Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60 - 暇つぶし2ch752:132人目の素数さん
21/10/30 08:28:54.65 zgBubH+2.net
>>672
つづき
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整列順序付けられた集合または整列集合(英: well-ordered set)とは、整列順序を備えた集合のことをいう。
ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well-order) とは、S 上の全順序関係 "≦" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず ≦ に関する最小元をもつものをいう。
あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, ≦) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
二項関係が整礎(英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
二項関係(英: binary relation)あるいは二変数関係 (dyadic relation, 2-place relation) は、集合 A の元からなる順序対のあつまりである。
URLリンク(ysserve.wakasato.jp)
整列可能定理
URLリンク(en.wikipedia.org)
Ascending chain condition
Comments
A totally ordered set that is well-founded is a well-ordered set.
(引用終り)
以上

753:132人目の素数さん
21/10/30 08:41:09.97 zgBubH+2.net
>>663
(引用開始)
もし、NがDCCでないとすると、無限降下列が存在しますが その場合、
「任意のn∈Nについて、nが無限降下列の項に入ってない」
といえるので矛盾します
「」内を数学的帰納法で示します
まず、0は無限降下列に入ってません 
0より小さい自然数はないからそこで止まっちゃいますからね
で、任意の自然数n>0について、
n未満の自然数が無限降下列に入ってないとすると
nも無限降下列には入りません
そりゃそうですよね、nから降下する先はn未満の自然数ですから
したがって任意の自然数nについて、nが無限降下列に入ってない
で、NがACCを満たすのは、ペアノの公理から明らかでしょう
いかなる自然数nについても、その後者が存在しますから
Q.E.D.
(引用終り)
これって、松坂和夫氏の「集合・位相入門」には、無いでしょ?
あなたのオリジナルでしょ?
もし、松坂和夫氏の「集合・位相入門」にあるなら、どの箇所か
”第3章§3の問2 の解答”みたく教えて
図書館に確認に行くから
そもそも、>>654の「降鎖条件を満たすことと、整礎であること、
 つまり任意の空でない部分集合が極小元をもつことは同値である。
 これは極小条件 (minimal condition) とも呼ばれる。」
の証明があるならば
単に「(自然数の集合Nで)任意の空でない部分集合が極小元をもつ」
(自然数だから最小元を示せば可)
を言えば良いんじゃね?
そっちの方が、簡単でスマートじゃね?w
だから、松坂和夫氏の「集合・位相入門」には、あなたの上記証明は無いと思うけど、どう?

754:132人目の素数さん
21/10/30 09:06:45.09 zgBubH+2.net
>>674 追加
細かいけど>>655
>>654 ではその定理を利用してNはdccを満たすがaccを満たさないの証明を完成して下さい」
だったよね
対して、>>633の証明は、”その定理を利用して”の誘導を無視してない?
それって、院試なら暴走答案でしょ?
合っていれば点はくれるだろうけどねw、まあ、大幅減点かもねw
>>671
>順序数に関する超現帰納法で証明されますが、その際
>「極限順序数λについて 
なんか、知っている言葉を羅列して、ゴマカシているよね
超現帰納法をちゃんと理解していたら
珍説
 >>661
(おサルの珍説再録)
珍説1(>>354より)
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」
珍説2(>>363より)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
は、言わないと思うよw

755:132人目の素数さん
21/10/30 09:18:26.21 zgBubH+2.net
>>659
>なんだ>>654はセタじゃないのか
>えらい成長したなと思ったらそんなわけなかったwww
おれは名前の議論はしない。だれか第三者に迷惑を掛ける可能性があるからね
で、「えらい成長したな」って、あんた「定義! 定義」!
と絶叫するわりに>>654の問題点スルー?
全く定義無視の証明なのに?(>>672 例 整礎→整列集合 とか、選択関数を使ったときの順序の問題とか)
あなた あんまり、�


756:ヘが無いように見えるけど?



757:132人目の素数さん
21/10/30 09:42:42.56 KRIa6Reb.net
>>676
お前に他人の問題点指摘する資格なんなねーよwwwww
バーカwwwwwwwwwwww

758:132人目の素数さん
21/10/30 10:12:09.45 jsIfaBFZ.net
>>672
1.について 
 松坂和夫氏の「集合・位相入門」の第3章§3の問2は以下の通り
 「Aが整列集合であるための必要十分条件は、Aにおいて(無限長の)降鎖が存在しない、であると示せ」
 そもそも、ここでは半順序集合について一切議論してないから、実質的に問題ない
2.について
 ”まず・・・”で始まる2行は
  「無限長の降鎖があれば、最小元が存在しない」
 と言ってるから
  「任意の空でない部分集合が最小元をもつなら、無限長の降鎖は存在しない」の証明
 ”そして・・・”で始まる8行は
  「ある空でない集合で最小元が存在しないなら、無限長の降鎖が存在する」
 と言ってるから
  「無限長の降鎖が存在しないなら、任意の空でない集合で最小元が存在する」の証明
 対偶も瞬時に分からんようじゃ、証明は読めんわな
3.について
 φの性質から明らかにa>φ(a)ですから
 φ(a_n-1)=a_nと定義すれば当然a_n-1>φ(a_n-1)=a_nですが何か?
 もしかしてφの定義も理解できん?
「任意のa∈Mに対してφ(a)∈M_a={x∈M|x<a}」だよ
>荒いね記述が
荒いね読解が
そもそも松坂氏の記述を省略した、とは書いてない
「集合・位相入門」を読めばわかるが、実は元のほうが短い
数学科の学生ならこれを「行間が広い証明」とはいわない
>>673 全くの無駄コピペ 君が勝手に読んで理解すればいい

759:132人目の素数さん
21/10/30 10:14:50.38 zgBubH+2.net
>>677
ID:KRIa6Rebさん、基礎論廃人氏ねw
>お前に他人の問題点指摘する資格なんなねーよwwwww
それは否定はしない
”資格”なんて、貰った記憶がないからね?
ところで、”資格”って何? 「定義」は?www
で、貴方は”資格”あんの?
その証明は?
定義なし、自分の”資格”有無の言及なし、”資格”有無の証明なし
あんたの文は、全然ロジカルじゃないよね
確かに、「定義!」と絶叫するだけだもの
”ああ、この人ロジックの力弱いかも”って思ってしまいますwww

760:132人目の素数さん
21/10/30 10:28:39.03 jsIfaBFZ.net
>>674
>(>>663)これって、松坂和夫氏の「集合・位相入門」には、無いでしょ?
そもそも、>>665が松坂和夫氏の「集合・位相入門」には、無い問題ですが
>単に
>「(自然数の集合Nで)任意の空でない部分集合が極小元をもつ」
>(自然数だから最小元を示せば可)
>を言えば良いんじゃね?
言いましたが、何か?
Nは全順序集合だから極小元を最小元と置き換えてよい
>>663の証明は背理法を使っただけ
「最小元を持たない部分集合が存在するなら、
 無限長の降鎖が存在するが、
 数学的帰納法により、どの自然数もその降鎖に含まれない
 といえるから矛盾
 したがって、そんな部分集合は存在しません」
君は背理法を使わないほうが「簡単」といいたいようだけど
そう思うならやってみてごらん
>>675 定理を利用してるので”無視”してると思う君が間違いね

761:132人目の素数さん
21/10/30 10:33:04.43 jsIfaBFZ.net
>>675
>なんか、知っている言葉を羅列して、ゴマカシているよね
>超限帰納法をちゃんと理解していたら 
>珍説は、言わないと思うよ
逆だな
超限帰納法を理解していたら、
「いかなる順序数の降下列も有限長」
を認める筈だけど 理解できなかった?君

762:132人目の素数さん
21/10/30 11:05:11.85 zgBubH+2.net
>>678
> そもそも、ここでは半順序集合について一切議論してないから、実質的に問題ない
実質的には同意
だが、形式的には問題だろ?w(>>672の1な)
> 2.について
言いたいことは分かった
「降鎖条件を満たすことと、整礎であること、
 つまり任意の空でない部分集合が極小元をもつことは同値である。
 これは極小条件 (minimal condition) とも呼ばれる。」
の証明で
命題A:降鎖条件を満たす
命題B:整礎であること、つまり任意の空でない部分集合が極小元をもつ
で、同値であること
1)A→B
2)B→A
を示すのに
 ”まず、集合Aについて、a_n∈Aとなる無限長の降鎖(a_n)n∈Nがあったら、
 集合{a_n}n∈Nは最小元を持たないから、Aは整列集合でない”
は、”¬A→¬B”を言ったという主張ね。つまり、対偶で上記”2)B→A”を示したと
 ”そして・・・”で始まる8行は
  「ある空でない集合で最小元が存在しないなら、無限長の降鎖が存在する」と言ってる
だから、”¬B→¬A”を言ったという主張ね。つまり、対偶で上記”1)A→B”を示したと
それは分かった
が、人に読んで貰う証明の書き方ではないと思うぜ(多分、試験答案としても)
つづく

763:132人目の素数さん
21/10/30 11:06:14.87 zgBubH+2.net
>>682
つづき
> 3.について
> φの性質から明らかにa>φ(a)ですから
> φ(a_n-1)=a_nと定義すれば当然a_n-1>φ(a_n-1)=a_nですが何か?
> もしかしてφの定義も理解できん?
>「任意のa∈Mに対してφ(a)∈M_a={x∈M|x<a}」だよ
なるほど、分かったけど、やっぱ記述が荒いね
松坂和夫氏の「集合・位相入門」の文脈では、”�


764:ク”が”<”の扱いなんだね それは、ノイマンの正則性公理(下記)の意図でもある でもな、もともとの整礎とか整列集合とかは、一般の順序として二項関係を扱っているよね? だから、「”∈”が”<”の扱い」と一言書かないとね もとの「降鎖条件を満たすことと、整礎であること つまり任意の空でない部分集合が極小元をもつことは同値である。」 に対して、突然”∈”を使った証明を書き下すという流儀ね (せめて、モストフスキくらい(下記)一言 書いたらどうかね?w) これから、試験受ける人は、証明の書き方を考えた方が良いだろうね 最初の命題の証明として採点すると、満点は出せないだろうね (あんたには、もう関係ないけどなw) つづく



765:132人目の素数さん
21/10/30 11:06:40.20 zgBubH+2.net
>>683
つづき
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正則性公理(英: axiom of regularity)は、別名基礎の公理(きそのこうり、英: axiom of foundation) とも呼ばれ、ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。
・∀xについて、無限下降列である x∈x_{1}∈x_{2}∈・・・ は存在しない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モストフスキ崩壊(潰し,収縮とも)補題とは、集合論の命題でアンジェイ・モストフスキの名に因む。
概要
RをクラスX上の二項関係で以下の3条件を満たすものとする。
・Rは集合状すなわち: R-1[x] = {y : y R x}が必ず集合になる。
・Rは整礎的である。すなわち: 空でないXの部分集合SはR-極小要素を持つ。(言いかえると、R-1[x] ∩ Sが空となるようなx ∈ Sがあるということ。)
・Rは外延的である。すなわち:Xの異なる二元x,yについて必ず、R-1[x] ≠ R-1[y]
モストフスキ崩壊補題はこのようなRに対して、推移的クラス(真のクラスでもよい)M で(M,∈)と(X, R)が同型となるものが一意的に存在し、その同型対応も一意的であるという命題である。その同型対応Gは G(x)={G(y):yRx}で与えられる。この関数をモストフスキ崩壊関数という。(Jech 2003:69).
以上

766:132人目の素数さん
21/10/30 11:19:51.13 jsIfaBFZ.net
>>682 無意味なので全部スルー
>>683 
>松坂和夫氏の「集合・位相入門」の文脈では、”∈”が”<”の扱いなんだね
 は?なにわけわかんないこといってんだ?
 モストフスキ?関係ない 貴様、🐎🦌なのか?
>>684 無意味なコピペするな

767:132人目の素数さん
21/10/30 11:22:59.54 zgBubH+2.net
>>680-681
(引用開始)
>>663の証明は背理法を使っただけ
「最小元を持たない部分集合が存在するなら、
 無限長の降鎖が存在するが、
 数学的帰納法により、どの自然数もその降鎖に含まれない
 といえるから矛盾
 したがって、そんな部分集合は存在しません」
(引用終り)
やっぱりね
これ(>>674)って、松坂和夫氏の「集合・位相入門」には、無い
あなたのオリジナルね
なんかさ、ちょっとロジックが甘いと思ったんだよね
一見、数学的帰納法を使っているけど、単なる形式だけでさ
あんまり書くと、ヒントになるから書かないけどww
 >>674に引用した証明は、何か変と思ったよw
>>>675 定理を利用してるので”無視”してると思う君が間違いね
試験答案のテクニックとしては、もっと明示的に「設問指示の定理を使っています」って分かるように書かないとね
下手すると減点されてさ、しかも院試だと答案返ってこないよ
だから、どんな採点されても、文句言えないよ。そこが、答案が返される定期試験と違うところよ
試験受ける人は、気をつけた方がいいね
>君は背理法を使わないほうが「簡単」といいたいようだけど
>そう思うならやってみてごらん
そんな趣味ない
あんたが松坂を見たように、探せばどこかに落ちていると思うけどね
(暇なときに検索でもしてみるかもだがww)
結論:珍説晒し者継続中
 >>661
(おサルの珍説再録)
珍説1(>>354より)
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」
珍説2(>>363より)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
以上

768:132人目の素数さん
21/10/30 11:32:54.91 X5ZPh+Zz


769:.net



770:132人目の素数さん
21/10/30 11:33:16.76 jsIfaBFZ.net
>>684中の正則性公理
URLリンク(ja.wikipedia.org)
の以下の2条件
「・∀xについて、∈がx上well-founded
 ・∀xについて、無限下降列である x∋x_1∋x_2∋・・・ は存在しない。」
が同値であることは、単純に2項関係としての「∈」しか見てないから
これを「<」と置き換えても成り立つ
したがって、>>654の証明で全く十分であり、
「”∈を<としてよい”と書いてないから荒い」
とかいうのは読解力が欠如した🐎🦌の言い草である

771:132人目の素数さん
21/10/30 11:39:57.14 jsIfaBFZ.net
>>686
前半の煽りはスルー 君の無能による憤懣は君の中だけで処理しようなw
>>君は背理法を使わないほうが「簡単」といいたいようだけど
>>そう思うならやってみてごらん
>そんな趣味ない
数学を学ぶ趣味ないなら、長文コピペやトンデモカキコの趣味もやめたほうがいいな
>あんたが松坂を見たように、
証明は即座に思いついたが、答え合わせで見ただけのこと
>探せばどこかに落ちていると思うけどね
自分で探せば 素人が考える一見安易な方針は実は難しいんだがな
zgBubH+2のダメな点
1.対偶を知らない
  A⇒Bを証明するのに¬B⇒¬Aを示す技を知らない
2.背理法を知らない
  Aを証明するのに ¬A⇒矛盾を示す技を知らない
∀x∃y∀z(z∈x⇒z≧y)を示すのに
愚直にxからyを見つける手続きを示そうとするが
∃x∀y∃z(z∈x∧z<y)を否定するほうが
実は簡単だったりするものだ

772:132人目の素数さん
21/10/30 11:56:46.74 BYrhleLc.net
便食蟲の集合Aごときじゃ喩え男性器全摘→人工膣世界最高峰スポーン式工事を経ても新宿二丁目で働けんじゃろ、由って
便食蟲の集合Aを1/0で割られたし。ブラックホールなら1/0で割って呉れる哉?
便食蟲の集合Aの静止エネルギー含む全エネルギーを1/0で割りγ線バースト状に光子に変換。
ブラックホールに呑み込まれる人は生命版過冷却の如く、既に死亡している筈の傷病症状にも関わらず
意識が生きたままと成る!縦方向に引き延ばされ横方向が引き潰されていく
ロードローラーの究極形の圧延を、死亡している筈の体で味わい続けるのじゃ!失神も気絶も不能!!いい気味じゃぁああ!!

773:132人目の素数さん
21/10/30 12:09:04.87 jsIfaBFZ.net
>>690
>男性器全摘→人工膣世界最高峰スポーン式工事
また、そういうオモシロイことをかいてくれちゃって・・・
つい検索しちゃったじゃないですかw
性別適合手術ってどんな手術なのか―?
URLリンク(ddnavi.com)
「SRS(性別適合手術)を「ちょんぎるの?」と誤解しがちだが、
 肉じゃがをカレーにするような「作り変える技術」なのだそうだ。
 一つは「反転法」と呼ばれ「陰茎の皮をひっくり返して造膣」する術式で、
 これは術後の膣の感度が良く費用が安く済むのがメリットだという。
 その反面デメリットは、愛液の分泌が少ないことや
 膣の深さが男性器の大きさに左右されること。
 もう一つの術式「S字結腸法」では、「S字結腸の一部を利用して造膣」しているため
 腸液の分泌により「本物同等に濡れる」一方


774:で、デメリットは膣の感度が鈍いことと  腸液の分泌量がコントロール出来ないため「垂れ流し」になってしまう点。」 「では作者はというと、手術の予約が1年先まで埋まっている  スポーンクリニックの名医スポーン先生による独自の技術  「スポーンテクニック」を受けたそうで、  「見た目」「感度」「深さ」といった「全てが本物同等の出来」だという。」 ふぅぅぅぅぅん



775:132人目の素数さん
21/10/30 13:38:14.39 zgBubH+2.net
>>626
>「自然数の集合はdescending chain condition は満たすがascending chain confition は満たさない 」
思い返してみると
ノイマンの正則性公理で、(下記)
”∀xについて、∈がx上well-founded”
”∀xについて、無限下降列である x∈x_{1}∈x_{2}∈・・・ は存在しない”
は、標準的なZFC内では保証されていて
もちろん、ノイマン構成による自然数Nの元についても、全く同じこと
だから、それは当たり前中の当たり前のことで
そんなdescending chain condition とかascending chain confition とかでは
おサルの珍説>>686 が救えるはずないよねww
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正則性公理
ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。
以下の4つの主張はいずれも同値であり、どれを正則性の公理として採用しても差し支えない。
・∀xについて、∈がx上well-founded
・∀xについて、無限下降列である x∈x_{1}∈x_{2}∈・・・ は存在しない。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Axiom of regularity
Contents
1 Elementary implications of regularity
1.1 No set is an element of itself
1.2 No infinite descending sequence of sets exists
No infinite descending sequence of sets exists
(証明あるが略す)
(引用終り)
以上

776:132人目の素数さん
21/10/30 13:43:34.11 zgBubH+2.net
>>688
>したがって、>>654の証明で全く十分であり、
>「”∈を<としてよい”と書いてないから荒い」
>とかいうのは読解力が欠如した歷の言い草である
甘いな
院試では、書かれた答案が全て
書かれていないことは、点にはならないよ
それが原則だよ
>>689
>>あんたが松坂を見たように、
>証明は即座に思いついたが、答え合わせで見ただけのこと
もとの二項関係は、”<”だったよね
それが、松坂で”∈”に変わっているのに気付かないサルwww
無様な言い訳だなwww
晒し者継続中だなwww

777:132人目の素数さん
21/10/30 13:58:10.63 YwwEvWdO.net
>>892
イヤ、問題になってたのはお前の“無限シングルトン”の話やろ?
お前の“無限シングルトン”Xの元Yは無限シングルトンなんか?有限シングルトンなんか?
どっちやねん?
まさかの空集合か?

778:132人目の素数さん
21/10/30 16:42:16.39 jsIfaBFZ.net
>>692
>ノイマンの正則性公理で
>”∀xについて、∈がx上well-founded”
>”∀xについて、無限下降列である x∈x_{1}∈x_{2}∈・・・ は存在しない”
>は、標準的なZFC内では保証されていて
両者の同等性がZFCによる証明は既に示したが何か?
「無限長の降鎖がないなら、任意の部分集合に最小元がある」
というところで選択公理を使う
>だから、それは当たり前中の当たり前のことで
いやいやいやいや、おまえ全然分かってなかったよ
だって、正則性公理により無限長の降鎖がないっていったら
「いや、無限長の昇鎖はある!」(だから降鎖もある)
って速攻で文句つけてたじゃん 
要するにおまえ昇鎖と降鎖の区別ついてなかったじゃん
なにいまさら「当たり前中の当たり前」とかほざいてんだよ この🐎🦌
>そんな
>descending chain condition とか
>ascending chain confition とかでは
>おサルの珍説が救えるはずないよね
いや、まさにそのDCとACの違いですが(直流交流かw)
おまえは、「DCがない」っていう主張に
「いやACはある!」(だからDCもある)
ってほえたんだよ 🐒はおまえだろw
>>693
>もとの二項関係は、”<”だったよね
>それが、松坂で”∈”に変わっている・・・
ん?おまえ、なんかカン違いしてない?
二行目の「松坂で”∈”に変わっている」ってどこのこと?
そんな箇所まったくないんだが
(🐎🦌は数式も正しく読めないのか?)

779:132人目の素数さん
21/10/30 17:10:02.98 zgBubH+2.net
>>694
>イヤ、問題になってたのはお前の“無限シングルトン”の話やろ?
>お前の“無限シングルトン”Xの元Yは無限シングルトンなんか?有限シングルトンなんか?
>どっちやねん?
別に拘らんよ、元の存在か
いろいろ考えられるよね
元無しのUrelementでも構わんし
元有りの集合として考えても可
とにかく、“有限シングルトン”の n→∞(or ω)の極限を考えたら、(可算)“無限シングルトン”が考えられるってだけ
それがどんなものかは、無責任だが、興味がある人が考えたら


780:良いんじゃない? ZFCの外? まあ、そう考えたければどうぞ。但し、証明はご自身でどうぞ ZFCの外で、Alternative set theoryのどこかに入る? そうかも Alternative set theoryのどこにも入らないって? そうかな? 但し、証明はご自身でどうぞw (証明は難しいだろうね。世にある Alternative set theory 全てを調べないといけないぞww) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Urelement Urelement https://en.wikipedia.org/wiki/Alternative_set_theory Alternative set theory (引用終り) 以上



781:132人目の素数さん
21/10/30 17:15:17.71 R9J9ZCyt.net
>>696
それは敗北宣言かね?

782:132人目の素数さん
21/10/30 17:15:34.49 jsIfaBFZ.net
>>696
>とにかく、“有限シングルトン”の n→∞(or ω)の極限を考えたら、
>(可算)“無限シングルトン”が考えられるってだけ
そもそも、それがウソだけどなw 極限の取り方が間違ってる
和集合で考えたら、シングルトンではなく無限集合になる ZFCの中でおさまる
お🐒の{}遊びには全く興味ない 論理が分からん🐎🦌に数学は無理 諦めろ

783:132人目の素数さん
21/10/30 17:28:53.06 jsIfaBFZ.net
>>697
お🐒は自らの負けを認められない だから数学に負けた
自らの無理解と誤解を自覚でない者に、正しい理解など不可能である
さて、お🐒は>>674
「単に「(自然数の集合Nで)任意の空でない部分集合が極小元をもつ」
 (自然数だから最小元を示せば可)を言えば良いんじゃね?」
と云ってるが、それは
「Nの任意の部分集合からその最小元を求める手続きを示せば良いんじゃね?」
という意味らしい
類似の定理で
「NからNへの任意の写像fは、その値域に最小値を持つ」
というものがあるが、お🐒なら
「fからその値域の最小値を求める手続きを示せばいいんじゃね」
としれっといいそうだが、やれるもんならやってみせてくれw
どちらの定理も、実際には
「部分集合なりfの値域なりで最小値がないものが存在するとして
 いかなるn∈Nもそこには含まれないことを示して矛盾を導く」
しかない(ヒルベルトが排中律の使用にこだわった理由!)
証明としては
・0が含まれれば最小元だからNG
・n未満の自然数が含まれないなら、nが含まれると最小元になるからNG
という2点により数学的帰納法で導く
もうね、このくらい数学科では常識なのよ
こんなことも知らない工学部の連中なんてのは
・数を数えられない奴
・字が読めない奴
と同じでまっとうな人間として扱われないわけよ

784:132人目の素数さん
21/10/30 17:35:42.07 zgBubH+2.net
>>695
>だって、正則性公理により無限長の降鎖がないっていったら
>「いや、無限長の昇鎖はある!」(だから降鎖もある)
>って速攻で文句つけてたじゃん 
なんか、誤解があると思うな
どの発言だい? 他人の発言と勘違いじゃね?
正則性公理が禁止しているのは、”∈”を使う二項関係を、
集合の大小 ”<”と見なしたときに
空集合{}が最下層のどん底であり、
”・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖を禁止するってことです
で、一般の二項関係の”<”、つまり、普通の実数の大小と考えると
負数の連鎖
 0>-1>-2>-3>・・>-n>・・
は考えられるよね。他にも、有理数の大小とか。それらは明らかに、無限下降列
で、明らかにZFC内で、実数の集合Rは構成できるから、一般的な負数の連鎖などは、ZFC内で実現可能です
>descending chain condition とか
>ascending chain confition とかでは
>おサルの珍説が救えるはずないよね
これ正しいよ
それが貴方には
分からないんですねw
>>>693
>>もとの二項関係は、”<”だったよね
>>それが、松坂で”∈”に変わっている・・・
>ん?おまえ、なんかカン違いしてない?
>二行目の「松坂で”∈”に変わっている」ってどこのこと?
そもそもは
おサルさん、あんたが引用した
(>>628より)
>昇鎖条件
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここの昇鎖条件 ja.wikipedia では、二項関係”<”とかで、”∈”の二項関係ではない
ところが、あんたの証明>>654 で、
「まず、集合Aについて、a_n∈Aとなる無限長の降鎖(a_n)n∈Nがあったら、
集合{a_n}n∈Nは最小元を持たないから、Aは整列集合でない」
となって、これが>>663
”実は>>654の証明は
松坂和夫氏の「集合・位相入門」の第3章§3の問2
の解答をほぼそのまま書いてます”
とゲロしちゃってるよね
誤魔化そうとしても無駄だよ

785:132人目の素数さん
21/10/30 17:41:06.80 zgBubH+2.net
>>697
>それは敗北宣言かね?
いや別に
反問して悪いけど
到達不能基数の元は何か?



786:到達不能基数は、集合ではないかもしれないけどね でも、元が考えられないから、それは存在しえないという論理は、 数学には無いよね



787:132人目の素数さん
21/10/30 17:43:45.02 zgBubH+2.net
>>699
結論:珍説晒し者継続中
 >>661
(おサルの珍説再録)
珍説1(>>354より)
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」
珍説2(>>363より)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
はいはい
どうぞ
墓穴を大きくしてくださいねw

788:132人目の素数さん
21/10/30 17:50:41.82 jsIfaBFZ.net
>>700
>>正則性公理により無限長の降鎖がないっていったら
>>「いや、無限長の昇鎖はある!」(だから降鎖もある)
>>って速攻で文句つけてたじゃん 
>なんか、誤解があると思うな
>どの発言だい? 他人の発言と勘違いじゃね?
覚えてないんだね 随分都合がいい頭だねw
>正則性公理が禁止しているのは、
>”∈”を使う二項関係を、集合の大小 ”<”と見なしたときに
>空集合{}が最下層のどん底であり、
>”・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖を禁止するってことです
文章がおかしいね
私ならこう書く
「正則性公理は
 >”∈”を使う二項関係を、集合の大小 ”<”と見なしたときに
 空集合{}が最下層のどん底になるということ つまり、
 ・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖を禁止するってことです」
君、文章読み返さないの?
>で、一般の二項関係の”<”、
>つまり、普通の実数の大小と考えると
>負数の連鎖
> 0>-1>-2>-3>・・>-n>・・
>は考えられるよね。
>他にも、有理数の大小とか。
>それらは明らかに、無限下降列で、
>明らかにZFC内で、実数の集合Rは構成できるから、
>一般的な負数の連鎖などは、ZFC内で実現可能です
ああ、そうだよ
でも、その<は∈ではないよね?
そして
・負の整数の全体集合
・有理数の全体集合
・実数の全体集合
のいずれも「<に関する整列集合」ではないよね?
そこ、理解してる?

789:132人目の素数さん
21/10/30 17:52:35.02 R9J9ZCyt.net
>>701
お前以外無限シングルトンなるものが矛盾なく定義できると主張してるものはいない
とりあえず無限シングルトンが正則性の公理と矛盾するのはわかったみたいやな
こんな単純なアホみたいな話理解するのに何年かかってんねん
どこまで頭悪いん?

790:132人目の素数さん
21/10/30 17:59:31.87 jsIfaBFZ.net
>>700
>>descending chain condition とか
>>ascending chain confition とかでは
>>おサルの珍説が救えるはずないよね
>これ正しいよ
>それが貴方には分からないんですね
それ間違いね
お🐒のキミには一生分からんだろうがね
御愁傷様(-||-)
さて、本題にはいろう
>>>もとの二項関係は、”<”だったよね
>>>それが、松坂で”∈”に変わっている・・・
>>ん?おまえ、なんかカン違いしてない?
>>二行目の「松坂で”∈”に変わっている」ってどこのこと?
>そもそもは おサルさん、あんたが引用した昇鎖条件 ja.wikipedia では、
>二項関係”<”とかで、”∈”の二項関係ではない
>ところが、あんたの証明>>654 で、
>「まず、集合Aについて、a_n∈Aとなる無限長の降鎖(a_n)n∈Nがあったら、
>集合{a_n}n∈Nは最小元を持たないから、Aは整列集合でない」
>となって、>>663
>松坂和夫氏の「集合・位相入門」の第3章§3の問2
>の解答をほぼそのまま書いてます”
>とゲロしちゃってるよね
で?
松坂の「集合・位相入門」では降鎖を<で定義してるけど何か?
だからいってるじゃん、おまえカン違いしてない?ってw
いまさら誤魔化してももう遅いから謝っちゃえよ
「スミマセン、お🐒のボクの毎度恒例の早トチリでした」って
しかしホントお🐒は考える前に感じたままを言葉にして失敗するよね
いつも同じ失敗をしでかしてるって自覚ある?

791:132人目の素数さん
21/10/30 18:15:16.23 zgBubH+2.net
>>704
>お前以外無限シングルトンなるものが矛盾なく定義できると主張してるものはいない
だから?
例えば、拡大実数 正の無限大 +∞ と負の無限大 -∞
あれば、便利だから、実数に追加する
数学って、そういうものでしょ?
別に、無限シングルトンがあれば便利とは言わないけど、あれば綺麗じゃね?
有限シングルトンの n→∞は、考えられるし
そもそも、ノイマンの自然数の構成でも、{}の深さは、N=ω で∞の深さに到達するよね? {}の深さ∞は否定し得ないよ
で、”矛盾なく定義できると主張してるものはいない”ことが
”矛盾なく定義できない”という証明の代用にはならんよね
要するに、無限シングルトンがどういう特性になるか? 
どういう特性を与えるべきか?
それに依存するものでしょ?
それは、あたかも 拡大実数 正の無限大 +∞ は、実数Rの外だけど
拡大実数 正の無限大 +∞ は、存在すると考えて良いのと同様だよね
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
拡大実数(かくだいじっすう、英: extended real number)あるいはより精確にアフィン拡大実数(affinely extended real number)は、通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 -∞ の2つを加えた体系を言う。
新しく付け加えられた元(無限大、無限遠点)は(通常の)実数ではないが、文脈によってはこれらを含めた全ての拡張実数を指して便宜的に「実数」と呼ぶこともあり、その場合、通常の実数は有限実数と呼んで区別する[1]。
拡張実数の概念は、微分積分学や解析学(特に測度論と積分法)において種々の函数の極限についての記述を簡素化するのに有効である。

792:132人目の素数さん
21/10/30 18:26:59.03 zgBubH+2.net
>>703
>>どの発言だい? 他人の発言と勘違いじゃね?
>覚えてないんだね 随分都合がいい頭だねw
お互いさまかもね
あんたの記憶が、都合よく変化したんじゃね?
(参考)
URLリンク(jwu-psychology.jp)
日本女子大学 心理学科オリジナルWebページ
2020.01.07
おもしろ心理学, 入門心理学
記憶は変化するものである
執筆者:石黒格
(引用終り)
>>空集合{}が最下層のどん底であり、
>>”・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖を禁止するってことです
> 空集合{}が最下層のどん底になるということ つまり、
> ・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖を禁止するってことです
その"つまり"は、同意できないね
(最下層のどん底と、”・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖を禁止するとは、別概念ですよ)
分かってないのは、どっち?w
>のいずれも「<に関する整列集合」ではないよね?
順序型が違うってことね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
順序型(じゅんじょがた、order type)とは、全順序集合同士の "形" を比較するために、その構造のみに注目することによって得られる概念である。
目次
1 非公式な定義
2 正式な定義
3 特別な順序型
4 整列順序型と順序数

793:132人目の素数さん
21/10/30 18:45:55.99 jsIfaBFZ.net
>>706
>例えば、拡大実数 正の無限大 +∞ と負の無限大 -∞
>あれば、便利だから、実数に追加する
>数学って、そういうものでしょ?
そこは誰も否定しない しかし
「∞を0の乗法逆元として数体の要素に追加できる」
といったら馬鹿にされるけどな
>有限シングルトンの n→∞(の極限)は、考えられるし
極限は考えられる しかし
「極限が「無限シングルトン」でなければならない」
とはいえない
>無限シングルトンがあれば便利とは言わないけど、
>あれば綺麗じゃね?
極限ωがあれば便利
そしてそれは無限集合として実現可能
「シングルトンであれば綺麗」というのは
ド素人の勝手な自己満足
さて本題
>そもそも、ノイマンの自然数の構成でも、
>{}の深さは、N=ω で∞の深さに到達するよね?
>{}の深さ∞は否定し得ないよ
漫然と「深さ∞」っていってるけど、
どういう意味で言ってる?
ωの無限降鎖は存在しないよ
一方で、ωの降鎖の長さに上限はない
>>646で述べてるように
「任意に長い真の降鎖列が存在する」からといって
「無限に続く真の下降列がある」とはいえないってこと
ほんとにわかってるのかな?お🐒

794:132人目の素数さん
21/10/30 18:46:00.27 zgBubH+2.net
>>705
>松坂の「集合・位相入門」では降鎖を<で定義してるけど何か?
>だからいってるじゃん、おまえカン違いしてない?ってw
>いまさら誤魔化してももう遅いから謝っちゃえよ
スマン
勘違いしていた >>654
"任意のa∈MについてM_a={x∈M|x<a}と定義する"の”x<a”だね
”∈”の2項関係だと、思い込んでいたよ
失礼しました m(_ _)m
なお
>>descending chain condition とか
>>ascending chain confition とかでは
>>おサルの珍説が救えるはずないよね
>これ正しいよ
こっちはそのままね
悪いね

795:132人目の素数さん
21/10/30 18:47:32.55 R9J9ZCyt.net
>>706
数学はそういうものではない
高校レベルで数学力が限界の人間に数学語る資格はない

796:132人目の素数さん
21/10/30 18:52:29.08 jsIfaBFZ.net
>>707
>> 空集合{}が最下層のどん底になるということ つまり、
>> ・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖を禁止するってことです
>その"つまり"は、同意できないね
>(最下層のどん底と、
> ”・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖を禁止するとは、
> 別概念ですよ)
お🐒のお🐎🦌発言 キタ―(゚∀゚)―!!
>分かってないのは、どっち?w
君だと、お🐒w
正則性公理は・・{}∈{}∈{}∈{} ”みたいな無限連鎖が存在しないといっている
つまり、空集合が降下列の、どん底になるようにすればいい、とはいってない
有限回でどん底の空集合{}に至る、というのがポイント
そこはずしたお🐒は・・・🐎🦌www

797:132人目の素数さん
21/10/30 19:00:09.79 jsIfaBFZ.net
>>709
>スマン 勘違いしていた >>654
>"任意のa∈MについてM_a={x∈M|x<a}と定義する"の”x<a”だね
>”∈”の2項関係だと、思い込んでいたよ
>失礼しました m(_ _)m
ついでだから、
「箱入り無数目の決定番号∞の確率は1」も
「無限シングルトンが存在する」も
ド素人の妄想でした、ゴメンナサイ🙇っていって土下座して謝っちゃえよ
今ならドサクサで誤魔化せるぞ
P.S.
>>descending chain condition とか
>>ascending chain confition とか
>こっちはそのままね
数学と全く無関係だが…
2行目、confitionじゃなくconditionね(ボソッ)

798:132人目の素数さん
21/10/30 20:06:04.83 zgBubH+2.net
>>708
>漫然と「深さ∞」っていってるけど、
>どういう意味で言ってる?



799:ほいよ (>>220-221) https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_infinity Axiom of infinity 4 = {0,1,2,3} = { {}, {{}}, { {}, {{}} }, { {}, {{}}, {{}, {{}}} } }. A consequence of this definition is that every natural number is equal to the set of all preceding natural numbers. The count of elements in each set, at the top level, is the same as the represented natural number, and the nesting depth of the most deeply nested empty set {}, including its nesting in the set that represents the number of which it is a part, is also equal to the natural number that the set represents. (google訳) この定義の結果は、すべての自然数が先行するすべての自然数のセットに等しいということです。最上位の各セットの要素数は、表された自然数と同じであり、最も深くネストされた空のセット{}のネストの深さは、その数を表すセット内のネストを含みます。パーツは、セットが表す自然数にも等しくなります。 (引用終り) >ωの無限降鎖は存在しないよ >一方で、ωの降鎖の長さに上限はない そこまで分かっていて なんで珍説?w  >>661 (おサルの珍説再録) 珍説1(>>354より) 「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」 珍説2(>>363より) 「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と 「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は 両立する (引用終り)



800:132人目の素数さん
21/10/30 20:13:32.17 zgBubH+2.net
>>712
箱入り無数目の勘違いは、あなた
無限シングルトンね。数学は、概念の拡張の歴史でもあるのです。
特に、20世紀以降の数学は、いろいろな概念の拡張がありました
無限シングルトンを否定するのは、センス悪いよね
> 2行目、confitionじゃなくconditionね(ボソッ)
ありがと
検索すると、最初 >>626
"「自然数の集合はdescending chain condition は満たすがascending chain confition は満たさない 」
くらいのところまでは話進んだんかね?"
がタイポの起源だね
次から気をつけるよ

801:132人目の素数さん
21/10/30 20:18:30.55 zgBubH+2.net
>>711
>有限回でどん底の空集合{}に至る、というのがポイント
有限回って、なーに?w
そこから、こんがらがっているのかな?

802:132人目の素数さん
21/10/30 20:21:57.72 KRIa6Reb.net
>>714
拡張するのは
 矛盾しない範囲までだよ
バーカ

803:132人目の素数さん
21/10/30 20:21:58.65 zgBubH+2.net
>>710
>数学はそういうものではない
へー
で、あんたの数学の定義は?ww
>高校レベルで数学力が限界の人間に数学語る資格はない
あんたのその意見が正しいという証明がない
証明が出来るわけない
特に貴方にはね
だって、
あんたの数学レベル低いよねw

804:132人目の素数さん
21/10/30 20:23:34.44 KRIa6Reb.net
>>717
レベルは低い
しかし学部一回生レベルはクリアしてるよ
どこぞのアホが数年かけても越えられないでいる壁は超えてるね

805:132人目の素数さん
21/10/30 20:26:58.73 jsIfaBFZ.net
>>713
>>ωの無限降鎖は存在しないよ
>>一方で、ωの降鎖の長さに上限はない
>そこまで分かっていてなんで珍説?
そこまで分かっていてなんで決定番号∞?無限シングルトン?
>>714
>箱入り無数目の勘違いは、あなた
いや、あなた
>無限シングルトンを否定するのは、センス悪いよね
有限シングルトンの極限は無限シングルトン、って考えるのはアタマ悪いよね
>>715
>有限回って、なーに?
回数が自然数で表せる、ということ
>そこから、こんがらがっているのかな?
こんがらがってるのは、お🐒 君だよキ・ミ

806:132人目の素数さん
21/10/30 20:29:44.86 zgBubH+2.net
>>716
>拡張するのは
> 矛盾しない範囲までだよ
歴史の示すところ
その時代の人が「矛盾」とか「存在しない」と考えられていたことが
時代が進むと「それもあり」と、受容されるようになる
数学の進歩も
そういうこと
多いよね
で、可算無限シングルトンの存在が
数学的に、何かに抵触するとか、矛盾が生じるとの厳密な証明を、私は知らない
証明できると思うなら、どうぞ

807:132人目の素数さん
21/10/30 20:58:13.09 zgBubH+2.net
>>718
>レベルは低い
>しかし学部一回生レベルはクリアしてるよ
なんか認めちゃったんだ、なるほどね
「学部一回生レベル」の定義がないけど、まあスルーな
>どこぞのアホが数年かけても越えられないでいる壁は超えてるね
意味不明。「壁」って何?
余談だけど、下記拓郎先生、「大学院の理学研究科に飛び入学で進学するため、1994年(平成6


808:年)に理学部を中途退学した[1]。1996年(平成8年)、京都大学の大学院における修士課程を修了した[1]」 で、多分学部では物理学科などに入学して、途中から数学に切り替えて、学部4年のところが修士1年入学 でね、当然それなりの数学の試験(院試)はあったと思う。それを彼はクリアーして、京大数学科修士1年になった 想像だが、拓郎先生は、学部3年 1993年多分9月の数学の院試を受けて、合格したんでしょうね これも想像だが、学部2年の何時頃か、トポロジーの本を読み、物理よりも院試に向けて数学の勉強をしたのではと思う おそらく、1年くらいで、普通の京大生が学部4年で受ける数学院試に合格できる力を付けたのではないだろうか (学部1年は、物理も数学科も差がないとして、数学科2年から4年前期くらいまでの勉強をたった1年くらいでしたんだろうね) 多少、数学の勉強期間に前後はあるだろうが 凄まじいね、拓郎先生! (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%8B%93%E9%83%8E 望月 拓郎(1972年8月28日 - ) 京都大学に進学した[1]。理学部にて学んでいたが[1]、在学中にトポロジーの本を読み[3]、「計算で答えを出す高校までの数学からガラッと変わった」[3] と述懐している。 大学院の理学研究科に飛び入学で進学するため、1994年(平成6年)に理学部を中途退学した[1]。 1996年(平成8年)、京都大学の大学院における修士課程を修了した[1]。それにともない、修士(理学)の学位を取得した。 大学院在学中に「Gromov-Witten class and a perturbation theory in algebraic geometry」[4] と題した博士論文を執筆した。 1999年(平成11年)、京都大学の大学院における博士課程を修了した[1][3]。それにともない、博士(理学)の学位を取得した[1][4][5]。 (引用終り) 以上



809:132人目の素数さん
21/10/30 21:02:44.10 zgBubH+2.net
>>719
>>有限回って、なーに?
>回数が自然数で表せる、ということ
いや、聞いているのは、”回”の定義だよ

810:132人目の素数さん
21/10/30 21:11:48.60 jsIfaBFZ.net
>>721 無駄長文はいかにも🐎🦌丸出しだからやめようね
>>722
>聞いているのは、”回”の定義だよ
集合の要素をとる手続きの数
それ以外にあるの?

811:132人目の素数さん
21/10/30 21:17:57.27 jsIfaBFZ.net
背理法嫌いのお🐒ことzgBubH+2への宿題
>>674 「(自然数の集合Nで)任意の空でない部分集合が最小元をもつ」
という命題の、背理法を使わない直接証明を必死こいて検索して見つけてね
君は考える脳ミソ皆無だから、検索するしかないよね
哀れだね お🐒wwwwwww

812:132人目の素数さん
21/10/30 22:02:10.78 1ETJO/vj.net
>>724
ちなみにこれは成り立たないので証明もできない
detachableでinhabitedなNの部分集合であれば最小要素を持つことが示せる

813:132人目の素数さん
21/10/30 22:15:12.02 zgBubH+2.net
>>723
>>723
>>>721 無駄長文はいかにも歷丸出しだからやめようね
悪い。拓郎先生の話
落ちこぼれには、神経に触ったかな
>>聞いているのは、”回”の定義だよ
>集合の要素をとる手続きの数
>それ以外にあるの?
手続きの定義は何?
役所へでも行くのか?w
そもそも、そういう思考が、珍説を生むと思うよ
>>724-725
どうでも良いけど
松坂和夫氏の「集合・位相入門」をちゃんと読んだら?
珍説1(>>354より)
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」
珍説2(>>363より)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
これが、珍説だって分かるんじゃね?
いや、そもそも、こんな珍説の記述ないだろ?

814:132人目の素数さん
21/10/30 22:24:26.69 jsIfaBFZ.net
>>726
>悪い
君のアタマがな
>手続きの定義は何?
操作
>松坂和夫氏の「集合・位相入門」をちゃんと読んだら?
君がな 持ってないんだろ?買えよw

815:132人目の素数さん
21/10/30 22:47:37.98 jsIfaBFZ.net
>>725 ※()内は私が挿入した箇所
>これ(=「(自然数の集合Nの)任意の空でない部分集合が最小元をもつ」)は
>(構成的数学では)成り立たないので証明もできない
ええ
>detachableでinhabitedなNの部分集合であれば
>(構成的数学でも)最小要素を持つことが示せる
そうですね

816:132人目の素数さん
21/10/30 23:58:25.92 zgBubH+2.net
>>727
>>松坂和夫氏の「集合・位相入門」をちゃんと読んだら?
読んでも意味分からんなら仕方ないね
>>724
>「(自然数の集合Nで)任意の空でない部分集合が最小元をもつ」
>という命題の、背理法を使わない直接証明必死こいて検索して見つけてね
おれは証明ごっこの趣味はない
どこかテキストに証明があるのに、なんでわざわざ証明を考える? それ読んで別証明考えるなら分かるけどね
東北大尾畑研の下記など、背理法でない例な
なお、yahoo chiebukuroのベストアンサーの証明が背理法ではない(合っているかどうか未検証だが、古いので正しいんじゃね?w)
その他の回答 トンガリさんの背理法、あんたの>>674よりスマートで分かり易いと思うけど、どう?www
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室-システム情報数理学II研究室-
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
2018/6/21(19:23)
13.1 整列集合
順序集合 (X, ?) は, すべての空でない部分集合が最小元をもつとき, 整列集
合であるといい, そのような順序を整列順序という. 定義から整列集合は必ず全
順序集合であることに注意しよう.
定 理 13.1 自然数 (N, ?) は整列集合である.
証 明 いつも通り, [n] = {1, 2, . . . , n} と書くことにする. A ⊂ N を空でない
部分集合とする. このとき,
A = A ∩ N = A ∩∪∞n=1 [n] = ∪∞n=1 A ∩ [n]
と A ≠Φ から, A ∩ [n] ≠Φ を満たす n ∈ N が存在する. そこで, N の部分集合
A が A ∩ [n] ≠Φ を満たせば A は最小元をもつことを示せばよい.
そのことを数学的帰納法で証明しよう. まず, n = 1 のときは A ∩ [1] ≠Φ か
ら 1 ∈ A がわかる. 1 は自然数の中で最小であるから, 確かに A は最小元をも
つ. 次に n ? 1 まで主張が正しいと仮定して, A ∩ [n + 1] ≠Φ とする. もし,
A ∩ [n] ≠Φ であれば帰納法の仮定から A は最小元をもつ. A ∩ [n] = Φ であれ
ば, A ∩ [n + 1] ≠Φ と合わせて n + 1 が A の最小元であることがわかる.■
つづく

817:132人目の素数さん
21/10/30 23:59:18.14 zgBubH+2.net
>>729
つづき
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
las********さん yahoo
2017/5/16 20:36
自然数の部分集合に最小元が存在することを証明せよ。
ベストアンサー
odango3821さん
2017/5/17 10:34(編集あり)
定理
"自然数全体の集合の空でない任意の部分集合は最小元を有する(但し,0も自然数とする)."
(証明)
Aを自然数全体の集合Nの空でない部分集合とする.

このnがAの最小元となることが次のようにして示される.

その他の回答(2件)
トンガリさん
2017/5/17 2:18
AをNの空でない部分集合とする。
Aの補集合をBとする。
Aに最小元が存在しないと仮定する。
0∈Aならば0が最小元となってしまうので0∈B
{0,1,2,..,n}⊂Bと仮定する。
n+1∈Aならばn+1はAの最小元となってしまうのでn+1∈B
以上数学的帰納法によりB=N。よってA=Φとなり矛盾。
(引用終り)
以上

818:132人目の素数さん
21/10/31 00:09:59.28 OPOZLzHw.net
(再録)
珍説1(>>354より)
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」
珍説2(>>363より)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
「自然数の集合はdescending chain condition は満たすがascending chain condition は満たさない 」>>626
"昇鎖条件 URLリンク(ja.wikipedia.org)>>628
"実は>>654の証明は 松坂和夫氏の「集合・位相入門」の第3章§3の問2 の解答をほぼそのまま書いてます" >>663
みんな、珍説が珍説であることを理解するヒントがあるとおもうのだが
二項関係とか、整列順序の無限列とか、そういう基本事項から分かってないんかね?

819:132人目の素数さん
21/10/31 01:02:22.18 sSnO3928.net
MaraPapiyasのペット的お友達のKingOfUniverseの
男性器のクローンを作り、これを用いて元来の男性器を残したままスポーン式人工膣を形成してやれば
性欲大魔王MaraPapiyas以上の性欲を誇る性欲ドレアムKingOfUniverseは老若男女不問で発情するだろう

820:132人目の素数さん
21/10/31 01:33:09.90 K/512aCb.net
>>731
お前は自分が自己愛性PDなのに気づかないの?

821:132人目の素数さん
21/10/31 05:07:00.68 sSnO3928.net
他者の落ち度は徹底非難責任詰問、自分の落ち度は2ちゃんねるだからオールOK
この自分の落ち度は過小評価し他者の落ち度は過大評価の一方
自分のゴミ山コピペは過大評価し他者の意見は過小評価
自己愛性人格障害に中る行為に他ならない。

822:132人目の素数さん
21/10/31 05:12:43.93 sSnO3928.net
「間違いだらけだったとして子供の目に入ろうが何しようが、ここは2ちゃんねる。便所の落書きだよ、責任クソくらえ」
「時期が来たら働く」
「うるせー指図するな」
境遇不満、待遇改善欲求、自己愛。
スリランカ式引き籠り更生措置か
首から下を海浜に埋めてやるか
してやらないとSetAは誇大自己が治らない。

823:132人目の素数さん
21/10/31 07:26:45.83 OPOZLzHw.net
>>733
>>733
>>>731
>お前は自分が自己愛性PDなのに気づかないの?
ID:K/512aCb氏
下記を見ると、夜中0時から3時まで、3投稿ね
「定義!」の基礎論廃人氏か
 >>731のおサルの珍説の肩を持つかね
「自然数の集合はdescending chain condition は満たすがascending chain condition は満たさない 」>>626
は、良い指摘だったと思ったが
なんか逆だったんかw
あのさー、「定義」は大事だよ
だけど、その定義を使って、脳内でロジックの演繹ができないと、それはまた問題でしょ?
で、珍説1(>>354より)「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」とかさ
自然数の集合はdescending chain condition と、どう繋がるのよ?
おサルは、おそらくは、「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」が、descending chain conditionと勘違いしているのでしょうね
でも、その勘違いは、もっと早く気付くべき
大学数学科で学び、修士でも学んだという
そういう人が、なんで間違いに気付けないのか? なんだかね。気づきのチャンスはいくらでもあったろうに
URLリンク(hissi.org)
数学 > 2021年10月31日 > K/512aCb
書き込み順位&時間帯一覧
3 位/19 ID中 Total 3
時間 0 1 2 3 4 5 6
書き 1 1 0 1 0 0 0
込み数
書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
面白い問題おしえて~な 39問目
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60
分からない問題はここに書いてね 470

824:132人目の素数さん
21/10/31 07:30:50.52 sSnO3928.net
自己流曲解は演繹と違うじゃろ餓鬼め

825:132人目の素数さん
21/10/31 07:36:16.83 +PpCGhCF.net
>>729
ふーん、でもそれ結局
「nの部分集合が空でないなら
 0を要素に持つか、あるnが存在して
 n未満を要素に持たず、nを要素として持つ」
を示す必要があるだろ? で、上記は
「nの部分集合が、0を要素に持たず
 n未満を要素として持たないとき、nも要素として持たないならば、
 いかなる自然数も要素としないから、空集合である」
という命題の対偶


826:なんだな ほら、やっぱり>>663って素直じゃん(ニヤリ) >>730 大したことではないな



827:132人目の素数さん
21/10/31 07:42:17.48 OPOZLzHw.net
>>732 >>734-735
ID:sSnO3928氏は、蕎麦屋さんか
深夜の5ch徘徊、ご苦労さん(下記)
いま、暫定1位だってw
普通に、0.99999…は1だけど
”0.99999…は1ではない”世界も、数学的には作れるだろうよ
例えば、有限小数の世界では、”0.99999…は1ではない”よね
だから、その、延々「むきになって」、エンドレスに議論できる精神が、なんだかね
と思う次第
このスレ? このスレは、IUT応援ですよ
で、アンチが突っかかってくるから、応答しているだけです
アンチって、数学的にちょっと”あれ”じゃね?と。それで、IUTの数学を評するレベルでないということが、明らかになる
URLリンク(hissi.org)
数学 > 2021年10月31日 > sSnO3928
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/19 ID中 Total 6
時間 0 1 2 3 4 5 6 7
書き 3 1 0 0 0 2 0 0
込み数
書き込んだスレッド一覧
132人目の素数さん
   0.99999…は1ではない その23   
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60
書き込みレス一覧
   0.99999…は1ではない その23   
730 :132人目の素数さん[sage]:2021/10/31(日) 00:27:01.19 ID:sSnO3928
>>725
理1だと?何で理1の人間なんかが0.999…≠1だなんて言ってるんだ?壇上で言ってみ?内申に響くから。
お前まさか0.999…の2進表記である0.111…の無限二色ハッケンブッシュゲーム表現LRRR…が1よりε(=1/ω)だけ少ない事と
勘違いしてないか?

828:132人目の素数さん
21/10/31 07:43:50.25 +PpCGhCF.net
>>736
>おサルは、おそらくは、
>「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」が、
>descending chain conditionと勘違いしているのでしょうね
君、わかってないねえ
もし、0からωに至るascending chainで、ωの直前の項が存在するなら
その場合、descending chain にもなり、有限列となる
逆に、0からωに至るascending chainがdescending chainとなるのは
ωの直前の項が存在するときに限る
はい、お🐒の負け―w
大学1年の微分積分と線型代数で落ちこぼれた工学部の🐎🦌の負け―w
理学部数学科に大惨敗wwwwwww

829:132人目の素数さん
21/10/31 08:23:33.39 OPOZLzHw.net
>>740
(再録>>731
珍説1(>>354より)
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」
珍説2(>>363より)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
晒し者継続中w

830:132人目の素数さん
21/10/31 08:37:53.96 OPOZLzHw.net
>>740-741
「定義! 定義!」ね
定義が、上滑りしてんだろうね
字づらだけで、自分の内心の数学観中に、キチンと消化された形で収まっていないんだろうね
昔、ε-δで、
「君たち高校の数学では、極限 lim を、だんだん近づくのように曖昧な説明で終わらせていたが、数学的に厳密ではない。
 ε-δこそが正しい数学なのだ~!」なんて言われた時代がありました
で、高校の数学時代の曖昧な”極限 lim 、だんだん近づく”は、有害みたく言われた
でも、ニュートンやライプニッツは、これで偉大な仕事をした
後、超準解析(ノンスタ)が、日本にも紹介されて、21世紀の今では
上記のような古い考えの人は少なくなった
21世紀の今では、数学ってもっと自由に考えていいんだって、
分かってきたんだよね、おそらくね
でも、「曖昧な”極限 lim 、だんだん近づく”は、有害みたく」思い込んだ人は、きっと悲惨になったと思う
多分、そういう人が、自分の内心の数学観を育てられずにいて、定義がキチンと消化された形で内心に収まっていないんだろうね

831:132人目の素数さん
21/10/31 08:38:36.36 +PpCGhCF.net
>>741
晒されてるのは、OPOZLzHwことお🐒、君だよキ・ミ
もし、0からωに至るascending chainで、ωの直前の項が存在するなら
その場合、ωから0に至るdescending chainにもなり、有限列となる
逆に、0からωに至るascending chainが、ωから0に至るdescending chainとなるのは
ωの直前の項が存在するときに限る
はい、お🐒の負け―w
大学1年の微分積分と線型代数で落ちこぼれた工学部の🐎🦌の負け―w
理学部数学科に大惨敗wwwwwww

832:132人目の素数さん
21/10/31 08:39:48.16 sSnO3928.net
>>739 > 例えば、有限小数の世界では、”0.99999…は1ではない”よね
            スポポポポポポーン!!!
      。     。
        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))
            スパパパパパパーン!!!!!!
         + ,,  *    +
   " +※" + ∴  * ※ *
    *  * +※ ゙* ※ * +
   +  "※ ∴ * + *  ∴ +
      * ※"+* ∵ ※ *"
     ( Д ) Д)Д))

833:132人目の素数さん
21/10/31 08:45:55.94 sSnO3928.net
有限小数の世界では0.999…999は有っても0.999…は存在しませんよーだ。
桁数不定有限小数と無限小数の記述の区別さえマトモに出来んとは、流石は便喰蟲の集合Aなだけは有るのう。

834:132人目の素数さん
21/10/31 08:52:32.30 +PpCGhCF.net
なんか、大学数学で落ちこぼれた🐒が
今日も悔しさ一杯でキャッキャと吠えてるw
>>742
ε-δが分からん奴がわけもわからず超準解析に救いを求めるようだが
箱入り無数目で無限列の決定番号が確率1で∞とか
無限シングルトンの存在とかが、
超準解析で正当化できると思ってるなら正真正銘の🐎🦌だねw
∞という「自然数」は存在しない まずそのことを認めよう
>自分の内心の数学観を育てられずにいて、
>定義がキチンと消化された形で内心に収まっていない
そんなキモチワルイ宗教的言辞を吐く前に
まず、ド・モルガンの法則と対偶の法則と背理法を理解しろよな
おまえ、そこから全然訓練できてないw
例えば、数学的帰納法
P(0)∧∀m.P(m)⇒P(s(m))⇒∀n.P(n)
(0でPが成立し、任意のmについて、mでPが成立するならs(m)でもPが成立するとき
 任意のnでPが成りたつ)
の対偶は
∃n.¬P(n)⇒¬P(0)∨∃m.(P(m)∧¬P(s(m))
(Pが成立しないnが存在する場合、0でPが成立しないか、
 mではPが成立するがs(m)ではPが整理しないようなmが存在する)
だぞ

835:132人目の素数さん
21/10/31 08:58:58.65 sSnO3928.net
>>742
> でも、「曖昧な”極限 lim 、だんだん近づく”は、有害みたく」思い込んだ人は、きっと悲惨になったと思う
            スポポポポポポーン!!!
      。     。
        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))
            スパパパパパパーン!!!!!!
         + ,,  *    +
   " +※" + ∴  * ※ *
    *  * +※ ゙* ※ * +
   +  "※ ∴ * + *  ∴ +
      * ※"+* ∵ ※ *"
     ( Д ) Д)Д))

836:132人目の素数さん
21/10/31 09:02:29.43 sSnO3928.net
>>742
だんだん近づく、は思考過程・議論過程の便宜のお話しであり別に本当に近付いてるわけじゃありゃしません

837:132人目の素数さん
21/10/31 09:21:56.72 +PpCGhCF.net
>>742
>極限 lim を、だんだん近づくのように
>曖昧な説明で終わらせていたが、
>数学的に厳密ではない。…
🐒でも調和級数って知ってるよなw
この有限和
σ_i=Σ(n 1~i)1/n
による数列を考えた場合、iが大きくなるごとに、σ_i+1-σ_iは0に近づく
このことを以て「だんだん近づく」と思ってると失敗する
調和級数は収束しないから
そういう意味で、収束条件は曖昧さなく明確に示される必要がある
>ε-δこそが正しい数学なのだ~!
この場合の収束条件としての、コーシー列の条件は
正確にはε-Nであるが広義のε-δといってもいいだろう

838:132人目の素数さん
21/10/31 09:38:49.65 bTMlKIzX.net
kingと猿石は知り合いなん?

839:132人目の素数さん
21/10/31 10:21:25.89 OPOZLzHw.net
>>750
>kingと猿石は知り合いなん?
レスありがとう
知り合いではないと思う
5chで出会って、類は友を呼ぶ状態では?
king氏は、10年くらい前に当時の2chにいて、当時の固定king氏の話をよく出すが、自分自身の固定は ”粋蕎 ◆C2UdlLHDRI”らしい(下記)
数学板にはだいぶ、ブランクがあって(らしい(本人の言))、再出没は数年前と思う
「蕎」で、”蕎麦屋”と猿石氏が呼ぶようになって、私も使わせてもらっている
(参考)
Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)58
スレリンク(math板:71番)
71 名前:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 投稿日:2021/08/02(月) 18:24:39.74 ID:0KgUonzg

840:132人目の素数さん
21/10/31 11:03:47.57 OPOZLzHw.net
>>745 >有限小数の世界では0.999…999は有っても0.999…は存在しませんよーだ。 >桁数不定有限小数と無限小数の記述の区別さえマトモに出来んとは、流石は便喰蟲の集合Aなだけは有るのう。 説明します まず、何度も引用しているが下記再録 https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999... 0.999... 超実数 数 0.999… の標準的な定義は 0.9, 0.99, 0.999, … なる数列の極限であるが、それと異なる定義として例えばテレンス・タオが超極限と呼ぶ数列 0.9, 0.99, 0.999, … の超冪構成(英語版)に関する同値類 [(0.9, 0.99, 0.999, …)] は 1 より無限小だけ小さい イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた (引用終り) さて、その上で、上記を有限小数環で説明しよう(高等数学とはあんまり関係ないが) 1.有限小数環を構成するやり方はいくらでもあるが、分かり易く、多項式環から始める (参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0 )  参考より ”注意すべき点として、多項式には項が有限個しかないこと -つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ- は、暗黙の了解である”とある 2.普通、係数はある体Kだが、いま都合上整数Zを係数とする  そして、Xに1/10=0.1を代入する。例えば、p3X^3+p2X2+p1X1+P0→p3*10^-3 +p2*10^-2+p1*10^-1+p0となる  定数項p0があるので、全ての整数を尽くす。また、有限小数を全て尽くすことも容易に分かる  環としての和と積で閉じていることも、同様  この有限小数環をZ[10^-1]とする 3.Z[10^-1]は、有理数Qから10進の循環小数(=無限小数)を除いた集合であることも、容易に分かる  よって、1/3=0.333・・・という循環小数は、K[10^-1]には含まれない 4.よって、3*(1/3)=3*0.333・・・=0.999・・・=1  は、Z[10^-1]の中では実現できないが、任意の精度の近似が可能  この結果は、他の数学の成果と何ら矛盾しない 5.矛盾するような感覚になるのは、おそらくは  古代の人類が、有理数Qの分数から数学を発展させて来た歴史的なものによるのだろう 以上



842:132人目の素数さん
21/10/31 11:05:52.95 OPOZLzHw.net
>>752 タイポ訂正
 よって、1/3=0.333・・・という循環小数は、K[10^-1]には含まれない
  ↓
 よって、1/3=0.333・・・という循環小数は、Z[10^-1]には含まれない

843:132人目の素数さん
21/10/31 11:36:26.47 OPOZLzHw.net
>>742
>もし、0からωに至るascending chainで、ωの直前の項が存在するなら
>その場合、ωから0に至るdescending chainにもなり、有限列となる
>逆に、0からωに至るascending chainが、ωから0に至るdescending chainとなるのは
>ωの直前の項が存在するときに限る
その説明は、珍説(再録>>731
珍説1(>>354より)
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」
珍説2(>>363より)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
の救いとはならないよ
一月くらい晒し者の予定だったが、
一向にレベルアップの気配無く、
煮詰まってきた感もあるので
少しずつヒントを出していくよ
<ヒント> >>620より再録
URLリンク(encyclopediaofmath.org)
Encyclopedia of Mathematics
Ordinal number
transfinite number, ordinal
A transfinite sequence of type α, or an α-sequence, is a function φ defined on {β?β<α}.
If the values of this sequence are ordinal numbers, and if γ<β<α implies that φ(γ)<φ(β), then it is called an ascending sequence.
(引用終り)
以上
このヒントをもとに、
松坂和夫氏の「集合・位相入門」の関連箇所
を、もう一度読んでみな

844:132人目の素数さん
21/10/31 12:00:05.17 +PpCGhCF.net
>>754
"A transfinite sequence of type α, or an α-sequence, is a function φ defined on {β?β<α}.
If the values of this sequence are ordinal numbers, and if γ<β<α implies that φ(γ)<φ(β), then it is called an ascending sequence."
「α


845:型のtransfinite sequence(α-sequence)は{β|β<α}上で定義される関数φである。  この数列の値が序数であり、γ<β<αがφ(γ)<φ(β)を意味する場合、それは上昇列と呼ばれます。」 で? 君、「<ω」見える? ωの左の「<」見える? 見えるなら「<」の左に項がなければならないの、わかる? P.S. >>751 king=粋蕎 って言ってる? そうなの?



846:132人目の素数さん
21/10/31 12:26:30.65 OPOZLzHw.net
>>754 文字化け訂正
A transfinite sequence of type α, or an α-sequence, is a function φ defined on {β?β<α}.
 ↓
A transfinite sequence of type α, or an α-sequence, is a function φ defined on {β|β<α}.
>>755
>君、「<ω」見える? ωの左の「<」見える?
見えるよ、心眼を凝らせばね。そこは、
URLリンク(encyclopediaofmath.org)
これの冒頭にある
但し、後に”limit ordinal number”と説明されているとおり、前者は持たない
>見えるなら「<」の左に項がなければならないの、わかる?
その考えが、躓きの一つでしょ
>>>751 king=粋蕎 って言ってる? そうなの?
king=粋蕎 とは言っていない
粋蕎氏が、”king king”というので、>>750氏は粋蕎氏をkingと略式で呼んだのでしょう
10年くらい前の人で、いまは”king”と名乗る固定ハンドル名は居ないと思うよ(少なくとも見たことがない)
説明は>>751の通りです

847:132人目の素数さん
21/10/31 14:40:53.92 OPOZLzHw.net
>>738
ありがと
まず、下記をば
中野伸先生 学習院
「最小値原理 自然数からなる空でない集合は最小値をもつ」
これは、数学的帰納法と同等だと
(参考)
URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
「代数入門」(2016)の資料 中野伸研究室 学習院大学理学部数学科
URLリンク(pc1.math.gakushuin.ac.jp)
第3章 最小値原理と数学的帰納法
3.1 最小値原理
自然数は「ものを数えるための言葉」であり,‘個数’ を表す一方で ‘順序’ を表すとも考
えられる. ‘順序’ としての自然数がもつ重要な性質として,次の原理がある.
最小値原理 自然数からなる空でない集合は最小値をもつ.
この原理は【割り算の定理】(定理 2.1) の証明の根拠にもなっている

以上の議論により,「最小値原理」は「数学的帰納法の原理」と同等であり,一方がもう一
方よりもエライということはない. 片方を用いて証明できる命題はもう片方を使っても証
明できるはずであり,どっちかじゃないと証明できない命題は(原理的には)ないはずである.
つづく

848:132人目の素数さん
21/10/31 14:41:19.25 OPOZLzHw.net
>>757
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
学的帰納法(すうがくてききのうほう、英: mathematical induction)は証明の手法の一つ。自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立つ事を証明するために、次のような手続きを行う[注 1]。
1.P(1) が成り立つ事を示す。
2.任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つ事を示す。
3. 1と2の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。
自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。
同値な定式化
集合論の枠組みでは、数学的帰納法の原理を次のように表すことができる[3]。
自然数 N の部分集合 A が空でないとき、A に属する最小の自然数が存在する。
この原理からもともとの形の数学的帰納法が導かれることは,次のようにして示せる。
帰納法の仮定 1., 2. を満たす論理式 P(n) が与えられたとする。自然数の部分集合 A を A = { n ∈ N : ¬ P(n) } によって定める。
この A が空集合であるということを示したい。
そうでないと仮定すると、Aに属する最小の自然数 a を取ることができるが、P(0)は成り立っていることから a は0でない。
従って、ある自然数 b について a = b + 1となっているが、a は A に属する最小の自然数であったということ�


849:ゥら、b not∈ A であり、P(b) は成り立つことになる。 帰納法の仮定から P(a) も成り立つことになり、これは矛盾である。 逆に、「n 以下の任意の自然数 k について k not∈ A」という形の命題 P(n) を考えることで、数学的帰納法から上の原理を導くことができる。 A を自然数のある集合とし、A に属する最小の自然数が存在しないと仮定する。 もし P(0) が成り立たないと、0 が A に属する最小の自然数となって仮定に反するから、P(0) は成り立つ。 P(n) が成り立つとし、もし P(n + 1) が成り立たないとすると、n + 1 が A の最小の自然数となって仮定に反するから、P(n + 1) も成り立つ。 よって数学的帰納法により A は空となる。 (引用終り) 以上



850:132人目の素数さん
21/10/31 15:01:45.03 +PpCGhCF.net
>>756
>(ωは)”limit ordinal number”と説明されているとおり、前者は持たない
うん、ωはね
私がいっているのは、
「0からはじまりωでおわる<上昇列におけるωの前者」
別に<上昇列にω以下の全部の順序数が現れる必要ないんだけど
例えば、>>754のキミの引用を使えば
「φ(β)=ωで、βが後続順序数の場合」
って意味なんだけど分かってる?
で、φ(0)=0、γ<βのときφ(γ)<φ(β)であるなら、
そのようなβは(0でない)有限順序数、つまり自然数なんだけどな
>>見えるなら「<」の左に項がなければならないの、わかる?
>その考えが、躓きの一つでしょ
もし、<の左の項は、左側に現れる項全て、というのであれば、
キミが考える0からωまでの無限上昇列1つに対応する降下列は
無数にあるってことになるね
しかし、そのどれ1つをとってもその長さは自然数で表せるけど
いずれにしても、もし
「上昇列、即、降下列」
と思ってるなら、それが君の最大の躓きの石だよ
P.S
>king=粋蕎 とは言っていない
>粋蕎氏が、”king king”というので、
>750氏は粋蕎氏をkingと略式で呼んだのでしょう
なんか、その発想がアタマオカシイな
あんたが論理的に物事考えられない
アタマオカシイ人だってよくわかったわ

851:132人目の素数さん
21/10/31 15:07:16.68 +PpCGhCF.net
>>757-758
>「最小値原理 自然数からなる空でない集合は最小値をもつ」
>これは、数学的帰納法と同等だと
で、なぜ同等か、>>746読んで、今日初めて分かったんだろ?w
さすが、論理のロの字もわからん🐒だな
これで君がやるべきこと、わかったろ?
述語論理のドモルガンの法則と対偶の法則と背理法
この三つを押さえとけよな
あと何度も何度も何度も何度もいってるけど
誰も読まない💩コピペやめような
コピペしなくていいから、自分が読んで理解しろw

852:132人目の素数さん
21/10/31 15:30:27.36 OPOZLzHw.net
>>758 補足
1.>>663の「ではその定理を利用してNはdccを満たすがaccを満たさないの証明を完成して下さい」
 の証明で”>>655の解答書くと
もし、NがDCCでないとすると、無限降下列が存在しますが その場合、
「任意のn∈Nについて、nが無限降下列の項に入ってない」
といえるので矛盾します”について
>>674で、
”そもそも、>>654の「降鎖条件を満たすことと、整礎であること、
 つまり任意の空でない部分集合が極小元をもつことは同値である。
 これは極小条件 (minimal condition) とも呼ばれる。」
の証明があるならば
単に「(自然数の集合Nで)任意の空でない部分集合が極小元をもつ」
(自然数だから最小元を示せば可)
を言えば良いんじゃね?”
 と書いたけど、世間的には、やっぱ最小値原理
「(自然数の集合Nで)任意の空でない部分集合が最小値をもつ」だよね
 この証明が普通ですよね。この証明は、そこら中にある。同じことなんだがね
2.あと>>730
"トンガリさん
2017/5/17 2:18
AをNの空でない部分集合とする。
Aの補集合をBとする。
Aに最小元が存在しないと仮定する。
0∈Aならば0が最小元となってしまうので0∈B
{0,1,2,..,n}⊂Bと仮定する。
n+1∈Aならばn+1はAの最小元となってしまうのでn+1∈B
以上数学的帰納法によりB=N。よってA=Φとなり矛盾。"
つづく

853:132人目の素数さん
21/10/31 15:30:53.91 OPOZLzHw.net
>>761
つづき
 これ、Aの補集合をBを使っていて、分かり易い
補集合のワンステップを入れることで
直感的に分かりやすく
自然数Nから先のコンパクト化された N∪ω にもそのまま適用できる気がする(数学的には同じだろうが)
”N∪ω”でも、「任意の空でない部分集合が最小値をもつ」の証明に使える
数学的帰納法でなく、超限帰納法というべきかも知れないがね
(参考)
https://


854:ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 自然数全体(離散位相) N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N∪ω の順序位相と同相になる。 https://kotobank.jp/word/%E8%B6%85%E9%99%90%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95-97776#:~:text=%E8%B6%85%E9%99%90%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86,%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「超限帰納法」の解説 順序数αで番号づけられた命題 P(α)について,ξ<αについて P (ξ) が成立すれば,P (ξ) を証明することによって P (α) を証明する方法。 自然数についての数学的帰納法を一般化したものである。 αで番号づけるために,選択公理 (→ツェルメロの公理 ) を使って整列集合をつくらなければならないが,超限帰納法を直接使わないで,選択公理またはそれと同値な補題を使って証明することのほうが多い。 (引用終り) 以上




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch