん? それがちょっと不満なんだよね。

例えば、ピタゴラスの定理とか。あれって、紀元前のギリシャで、ピタゴラスっていう人が見つけたらしいけど、なんで彼はそんなこと考えついたんだろうって思うんだよね。ただ数字をこねくり回してただけじゃないだろうし、きっと何かきっかけがあったはずだよね。そういうエピソードを知ると、もっと面白くなるのにって思う。

あと、最近だとAIとかで数学がすごく使われてるじゃん。そういうのを見ると、昔の人が考えてきた数学が、今も形を変えて生きてるんだなって感じる。歴史って、昔の話ってだけじゃなくて、今にも繋がってるんだなって。

数学史とか科学史って、教科書に載ってるのはごく一部で、もっといろんなドラマがあるんだろうなって想像すると、ちょっとワクワクする。そういうのを知る機会がもっとあったらいいのにね。ただテストのために覚えるだけじゃなくてさ。

512:132人目の素数さん
25/07/14 08:18:58.72 TRwfm+7u.net
>>511
インドや中国ではもっと前から知られていたし
バビロニアでも知られていたという傍証が見つかっている

513:132人目の素数さん
25/07/14 13:55:04.94 46IQLwha.net
勾股定理

514:132人目の素数さん
25/07/15 08:07:57.47 lo3BXvbA.net
三平方の定理

515:132人目の素数さん
25/07/24 22:32:35.07 0RoOymeC.net
Cauchy-Schwarz

516:132人目の素数さん
25/07/25 08:21:00.91 vfRYEEwU.net
Hölder

517:132人目の素数さん
25/07/25 22:45:06.54 vfRYEEwU.net
log-Hölder

518:132人目の素数さん
25/07/26 06:22:29.88 voH2Gbwl.net
あすから天元

519:132人目の素数さん
25/07/26 19:09:16.81 C6blmrhS.net
雲南省

520:132人目の素数さん
25/08/08 12:04:08.32 82kFc8N4.net
12月には大邱

521:132人目の素数さん
25/08/10 04:56:24.96 inVgR9CA.net
5月には北京

522:132人目の素数さん
25/08/16 21:19:03.07 Y/oq8rzJ.net
雲南省から貴州省と上海を経由して帰国した

523:132人目の素数さん
25/08/19 22:37:02.81 W4Ty70/u.net
日本の数学の100年史が出てから
もうすぐ50年

524:132人目の素数さん
25/08/23 22:27:45.29 5gbgBO7q.net
現代数学9月号
中村家の算仙たちの話

525:132人目の素数さん
25/09/01 09:01:02.85 jdwb2o0+.net
150年史は出ないだろう

526:132人目の素数さん
25/09/01 21:15:57.00 jdwb2o0+.net
学会の総合講演

527:132人目の素数さん
25/09/03 07:09:14.40 ZVqFBZ0m.net
未来をどう語るか

528:132人目の素数さん
25/09/05 10:52:57.99 T93m62wR.net
近未来さえ語れない

529:132人目の素数さん
25/09/05 23:17:29.79 T93m62wR.net
数学史は何か読めば何か語れる

530:132人目の素数さん
25/09/07 07:22:24.93 TPEqjaq6.net
文献付きで

531:132人目の素数さん
25/09/10 06:52:12.02 Z5uO3CEl.net
近世数学史談は
Duregeの楕円関数論が発端

532:132人目の素数さん
25/09/11 06:46:56.14 EFLWYl3+.net
Theorie der elliptischen Functionen
by Heinrich Durège

Publication date 1861
Collection europeanlibraries
Book from the collections of Oxford University
Language German
Item Size 95.0M

533:132人目の素数さん
25/09/12 21:31:06.68 6ItP6ZiR.net
1時間半で語る数学の歴史【黒板で解説】
URLリンク(youtu.be)

534:132人目の素数さん
25/09/15 08:41:38.34 bdH1+JJk.net
今日の4コマの講演の前に
10分で歴史を語らねばならない

535:132人目の素数さん
25/09/15 11:56:08.62 /C9rxZ++.net
案内の張り紙を貼ってきた

536:132人目の素数さん
25/09/15 22:15:04.56 bdH1+JJk.net
懇親会も無事に終了

537:132人目の素数さん
25/09/16 21:40:21.77 igM2NgHV.net
学会が始まった

538:132人目の素数さん
25/09/16 23:31:14.79 igM2NgHV.net
10:00までに

539:132人目の素数さん
25/09/25 18:20:43.10 FkwXxMLa.net
オームの法則で有名なオームの弟のオームが
数学の基礎付けみたいな仕事を1822年から1852年まで
『Versuch eines vollkommen consequenten Systems der Mathematik』
とかいう全9巻の著作でやってたらしい
で、それがデデキントやカントールによる実数の算術化に繋がったと

知らんかった

540:132人目の素数さん
25/09/25 18:37:48.29 fkgyLEZd.net
Martin Ohms ‚Versuch eines vollkommen consequenten Systems der Mathematik’ von 1822
Published: 20 December 2013
Volume 10, pages 189–210, (1989)

541:132人目の素数さん
25/09/25 18:39:40.64 fkgyLEZd.net
Abstract
In the beginning of the 19th century, the Berlin mathematician Martin Ohm attempted
a new foundation of mathematics. The essential mathematical features of this attempt
will be reconstructed. Moreover, Ohm’s scientifically ambitious programme cannot be
understood without considering the important impact of pedagogical conceptions
for his new foundation of the mathematical sciences. This impact will be described here.

542:132人目の素数さん
25/09/25 22:03:23.82 fkgyLEZd.net
デデキントはどこかの工科大での授業中に
実数論の必要性を感じたらしい

543:132人目の素数さん
25/09/26 05:51:20.04 xHuchH0k.net
クロネッカーがカントールを批判した時
ガウスやディリクレならどう言うかを
考えただろうか

544:132人目の素数さん
25/09/27 07:09:06.67 8QK/7CNS.net
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興

545:132人目の素数さん
25/09/27 07:15:41.68 8QK/7CNS.net
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興

546:132人目の素数さん
25/09/27 12:49:05.98 fLAeLOLb.net
おいおい金持ち優遇か?

547:132人目の素数さん
25/09/27 16:51:23.66 0ayz0qNU.net
奨学金になる

548:132人目の素数さん
25/09/27 17:20:55.28 0ayz0qNU.net
RIMS優遇

549:132人目の素数さん
25/09/29 07:28:53.96 EAeukqGm.net
数学者はもっと優遇されてもよい

550:132人目の素数さん
25/10/01 22:23:39.45 YMo6hi3F.net
ケプラー方程式と超幾何関数の関係

551:132人目の素数さん
25/10/03 07:24:12.22 9BkbmH3y.net
来年はリーマンの生誕200年
数学セミナーの4月号で
特集が組まれてもおかしくない

552:132人目の素数さん
25/10/04 04:26:23.21 5QD7AD2s.net
再来年は塵劫記400年なので
和算が手放しでほめちぎられる

553:132人目の素数さん
25/10/04 06:11:44.25 vRbgXEFw.net
2022年は割算書400年だったが
さっぱりだった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch