21/10/24 07:14:49.46 ljh0ogmi.net
>>491
>「定義をしていないのは望月新一のほう」なんてあり得ない
いつまでも勝手にジコチュウ妄想してろよ 🐎🦌
>「定義をしていないのは望月新一のほう」ならば、
>その箇所をキチンと指摘すれば、
>それでIUTはノックアウトでしょ?
その箇所をズバリ打ち抜いたのがsimplification
望月新一は正しい定義を示せずThe End これが真実
>>492
>? 下記の内包公理および分出公理と言葉つかいが違うけど
同じ意味だよ っつーか、おまえ論理式、写し間違ってるぞw
>規則7.∃x∀y(y∃x⇔(y∃a∧A(y))
正しくは、∃x∀y(y∈x⇔(y∈a∧A(y)) な
それこそ、コピペすればいいだけなのに、なにわざわざ打ち間違ってんだよwww
おまえ、∈も知らねえの? そんな数痴に大学数学は無理だから諦めろ
>>493
>ラッセルのパラドックス ” R={x| x not∈ x}”が、
>ZFC の中では構成できないように、構成手法に縛りをかけたんだ
>それが、分出公理だってこと。そこを言わないとね。
おまえが云わなかったんじゃん お🐒のセタ
それをおれが>>490で教えてやったんじゃん なに捻じ曲げてんだよw
>上記は、そこに触れてないから、零点ですw
零点はわけも分からず「一階述語論理!」と吠えただけのお🐒のセタ
俺はズバリ分出公理でパラドックスが排除できるメカニズムを示したから100点
ま、実は数理論理学者のytb氏の受け売りだけどなwwwwwww
>なお、構成手法に縛りをかけた結果、一階述語論理内になったってことです
やっぱこいつ全然わかってねえなあ
内包公理も一階述語論理の式なんだが
ほ~れ、これが内包公理だよ
∃x∀y(y∈x⇔A(y))