数学のための論理学 1at MATH
数学のための論理学 1 - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
21/10/25 21:48:04.50 wmQ0eFxo.net
数学も色々ありますが論理学も色々あります.
私は数学で用いることのできる推論規則は
最小論理+DN規則+同一性規則
だと考えています.たとえば
・対偶法
・ド・モルガンの法則
は数学では利用しません.
ここでの数学は代数学(集合と位相もあり)に限定します.
参考文献は主に金子洋之『記号論理入門』産業図書,1994
を用いたいと思います.
もしこの話に興味のある方がいましたら何でも話をしましょう.

1047:山本大輝
21/12/18 11:32:33.60 aYt72M4b.net
もしかするとホモロジー代数(圏論)などの世界では
この集合論上の作用子でほとんどの概念を説明するということが
行われているのかも知れません
かつて作用団は無意味な記号の集まりでした
無定義語の点のような役割かも知れません
無定義語の点に意味を与えたのが位相だとすると
無意味な記号に意味を与えるのが圏なのかも知れません
何れにしても数学(及び記号)に意味はあるという立場で
これからも考えて行きたいと思っています

1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 13時間 44分 30秒

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch