高校数学の質問スレ Part418at MATH
高校数学の質問スレ Part418 - 暇つぶし2ch506:132人目の素数さん
22/05/09 02:38:14.53 +Mr2yO6T.net
>>483
マジでイプシロンデルタ論法理系だけど習ってないよ
数学科だけじゃないの、あれ習うの
厳密性求める場合だけじゃないの?

507:132人目の素数さん
22/05/09 02:39:35.94 8jAKMJFp.net
参考までにあなたの学科でも学部でもいいですから教えていただけますか?

508:132人目の素数さん
22/05/09 02:40:07.30 +Mr2yO6T.net
で、なおさら高校数学と関係なくない

509:132人目の素数さん
22/05/09 02:42:13.62 +Mr2yO6T.net
物性物理
工学系だわな
現役の時は数学求めたけど
浪人した時には現実世界に目覚めて、数学科に受かったけど、行かなかったわ

510:132人目の素数さん
22/05/09 02:43:49.70 8jAKMJFp.net
物理の人も工学の人も普通はイプシロンデルタやるものだと思ってましたけどねぇ
レベルの低い大学の方ですとやらないのでしょうね

511:132人目の素数さん
22/05/09 02:44:28.19 +Mr2yO6T.net
え?
私学で最高峰だけど

512:132人目の素数さん
22/05/09 02:45:15.84 8jAKMJFp.net
国立ではないということはレベルが低いのでしょうね

513:132人目の素数さん
22/05/09 02:46:48.11 +Mr2yO6T.net
イプシロンデルタ論法なんて厳密性求める以外には意味ないです

514:132人目の素数さん
22/05/09 02:48:15.21 +Mr2yO6T.net
で、高校数学と乖離しすぎてない、自称高レベルの人ww

515:132人目の素数さん
22/05/09 02:48:31.71 RMm4/aZn.net
有名な複素関数論の発想の源泉の話も知らないで高校数学でドヤってる奴はさすがにちょっと・・・

516:132人目の素数さん
22/05/09 02:48:39.84 8jAKMJFp.net
てか物理とか工学齧ってる人が複素解析知らないとかあり得るんですか?
留数定理とかも知らないわけですよね?

517:132人目の素数さん



518:sage
>>472 そこら辺の多価性の話からトポロジーという分野が始まるんだよ。



519:132人目の素数さん
22/05/09 02:51:00.16 8jAKMJFp.net
>>495
へーそれは初耳でした
そうなんですか?

520:132人目の素数さん
22/05/09 02:51:40.35 +Mr2yO6T.net
いや、複素関数論とか、高校生に求めるんですか
深い世界で会話するのはやぶさかではないんですが

521:132人目の素数さん
22/05/09 02:54:16.18 8jAKMJFp.net
あなたは私学で最高峰の大学を卒業してるはずなので高校生じゃないですよね?

522:132人目の素数さん
22/05/09 02:54:21.12 RMm4/aZn.net
>>470
定積分で使う重要なテクニックだろ
極のまわりで留数定理使うの。

523:132人目の素数さん
22/05/09 02:56:51.72 +Mr2yO6T.net
>>498
そうだよ
高校生の子供がいるおじさんだよ
で、数学科以外イプシロンデルタ論法習わないって思ってるんだけど、勘違いかな

524:132人目の素数さん
22/05/09 02:58:22.21 8jAKMJFp.net
イプシロンデルタは百歩譲ってわかりますけど、複素解析知らないのは理解できません
>>499さんの言ってることがわからないということですよね?
流石に学歴詐称してるとしか思えないですけどね

525:132人目の素数さん
22/05/09 02:59:08.88 +Mr2yO6T.net
>>501
いや、マジで知らん

526:132人目の素数さん
22/05/09 03:00:09.31 +Mr2yO6T.net
あんた年代いつ?

527:132人目の素数さん
22/05/09 03:00:19.36 8jAKMJFp.net
わからないんですね(笑)
英語の時間と言ってアルファベットの書き方を教える大学もあるようですから、そういうところご出身なのでしょうね

528:132人目の素数さん
22/05/09 03:01:55.07 +Mr2yO6T.net
>>504
マジで早慶出てんだけど
知らんわ

529:132人目の素数さん
22/05/09 03:03:02.17 8jAKMJFp.net
IPS細胞の事件とかもありましたし、やはり私立大学はその程度なんでしょうね
無駄金だけ回収して生徒はほっぽらかしなのでしょう

530:132人目の素数さん
22/05/09 03:03:14.20 +Mr2yO6T.net
で、高校数学と乖離してるよね

531:132人目の素数さん
22/05/09 03:04:35.98 +Mr2yO6T.net
乖離してるの納得できないの、低脳ww

532:132人目の素数さん
22/05/09 03:05:49.38 RMm4/aZn.net
>>496
リーマン面を扱う手法みたいな面が強い。

533:132人目の素数さん
22/05/09 03:11:58.01 +Mr2yO6T.net
なんか検索したらすごいな、
海城でこんなのやってんの、トポロジーの世界じゃん

534:132人目の素数さん
22/05/09 03:13:24.38 XWF4qCV7.net
>>476
むしろ複素数で考えないとネイピア数の意味があまりない気がする
図形を回転したいときに複素数掛けるでしょ
複素数で考えることで指数関数は三角関数と繋がる

535:132人目の素数さん
22/05/09 03:13:49.89 +Mr2yO6T.net
高校数学と乖離しすぎww

536:132人目の素数さん
22/05/09 03:14:47.76 RMm4/aZn.net
複素解析はベクトル解析などと並んで物理数学の一分野として理工系大学教育の一般教養として扱われる。

537:132人目の素数さん
22/05/09 03:16:36.06 +Mr2yO6T.net
>>511
>>427
高校生にそこまで求めんの?
スレの趣旨と大違いじゃん

538:132人目の素数さん
22/05/09 03:16:44.23 RMm4/aZn.net
>>500
勉強になってよかったねぇ
おとっつあん

539:132人目の素数さん
22/05/09 03:18:08 +Mr2yO6T.net
>>513
いや、習ってないし、常識って言うのは間違いじゃないの

540:132人目の素数さん
22/05/09 03:18:38 RMm4/aZn.net
>>514
教える側はその先を見据えた教育的配慮が求められる。
学部入試でおしまいじゃなくそこからやっと始まるんだよ。

541:132人目の素数さん
22/05/09 03:19:24 +Mr2yO6T.net
>>517
え?意味わからん

542:132人目の素数さん
22/05/09 03:20:18 +Mr2yO6T.net
ちなみにこの会話、高校生理解できると思ってる?

543:132人目の素数さん
22/05/09 03:20:56 +Mr2yO6T.net
どんなレベルの高校生考えてるの?

544:132人目の素数さん
22/05/09 03:21:35 8jAKMJFp.net
高校生は理解できないと思いますけど、早慶物理工学系出身のあなたが理解できないのはおかしいですよね

545:132人目の素数さん
22/05/09 03:22:58 XWF4qCV7.net
>>514
高校でも図形の回転したいときに複素数掛けるじゃん
複素数で指数関数は回転を意味するという事実を使っているでしょ

546:132人目の素数さん
22/05/09 03:23:17 +Mr2yO6T.net
>>521
俺は習っとらん

それで終了


工学的に意味がない

電磁気的には意味があるだろうけど

547:132人目の素数さん
22/05/09 03:24:28 +Mr2yO6T.net
>>522
俺の時代は行列だから

多分時代が違う

548:132人目の素数さん
22/05/09 03:25:47 8jAKMJFp.net
えもしかして複素数が回転を表すと言われてもピンと来ないんですか??

高校生ですら知ってること�


549:キら知らないんですね



550:132人目の素数さん
22/05/09 03:26:41 +Mr2yO6T.net
>>525
だから回転は行列で学んだから、多分時代が違う

551:132人目の素数さん
22/05/09 03:27:37 8jAKMJFp.net
だとしても学部一年で習わないのはおかしいですよね

本当は大学なんて行ってないんじゃないですか?
逆に大学で何を勉強したんですかね

552:132人目の素数さん
22/05/09 03:28:27 +Mr2yO6T.net
>>525
インバースがエクセルで計算できるって理解もできないだろ、!
多分そんな世界

553:132人目の素数さん
22/05/09 03:29:32 8jAKMJFp.net
逆行列は別にエクセルでもmathematicaでもwolframalphaでもなんでも計算できると思いますけど

554:132人目の素数さん
22/05/09 03:31:58 +Mr2yO6T.net
>>529
あんた若いね

俺の時代ではそんなに拡張性高いの居なかった

だから高校数学と乖離しすぎてないか


あんたと会話するのはやぶさかでないし、知的好奇心くすぐられるけど

555:132人目の素数さん
22/05/09 03:35:04.52 XWF4qCV7.net
>>524
文科省が行列入れたり替えて複素数入れたりよく変更してるんだよ
なので複素数やらない高校生もいるがやる高校生もいるんだよ

556:132人目の素数さん
22/05/09 03:38:49.29 +Mr2yO6T.net
>>531
よくわかんないんだけど、行列より理解しやすいの?
理解しやすいんだったらいいけど
行列も積分演算と変わらないって文献も見たことあるし
結局理解できればなんでもいいと思うよ

557:132人目の素数さん
22/05/09 03:42:32.13 +Mr2yO6T.net
>>527
であんた偏りすぎ
俺もそうかも知れんが

558:132人目の素数さん
22/05/09 03:44:14.64 8jAKMJFp.net
あなたは偏ってるというよりも嘘をついてますよね
大学を卒業された方とは到底思えませんよ

559:132人目の素数さん
22/05/09 03:50:45.07 +Mr2yO6T.net
>>534
え?
学位あるけど、何をもって否定してんの

560:132人目の素数さん
22/05/09 03:52:22.78 8jAKMJFp.net
あなたが理工系ならば知ってて当然のトピックに追いついてこないからです
逆に何なら知ってるんだろうってレベルですよ

561:132人目の素数さん
22/05/09 03:53:24.25 +Mr2yO6T.net
院卒って青い鳥証拠群って昔から馬鹿にしてるけど、俺

562:132人目の素数さん
22/05/09 03:54:31.64 +Mr2yO6T.net
え、複素関数論って理系なら知らなきゃいけない概念なの?

563:132人目の素数さん
22/05/09 03:54:58.81 8jAKMJFp.net
いや私は学部の話しかしてないですけど?
大学で習った数学について教えてくださいよ
それであなたが嘘をついてるかどうか判断しますから

564:132人目の素数さん
22/05/09 03:56:23.59 8jAKMJFp.net
>>538
はい
工学系でも定積分を簡単に計算するためのツールとして習うはずですけど
何度か出てる留数定理と聞いてピンとこないということは、普通ならあり得ないことです

565:132人目の素数さん
22/05/09 03:56:45.38 +Mr2yO6T.net
マジで複素関数論って理系なら習わなきゃいけない単位なのか!

566:132人目の素数さん
22/05/09 03:57:48.64 +Mr2yO6T.net
>>540
マジであんた産まれいつ?

567:132人目の素数さん
22/05/09 03:59:26.79 8jAKMJFp.net
あなたよりは若いと思います
それで、早く学部時代にやったこと教えてくださいよ

568:132人目の素数さん
22/05/09 04:01:34.26 +Mr2yO6T.net
いや、だからこそ、高校数学とリンクすんの?
別に俺の知識レベルどうこう別にして
息子は今年大学に受かるよ!
俺が数学教えてるけど

569:132人目の素数さん
22/05/09 04:03:12.30 8jAKMJFp.net
高校数学はわかるようですから、まあ頑張ってくださいねー

570:132人目の素数さん
22/05/09 04:03:38.27 XWF4qCV7.net
>>532
ご自身はやらなかった世代だったのでしょうが習う高校生もいるという話なんですが

571:132人目の素数さん
22/05/09 04:05:16.31 +Mr2yO6T.net
だから高校数学のスレでするの会話なの?
意味わからん

572:132人目の素数さん
22/05/09 04:06:06.68 +Mr2yO6T.net
偉そうにマウントとりたいだけでしょ

573:132人目の素数さん
22/05/09 04:17:57.90 +Mr2yO6T.net
なんか高校レベルを逸脱した部分を自慢したい奴が居るみたいだが、そんな馬鹿は放っておけ、自分を見失うな、変なキチガイは放っておくにかぎる

574:132人目の素数さん
22/05/09 04:30:17.27 +Mr2yO6T.net
なんかじかん空いてるのは、必死に戯言を考えてるんだよね
まー馬鹿わ馬鹿なりに考えてくれ
バーカ

575:132人目の素数さん
22/05/09 05:49:44.03 +Mr2yO6T.net
>>473が言ってることって
正しいけど、高校生で理解する必要ないってok?

576:132人目の素数さん
22/05/09 05:51:09.88 +Mr2yO6T.net
正しいことを否定するつもりはないよん
若い子も理解したけりゃすればいい

577:132人目の素数さん
22/05/09 06:17:24.6


578:1 ID:+Mr2yO6T.net



579:132人目の素数さん
22/05/09 06:55:18.20 7lgHU7Tj.net
精神科にいけ
手帳もらえるレベル

580:132人目の素数さん
22/05/09 07:00:18.07 RMm4/aZn.net
>>554
普通に学士号?奪が先だろう。

581:132人目の素数さん
22/05/09 08:43:03.17 b2Kfu9MK.net
f(x)がa≦x≦bで連続関数のとき、 a<x<bでf(x)が単調増加ならばf(a)≦f(x)≦f(b)といえますか?
それともf(a)<f(x)<f(b) (イコールをつけてはいけない)ですか?

582:132人目の素数さん
22/05/09 08:53:33.86 fc9LC7iK.net
そんなん極限で同値になるかならんか確認せにやわからんだろ

583:132人目の素数さん
22/05/09 09:32:35.39 XWF4qCV7.net
a<x<bで単調増加だからこの区間でf(x)の逆関数g(x)を考えると
0<ε<f(b)-f(a)のときg(f(a)+ε)があって a<x<g(f(a)+ε)ならばf(a)<f(x)<f(a)+ε

584:132人目の素数さん
22/05/09 10:40:59.42 BWI/2v3C.net
>>556
もしかしたら高校数学の教科書ではそこはあえてはっきりさせない主義なのかな?
定義がしっかり載ってる教科書の画像とか出てこない、教科書もない
大学以降なら
a<b → f(a)<f(b) を狭義単調増加、
a≦b → f(a)≦f(b) を広義単調増加
で単に“単調増加”の場合はおそらく“狭義”の方を指すという立場を取ってる方が多数派なんじゃないかな
しかし高校数学だとそこ明言してる記述があんまり見つからない
教科書にはどう書いてあるんだろうな

585:132人目の素数さん
22/05/09 12:10:57.03 6jayqCin.net
>>468-471
>マジで複素関数論なんて閉じた世界があるなんて、親父に楕円の焦点の話をした時に勧められた時以来のワクワク感だわ
>底が複素数の場合ね
>深そう
どうもです。某スレから、(ワープ航法で)来ました
横レス失礼(もう終わっている雰囲気あるけど、一言。もしタイポなどあればご容赦。主に 原文見て下さい。あまりこのスレを見る気が無いので、万一回答が無いかも知れませんが よろしく)
・対数関数 log を、複素数へ拡張する話ね(高校時代に数学教師に質問したことを思い出した。はぐらかされましたがw)
・(さわりから)
 昔、大学への数学を読んでいたときに、オイラーの公式があって、複素数の指数関数と三角関数が対応しているという話あった
 三角関数の加法定理が簡単に出るので、記憶の確認に使えるとか書いてあってね
 例えば、e^i(θ+φ)=(cosθ+i sinθ)(cosφ+i sinφ)=cosθcosφ-sinθsinφ+i (sinθcosφ+cosθsinφ)
 e^i(θ+φ)=cos(θ+φ)+i sin(θ+φ) から、実部比較より cos(θ+φ)=cosθcosφ-sinθsinφ、虚部比較より sin(θ+φ)=cosθsinφ+sinθcosφ
 (それまでは、有名なゴロで”コスモスコスモス さいたさいた”(チャート式?) とか 暗記してましたけど)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
オイラーの公式
e^iθ=cosθ+i sinθ(注:指数関数と三角関数の関係式)
(余談ですが、大学への数学では、テイラー展開(あるいはマクローリン展開)を利用して導いていたと思います。上記のwikipediaにもある通りです)
・e^iθ=cosθ+i sinθ で、
 θ=πとすると e^iπ


586:=cosπ+i sinπ=-1です  θ=2πとすると e^i2π=cos2π+i sin2π=1です  (θ=2πn でも、 e^i2πn=cos2πn+i sin2πn=1です(ここから多価性が出ます)) つづく



587:132人目の素数さん
22/05/09 12:15:36.03 6jayqCin.net
>>560
つづき
・さて、複素数の極形式から、対数関数 log に繋がります
URLリンク(ja.wikipedia.org)
複素数
3 極形式
複素数 z = x + yi(x, y は実数)で
複素数 z の絶対値 |z| は、z を極形式表示:
z = r(cos θ + i sin θ), r=√(x^2+y^2)
・z' = r'(cos θ' + i sin θ')で、
 積 zz'= r(cos θ + i sin θ)r'(cos θ' + i sin θ')=rr'e^(θ+θ') (上記のオイラーの公式e^iθ=cosθ+i sinθを使って、積をeの指数和θ+θ'にできる)
 ここで、e^i2πn=cos2πn+i sin2πn=1だったから
 z*1 = r(cos θ + i sin θ)(cos2π+i sin2π)=re^(θ+2πn) =z  も同様になりたつ。つまり、 e^i2πn=cos2πn+i sin2πn=1を使うと、指数部に多価性が生じる
 (ここは下記の「複素数平面における回転と極形式」で、2πが1回転で元に戻り、2πnがn回の回転でやっぱり元に戻ることから、理解できると思います)
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
複素数平面における回転と極形式 2021/03/07
「複素数平面における点の回転」は「複素数のかけ算」に対応している。
もっと数学的にきちんと言うと,「偏角が θ1 である複素数」と「偏角が θ2 である複素数」の積は「偏角が θ1+θ2 である複素数」となる,です。
・さて、複素対数函数(下記)ですが、まず 低を上記のe として、複素数 z で極形式 z = r(cos θ + i sin θ)=r*e^i(θ+2πn) で (2πnの多価性を入れておきます)
 対数 log (z)=log(r*e^iθ)=log(r)+log(*e^iθ)=log(r)+i(θ+2πn)のようになります
 この2πnの多価性の処理のために、リーマン面を考えます。詳しくは下記ご参照
・任意の(複素数の)底への一般化も、下記にあります。(多価性の処理要です。高校数学では深入りし過ぎで省略します)
(なお、オイラーの公式から、複素数平面における回転と極形式 辺りは、高校数学としても 意味があると思います。いまだと、数学III かな?)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
複素対数函数
一般化
任意の底
実数のときと同様に(以下略)
(引用終り)
以上
では

588:132人目の素数さん
22/05/09 12:37:07.78 XY78y/ej.net
α=bα+cの特性方程式は既知です。
以下の漸化式の変形の過程がどういうものです、なぜ成り立つのかがわかりません。
そもそもこれは特性方程式なんですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

589:132人目の素数さん
22/05/09 15:03:07.68 wx7sboVU.net
なぜ成り立つじゃなくて、成り立つようなαやβを見つけろってことじゃないの?

590:132人目の素数さん
22/05/09 15:10:07.89 0slFUOqF.net
両辺をp^(n+1)でわれば妙なこと考えなくてもいいじゃん

591:132人目の素数さん
22/05/09 15:55:36.82 Z41EonaP.net
>>562
特性方程式っていうのは漸化式を解くときの一方法に過ぎないから、どんな漸化式にも使えるわけじゃない
むしろ使えない漸化式の方が圧倒的に多い
それどころか明確な解き方もない漸化式が圧倒的に多い
それらの一例は数学Ⅲの極限という単元で出てくる
今は、過去からの数学者の積み重ねによって解き方が判明してる漸化式を、タイプ別に覚えていけば良い

592:132人目の素数さん
22/05/10 07:06:22.56 rQF5Vzh3.net
>>560
ありがとう、思い出したわ
多値って2πnの話ね
そうするとワクワクしてた底の部分の複素数はないのね

593:132人目の素数さん
22/05/10 07:46:59.41 xq8e85Ed.net
>>566
思い出すっていうか常識として覚えておく�


594:烽フだろ 普通忘れるか?



595:132人目の素数さん
22/05/10 07:52:06.37 AT098pmL.net
log[x]y = log(x)/log(y)やん

596:132人目の素数さん
22/05/10 07:55:17.00 klWfCUb9.net
実数でない複素数α、α^2に対して、ln[α](α^2)の値は定義できるか。
定義できるならばその値を求めよ。
練習問題だ

597:132人目の素数さん
22/05/10 08:03:29 D2YVO09Y.net
質問は何?

598:132人目の素数さん
22/05/10 08:08:06 12+PKPiP.net
ln[a]a^2 wwwwwwww

599:132人目の素数さん
22/05/10 08:47:54.77 OCoiRQR1.net
>>566
z^p=exp(p log z)ですよねー
zは複素数でもいいですよねー
背伸びするのはいい加減やめたらどうですか?高卒さん?

600:132人目の素数さん
22/05/10 08:50:41.97 klWfCUb9.net
>>566
ゴミ、バカ、アホ

601:132人目の素数さん
22/05/10 09:18:45 2SQs4Wsh.net
複素数の対数はあるが複素数^xはないというのは謎だな
どっちもないというなら筋が通るんだが

602:132人目の素数さん
22/05/10 09:33:58.37 rraW40YZ.net
どっちも
•一価である事を諦める
•C上全体の関数である事を諦める(リーマン面を取り直す)
のどちらかを選択すれば作れる
どちらもイヤならつくれない
(1+i)^(2+4i)=exp(2+4i)log(1+i)
の(1+i)が多価だからコレも多価関数としてなら定義できる
底aが正の場合にa^z = exp(z log a)が定義できるというのはaの定義域をC全体から例えばC\{0以下の実数}などに制限するかリーマン面上の関数とみなすかしないとできない
普通は前者で事足りるので前者のa>0の場合はよく使うしいちいち断ってたらめんどくさいので断りなしで使える、デフォルトの制限
aの範囲をC\{0以下の実数}は1番よく使う拡張なのでこの場合は基本断らないと使えない
aの範囲を別の制限の仕方する場合には絶対一言必要
リーマン面を取り直す場合、多価関数と考える場合も一言必要

603:132人目の素数さん
22/05/10 09:39:03.36 rraW40YZ.net
aの範囲をC\{0以下の実数}は1番よく使う拡張だけどこの場合は基本断らないと使えない

もちろん明確に定められたルールなどない
「読んだらわかるやろ」「a∈C\(-∞,0]は見てたらわかるやろ」とかいう人がいてもおかしくはない
しかし断り入れてない教科書の例は見たことない

604:132人目の素数さん
22/05/10 10:07:19.12 rraW40YZ.net
例えば超幾何関数のBarnes積分表示のただし書きの後半は
where the contour is drawn to separate the poles 0, 1, 2... from the poles -a, -a - 1, ..., -b, -b - 1, ... . This is valid as long as z is not a nonnegative real number.
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
とか
Bessel関数の線積分表示の項とかにもあった記憶がある
そもそも“指数関数の逆関数”で“指数関数が単射でない”のだから定義域制限しないと無理なのは当たり前

605:132人目の素数さん
22/05/10 10:34:50.32 O6Gt7UNq.net
なんか高校数学のスレでトチ狂った常識振り回すの、あたおかだろ

606:132人目の素数さん
22/05/10 10:50:01.30 HrTvP1Nh.net
トチ狂った常識ってw
常識がトチ狂ってるならまぁそうかもな
数学の世界の常識は世界の非常識かもしれんしなw
だってしょうがないやろ
a^zの定義と定義域に高校生が疑問持ってもおかしくないし
「スレ違い、どっか行け」でもいいのかもしれんが

607:132人目の素数さん
22/05/10 10:53:20.62 O6Gt7UNq.net
高校生が疑問と
高校数学のレベルと
明確に区分けした方がいいぜ
高校生が大学レベルの数学的な疑問を持つのはありだけど
そこがはっきりできてないからトチ狂った常識なんだよ

608:132人目の素数さん
22/05/10 11:00:24.67 HrTvP1Nh.net
つまり高校生が普通に疑問に思うことで答えれない事はない範囲でも「ここは高校の教科書に書いてある範囲の事でしか一切なんのレスもつけてはいけない」というんだな
了解した

609:132人目の素数さん
22/05/10 11:12:49.07 O6Gt7UNq.net
別に親切で答える分には構わないんじゃないの
高校の範囲逸脱してるけどねって一言言えば済む話でしょ
小学生に負の数教える教えないと同じレベルの話

610:132人目の素数さん
22/05/10 11:34:25.66 05yBYuIY.net
>>566
どうも、560です
>そうするとワクワクしてた底の部分の複素数はないのね
再録
URLリンク(ja.wikipedia.org)
複素対数函数
一般化
任意の底
実数のときと同様に(以下略)
(引用終り)
ここで、「任意の底」とあるように、任意の複素数を底とすることは、可です
分かり易く説明すると、記号は 上記「任意の底」内の記述に合わせて
複素数 a, bがあって
いま
e^(z+2πni) = a^b を考えます (多価性の表現で 2πniを入れます)
両辺の対数を取ります 但し ln で自然対数(底がe)を表します URLリンク(ja.wikipedia.org)
左辺=ln e^(z+2πni) = z+2πni
右辺=ln a^b = b ln a
ですので
z+2πni = b ln a
より
b = (z+2πni)/ln a
です
いま、aを底とするlog関数をlog[a]とします (多分>>568の記号と同じ *))
log[a](a^b)=blog[a](a)=b です (∵log[a](a)=1より)
よって、
複素数 a^b で、aを底とするlog[a]の定義として
b = log[a](a^b) :=(z+2πni)/ln a
と書けます
ここで、ln aにも多価性があります。a=r e^θ(極形式>>561)として、θの部分に 2πn'iの多価性があります
(平たくいうと、a^bを極形式にするときの多価性と、底aを極形式にするときの多価性と 二つ 多価性が出現します)
なので、複素数aを底にしたlog関数は、結構面倒な存在になるので、
普通は、eを底とした自然数対数関数で、真数部分のみを複素数に拡張します
それで、十分間に合うことが多いですね
注: *)>>568 高校生のために
log[x]y = log(x)/log(y) は、分母分子が逆かも(下記ご参照)
URLリンク(math-travel.com)
底の変換公式について解説!証明と底を決めるコツが分かる!
2022年2月17日 マストラ
(引用終り)
以上

611:132人目の素数さん
22/05/10 11:38:44.08 HrTvP1Nh.net
>>583
リンク貼るだけにしとけ
これくらいのレベルでもお前には無理

612:132人目の素数さん
22/05/10 11:39:26.72 HrTvP1Nh.net
違うな
リンク貼るのもやめとけ
お前に多価関数とかリーマン面とか扱えるわけない

613:132人目の素数さん
22/05/10 11:55:50.17 s1hDwUq2.net
>>583
ありがとう
定義できるってわかった

614:132人目の素数さん
22/05/10 12:16:59.95 d+LImASu.net
ほらこうなる
コイツの話教科書読んでないwebの資料で類推しただけの俺様定義だよ
こんな定義通用しない、少なくともこんな定義してる教科書見たことない
数学舐めてんだよコイツ

615:イナ
22/05/10 14:55:41.79 zJbbBMBI.net
>>395
>>284
円錐のまわりに、
頂点で最大半径1の球、
底面の円周上で半径1-√5/vの球、
底面の中心で半径1-√5/v-1/vの球。
回転体の体積だから、
円錐と球の組み合わせで出る。
底の部分、円錐π/3v^2を引く。

616:132人目の素数さん
22/05/10 14:56:53.46 05yBYuIY.net
>>586
どうもです
下記、二つ文献上げておきます(高校数学の範囲からは外れているが)
あと、なんか数学落ちこぼれた 数学ヤクザが増えてきた気がするな
あっちのスレで暴れている人が、来ている気がする(だれとは言わないがw)
では
(参考)
URLリンク(www.preprints.org)
Exponentials and Logarithms Properties in an Extended Complex Number Field
Daniel Tischhauser
November 26th, 2021
URLリンク(www.jstor.org)
Exploring Complex-Base Logarithms JSTOR
SP Huestis 著 1995

617:132人目の素数さん
22/05/10 15:05:14.87 nx62HMqY.net
>>589
わかってねーよ
バーカ
「底が正の数のときは対数関数は指数関数の逆転関数で定義した、だからきっと複素数になってもそうだ」とかそんな程度の幼稚な思考しかできん能無しに数学は無理なんだよ
なんでそんな俺様定義が通用しないか数学の教科書開いて真まじめに数学のこと考えた事など一度もないお前にわかるはずないやろ?
それをなんで他人に偉そうに上から目線で解説できると思う?
害悪やねんお前の存在自体
人間社会に1ミリも役に立たん

618:132人目の素数さん
22/05/10 15:27:12.25 m6LvGXVj.net
(1+2i)^αは、αが正整数のときは有理数にならないことを示せ。

619:132人目の素数さん
22/05/10 16:09:08.47 05yBYuIY.net
>>590
なんだかな
あっちのスレで「数理論理」くんと呼ばれている 数学ヤクザが居てね
IDをコロコロ変えるんだ。>>590>>584-585 の ID:HrTvP1Nh 氏と、文体とか似てるよねw
で、向こうのスレでもそうだったが、こっちが書いていないことを、脳内で妄想して、
「(おまえは)〇〇と思っている。だから、おまえには数学は無理」みたいなことを書く
(きっと 「自分は、数学落ちこぼれだが、おれはお前より上だぁ!」みたいな妄想意識なんだろうねw)
重箱の隅の揚げ足取りで悪いが、”逆転関数”かw、初耳だわww
数学記述試験の答案で、”逆転関数”と書いたら、採点官の印象相当悪いだろうな、きっちwww
あんまりこのスレは見る気ないので、行くよ
(実は、>>460 の ID:IbQ7wXmC を辿って、このスレに来たんだけど、 ID:IbQ7wXmC 氏と、>>590らは同一人物か?w)
まあ、高校数学スレが荒れるのは良くないので、行くよ
バイ!

620:132人目の素数さん
22/05/10 16:22:21.28 vYJIIUHj.net
>>592
じゃあなんでダメか書いてやるよ
お前わからんやろけどな
もちろんa^zをaが複素数の場合に拡張することはできる
しかし一般に元の関数が持ってる性質を全部が全部引き継いだ拡張なとほとんど望めない、だから何かを犠牲にしないといけないが、それが何を犠牲にすべきかなんて全ての場合でうまくいく方法なんてないんだよ
例えば今回のlogの話しなら話発散すると嫌だからリーマン面にするか分枝をひとつ選択するかのどっちかにしたとする
しかし前者では定義域が変わってしまってC上の関数なら成立する種々の定理は何も使えなくなる
後者なら分枝を切ってる効果で対数法則がそのままは成立しない
結局どっちの方法とってもどっちもどっち、だから具体的に利用する場合に臨機応変に切り替えられるようにあえて固定した定義与えてないんだよ
質問者は“なんで複素数に拡張できるのにしないのか?”って聞いてるんだからそこを説明せんといかんやろ?
だからオレのレスではどこまでは但書なしでいいのか、どこからは但書が必要なのか具体例をあげて説明してるんだよ
わからんやろ?
このレス↑?
そもそもあれだけ懇切丁寧に説明してやってみ数学の定義とは何かまるで理解できなかったもんな?
お・ま・え・に・数・学・は・無・理

621:132人目の素数さん
22/05/10 16:24:55.06 iuRLGMmS.net
>>593
俺、なんで拡張できるのにしないの?
て聞き方してないよ、論理的でない狂犬君

622:132人目の素数さん
22/05/10 16:28:38.26 vYJIIUHj.net
>複素数の対数はあるが複素数^xはないというのは謎だな
どっちもないというなら筋が通るんだが>

623:132人目の素数さん
22/05/10 16:28:54.03 vYJIIUHj.net
能無し

624:132人目の素数さん
22/05/10 16:34:13.67 51fRB62Y.net
>>592
エッタのセタですか?

625:132人目の素数さん
22/05/10 16:47:10.88 51fRB62Y.net
>>593
aが複素数でも、その偏角を一つ決めれば問題ない
逆にaが正の実数だからといって
偏角0しかないとは云えない
つまりaがどうでも偏角の問題は発生する

626:132人目の素数さん
22/05/10 17:01:09.37 51fRB62Y.net
expをdf/dx=fを満たす関数とする
0でない任意の複素数cについて
df/dx=cfとなる関数は
指数関数の加法公式を満たすので
その逆関数は対数法則を満たす

627:132人目の素数さん
22/05/10 17:05:53.12 3dqxT0o1.net
a,bは互いに素な正整数、pは素数とする。
(a+bi)^pは実数でないことを示せ。

628:132人目の素数さん
22/05/10 17:13:23.64 3dqxT0o1.net
>>600
今スレ内でホットな話題、複素数から、傑作問題を出題します
解法は多岐にわたります
華麗な解答を見せてください

629:132人目の素数さん
22/05/10 18:01:00.96 05yBYuIY.net
差別発言は、徹底的に通報して焼きますよ。悪しからず

630:132人目の素数さん
22/05/10 18:41:05 51fRB62Y.net
ご苦労様です

631:132人目の素数さん
22/05/10 18:54:05.64 05yBYuIY.net
>>593
>リーマン面にするか分枝をひとつ選択するかのどっちかにしたとする
なんか ワケワカだな
高校生にも有害なので、一言
1)いまの話は、複素数 z=x+iy (x,yは実数)として、指数関数 e^z=e^(x+iy)=e^x*e^iy (*は積を表す(*はエクセルからの演算記号からの流用))
 で虚部にからんで e^iy =cosy +isin y で (オイラーの公式e^iθ=cosθ+i sinθ>>561より から従う)
 三角関数が出現することに起因する
2)三角関数の逆関数(逆三角関数)は、多価になる(下記ご参照)
 つまり、複素数の指数関数を考えると、三角関数が表れて、複素数の指数の逆関数として対数を考えると、自然に逆三角関数を考えることになり、多価になるってこと
 (下記の逆三角関数「対数を使った形」などご参照)
3)いま、高校の数学教程では、逆三角関数は扱わないらしいが、高校数学の美しい物語では、最難関大受験対策としては、知っておいて悪くはないらしい
 (微分や積分の問題で、形を変えて出るとかある)
4)それだけの話なんで、実関数の逆三角関数が 2πnの多価性があり、それはリーマン面なしで処理できるし
 だから、リーマン面とか偉く難しい話を演出するするけど、その実 逆三角関数の2πnの多価性の延長線の話で、逆三角関数は昔の高校数学レベルだよ
(参考)
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
逆三角関数の重要な性質まとめ
レベル: ★ 最難関大受験対策
更新日時 2021/03/07
逆三角関数の微分
逆関数の微分を求めるよい練習問題です。入試でも逆三角関数の微分にまつわる問題がたまに出題されます。
→逆関数の微分公式を例題と図で理解する URLリンク(manabitimes.jp)
つづく

632:132人目の素数さん
22/05/10 18:54:32.40 05yBYuIY.net
>>604
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
逆三角関数
arc- 接頭辞の起源
ラジアンで測るとき、 r を円の半径とすると θ ラジアンの角度は長さが rθ の弧 (arc) に対応する。従って、単位円において、"コサインが x の arc" は "コサインが x である角度"と同じである、なぜならば単位円の弧長はラジアンによって角度を測ったものと同じだからである[4]。
対数を使った形
これらの関数は


633:複素対数関数を使って表現することもできる。これらの関数の対数表現は三角関数の指数関数による表示を経由して初等的な証明が与えられ、その定義域を複素平面に自然に拡張する。 ここで注意しておきたい事は、複素対数関数における主値は、複素数の偏角部分 arg の主値の取り方に依存して決まる事である。それ故に、ここで示した対数表現における主値は、複素対数関数の主値を基準にすると、逆三角関数の主値で述べた通常の主値と一致しない場合がある事に注意する必要がある。一致させたい場合は、対数部の位相をずらす事で対応できる。若し文献により異なる対数表現が与えられている樣な場合には、主値の範囲を異なる範囲で取る場合であると考えられるので、目的に応じて対数部の位相をずらす必要がある。 (引用終り) 以上



634:132人目の素数さん
22/05/10 19:35:47.28 1o/YLjdi.net
>>601
できました
Sn→α、S(n-1)→αより
an=Sn-S(n-1)→α-α=0
コーシーの判定条件
Σ[1, ∞]|an|は収束する。任意の正数εに対して正整数Nが存在し、任意のq>p≧N、Σ[p, q]|an|<εを示せば良い。|Σ[p, q]an|≦Σ[p, q]|an|<ε。

635:132人目の素数さん
22/05/10 19:37:45.81 oQZSZD0U.net
>>604
それ随分昔の高校過程だよ
親父の持ってた分厚い参考書にも載ってた
アークサイン、アークコサイン、アークタンジェント

636:132人目の素数さん
22/05/10 19:44:34.91 1o/YLjdi.net
できました
an→0である。十分大きなNをとると全てのn≧N、0≦an<1となる。
ゆえに正整数k、0≦an^k≦an<1
優級数法により収束する。有限個の項an[1, N]を加えても収束する。
an+bn>2√anbn、優級数法により収束する。

637:132人目の素数さん
22/05/10 19:50:07.73 FOOn/Igq.net
正解です。

638:132人目の素数さん
22/05/10 19:56:24.18 oQZSZD0U.net
>>591
それ、図形的な意味合いは底辺1,高さ2の三角形の斜辺に底辺を重ねて回転させていった時に、初めの三角形に重なることはないって意味だよね

639:132人目の素数さん
22/05/10 19:57:39.64 oQZSZD0U.net
直角三角形ね

640:132人目の素数さん
22/05/10 20:07:50.70 1o/YLjdi.net
>>601
できました
|an|<1の時, S=1/(1-a)
(1/5)Σ1/n - 1/(n+5)→137/300
(1/3)(1+1/√2+1/√3)=
(6+3√2+2√3)/18
n/(n+1)!=1/n!-1/(n+1)!より
SN=1-1/(N+1)!→1
Σ1/n!→e

641:132人目の素数さん
22/05/10 20:10:56.19 1o/YLjdi.net
>>601
俺のレスは気にせず、お前は下らない問題を出していれば良い。

642:132人目の素数さん
22/05/10 20:26:08.49 LLuND5z7.net
>>604
逆三角関数 必要?
実数直線から円への写像の逆
って云えばいいだけじゃね?

643:132人目の素数さん
22/05/10 20:26:58.29 GtYKntkl.net
わからないんですね

644:イナ
22/05/10 21:22:26.12 zJbbBMBI.net
>>588
>>284
難しいなぁ。
解ける人いないのかなぁ。
vが小さいと中に空洞ができるよね?
vがじゅうぶん大きいとしても難しいなぁ。

645:132人目の素数さん
22/05/10 21:37:53.69 GgE+VtPX.net
>>604
お前の知能でオレのレスに楯突くなんぞ永遠に不可能やわ能無し
やっぱりわかってない
そもそもリーマン面の定義すらお前の知能ではわからんやろ
人格的な問題で知能の発達が高校生くらいからピタッとどうとまってるんだよカス

646:132人目の素数さん
22/05/10 21:40:55.96 afR28CgI.net
>>617
狂犬が人格ww
乖離性の精神障害行ってるだろww

647:132人目の素数さん
22/05/10 21:49:58.82 afR28CgI.net
大体読めたよ
数学科で夢破れて精神やっちゃって今クズニートなんだろww
または安い金で塾で教えてるってか


648:



649:132人目の素数さん
22/05/10 21:54:01.45 waEtof1J.net
>>619
わからんやろお前に人格論議など
人間が何かを極めんとするときに1番大切な心の置き所を探す苦悩なと何も味わった事ないやろカス
せいぜいネットで探した文章繋げて意味ぷーの日本語生産することしかできん能無し
人生でなんの努力もしたことないクソ人生がお前のクズ文章から溢れ出とるわクズ

650:132人目の素数さん
22/05/10 21:57:12.05 afR28CgI.net
>>620
あえて言うが
お前の言葉から人格的なものは何も感じない
屈辱に塗れた恨みつらみの様なものしか感じない
優しさのカケラも無いからな

俺は凄いんだ~って可哀想に叫んでる様にしか見えない

651:132人目の素数さん
22/05/10 21:59:29.69 afR28CgI.net
高校数学と関係ないので一旦離れますね

652:132人目の素数さん
22/05/10 22:01:51.15 waEtof1J.net
>>621
まぁ無理やろ
なんも人生で努力した事ないカスが懸命に数学を極めようとする人間のその努力の結果の価値などわかるはずもない
お前はそもそも他人に対しても数学という学問に対しても自分以外の何者にもなんの畏敬の念を持つことが出来ない人格異常なんだよ
だから何も努力できない
だからひとつも聖地できない
今のお前の能無しぶりはその人格異常がもたらしたもんなんだよ
まぁわからんやろ
わからんから能無しなんだよ

653:132人目の素数さん
22/05/10 22:04:29.92 afR28CgI.net
>>623

宗教の世界に飛び込んでるよこの人

バイビー

654:132人目の素数さん
22/05/10 22:07:22.36 waEtof1J.net
>>624
おお、オレは数学の狂信者だよ
なにが悪い
数学の世界に入ってくんな能無し

655:132人目の素数さん
22/05/10 22:10:40.19 afR28CgI.net
>>625
×狂信者
○狂犬

で数学の世界でなく宗教の世界に飛び込んでるよ

656:132人目の素数さん
22/05/10 22:15:39.29 TLjQeXiu.net
>>628
帰ってくんな負け犬

657:132人目の素数さん
22/05/10 22:17:13.04 afR28CgI.net
未来から帰ってきましたww

658:132人目の素数さん
22/05/10 22:26:25.32 afR28CgI.net
>>625
根性ねーなクズニート
だからお前は精神やられてクズニートになるんだよ

659:132人目の素数さん
22/05/10 22:37:57.11 afR28CgI.net
で、数学の世界を矜持にしてるみたいだが、
馬鹿にされている俺は
昔天文に憧れて反射鏡を作りたく、放物線の焦点がどこなのか知りたく、小4の時に二次関数の解の公式を訳も分からず(変数の概念無いからな)利用してy=1/4であることを導いた
そして高校の時には分数の極限値を解くのが怠くて、ロピタルの定理の再発見をしています

キチガイはなんか導いたことあんのww
数学の世界ってそんな凄いの?

660:132人目の素数さん
22/05/10 22:48:30.44 DkhKSN2c.net
>>630
もちろん凄いわ
毎日感動の連続やわ
ピッタリ合うからやってみろと書いてある、やってみる、ビタっと合う、なんでこんな事思いつくんやの連続やわ

661:132人目の素数さん
22/05/10 22:50:04.69 afR28CgI.net
>>631
いや、その前に、お前はなんか導出したことがあんのか
数学の世界が素敵なのは知ってるけど
お前の数学の世界は腐ってる

662:132人目の素数さん
22/05/10 22:57:22 7QxAP4e3.net
>>632
オレの出した結果なんかカスみたいなんしかないわ
残念ながらな
もちろん自分の力でで新しい感動的な発見をしたいとは思うけどそんなもん願ってどうこうのもんやないわ
ただただ日々数学と向き合ってるだけ
もちろん自分が新しい結果出して名声が欲しい気持ちもまだまだないではないが
しかしもうほとんど世界の天才達の結果眺めてその素晴らしさを味わえるだけでもしあわせでそれで満足してるところもあるかもな
大半の人は味わえんのやから

663:132人目の素数さん
22/05/10 23:02:02.95 afR28CgI.net
>>633
結局夢破れてクズニートになっただけね
で、5chでクダ巻いてると
お前のレベルでは高校数学でクダ巻くのは迷惑だろ
大学か、院レベルの板でクダ巻けよ

664:132人目の素数さん
22/05/10 23:08:33.74 Rf7W6jHW.net
お前さ、それなりの頭してんだから、人をくさすのやめなよ、それからだぜ
まず感謝しなよ、数学の世界ではなく、人に対して

665:132人目の素数さん
22/05/10 23:15:16.85 CRiK1/iw.net
くさした事なんぞない
ホントの事しか言ってない
お前らおやにちゃんと叱られて育ったんか?
ホンマのこと言われて相手のことを狂犬だなんだ言ってる時点で甘えたちゃんなんだよ
どんなに言葉選んでも言うこと同じ
数学の世界を深く理解したいなら甘えた事言ってる暇なんぞない
まずはしっかり教科書読む、論文読む、それしかない
そしてそれを阻むのはなにか?それは自分の自分自身に対する甘さ以外の何者もない
ある程度歳とったら人間は何やってもいい、何やるかは自分で決めるしかない、だからこその心の置き所なんだよ
別にわからんでもいいけどな
すきにせいや

666:132人目の素数さん
22/05/10 23:18:01.16 cOtDmX5V.net
>>636
それがくさしてるっての
俺はお前に噛みつかれたから、狂犬って言ってんだぜ
正しい正しくないって、ただの正義論争だから
百人いたら百の正義があるんだぜ

667:132人目の素数さん
22/05/10 23:22:27.76 itcGUazX.net
>>637
もうええわ
お前やっぱりみこみないわ
もうこの数レスで数学力では相手にならんのわかってるんやろ?
多分年もオレの方が上やろ
そんな人間から心構えのあり方くさされてその反応ではもう元々人間的に学問に向いてないわ

668:132人目の素数さん
22/05/10 23:26:46.27 afR28CgI.net
>>638
よくわからん奴だな
俺、大学出てから30年以上経ってるし
子供は今年受験生だし
多分医学部受かるし
そんな子供に数学、物理教えてるぜ
お前は何を見てるんだ?

669:132人目の素数さん
22/05/10 23:28:09.45 xhjdMzqP.net
さよけ
すごーい

670:132人目の素数さん
22/05/10 23:37:51.12 afR28CgI.net
あ、もしかして、マウント取りたいために高校生レベルの問題出して悦になってるタイプか!
自慢したいために
自尊心を満たすために
えらい性格の悪いやっちゃな

671:132人目の素数さん
22/05/11 00:03:15.09 WdWEHEMX.net
pを素数とする。p-1個の数
pC1,pC2,...,pC(p-1)
の最大公約数を求めよ。

672:132人目の素数さん
22/05/11 00:11:51.42 pRDKgMQ7.net
>>642
それ、高校数学なの?
道具何使うか導かなきゃ高校数学超えた整数論じゃないの?

673:132人目の素数さん
22/05/11 00:15:16.44 pRDKgMQ7.net
しかも数列だし
数列の最大公約数って何?

674:132人目の素数さん
22/05/11 00:29:56.47 pRDKgMQ7.net
あー、数列に連なる数値の最大公約数を求めよね
pC1の値ってpじゃないの?
だとしたら最大公約数ってpにならん?

675:132人目の素数さん
22/05/11 00:42:45 p4wcxbM0.net
>>645
1の可能性がありますよね?

676:132人目の素数さん
22/05/11 00:58:53.75 pRDKgMQ7.net
>>646
あるね
でも1って最大公約数って言う?

677:132人目の素数さん
22/05/11 01:02:12.97 pRDKgMQ7.net
1って全ての数の約数だから
でも約数が複数無いと、最大公約数って言葉意味無いよね
最低でも2つ以上公約数ないと

678:132人目の素数さん
22/05/11 01:04:38.08 pRDKgMQ7.net
これ問題のレベルとしては小学生の問題じゃないの
コンビネーションで表現してるから高校生の問題っぽく見えるけど

679:132人目の素数さん
22/05/11 01:07:14.34 EKz0O/dB.net
数学が好きな高校生がこのスレを開いたら数学のイメージが悪�


680:ュなる 若い人たちの邪魔をするの良くないよ



681:132人目の素数さん
22/05/11 01:18:24.91 F50rI6mb.net
>>594
一人で勘違いして勝手に発狂してるバカがいますね

682:132人目の素数さん
22/05/11 01:39:02 lL3g8WfT.net
>>642
できました

Σ1/nは発散する。
s≦1の時, 1/n≦1/n^sより発散する。s>1の時, ζ(s)は単調増加である。
正整数Nに対して2^k≦N<2^(k+1)となるkが存在し、
Σ[k=0, K]Σ[n=2^k, 2^(k+1)]1/n^s
≦Σ[k=0, K](2^(k+1)-2^k)/2^ks
≦Σ(2/2^s)^k<(1-r^(K+1))/(1-r)
→1/(1-r)=2^s/(2^s-2)より有界である。よって収束する。

683:132人目の素数さん
22/05/11 01:49:14.58 Syz31VTi.net
pを素数とする。p-1個の数
pC1,pC2,...,pC(p-1)
のすべてを割り切る最大の整数を求めよ。
この表現なら違和感ない?

684:132人目の素数さん
22/05/11 01:54:20.09 YHvwwub5.net
>>650
結構です
こんなあたりまえの事言われて言われてる事が当たり前だと思えないようなクズきても何にもできません
来なくて結構

685:132人目の素数さん
22/05/11 05:37:59.89 pRDKgMQ7.net
>>653
はじめから引っかけ問題のような気がしますが、
違和感ないです

686:132人目の素数さん
22/05/11 07:43:34 2gLYowbo.net
>>560 関連
オイラーの公式
e^iθ=cosθ+i sinθ(注:指数関数と三角関数の関係式) URLリンク(ja.wikipedia.org)
で、受験に役立ちそうな知識

三角関数の微分公式が簡単に導ける URLリンク(ja.wikipedia.org) (三角関数)
下記の 高校数学の美しい物語 合成関数の微分公式2 で、u=iθ ,y=e^u とみて
θでの微分は
{e^iθ}'= {e^u}'{iθ}'=e^u*i=(cosθ+i sinθ)*i=icosθ-sinθ=-sinθ+icosθ・・(1)
となる ( {e^u}'= e^u は e^x の微分公式から、また {iθ}'=i は容易)

一方
{cosθ+i sinθ}'={cosθ}'+i {sinθ}'・・(2)
なので
(1)と(2)の実部と虚部の比較より
{cosθ}'=-sinθ
{sinθ}'=cosθ
が直ちに従う

これを知っておくと、試験場で ちょっと三角関数の微分公式がどうだったかを確認するのに便利です
(昔、大学への数学であったかもw)

(参考)
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
合成関数の微分公式と例題7問 更新日時 2021/03/07
合成関数の微分公式2
合成関数を微分する方法2:
上記の公式1に対して,具体的に二つの関数を u=g(x) ,y=f(u) とおくと,以下のように書くこともできます:
{f(g(x))}'=f'(g(x))g'(x)
g(x) をひとかたまりと見ると,
合成関数の微分=かたまりで微分したもの(=f'(g(x))=f (g(x)))×(かける)かたまりの微分(=g'(x))
とみなせます。

URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
sinxの微分公式の3通りの証明 更新日時 2021/03/07
目次
証明1:加法定理を用いる
証明2:和積公式を用いる
証明3:図形的に解釈する
(引用終り)
以上

では

687:132人目の素数さん
22/05/11 10:42:29.05 DWZRKy7v.net
>>656
誤 e^iθ
正 exp iθ

688:132人目の素数さん
22/05/11 10:49:51.75 DWZRKy7v.net
cos θ+i sin θ=(cos 1+i sin 1)^θ
とは単純には云えない

689:132人目の素数さん
22/05/11 11:28:42.21 A7/HQJbV.net
正の整数の長さを辺にもつ三角形を考える。この時、辺の長さの合計が100になるようなものはいくつあるか。

690:132人目の素数さん
22/05/11 11:45:27.51 37dK0iQC.net
>>657
>誤 e^iθ
>正 exp iθ
656です。e^iθ で合っているよ(下記)
(参考)
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
数学記号exp,ln,lgの意味 更新日時 2021/03/07
expx : 指数関数 e^x のこと
>>658
>cos θ+i sin θ=(cos 1+i sin 1)^θ
>とは単純には云えない
これ
cos 1+i sin 1


691:=e^i とできる (>>656 オイラーの公式 e^iθ=cosθ+i sinθ でθ=1 とすれば良い) よって 右辺 (cos 1+i sin 1)^θ=(e^i)^θ=e^iθ (下記指数法則 ②:(a^m)^n = a^mn で、mとnが複素数に拡張できることを知っていれば可) 左辺 cos θ+i sin θ=e^iθ (上記 オイラーの公式 そのもの) ∴ 左辺=右辺が証明できた QED (下記 下記指数法則 ②:(a^m)^n = a^mn で、mとnが複素数の場合に拡張できること の証明は、高校の範囲外かも) (参考) https://juken-mikata.net/how-to/mathematics/exponential-law.html 指数法則の公式7個は暗記必須!必ず解くべき問題付き 受験のミカタで 2:指数法則の公式その2 指数法則の公式 a ≠ 0、b ≠ 0で、m、nを整数とします。このとき、 ②:(a^m)^n = a^mn https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97 冪乗 概要 冪乗は、任意の実数または複素数を冪指数とするように定義を拡張することができる。 複素数乗冪 詳細は「複素指数函数」および「複素対数函数」を参照 特に e^iy = cos(y) + i?sin(y) はオイラーの公式と呼ばれる関係式である。 さらに、この関数の「逆関数」を log と書けば、一般の複素数 w ≠ 0 に対して w^z:=e^{z log w} と定義される。log が多価関数なので、一般には値が 1 つには定まらない。ただし、w = e の場合には、上の冪級数で定義したほうの意味で用いるのが普通である。 (引用終り) 以上



692:132人目の素数さん
22/05/11 12:42:57.05 WCQxkPvY.net
>>660
cos 1+i sin 1=exp i だが
exp i=e^i が複素数の範囲では単純に云えない
なぜなら1=exp 0=exp 2πiだが0≠2πiだから

693:132人目の素数さん
22/05/11 13:11:56.96 B8fqosXr.net
i^iが実数であるか判定せよ。
ここでiは虚数単位である。

694:132人目の素数さん
22/05/11 18:45:40.70 Eur3aA2L.net
つべの「PASSLABO」の問題面白い。
「方程式
 (2^a・2^b + 1)/(2^a + 2^b + 1) = k
 を満たす自然数の組 [a,b,k] を全て求めよ。」
合同式だけでは絞り切れないことに気づくのに、丸一日かかってしまった。

695:132人目の素数さん
22/05/11 18:52:08.61 37dK0iQC.net
>>661
まさか、”おっちゃん”かい?
こんなことをいうのは?
高校数学スレで、あんまり変な議論は やめろよ。
教育上悪いぜ
>cos 1+i sin 1=exp i だが
>exp i=e^i が複素数の範囲では単純に云えない
>なぜなら1=exp 0=exp 2πiだが0≠2πiだから
その話の本質は、下記の複素数の極形式 (>>561より)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
複素数
3 極形式
複素数 z = x + yi(x, y は実数)で
複素数 z の絶対値 |z| は、z を極形式表示:
z = r(cos θ + i sin θ), r=√(x^2+y^2)
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
複素数平面における回転と極形式 2021/03/07
「複素数平面における点の回転」は「複素数のかけ算」に対応している。
(引用終り)
で論ずるべき話だよ
かつ、「exp i=e^i 」に限定じゃないよね
全ての、複素数で
「複素数 z = x + yi(x, y は実数)」

「z = r(cos θ + i sin θ), r=√(x^2+y^2)」
と表したときに、θが多価になるってことでしょ
基本をちゃんと理解して、
議論しろよ

696:132人目の素数さん
22/05/11 20:07:17.41 qcmxDT3J.net
>>664
1. e^x=exp x
2. (e^x)^y=e^(xy)
3. 1=exp 0=exp 2πi
上記3点から
任意の複素数zについて
1=zが言えてしまうけど
いいの?

697:132人目の素数さん
22/05/11 20:18:58.52 qcmxDT3J.net
>>665
zが0でないとすると
z=exp wとなるwが存在し
w=2πivとなるvも存在する
1=e^0v=e^2πiv=e^w=z
SET A 終わった…

698:132人目の素数さん
22/05/11 20:52:54.22 buEY032q.net
>>663
b≧aとしてよい



699:(2^a・2^b + 1)= k(2^a + 2^b + 1) よりk≡1 ( mod 2^a ) であるがk>1とするとk≧2^a+1となり RHS≧(2^a+1)(2^a + 2^b + 1) >2^a・2^b+1=LHS で矛盾 ∴k=1 ∴(2^a-1)(2^b-1)=0 ∴(a,b,k) = (1,1,1)



700:132人目の素数さん
22/05/11 20:55:42.40 B8fqosXr.net
自然数nを1つとる。
nに対してpをうまく選べばn<pとできることを示せ。

701:132人目の素数さん
22/05/11 20:57:34.33 2gLYowbo.net
>>665-666
なんだ
やっぱり ”おっちゃん”か
高校数学スレで、あんまり変な議論は やめろよ。
教育上悪いぜ
(引用開始)
zが0でないとすると
z=exp wとなるwが存在し
w=2πivとなるvも存在する
1=e^0v=e^2πiv=e^w=z
(引用終り)
これで、どこが おかしいか?
”1=e^0v=e^2πiv”が、おかしい
”1=e^0v=e^2πiv”が成立するならば、vはある整数nに等しくなければならない
つまり、v=n∈Z(整数の集合)となるってこと
w=2πiv=2πinと書けるから
z=exp w=exp (2πin)=1 が成り立つ
逆に、z≠1 ならば、v≠n∈Z(整数の集合)で、だからe^2πiv≠1で、何も矛盾はない
つまり、繰り返すが、
”1=e^0v=e^2πiv”が、おかしくて、
これが成り立つときは v=n∈Z(整数の集合)で、そのときに限る。このとき、z=exp w=exp (2πin)=1 で、何も問題ない
やれやれ
高校数学スレで、あんまり変な議論は やめろよ。
教育上悪いぜ

702:132人目の素数さん
22/05/11 21:19:58.03 BNGvJzOo.net
>>669
いやおかしいのは
(e^x)^y=e^(xy)
正しくは
(e^x)^y=e^(xy+2πiy)

703:132人目の素数さん
22/05/11 21:21:42.63 xy8GIawk.net
>>669
v∈Zに限る、というなら
指数法則
(e^m)^n=e^(mn)
がm,n∈Zでない場合に拡張できるという
>>660の発言は誤り、ということですか?

704:132人目の素数さん
22/05/11 21:21:54.90 BNGvJzOo.net
>>670
(e^x)^y=e^(xy+2πiny)

705:132人目の素数さん
22/05/11 23:01:04.69 0UzzzFn/.net
【受験数学】順像法、逆像法、予選決勝法
スレリンク(news4vip板)

706:132人目の素数さん
22/05/12 00:00:33 IobZ2B6J.net
この問題って解ける?

AB = 3, BC = 10, CA = 8 である△ABCの辺BC上に、
∠BAD : ∠CAD = 1 : 2 となるように点D をとる。
このとき、線分ADの長さを求めよ。

707:イナ
22/05/12 01:32:04.31 i+dzS1N2.net
>>616
>>674
AD=2
∵正弦定理、余弦定理、3倍角の公式、2倍角の公式
作図すると△ABCは、
二等辺三角形DABと
二等辺三角形CADをくっつけた三角形に見えるから、
勘でAD=2とすれば矛盾しない。

708:132人目の素数さん
22/05/12 01:49:31.18 fnXpY7NO.net
2次の正則でない正方行列で固有値が重解を持つケースは対角化不可能だと言えますか?

709:132人目の素数さん
22/05/12 01:52:20.44 PYJU+Vle.net
>>676
高校数学の範囲内なのそれ?

710:132人目の素数さん
22/05/12 02:00:11.47 hN7Ybn1q.net
diag(0,0)

711:132人目の素数さん
22/05/12 02:18:51.19 sbERAZpV.net
cos∠BAD = 3/4

712:132人目の素数さん
22/05/12 03:04:40.50 PYJU+Vle.net
△ABCにおいて、BC=a,CA=b,AB=c、a≦b≦cとする。
点CからABに垂線を下ろし、その足をHとする。またHでABに接し、BCにも接する円をDとする。
Dの中心をOとするとき、Oの直径と(1/2)OHの大小を比較せよ。

713:132人目の素数さん
22/05/12 03:11:49.49 TjewOI80.net
直径と半径の1/2を比較すんの?

714:132人目の素数さん
22/05/12 05:42:58.64 vEkeUNdE.net
>>677
それ行列が高校の範囲内にあった時の年代がこれみよがしに聞いてるだけじゃない

715:132人目の素数さん
22/05/12 06:31:18.45 a69RyCK0.net
>>672
そもそも
e^x=exp (1+2πmi)x (m∈Z)
になりませんか?

716:132人目の素数さん
22/05/12 07:29:02.22 JVDK4B8T.net
>>671
>v∈Zに限る、というなら
>がm,n∈Zでない場合に拡張できるという
>>>660の発言は誤り、ということですか?
間違ってないよ。拡張の話は下記wikipedia「冪乗は、任意の実数または複素数を冪指数とするように定義を拡張することができる」だよ
なお


717:、「v∈Zに限る」は、>>669より「”1=e^0v=e^2πiv”が成立するならば、vはある整数nに等しくなければならない つまり、v=n∈Z(整数の集合)となるってこと」(2つの行の記載を ちゃんと関連させて読んでね)  (参考)>>660より再録 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97 冪乗 概要 冪乗は、任意の実数または複素数を冪指数とするように定義を拡張することができる。 複素数乗冪 詳細は「複素指数函数」および「複素対数函数」を参照 特に e^iy = cos(y) + i・sin(y) はオイラーの公式と呼ばれる関係式である。 さらに、この関数の「逆関数」を log と書けば、一般の複素数 w ≠ 0 に対して w^z:=e^{z log w} と定義される。log が多価関数なので、一般には値が 1 つには定まらない。ただし、w = e の場合には、上の冪級数で定義したほうの意味で用いるのが普通である。 (引用終り) 以上 >>683 >>672 そこは、上記の「一般の複素数 w ≠ 0 に対して w^z:=e^{z log w} と定義される。log が多価関数なので、一般には値が 1 つには定まらない。ただし、w = e の場合には、上の冪級数で定義したほうの意味で用いるのが普通である」 だね なお、”詳細は「複素指数函数」および「複素対数函数」を参照”とあるので、リンクがあるから、そちらの記事も読んでください これらを、全部このスレに転載することは、分量が多すぎて できないのでね 以上



718:132人目の素数さん
22/05/12 08:10:27 IobZ2B6J.net
>>676
零行列がその反例になるけど?

719:132人目の素数さん
22/05/12 09:12:03.94 IobZ2B6J.net
>>675
うん、それ一番素直な解だと思う。
ただし、余弦定理と3倍角の公式だけでいいけど。
これ、余弦定理や3倍角の公式を使わない解答を模範解答として見たことあるが、
ダメな解答だと思った。

720:132人目の素数さん
22/05/12 12:38:30.88 p+Kvw7Ot.net
√2が無理数であることの証明についてです
(Nは自然数全体からなる集合とします)
【証明】
√2が有理数と仮定し√2=b/a(a,bは自然数)とおく
S={x∈N|x√2∈N}
とおくと,a∈Nなので,SはNの空でない部分集合である
そこで,Sに含まれる最小の自然数mをとることが可能
1<√2<2の各辺をm倍してm<m√2<2m
∴0<m√2-m<m
m'=m√2-mとおくと0<m'<mであり
m'√2=(m√2-m)√2=2m-m√2∈N
∴m'∈S
これはmが最小であることに反する ■
というものなのですが,
Sの最小元をとるところは高校範囲では認めてしまっていいでしょうか?

721:132人目の素数さん
22/05/12 12:40:51.80 IM9tFci4.net
>>684
e^0=e^2πi だが
(e^0)^v=(e^2πi)^v とは限らない
と言ってる?

722:132人目の素数さん
22/05/12 12:42:18.94 p+Kvw7Ot.net
証明の3行目「a∈N」じゃなくて「a∈S」です
訂正します

723:132人目の素数さん
22/05/12 12:53:13.09 IM9tFci4.net
>>684
>w^z:=e^{z log w}
とすると
log eは1でも1+2πiでもあるので
e^z=e^2πizってこと?
定義だとそうなるよね?

724:132人目の素数さん
22/05/12 12:57:52 IM9tFci4.net
>>690
誤 e^z=e^2πiz
正 e^z=e^(1+2πi)z

725:132人目の素数さん
22/05/12 14:06:44.89 QC/BD1N3.net
p,qは相異なる素数とする。
n=pqとし、pq-1個の数
nC1,nC2,...,nC(pq-1)
のすべてを割り切る整数は1のみであることを示せ。

726:132人目の素数さん
22/05/12 14:33:21.85 tqwTyXBE.net
C[pq,1]=pqだからgcdの因子足りえるのはp,qのみ
ココで
C[pq,p] = pq(pq-1)...(pq-p+1)/p!
は分子も分母もちょうど一回ずつpで割れるからこれはpの倍数でない
よってpはgcdの因子足り得ない
qも同様

727:132人目の素数さん
22/05/12 14:34:39.33 IM9tFci4.net
>>684
wikiの冪乗をリンクしてるけど
4 性質の指数・対数法則の不成立のところ
読んだ?

728:132人目の素数さん
22/05/12 15:20:11.07 0PNUXyz1.net
目には入れたかもしれないけどコイツに理解できるわけがない

729:132人目の素数さん
22/05/12 16:03:06.25 mR04GkmJ.net
>>694
どうも、684です
> 4 性質の指数・対数法則の不成立のところ
>読んだ?
旧知の"おっちゃん"かと思ったが
どうも、キャラが違うかな
しかし、その質問は完全に高校数学外だろ? 場所をわきまえたらどうだ?
私は、>>460のIDを辿って来たけど、>>463などへのコメントをしたつもりです
 >>560に書いたけど、対数関数 log を、複素数へ拡張する話ね(高校時代に数学教師に質問したことを思い出したし)
昔 大学への数学にあった オイラーの公式の話>>560は、いまでも高校数学で役立つだろうと思ったから紹介したんだ
オイラーの公式で、指数関数と三角関数とのつながりが出来て、三角関数の加法定理とか全部ここから簡単に出る
それから、三角関数の微分公式も出る>>656し、ある種の積分の問題にも関係しているらしい>>604(最難関大受験対策)
だから、ここらまでは、高校数学スレでも良いでしょ
でも、冒頭”不成立のところ”の話は、完全に高校数学外だろ? 数オリ 上位クラスの人が趣味でやるならともかく、一般の高校生向きじゃない
本格的にやるならリーマン面の勉強だろうが、普通は高校生ならそれは大学入学後じゃね? 飛び級クラスならありかもだが
それから、wikipediaは、あくまで岩波の数学辞典みたいなもので、用語の解説が主であって、あれが数学の全てでは無いよね
本格的にやりたいなら、本買えよ
但し、和書では複素冪 w^z (w,zとも複素数)を扱っている本は、見たことが無い
 >>487 の 物性物理 工学系氏が言っているように、
だいたい、現状の物理や工学他では w^r r∈R(実数)か、r^z r∈R(実数)の範囲で間に合う
普通の複素関数論でも、これで間に合うし、無理にw^z突っ込むと 冒頭の”4 性質の指数・対数法則の不成立”みたいな煩わしい部分も出てくるんだよ、きっと
自分が勉強したければ、まず>>589の文献読みなよ
それで分からなけば、このスレでなく大学数学スレへ行くべし!
以上

730:132人目の素数さん
22/05/12 17:33:41.65 QC/BD1N3.net
(1+2i)^3iは実数かどうか判定せよ。

731:132人目の素数さん
22/05/12 19:00:03 gg+eDyMe.net
>>697
できました

n≧Nの時, a(n+1)≧(c(n+1)/cn)an≧(aN/cN)c(n+1)
より発散する。
dnの時, anは優級数法により収束する。論法は同じ。

732:132人目の素数さん
22/05/12 19:28:38.90 ody+lBC0.net
正解です。

733:132人目の素数さん
22/05/12 19:38:58.28 0VqcUAN9.net
>>596
死ね

734:132人目の素数さん
22/05/12 19:48:42.26 juYQLv6C.net
>>696
お疲れ様です
現実世界と乖離してるから、当時、底に複素数突っ込んだ時のこと考えたら、あんま意味無いなと思って興味無くしたのまで思い出したです
オイラー先生も、どちらかと言うと対数表を作る実学の世界で、これ、実はこうなんじゃないのと思考実験を繰り返したアインシュタイン的なことやってたんではないのかなと思います。
下手に盲信するのは…みんなやめといた方がいいよと言うと反発食らいそうですね。
どっちかと言うと論理より思考実験の方が重要かなと思ってます

735:132人目の素数さん
22/05/12 20:15:12 JyzhBH+W.net
>>696
SET A 大学入れなくて怨んてる?

w^z 考えないのは、関数として一意化できないから
e^xの中にはexp xと一致するものも
そうでないものもある

736:132人目の素数さん
22/05/12 20:24:05 JyzhBH+W.net
exp y1=exp y2=a
としても
y1≠y2
ならば
exp y1x とexp y2x は異なる関数
だからa^x は一意に定まらない
これがw^z を数学で扱わない決定的理由

737:132人目の素数さん
22/05/12 20:45:43.40 X0MY4EcH.net
>>702



738:いつほんまクズやな クズニート仕事しろよ こっちは仕事から帰って今は晩酌じゃ



739:132人目の素数さん
22/05/12 20:52:45.09 QC/BD1N3.net
(1+2i)^3iは実数かどうか判定せよ。
よろしくお願いいたします

740:132人目の素数さん
22/05/12 20:57:26.23 MVayqxxm.net
>>705
> (1+2i)^3iは実数かどうか判定せよ。
>
undefined in general sence

741:132人目の素数さん
22/05/12 21:00:05.97 nt9n/N9F.net
w^zが未定義とかどれだけレベルが低いんでしょうか
リーマン面とかも知らないわけではないでしょうに否定する意味がわかりませんね

742:132人目の素数さん
22/05/12 21:28:13.48 QC/BD1N3.net
(1+2i)^3iの主値は実数であるか判定せよ。
これでいかがでしょうか

743:132人目の素数さん
22/05/12 22:02:07.23 6YqUUtx/.net
in general sence
^^^^^^^^^^^^

744:132人目の素数さん
22/05/12 22:03:00.87 6YqUUtx/.net
>>708
主値の意味違う
用語の理解がいいかげんすぎる

745:132人目の素数さん
22/05/12 22:58:37.60 idMXtf+E.net
>>708
できました
r<1の時,
(an)^(1/n)<r+ε<1と出来る。Σanが収束する。
r>1の時,
(an)^(1/n)>1よりan>1となる。
an→0とはならないのでΣanは発散する。コーシーの判定法。
|a(n+1)/an-r|<εとなるから
(r-ε)an<a(n+1)<(r+ε)an
r<1の時, dn=(r+ε)^n
dn/d(n+1)≦an/a(n+1)
Σanは収束するからΣdnは収束する。
r>1の時, r-ε>1としてcn=(r-ε)^n
Σcnは発散するからΣanは発散する。ダランベールの判定法

746:132人目の素数さん
22/05/12 23:47:49.85 JVDK4B8T.net
>>702-703
おいおい、
やっぱり”おっちゃん”か?
>e^xの中にはexp xと一致するものも
>そうでないものもある
なにを言っているんだ
exp x := e^x
で、これは定義だよ URLリンク(ja.wikipedia.org) 「自然指数関数」 [注釈 2]はネイピア数 e (= 2.718281828…) を底とする関数 x → e^x である。これを exp x のようにも書く。
>だからa^x は一意に定まらない
>これがw^z を数学で扱わない決定的理由
違うよ
多価性には、それなりの意味があるよ
例えば、-1の3乗根 (-1)^1/3 を複素数で考える
x^3=-1
x^3+1=0
因数分解して ( URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp) X3乗+1=0の因数分解のやり方を教えて下さい yahoo)
(x+1)(x^2-x+1)=0 
これから、3つの3乗根が求まる
(-1)^1/3 =-1,1/2+i(√3)/2,1/2-i(√3)/2が出る (二次方程式の解の公式より URLリンク(ja.wikipedia.org) )
さて
(-1)^1/3を、オイラーの公式で解くよ
-1=cosπ+i sinπ より (-1)^1/3 =cosπ/3+i sinπ/3 =1/2+i(√3)/2 (cosπ/3=1/2,sinπ/3=(√3)/2 だ URLリンク(kentiku-kouzou.jp) )
1周 2π ずらして
-1=cos3π+i sin3π より (-1)^1/3 =cos3π/3+i sin3π/3 =-1
逆に1周 -2π ずらして
-1=cos-π+i sin-π より (-1)^1/3 =cos-π/3+i sin-π/3 =1/2-i(√3)/2
つまり、上記と一致しているだろ
このように、 (-1)^1/3 の多価性には意味があり、代数方程式の解とも整合している
つづく

747:132人目の素数さん
22/05/12 23:48:54.04 JVDK4B8T.net
>>712
つづき
さて、一般に z=r e^iθ(極形式) として、同様に
z^1/3=(r e^iθ)^1/3=r^1/3 e^iθ/3 だが、上記と同様に ±2πを入れて、r^1/3 e^i((θ±2π)/3) の合計3つの解が求まるんだよ
つまり、2πによる多価性に意味ありだ
これくらいなら、高校数学内だろう
同様に、n乗根を複素数で考えると、n個の根が求まる(詳細は略す)
(これは、ガウスの円分等周(DA)の世界と繋がっているよ( URLリンク(ja.wikipedia.org) Disquisitiones


748:Arithmeticae(ディスクィジティオネス・アリトメティカエ、ラテン語で算術研究の意、以下 D. A. と略す)は、カール・フリードリヒ・ガウス唯一の著書にして、後年の数論の研究に多大な影響を与えた書物)) 繰り返すが、多価性には意味があって、ちゃんと数学の世界で扱えて、整合しているんだよ 以上



749:132人目の素数さん
22/05/13 00:06:29.44 Bui+Ni4w.net
>>701
どうもです
>現実世界と乖離してるから、当時、底に複素数突っ込んだ時のこと考えたら、あんま意味無いなと思って興味無くしたのまで思い出したです
そうですね
底に複素数を持ってきても、実用性は薄い気がする
理論的整合性を整える意味はあるとしても
>オイラー先生も、どちらかと言うと対数表を作る実学の世界で、これ、実はこうなんじゃないのと思考実験を繰り返したアインシュタイン的なことやってたんではないのかなと思います。
オイラー先生は、高木先生も書いているけど
無限級数を扱わせると、超一流らしい
黒川先生が、ゼータ関数の本で絶賛していました
オイラーの公式 e^iθ=cosθ+isinθ*)も、無限級数展開で導いたらしい
とにかく、大天才です
注*)ド・モアブルの定理を教える代わりに、オイラーの公式を教える方が役に立つと思うけど、無限級数展開を扱うのがネックかもw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ド・モアブルの定理
1.3 オイラーの公式による証明

750:132人目の素数さん
22/05/13 00:46:49.80 oyVb44kF.net
数学科にいって落ちこぼれるとこうなります
コミュニケーション能力が著しく低く共感力も皆無なので就職試験は全敗する
研究者の道を断念してもまともに就職出来ないでここ等に居着く

751:132人目の素数さん
22/05/13 00:59:33.67 kPbplcHz.net
質問です
|3+3x| / √(1+x^2)
はx=1で最大値3√2をとるようですが、これの求め方ってどうすればいいでしょうか。xは全実数です。
お願いします

752:132人目の素数さん
22/05/13 02:08:14.54 MYo0imxT.net
双曲線y = √(1+x^2) と折線y = | 3 + 3x |/kが共有点を持つ最大のkを求めることになる折線は(-1,0)から始まる傾き1/k,-1/kの半直線で求めるkの値においてはx>-1と領域で双曲線と接するとき
すなわちy=√(1+x^2)とy=(3+3x)/kがx>-1で接するとき
よって(コレ受験で許してくれるか微妙(∵双曲線と直線の関係でこの論法使っていいとは多分高校の教科書には載ってない)だけど二次方程式k^2(1+x^2) = 9(1+x)^2の判別式が0のときでk=3√2のとき
この時k^2(1+x^2) - 9(1+x)^2 = 9(x-1)^2なので接点はx=1
判別式使うのが危ないと思うなら9/k^2 = (1+x^2)/(1+x)^2 = (1+(t-1)^2)/t^2 = 1 - 2/t + 2/t^2 (t>0)の最小値に持ち込む

753:132人目の素数さん
22/05/13 03:33:55.48 9/kX0iRj.net
>>715
鮮明にあの若い頃の自分が思ったことを思い出してきた
数学科の人たちのあの変な空気感を
メチャクチャ自分達は違うんだって
なろう小説で言うところの世俗的な司祭を盲信する司教を思い浮かべたよ、司教は純粋に教義を奉るんだけど、司祭はもっと広い世界、世俗的でも、高尚な目的でも観てるのにってのに、只々純粋に教えがわかる俺が庶民を教化するんだと、所謂狂った行動をする。

754:132人目の素数さん
22/05/13 04:36:08.86 InzuwbJa.net
i^iの主値は実数であるか。
wikipediaから持ってきた問題です
主値の使い方にどう間違いがあるというのでしょう、いやない

755:132人目の素数さん
22/05/13 05:05:44.57 9/kX0iRj.net
高校数学のレベルで主値と言ってるのが既におかしいんじゃないの
小学生に、連立方程式�


756:ェ使えないのに、問題解けって言ってる世界 独特な鶴亀算とかができる土壌でもあるんだが



757:132人目の素数さん
22/05/13 05:49:29.02 InzuwbJa.net
任意の正整数nに対して、(3+2i)^nは実数でないことを示せ。

758:132人目の素数さん
22/05/13 06:25:33.60 x6turBMy.net
>>712
>おいおい、
>やっぱり”おっちゃん”か?
おっちゃんが書くけど、瀬田君の単なる思い込みで書いていたのは別人に過ぎない
複素変数w、zの指数関数 w^z を扱うにはリーマン面の理論が必要になって、
微積分の ε-δ や実変数xの対数関数 log|1+x| は -1<x<1 のとき級数表示が出来ることが分からない
瀬田君には理解出来ない 瀬田君は本を読んで学習することはないし、
直観的に書かずにマジメに書くと話は長くなるし、ここに書くだけムダ

759:132人目の素数さん
22/05/13 07:23:11.79 KusE2zxn.net
リーマン面って高校数学に必要なんですか?

760:132人目の素数さん
22/05/13 07:32:38.27 x6turBMy.net
>>723
高校数学でリーマン面を使うという話は聞いたことがない

761:132人目の素数さん
22/05/13 07:33:54.61 InpiZY7L.net
ここは高校数学スレなので高校の教科書にない言葉や解き方は禁止です

762:132人目の素数さん
22/05/13 07:41:14.72 yESX1dBS.net
だってよ、狂犬
基本1対1の写像の世界で論ずるのが高校数学の世界だと思ってる
それ以上の概念があるのはわかるが、解答とか話の筋に持ち出しちゃダメだよ
話したいなら大学数学レベルからだ、ここじゃダメに決まってんだろ

763:132人目の素数さん
22/05/13 07:41:15.18 Bui+Ni4w.net
>>722
>おっちゃんが書くけど、瀬田君の単なる思い込みで書いていたのは別人に過ぎない
”おっちゃん”か、ありがとう
お元気そうでなによりだ
ところで、名前の議論は止めてくれるかな
それズレているし、それを議論し出すと、関係ない第三者に迷惑がかかるから、議論はしない
かつ、名前の話は、数学板の趣旨と関係ないよね
繰り返すと、運営に通報して、長期アク禁にしてもらうよ
>複素変数w、zの指数関数 w^z を扱うにはリーマン面の理論が必要になって、
本格的に一般論を展開するならば、そうだが
 >>712-713の範囲(つまり、複素数 z=r e^iθ(極形式) のn乗根 を扱う程度)ならば、
高校数学の範囲で正当化できる
ありがとうね

764:132人目の素数さん
22/05/13 07:50:01.46 Bui+Ni4w.net
>>718
>数学科の人たちのあの変な空気感を
>メチャクチャ自分達は違うんだって
どうもです
確かに
このスレでも、
いますよね
「おまえには、数学むり。あきらめろ」みたいなね
多分、”おれが落ちこぼれた、神聖にして崇高な”数学”の世界が、おれより劣る おまえには理解できるはずがない!”
って、思いたいのでしょうね (数学コンプレックスが、ひどい のだろうね)
で、ヤクザのように、因縁つけてくる
落ちこぼれの数学ヤクザですね

765:132人目の素数さん
22/05/13 07:55:30.13 x6turBMy.net
>>726
狂犬という言葉にはやたら人にかみつく人という意味があるようだが、
数日間の複素関数の指数関数やリーマン面の件に関しては、今日まで関わっていないし書いていない
狂犬と名付けているのは別人だよ

766:132人目の素数さん
22/05/13 08:01:20.25 V2mak/R0.net
>>729
あなたがどうだと言うつもりはないが
リーマン面って高校数学の範囲なの?

767:132人目の素数さん
22/05/13 08:02:41.62 x6turBMy.net
>>727
>本格的に一般論を展開するならば、そうだが
> >>712-713の範囲(つまり、複素数 z=r e^iθ(極形式) のn乗根 を扱う程度)ならば、
>高校数学の範囲で正当化できる
複素平面を高校でやるときとやらないときがあって、正当化出来るとはいい切れない

768:132人目の素数さん
22/05/13 08:06:34.29 x6turBMy.net
>>730
そのことは>>724に既に書いてある

769:132人目の素数さん
22/05/13 08:06:48.51 V2mak/R0.net
>>731
なんだろね、あれ
行列外して複素平面入れたの
回転?角度的なものが数式で表せるってだけで入れ替えたのかね?

770:132人目の素数さん
22/05/13 08:32:12.90 NmTUNxTG.net
アンカ
>>732
の間違いでした、すみません

771:132人目の素数さん
22/05/13 08:42:35.14 DcqaEXUq.net
社会の歯車、社畜階級
リーマンになれない面々。

772:132人目の素数さん
22/05/13 09:04:04.52 x6turBMy.net
経済的には、多くの国で社畜階級が最も数が多くて税金を取られ易く損だという

773:132人目の素数さん
22/05/13 09:19:59.80 EsaMJeMI.net
>>728
現実問題お前わかってないやん?
r ≠ exp( θi )
という分枝でのlog(e)の値はなんや?
意味わかつてんなら秒で計算できるやろ?

774:132人目の素数さん
22/05/13 09:28:53.19 EsaMJeMI.net
>>737
おっと、これじゃ計算できんわ
r≠exp(θi +1/2)
でlog(e)は何?
お前が引用した文章中に計算の方法が書いてあるやろ?
意味わかってたらなんの煩雑な計算も抜きに秒で計算できる値
できるんか?

775:132人目の素数さん
22/05/13 10:18:58.92 DcqaEXUq.net
奥さんがとり替ってもわからない紳士たち

776:132人目の素数さん
22/05/13 10:29:19.69 INZUIhwQ.net
>>712
exp x := e^x はexp の定義ではない
exp x := lim n→∞ (1+x/n)^n がexp の定義
知らなかった?
高校では教えないの?

777:132人目の素数さん
22/05/13 10:40:11 INZUIhwQ.net
>>712
1^(1/3)も3つあるという考えなら
e^x はexp x とは違うよね?
e^x は多価だけど、exp x は一価だから

778:132人目の素数さん
22/05/13 10:50:28 INZUIhwQ.net
>>714
指数関数の底と値を正の実数に制限するなら
e^xは一価関数になるけど
それはまっさきに断りを入れる必要があるね

779:132人目の素数さん
22/05/13 10:57:17 INZUIhwQ.net
>>742
指数xも実数に制限する

780:132人目の素数さん
22/05/13 11:16:56.27 INZUIhwQ.net
>>722
wが定数の場合、ちょっと改良すれば
リーマン面は必要ない
log wのうちどれか1っ選べばいいだけ
これでexp同様一価関数となる

781:132人目の素数さん
22/05/13 11:21:18.80 d9y5+tcx.net
>>738
訂正
r ≠ exp( θ +1/2)
なにも難しい式じゃない
意味わかってたら秒で計算できる話
意味説明してる文章も教科書にもなんならネットにもいくらでも転がってる
それでもセタにはわからんやろ
読めないわけでも読むために必要な知識がないわけでもない
読む気がないからだ
どんなに何度も何度も何度も説明されても相手の言うことひとつもきかんクソに数学できるわけないわ

782:132人目の素数さん
22/05/13 11:32:03.52 INZUIhwQ.net
>>727
極形式の書き方に問題がある
z=r(c+i s) (c,sはc^2+s^2=1 を満たす実数) だろう
θが一意に決まるかの如く書くのは嘘だから駄目

783:132人目の素数さん
22/05/13 11:41:52.44 INZUIhwQ.net
>>746
z=exp(a+bi)と表せる場合
r=exp a,c+i s=exp bi となる
このとき
aは一意に決まるが
bはそうならない

784:132人目の素数さん
22/05/13 11:44:50.16 Vb2esfnB.net
今年の中央大学文学部入試の数学の第2問の東進の解答めちゃくちゃじゃないですか?
見た人いませんか?

785:132人目の素数さん
22/05/13 11:49:56.43 SQ74pvBx.net
いないので安心してください

786:132人目の素数さん
22/05/13 11:53:03.61 H9MD72Mk.net
>>746
>極形式の書き方に問題がある
>z=r(c+i s) (c,sはc^2+s^2=1 を満たす実数) だろう
>θが一意に決まるかの如く書くのは嘘だから駄目
その指摘は、全く正しい
下記の受験の月の極形式の通りだね
「偏角θ は、0<=θ<2π の範囲で一通りに定まる」だな
だから、”0<=θ<2π”の添え書きを入れておくのが
教育的配慮だったね
(大人はデフォルト(省略したときは上記の意味)だけどね。良い子の受験生は抜かさないように。入試の採点は返ってこない。学年の試験みたく「先生、本当は分



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch