Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60 - 暇つぶし2ch368:132人目の素数さん
21/10/17 18:36:17.11 dQP0ifDN.net
>>340
つづき
This algorithmic approach is sometimes called monoanabelian. In this thesis we concentrate on the special case when the hyperbolic curve X is a smooth and proper curve of genus one over a p-adic local field K with one K-rational point removed i.e., elliptic curve E punctured at the origin. We consider the problem of reconstructing the local height of a rational point on an elliptic curve from the fundamental group \Pi_X equipped with a section of the absolute Galois group GK determined by this point. We provide such construction for the full e?tale fundamental group of X as well as for its maximally geometrically pro-p quotient in the case when the elliptic curve E has potentially good reduction.
Another problem we consider is determining the reduction type of the elliptic curve E from the maximal geometrically pro-p fundamental group of X, equipped with an additional data of the set of discrete tangential sections. Our main result provides such reconstruction when the residue characteristic p is greater than three. Moreover, we study the tempered fundamental group of a Tate curve and prove that a particular torsor of cohomology classes of theta functions admits a natural trivialization, well defined up to a sign, which is compatible with the integral structure coming form the stable model of the Tate curve. Finally, in the last chapter we shift our attention to studying GK- equivariant automorphisms of various multiplicative submonoids of the monoid (Kalg)× and describe their structure.
URLリンク(eprints.nottingham.ac.uk)
Depositing User: Porowski, Wojciech
Date Deposited: 28 Jul 2020 10:30
Last Modified: 28 Jul 2020 10:45
(引用終り)
以上

369:ω1
21/10/17 18:58:36.78 w6C+QlCK.net
>>340-341
♪負けた~ 負けた~ また負けた~
 ナニワのDQNが また負けた~

370:132人目の素数さん
21/10/17 19:29:21.07 dQP0ifDN.net
>>342
勝利宣言?
おまえは、西村博之のまねか? 最低だなw(下記)
再び、”突然の勝利宣言は流石に笑える”(下記 「どんだけ悔しかったんだ」って)
これ、数学的に殆ど同じ間違いだよね
アホが染みついているらしい
吉本へ行け!(関西ギャグですw)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55
スレリンク(math板:968番)
968 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/06/27(日) 21:24:36.76 ID:2cYyqlhC
>>946
>>574の君「ωは上昇列ではない」
>>593の君「ωは上昇列である」
あのもう議論としてあなたは詰んでしまってるんで
てか一週間経って俺がいなくなってそうな状態を見計らっての、突然の勝利宣言は流石に笑える
どんだけ悔しかったんだ
URLリンク(ytranking.net)
ユーチュラ
ひろゆ


371:き猛批判の立花孝志にホリエモンが同調。 「全部ブロックした」「腹立つ」 2021年4月23日 17:00 4億円の踏み倒しに怒り 立花孝志は今月18日、「西村博之は最低な人間」というタイトルの動画を投稿。 ひろゆきが過去に裁判所から命じられた4億円もの制裁金を踏み倒していることや、メディア出演した際の「人を馬鹿にしてる」言動に強い怒りを見せたほか、同氏が手掛けた掲示板サイト「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」で起きた誹謗中傷やネットイジメが多数の自殺者を生み出しているとして、「イジメで死んだりして自殺してる人を、原因を作った人物ですよ」と痛烈に批判していました。 (関連記事「N国・立花孝志、ひろゆきを批判「とにかくもうウザい」「人として僕大嫌い」」)



372:ω1
21/10/17 20:31:29.37 w6C+QlCK.net
>>343
>おまえは、西村博之のまねか?
そういうキミは立花孝志のまねか?w

373:132人目の素数さん
21/10/17 20:44:15.80 dQP0ifDN.net
>>297
>亀の歩みとか言いながら、一方で、朝から晩まで高木の相手か?
>朝9時から夜8時まで、5ch徘徊おじさんのご高説
>説得力無いわなw
>それに、おサルの肩を持つ時点、学力ゼロじゃんww
おーい、亀おじさん!
おっさん、おサルの肩を持ってたよね
数学で、おサルの応援を展開してみなよ、お~いw
おっさん、おサルの肩を持つ時点で、学力ゼロじゃんww

374:ω1
21/10/17 20:57:43.88 w6C+QlCK.net
>>345
>おサルの肩を持つ時点で、学力ゼロじゃんww
そういうキミは反抗してる時点で、学力マイナスだけどなwww
最大の自然数って何?あるなら示してごらん、今、ここでwwwwwww

375:132人目の素数さん
21/10/17 21:01:38.03 Xgt7gya9.net
別に反論する気ないよ
反論の内容理解できる知能レベルに到達してないやん
今まで何回か「定義するとはどういう事か」説明したけど結局は理解出来なかったじゃん?
てか君がベタベタ貼り続けてきた文書の中にも「定義するとはどういう事か」の説明も“実際に数学的定義を行ってる実践例”もあったやろ
全部見てきてそれでもなお理解出来てない、つまり“知らないから”できないのではなく“数学的定義”が理解できる“知能レベル”に到達してないんだよ
しかもその原因は経歴的に数学的教育を受ける機会がなかったとか年齢的にまだ無理とかではなく、多分素頭が人格的問題に起因する原因なので突破できる見込みもないよ
諦めるが吉

376:132人目の素数さん
21/10/17 21:20:44.60 dQP0ifDN.net
>>324
亀おじさん
今日も規則正しく、5chを、ご徘徊か
廃人やね
”研究論文誌の編集部の相互信頼が崩れてしまえば数学の研究者は自分が引用する論文の正当性を一から百まで全部自分で確認しないといけなくなる
とてもじゃないけどそんなの不可能だよ”?
論文書き素人丸出しやん
自分が引用する論文の正当性については、場合分けが必要だろうさ
1)自分の論文の成否に関わる根幹部分かどうか?
2)根幹部分ではなく、単に研究の歴史や過去の研究例を紹介して、自分が解こうとしている課題の位置づけを明確にするためとか
1)の場合は、例えば、引用して使う論文の定理の正当性については、自分で確認しないといけないよね、当然でしょ?
2)の場合は、引用論文に多少の過誤や、証明にギャップがあっても、致命傷にならない場合が多いだろう
補足すると、1)の場合に、もし自分の論文で使う定理に反例やギャップがあって潰れたら、自分の論文も巻き添えで潰れるよね
もし、その論文がDR論文とか重要論文であったり、あるいは1年2年かけた論文の根幹部分だったら、その年月はパーだよ
要するに自己責任。さらに、学会発表とか発行後に分かったら、アホですやん。「論文信じてました」なんて、口が裂けても言えんよw
いつの時代も、投稿論文に責任を持つのは自分であって、他人のクソ論文のクソ定理、例え査読あっても、巻き込まれたら自分がアホですw
URLリンク(hissi.org)
数学 > 2021年10月17日 > Xgt7gya9
書き込み順位&時間帯一覧
5 位/75ID中 Total 16
時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
書き 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0  2  0  0  0  1  2  2  1  5  1
込み数
つづく

377:132人目の素数さん
21/10/17 21:21:12.05 dQP0ifDN.net
>>324
つづき
132人目の素数さん
書き込んだスレッド一覧
雑談はここに書け!【59】
分からない問題はここに書いてね 470
面白い問題おしえて~な 39問目
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60
Inter-universal geometry とABC 予想46
高校数学の質問スレ Part414
Inter-universal geometry とABC 予想46
941 :132人目の素数さん[sage]:2021/10/17(日) 19:24:18.96 ID:Xgt7gya9
研究論文誌の編集部の相互信頼が崩れてしまえば数学の研究者は自分が引用する論文の正当性を一から百まで全部自分で確認しないといけなくなる
とてもじゃないけどそんなの不可能だよ
(引用終り)
以上

378:132人目の素数さん
21/10/17 21:33:01.50 dQP0ifDN.net
>>347
逃げ口上だけは立派だな
>今まで何回か「定義するとはどういう事か」説明したけど結局は理解出来なかったじゃん?
亀おじさん、数学科のゼミで教授から「ここの定義はどうなっているんだ?」と、
問い詰められたことがトラウマになっているんじゃね?
でもな、数学科のゼミは、あくまで訓練であって、対等のディスカッションじゃないよ。ご指導だよね
要するに、おれは新しい概念の定義など、していないし、使っていないから、無関係だよ
その逃げ口上は、全く筋違いだよ
自分が新しい概念を定義するならばともかくも、既存の理論と定義をそのまま使うならば
「定義するとはどういう事か」なんて、まったく無関係ですよ
まあ、トンチンカンの亀おじさんは、
所詮相手にする価値なしってことね
よく分かりました

379:132人目の素数さん
21/10/17 23:14:11.66 dQP0ifDN.net
>>348 補足
> 2)根幹部分ではなく、単に研究の歴史や過去の研究例を紹介して、自分が解こうとしている課題の位置づけを明確にするためとか
そうそう
過去の研究例の紹介で、重要な先行研究を落とすと、剽窃や盗作騒ぎになりかねないことがある
「ここまでは、A氏の論文にある」と書かないと、全文自分がやった如く書くと、怒られるよね
実際は、全部自分の力でやったとしても、その後で、「あれ、Aさんの論文とかぶっている」と分かったら、そう書かないとね
数学の論文の引用文献には、そういう例がかなりある
その分野の専門家には、たとえ「他人の論文」だって、定理を見れば自力で証明が浮かぶこと、多いだろう
でも、先行の研究論文は、ちゃんとリストしておかないと怒られる。使う定理の他人の証明にギャップあっても、自力で証明付ければ無問題
そういうレベルの人が、論文が書けるんだよね
 >>340のWojciech Porowski氏のDR論文 Anabelian geometry of punctured elliptic curvesも同じ
多分、これ>>8の 「Explicit estimates in inter-universal Teichmuller theory」いわゆる南出論文が、ゴールになっていると思う
審査会があって、口頭試問で、根掘り葉掘り聞かれるだろうから、ちゃんとIUTを理解していないと
博士号はもらえないよね。当然でしょ

380:132人目の素数さん
21/10/18 07:05:21.00 gn4/0Fi6.net
結局、例の人が、
「集合1には最大元0がある」
「集合2には最大元1がある」
・・・
「だ・か・ら、集合Nには最大限∞がある」
と毎度恒例の珍説を披露して自爆した感じ?
いつも、思うけど、「だ・か・ら」の前後がつながってないよな
「(1+1/1)は有理数」
「(1+1/2)^2は有理数」
・・・
「だ・か・ら lim(n→∞)(1+1/n)^nは有理数」
みたいな感じ(もちろん、間違ってるw)
「極限」を「有限で成り立つ性質がそっくりそのまま無限で成り立つ元」と
勝手に誤解してるんだよな それじゃ大学1年の微分積分で落ちこぼれるわ



381:闍`に基づいて論理で考える習慣つけないと、証明読んでも理解できないよ 結局計算方法だけ覚える計算機械に成り下がるけど、肝心の前提条件が抜けるから 「任意の正方行列について逆行列が公式で計算可能!」とか脊髄反射しちゃう 日本のものづくりの重大な危機 それじゃ欧米に負けるわな



382:132人目の素数さん
21/10/18 07:22:06.64 kJ1KX6XR.net
>>349 補足の補足
>過去の研究例の紹介で、重要な先行研究を落とすと、剽窃や盗作騒ぎになりかねないことがある
>「ここまでは、A氏の論文にある」と書かないと、全文自分がやった如く書くと、怒られるよね
>実際は、全部自分の力でやったとしても、その後で、「あれ、Aさんの論文とかぶっている」と分かったら、そう書かないとね
あと、先行研究の調査が甘くて、殆ど同じ内容だったり
あるいは、先行論文に包含されてしまうと、それで不掲載の判断を下されてしまう
その場合、別証明で、こちらの証明が優れているという主張に書き直して、認められることはあるだろう
ともかく、先行研究を調べてリストアップしておくことは、自分のためでもある
そして、文献リストに挙げた引用文献が正しいかどうかは、あまり気にしなくていいが
自分の論文の正しさに影響する部分については、自分が責任を持たないといけない
そうしなければ、もしそれがDR論文で、クソ論文を元にして巻き添えになったら博士号もらえないし、
自分が何年も心血を注いだ論文なら、その歳月が無意味になる
軌道修正できれば良いけどね。自分の論文で使う部分だけ、なんとか自力で証明できればだが
ここらは、物理だって化学だって、他の分野でも似たようなもの
論文投稿の経験ゼロの人が、グジグジ言っているって、すぐわかるよね

383:132人目の素数さん
21/10/18 07:47:48.12 kJ1KX6XR.net
>>352
逆だね
おサルが、恒例の珍説、一般に無限列と認められていることを、彼は認められないんだ
前回は、「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」(下記)と珍説をいい、数学科生にボコボコにされて
今回も、それと類似の錯誤をしているんだね、哀れだよ
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 55
スレリンク(math板:158番)
158 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/06/17(木) ID:40Ayiq4a
<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない
ことも分からん「考えなしの素人」に数学はムリ
966 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/06/27(日) ID:5wbdzBIx
(ω論争まとめ <発言抜粋>)(^^
510 2021/06/20 ID:jA2rtNGF
「<」は二項関係だけど順序を意味する記号でもあるから
{0,1,2,...,ω}に全順序関係「<」が定まってるとも普通に読めるよ。
それでω+1が無限列かどうか教えてよ。
561 2021/06/20 ID:jA2rtNGF
ω+1={0,1,2,...ω}という記法は普通にあったんだけどさ、言い訳すらできないとかダサすぎやん。
あと結局ω+1は上昇列かどうかは答えられないってことなんだね。
574 2021/06/20 ID:aiCb8/PE
>順序数は上昇列じゃないんだ。
>じゃあωも上昇列でないてことでok?
ああ、そうだよ
そもそもID:jA2rtNGF君は、なんでωが上昇列だと思うんだい?
ちゃんと答えてごらん センセイ、怒らないからw
593 2021/06/20 ID:aiCb8/PE
>ω={0,1,2,...}が上昇列じゃないって言ったのは何なのさ
0<1<2<・・・が上昇列でない、といつどこで誰がいいました?
幻聴でしょうw
いわれているのは以下
「0<1<2…<ωは、無限上昇列ではない」
ニホンゴ、ワカリマスカ?w
968 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/06/27(日) ID:2cYyqlhC
>>946
>>574の君「ωは上昇列ではない」
>>593の君「ωは上昇列である」
あのもう議論としてあなたは詰んでしまってるんで
てか一週間経って俺がいなくなってそうな状態を見計らっての、突然の勝利宣言は流石に笑える
どんだけ悔しかったんだ
(引用終り)
以上

384:132人目の素数さん
21/10/18 13:09:52.83 UlyYpyhI.net
>>350
逃げ口上
wwwwwwwww
定義もできんで数学語るwwwwwwwwwwwwwwwwe

385:132人目の素数さん
21/10/18 13:11:14.35 UlyYpyhI.net
>>361
定義もできん奴が論文書ける人間を語るwwwwwwwwwwwwww

386:132人目の素数さん
21/10/18 14:30:39.95 gn4/0Fi6.net
>>354
>前回は、「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」と珍説をいい、数学科生にボコボコにされて
>今回も、それと類似の錯誤をしているんだね、
なんか違うんじゃね
「<上昇列」


387:の定義に「<降下列」の条件も含んでいたことに対して 「そんな条件要らないだろ、  列の任意の項xにたいしてx<yとなる次の項yがあればいい」 と別の人が指摘しただけじゃね? ただ、そもそもは、正則性公理で 「無限降下列が存在してはならない」 という指摘に対して 「無限降下列じゃない、無限上昇列だ!」 とかわけのわからんこといって反抗する🐎🦌がいたんで、 「その無限上昇列って降下列じゃないじゃん  上昇列かつ降下列だったら有限列じゃね」 ってのが本筋じゃね 要するに、その別の人の指摘って、 そこの本筋を知らない点でトンチンカンじゃね? >哀れだよ 君が?



388:132人目の素数さん
21/10/18 22:06:49.88 kJ1KX6XR.net
>>355-356
これはこれは、亀おじさんだねw
なんか、今日は大人しいな
5ch廃人と言われたから、自粛したかww
ヒキコモリのお楽しみを邪魔して悪かったな
まあ、おっさん、定義定義と、壊れたレコード*)か、エンドレスのテープレコーダー*)みたく繰り返す
(注*) どちらも古語かなw)
確かに、基礎論廃人らしいかな?
だが、明らかに、論文一本投稿した経験ゼロ
丸わかりやんwww
URLリンク(hissi.org)
必死チェッカーもどき
数学 > 2021年10月18日 > UlyYpyhI
書き込み順位&時間帯一覧
15 位/74 ID中 Total  3
時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
書き 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0  0  1  2
込み数
132人目の素数さん
書き込んだスレッド一覧
面白い問題おしえて~な 39問目
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60

389:132人目の素数さん
21/10/18 22:09:31.23 kJ1KX6XR.net
>>357
サイコパスのおサルさん>>5-6
必死ww
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」という珍説
これを、珍説と言わすして、なにを珍説というべきか
笑えるおサルさんだね
必死の取り繕いが、輪を掛けて笑えるぜwww

390:132人目の素数さん
21/10/18 22:19:24.36 kJ1KX6XR.net
>>358
>まあ、おっさん、定義定義と、壊れたレコード*)か、エンドレスのテープレコーダー*)みたく繰り返す
星裕一郎先生と直接対決させてみたいね
「歴史とは何か?」、「定義を述べよ」
星先生「歴史とは共同幻想である。歴史の授業で習う『歴史』が『事実』であった必要はなく,その『物語』を『歴史』と命名して皆で共有しているだけ」という理解が標準的だ」ですか
昔々、「共同幻想」という言葉がありました。これも。古語かも
URLリンク(twitter.com)
星裕一郎
のツイート
10月15日
ふと思い出しました.「歴史の授業で習う『歴史』が『事実』であった必要はなく,その『物語』を『歴史』と命名して皆で共有しているだけ」という理解が標準的だと認識しているのですが,高校生の頃,社会科教師の方に,その理解,及び,その理解を持つ姿勢自体を否定されました.興味深い体験でした.
URLリンク(kotobank.jp)
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「共同幻想」の解説
共同幻想
(deleted an unsolicited ad)

391:儂
21/10/19 03:06:07.57 uU4Cv73V.net
金もまた共有幻想に基づく運用実態ある現実である
逆痴漢してくる痴女に遭った

392:132人目の素数さん
21/10/19 07:00:52.86 fNghGQZM.net
>>359
「箱入り無数目の無限列の決定番号が確率1で∞」という珍説
「自然数全体の集合Nの中に最大元∞がある」という珍説
「Zermeloの後者関数によればωは無限重シングルトンにしかなり得ない」という珍説
🦟の羽音は、何もかもみな痛々しい…

393:132人目の素数さん
21/10/19 07:11:31.43 fNghGQZM.net
もちろん、正解は
「箱入り無数目の無限列の決定番号は確率1で自然数」
「自然数全体の集合Nの中に最大元はない」
「Zermeloの後者関数によってもωは∪nと定義されるから無限集合」
さて
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
両者の違い、分かるかな?w

394:132人目の素数さん
21/10/19 07:59:01.05 TByB8cjK.net
>>363
おサル、自分の珍説擁護に必死。笑えるぜ
>「Zermeloの後者関数によってもωは∪nと定義されるから無限集合」
"定義される"は、受け身だよね
"定義する"なら、自分が定義するのだが
では聞く、"定義される"って、だれが? 
数学の神かい? おいおいw
だれか、こいつに数学で「定義するとは何か」を教えてやってくれよ
亀おじさんは、どこだい?www
(引用開始)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
なんだそりゃ?w
おサル、自分の珍説擁護に必死
だれか、この珍説分かるかい?w

395:132人目の素数さん
21/10/19 08:02:52.86 TByB8cjK.net
>>364
>「Zermeloの後者関数によってもωは∪nと定義されるから無限集合」
一つまじめに突っ込んでおくと
∪n (n→∞)で定義されるべきは、まずは、自然数の集合Nじゃんかwww

396:132人目の素数さん
21/10/19 08:48:49.96 W6g8lNxi.net
定義とは何か分かってないのに定義できるはずがない

397:132人目の素数さん
21/10/19 11:01:34.79 v5S3dr6x.net
>>366
亀おじさん、おはよー!
朝から、「定義、定義」と連呼、ご苦労さんw
「定義、定義」ね。基礎論廃人だなww
おじさん、東北大の田中一之先生のとこの出身かい?(下記)
それだけ、「定義、定義」と、”ブイブイ”喚けるのは、かなり基礎論に自信があるんだろうから、まあ、田中一之先生のとこかと思った次第だ
でね、現代数学での定義の重要性は、否定しないが、
数学って、定義だけじゃないよね
かつ、明確な定義なしで、現代数学に繋がる多くの概念が、19世紀までの数学で研究されたよね
繰り返すが、明確な定義なしでね
例えば、「ガウスにように始めよ」という有名な言葉がある(下記)
ヴェイユは言う
日本で本当に独創的な研究を始める人は少なかった。岩澤(健吉)はその少ないひとりだが、一方小平(邦彦)は非常によくできるにもかかわらず、私やレフシェッツ、ホッジなどの仕事を完成するようなことしか手を出さなかった。ごく最近、やっと彼自身の考えに基づく研究が出始めた。
私の言いたいのは、小平のようにすばらしい数学者が、自分のアイデアを見出だすのにこんなにも遅れたことで、これはまさに驚くべきことだ。
とにかくも自分のアイデアを持って始めるように。ガウスはそうだった。君たちもガウスのように始めろ。そうすればまもなく君たちは自分がガウスではないことを発見するだろうが、それでもよい。とにかくガウスのようにやれ。
(引用終り)
つづく

398:132人目の素数さん
21/10/19 11:01:58.12 v5S3dr6x.net
>>367
つづき
ヴェイユは、何を言いたかったのか? 私には分からない
そもそも数学者ではないし、数学を学んだことはあるが、数学の研究をしたことも ないから
だが、考えてみると、「定義ありき」ではなく「自分の独自のアイデアありき」じゃないですか?
つまり、単純なロジックの繋がり、それはしばしば自明と数学では呼ばれるけれど、単純なロジックの繋がりを超えた自分の独自のアイデア、それが大事だと
実際、ガウスは、高木先生の近世数学史談などを読むと、計算の達人だったらしいが、多くの計算の中から、その奥に潜む非自明な数学的対象を見抜く人だった
そして、見抜いた数学的対象を、きちんと理論体系にまとめ上げる力量も持っていた
では、「定義」という面ではどうか?
ガウスは、数学の分野で多くの業績を残したが、思い返してみると、それほど「定義」は重視していなかったんじゃないかな?
ガウス平面とか、ガウス整数とかあるけどね
むしろ


399:、リーマン先生の方が、リーマン面のアイデアとかあるよね でも、リーマン面の厳密な定義を与えたのは、ワイル先生らしい だから、「定義」先行じゃない ガウスの時代、集合論も無く、だから、関数の定義も f:R→R(又は f:Z→Z)でもない 厳密なfの定義など、無くても、「ガウスにように始めよ」と言われるくらいの大きな数学の研究の実績を残した 亀おじさんの「定義、定義」の連呼、それは基礎論ではそうかもだが(基礎論でも、本当は”自分の独自のアイデア”が重要じゃね?) 基礎論の外では、(ヴェイユ)「ガウスにように始めよ」=定義の前に”自分の独自のアイデア”優先 じゃないかな? だから、亀おじさん 基礎論廃人じゃね? と思うんだw つづく



400:132人目の素数さん
21/10/19 11:03:11.73 v5S3dr6x.net
>>368
つづき
(参考)
URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
田中一之
URLリンク(sites.google.com)
<仙台ロジック倶楽部? > ?
URLリンク(reuler.blog108.fc2.com)
日々のつれづれ 高瀬正仁
新数学人集団(SSS)の時代 ノート31 ガウスのように 2017-01-28
『月報』第3巻、第3号の記事「A.Weilに接して」にはSSSとヴェイユとの交流の模様が詳しく再現されていますので、一読してみたいと思います。IからVまで、五つの節分れています。第I節の小見出しは「フジホテル」にて。10月10日の夜、SSSの3人のメンバーK、S、Yがヴェイユを訪問したときの記録です。訪問者の実名はわかりません。以下、筆写します。
ヴェイユ
日本人の数学を見ていて特に感ずることがある。日本人には、先輩や目上の人に従うように要求する習慣があるのか。
SSS
戦前、戦争中は特にそうだった。日本人のモラルの中心でさえあった。われわれも小学校以来盛んにたたきこまれた。
ヴェイユ
時に数学では、若い人びとに、手軽にできることをやり、あまり大きいことには手をつけないようにすすめる習慣があるのか。自分の考えを押し出さず、偉い人の思想圏内で仕事をするほうが安全だと忠告する習慣があるのか。
SSS
だいたいそうだ。
つづく

401:132人目の素数さん
21/10/19 11:03:41.18 v5S3dr6x.net
>>369
つづき
ヴェイユ
日本で本当に独創的な研究を始める人は少なかった。岩澤(健吉)はその少ないひとりだが、一方小平(邦彦)は非常によくできるにもかかわらず、私やレフシェッツ、ホッジなどの仕事を完成するようなことしか手を出さなかった。ごく最近、やっと彼自身の考えに基づく研究が出始めた。もっともっこれは岩澤が小平よりすぐれた数学者だという意味ではない。私の言いたいのは、小平のようにすばらしい数学者が、自分のアイデアを見出だすのにこんなにも遅れたことで、これはまさに驚くべきことだ。
 しかし、戦後、日本の若い人の間に、自分のアイデアを持って始めようとする者が増えてきた。特に君たちはみな高みをねらっているが、日本でこのような傾向ができたのはごく最近のことで、非常によいことだ。
 とにかくも自分のアイデアを持って始めるように。ガウスはそうだった。君たちもガウスのように始めろ。そうすればまもなく君たちは自分がガウスではないことを発見するだろうが、それでもよい。とにかくガウスのようにやれ。
 モラルを変えるのはたいへんだが、数学のやり方を変えるだけならそれほどむずかしくはないだろう。
 「ガウスのように始めよ」と、おそるべき言葉をヴェイユは3人のSSSに語り掛けました。「ガウスのように」とはどのようなことなのか、具体的なことはまだわかりません。
(引用終り)
以上

402:132人目の素数さん
21/10/19 19:06:36.64 fNghGQZM.net
>>364
>>「Zermeloの後者関数によってもωは∪nと定義されるから無限集合」
>では聞く、"定義される"って、だれが? 
正式に定義したのは、Neumann
>>365
>∪n (n→∞)で定義されるべきは、まずは、自然数の集合Nじゃんか
(n→∞)は要らない、
(n∈N)が要るのは、その通り
NはPeanoの公理を受けて、Zermeloが無限公理で定義している

403:132人目の素数さん
21/10/19 19:08:23.67 fNghGQZM.net
>>364
>「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
>「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
>両立する
>なんだそりゃ?w
つまり
無限<上昇列 0<1<・・・ の右側に、ωだけをくっつけた<上昇列は存在するが
無限<上昇列 0<1<・・・ の右側に、●<ωをくっつけた<上昇列は存在しな
なぜなら ●<ω となる ●はみな自然数だから
やっぱり🦟は全然分かってなくて
ただブンブンブン言ってただけなんだね
とんだ「インフルエンサー」だね
URLリンク(www.youtube.com)

404:132人目の素数さん
21/10/19 19:10:08.58 fNghGQZM.net
>>367
>「定義、定義」と連呼、ご苦労さん
>「定義、定義」ね。基礎論廃人だな
>「定義、定義」と、”ブイブイ”喚けるのは、
>かなり基礎論に自信があるんだろうから、
素人?
有名なブルバキの数学原論は定義から始めているが
ブルバキ創立メンバー
 アンドレ・ヴェイユ
 アンリ・カルタン
 クロード・シュヴァレー
 ジャン・デュドネ
 ジャン・デルサルト
の誰一人として基礎論研究者ではないけど
そんな基本的なことも知らないド素人?
>現代数学での定義の重要性は、否定しないが、
>数学って、定義だけじゃないよね
>かつ、明確な定義なしで、
>現代数学に繋がる多くの概念が、
>19世紀までの数学で研究されたよね
>繰り返すが、明確な定義なしでね
逆に言えば、19世紀以前の数学が、定義なしに研究された結果
おかしな結論を導くようになってきたから、
そういう不都合を無くすために定義を明確化する方法に進み、
結果として出来上がったのが現代数学だってこと理解してる?

405:132人目の素数さん
21/10/19 19:11:31.90 fNghGQZM.net
>>367
>例えば、「ガウスにように始めよ」という有名な言葉がある
>---------------------------
>ヴェイユは言う
>日本で本当に独創的な研究を始める人は少なかった。
>岩澤(健吉)はその少ないひとりだが、
>一方小平(邦彦)は非常によくできるにもかかわらず、
>私やレフシェッツ、ホッジなどの仕事を完成するようなことしか手を出さなかった。
>ごく最近、やっと彼自身の考えに基づく研究が出始めた。
>私の言いたいのは、小平のようにすばらしい数学者が、
>自分のアイデアを見出だすのにこんなにも遅れたことで、
>これはまさに驚くべきことだ。
>とにかくも自分のアイデアを持って始めるように。
>ガウスはそうだった。
>君たちもガウスのように始めろ。
>そうすればまもなく君たちは自分がガウスではないことを発見するだろうが、
>それでもよい。とにかくガウスのようにやれ。
>---------------------------
ヴェイユは「自分のアイデアを持て」とはいってるが
「何も定義をするな」とは言ってない 
ガウスは何も定義しなかったわけではない
v5S3dr6xには、幻聴が聴こえるのかい?

406:132人目の素数さん
21/10/19 19:14:09.73 fNghGQZM.net
>>368
>ヴェイユは、何を言いたかったのか? 私には分からない
そりゃ素人には分からないだろうw
>そもそも数学者ではないし、
>数学を学んだことはあるが、
>数学の研究をしたこともないから
そもそも、数学も学べてないんじゃ、
分かりようがないだろうw
>だが、考えてみると、「定義ありき」ではなく
>「自分の独自のアイデアありき」じゃないですか?
「自分の独自のアイデア」=「無限重シングルトン」 の正当化?
もしそうなら、ガウスもヴェイユもこういうだろうな
「違う!そうじゃない」
>つまり、単純なロジックの繋がりを超えた自分の独自のアイデア、それが大事だと
単純なロジックの繋がりで否定されるような
幼稚極まりない「自分独自のアイデア」を
詭弁強弁で正当化することが大事だなんて、
ガウスもヴェイユも言ってないけど
v5S3dr6xには、幻聴が聴こえるのかい?

407:132人目の素数さん
21/10/19 19:14:53.59 fNghGQZM.net
>>368
>ガウスは、数学の分野で多くの業績を残したが、
>思い返してみると、それほど「定義」は重視していなかったんじゃないかな?
そりゃ、君がガウスの業績をどれ一つとして理解してないからそう誤解するんだろうw
>ガウス平面とか、ガウス整数とかあるけどね
これはひどい・・・ひどすぎる
ガウスの業績がそれだけだと思ってるなんて(>_<)
「平方剰余の相互法則」なんて、きっと名前すら知らないんだろう
そんなド素人がガロア理論とかIUTとか喚いてるなんて数学の冒涜だ!
>ガウスの時代、集合論も無く、
>だから、関数の定義も f:R→R(又は f:Z→Z)でもない厳密なfの定義など、無くても、
>「ガウスにように始めよ」と言われるくらいの大きな数学の研究の実績を残した
代数学の基本定理は、正確には実数の連続性もしくは実閉体の性質が必要
ガウスはそのことを認識していた
定義を蔑ろにするド素人の君とは全然違うって

408:132人目の素数さん
21/10/19 20:36:23.85 TByB8cjK.net
>>376
おサルの必死の取り繕い
笑える
>代数学の基本定理は、正確には実数の連続性もしくは実閉体の性質が必要
>ガウスはそのことを認識していた
? それ立証できるかい?www
「ガウスはそのことを認識していた」って
そもそも、ガウスの最初の証明は、彼の学位論文だった
それは現代の目から見れば、穴だらけかもしれない
いや、ガウス以前に何人もの人が、代数学の基本定理の証明に挑戦をした
だが、その挑戦する姿勢が大事だよね
ヴェイユが言っているのは、そういうことじゃね?
代数学の基本定理の証明の各自のアイデアが先。そっちが先だろ?
歴史の示すところ、実数の連続性などは、結局は後知恵だよ
ヴェイユが言っているのは、そういうことじゃね?

409:132人目の素数さん
21/10/19 20:38:39.24 TByB8cjK.net
>>373
> 19世紀以前の数学が、定義なしに研究された結果
>おかしな結論を導くようになってきたから、
>そういう不都合を無くすために定義を明確化する方法に進み、
>結果として出来上がったのが現代数学だってこと理解してる?
間違っている
カントールが無限の概念を素朴集合論で研究した
しかし、カントールの結果は正しかったが、
副産物で、素朴集合論ではパラドックスを生じることが分かった
一例が、バートランドラッセルのパラドックスだ(下記)
また、パラドックスを生じないためには、
20世紀前半では、一階の述語論理に制限することが推奨された
しかし、21世紀の今は、(パラドックスの原因もかなり解明されて)二階の述語論理が復権しているよ(下記)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ラッセルのパラドックス(英: Russell's paradox)とは、素朴集合論において矛盾を導くパラドックスである。
ラッセルが型理論(階型理論)を生み出した目的にはこの種のパラドックスを解消するということも含まれていた[5]。
矛盾の解消
ラッセルの時代には何をもって集合と呼ぶかがはっきりしていなかったので、概要で述べた議論は集合論の矛盾を指摘するかに見えた。しかし公理的集合論によって何をもって集合とするかについての形式的な整備が進むとともに、素朴(だが超越的)な R の構成を許容しない体系が構築された。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
二階述語論理
歴史と論争
近年、二階述語論理は一種の回復の途上にある。この傾向をもたらしたのは George Boolos による二階の量化の解釈であり、彼は一階の量化と同じドメインでの複数形の量化として二階の量化を解釈した。

410:132人目の素数さん
21/10/19 20:39:01.46 TByB8cjK.net
>>372
>無限<上昇列 0<1<・・・ の右側に、ωだけをくっつけた<上昇列は存在するが
>無限<上昇列 0<1<・・・ の右側に、●<ωをくっつけた<上昇列は存在しな
>なぜなら ●<ω となる ●はみな自然数だから
なんだそりゃ?w
恥の上塗り
ことばのサラダじゃん
意味不明も、いいところだなwww

411:132人目の素数さん
21/10/19 22:04:57.51 fNghGQZM.net
>>377
>代数学の基本定理の証明の各自のアイデアが先。そっちが先だろ?
アイデアって何だい? 具体的に云ってごらん?
わかりもせずに🦟が何をブンブン云っても無駄
>>378
>21世紀の今は、
>(パラドックスの原因もかなり解明されて)
>二階の述語論理が復権しているよ
一階が分からん🦟が二階とかいくらブンブン云っても無駄
>>379
🦟は完璧にダメ出しされて反論できなくなると
訳も分からず「ことばのサラダ」とか発狂するよね
ああ見苦しい

412:132人目の素数さん
21/10/19 22:51:08.32 TByB8cjK.net
>>380
>>代数学の基本定理の証明の各自のアイデアが先。そっちが先だろ?
>アイデアって何だい? 具体的に云ってごらん?
ほいよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
代数学の基本定理(英: fundamental theorem of algebra)とは、「次数が 1 以上の任意の複素係数一変数多項式には複素根が存在する」という定理である。
歴史
17世紀前半にアルベール・ジラール(フランス語版、英語版)らによって主張され、18世紀の半ばからジャン・ル・ロン・ダランベール、レオンハルト・オイラー、フランソワ・ダヴィエ・ド・フォンスネ(英語版)、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、ピエール=シモン・ラプラスらが証明を試み、その手法は洗練されていった。1799年にカール・フリードリヒ・ガウスが学位論文でそれまでの証明の不備を指摘し最初の証明を与えた(ただし、現在ではガウスの最初の証明も完全ではなかったことが分かっている[1])。後年ガウスはこの定理に3つの異なる証明を与えた。現在ではさらに多くの証明が知られている。
脚注
1^ ガウスの最初の証明は幾何学的な前提としてジョルダン曲線定理が暗黙で使われており、後年の観点からは不備がある
https://


413:en.wikipedia.org/wiki/Fundamental_theorem_of_algebra Fundamental theorem of algebra History The other one was published by Gauss in 1799 and it was mainly geometric, but it had a topological gap, only filled by Alexander Ostrowski in 1920, as discussed in Smale (1981).[5] Contents 2 Proofs 2.1 Complex-analytic proofs 2.2 Topological proofs 2.3 Algebraic proofs 2.3.1 By Induction 2.3.2 From Galois Theory 2.4 Geometric proofs (引用終り) 以上



414:132人目の素数さん
21/10/19 22:55:26.55 TByB8cjK.net
>>380
>訳も分からず「ことばのサラダ」とか発狂するよね
いやいや、至当だよw
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
至当(しとう) の意味 goo
[名・形動]きわめて当然であり、適切であること。きわめて妥当であること。また、そのさま。「至当な(の)処置」「至当な(の)見解」
(引用終り)
再録しておく
(引用開始)
>>372
>無限<上昇列 0<1<・・・ の右側に、ωだけをくっつけた<上昇列は存在するが
>無限<上昇列 0<1<・・・ の右側に、●<ωをくっつけた<上昇列は存在しな
>なぜなら ●<ω となる ●はみな自然数だから
なんだそりゃ?w
恥の上塗り
ことばのサラダじゃん
意味不明も、いいところだなwww
(引用終り)
以上

415:132人目の素数さん
21/10/19 23:06:13.68 W6g8lNxi.net
定義もしないで禅問答wwwwwwww

416:132人目の素数さん
21/10/19 23:10:10.15 TByB8cjK.net
>>381 追加
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
2010/11/6 「複素数の話」
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
代数学の基本定理 辻 雄(Takeshi TSUJI) 予稿集
2 歴史
現在のように代数学, 解析学,幾何学が発展していない状況で証明を試みているため,証明
に不完全な部分があるのは避けがたく,一方で現代の数学の視点で解釈しなおせば証明が成立
しているという面もあり,「誰が最初に証明したか?」という問いに答えるのは難しいようです.
それでも文献 [1] によれば,「ガウスの第2証明は?今日の規準でも?完全に正しい」そうです.
現在では,多くの代数学の基本定理の証明が知られています([1],[2] 参照).以下ではその
中から4つの証明(の方針)を紹介しようと思います.
kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1444-12.pdf
数理解析研究所講究録 1444 巻 2005 年 124-136
17-18 世紀の代数学の基本定理について
東京大学大学院・総合文化研究科 但馬 亨
ガウス第 1 証明 (1799) のエッセンス *3
ガウスは「第 1 証明」でまず係数を複素数範囲
まで拡張した以下の方程式 略
を想定する.

417:132人目の素数さん
21/10/19 23:11:15.44 TByB8cjK.net
>>383
基礎論廃人必死だな
おサルに言ってやれ
間違っている方の方を持つ時点で、お前はアホだよ

418:132人目の素数さん
21/10/19 23:12:21.83 TByB8cjK.net
>>385 誤変換訂正
間違っている方の方を持つ時点で、お前はアホだよ
 ↓
間違っている方の肩を持つ時点で、お前はアホだよ

419:132人目の素数さん
21/10/19 23:23:51.91 TByB8cjK.net
>>383
>定義もしないで禅問答wwwwwwww
亀おじさん
面白い発言しているじゃん(下記)
芸人やねwww
吉本向きやねwww
貴方の芸には
かないませんwww
URLリンク(hissi.org)
必死チェッカーもどき
数学 > 2021年10月19日 > W6g8lNxi
書き込み順位&時間帯一覧
4 位/77ID中 Total 9
時間 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 
書き 2 1 0  0  2  0  0  0  0  0  1  0  1  1  0  1
込み数 
132人目の素数さん
書き込んだスレッド一覧
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60
雑談はここに書け!【59】
大学学部レベル質問スレ 16単位目
面白い問題おしえて~な 39問目
大学学部レベル質問スレ 16単位目
742 :132人目の素数さん[sage]:2021/10/19(火) 09:50:05.19 ID:W6g8lNxi
革命的発見ktkr
雑談はここに書け!【59】
620 :132人目の素数さん[sage]:2021/10/19(火) 12:51:37.53 ID:W6g8lNxi
カタリがタカル
雑談はここに書け!【59】
645 :132人目の素数さん[sage]:2021/10/19(火) 21:11:39.82 ID:W6g8lNxi
殿馬ズラ

420:132人目の素数さん
21/10/20 06:16:19.07 lDXUEpp1.net
>>381
>ほいよ
それコピペw
>ガウスの最初の証明は幾何学的な前提として
>ジョルダン曲線定理が暗黙で使われており、
>後年の観点からは不備がある
それだけ?
君、証明1つも読んでないでしょ?
それじゃ数学は無理 諦めな
>>382
>>訳も分からず「ことばのサラダ」とか発狂するよね
>いやいや、至当だよ
いやいや、君こそ「ことばのサラダ」だよw
0<ω
0<1<ω
0<1<2<ω
・・・
どこまでいっても有限列
一方、自然数の全てが現れ、それ以外は現れない無限列
0<1<2<・・・
には終わりがない
これにωだけをくっつけることはできるが
その左に<をつけても、さらにその左に来る筈の●を
1つだけ指定することができない
そんなもの存在しないから
たったそれだけのことが理解できずに
「自然数全体の集合には最大元∞が存在する
 なぜなら自然に一点が出来てコンパクト化されるから!
 全ての集合はコンパクトぉぉぉぉぉ!!!」
と勝手な妄想を絶叫発狂してるのが・・・TByB8cjK君w

421:132人目の素数さん
21/10/20 06:21:24.25 lDXUEpp1.net
>>384
>「ガウスの第2証明は今日の規準でも?完全に正しい」そうです.
そうですw
君、第2証明全く読まずに(つまり理解せずに)書いてるだろ?
それじゃ意味ないよ
第2証明は、根本的には実閉体にiを添加すれば代数的閉体になる、というもの
ここで最も重要なのは、実閉体の条件を明確に提示すること
素人はそこが分かってないから、数学の証明が読めずに落ちこぼれる
>>385
数学落ちこぼれは数学板から去りな
>>386
君、間違いばっかじゃん
落ち着けない人には、数学は絶対無理
>>387
数学で負けると、必死チェッカーに逃げる
君ってほんとミットモナイ畜生だね

422:132人目の素数さん
21/10/20 06:27:09.06 lDXUEpp1.net
代数学の基本定理に関する逆数学の話でもしとくか
代数学の基本定理は逆数学の一番弱い体系RCA0でも定理
RCA0では中間値の定理が成り立つ
一方、ジョルダンの閉曲線定理は
逆数学で二番目に弱い体系WKL0でやっと成り立つ
つまり、代数学の基本定理より強い命題

423:132人目の素数さん
21/10/20 07:46:05.95 4aBYi/IV.net
>>390
逆数学の話ありがとう
>>389
(引用開始)
>「ガウスの第2証明は今日の規準でも?完全に正しい」そうです.
そうですw
君、第2証明全く読まずに(つまり理解せずに)書いてるだろ?
それじゃ意味ないよ
第2証明は、根本的には実閉体にiを添加すれば代数的閉体になる、というもの
ここで最も重要なのは、実閉体の条件を明確に提示すること
素人はそこが分かってないから、数学の証明が読めずに落ちこぼれる
(引用終り)
「そうですw」って、”そうです”は、東大 辻雄先生のPDFから そのままだぜww
関連再引用>>384
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
代数学の基本定理 辻 雄(Takeshi TSUJI) 予稿集
2 歴史
現在のように代数学, 解析学,幾何学が発展していない状況で証明を試みているため,証明
に不完全な部分があるのは避けがたく,一方で現代の数学の視点で解釈しなおせば証明が成立
しているという面もあり,「誰が最初に証明したか?」という問いに答えるのは難しいようです.
それでも文献 [1] によれば,「ガウスの第2証明は-今日の規準でも-完全に正しい」そうです.
(引用終り)
第2証明見てないよ。辻雄先生を疑うなら、あんたが第2証明見なよw
でな、ポイントは、上記「実閉体の条件を明確に提示すること」を、ガウスがしていたかどうか?だ
いま議論になっている「定義」という意味で、実閉体の定義をガウスが書いて証明したかどうか?だ
”実閉体の定義”は、ガウスには無いよね
何故なら、そもそも”体”が意識されたのは、歴史的にはシュタイニッツからじゃね?(下記)
ガウスの第2証明より後の時代だよw
つづく

424:132人目の素数さん
21/10/20 07:46:27.62 4aBYi/IV.net
>>391
つづき
(参考)
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「代数的閉体」の解説
体 K の元を係数にもつ任意の代数方程式 f(x)=a0xn+a1xn-1+…+an-1x+an=0 が,その次数に等しい n 個の根をもち,それらがすべて K に属するとき,このような体 K を代数的閉体という。また f(x)=0 が K に属する n 個の根をもつということは,f(x) が K において1次因数に完全に分解されるということであるから,体 K の元を係数にもつあらゆる多項式 f(x) が K において1次因数に分解されるとき,K を代数的閉体ということも�


425:ナきる。任意の体 K' は常に代数的閉体 K にまで拡大できるが,このことは E.シュタイニッツ (1871~1928) によって示された。たとえば,有理数体や実数体は代数的閉体でないが,それらの拡大体である複素数体は代数的閉体である。 (引用終り) 以上



426:132人目の素数さん
21/10/20 07:48:05.01 4aBYi/IV.net
>>388
サルが、またワケワカ書いている
恥の上塗りだよ
それが分からないんだwww

427:132人目の素数さん
21/10/20 11:56:08.80 sNR0iu2c.net
>>387
>殿馬ズラ
これ定義がないから、分からなかったなwww
殿馬ズラ→”トンマ ヅラ(面)”
ってことかい?
漫画『ドカベン』か? 懐かしいが古語かな
トンマ も、最近は聞かないね。殿馬自身、私の記憶にないがw
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
とん‐ま【頓馬】 の解説 goo
[名・形動]間が抜けていること。また、そのさまや、その人。「頓馬をしでかす」「頓馬な奴」
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
つら【面/▽?】 の解説 goo
1 顔。顔つき。現代では、やや乱暴な言い方で、多くはいい意味では用いない。「どの―下げて来た」「ちょっと―を貸せ」
2 物の表面。「上?(うわ)?っ―」
URLリンク(www.wikiwand.com)
wikiwand
殿馬 一人(とのま かずと)は、漫画『ドカベン』シリーズに登場する架空の人物。アニメ版の声優は肝付兼太、実写版の俳優は川谷拓三。
口癖は語尾につける「づら」。そのため山田の妹・サチ子からは「ズラ」とあだ名されている。この「づら」という語尾は、主に静岡・山梨・長野県で使われるものであるが、実際に使われるのとは用法(意味合い)が異なる。
親兄弟はいない。その名字から、「とんま」と呼ばれるが(特に岩鬼から)、実際は鷹丘中時代に期末試験で学年で2位になるほどの秀才(この時貼り出されていた「期末テストベスト20」の表の名前は「殿馬数人」となっていた)。また登場初期は名前の読みは「かずひと」だった。
URLリンク(dic.pixiv.net)
ピクシブ百科事典
殿馬
URLリンク(i.pximg.net)
URLリンク(i.pximg.net)
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
ニコニコ大百科
殿馬一人単語
(引用終り)
以上

428:132人目の素数さん
21/10/20 13:19:42.20 lDXUEpp1.net
>>391
>>>「ガウスの第2証明は今日の規準でも?完全に正しい」そうです.
>>君、第2証明全く読まずに(つまり理解せずに)書いてるだろ?
>第2証明見てないよ。
まず見ろよw
>>>そうですw
>「そうですw」って、
>”そうです”は、東大 辻雄先生のPDFから そのままだぜww
>辻雄先生を疑うなら、あんたが第2証明見なよw
いや、宗教じゃなくて学問なんだから
「先生」を「信じる」とか「疑う」とかいうのは
ありえないだろw
まず「自分」が「理解」しろよwww
>ポイントは、
>「実閉体の条件を明確に提示すること」を、
>ガウスがしていたかどうか?だ
>”実閉体の定義”は、ガウスには無いよね
>何故なら、そもそも”体”が意識されたのは、
>歴史的には…ガウスの第2証明より後の時代だよw
なんで、「実閉」が抜けて只の体になっちゃうのかな?
🐎🦌なのかな?
まず実閉体を検索しろよw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ちゃんと定義が書いてあるじゃん
「F 上の適当な順序付けが存在して F は順序体となり、
 かつその順序に関する意味で F 上の次数 ≥ 0 なる任意の多項式に対して
 中間値の定理が満足される。」
で、その上で辻某の


429:pdfみてみw 結局 実係数の方程式に限定してよいと示した上で ・奇数次の場合には、中間値の定理により、解が存在する ・偶数次の場合には、実係数の2次の方程式が複素数解を持つことに帰着される という方法で証明してるから ちゃんと読めよ 理解しろよ  読みもせず理解もせずにコピペすんなよ 数学は宗教じゃねえ 数学書はお経じゃねえ



430:132人目の素数さん
21/10/20 13:20:14.66 lDXUEpp1.net
P.S.
>>391
>そもそも”体”が意識されたのは、
>歴史的にはシュタイニッツからじゃね?
>>392
>任意の体 K' は常に代数的閉体 K にまで拡大できるが,
>このことは E.シュタイニッツ (1871~1928) によって示された。
なにトンチンカンな反応してんだ?このド素人w

431:132人目の素数さん
21/10/20 13:20:59.53 lDXUEpp1.net
>>393
4aBYi/IV 反論不能で惨敗w
「無限重シングルトン」…{}…の最大の問題は
任意の有限重シングルトンに対し
{…{}…}<…{}…
を証明する方法がないこと
4aBYi/IVは<を定義してないんだから当然だけどなw
なんでもかんでも、「教師」が教えてくれる
と思って生きてるから、🐎🦌になっちゃうんだよ

432:132人目の素数さん
21/10/20 13:22:17.59 lDXUEpp1.net
>>398
🐎🦌が職場で仕事もせずに発狂
こりゃ日本終わったな・・・OTL

433:132人目の素数さん
21/10/20 13:23:27.35 lDXUEpp1.net
>>398>>394

434:132人目の素数さん
21/10/20 13:43:42.53 sNR0iu2c.net
>>399
>>398→394
君、間違いばっかじゃん
落ち着けない人には、数学は絶対無理
(これ だれの言葉だい?w >>389ww)
>>398
>歷が職場で仕事もせずに発狂
ええんよ
気楽な職場だからw
>>397
サルが、またワケワカ書いている
恥の上塗りだよ
それが分からないんだwww(>>393より再録w)
>>395
(引用開始)
>>>「ガウスの第2証明は今日の規準でも?完全に正しい」そうです.
>>君、第2証明全く読まずに(つまり理解せずに)書いてるだろ?
>第2証明見てないよ。
まず見ろよw
(引用終り)
1.明らかに、テメェーも読んでないじゃんw、アホww
2.お前の論法なら、いままでの数学の全ての文献を読めという話になるけどね、アホや~!w
よって、お前は明らかにアホだよ QEDwww
以上

435:132人目の素数さん
21/10/20 13:55:23.67 sNR0iu2c.net
>>394
>>殿馬ズラ
仮に、この殿馬が『ドカベン』からとして、アニメを 1978年に10歳で見ていたとすると
2021年時点で、52~53歳という推定になるな
亀おじさん、50歳前後、多分50超えだろう
参考
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『ドカベン』は、水島新司の日本の野球漫画、およびそれを原作としたアニメ・映画・ゲーム作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて、1972年から1981年まで連載された。
テレビアニメ
テレビアニメ版は1976年10月6日から1979年12月26日にフジテレビ系列で放送された。のちにCS放送フジテレビ739で再放送された。全163話。

436:132人目の素数さん
21/10/20 14:04:32.80 lDXUEpp1.net
>>400
>ええんよ 気楽な職場だからw
不要なブルシットジョブですなwww
>明らかに、テメェーも読んでないじゃんw、アホww
いや、君一匹が読めてないw
数学に全く興味ない変質者は数学板に書きこまなくていいよ

437:132人目の素数さん
21/10/20 14:06:32.42 lDXUEpp1.net
ブルシット・ジョブ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

438:132人目の素数さん
21/10/20 14:49:36.71 lDXUEpp1.net
4aBYi/IV=sNR0iu2cは
A.0から始まりωで終わる
B.●<ωとなる●が存在する
C.無限長
の3条件を満たす列が構成できず、悶え死にました
御愁傷様(-||-)

439:132人目の素数さん
21/10/20 15:51:03.57 sNR0iu2c.net
>>402
>>明らかに、テメェーも読んでないじゃんw、アホww
>いや、君一匹が読めてないw
話は逆
おサル、あんたが「ガウスの第2証明」を読んだ証をしめせよ、おい>>400 www
出せないよねwww
>>404
アホがw
おサルさ
珍説1(>>354より)
「<上昇列 0<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」
珍説2(>>363より)
「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
両立する
(引用終り)
あんたの珍説の1と2な(上記)
いくら屁理屈こね回しても
言い繕っても、
ダメ命題はダメなんだよっ!
数学とは、
そういうことなのよww
屁理屈は、通用しません!www

440:132人目の素数さん
21/10/20 16:03:52.21 sNR0iu2c.net
>>398
>歷が職場で仕事もせずに発狂
>こりゃ日本終わったな・・・OTL
なんでもかんでも
とにかく、
日本憎しか? (俺の仕事に関連して「日本終わった」? そんなわけ、ないよねw)
あんた「数学における日本とかいう野蛮な島のジコチュウ●チガイの系譜
 オカ、シムラ、モチヅキ」>>6
という構図なんでしょw なんでもねw
望月IUTについても
同様で、必死にIUTをこき下ろして、自分の不遇な境遇を慰めようとするおサルさんでしたとさ
哀れだなww

441:132人目の素数さん
21/10/20 19:05:57.93 lDXUEpp1.net
>>405
>あんたが・・・読んだ証をしめせよ
こいつがこういうキレ方した時は何も中身無い時だから切り捨てw
>>「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と
>>「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は
>>両立する
>あんたの珍説な
>いくら屁理屈こね回しても言い繕っても、
>ダメ命題はダメなんだよっ!
アハハ、何も言い返せずに怒り狂ってる こいつ脳ミソないのかw
「<ω」と書いてしまったら「<」の左に項を書かざるを得なくなる
どんな自然数nを書いても「0<・・・<n」は有限列
もし「ω」だけなら、誤魔化せる
そんなことにも気づかないsNR0iu2cは正真正銘の🐎🦌
>数学とは、そういうことなのよ
>屁理屈は、通用しません!
君の無限シングルトンには屁理屈すらないw
只のお絵描き
2つの「絵」の間の大小関係すら定義できない時点で君の惨敗
HNをやめたほうに、🐎🦌コピペもやめな
そして3歳児的なトンデモ数学を語るのも一切やめなw
>>406
あんた、ほんと、マジで仕事何してんの?

442:132人目の素数さん
21/10/20 21:54:57.28 4aBYi/IV.net
>>407
ほんと、おサルは"屁理屈王"のサイコパスだねww>>5-6
>>あんたが・・・読んだ証をしめせよ
>こいつがこういうキレ方した時は何も中身無い時だから切り捨てw
はいはい
あんたが「ガウスの第2証明」を読んだ証>>405は、出せないってことを自白したわけだ
よしよし
なんだ、泣くなよ、サル。鼻を拭けよww
>アハハ、何も言い返せずに怒り狂ってる こいつ脳ミソないのかw
>「<ω」と書いてしまったら「<」の左に項を書かざるを得なくなる
>どんな自然数nを書いても「0<・・・<n」は有限列
引っかからないよ、そんな手には
下手に答えたら、アホの基礎論廃人が出てきて、
「定義!。 定義!。問答だぁ~!」なんて、喚きそうじゃんかww
まあ、数学はディベートじゃない
屁理屈、詭弁は、通用しない
おサルの負けだよwww

443:132人目の素数さん
21/10/20 21:58:26.37 4aBYi/IV.net
>>408 補正
「定義!。 定義!。問答だぁ~!」なんて、喚きそうじゃんかww
 ↓
「定義!。 定義!。禅問答だぁ~!」なんて、喚きそうじゃんかww
注)禅問答は、アホの基礎論廃人の決めぜりふなのだ>>383www

444:132人目の素数さん
21/10/20 22:00:40.74 4aBYi/IV.net
おーい、アホの基礎論廃人、そろそろ出てこい
あんたの今日の5chでの廃人振りを、必死チェッカーもどきで暴いて、
晒してやるからさww

445:132人目の素数さん
21/10/21 00:09:20.95 39+mj7Dc.net
殿間ズラ?何だよセタ某はズラだったのか?さぞかし岩城にからかわれたことだろう

446:132人目の素数さん
21/10/21 05:21:03.56 lmeg65F5.net
>>408
>あんたが・・・読んだ証は、出せないってことを自白したわけだ
↑って、精神病者が自分が精神病だと自覚できないのと同じか
>>「<ω」と書いてしまったら「<」の左に項を書かざるを得なくなる
>>どんな自然数nを書いても「0<・・・<n」は有限列
>引っかからないよ、そんな手には
君、セリフ間違ってるよ
「反論できないよ、そんな完璧な指摘には」
が君のセリフ
さ、いってごらん 万年3歳児のボク
いえないと、幼稚園、入れないよwww
>数学はディベートじゃない
>屁理屈、詭弁は、通用しない
数学はお遊戯じゃない
「ボクの考えた{}の無限入れ子」じゃ、集合として通用しない



447:集合の定義、分かる? 万年3歳児のボク 分からないと、幼稚園、入れないよwww >おサルの負けだよ そう、そしてお🐒は、4aBYi/IV、君だよw 君、「仕事」してないだろ



448:132人目の素数さん
21/10/21 07:35:44.32 oilXZ29l.net
>>411
おはよー
さて、ID:39+mj7Dcの正体は?
「完全に正しいと言いながらエンドレスゴールポストムーヴァーな高木」
から、基礎論廃人さんかね?ww
今日一日が終わることには、判明するだろうねw
URLリンク(hissi.org)
必死チェッカーもどき
数学 > 2021年10月21日 > 39+mj7Dc
書き込みレス一覧
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60
411 :132人目の素数さん[sage]:2021/10/21(木) 00:09:20.95 ID:39+mj7Dc
殿間ズラ?何だよセタ某はズラだったのか?さぞかし岩城にからかわれたことだろう
雑談はここに書け!【59】
709 :132人目の素数さん[sage]:2021/10/21(木) 00:11:06.51 ID:39+mj7Dc
完全に正しいと言いながらエンドレスゴールポストムーヴァーな高木

449:132人目の素数さん
21/10/21 07:43:15.66 oilXZ29l.net
>>412
>>412
>>あんたが・・・読んだ証は、出せないってことを自白したわけだ
>↑って、精神病者が自分が精神病だと自覚できないのと同じか
おサルの主張は、>>395より
(引用開始)
>>>「ガウスの第2証明は今日の規準でも?完全に正しい」そうです.
>>君、第2証明全く読まずに(つまり理解せずに)書いてるだろ?
>第2証明見てないよ。
まず見ろよw
(引用終り)
だったよね。つまり、”ガウスの第2証明”を読んで論ずべしだったよね
だが、おサル自身が、”ガウスの第2証明”を読まずして、それを論じていたってことだよね
アホやなー、おサルはww
>>>「<ω」と書いてしまったら「<」の左に項を書かざるを得なくなる
>>>どんな自然数nを書いても「0<・・・<n」は有限列
何じゃ そりゃ?w
反論など、不要でしょ
言葉のサラダで、
文全体としては、意味不明じゃんw
恥の上塗りじゃんww
反論など、不要でしょww

450:132人目の素数さん
21/10/21 11:16:34.78 V7DRyqs3.net
IVAN FESENKO 先生のホームページ 外観がリニューアルされた
写真が、明るい笑顔になっているw
関連で、Como School “Unifying themes in Geometry”
Laurent Lafforgue (Huawei)とあるので、検索すると下記
中国ハイテクの会社 Huaweiね。” focused on topos theory ”か。そういう時代ってことですかねw
URLリンク(ivanfesenko.org)
IVAN FESENKO
URLリンク(i1.wp.com)
URLリンク(ivanfesenko.org)
IVAN FESENKO
Selected coorganised workshops since 2014
URLリンク(utge.lakecomoschool.org)
Como School “Unifying themes in Geometry”, September 27-30 2021
Organizers and school lecturers
Laurent Lafforgue (Huawei)
つづく

451:132人目の素数さん
21/10/21 11:17:02.74 V7DRyqs3.net
>>415
つづき
URLリンク(www.ihes.fr)
ihes
1 SEPTEMBER 2021
Laurent Lafforgue joins Huawei Technologies France
URLリンク(www.ihes.fr)
In recent years, his work on topos theory has led him to develop a collaboration with the research teams of Huawei Technologies France. Discussions between Laurent Lafforgue and Huawei researchers, which begun in 2017, first led to a two-year project, focused on topos theory and funded by Huawei, and then, in 2019, to the creation of the Huawei Chair in algebraic geometry at IHES, of which Professor Lafforgue was the first holder.
As of September 1, 2021, Laurent Lafforgue will join Huawei Technologies France to continue this work further in conjunction with the company’s research teams with whom he has worked so far.
IHES’ relationship with Huawei Technologies France will continue to develop, particularly within the framework of the Huawei Young Talents program, launched in the fall of 2020. Every year, this ten-year program funds on average 7 postdoctoral fellowships awarded by the Institute’s Scientif


452:ic Council, thus supporting the work of researchers at the beginning of their careers. https://www.huaweicentral.com/french-mathematician-laurent-lafforgue-joins-huawei-team/ huaweicentral NEWSFrench Mathematician Laurent Lafforgue joins Huawei team Published 3 weeks ago on September 28, 2021 By Yash Mishra https://www.huaweicentral.com/wp-content/uploads/2021/09/huawei-french-matecian-1.jpg (引用終り) 以上



453:132人目の素数さん
21/10/21 11:50:22.68 V7DRyqs3.net
>>415
>中国ハイテクの会社 Huaweiね。” focused on topos theory ”か。そういう時代ってことですかねw
基礎論廃人が、出没するので、ちょっとゴミ雑談を書いておく
topos(トポス)と聞くと、竹内先生の古典「層 圏 トポス」を思い出す
トポスは、圏論の一種なのだが
ところで、下記 「数学基礎論が衰退したのは何故か?理由を考察」がある
(数理論理学(数学基礎論)スレ その14 スレリンク(math板) で知った)
実際、日本でも、数学基礎論の講座がある大学は少なく、神戸大の渕野先生なども、情報系の学科に属していた(下記)
で、圏論が、基礎論の内側か外側か?
素人の私には分からない。でも、基礎論屋さんは「圏論も広義の基礎論内だ」というだろうし
圏論屋さんは「圏論は、従来の基礎論にはとらわれない」って感じかな?
(私は、後者の考えに近い)
そして、21世紀、二人の望月先生、IUTは圏を使った幾何学だと言っているし
D加群の人は、「関手性が重要キーワード」だというから、トレンドは圏論でしょ?
で、言いたいこと、
「定義! 定義!」で、ブイブイ従来の基礎論的観点を押し付ける基礎論廃人は
なんだか、ちょっと時代錯誤の気がするわけですww
(参考)
URLリンク(www.youtube.com)
#現役数学者が教える大学数学
数学基礎論が衰退したのは何故か?理由を考察
14,214 回視聴2021/05/13
謎の数学者【アメリカ大学准教授の数学チャンネル】
前回の動画(数学基礎論について)URLリンク(youtu.be)
コメント るなてゃん
修士でモデル理論を勉強していましたが、おっしゃる通りだと思います。私を含め好きな人は好きなんでしょうが、他分野の数学者の関心はほとんどないように感じました。数学を基礎づける分野というより、非常にマニアックな独自の世界といった感想を持ちました。
URLリンク(www.youtube.com)
渕野先生最終講義 867 回視聴2020/12/03
神戸大学オンライン・ホームカミングデイ
(引用終り)
以上

454:132人目の素数さん
21/10/21 12:07:12.90 ZNry6gJA.net
定義もできない人間圏論を語るwwwwwwwww

455:132人目の素数さん
21/10/21 15:58:55.52 V7DRyqs3.net
>>418
基礎論廃人の亀おじさんかな?
レス ありがとうございます

456:132人目の素数さん
21/10/21 16:03:02.94 lmeg65F5.net
>>414
>おサル自身が、”ガウスの第2証明”を読まずして、
>それを論じていたってことだよね
君、やっと自分が人間失格の🐒だとみとめたんだね
>>395
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「F 上の適当な順序付けが存在して F は順序体となり、
 かつその順序に関する意味で F 上の次数 ≥ 0 なる任意の多項式に対して
 中間値の定理が満足される。」
結局 実係数の方程式に限定してよいと示した上で
・奇数次の場合には、中間値の定理により、解が存在する
・偶数次の場合には、実係数の2次の方程式が複素数解を持つことに帰着される
という方法で証明してるから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
を認めたんだろ?偉いねえ、ボクw
数学は宗教じゃないってわかった?
数学書はお経じゃないってわかった?
数学者は高僧じゃないってわかった?
>>>どんな自然数nを書いても「0<・・・<n」は有限列
>反論など、不要でしょ
これまた君、
上記が反論不能であること、
つまり、自分が間違ってることを
やっと理解できたんだね 偉いねえ ボク

457:132人目の素数さん
21/10/21 16:03:55.05 V7DRyqs3.net
>>417
>「定義! 定義!」で、ブイブイ従来の基礎論的観点を押し付ける基礎論廃人は
>なんだか、ちょっと時代錯誤の気がするわけですw
(上記 渕野先生最終講義 2020/12/03 これ結構参考になる URLリンク(www.youtube.com)
<誤解されると困るので、先回り


458:して、言い訳補足を書いておきます> 1.定義の重要性を軽視するわけではありません 2.でも、先にガウスについて書いたように  ガウスの数学研究当時は、ペアノの公理は無かったわけで、自然数の数学的な定義は無かった  同様に、カントールやデデキントのような、実数の定義も無かった  でも、ガウスは困らなかった  もし困ったら? ガウスのことだから、ガウス流の自然数の定義、実数の定義を作ったことでしょう 3.さて、自然数の定義と無限公理の関係で言えば、ある公理体系の中で、可算無限の自然数を定義しようとするならば  何らかの無限公理を必要とする。その無限公理は、公理体系の美しさを壊さないように  言い換えれば、簡素さや透明性、無矛盾の証明の容易さなどを、たもつようにするべし 4.ゲーデルの不完全性定理の観点からは、公理体系の中で  可算無限の自然数を定義するために、何らかの無限公理が必要なら  それを加えるしかない 5.つまりは、可算無限の自然数の厳密な定義ありきではない  従来のオイラー、フェルマー、ガウス、リーマンなどの先行研究があって  それを取り込むために、必要な公理は全て、追加すべし  そうして、出来た公理系から、従来の数学研究が全て包含されるようにしたい  その一つがZFC 7.だから、数学史の示すところ、ZFC等の素晴らし公理体系と、自然数&実数概念とその定義の順は  自然数&実数概念→ZFC等公理体系→その定義(従来の数学の体系が成立つように)  でしかないのです 8.勿論、基礎論で教えるのは  定義→素晴らしい ZFC等公理体系→自然数&実数概念の厳密な数学の体系(含む証明)  の順ですけどね 9.だから、ZFC等公理体系を作っていく順と、ZFC等公理体系をお勉強する純とは、全く逆なのです  そこを勘違いされて、「定義! 定義!」と、ブイブイ言われるのもなんだか 繰り返すが、決して、「定義の重要性を軽視するわけではありません」!



459:132人目の素数さん
21/10/21 16:16:22.34 lmeg65F5.net
>>417
>ちょっとゴミ雑談を書いておく
ゴミ書くなよ
>topos(トポス)と聞くと、
>竹内先生の古典「層 圏 トポス」を思い出す
数学書のタイトルだけは全部覚えたんだね
えらいえらい、古本屋さんになれるよ
>トポスは、圏論の一種なのだが
あるぇー?トポスは圏の一種じゃない? 
理論ではなく概念の名前だよ 知らないの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
リンク張ったら中身は一切書かないでね
中身コピペするのは🐎🦌のすることだから
わかる?🐎🦌って 知能のない人のことだよ
>圏論が、基礎論の内側か外側か?
圏論は圏論だよ 
数理論理の立場からも重要だけどそれは一側面でしかない
代数の立場からも重要なのはいうまでもない
>素人の私には分からない。
そもそも圏の定義すら理解できない
素人のキミには全然関係ないよ
なんで圏に興味もったの? 
>21世紀、二人の望月先生、
>IUTは圏を使った幾何学だと言っているし
>D加群の人は、「関手性が重要キーワード」だというから、
>トレンドは圏論でしょ?
でもそんなことは
圏の定義すら理解できない君には全く関係ないから
圏とかIUTとかD加群とか言葉すら忘れていいよ
君の人生では全く無意味だから

460:132人目の素数さん
21/10/21 16:23:56.14 lmeg65F5.net
>>421
>「定義! 定義!」で、ブイブイ従来の基礎論的観点を押し付ける基礎論廃人
なんで定義から脊髄反射で基礎論が出てくるのかわからん
群やら環やら体やらの定義なしに代数ができるのかい?どうやって?
>なんだか、ちょっと時代錯誤の気がするわけです
君こそ「定義によらない数学」とか
18世紀の人みたいなこといってる時点で
ぜんぜん時代錯誤だけどな
さて、本題
>定義の重要性を軽視するわけではありません
口先だけそんなこといっても無駄
実際に集合の定義すら知らないじゃん 
その時点で軽視、いや、無視
ひどいもんだ ほんとに20世紀生まれ?
>ガウスは(自然数や実数の定義がなくても)困らなかった
だから定義はいらないと?
君、🐎🦌なの?

461:132人目の素数さん
21/10/21 16:3


462:4:00.62 ID:lmeg65F5.net



463:132人目の素数さん
21/10/21 16:41:22.80 V7DRyqs3.net
>>420
サイコパスのおサルは、ほんと、”ディベート頭”で
必死に人に背乗り(せのり=マウント)したがるねw
だから、数学科で落ちこぼれるんだ
”ディベート”については、下記ご参照
”ディベート”は
1.相手の言い分は、絶対に認めない。認めたら負け
2.必死に反論する。ルールに範囲でね。数学では詭弁でも、ディベートなら許される弁論もある
3.一見相手との討論だが、実は訴える相手は、最後に評価を下す第三者(審判であり、裁判なら陪審員たち)
一方、数学の議論は、
1.論理が全て
2.相手の言い分を認めて良い、相手の論理が正しく、自分が間違っているならば
3.勝ち負けは無い。強いて言うならば、判定者は数学の神様です
これを踏まえて、いま問題になっていること、
おサルの主張は、>>395より
(引用開始)
>>>「ガウスの第2証明は今日の規準でも?完全に正しい」そうです.
>>君、第2証明全く読まずに(つまり理解せずに)書いてるだろ?
>第2証明見てないよ。
まず見ろよw
(引用終り)
だったよね。つまり、
関連再引用>>384
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
代数学の基本定理 辻 雄(Takeshi TSUJI) 予稿集
2 歴史
現在のように代数学, 解析学,幾何学が発展していない状況で証明を試みているため,証明
に不完全な部分があるのは避けがたく,一方で現代の数学の視点で解釈しなおせば証明が成立
しているという面もあり,「誰が最初に証明したか?」という問いに答えるのは難しいようです.
それでも文献 [1] によれば,「ガウスの第2証明は-今日の規準でも-完全に正しい」そうです.
(引用終り)
の”「・・正しい」そうです”(辻先生)の伝聞形について、”第2証明全く読まず”と言ってきたのです>>389
じゃあ、おサルさん、あんたはガウス”第2証明”を読んで言っているのか? と反論したわけだ>>400
つづく

464:132人目の素数さん
21/10/21 16:41:59.72 V7DRyqs3.net
>>425
つづき
で、>>420 より
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「F 上の適当な順序付けが存在して F は順序体となり、
 かつその順序に関する意味で F 上の次数 ≥ 0 なる任意の多項式に対して
 中間値の定理が満足される。」
結局 実係数の方程式に限定してよいと示した上で
・奇数次の場合には、中間値の定理により、解が存在する
・偶数次の場合には、実係数の2次の方程式が複素数解を持つことに帰着される
という方法で証明してるから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
を認めたんだろ?偉いねえ、ボクw
(引用終り)
なんだかね
完全に論点ずらしじゃん。その反論手法は、ディベートでもルール外でしょ
只々、ディベート風に「相手の言い分は、絶対に認めない。認めたら負け」(上記)で
ロジック破綻(論点ずらし)のトンデモ反論を展開しているだけ じゃんww
それじゃ、数学科では落ちこぼれるさwww
(参考)
URLリンク(www.burningmind.jp)
BURNING MIND バーニングマインド
ディベートの基礎�


465:m識(ルール、やり方、論題、用語) 1.ディベートとは (a)ディベートの定義 ディベートとは「あるテーマに関して、対抗する2組が論理的にオーディエンス(観客)を説得するために議論すること」です。 ディベートは単なる議論ではなく、あくまで観ている第三者の支持を、対抗する2組のうちのどちらが得られるかを目的とした議論のことを言います。 また太字の「論理的に」という部分は、言い換えれば「一定のルールに従って行われる」ということです。つまりディベートは、「ルールのある議論・討論」なのです。 (引用終り) 以上



466:132人目の素数さん
21/10/21 16:44:51.20 lmeg65F5.net
>>421
>…公理系から、従来の数学研究が全て包含されるようにしたい
>その一つがZFC
>だから、数学史の示すところ、
>ZFC等の素晴らしい公理体系と、自然数&実数概念とその定義の順は
>自然数&実数概念→ZFC等公理体系→その定義(従来の数学の体系が成立つように)
>でしかないのです
なんか全然トンチンカンなこと書いてるよ
自然数論⊂実数論⊂集合論(ZFC)
というのは理論の包含関係でいえばその通りだけどね
>勿論、基礎論で教えるのは
> 定義→素晴らしい ZFC等公理体系→自然数&実数概念の厳密な数学の体系(含む証明)
> の順ですけどね
なんか全然トンチンカンなこと書いてるよ
だいたい「基礎論で教える」って何?
基礎論ってなんだかわかってる
教養課程の数学のことじゃないよw
率直にいうと、自然数とか実数とかの範囲でいいんなら、ZFCでなくてもいいよ
置換公理が必要になるほど大きい集合なんて、通常の数学では使わないし
そういうこと、全然知らないんだろうなあ 君は
>だから、ZFC等公理体系を作っていく順と、
>ZFC等公理体系をお勉強する順とは、全く逆なのです
>そこを勘違いされて、「定義! 定義!」と、ブイブイ言われるのもなんだか
あのさ、はっきりいうけど、集合の定義は知っとく必要はあるけど
ZFCを知らなくてもいいよ
具体的にいうと
「分出公理」程度までわかってればいいんで
置換定理なんて別に知らなくても死にはしないよw
(注:ZFCでは分出公理は置換公理から導ける定理です)
定義は別に数理論理とか集合論とかと関係なく必要だよ
代数で、群とか環とか体とかの定義なしに何をどう研究するつもりなの?
君が🐎🦌の一つ覚えのようにいう圏だって、定義なしには何の意味もないよ
あれこそ定義から始まる数学の最たるもんなんだけど わかってる?

467:132人目の素数さん
21/10/21 16:52:27.07 lmeg65F5.net
>>425
>サイコパスのおサルは、ほんと、”ディベート頭”で
>必死に人に背乗り(せのり=マウント)したがるね
サイコパスのお🐒=V7DRyqs3 でしょ?その通りだよ
なにをいまさら いまごろきづいた? 
ま、きづいただけえらいけどさw
>だから、数学科で落ちこぼれるんだ
いや、君、工学部卒じゃなかったっけ?
いつ数学科に入ったの?w
ま、でも一般教養の数学で落ちこぼれたんなら、同じことだけどね
なんで、そうなったか、わかる?
>数学の議論は、
>1.論理が全て
>2.相手の言い分を認めて良い、相手の論理が正しく、自分が間違っているならば
>3.勝ち負けは無い。強いて言うならば、判定者は数学の神様です
君は、1からダメなんだよね
定義、知らないでしょ。それって前提を知らないってこと
前提なくして結論なんか導けないよw
で、2もダメ いいだしたら自分の誤りは認めない 真理より自分 それがダメ
あのさ、数学では君みたいな存在なんかどうでもいいんだよw
そして、3もダメ 自分が勝つこと 相手を負かすこと それしか頭にない それがダメ
それが論理ゼロのディベート野郎ってことです
君、数学誤解してるから、一度数学板に書き込むのやめて、
京都の禅寺で壁に向かって座禅してみ

468:132人目の素数さん
21/10/21 16:57:33.11 lmeg65F5.net
>>426
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「F 上の適当な順序付けが存在して F は順序体となり、
 かつその順序に関する意味で F 上の次数 ≥ 0 なる任意の多項式に対して
 中間値の定理が満足される。」
結局 実係数の方程式に限定してよいと示した上で
・奇数次の場合には、中間値の定理により、解が存在する
・偶数次の場合には、実係数の2次の方程式が複素数解を持つことに帰着される
という方法で証明してるから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>完全に論点ずらしじゃん。
>その反論手法は、ディベートでもルール外でしょ
君、ホント、勝負しか頭にないディベート変態野郎なんだね
真理 興味ないの?
君、いったい何がしたいの?
数学したいわけじゃないって自覚してる?
やっぱ一度数学板に書き込むのやめて、
京都の禅寺で壁に向かって座禅してみ
ほんとあんた自分がなにしたいのか全然わかってないよ
だから数学板で無意味なコピペするのがやめられないんだよ
あんなこといくらやったって誰も君のこと
「えらいえらい、よくしらべたねえ、ボク」
なんてほめてくれないよ だってキーワードで検索して
その結果を読まずにコピペなんて🐒でもできるじゃん
なんで🐒でもできることがエライの?全然エラクないじゃん
なんでそんな簡単なことに気づけないの? 気づけよ!w

469:132人目の素数さん
21/10/21 16:59:38.34 lmeg65F5.net
P.S.
>BURNING MIND バーニングマインド
メタルだねえw
君のことを今度からこう呼んであげるよ
Burning Monkey (燃える🐒)

470:132人目の素数さん
21/10/22 00:05:30.58 9MOZfxoS.net
>>425 補足
おサルさん、自分の錯覚を誤魔化そうとして
どんどん、論点ずらしをするんだ
ガウスの第2証明の話も似た経緯です
1.そもそもは、辻 雄先生(東大)の
 ”「ガウスの第2証明は-今日の規準でも-完全に正しい」そうです.”
 に対して
 なにか勘違いして、>>389より
 ”>「ガウスの第2証明は今日の規準でも?完全に正しい」そうです.
 そうですw
 君、第2証明全く読まずに(つまり理解せずに)書いてるだろ?
 それじゃ意味ないよ”と言い出したのです
2.多分、私が書いたと勘違いしたのです
 それを、>>391
 ”「そうですw」って、”そうです”は、東大 辻雄先生のPDFから そのままだぜww”
 と指摘したのです
3.おサルは、>>395
”>第2証明見てないよ。
 まず見ろよw”と、いうのです
4.そんなん、アホやん
 おサル自身が、ガウスの第2証明自身を、読んでないこと丸わかりなのに
 強弁する。ほんとバカだよね、このおサルさんはw
5.で、そこをゴリゴリ突き上げると、グダグダで、結局は
 ”1.明らかに、テメェーも読んでないじゃんw、アホww
  2.お前の論法なら、いままでの数学の全ての文献を読めという話になるけどね、アホや~!w
  よって、お前は明らかにアホだよ QEDwww”>>400
 と証明されてしまったのでしたwww
以上

471:132人目の素数さん
21/10/22 00:11:07.47 9MOZfxoS.net
>>427-430
おサル あんたは、ほんとロジックで一貫して筋を通す議論が苦手で、出来ない性格だね
つーか、統合失調症の薬飲んでいるんだろ?
元々は、基礎論廃人の「定義~! 定義~!」に対して
「ガウスにように始めよ」というヴェイユの言葉を、紹介したのです>>367
果たして、ガウスの数学は定義ありきだったのだろうか?
というのが、一つの論点(数学基礎論の無い時代だから、今のようなZFCのような定義はないよ、当然でしょ!)
もう一つは、数学は、アイデア(数学概念)が先か、(数学的な厳密な)定義が先か
それは、あたかも、卵が先かニワトリが先かの如くの話です
そこから派生して、おサルがガウス関連で
「代数学の基本定理は、正確には実数の連続性もしくは実閉体の性質が必要」>>376と言い出したのです
でも、ガウスがそれを証明した時代には、厳密な実閉体の定義とか、厳密な実数の連続性の定義があったはずがないよね
話は逆で、ガウスが代数学の基本定理を証明を受けて、
それを後の時代の人が、「もっと厳密な証明がいるっぺ」となったのです
つまり、実数の連続性などを研究したわけだ
一方、ガウスも、厳密な定義は別にして、実数の連続性は概念としては持っていたろうってことだし
逆に、ガウスの代数学の基本定理の証明などを契機に、後世の”ジョルダン曲線定理”(下記)とか、出たわけですよ
つまり、数学の場合でも
アイデア(数学概念)が、定義に先行する場合が、
結構多いってことですよ
つづく


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch