小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 58at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 58 - 暇つぶし2ch4:132人目の素数さん
22/01/18 22:27:07.26 Uj3uDB5F.net
今の中学生は解の公式の導出って教科書に出てくる?

5:132人目の素数さん
22/01/20 12:28:58.50 JDLtgxLR.net
>>4
曽野綾子の鶴の一声で一時期消えたがまた復活している
やはり完全平方だけではかえって難しくなる

6:132人目の素数さん
22/01/20 13:40:35.48 SS6DZiwy.net
毎回公式の導出をやってるようなもんだな

7:132人目の素数さん
22/01/20 19:46:55.65 /pnyNGhV.net
質問�


8:メです 曽野綾子の話は知らなかった 一時とはいえ二次方程式の解の公式自体が無くなってたのか 自分は導出までやった記憶が無いんだけど、本来はやるものなのか知りたかったとです



9:132人目の素数さん
22/01/21 10:40:24.83 tM2F498u.net
?の角度URLリンク(i.imgur.com)

10:132人目の素数さん
22/01/21 14:11:32.50 La8dvS45.net
>>8
二等辺三角形、内角の和180、周で360度
1つずつわかる角度を埋めてけばEの周りの角度がDAEと数字だけで表せる
30秒で解ける簡単な方法は知らない

11:132人目の素数さん
22/01/21 14:51:57.21 c92krMS9.net
>>9
それじゃ無理。

12:132人目の素数さん
22/01/21 15:44:05.70 ab3oSDfS.net
>>9
解けなかったです
すみません

13:132人目の素数さん
22/01/21 16:04:48.85 VBc/HDwH.net
>>11
ごめん 実際やったらだめだったね
10分くらい粘ったけど無理だった

14:132人目の素数さん
22/01/21 16:35:55.92 ab3oSDfS.net
答えは(というか分度器使って測ったら)30度なるっぽいんですけど補助線どう引けばいいかわからんのです

15:132人目の素数さん
22/01/22 01:14:26.92 YwPImppC.net
答えは
atan(tan(24°)×tan(36°)/tan(72°)) = 6°
なので30°で間違いはないけどな

16:132人目の素数さん
22/01/22 01:34:20.91 UZFd/BGx.net
BFの延長とACの交点をFとすると
答えから逆算すると △AEF が二等辺三角形になるはず ってことか
URLリンク(i.imgur.com)

17:132人目の素数さん
22/01/23 11:08:49.87 TQoNSkK7.net
>>8
作図して計測。
万能の解法だな。
URLリンク(i.imgur.com)
プログラムを組んだので中途半端な値でも答が出て( ・∀・)イイ!!

18:132人目の素数さん
22/01/23 11:35:55.22 yogMq5Zs.net
『数“学”』じゃねぇな、逃げ

19:132人目の素数さん
22/01/23 11:50:55.42 k3H2FSHG.net
何が一意に決定できるか
見極める能力を重視すべきだ
計算量の削減の工夫ばっかり

20:132人目の素数さん
22/01/23 12:01:43.90 TQoNSkK7.net
きりのよい答になるように仕組まれた問題って面白くないので、数値を変えても数値解が出せるように解くのが楽しくて( ・∀・)イイ!!

21:132人目の素数さん
22/01/23 12:06:43.59 TQoNSkK7.net
>>17
実は作図するのに正弦定理を使って数値を出している。
まあ、連立方程式を解いて交点の座標を出すのでもいいんだけどね。
プログラムが勝手に作図してくれるわけだはない。

22:イナ
22/01/23 14:23:52.58 jFlNJR5L.net
>>8
?=30°の予感。
メネラウスの定理でかなり肉迫してる。
AB/BC=(1+√5)/2
EF=AFを示したい。

23:132人目の素数さん
22/01/23 15:32:16.44 TQoNSkK7.net
座標だせたらどの角度も計算できちゃう。
BEの延長とACの交点をFとすると
> abs(A-B)/abs(B-C) ; (1+sqrt(5))/2
[1] 1.618034
[1] 1.618034
> Angle(A,E,D)
rad deg
1 1.466077 84
> Angle(A,E,F)
rad deg
1 0.5235988 30
> Angle(F,E,C)
rad deg
1 1.151917 66

24:132人目の素数さん
22/01/23 19:30:00.07 3rMt0jKH.net
今日学校で答えもらった!
URLリンク(i.imgur.com)
30度で正解だったぜ爆笑

25:132人目の素数さん
22/01/23 19:35:43.29 5wLF+suT.net
改めて三角比の偉大さを感じるな
>>23なんか絶対思いつけないけど三角比使えば誰でもできるからな

26:132人目の素数さん
22/01/23 19:55:52.71 Q9eOotwe.net
>>23
△FBCで傍心使うとか思いつかねーよ
これ思考的に 正三角形だったらいーな という見込み発射しないと解けない問題じゃん

27:イナ
22/01/23 19:56:52.26 jFlNJR5L.net
>>21
>>8
絶対解いてやる。

28:132人目の素数さん
22/01/24 11:10:43.51 DIyhqsjI.net
60°を見たら正三角形ってのがこの手のやつの定番だな

29:イナ
22/01/24 11:52:23.98 ZKLkK4ys.net
>>26
>>8
BEを延長しACとの交点をFとすると、
∠BFC=36°+24°=60°
EC上にGをとり、
正三角形EFGを描き、
GEを延長しHをとると、
対頂角は等しいから∠DEH=∠CEG=66°-60°=6°
△EDH∽△ADEだから∠DAE=6°
∴?は∠BAC-∠DAC=36°-6°=30°

30:132人目の素数さん
22/01/24 11:57:04.12 9dkxV3Yd.net
>>28
>正三角形EFGをかき
↑この根拠がないと大幅減点、つかこれがこの問題の肝かと

31:イナ
22/01/24 12:14:03.81 ZKLkK4ys.net
>>28訂正。
>>8
BEを延長しACとの交点をFとすると、
∠BFC=36°+24°=60°
EC上にGをとり、
正三角形EFGを描き、
GEを延長しHをとると、
対頂角は等しいから∠DEH=∠CEG=66°-60°=6°
△EDH∽△ADEだから∠DAE=6°
∴?は∠BAC-∠DAE=36°-6°=30°

32:イナ
22/01/24 12:28:18.34 ZKLkK4ys.net
>>30
相似の根拠は2角が等しいから。
6°の根拠は90°-24°-60°=6°
対頂角も言ってるし、メネラウスの定理も正弦定理も使ってない。
減点されないだろう。

33:イナ
22/01/24 12:36:20.96 ZKLkK4ys.net
>>30
>>23
今見た。
外にはみ出しとるやないか。
性格が出るな。
問題用紙にそんなに余白があるとは限らない。
延長して交点とはいえ、ふつうはT字路描くだよ。

34:132人目の素数さん
22/01/24 12:42:52.77 9dkxV3Yd.net
>>30
>EC上にGをとり、正三角形EFGを描き
これが根拠ないって言ってるんだけど(Gの場所の問題でなく)
証明問題で「正三角形になるような点Gを選んで正三角形書きますね」なんて理屈通るかよ
なんで、どういう理屈でGを選んでGを選ぶと正三角形になるのか記載しないと無茶苦茶だよ

35:132人目の素数さん
22/01/24 13:06:27.11 /4faVmQb.net
そもそも角FEGが66度なのに、どうやって正三角形EFGを書くんだ?
>>33
別に「正三角形になるように点をとる」は問題ないよ。可能ならね。所謂天下り的解法というやつ。

36:イナ
22/01/24 16:06:22.59 ZKLkK4ys.net
>>32
>>34
フリーハンドで正三角形描けるで。べつに正確じゃなくていいし。AC上(FC上)のCのちょっと上ら辺にGがとれればいいはず。

37:132人目の素数さん
22/01/24 16:32:42.24 mdmTH0QX.net
>>35
GはAC上だろ?>>30ではEC上って書いてる。EC上にGをとったのでは正三角形EFGは不可能。

38:132人目の素数さん
22/01/24 16:58:10.65 4VdjzYV2.net BE:594528846-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
A,B2個のサイコロを投げる時の2の倍数が出る確率の求め方教えてください

39:132人目の素数さん
22/01/24 17:10:15.16 KfMlQMOf.net
>>8の問題って偏差値いくつくらいかな?
中学生だと偏差値65くらいあれば解けるかな

40:132人目の素数さん
22/01/24 17:12:49.13 KfMlQMOf.net
>>37
2つのサイコロのどちらかで2の倍数が出る確率
1-(1/2)(1/2)=1/4
出目の和が2の倍数である確率(1+3+5+3+1)/36=13/36
出目の積が2の倍数 1番上と同じ計算

41:132人目の素数さん
22/01/24 17:38:02.81 mdmTH0QX.net
>>38
偏差値って何か分かってる?戦闘力じゃないよw

42:132人目の素数さん
22/01/24 17:47:38.15 0mGJO+lA.net
>>38
俺中学時代は偏差値65から68くらいだったけどまるで無理だったわ
中学受験とか受験対策で塾通ってないと、よほどセンスあるやつ以外解けないんじゃないかな

43:132人目の素数さん
22/01/24 18:05:52.05 mdmTH0QX.net
あれは算オリレベルだよ。塾通っててもそれ用の指導を受けてないと初見ではまず無理。ラングレーの三角形とか知ってるような子じゃないと解けないよ。

44:132人目の素数さん
22/01/24 18:06:17.22 FjfcBnhq.net
>>40
聞き方変えるわ
8の問題は上位何パーの中学生がとけるかな?
チクチク言葉はやめて

45:132人目の素数さん
22/01/24 18:13:46.72 mdmTH0QX.net
>>43
同じことだよ。
特定の問題に対し、ここから上の子は解けると線引きできることじゃない。
appleという単語の意味を知ってる中学生は上位何%とか線引きなんてできないでしょ?

46:イナ
22/01/24 18:35:06.98 ZKLkK4ys.net
>>35訂正。スマホはボタンが不明確で、DEFボタンの3回目がきちんと押せてなかったんだろう。
>>8
BEを延長しACとの交点をFとすると、
∠BFC=36°+24°=60°
FC上にGをとり、
正三角形EFGを描き、
GEを延長しHをとると、
対頂角は等しいから∠DEH=∠CEG=66°-60°=6°
△EDH∽△ADEだから∠DAE=6°
∴?は∠BAC-∠DAE=36°-6°=30°

47:イナ
22/01/24 19:07:57.33 ZKLkK4ys.net
>>45
△EDH∽△ADEは確信犯的にごまかした。じつは相似条件は直角しかわかってない(2角が等しいとは言えない)から、直角を挟む2辺の辺の比(たとえばtan6°とか)が等しいことを言わないといけない。あくまで30°は勘。

48:132人目の素数さん
22/01/24 21:53:36.99 XUBFDNpy.net
>>40
「ワタシの偏差値は530000です」

49:132人目の素数さん
22/01/24 23:30:19.18 8Wh8hhpi.net
URLリンク(t.wao.ne.jp)
この問題の解答、「ABCDは台形なので、AEとBCは平行です。」とあるけど、問題文からは分からなくない?
ABとCDが平行な台形の可能性もあるわけで、「AEとBCの2辺が平行な台形」としないといけないのでは。

50:132人目の素数さん
22/01/25 00:01:20.86 OmQ0KrOC.net
>>48
この図を見てどちらかが平行な辺なのかに疑問を挟むやつは不要ってことでしょ
図込みでの出題(図に角度が書いてあるんだから当然だよね)
URLリンク(i.imgur.com)

51:
22/01/25 00:38:25.31 BqmNp3Mp.net
>>46
>>49
∠BCE=180°-104°=76°
∠ECD=180°-57°-76°
=104°-57°
=47°
∴ア=∠BCE-∠ECD
=76°-47°
=29°

52:132人目の素数さん
22/01/25 01:07:38.96 OmQ0KrOC.net
>>49
わざわざ問題に 何秒で解けた?という煽りがあるんだから簡単な解き方があるんだろうな、とかんがえてみたけど
ア+イ 86
ウ+エ 104
ウ+イ 123
都合よくアだけ残る組み合わせはなかった...
URLリンク(i.imgur.com)

53:132人目の素数さん
22/01/25 19:47:46.17 gql71gMk.net
これ解けたら冗談抜きに偏差値90以上!
URLリンク(i.imgur.com)

54:132人目の素数さん
22/01/25 19:48:06.15 gql71gMk.net
金曜に答え貼ります

55:
22/01/26 00:59:14.14 xLIRaVT3.net
>>50
>>52
図を描いて30°

56:イナ
22/01/26 01:38:43.91 xLIRaVT3.net
>>54
CEの延長線とABの交点をP、
Eを通りCDと平行な直線とACの交点をQとすると、
AP=AQ=⚪︎-⚫︎
BP=BE=⚫︎だから△BEPは二等辺三角形で、
∠BPE=∠BEP=(180°-12°)/2=84°
△APQ∽△ABD
底角が等しいから∠APQ=∠AQP=∠ABD=∠ADB=48°
四角形APEQを改めて大きく描くと、
PE上にRをとり、ひし形APRQが描ける。
AEとRQのなす角はAQとEQのなす角と等しそうで、
∠QEC-∠QRC=180°-54°=126°とわかっていて、
△EAQ∽△EQRが恒等的に確信され、
?=∠EAD=∠EAQ=∠EQR=126°-96°=30°
∴示された。

57:132人目の素数さん
22/01/26 11:01:00.20 qiKusAoM.net
>>52
図の値の時は
calc(96,12,54)
[1] 30
角度を変えて計算すると
calc(90,10,50)
[1] 26.39

58:132人目の素数さん
22/01/26 11:03:00.90 qiKusAoM.net
関連問題
成績が正規分布に従うと仮定して偏差値90以上の学生が存在するなら少なくとも何人の学生が存在するか述べよ。

59:132人目の素数さん
22/01/26 12:43:43.33 dBV9OW32.net
>>52
直線ADと直線BCの交点をFとする
∠EBC = ∠ECB = 90°-96°/2=48°
∠AFB = ∠ECB = 42°
∠BAF = 180°-∠ABF-∠AFB = 84°
∠ABD = ∠ ADB = 90° - ∠BAD/2 = 48°
∠DBC = ∠ABC - ∠ABD = 6°
∠BDC = 180° - ∠DBC - ∠DCB = 78°
AB = 1としてよい
BF = sin84°/sin42°
BD = sin84°/sin48°
BC = sin78°/sin96°BD
= sin78°/sin96°sin84°/sin48°
BE = sin42°/sin96°BC
= sin42°/sin96°sin78°/sin96°sin84°/sin48°
AB/sin∠AEB = BE/sin∠BAE
AB/sin(84°+x) = BE/sin(84°-x)
1/sin(84°+x)
= sin42°/sin96°sin78°/sin96°
×sin84°/sin48°/sin(84°-x)
方程式を整理すればcot(x)=実定数の形になるので解は一意に定まる
方程式を整理すれば
1=sin(96°)×sin(96°)×sin(48°)×sin(84°-x)
/(sin(42°)×sin(78°)×sin(84°)×sin(84°+x))
である
x=30°のとき
RHS
= sin(96°)×sin(96°)×sin(48°)×sin(54°)/(sin(42°)×sin(78°)×sin(84°)×sin(114°))
= sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)/(sin(42°)×sin(78°)×sin(66°))
= -4sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)×sin(198)/(sin(126°)×sin(66°))
= 16sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)×sin(6°)
= 8sin(12°)×sin(48°)×sin(54°)
= 2sin(36°)×sin(54°)/sin(72°)
= sin(72°)/sin(72°)
= 1
= LHS

60:132人目の素数さん
22/01/26 13:06:31.66 WTNx0S0h.net
>>56
昼ごはんを食べながら作図するプログラムを完成
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず、答がだせたから気分が( ・∀・)イイ!!

61:132人目の素数さん
22/01/26 16:52:05.17 9F60wbhD.net
>>57
正規分布って中学生で習うの?

62:132人目の素数さん
22/01/26 23:22:18.97 VAmzWRO2.net
>>60
偏差値を論じるなら必要だろね。

63:132人目の素数さん
22/01/27 00:24:50.81 9a/OBZDV.net
質問を真正面に答えていないw
ご飯論争かよw

64:132人目の素数さん
22/01/27 06:56:52.63 hdyergxX.net
>>62
小中学生に偏差値ってどうやって計算するのと聞かれた状況を考えてみるといいよ。

65:132人目の素数さん
22/01/27 08:06:21.88 9a/OBZDV.net
>>63
標準偏差は中学で習わないし、仮に偏差値を聞かれた場合もそれを使わない直感的に何を目指しているかを伝えたほうがより良いだろw

66:132人目の素数さん
22/01/28 00:27:55.05 45EjYGEZ.net
>>64
習わないことになっているから教えないという道理はないね。

67:132人目の素数さん
22/01/28 00:43:25.65 ODhBSY+x.net
>>65
スレタイ読んでどうぞ

68:132人目の素数さん
22/01/28 01:36:22.94 OpQT/rZw.net
>>65
教えたら普通は混乱するし、普通の子から余計な知識をわざわざ披露するバカと思われるのがオチ
理解できる準備が出来ていない者に強制的に話すのは人のことを考えられないヤツとも思われるのが普通

69:132人目の素数さん
22/01/28 08:01:00.21 MA1U


70:hAfS.net



71:132人目の素数さん
22/01/29 09:32:49.78 y9QGozit.net
小中学生から偏差値って100を越えることはあるのかと問われたらどう答えたらいい?

72:132人目の素数さん
22/01/29 13:29:56.83 DGws6SM7.net
>>69
ごくごく稀にある
正規分布って端のほうは0に近付きつつも0じゃない

73:132人目の素数さん
22/01/29 15:18:56.27 qvTM77S9.net
偏差値はマイナスになることもあるよ

74:132人目の素数さん
22/01/30 09:45:58.69 v39ZZBj/.net
有名問題だから既出かもしらんが、小学生の知識で解ける問題
三角形の周を動く動点P,Qがあり、常に線分PQ=2を満たすとする。
また、線分PQの中点をRとする。
この時、Pが三角形の周を一周したときにRの軌跡と三角形の周で囲まれる部分の面積はいくつか?
なお、三角形は十分に大きいとし、Rの軌跡が交わることはないとする。
あと、小学生がこの問題を解くときは、円周率を3.14とでもしてくれ。

75:132人目の素数さん
22/01/30 22:45:30.08 GGkKVsPY.net
直接的に関係無いけど受験の影響か知らんが偏差値は高ければ良いとか思ってる奴多過ぎ
50が良い場合もあるし低い場合が良い事もあるのに

76:132人目の素数さん
22/01/30 23:31:20.69 6BDhU83X.net
一般の人が偏差値にふれるのって受験くらいだし偏差値≒点数とは別の順位評価 くらいの意味しかねーし

77:132人目の素数さん
22/01/31 01:18:01.23 Y35Fhuwo.net
問題です
田のような通路があります。
左下の頂点から右上の頂点までいくのに最短のルートは何通りあるか。斜め横断を考えない場合と、考える場合の2通りで考えよ

78:132人目の素数さん
22/01/31 01:41:58.76 npwko/OU.net
>>75
まず斜め横断ありの場合は始点終点を結ぶ直線の1通りで明らか
斜めなしの場合、左下スタートのうち、最初に右に行くのは次の3通り
右右上上、右上右上、右上上右
ルート図は点対称なので、最初に上へいくルートも同様に3通りある
合わせて6通り
別解)2×2マスでなく枠が増えたらこっちの考え
4つの移動枠がありその枠内に上上右右を当てはめれば良い、オセロのコマを4つ並べて白2黒2になる組み合わせはいくつあるか、という問と同じである 以下略

79:132人目の素数さん
22/01/31 04:22:28.34 RTBX2Xa2.net
>>75
大学受験にも使えるやつだね
図を書いて分岐点で足し算するやつ
高校生なら4C2

80:132人目の素数さん
22/01/31 09:18:48.26 crK3nzgc.net
>>73
そういうのは標準偏差の世界で人生を生きていて竹内啓のほうをチョーク芸人よりも尊敬してると思います。

81:132人目の素数さん
22/01/31 11:31:35.88 CZKjd1b0.net
>>76
斜め横断と通路じゃないところを突っ切るってのは違うんじゃないか?

82:132人目の素数さん
22/01/31 11:40:48.44 npwko/OU.net
>>79
では通路を通る斜め横断、とはどういうものでしょう?

83:132人目の素数さん
22/01/31 12:05:25.45 Y35Fhuwo.net
>>80
道幅を考えるってことだよ

84:132人目の素数さん
22/01/31 19:21:32.30 sCvyNadl.net
>>70-71
正規分布でなくても偏差値は計算できるので
27人中ひとりが満点、残りが零点なら満点の生徒の偏差値は100を超えるし
27人中ひとりが零点、残りが満点なら零点の生徒の偏差値はマイナスになる。

85:132人目の素数さん
22/02/03 11:18:33.88 WpEFYxOU.net
なぜ今頃そんなレスを?
しかもわかって書いている人に対して

86:132人目の素数さん
22/02/05 17:49:03.30 hxbNyfJ7.net
500÷1000ってどういう計算する?
教えて下さい

87:132人目の素数さん
22/02/05 21:08:07.08 iQodsm4s.net
一目で1/2

88:132人目の素数さん
22/02/05 21:38:35.44 nY0yuI/N.net
>>84
0を2つけし5÷10=5/10=1/2

89:132人目の素数さん
22/02/05 23:11:04.93 LWTVhT8x.net
桁の多い割り算は10で割ったり100で割ったりしてから計算すると(便利だと)教えておきながら、余りを考えるとまったく同じではなくて間違いのもとなのが悩ましいな
例えば
8 ÷ 3 = 2余り2
だけど
800 ÷ 300 = 2余り200
という具合に
筆算なら余りの小数点の位置は元のままだと機械的に出来るようになるが筆算でないならそれすら難しい

90:132人目の素数さん
22/02/05 23:13:54.60 OCHuUvGe.net
中学になるとあまりはどうでもいいとか思いつつも、高校に入ったら整数であまり使うからしっかり理解しとくべきなんだよね

91:132人目の素数さん
22/02/05 23:18:31.18 0iKfkhmZ.net
中学でも 「aを5で割ったら商がbになり余りが3になった」を等式で書けなんて問題が出るから理解はしておくべきだと思うよ

92:132人目の素数さん
22/02/06 00:58:59.03 65mGSg/y.net
>>86
0.5 ってことか

93:132人目の素数さん
22/02/06 03:23:37.27 iH582P3g.net
>>84
表現するならこうかな
500÷1000=500÷(500×2)=1/2=0.5
このスレの回答者の皆様は脊髄反射で答えを出してると思われる

94:132人目の素数さん
22/02/06 03:40:51.88 EfnN7toE.net
>>84
えーw
10 とか 100 とか 1000 とかで割ることは割られる数の小数点を0の数だけ左に移動することと一致するから
その考えで普通計算するぞw

95:132人目の素数さん
22/02/07 23:11:33.44 D9K6EKk1.net
四角形ABCDが
∠BAD=145度、角BCD=110度、角ADB=15度、角CDB=55度
BC=2
を満たすとき、面積はいくらか。
これはどう解くのでしょうか手掛かりさえつかめぬです

96:132人目の素数さん
22/02/07 23:31:19.09 pZ0whciw.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)

97:132人目の素数さん
22/02/07 23:45:22.14 pZ0whciw.net
sin(70°)sin(15°)/sin(55°)+(sin(70°))^2sin(20°)sin(15°)/(sin(55°))^2/sin(35°)
=
sin(70°)sin(15°)/sin(55°)(1+sin(70°)sin(20°)/(sin(55°)sin(35°))
=
sin(70°)sin(15°)/sin(55°)(1+2sin(20°))
=
sin(15°)/sin(55°)(sin(70°)+sin(40°))
=
2sin(15°)/sin(55°)(sin(55°)cos(15°))
=
sin(30°)

98:132人目の素数さん
22/02/08 01:44:20.29 lW2dNOUJ.net
お願いします。中学受験用の問題集からです。
「容器Aに2%の食塩水、Bに5%の食塩水があります。それぞれの食塩水を混ぜたら、4%になりました。
AとBにはそれぞれ、どれだけの量の食塩水が入っていたのか、重さの比を書きなさい」

これの考え方(すじみち)を、教えて下さい。
親の私は、「もし同じ量なら、2+5=7、7/2=3.5で、4より小さくなるよね。そう考えると、
Bの方がAよりたくさんあったことがわかるよね。じゃあどれだけ多かったのかだけど、
そこからは自分で考えてごらん」と言ってごまかしました。
明日ちゃんと説明しないといけません。
よろしくお願いします。

99:132人目の素数さん
22/02/08 02:29:04.89 AAZmeNPW.net
連立方程式を教えるといいよ
中受は導出いらないところが多いんじゃないかな

100:132人目の素数さん
22/02/08 02:41:21.62 XHl8hXmR.net
>>96
小学生で方程式を使って良いのか知らんが、考え方としては
・混ぜる前後の塩水と塩の量をだす
・混ぜる前後で塩の量は同じ
・結果、Aは2倍の量だった
URLリンク(i.imgur.com)

101:132人目の素数さん
22/02/08 03:00:01.23 lW2dNOUJ.net
>>98
目から鱗です。本当にすっと理解できました。
ありがとうございました!!

102:132人目の素数さん
22/02/08 07:48:46.08 NOSEvv3v.net
これを方程式を使わずにやるんだよな
小学生すげえわ

103:132人目の素数さん
22/02/08 10:44:48.68 i9St0S3T.net
>>96
小学生は濃度の問題はてんびん法で解くのが普通。
(5-4):(4-2)=1:2
と3秒で解ける。
くわしくはググるか塾の先生に聞いて下さい。

104:132人目の素数さん
22/02/08 11:25:22.08 RPBjNd5m.net
>>93
ADとBCが平行になるように仕組まれていて面白くないな。
URLリンク(i.imgur.com)

105:132人目の素数さん
22/02/08 11:31:21.77 RPBjNd5m.net
>>93
作図して計算させると
> ABC2S(A,B,D)+ABC2S(B,C,D)
[1] 1
面積は1

106:132人目の素数さん
22/02/08 11:57:51.31 cWgwZd5w.net
答え出すだけならともかく「説明しなさい」と言われてるんなら何故それで答え出せるのか説明しないと答えにならないのでは?
答えるつもりないけど

107:132人目の素数さん
22/02/09 10:07:36.66 uwUHmLQR.net
モンティホール問題ってプログラム組んで検証すると理論値に近づいていく?

108:イナ
22/02/09 14:18:33.76 9vG9ebVD.net
>>55
>>93
(3+√3)/2=2.3660254……

109:イナ
22/02/09 15:41:50.64 j/KjjUoG.net
>>106
145°が135°になってた。取り消し。

110:132人目の素数さん
22/02/09 16:51:39.63 bejY2yAw.net
>>105
スレチという鍋奉行がでそうだが、
1000回の試行での勝率を出すシミュレーションを1000回やった結果は
URLリンク(tadaup.jp)

111:イナ
22/02/09 17:28:07.04 k6kE5Ppq.net
>>107
>>93
図を描くとAD//BC
△BCDをBとDがてれこになるようにBDに水平に回転させCが移動した点をC'とすると、
求める面積Sは、
S=AC'・BC/2
=1

112:イナ
22/02/09 21:28:57.38 ecBD+sDS.net
>>109
>>96
(2%+5%+5%)÷3=4%
∴1:2

113:132人目の素数さん
22/02/10 10:35:37.97 nmvGzCSt.net
>>108
ありがとう
実際正しいんだな
スレチすまん
子どもが聞いてきたんで脳死で質問してしまった

114:132人目の素数さん
22/02/10 13:30:02.83 zXjDY520.net
すみません。
おしえて下さい。
子供の宿題で
4÷(□×2+6)+5=9
の□を求めよ。
とあったのですが、答えが3/5だと思うのですが間違ってますかね?
カッコを外して
4/(□×2)+2/3=4
2/□=10/3
両辺に□かけて
□=3/5
としました。
しかしながら子供が言うには□に3/5を当てはめても左右が=にならないとのことです。
すみません。
自分がよくわかってないのかもしれませんが、教えていただきますと助かります。

115:132人目の素数さん
22/02/10 13:57:15.76 deP6ydTZ.net
>>112
そんなふうに括弧は外せない

116:132人目の素数さん
22/02/10 14:00:21.59 deP6ydTZ.net
何かに5を足すと9なので何かは4
4を何かで割ると4なので何かは1
何かに6を足すと1なので何かは-5
何かに2をかけると-5なので何かは-5/2
□を使うような段階で負の数って扱う?

117:132人目の素数さん
22/02/10 14:16:21.48 zXjDY520.net
>>113
すみません。かっこの外し方教えてもらえますか?
>>114
意味はわかりました。
たしかに負の数出てくるからおかしいとも思ってました。
小学生に負の数習いませんもんね。

118:132人目の素数さん
22/02/10 14:33:00.39 +OuMceyG.net
>>115
この宿題って教材や教科書のもの?
教師オリジナル?
お手性だと教師のミスってのもあり得るんで
そのカッコのはずし方は分子の場合、分母は無理

119:132人目の素数さん
22/02/10 15:21:57.25 +F+L8QD/.net
単純に転載ミスだろw
分子分母を間違ったとかのたぐいだろ?

120:イナ
22/02/11 21:19:01.64 qdB1BuUV.net
>>110
>>112
ぱっと見◻︎に入る数は-5/2
◻︎に-5/2を代入すると、
4÷{(-5/2)×2+6}+5=9
4÷(-5+6)+5=9
4÷1+5=9
4+5=9
あってる。
∴-5/2

121:132人目の素数さん
22/02/12 17:01:55.83 lo7gdzt7.net
お願いいたします。小学生用の問題からの引用です。
「整数が書いてあるカードが何枚かあります。これらの整数の平均は440/13です」
 ↑
これを読んだだけで、「整数の個数(カードの枚数)は13の倍数だな」とわかるものなんでしょうか?
どうしてそう言い切れるのか、教えてください。

122:132人目の素数さん
22/02/12 19:04:40.24 HgqHTcCq.net
>>119
仮定 整数の合計が440とする
仮に13枚だったら 平均440/13
26枚 220/13
39枚 110/13
52枚 55/13
14枚だったら 220/7
5枚だったら 88
3枚だったら 440/3
440と13がお互いに素であることがポイント
問題から、整数の合計は440の倍数でありカード枚数は13の倍数
これは知っているか、という問題ではなく、類推する問題なのでは?ぶっちゃけこの手の推測を自然にできるかは地頭の差が顕著に出ると思う

123:132人目の素数さん
22/02/12 19:06:21.66 HgqHTcCq.net
>>120
ミスった
39枚 440/39
52枚 110/13

124:132人目の素数さん
22/02/12 19:39:54.63 HpWoz8x4.net
>>120
440と13が互いに素であることはポイントではない。てか既約分数なら当たり前。
平均の分母が13である以上、分子がなんぼであろうとカードの枚数は13の倍数しかありえない。

125:132人目の素数さん
22/02/12 19:49:43.79 lo7gdzt7.net
>>122
>平均の分母が13である以上、分子がなんぼであろうとカードの枚数は13の倍数しかありえない
この根拠を、アホでもわかるよう噛み砕いてご説明してほしいのです。

126:132人目の素数さん
22/02/12 20:07:39.79 HgqHTcCq.net
整数の合計をN、カード枚数をAとすると平均値は N/A (N,Aはともに自然数)
問題文より N/A=440/13
よりN=440A/13
証明
Aが13の倍数ではないと仮定するとNが約分できず分母の13が消えないため、Nが自然数であるという条件に反する
よってAは13の倍数である
簡単に言えば、N=440×(A/13) が整数であるためには (A/13) が整数である必要があって、そのためにはAが13の倍数の必要があるよね、ってこと

127:132人目の素数さん
22/02/12 20:33:36.68 HpWoz8x4.net
>>123
難しく考えすぎじゃない?
合計/枚数という分数を、約分つまり分母分子を同じ数で割った結果が440/13なんだから、復元しようと思ったら分母分子に同じ数をかけるわけで、枚数は13の倍数になるはず。

128:132人目の素数さん
22/02/12 21:06:28.69 yhEkNq2F.net
既約分数であることは必要だよ
例えば1、2、4の3枚の平均は7/3だがこれは14/6とかでもある
まあ、そんな出題の仕方をすることはないだろうけど一応理屈としては既約分数でないと枚数が分母の倍数になるとは言えない

129:132人目の素数さん
22/02/13 02:37:35.77 NxPfMJlP.net
>>119です。>>119の疑問については、>>124様はじめ皆様のご回答により何とか理解できました。
ありがとうございました。
実は119の質問は、ある問題の解答編の解説の一部だったのですが、119の疑問さえ解決すれば
問題の解説まるごと理解できると思ってたのですが、結局、わからないままです。
情けないことに二度手間になってしまいましたが、本来の問題そのものを書きますので、解法を教えてください。お願いします。
(問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
440/13になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
 ↑
(考え方)
・平均の分母が13ということは、残ったカードの枚数は13の倍数である!
・よって、X(元々のカードの全枚数)は13の倍数+1である!
この続きがわかりません。
どういう理屈かわかりませんが、勘ではなく論理的な推測によってXは66くらいじゃないかと考えることができるそうで、
それを使って導いていき、答えは11とわかるらしいです。
解答編の解説すら理解できない者が質問しているという前提で、どういう考え方をすればいいのか、ご教授ください。

130:132人目の素数さん
22/02/13 03:23:58.09 9lvIX0Sn.net
どなたか教えて下さい。
例えば正六角形の一番長い対角線は、
正六角形の一辺の長さを1とした場合、
2ですよね。
では正10角形の一番長い対角線は、
正10角形の一辺の長さを1とした場合、
無理数となるでしょうか?
有理数となるでしょうか?
よろしくおねがいします。

131:132人目の素数さん
22/02/13 03:34:23.33 zVdfNZLo.net
1からnまでの連続した整数の累計は (1+n)×n/2  
※例:1から9までの合計は45
それを枚数(今回は9)で割ったものが平均値になるので平均は (1+n)/2...①
ここで、仮に抜き取った数が小さい2だとすると合計42の8枚で平均5.2
大きい8を抜き取ったとすると合計37の8枚で平均4.6
どちらも元の平均値5からのズレは小さいと解る(カードの枚数が大きいほど誤差は小さくなる)
のでざっくりと、カード抜き取り後の平均値は抜き取り前の平均値と大差ないと仮定し推測する
抜き取り前の平均 (1+X)/2≒440/13
で計算するとX≒66.7
Xが13の倍数+1なのでX=66と推測でき、誤差も小さいためこの仮定は妥当であると判断できるため X=66
抜き取った後の平均は440/13で累計65枚なので、残ったカードの数の和は(440/13)×65=2200 ...②
抜き取り前の数の和は67×68÷2=2211
この2つの差から抜き取ったカードは11
②がパっと理解できないなら 合計÷枚数=平均値

132:132人目の素数さん
22/02/13 11:52:44.76 GKr75rJp.net
>>127
1~nとすると抜いた数字kは1≦k≦n (1)
n(n+1)/2-k=440(n-1)/13
⇔ k=n(n+1)/2-440(n-1)/13 (2)
(1)(2)からkを消去する。
1≦n(n+1)/2-440(n-1)/13≦n
⇔26≦13n(n+1)-880(n-1)≦26n
⇔13n^2-867n+854≧0
かつ13n^2-905n+880≦0
⇒n≧66かつ1≦n≦68
⇔n=66、67、68
n-1は13の倍数なので、n=66
よって除いた数字kは、k=11。

133:132人目の素数さん
22/02/13 12:29:27.92 GKr75rJp.net
>>128
外接円の半径をRとすると最長の対角線は直径であり2R。
余弦定理より
1=2R^2-2R^2cos(π/5)
ここでcosπ/5=(1+√5)/4であるから、R^2=2/(3-√5)=(6+2√5)/4
よって2R=1+√5とな�


134:阮ウ理数と分かる。



135:132人目の素数さん
22/02/13 16:33:12.17 B95wbFQe.net
>>127
(n*(n+1)/2 - x)/(n-1) = 440/13をxについて解いて
x=(13*n^2-867*n+880)/26
これが 1<=x<=nの整数解を持つnを順に探す。
> n
[1] 66
> (13*n^2-867*n+880)/26
[1] 11

おまけ
f=\(n){
x=(13*n^2-867*n+880)/26
all(1<=x & x<=n & is.wholenumber(x))
}
n=2
flg <- f(n)
while(!flg){
n=n+1
flg <- f(n)
}
n
(13*n^2-867*n+880)/26

136:132人目の素数さん
22/02/13 17:05:36.00 NxPfMJlP.net
>>129-130
ありがとうございました!!
やっと理解できました。
>>132
ありがとうございま。
何か難しいけど、私の質問にかなり関係のある話ということはわかります。
熟読し今夜よく考えてみます。ありがとうございます。

137:132人目の素数さん
22/02/13 17:36:41.45 B95wbFQe.net
発展問題
(問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
5560/9になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?

138:132人目の素数さん
22/02/13 17:39:54.24 B95wbFQe.net
>>133
シラミ潰しに検算しているだけだから、時間の無駄だと思う。
俺はコーディングが楽しいのでやっているけど。

139:132人目の素数さん
22/02/13 17:42:25.31 B95wbFQe.net
calc(分子の整数、分母の整数)

元の枚数、抜き取った数字
を出すプログラムを書いただけ。

> calc(47540,47)
[1] 2022 1033

140:132人目の素数さん
22/02/13 18:33:07.38 GKr75rJp.net
>>134
5560/9≒617.3
X=9x+1の形なので
X=1234または1243
1234×1235/2=k+5560×137
k=275、X=1234

141:132人目の素数さん
22/02/13 19:27:48.43 GKr75rJp.net
>>127
公式化してみた
1~nの平均=(n+1)/2
kを抜いた平均=n/2~(n+2)/2
すなわち
1 与えられた値を2倍する(x)
2 n≦x≦n+2である
⇔x-2≦n≦x【これが公式】
3 n-1は分母の倍数
実例1
880/13=67.7より
公式 65.7<n<67.7
n=66、67
n-1は13の倍数なのでn=66
実例2
11120/9=1235.5より
公式 1233.5<n<1235.5、
n=1234、1235
n-1は9の倍数なのでn=1234

142:132人目の素数さん
22/02/13 23:33:27.50 9lvIX0Sn.net
>>131
計算ありがとうございました。
無理数と解ってよかったです。

143:132人目の素数さん
22/02/14 13:42:57.36 TsYpOR54.net
>>137
正解
> calc(5560,9)
[1] 1234 275
分数でなくて整数のときはどうだろう?
(応用問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
1012になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?

144:132人目の素数さん
22/02/14 15:09:12.48 oEx4B8E7.net
>>140
xが整数の時は極めて特徴的な規則を持ち、計算は要らなくなる。解は3個。
x=1012の時
n=2024のときk=2024(最大)
n= 2023のときk=1012(中央)
n=2022のときk=1(最小)

145:132人目の素数さん
22/02/14 15:10:58.74 oEx4B8E7.net
[2x]

146:132人目の素数さん
22/02/14 15:26:21.67 oEx4B8E7.net
分数の場合の公もマニュアル化してみた
実例1
[880/13]=67、66
13|n-1よりn=66
k=33×67-440×5= 11
実例2
[11120/9]=1235、1234
9|n-1よりn=1234
k=617×1235-5560×137=275

147:132人目の素数さん
22/02/14 16:46:10.27 oEx4B8E7.net
xが整数の時、nは3個で計算不要
xが分数の時、nの候補は2個で、n−1が分母の倍数になっているのはそのうちの1個に限る

148:132人目の素数さん
22/02/15 09:50:50.55 iYGug65J.net
>>141
レスありがとうございます。
整数と非既約分数にも対応できるようにプログラムを修正
> calc(440,13)
n k
[1,] 66 11
> calc(5560,9)
n k
[1,] 1234 275
> calc(1012)
n k
[1,] 2022 1
[2,] 2023 1012
[3,] 2024 2024
> calc(880,26)
n k
[1,] 66 11

149:132人目の素数さん
22/02/15 10:38:32.64 iYGug65J.net
【発展問題】
出題者が正解の存在する問題を作ろうとしたとする
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
440/□になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
という問題を作りたい。
但し、平均の値は整数ではないとする。
(1)


150:440/□を既約分数にしたい。□にどの整数を採用すればよいか? (2)440/□は既約分数でなくてもよい。□になりうる整数は何か?



151:132人目の素数さん
22/02/15 16:09:06.20 +CqUun9M.net
>>146
□|n-1より□≦29。
440の約数を除くと、□=3 6 7 9 12 13 14 15 16 17 18 19 21 23 24 25 26 27 28 29
公式を適用し□を求めると
(1)□=3 13 29
(2)□=6 12 3 13 29

152:132人目の素数さん
22/02/15 18:12:45.71 iYGug65J.net
>>147
(2)の方は15なども含まれるのでは?
15の場合は440/15
n=58で除かれた数は39

153:132人目の素数さん
22/02/15 18:46:27.39 +CqUun9M.net
>>148
なるほど。約分すると周期が変わるのか。
880/□
440と互いに素ではないものは
□=6 12 15 16

154:132人目の素数さん
22/02/15 20:52:35.27 T7Or0ZdJ.net
太郎・次郎・三郎の額には、それぞれ正整数が1つ書かれている。
3人はそれぞれほかの2人の額だけを見ることができる。
その3つの数のうち1つは、残り二つの数の和になっている。
ここまで述べたことはすべて3人の共有知である。
ここで、3人が順に正直に発言する。
太郎「私には自分の数が分からない」
次郎「私には自分の数が分からない」
三郎「私には自分の数が分からない」
太郎「綿足は自分の数が分かった。それは50だ。」
それでは残り2人数はいくつか?

155:132人目の素数さん
22/02/15 20:57:07.51 T7Or0ZdJ.net
誤字った
太郎・次郎・三郎の額には、それぞれ正整数が1つ書かれている。
3人はそれぞれほかの2人の額だけを見ることができる。
その3つの数のうち1つは、残り二つの数の和になっている。
ここまで述べたことはすべて3人の共有知である。
ここで、3人が順に正直に発言する。
太郎「私には自分の数が分からない」
次郎「私には自分の数が分からない」
三郎「私には自分の数が分からない」
太郎「私は自分の数が分かった。それは50だ。」
それでは残り2人数はいくつか?

156:132人目の素数さん
22/02/15 21:15:22.35 zxR7Un2e.net
50 30 20

157:132人目の素数さん
22/02/15 21:25:43.67 VHlEh+D7.net
>>146
(2)
分母 n k
[1,] 3 292 98
[2,] 6 145 25
[3,] 12 73 61
[4,] 13 66 11
[5,] 15 58 39
[6,] 29 30 25
[7,] 30 28 10
[8,] 33 25 5
[9,] 45 19 14
[10,] 50 16 4
[11,] 56 15 10
[12,] 60 13 3
[13,] 66 13 11
[14,] 120 7 6
[15,] 160 5 4
[16,] 165 4 2

158:132人目の素数さん
22/02/15 23:07:36.02 +CqUun9M.net
>>153
へー、29以下に制限されないのか。
分母=16が抜けてるのは?
1~53から1を抜くと
平均は55/2=440/16

159:132人目の素数さん
22/02/16 07:34:18.53 xOv/FZsQ.net
>>154
ご指摘の通り16が抜けておりました。
16だと
> calc(440,16)
n k
[1,] 53 1
[2,] 55 55
と2つの可能性があるようです。
これが取りこぼしの理由のようです。

160:132人目の素数さん
22/02/16 08:18:40.73 xOv/FZsQ.net
>>155
取りこぼしを拾うと
3 6 12 13 15 16 29 30 33 45 50 56 60 66 80 120 160 165 176 440

161:132人目の素数さん
22/02/16 09:49:35.14 Zxm422Z+.net
>>156
平均値が整数も数えてたので訂正。
3 6 12 13 15 16 29 30 33 45 50 56 60 66 80 120 160 165 176

162:132人目の素数さん
22/02/16 19:59:58.73 11oVFTvQ.net
整数x,yは
1<x<y
x+y≦100
を満たす。
太郎はx+yを知っており、次郎はx*yを知っているものとする。この時、二人が以下の通りに会話をした。
太郎「私には、二つの整数x,yが分からない。」
次郎「太郎に二つの整数x,yが分からないことは、私にはわかっていた。」
太郎「今、私には二つの整数x,yが分かった。」
次郎「今、私にも二つの整数x,yが分かった。」
この時二つの整数x,yを求めよ。
----
前回の問題瞬殺されたので、今回は理由もよろぴこ

163:132人目の素数さん
22/02/16 20:32:32.64 6yvTmTUr.net
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

164:イナ
22/02/17 01:32:45.65 2gZTkBTz.net
>>118
>>158
太郎がx+y=100だと知っており、次郎がxy=651を知っているとすると、
次郎は、x=7,y=93なのかx=21,y=31なのかがわからない。
次郎が「太郎に二つの整数x,yが分からないことは、私にはわかっていた。」と言ったとき、太郎は二つの整数がわかるわけだから、
x=7,y=93かな?
x+y=52


165:なら、 19+33か、21+31かわからない。 x+y=100でx,yがともに素数の組は7通りあるけど、 積を知ってる次郎より先に太郎がx,yをわかるわけだから、ともに素数ってことはない。 ここまではわかった。



166:132人目の素数さん
22/02/18 03:21:47.01 KEWd+9Ic.net
空間図形について質問なんですけど解説がなぜこんな風なのかわかりません。
立体切断って普通は切断面考えてから体積導くんじゃないんですか?
あと堆積求めるのにも五角錐とかややこしいんですけどこんな複雑な図形頭に思い浮かべなきゃいけいないんでしょうか。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

167:132人目の素数さん
22/02/18 10:24:38.47 71+j000D.net
>>161
切断面ももちろん考えてるよ。解説では省略されてるけど。結果、複雑な立体になるから分割してるわけ。
思い浮かべなきゃいけないのかって、そういう問題だから…

168:イナ
22/02/18 21:55:56.57 U78pyuC/.net
>>160
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×4×6)/8=12(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+12+12-144-9/2-9/2=357/4=89.25(cm^3)
∴89.25cm^3
計算があってれば、おそらくあってる。

169:イナ
22/02/18 22:23:59.53 U78pyuC/.net
>>163訂正。
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×6×6)/8=18(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+18+18-144-9/2-9/2=405/4=101.25(cm^3)
∴101.25cm^3

170:イナ
22/02/18 22:46:30.28 U78pyuC/.net
>>164訂正。
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×6×6)/8=18(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+18+18-144-9/2-9/2=405/4=101.25(cm^3)
これに三角錐B-PCMのチョコレートと三角錐D-QCNのチョコレートはいっしょに切り出されるから、
引かなくてよかった。
求める体積は、
405/4+9/2+9/2=441/4=110.25(cm^3)
∴110.25cm^3
整数にはならないなぁ?

171:
22/02/19 00:21:58.75 iSh6vnWd.net
>>165要約。
>>161
立方体ABCD-EFGH+三角錐A-LMN+三角錐F-PJG+三角錐H-QKG-三角錐E-LJK
=6^3+(2×3×3)/8+(4×6×6)/8+(4×6×6)/8-(8×12×12)/8
=216+9/4+18+18-144
=108+9/4
=110.25(cm^3)
∴110.25cm^3

172:132人目の素数さん
22/02/19 01:15:01.92 Aeg61Q6/.net
答え書いてるのに間違うってどういうことやねん

173:132人目の素数さん
22/02/19 01:21:20.80 msql3JOg.net
>>161
この程度の立体感覚は必要なので思い浮かべられるようにしておく必要はある。
それとは別に、問題集の解法が悪い。分割するより自然で分かりやすい解答を示す。「分割」の反対の「完成」という解法。

174:132人目の素数さん
22/02/19 01:22:32.60 msql3JOg.net
問題の図は露骨なヒント。
大三角錐を完成させてそこから小三角錐3個を引いて向こう側の体積を出す。

175:132人目の素数さん
22/02/19 01:29:36.81 msql3JOg.net
断面の向こう側の体積
=LEJK-LAMN-○FJG-○HGK
=12×12×8/6(1-1/64-2/8)
=192×47/64=141
よって216-141=75

176:132人目の素数さん
22/02/19 03:05:00.13 Aeg61Q6/.net
どっちも似たようなもんやと思うけど。何が分かりやすいかは人それぞれやろ。
おれやったら断面を真横から見て切頭三角柱3つでいくけど、まあ異端やろなw

177:イナ
22/02/19 06:05:32.48 iSh6vnWd.net
>>166訂正。
>>161
立方体ABCD-EFGH+三角錐A-LMN+三角錐F-PJG+三角錐H-QKG-三角錐E-LJK
=6^3+(1/3)(1/2)(2×3)×3+{(1/3)(1/2)(6×6)×4}×2-(1/3)(1/2)(12×12)×8
=216+3+24×2-24×8
=219-144
=75(cm^3)
∴75cm^3

178:132人目の素数さん
22/02/19 09:07:12.89 VyxX4/24.net
>>161
点P、Qの他に線分JKと線分FGとGHの交点RとS


179:もかいて、それらをつなぐと断面が分かりやすい どんな形か分からないなら、例えば平面EFGHとかかいてみたらいいよ



180:132人目の素数さん
22/02/19 11:13:18.07 aU+A19XP.net
>>167
いつもの芸風

181:132人目の素数さん
22/02/19 21:57:46.14 BoJGoAtT.net
よろしくお願いいたします。
「百の位と一の位がともに6である3桁の整数のうち、7の倍数をすべて挙げなさい」
という問題があった場合、小学生(中学受験)レベルの解答者の場合は、
606、616、626、636、、、、696までを7で割ってみる、という方法で探すしかないのでしょうか?
何かもっと頭のいいやり方ってありますでしょうか?

182:132人目の素数さん
22/02/19 22:26:28.90 pV+UNLTe.net
とりあえず504足して700引くかな

183:132人目の素数さん
22/02/19 22:34:20.63 o5/ufDOG.net
>>175
7*86=602を基準にする
次の7の倍数は
609,616,623,...
3桁が、6 (7の段の掛け算+2) になっているとわかる
つまり7の掛け算で1の位が4のものを探す7*2、7*12
つまり 616 676の2つ

184:132人目の素数さん
22/02/19 22:36:58.47 o5/ufDOG.net
>>177
もしくはスタートを700にして 「700−(7の倍数)」で1の位が6になるものを探す
14,84の2つ

185:132人目の素数さん
22/02/19 22:38:32.08 ihhjF8O8.net
作図の練習
URLリンク(i.imgur.com)

186:132人目の素数さん
22/02/19 22:41:07.21 D07lcp/C.net
636が「7の倍数-1」なので、「1の位が0」で「7の倍数+1」である50を足した686は7の倍数
これから70を引いた616も7の倍数
「1の位が0」で「7の倍数」なのは70しかないので、これ以外には適するものがない

187:132人目の素数さん
22/02/19 22:45:01.17 D07lcp/C.net
とりあえず606÷7=86余り4を計算するのがいいかもね
余り4だから10、20、30、……のうちで7で割ると3余るものを足せばいいということになるが、いきなり10がそうなので616が7の倍数だとわかる
次はこれに70足した686

188:132人目の素数さん
22/02/19 22:54:27.17 ihhjF8O8.net
4桁の場合
6006 6076 6146 6216 6286 6356 6426 6496 6566 6636 6706 6776 6846 6916 6986

189:132人目の素数さん
22/02/19 23:27:32.93 VKJNKtlc.net
そうか
504足して490足して1400引けばよかった

190:132人目の素数さん
22/02/20 02:29:14.74 G2DwK4hl.net
5桁6***6だと60046から69986までで143個が7の倍数である
小さい方から数えて100個めの数はいくつか?

191:132人目の素数さん
22/02/20 02:29:21.90 G2DwK4hl.net
5桁6***6だと60046から69986までで143個が7の倍数である
小さい方から数えて100個めの数はいくつか?

192:132人目の素数さん
22/02/20 13:35:16.95 G2DwK4hl.net
>>179
P,Qが描出漏れ
URLリンク(i.imgur.com)
座標は簡単に出せるので体積は
vol4 <- \(A,B,C,D) abs(det(rbind(B-A,C-A,D-A)))/6
> vol4(C,G,Q,N)+vol4(C,G,N,M)+vol4(C,M,P,G)+vol4(C,Q,D,N)+vol4(C,M,B,P)
[1] 75
作図しているうちに勝手に答がでてきた。

193:132人目の素数さん
22/02/20 13:36:42.78 79/Y69Cr.net
>>162,168,172,173
皆様ご丁寧にありがとうございました。参考になります。

194:132人目の素数さん
22/02/22 10:31:32.45 TySga4W4.net
この程度ですら平気で間違う能無し
60年も生きてきてこの無能ぶり

195:132人目の素数さん
22/02/23 02:14:41.64 YIq3d1I1.net
くだらない質問かと思いますが、教えて下さい。
「~を超える」という後の解釈です。
「太郎君は毎月500円ずつ貯金することにしました。太郎君の貯金が1万円を超えるのは何ヶ月後でしょうか?」

この問題の正しい解答は、「20ヶ月後」でしょうか?それとも「21ヶ月後」でしょうか?

196:132人目の素数さん
22/02/23 03:21:45.54 Zwfw23HL.net
21ヶ月



197:矧w的な文脈では超える、未満はその数字を含まない 含む場合は以上以下を使う



198:132人目の素数さん
22/02/23 03:40:17.96 Ej7UBTlQ.net
>>189
非常に下らない質問。問題文が不明確である。「設定1」として貯金を始めた日から数えて何ヶ月後かと考えることにする。
条件は21回貯金すること。
最短の場合
1月末日に始めて、21月初日に終わる。19ヶ月+1日≒19ヶ月後。
最長の場合
1月初日に始めて、21月末日に終わる。21ヶ月−1日≒21ヶ月後。
現実にはこのように約2ヶ月の差が生じるが算数や数学ではこの場合、次のように考える。
最短の場合
19ヶ月後には超えていない。
20ヶ月後には超えた。
最長の場合
20ヶ月後には超えていない。
21ヶ月後には超えた。
(答え) 20ヶ月後または21ヶ月後。
答えは2つある。決定出来ない。
毎月1日に貯金するなど設定しないと試験問題的な感じは出ない。
仮にこの「設定2」を行うと
初回1月1日、最終回は21月1日で、答えは20ヶ月後。

199:132人目の素数さん
22/02/23 16:32:47.90 roZH/RNS.net
以下の反対語は以上
では未満の反対語は?
答 超過

200:132人目の素数さん
22/02/23 18:28:22.20 YIq3d1I1.net
>>190
ありがとうございました!
>数学的な文脈では超える、未満はその数字を含まない
これ、一生忘れません。

201:132人目の素数さん
22/02/23 20:16:32.31 roZH/RNS.net
>>193
数学的な文脈に限定されないと思う。
18歳未満と知りながら とか使われる。

202:132人目の素数さん
22/02/24 15:52:24.30 UwaTJ75S.net
上の質問と同じく、言葉の解釈について質問です。
「かけあわせる」の意味について教えて下さい。
Q「7を6回かけあわせた数の一の位は何でしょう?」の答えは何でしょう?
つまり、「7を6回かけあわせる」とは、7*7*7*……というかけ算の中で、7が6回出てくるのか、*7が6回出てくるのかどちらでしょう?
「7に7を6回かける」なら後者ですよね?
「7を6回かけあわせる」は前者なんでしょうか?

203:132人目の素数さん
22/02/24 16:21:13.12 t+Ol6bPr.net
分からんけど予想させてくれ
7を6回かけ合わせよ
と言われたら
n *7*7*7*7*7*7
と理解して
この場合、n=1なので
7^6=117,649
とするかな

204:132人目の素数さん
22/02/24 18:05:37.19 Jc34AMw4.net
そもそも7を6回掛け合わせるって言うかなあ?

205:132人目の素数さん
22/02/24 18:30:09.89 5Van7yJH.net
>>195
また知恵遅れが下らない質問をしてるな
こういうのはアスペと言うのか

206:132人目の素数さん
22/02/24 18:39:10.11 5Van7yJH.net
検索すれば質問掲示板荒らしの質問が沢山ヒットする
なぜわざわざここでも質問荒らしをするのか

207:195
22/02/25 02:30:38.16 IykeLSpc.net
>>195です。
>>196
ありがとうございました。
「7を6回かけあわせる」=7の6乗と考えることにします。
>>197
「○乗」という言い方ができない小学生の問題だからかもしれませんが、こういう言い方をする問題はあります。
195の例にあげた問題は、実際に7かける7かける7かける……と計算しても出せるけど、1の位だけに注目すれば
7をかけるたびに出て来る数字に周期性があるから九九を知ってるだけで答えられる、というのがミソの、
正解は当たり前のスピード競争的な問題のようです。

208:132人目の素数さん
22/02/25 03:02:10.22 yDQwysdk.net
中受でよくやるやつですね
高校生ならmod 10

209:132人目の素数さん
22/02/25 10:58:04.64 IMZmVdvz.net
7を○回掛け合わせるという表現があるなら、「7を1回掛け合わせる」はどういう意味になるんだ?
7を6個掛け合わせるじゃないのかなあ?

210:132人目の素数さん
22/02/25 11:06:33.24 ZN2atf26.net
>>202
知恵遅れの暴走が続いてるな
算数、数学的に全く無意味な話がどこまで続くのか

211:132人目の素数さん
22/02/26 00:34:09.77 spgBznrA.net
中2 灘高志望です
灘高入試において数学を武器にするには、どのような勉強をしたらいいですかね?

212:132人目の素数さん
22/02/26 01:07:29.79 zDBjVLHi.net
>>204
中学範囲は終わった?まだなら1日でも早く終わらせて「高校への数学」やるのがいいんじゃない?

213:132人目の素数さん
22/02/26 03:09:55.54 ne2oiqeJ.net
>>204
塾に行くのがオススメ
灘高 塾 合格実績
くらいで検索してみたらいいよ
自力で受かる人はこんなところで質問しないので専門家の力を借りるのが効率的
高校への数学は中高一貫校の人にはいいけど高校受験する人にはすすめられない
時間制限が本当にきつい

214:132人目の素数さん
22/02/26 06:35:04.68 bU0rAnko.net
>>206
塾くらい当然考えてるか通ってるでしょ。灘高入試で数学を武器にって言ってるんだから高校への数学くらいこなせないとダメなんじゃない?
てか高校への数学が高校受験にすすめられないって、じゃあ何のための本よ?完全に難関私立入試向けだから、半端な中高一貫の子こそ読んでも意味ないよ。トップ私立の子が趣味として読むのはいいだろうけど。

215:132人目の素数さん
22/02/26 13:41:00.41 54yR3y1p.net
>>198
習熟度の高い4歳児だったら神童なんですが、それは

216:132人目の素数さん
22/02/26 13:45:13.38 54yR3y1p.net
1.5歳にして教えられずして文字を読み始め2歳にしてアルファベットを読みこなし、難読漢字もなんなく読み下し…
3歳にして語学に幻滅しつつ数学の奥深さに目覚めて噛りつき出した4歳の振動、後の鬼才かも痴れません。

217:132人目の素数さん
22/02/26 13:48:57.06 54yR3y1p.net
同じ程度の識別力を示しているように見えても実年齢によって同年代と比較した時には、習熟度の評価は変わりますからね…

218:132人目の素数さん
22/02/26 13:51:53.68 54yR3y1p.net
しかし仮に、40歳児時点で到達した習熟度だったとすると、、、
…んにゃぴ、ダメみたいですね…クォレハ…

219:132人目の素数さん
22/02/26 13:57:57.41 54yR3y1p.net
万が一、諦めの悪い40歳児おじさんにムダな餌を与えてしまったとしても、一千万が一、
-後の鬼才であるー
な、ありふれたよくいる神童くんの中でレアケースかも痴れかいので、大事に育ててイク勢いで見守ってIKEA!
してほしいねんな~S!(虐おじ)もな~

220:132人目の素数さん
22/02/26 14:00:50.57 54yR3y1p.net
虐(待)おじ(さん)がひで(子ども)をB!(暴言)してる!?
通報しなくちゃ!?
目撃事案発生なんだよな~
って思うわけ

221:132人目の素数さん
22/02/26 18:59:52.50 V99yGJsb.net
いまさらだけど、>>72の補足
URLリンク(imgur.com)
こんな感じの箇所の面積を小学生レベルの知識だけで求めてもらいたい。
しばらくしたら解答書こうと思うけど、できれば挑戦者求ム

222:132人目の素数さん
22/02/26 19:12:21.23 rkp3igL7.net
なんやコレ?
周を動くってのは三角形全体動くわけじゃないん?

223:132人目の素数さん
22/02/26 20:01:09.67 5xvXyqWm.net
>>215
>周を動くってのは三角形全体動くわけじゃないん?
三角形の全体を動くわけじゃないよ
>>72の動点P,Qは三角形の周の全体を動くよ。
PQの長さは2で固定。RはPQの中点。
で、Rの軌跡と三角形の周で囲まれる部分の面積を求めてねって問題。
>>214の図は、>>72でいう�


224:uRの軌跡と三角形の周で囲まれる部分」のうち、 一つの領域を取り出して書いたもの。 これは角Bに着目した領域だけを取り出して書いてるけど、実際には角A,Cの周りにも同じような図形があると思って。 んで、三角形は>>72に書いた通り十分大きいから、これら3つの領域は重なっていないとする。



225:132人目の素数さん
22/02/26 20:24:25.89 gVyz3AEx.net
アカン
何言ってるかまるでわからん
三角形の大きさによらない定数になるん?
ホント?
例えば一辺1.9の正三角形の場合と一辺100の正三角形で答え当然違うやろ?
答えには三角形のパラメータ使わないと答えられんのではないの

226:132人目の素数さん
22/02/26 20:32:35.18 gVyz3AEx.net
それと「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」もわからん
コレはまぁエスパーできないではないけど
「Rの軌跡が囲む部分」なら一意に決まるけど「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」は最大四ヶ所出てくるし
Rの軌跡が連続の閉曲線にならんときもあるやろ
AB=1.1,AC=1.1,BC=2.1とかならPQが共にBC上を動いてRがBC上の線分になる場合とP,QがAB,ACを動くときにできる軌跡は繋がらんやろ

227:132人目の素数さん
22/02/26 20:33:37.76 gVyz3AEx.net
‥と思ったら繋がるかww
撤回
でも必ず単純閉曲線になる?

228:132人目の素数さん
22/02/26 20:42:55.83 gVyz3AEx.net
Pが辺AB上、Qが辺AC上に限定で囲まれる領域がRの軌跡とAB,ACの2線分で囲まれる領域なら確定するだろうけどそういう意味でもなさそうだし

229:132人目の素数さん
22/02/26 20:43:26.57 5xvXyqWm.net
>>217
>三角形の大きさによらない定数になるん?
なるよ。
条件は三角形が十分に大きいってだけ。
>でも必ず単純閉曲線になる?
なる。
>「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」は最大四ヶ所出てくるし
これはこっちが??なんだけど、具体的にどんな時に4か所出てくるんだよ。

230:132人目の素数さん
22/02/26 20:44:56.39 5xvXyqWm.net
URLリンク(imgur.com)
単純にこの水色の部分が3か所あるだけだよ。
その3つの部分の面積を求めてって話なの

231:132人目の素数さん
22/02/26 20:47:31.83 gVyz3AEx.net
>>221
え?
だって一辺1000くらいの正三角形ならRの軌跡って各頂点の周りをチョロチョロ動くだけの楕円かなんかの一部でしょ?
そこから辺をずーっと動いてまた楕円の一部動いてだからほとんど正三角形の全体を覆ってしまうやん?

232:132人目の素数さん
22/02/26 20:50:50.25 gVyz3AEx.net
>>222
やはりRの軌跡のうちPがAB,QがACを動くときの軌跡と辺AB,ACで囲まれてる部分とand so onの残り2箇所つて意味じゃないの?
それなら3π/4だろうけどそういう意味に取れない

233:132人目の素数さん
22/02/26 20:53:00.21 5xvXyqWm.net
>そこから辺をずーっと動いてまた楕円の一部動いてだからほとんど正三角形の全体を覆ってしまうやん?
これどういうこと?
楕円の一部を動いてって、何が楕円の一部を動いていることを想定しているの?
P,Qは三角形の周を動くんだからP,Qは楕円の一部を動くことはないよ

234:132人目の素数さん
22/02/26 20:58:53.33 gVyz3AEx.net
>>225
ドデカい三角形があるとして、例えば一辺1000の正三角形、まずPQが辺AB上をPがAからBから3だけA側にずれたどこまで、QがAからB側へ2ずれたとこからBまで動く
この間にRはAからB側に1ずれたところからBからA側に1ずれたところまでを結ぶ線分上を移動する
そのあとPは引き続きBまで移動しQはBからC側へ2ずれたところまで移動する
この間にRは楕円上を動く
を3回繰り返して得られるRの軌跡で囲まれてる部分という意味にしか取れない

235:132人目の素数さん
22/02/26 21:02:01.10 5xvXyqWm.net
>>226
URLリンク(imgur.com)
質問にはあとで答えるとして、要求している領域はこの水色の部分ね。

236:132人目の素数さん
22/02/26 21:04:36.83 5xvXyqWm.net
>>226
>例えば一辺1000の正三角形、まずPQが辺AB上をPがAからBから3だけA側にずれたどこまで、QがAからB側へ2ずれたとこからBまで動く
これが分からんのだが、>>72ではPQの長さは2固定と書いたのだけど、
>PがAからBから3だけA側にずれたどこまで
>QがAからB側へ2ずれたとこからBまで動く
こんな動き方して、線分PQの長さは2になるんか?
線分PQの長さ2って条件は崩さないでね。

237:132人目の素数さん
22/02/26 21:06:24.61 gVyz3AEx.net
>>227
もちろん長さ2は保ったまま動けるやん
一ヶ所誤植でおかしな文章になってるけど?
同じ辺にPQが両方乗ってて長さ2の場合なんかいくらでもあるやん?
わからんの?
ホントに?

238:132人目の素数さん
22/02/26 21:18:45.85 5xvXyqWm.net
>まずPQが辺AB上をPがAからBから3だけA側にずれたどこまで、
>QがAからB側へ2ずれたとこからBまで動く
>この間にRはAからB側に1ずれたところから
>BからA側に1ずれたところまでを結ぶ線分上を移動する



239: これって、PQ=2を満たしたまま、点P、点Qがともに辺AB上を移動しているってことだよね。 だったら、PQの中点Rは三角形ABCの周上にあることになるけど、 そこが違うのか?



240:132人目の素数さん
22/02/26 21:23:21.03 5xvXyqWm.net
線分PQがどんな風に動くか、言葉で説明すると下のような感じになる。
三角形ABCは1辺の長さが10000の正三角形としよう。
まず、点Pと点Qが線分ABにある時、
点Qが点Aにあり、点Pは線分ABにある。PQ=2。
このまま線分PQを、Pが点Bと重なるまで移動させる。
んで、次は点Pが線分BC上にあり、点QがAB上にある場合。
PQ⊥BCまで、Pは反時計回り、Qは時計回りにPQ=2を満たしながら移動する。
んで、PQ⊥BCを過ぎると、P,Qともに反時計回りに進んでいくことになる。
しばらくすると、PQ⊥ABになるので、そこからはPは時計回り、Qは反時計回りに進む。
しばらくすると、QがBに合致するので、点P,Qの両方が辺BCの上に来る。
この後は、同じように移動するだけ。

241:132人目の素数さん
22/02/26 21:47:56.40 QZEMWox3.net
>>23

242:132人目の素数さん
22/02/26 21:48:56.63 QZEMWox3.net
>>230-231
そう、そんな感じでRが動くとRの軌跡は三角形の大半を覆ってしまう
その面積が三角形の大きさによらず決まるわけがない

243:132人目の素数さん
22/02/26 21:51:41.23 5xvXyqWm.net
>>233
Rの軌跡と三角形の周が囲む部分の面積だよ。
URLリンク(imgur.com)
この図の水色部分だよ、いくら三角形が大きくなっても、水色の部分は大きくならないよ。

244:132人目の素数さん
22/02/26 21:55:10.77 QZEMWox3.net
>>234
だから元の問題文がそう読めないからどうなのって質問したのにわけわからん回答がかえってきたから聞いてるんだよ

245:132人目の素数さん
22/02/26 21:56:05.11 5xvXyqWm.net
あと十分に大きければ、水色の部分は重ならないので、
三角形ABCは十分に大きいという条件は外せない。

246:132人目の素数さん
22/02/26 21:57:10.90 5xvXyqWm.net
>>235
そうかすまんかったな。
なら言い直すよ。水色の部分な

247:132人目の素数さん
22/02/26 22:00:04.22 5xvXyqWm.net
後学のため、>>72のどこの部分を読み間違えた。(もちろん俺が悪いのは分かってる)
教えてくれ。
>>72には
>Rの軌跡と三角形の周で囲まれる部分の面積
って書いたつもりだったので。すまんかった

248:132人目の素数さん
22/02/26 22:02:50.59 5xvXyqWm.net
>>218
>「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」は最大四ヶ所出てくるし
これってどういうことなの?
4か所出てくるパターンを教えて

249:132人目の素数さん
22/02/26 22:08:05.42 5xvXyqWm.net
>>218
>「Rの軌跡が囲む部分」なら一意に決まるけど
これも分からん。
URLリンク(imgur.com)
「Rの軌跡が囲む部分」の方が面積って一意に定まらなくない?
三角形が大きくなればなるほど、「Rの軌跡が囲む部分」は大きくなると思うが。。

250:132人目の素数さん
22/02/26 22:13:32.04 QZEMWox3.net
>>238
>>234の図で既に四ヶ所あるやん
三角形がRの軌跡からなる楕円の一部3つによって4箇所に別れてるやん?
その四ヶ所全部「Rの軌跡と三角形の一部で囲まれてる領域」になってるやん?

251:132人目の素数さん
22/02/26 22:17:05.36 QZEMWox3.net
>>240
いや、正確に言えば
「十分大きな三角形ならRの軌跡のうち三角形の内部にくるものは3つの曲線になり、その曲線で分けられる四箇所の領域のうちの三ヶ所は定面積になる可能性はあるけど一個は“定面積”になどなるはずはない」という意味

252:132人目の素数さん
22/02/26 22:26:08.17 5xvXyqWm.net
>>241
もしかして、真ん中も数えてるのか?
URLリンク(imgur.com)
この3つのつもりなんだが。
「Qの軌跡」と「三角形の周」で囲まれた部分の面積だよ

253:132人目の素数さん
22/02/26 22:30:28.32 5xvXyqWm.net
というか、4番目を真ん中の図形だと考えたら、1,2,3,4を全部合わせて
三角形そのものになるんじゃないの・・・・
すまんね、何を言われているのか本当に分からないよ

254:132人目の素数さん
22/02/26 22:34:51.16 Jt+kD5YK.net
なんでわからんの?
その真ん中のところは「Rの軌跡と三角形の周で囲まれてない」の?
囲まれてない�


255:ウ限領域か? 境界にRの軌跡と三角形の一部以外の点があるか?



256:132人目の素数さん
22/02/26 22:34:57.40 5xvXyqWm.net
URLリンク(imgur.com)
1,2,3はここで、
URLリンク(imgur.com)
4番目はここで良いの?

257:132人目の素数さん
22/02/26 22:39:45.19 Jt+kD5YK.net
>>246
そう、全部
「中点の軌跡と三角形の周で囲まれる領域」

258:132人目の素数さん
22/02/26 22:44:40.65 5xvXyqWm.net
>>247
OKありがとう。
誤解が分かったと思う。
求めるのは、Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分の面積ね。
「Qの軌跡」と「三角形の周」で囲まれた部分の面積ね。
URLリンク(imgur.com)
この4番目は、確かに「Qの軌跡」にも囲まれてるし、「三角形の周」にも囲まれてるけど、
この二つに囲まれてるわけじゃないでしょ。
72で言ったのは、「Qの軌跡」と「三角形の周」で囲まれた部分の面積ね。
ともかく、誤解は解けたと思うので、
URLリンク(imgur.com)
1,2,3の面積な

259:132人目の素数さん
22/02/26 22:46:42.12 5xvXyqWm.net
ちなみに、答えはπな

260:132人目の素数さん
22/02/26 22:47:39.48 5xvXyqWm.net
ともかく誤解させたことはごめんな

261:132人目の素数さん
22/02/26 23:06:27.43 5xvXyqWm.net
>>224
質問続けで悪いんだけど
>それなら3π/4だろうけど
これはどこの部分の面積をどう計算したの?

262:132人目の素数さん
22/02/26 23:13:47.67 x1OG0PnU.net
>>251
それは楕円になるのは簡単にいえたからアフィン変換して単位円になるとおもって計算したらそこまであまくなかっただけの話

263:132人目の素数さん
22/02/26 23:20:54.49 5xvXyqWm.net
>>252
問題はあくまで小学生レベルで解けるので、実は楕円の知識は不要。
>楕円になるのは簡単にいえたから
で、それはそれとして、どうやって楕円であることを証明したの?

264:132人目の素数さん
22/02/26 23:25:48.39 LKNzHieS.net
>>253
∠PAQ=2a、∠APQ=π/2-a+x、∠AQP=π/2-a+xとおけば
AP=2cos(a-x)/sin(2a)、AQ=2cos((a+x)/sin(2a)
だからAP,AQはsinx、cosxの線形結合だから適当に直交座標ひいて計算した直交座標もsinx,cosxの線形結合、Rの座標もそうなるからこの時点でRの軌跡がA中心の楕円の一部は確定

265:132人目の素数さん
22/02/26 23:27:53.64 5xvXyqWm.net
>>254
なるほど。ありがとう。
URLリンク(imgur.com)

266:132人目の素数さん
22/02/26 23:30:51.37 5xvXyqWm.net
>>255の図は小学生レベルで解くためのヒント。
カヴァリエリの原理を小学校で習うと思うので、
それを使うのが想定解答。
(確か名前は教わらないが、平行四辺形の面積を教わる際に使っているはず)

267:132人目の素数さん
22/02/27 00:21:29.40 QNlpZAFg.net
カバリエリの原理をどう使うかは知らんけどもうそれ答えやな
楕円の一部はもう確定してるからその図の設定でアフィン変換でBCは固定、Q→Q'となるものを選べは像もB中心の楕円
パラメータは高々3個、そして(1,0),(0,1),(0,1)でy=1と接するから像は中心角π-Bの半径1の扇型
他の3つも一緒

268:イナ
22/02/27 02:59:22.22 lL6eJBDd.net
>>172
>>72
求める面積は、三角形の三隅に存在し、
高さ7/6の三つ葉のような図形に等積移動でき、
単位正三角形3つと、
高さ7/6に変形した、
半径1/2の半円が3つと考えると、
(√3/4)×3+(7/6)(1/2)^2π(1/2)=(7π+36√3)/48
=1.75718703433……

269:イナ
22/02/27 03:10:51.07 lL6eJBDd.net
>>258
>>72
小学生に3.14を使えと言うじょう、
推定される値が一つ浮かびあがる。
∴√π=1.77245385091
ふしぎな♪
ふしぎな♪
る〜とぱぁ〜あ〜ぃ♪

270:132人目の素数さん
22/02/27 11:02:19.45 XK3r4+Cj.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

271:132人目の素数さん
22/02/27 13:15:49.77 cONAHIP0.net
平行四辺形ABCDが与えられたときに面積が同じだが互いに同じ辺の長さが存在しない
二つの平行四辺形を作図してください

272:132人目の素数さん
22/02/27 13:55:43.81 cvfL6zt3.net
>>261
底辺かける高さが3*4と2*6とかそういうこと?
何を聞きたい問題なのかいまいちピンとこない

273:132人目の素数さん
22/02/27 14:39:48.50 zNtI5nCz.net
△ABCの内心を作図する(半径をrとする)
rはAB,AC両方より小さいのでBE=rとなるEをBC上に作図できる
直線AB上でBF=BCとなる点をBに関してAと反対側にくるように作図する
三角形AEFの外接円を作図し直線BCとこの円のEでない側の交点をGとする
直線AB上でBH=BGとなる点をBに関してAと反対側にくるように作図する
BHIEが平行四辺形になるようにIを作図する

274:132人目の素数さん
22/02/27 14:56:58.59 cONAHIP0.net
>>261
>>262  そういう意味です。失礼、問題文変でした。
平行四辺形ABCDが与えられたときに、この平行四辺形と面積が同じだが互いに同じ辺の長さが存在しない
平行四辺形を作図してください。

275:132人目の素数さん
22/02/27 15:12:48.92 J1KiTHX0.net
>>264
小学校2年か3年生向けの問題かな
中学受験レベルだとなんか隠された(記載漏れの)条件があるのかな、勘ぐったんで
面積が同じ四角形の話は、周の長さが最長になるのはどんな時か?って論点は小学生でも考えれる面白い話かと
そして同じ面積なのに周の長さが違うことは実生活においてどんな違いがあるのか、とか

276:イナ
22/02/27 17:50:17.84 lL6eJBDd.net
>>259
>>72
一辺3の正三角形で考えると、
領域が重なってしまいそう。

277:イナ
22/02/27 18:02:48.91 lL6eJBDd.net
>>266
>>72
一辺1の正三角形7つ分=7√3/4
=3.03108891325……
これよりやや広いと思う。
∴π

278:132人目の素数さん
22/02/27 20:27:54.30 n5+Kgc/t.net
四角柱の一番遠い点どおしの対角線を通るように2つに切断して三角錐2つにわけた場合、
どのように切っても、体積はどちらも同じになりますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch