21/09/19 19:15:53.95 Ego95m+E.net
ハーツホーン1冊しか持ってない
何度も何度も読み返してる
これは悪いことなの?
3:132人目の素数さん
21/09/19 19:17:46.35 mfzJBXU/.net
ハーツホーン、ハーツホーン
4:132人目の素数さん
21/09/19 19:18:43.39 mfzJBXU/.net
>>1
拡散する>>1
5:132人目の素数さん
21/09/19 20:01:54.38 pBz6APSi.net
今日、ディュドネのFoundations of Modern Analysis見ていたら、
(1.9.1) Any subset of the set N of integers is infinite or denumerable.
と書いてあった。巻頭の記号一覧に、Nは、0以上の整数を表すとあった。
ブルバキ一派だから、自然数に0を含めるのはおいておくとしても、
上の1.9.1の主張は、明らかにおかしいだろ?
6:132人目の素数さん
21/09/19 20:12:31.91 mfzJBXU/.net
ああ、微積分お話はおかしいね
7:132人目の素数さん
21/09/19 20:28:04.50 mfzJBXU/.net
1132人目の素数さん2017/04/16(日) 08:55:30.47ID:RziFqVZX>>5
数学の本について語るサロンです。
数学学習マニュアル まとめページ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
数学の本 まとめサイト
URLリンク(www3.atwiki.jp)
関連スレ
『解析概論』について4
スレリンク(math板)
高校から大学になるときの本
スレリンク(math板)
【世界に誇る】岩波数学辞典【名著】
スレリンク(math板)
Disquisitiones Arithmeticaeを読むスレ
スレリンク(math板)
数学の洋書vol.2
スレリンク(math板)
最近の数学の本が分かりやすくてワロタ
スレリンク(math板)
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】6
スレリンク(math板)
お前らの数学の聖書
スレリンク(math板)
参考書中毒患者スレッド@数学板 Part4
スレリンク(math板)
前スレ
数学の本 第69巻 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(math板)
8:132人目の素数さん
21/09/19 20:53:45.39 TtgeOzSk.net
>>5
マジで?
なんでそんな学部1年生でもしでかさないような間違え方をしてるんだろう?
9:132人目の素数さん
21/09/19 21:02:20.55 Ypf2LqkY.net
>>5
infiniteはfiniteの誤りだろう。
その下に
It follows from (1.9.1) that any subset of a denumerable set is finite
or denumerable
とあるのだから。
ひょっとしたら、あの頭のおかしい人が文体を変えてきたのか?
10:132人目の素数さん
21/09/19 21:02:46.80 Ypf2LqkY.net
>>5
infiniteはfiniteの誤りだろう。
その下に
It follows from (1.9.1) that any subset of a denumerable set is finite
or denumerable
とあるのだから。
ひょっとしたら、あの頭のおかしい人が文体を変えてきたのか?
11:132人目の素数さん
21/09/20 00:05:42.72 +kEt1D26.net
ここか
12:132人目の素数さん
21/09/20 10:18:30.90 It+3Zr1C.net
違うよ
13:132人目の素数さん
21/09/20 10:29:44.58 It+3Zr1C.net
>>9
大事なことは二度書きました
14:132人目の素数さん
21/09/20 13:13:05.79 IXEMudz7.net
代数幾何学ってホモロジー代数学の知識は必要ですか?
15:132人目の素数さん
21/09/20 15:02:02.46 8wCV0qni.net
>>9
finiteの誤りだろうな。
俺が見たのは、増補改訂版(Enlarged and corrected printing)だけど、
改訂の時に、訂正モレしたんだな。
森毅の(多分、原著第1版の)和訳は、「有限または可算」となってる。
この本は、初めディュドネ自身がノースウエスタン大学での講義をもとに、
英語で書いて、後にフランス語に翻訳された。英語からの仏訳は、
D. Huet嬢(ディジョン大学(現在のブルゴーニュ大学)教授)が行っていて
ディュドネ自身が行った訳ではないようだ。仏語の方は、
(1.9.1) Tout sous-ensemble de l'ensemble N des entiers est fini ou
denombrable.
となっている。
ディュドネも英語のネイティブじゃないから、弘法も筆の誤りといったところか。
16:132人目の素数さん
21/09/20 15:33:18.44 1WN8/SNW.net
要らん知識をひけらかすのは馬鹿にしか見えない
finiteとinfiniteを間違えただけの話
17:132人目の素数さん
21/09/20 16:33:40.45 DnE7Lc+5.net
思うんだが、数学というか科学全般って原文に忠実に訳すよりも著者が言おうとしていた数学的(科学的)内容の方が重要なわけだから、
より平易かつ伝わりやすい訳があったら、原文をある程度無視しても全然いいと思うんだよな、お前ら
著者の文章表現がまどろっこしくて何言ってるかわかりにくいような文って、日本語では往々にしてあるわけだしな
とくに「任意の○○に対して、全ての▲■を??たらしめるような■が存在する」とかいう文章の時とかな、お前ら
18:132人目の素数さん
21/09/20 16:35:17.93 It+3Zr1C.net
そっと心にしまっておけ
19:132人目の素数さん
21/09/20 16:37:09.57 DnE7Lc+5.net
でも、より平易かつ伝わりやすい訳を見出すには著者が言おうとしていた数学的内容を十分に理解していることが前提だから、
それそのものが結構ハードルの高いものであるけどなwww
だから、訳者自身も原文の学術的内容を理解できてないからこそ機械翻訳的な内容になってしまうことがしばしば見受けられるんだよな、お前らww
20:132人目の素数さん
21/09/20 16:48:18.12 ydIrPMfb.net
そんな力があるならその人に本書かせた方が
21:132人目の素数さん
21/09/20 16:48:55.00 ydIrPMfb.net
あ、こいついつかの完璧な本を~のやつか?
22:132人目の素数さん
21/09/20 16:53:14.96 X8aVwbvU.net
そうだよ、こいつだよ
悪だし
23:132人目の素数さん
21/09/20 17:39:50.66 OD+8BxMd.net
新井敏康の数学基礎論を読みたい
24:132人目の素数さん
21/09/20 18:04:23.68 DnE7Lc+5.net
>>21
いや、誰か知らんがw
>>23
持ってるよ。齧り読みで10ページぐらいしか読んでないけどww
数学基礎論の各種話題の網羅っぷりとしては凄いからこれ1冊で数学基礎論の各種分野への基礎知識は大方全部つくと思う
25:132人目の素数さん
21/09/20 18:08:55.82 OD+8BxMd.net
>>24
10ページって最初の10ページ?
だったらただの素朴集合論のまとめみたいな感じだけど…
26:132人目の素数さん
21/09/20 18:41:01.23 DnE7Lc+5.net
基礎論に興味あるなら、新井の数学基礎論や、田中一之のシリーズ4冊がメインどころかな
27:132人目の素数さん
21/09/20 19:49:40.33 8wCV0qni.net
>>16
そうは言っても、あのテキストライターのディュドネが、こんなつまらん間違いをするなんて、ビックリだよな。
28:132人目の素数さん
21/09/20 19:53:13.57 8wCV0qni.net
そういえば、コバショウとか志賀さんの本も、「えっ!」と思うようなつまらない間違い(多分、校正モレ)が多いよな。
29:ハノン
21/09/20 20:11:39.22 5r5DlIiE.net
>>28
数学の本に編集者がついていけるとは思えませんが、実際どうなんでしょうか?
30:132人目の素数さん
21/09/20 20:56:38.02 lYkiWXwV.net
>>27
そうか?
そういう“どうでもいいミス”が少ない本ほどくだらないイメージがあるけど
そんな瑣末なミスがないように気を使う奴にろくな数学者はいない
31:132人目の素数さん
21/09/20 21:23:01.53 Wd5a1KU4.net
弟子たちが徹底的に校閲をする大数学者
32:132人目の素数さん
21/09/20 22:14:35.23 ed9JLHZw.net
検閲できる優秀な弟子なんているんか?
33:132人目の素数さん
21/09/20 23:43:49.97 8wCV0qni.net
>>29
志賀さんは講義中に間違いに気が付いて、「正誤表に載せないと」といって、ゲラ刷りに赤を入れてたよ。
校正は、編集者じゃなくて、著者が行うんじゃないの?
今ではTeXで入稿するだろうから、間違いがあれば、編集者ではなく、著者の責任だろ。
34:132人目の素数さん
21/09/20 23:51:32.89 8wCV0qni.net
著作のミスの話だけど、遠山啓は、しばしばゼミで、ヴィノグラードフの整数論をテキストに使ったそうな。
この本は大変間違いの多いテキストで、間違いに気づかなかった学生
35:には、 「君は、ちゃんと準備して来なかったな?」と言ったそうだ。
36:132人目の素数さん
21/09/20 23:56:06.13 8wCV0qni.net
>>30
ロクな数学者か、ロクでもない数学者かと、著作にケアレスミスが少ないか、多いかとは、何の関係もないと思うが…。
37:132人目の素数さん
21/09/21 00:07:00.78 L8IKFYkg.net
>>30
シュワルツ(シュヴァルツ?)の「解析学」みたいなやっつけ仕事なら、些末なミスがあっても頷ける。
でもテキストに些末なミスがあるような不注意な学者は、論文書いても些末なミスがあって、査読者に迷惑掛けるだろうことは
容易に想像できる。碌な学者はそういうことはしない。数学者に限ったことでは無いが。
38:132人目の素数さん
21/09/21 00:08:54.48 L8IKFYkg.net
>>36
雑談スレに行こうかなぁ?
39:132人目の素数さん
21/09/21 00:12:29.93 TwRbhANG.net
雑談スレは例のアレが占拠しているw
40:132人目の素数さん
21/09/21 00:51:25.12 tr8wumMk.net
三日ほど考えに考えて やっぱ誤植or単純ミス だよなあって事もあるので出来るだけ数学書に間違いはあって欲しくないなあ
41:132人目の素数さん
21/09/21 00:54:02.04 tr8wumMk.net
自分で訂正できるようになってこそだよ!なんてのは著者への甘やかしだと思う
読む方の人生は有限なんだからツマラナイつまづきの元を置かないで欲しい
42:132人目の素数さん
21/09/21 01:34:07.15 LZiajuke.net
一般論としてはそうだが、話の発端のfiniteとinfiniteの間違いは悩むような話ではない。あとの記述を見たらすぐにわかる。
ひょっとしてわかるまでは先に進まないとかアホな信念を持っているのだろうか?
43:132人目の素数さん
21/09/21 01:50:23.41 wRxU9sYX.net
>>40
書く方の時間も有限だが
44:132人目の素数さん
21/09/21 02:22:19.58 KyKIb6LX.net
そりゃ間違いは無いに越したことはないが、論文だって細かい間違いはよくでてくるし仕方ないところはある
間違いを指摘されて何回か改訂していくしか無い
せめてホームページに載せる
そういう作業をしていない、できない本はあまり良く無いとも言えるな
45:132人目の素数さん
21/09/21 10:37:56.76 V6itqeJn.net
俺様志向、俺の大事な時間を無駄にしたくない
46:132人目の素数さん
21/09/21 12:18:56.31 azCvx1mV.net
ミスはいいんだよ
だって、人間はミスする生き物なんだから
47:132人目の素数さん
21/09/21 12:41:23.23 YnAYSwfz.net
村松壽延「補間空間論と線型作用素」の初版未読品を安く買えた
こんな状態が良いのが残ってるなんて根気よく探せば見つかるもんだな
この先生のAgmon楕円型境界値問題の訳本も非常に分かりやすかった
48:132人目の素数さん
21/09/21 14:00:38.63 mKtnFPG4.net
駄本なんだが、それ?
49:132人目の素数さん
21/09/21 18:13:37.90 Ld+alnIe.net
数学書で初版に価値を見出すのって頭どうかしてると思うが?
50:132人目の素数さん
21/09/21 20:52:29.45 HxCGh4VK.net
>>46
あ、それ俺持ってるw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
第1章までならなんとかついていけそうだけど、それ以外にはあんま興味ないわ
51:132人目の素数さん
21/09/21 21:43:43.50 UQ5tcSQN.net
和書と洋書って、どっちがいいの?
52:132人目の素数さん
21/09/21 21:53:39.63 98zkEGKP.net
和訳で原書の誤りがかなり直されている場合がある
53:132人目の素数さん
21/09/21 22:36:35.83 HxCGh4VK.net
>>50
英語が苦手ならシンプルに和書がいい
でも、数学概念を言語化するに際し、日本語より英語のほうが明らかに伝わりやすい
54:132人目の素数さん
21/09/21 22:52:07.78 QnQWq2Ym.net
和書でいいけど、洋書のが豊富にある
特にマイナーな分野
シンプレクティック幾何学やホモトピーとか
55:132人目の素数さん
21/09/21 23:11:37.34 SbxI+CXz.net
洋書のが易しく書かれた本が多い
56:132人目の素数さん
21/09/22 00:25:44.70 T6ZX/wP0.net
数学やるなら、英語できんとあかんだろ
フランス語とかは別にいいけど
57:132人目の素数さん
21/09/22 00:34:01.66 Nzv7LtUs.net
数学書の英語って素直な文が多いから結構読めるよね
なんだ俺って結構読めるじゃん、と思って小説とかに手を出すと全然読めない
58:132人目の素数さん
21/09/22 00:59:53.37 miCnVfcc.net
そもそも恒久の真実だから基本現在形しかない
「もしxが3なら証明できるんだけどなぁ」なんて文章もないから仮定法もない
英語の文章の中でおそらく最も簡単
59:132人目の素数さん
21/09/22 01:48:49.27 DNYFBa8r.net
ぶっちゃけ専門用語除けば
・Let…be
・for any…
・there exists…
・up to
・if and only if(iff)
くらいで十分だしね、あと単語レベルでarbitrary,denote,thus(therefore)くらい?
60:132人目の素数さん
21/09/22 04:53:16.83 1Rmr/bJW.net
でも、a と the の使いわけには注意が必要
61:132人目の素数さん
21/09/22 05:37:34.89 PAVfj4P/.net
和書で数学の勉強なんてできへんやろ
洋書じゃないと
全然違うよ
62:132人目の素数さん
21/09/22 07:51:17.76 L1SlTD5N.net
和書も洋書も両方やるのが最適
63:132人目の素数さん
21/09/22 08:32:39.11 oi8HA1Sk.net
今は亜書だろ
64:132人目の素数さん
21/09/22 08:51:12.51 07m44rYG.net
亜書の最高峰と言えば?
65:132人目の素数さん
21/09/22 08:56:28.92 oi8HA1Sk.net
数学大爆炸
66:132人目の素数さん
21/09/22 09:08:09.51 sqz2jJBi.net
数学やるなら中国語やらなあかんぞ
中国は数オリめっちゃ強いんやから
67:132人目の素数さん
21/09/22 10:02:11.30 oi8HA1Sk.net
ワイェルシュトラースの予備定理、層係数コホモロジー論、L2 空間の直交射影法といった道具立ては用いない、完全に初等的なアプローチで記述された、まったく新しい岡理論の入門書。
岡理論新入門 野口
68:132人目の素数さん
21/09/22 12:19:43.39 FeV23itj.net
例えば、ハーツホーンなら和書と洋書、どっちがいい?
69:132人目の素数さん
21/09/22 12:38:43.41 tdkkB4S0.net
和書の方がいい
70:132人目の素数さん
21/09/22 12:54:24.39 L9yuQKVN.net
数オリは数オリ
数学ではない
71:132人目の素数さん
21/09/22 13:48:49.13 dzHLuEVm.net
ハーツホーンの洋書は問題の解答載ってない
和書はある
72:132人目の素数さん
21/09/22 14:21:17.17 Nzv7LtUs.net
つ Hartshorne solutions
つ Hartshorne solutions pdf
73:132人目の素数さん
21/09/22 14:47:05.76 +H8EAEO1.net
数オリは超絶天才にしか解けないんだよ?
74:132人目の素数さん
21/09/22 15:17:04.26 +H8EAEO1.net
大学数学の問題って基本的に解けないよね
思い付かんし
75:132人目の素数さん
21/09/22 15:20:07.88 oi8HA1Sk.net
ここは底辺高校生の来るところではない
76:132人目の素数さん
21/09/22 17:44:16.25 rAFArzGS.net
珍宝短男先生の複素関数論の本を勉強します。
77:132人目の素数さん
21/09/22 18:12:51.10 rAFArzGS.net
珍宝短雄先生の複素関数論は級数重視のいい本です。
78:132人目の素数さん
21/09/22 18:42:03.37 IbUyrFh7.net
教養がないので読めない
79:132人目の素数さん
21/09/22 20:18:25.63 Nhd9V6X5.net
教養はなくても読めるよ?
80:132人目の素数さん
21/09/22 20:19:37.89 oi8HA1Sk.net
いつ読むの?今日よう
81:132人目の素数さん
21/09/22 21:43:35.05 Nhd9V6X5.net
ワイ東大やが教養なんてまったく身に付かなかったよ?
82:132人目の素数さん
21/09/22 23:42:40.19 5dkKYKQf.net
選択公理と数学
83:132人目の素数さん
21/09/22 23:57:14.85 e+dnrGQP.net
中国人って凄いよね
数オリめっちゃ強いし
84:132人目の素数さん
21/09/23 00:24:09.63 Aoyw7CkQ.net
数オリが一番難しい
誰も解けない超難問出題されたりするし
85:132人目の素数さん
21/09/23 10:00:55.96 3Du1r1yM.net
数オリ解けた人が凄いのであって
中国人が凄いわけではない
逆は真ならずだろ
86:ハノン
21/09/23 10:08:48.84 SMKlRn8c.net
中身の数学が劇ムズなのだから、英語が易しくても仕方がないし‥‥
87:132人目の素数さん
21/09/23 10:20:42.85 ZfaL7rKX.net
>>78
読めないのは名前
88:132人目の素数さん
21/09/23 10:42:50.36 T8McqAdQ.net
医学は単なる暗記でクソ簡単だよね
89:132人目の素数さん
21/09/23 10:47:59.01 sx4HHBHN.net
レス乞食
90:132人目の素数さん
21/09/24 15:34:54.67 bt0gU8DR.net
>>85
洋書のが易しい本多いよ
和書はなんか難しいの多い気がする
91:132人目の素数さん
21/09/24 17:28:14.03 nMqZNdXW.net
>>89
それは確かに顕著だね
母数が違いすぎるから日本語で易しい本書いてもそう需要がないからだろうが
92:132人目の素数さん
21/09/24 19:39:28.40 fTTLLh8r.net
例えば、可換環論なら松村とアティマク
代数幾何学ならハーツホーンと宮西を比べてみたら分かる
93:132人目の素数さん
21/09/25 07:09:51.65 KnfrrzAb.net
和書は微積分や線形代数、統計学とかは易しいの多いね
そんな多くいらんての
94:132人目の素数さん
21/09/25 15:17:25.48 MCb/Xr0f.net
高校の検定教科書の確率がいい加減で嫌になったから勉強したい
高校の確率の理論的裏付けに答えてる本教えて
95:132人目の素数さん
21/09/25 15:18:46.46 tSEkZSbM.net
確率論 伊藤
96:132人目の素数さん
21/09/25 15:24:56.87 tSEkZSbM.net
確率論の基礎概念 (ちくま学芸文庫) コルモゴロフ
97:132人目の素数さん
21/09/25 15:56:27.51 Ko1g/ppH.net
どこらへんがいい加減なのかいってくれないと
「いい加減」というのがお前の妄想なのかそれとも実際にいい加減なのかすらわからん
98:132人目の素数さん
21/09/25 16:03:21.24 MCb/Xr0f.net
悪かった
「試行が独立なら事象は独立」の扱いがいい加減に思える
99:132人目の素数さん
21/09/25 16:26:48.46 GOf0eQfd.net
良い湯加減みたいな意味の良い加減じゃない?
100:132人目の素数さん
21/09/25 16:28:12.35 MCb/Xr0f.net
感覚にうったえるという意味ならそれでいいのかも
101:132人目の素数さん
21/09/25 16:31:49.02 tSEkZSbM.net
質問しておいて答えに答える気がないないなら質問するなよ
102:132人目の素数さん
21/09/25 16:34:27.97 MCb/Xr0f.net
???
103:132人目の素数さん
21/09/25 16:37:45.47 tSEkZSbM.net
馬鹿か
104:ハノン
21/09/25 17:24:14.21 tgvHDSkI.net
>>97
事象の独立については、数学の本を読んでもあまり大したことは書いていないと思いますよ‥‥
105:132人目の素数さん
21/09/25 18:01:04.14 v2yHGWa1.net
あー安易な哲学笑を考えて確率論語りたい系の人ね
古典確率論なら高校数学のもので何も問題ない
106:132人目の素数さん
21/09/25 18:18:32.58 tSEkZSbM.net
トンデモだろ
107:132人目の素数さん
21/09/25 22:39:23.96 WQZ/982s.net
>>97にはだれも答えないのか
ここの住民の能力じゃ無理か(笑)
108:132人目の素数さん
21/09/25 22:53:19.37 jdKQjwbc.net
>>106
どういい加減なのか説明しろよ
109:132人目の素数さん
21/09/25 23:00:14.06 KGVCd9vA.net
ガイジが馬鹿な俺にわかる様に教えろと恐喝
110:132人目の素数さん
21/09/25 23:38:50.58 CWBKUc00.net
いいネタを投下したつもりが反応なしで暴れるガイジ
このさむ~い感じを本人は分かってんのかキモいキモい
111:132人目の素数さん
21/09/26 00:33:58.62 dWVlICTl.net
もういいよ、自分が数学理解できないからって荒らすな
112:132人目の素数さん
21/09/26 10:09:19.66 lDmHMK17.net
>>107
トンデモの相手はよそでやってね
113:132人目の素数さん
21/09/26 16:24:26.98 fOTEBF4P.net
答えられないのになにイキってるの?
114:132人目の素数さん
21/09/27 06:03:44.44 FgJIdzDf.net
中原の「幾何学とトポロジー」の序文読んでたら
一版と二版で妻の名前が変わってるんだが、誤植かな?
115:132人目の素数さん
21/09/27 09:59:29.45 Kj0myO4B.net
>>113
物理屋さんは物理板へどうぞ
116:132人目の素数さん
21/09/28 15:13:24.78 vpCNn5Ev.net
物理ってカスな学問だよな
117:132人目の素数さん
21/09/28 18:40:00.59 +6J6KpQg.net
図書館創世記キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
ァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
118:132人目の素数さん
21/09/28 19:14:20.27 +6J6KpQg.net
自治厨へ連絡事項
数理論理学(数学基礎論) その15
のスレッドが建てられていないので立ててくれ。
現状、その14
スレリンク(math板)
はあるから、ここでテンプレコピペしてくれ。
俺は規制がかかって建てれない
119:132人目の素数さん
21/09/28 20:04:57.26 FnBi037h.net
>>117
了解
120:132人目の素数さん
21/09/28 20:58:36.04 FJoR6fG2.net
大量に来てますね
情報サンクス
121:132人目の素数さん
21/09/28 22:20:41.42 +6J6KpQg.net
最新の整備され精緻化された数学にしか興味ない大多数の数学愛好家等からしたら、
過去の偉人なんか特に興味ないし、日本人では異様なほど関孝和スゲェ論ばっかが溢れてるのってなんかへんだよな
122:132人目の素数さん
21/09/28 22:45:32.84 PHaRyA7S.net
>>113
相変わらず誤植が多いらしいね
123:132人目の素数さん
21/09/28 23:08:24.00 +6J6KpQg.net
今回の追加分って76本って理解で正しい?
分かる人いたら教えて欲しい
124:132人目の素数さん
21/09/28 23:15:18.22 FnBi037h.net
お巡りさん、こいつです↑
125:132人目の素数さん
21/09/28 23:16:44.20 TFpIGBbi.net
関孝和ってそんなにもてはやされてる?
サトケンの本見たけどつまんなかった
126:132人目の素数さん
21/09/29 14:49:23.94 gTAb7dG0.net
例のアップ主には長く続けてもらいたいので
今年や去年の新刊本はさすがに控えたほうがいいんじゃないかなあ
変に目立つと全部消されるかもしれんし
127:132人目の素数さん
21/09/29 14:52:28.64 IaYzQLPf.net
関孝和の末裔は数オリ金メダルやぞ
128:132人目の素数さん
21/09/29 15:12:37.04 SjF1OgXl.net
大政翼賛会資料とかヌードポーズ集とかあがってるな
129:132人目の素数さん
21/09/29 15:26:22.80 0d38IlKe.net
>>125
さっさと撲滅されるべき
130:132人目の素数さん
21/09/29 15:48:26.52 JEsdC/Po.net
あ~~綺麗事言う奴マジで死ね
131:132人目の素数さん
21/09/29 15:49:30.46 n81e0L/a.net
はよ捕まれ
132:132人目の素数さん
21/09/29 15:50:41.85 n81e0L/a.net
>>129
違法DLスレ立ててそこでやれよ
133:132人目の素数さん
21/09/29 17:24:24.02 aZ0CEJOJ.net
創世記の事はなるべくここで語るなアホ
134:132人目の素数さん
21/09/29 18:11:54.08 vXYxK0qO.net
数論幾何学のお薦めの本を教えて?
135:132人目の素数さん
21/09/29 18:25:00.78 ZHgFCtq3.net
例のアップって?
136:132人目の素数さん
21/09/29 18:33:22.65 vXYxK0qO.net
局部アップのこと?
137:ハノン
21/09/29 18:52:29.87 c6qJXoC1.net
>>115
どんな点がカスだと思ったのですか?
138:132人目の素数さん
21/09/29 19:16:56.65 vXYxK0qO.net
ところで、新総裁は安部になったん?
139:132人目の素数さん
21/09/30 14:40:48.22 pex7cN+T.net
ゴルゴ13亡くなったな
140:132人目の素数さん
21/09/30 15:28:26.31 FboFGjP9.net
ゴルゴ池戸は、どうなったんだ?
141:132人目の素数さん
21/09/30 15:29:29.16 2KdBWmB3.net
>>137
小泉
142:132人目の素数さん
21/09/30 15:41:04.45 nI8Xl+4P.net
>>113
第三版が近々出るらしいね
143:132人目の素数さん
21/09/30 16:38:47.52 FboFGjP9.net
そんなの出ないよ
144:132人目の素数さん
21/09/30 17:32:08.23 nI8Xl+4P.net
英語版だよ
145:132人目の素数さん
21/09/30 18:08:12.19 BewAH4Lj.net
それも出ないよ
ポルトガル語だよ?
146:132人目の素数さん
21/09/30 18:10:23.99 2KdBWmB3.net
北京語だよ
147:132人目の素数さん
21/09/30 20:18:00.30 nI8Xl+4P.net
増補されるみたいで楽しみだな
148:132人目の素数さん
21/10/01 09:12:18.85 Ot1bTgud.net
>>126
数学史の本によると家は絶えたとあったが
149:132人目の素数さん
21/10/01 17:34:14.20 Wiz9WXi5.net
数オリ金メダルに関ってのがいるよ
東大の
頭脳王にも出てた
150:132人目の素数さん
21/10/01 18:12:18.06 BKruCcXP.net
全国に関さんが何人いると思ってんの
151:132人目の素数さん
21/10/01 18:53:17.51 22yqsn7w.net
中国にはもっといる
関孝和ではなく関羽の家系だろうが
152:132人目の素数さん
21/10/01 19:09:35.05 52cRIzun.net
関ってスケベなんか?
153:132人目の素数さん
21/10/01 23:08:35.88 4I/8UVaK.net
関羽はそうだったかもしれんな
154:132人目の素数さん
21/10/02 09:35:53.57 4l1FlNY5.net
>>66
連接層をやらないのは、意味なし?
岡はカルタンの連接層を批判したが、代数幾何への応用を考えると、岡の批判はナンセンスと思える。
より解りやすく見通しが良くなる方法を批判してどうする!
155:132人目の素数さん
21/10/02 10:31:17.28 QfuDcax8.net
カルタンが連接層を代数幾何に応用したのではないので、その批判はとんちんかん
156:132人目の素数さん
21/10/02 10:44:32.53 rTljnF4n.net
>>153
多変数解析関数論読めばいいんじゃね
157:132人目の素数さん
21/10/02 10:55:22.61 rTljnF4n.net
初等的な証明と相容れないから省いただけとか、わからんけど
158:132人目の素数さん
21/10/02 11:17:20.49 Fu5kHPhS.net
岡がカルタンに連接層を批判したとき
>>153 が「その考え方は間違っている」と一喝したところ >>153 はフィールズ賞を取った
159:132人目の素数さん
21/10/02 11:19:43.16 FWc8PhDC.net
>>153
志賀さんから聞いた話だが、ある時、岡潔は「カルタンは、けしからん。あれは、層ではなくて、あくまでも不定域イデアルと呼ばなければならん」と言っていたそうだ。
160:132人目の素数さん
21/10/02 11:58:05.32 Fu5kHPhS.net
志賀弘典?志賀浩二?
161:132人目の素数さん
21/10/02 14:10:54.74 Fu5kHPhS.net
氏賀Y太
162:132人目の素数さん
21/10/02 14:15:15.76 bxBMMBTC.net
志賀啓成?
163:132人目の素数さん
21/10/02 17:17:40.35 XBaz75z+.net
URLリンク(i.imgur.com)
164:132人目の素数さん
21/10/02 19:05:36.39 FWc8PhDC.net
>>159
志賀浩二
165:132人目の素数さん
21/10/02 19:16:03.89 Aom0bjmw.net
擬凸はダメで
擬凸状でなければいけなかった
166:132人目の素数さん
21/10/02 19:27:52.78 Fu5kHPhS.net
そうか
俺は志賀浩二に数学の質問をしたら突然キレられたことがあるから嫌いだ
167:132人目の素数さん
21/10/02 22:04:02.90 FWc8PhDC.net
>>165
一体、どんな質問したんだよ?
俺が学生だった時、多様体論の期末試験問題に
「滑らかな多様体M上の微分同相が作る群、Diff(M)のWhitney位相について知れることを述べよ」
というのが出て、これに「こんな位相は、スペシャルな人だけが知っていれば良いことだ」
みたいな答案を書いた学生がいて、そいつ研究室に呼び出されて、キツク注意されてた事はあったけど…
168:132人目の素数さん
21/10/02 22:26:19.55 Fu5kHPhS.net
俺は数学の専門教育を受けていないけど、彌永昌吉の
岩波基礎数学選書 集合と位相の第一文冊を持って「~
には選択公理は必...」と聞いたら「なんだ君は、どっかの数学科の学生かねその本はなんだ知らねえな」みてーな対応をされた
169:132人目の素数さん
21/10/02 22:27:00.31 8YBXFv2Q.net
たいした先生じゃなかったんだな
170:132人目の素数さん
21/10/03 03:28:05.36 5ejun6CO.net
ヒルベルトの、幾何学基礎論買ったゾー(^∧^)
171:132人目の素数さん
21/10/03 04:13:37.04 +0y1qCGI.net
>>169
俺もその本持ってるんだが、議論の進め方があまりにも幾何的イメージに寄り過ぎてて、
公理からの記号変形による演繹的議論が全然伝わってこなかったのを覚えてる。
この本のおおよその範囲をカバーしてる類似の本があったらマジで教えて欲しい。
172:132人目の素数さん
21/10/03 10:28:22.89 7iXZJ4Iq.net
ところで志賀浩二先生はご存命ですか
私の知る限り友人の先生がたはもうほとんど旅立たれましたが
173:132人目の素数さん
21/10/03 10:45:46.88 HPFwoh++.net
志賀浩二
しが こうじ
翻訳者
内容
説明志賀 浩二は、日本の数学者、理学博士。東京工業大学名誉教授。専門は微分位相幾何学、数学教育。 ウィキペディア
生年月日: 1930年10月8日 (年齢 90歳)
書籍: 微分・積分 30講、 解析入門30講、 集合への 30講、 位相への 30講、
174:132人目の素数さん
21/10/03 11:00:04.53 Hnt5lrxD.net
もう 20年以上も前の話だけど、志賀浩二先生には、恩があります。
都立大学レクチャーノートの、解析多様体の文献につき、
志賀浩二先生が著者だったのですが、地元の県立図書館から
コピーを取り寄せてもらうとき、志賀浩二先生の許可が必要でした。
その時、快く許可をいただいたことがあります。
ありがとうございました。
175:132人目の素数さん
21/10/03 12:20:45.08 kFYwnN8R.net
火災って数学者なんか?
176:132人目の素数さん
21/10/03 15:19:30.47 AvIpu8S+.net
amazonのとあるレビュアーに、カウンターレビュアーみたいなのが出始めて
論争始めてた…………
177:132人目の素数さん
21/10/03 15:54:32.60 exSC5020.net
173にあるような恩の売り方ができるのは
稀になってしまった
178:132人目の素数さん
21/10/03 19:29:02.55 YFQrMH3y.net
洋書のトポロジーって位相空間論の本多いよね?
和書の位相幾何学みたいな洋書はないの?
179:132人目の素数さん
21/10/03 21:21:14.22 mqsNjeee.net
昔はMclaneのHomologyやSteenrodの
Topology of fibre bundlesがよく読まれた
180:132人目の素数さん
21/10/03 21:23:44.28 aHmfR3FG.net
位相はgeneral topologyだろ
181:132人目の素数さん
21/10/03 21:44:16.59 YFQrMH3y.net
普通のトポロジーでも位相空間論のが多いね
なんでだろ?
182:132人目の素数さん
21/10/03 21:44:56.82 YFQrMH3y.net
位相幾何学�
183:チて代数的位相幾何学のことなん?
184:132人目の素数さん
21/10/03 22:48:05.36 mqsNjeee.net
多様体の位相幾何学はポアンカレが創始した数学
185:132人目の素数さん
21/10/03 23:01:22.08 Vtx7NahO.net
リーマンじゃないの?
186:132人目の素数さん
21/10/03 23:24:55.92 gmdNjzSg.net
うちの父ちゃんはサラリーマン
187:132人目の素数さん
21/10/03 23:33:24.15 afdx5TMg.net
>>177
Edwin Spanier : Algebraic Topology
定番だよ。
188:132人目の素数さん
21/10/03 23:34:22.22 Vtx7NahO.net
おまえらの親父って何やってるの?
189:132人目の素数さん
21/10/03 23:45:08.15 afdx5TMg.net
>>171
もし鬼籍に入られれば、数セミに載るだろう。
思いつくところで、ご存命と思われるのは:
1926年生まれ:
一松信、本間龍雄
1928年生まれ:
佐藤幹夫、森村英典、藤田宏
1930年生まれ:
志賀浩二
1931年生まれ:
広中平祐、ジョン・ミルナー
1932年生まれ:
山崎圭次郎
190:132人目の素数さん
21/10/04 00:24:09.56 RbbNfrFV.net
みんなは数学セミナー購読しているの?
191:132人目の素数さん
21/10/04 00:48:49.53 2GuNJQ5q.net
してない
立ち読みでパラパラめくって終わり
192:132人目の素数さん
21/10/04 01:35:56.23 J/TUrWGi.net
一松志賀は生きてるのか
印税大王だよな
193:132人目の素数さん
21/10/04 07:02:55.66 CIvZ941n.net
印税とか以前に名誉教授になった人なんだからそもそもねぇ
194:132人目の素数さん
21/10/04 08:42:37.68 FQYb14nt.net
あんたらも論文を書けなくなったら教科書や一般向けの数学読本を書けばいい。
195:132人目の素数さん
21/10/04 10:00:03.53 bRoUTisQ.net
誰が買うw
196:132人目の素数さん
21/10/04 11:53:03.96 DUnIh9DQ.net
定年退職をした有能な数学者が論文を書く以上の時間をかけて
芸術作品みたいな微積分、線形代数、複素関数論の教科書を書けば
売れると思われる。
志村先生もそんな本を書きたかったのではないか
197:132人目の素数さん
21/10/04 11:53:31.53 jwjco44d.net
ホモトピーって位相幾何学なの?
198:132人目の素数さん
21/10/04 12:00:31.83 zXNXCgrY.net
>>194
”芸術作品みたいな”っていう形容が気になる
俺はプログラムのソースコードみたいな感じの、定義・定理・証明を志向してるから、”芸術作品”って言葉は合わない
199:132人目の素数さん
21/10/04 12:13:47.99 FQYb14nt.net
いろんな個性のある本が出揃えばいいやん。
解析入門の本でも、解析の人が書くのと幾何の人が書くのではテイストが異なるだろう。
東大数学科で教えていた人と駅弁工学部で教えていた人では、いいと思う本は違うだろうし。
研究者としてはイマイチだったけど、テキストライターの才能がある人もいるだろう。
200:132人目の素数さん
21/10/04 13:00:47.77 DUnIh9DQ.net
志村先生は「ベートーベンの音楽のような論文は書くな」
と言ったそうだけど、テキストは別だろう。
201:132人目の素数さん
21/10/04 13:01:22.29 J/TUrWGi.net
形式的な本が多いから、もっと著者の考えやコラム、具体例が載ってる本が欲しいわ
でもそこまでは時間がかけて書く気はみんな無いか
数学に限らず新書とかだと初めは面白いけど、後半はやる気が無いのか内容が専門的になって?になること多いし
202:132人目の素数さん
21/10/04 13:54:04.01 bRoUTisQ.net
夢見る数学徒w
203:132人目の素数さん
21/10/04 14:47:08.58 tIIUL4lQ.net
志村先生は志村けんのようなスタンスで
教科書を書くことを嫌ったと思われる
204:132人目の素数さん
21/10/04 14:55:23.72 0iD1sESP.net
芸術的ではないけど、定年退官後の数学者が
著者の考えやコラム、具体例を載せて書いた
微積とかの教科書としては金子晃の教科書とかがあるよね
205:132人目の素数さん
21/10/04 15:01:50.33 tIIUL4lQ.net
金子先生は尊敬すべき碩学ではあるが
もっと大向こうをうならせるものでないと
206:132人目の素数さん
21/10/04 15:
207:12:38.02 ID:0smBGXiA.net
208:132人目の素数さん
21/10/04 15:40:10.66 tIIUL4lQ.net
親戚ではないと思う
209:132人目の素数さん
21/10/04 15:48:13.66 tIIUL4lQ.net
志村先生の線形代数の授業は不人気だったそうだ
210:132人目の素数さん
21/10/04 15:56:06.16 XOQHhaHG.net
>>196
あなたの志向などどうでもよい
211:132人目の素数さん
21/10/04 16:04:13.81 zXNXCgrY.net
>>207
俺もお前がいつ死のうがどうでもいい
212:132人目の素数さん
21/10/04 16:07:05.37 bRoUTisQ.net
愛が芽生えた
213:132人目の素数さん
21/10/04 16:14:44.14 0iD1sESP.net
寧ろ普通の研究者って所謂教科書は書きたがらない
傾向がある気がするけどね
214:132人目の素数さん
21/10/04 16:35:24.88 zXNXCgrY.net
>>209
小学校から国語やり直しとけ
知的障害者
215:132人目の素数さん
21/10/04 16:42:34.20 bRoUTisQ.net
>>211
芸術的ではないレスw
216:132人目の素数さん
21/10/04 17:07:26.74 tIIUL4lQ.net
授業を一定の情熱を込めながらこなし、
論文はもう十分書いたという実力者の
定年後の仕事としては良いのではなかろうか
217:132人目の素数さん
21/10/04 17:17:18.87 hwESGF6I.net
授業って毎年毎年同じことを同じように教えていますが、ビデオに一度だけ撮ってあとはそれを見せるだけでいいですよね?
218:132人目の素数さん
21/10/04 17:20:39.29 IXY7J8QV.net
いいですよ
219:132人目の素数さん
21/10/04 17:26:11.23 Dq7o7CJk.net
>>208
それは当然
どうでもよくなかったらおかしい
220:132人目の素数さん
21/10/04 18:22:41.32 tIIUL4lQ.net
>>214
超一流の数学者でそんなことを言う人の顔を拝見してみたい
221:132人目の素数さん
21/10/04 18:25:00.73 J/TUrWGi.net
放送大学みてごらん
222:132人目の素数さん
21/10/04 18:33:00.95 hwESGF6I.net
なぜ、毎年毎年同じ内容の授業を実演しないといけないんですか?
何か意味はありますか?
223:132人目の素数さん
21/10/04 21:51:11.65 bRoUTisQ.net
雑談したけりゃ、雑談スレへ
224:132人目の素数さん
21/10/04 22:48:52.77 IXY7J8QV.net
お前が行け笑
225:132人目の素数さん
21/10/04 22:58:23.77 bRoUTisQ.net
いいですよw
226:132人目の素数さん
21/10/04 23:24:03.17 A5/I5n0r.net
>>199
幾何の本はそういうの多いな
代数の人間から見れば不満だろうが
227:132人目の素数さん
21/10/04 23:44:22.49 zXNXCgrY.net
>>219
やっとその認識に辿り着いたやつが現れ始めたな
シンプルに回答を言うと、大学数学のみならず、大学の授業についての教育のあり方についての認識がくっそ遅れてるだけ
(実技・実習は除く)
意味はない。
Youtubeが広がってきた今でこそやっと、「教え方の上手いやつが講義して、その動画を全国で見れるようにしたらいいじゃん」って認識に辿り着いたやつが出てきただけ
俺はその認識には何年も前に辿り着いてるけど、周りがついてこれてないから理解されてないって感じ
そもそもの原因として、何でこんな事になったかと言うと、研究者は研究をしたいだけのやつが大半で教育に関心を持ってるやつは極小だから
それと、数学(他学問も?)は精神論「学問は苦労して学ぶものだ」が支配的で、”””更にひどいことに””””この精神論に自覚してないやつが世にめちゃくちゃ多いから
このスレでも何度も見てきただろ?
「理想の教科書を求めるのはお前の学力が足りないから」っていうクッソ低能アホ丸出しの紋切り型のセリフしか言えないアホ猿を何度見てきたことか
こういうアホを見る限り、「あぁ、専門教育の改革はまだまだ無理だな」って痛切に感じる
228:132人目の素数さん
21/10/05 00:06:06.38 1gbekChq.net
東進が昔からビデオ授業やってるけど
確かに一般科学なら、先人と同じ苦労をしてたら時間がかかり先人を超えていけない、海外との技術�
229:」争に負ける でも数学はそれと同じでいいのだろうか? 本屋に行けば高校生向けの「わかりやすい系の本」があるけど、あれ使ってる伸びた人を俺は知らない
230:132人目の素数さん
21/10/05 00:26:33.71 6cdLtQje.net
離散が数学の本を書けばいいんだよな
なんせ天才集団やからな
231:132人目の素数さん
21/10/05 00:29:03.58 W1Jz3AO1.net
天才ではないだろ。
教育資源に恵まれてきた人たち、だ。
232:132人目の素数さん
21/10/05 00:38:43.38 vH+aU+iI.net
医学部予備校言ってごらんよ
医者の子供なのに勉強の才能の無い人がいる
233:132人目の素数さん
21/10/05 01:00:32.75 5B1DoC0w.net
>>225
東進とかは所詮高校レベル。大学とは学術的困難さやマーケットの大きさが違う
つまり、高校レベルは比較的簡単だから教育のあり方が切磋琢磨されやすい
>>数学はそれと同じでいいのだろうか?
その観点は大切だけど、俺は数学で考え悩みまくるタイプの訓練は十分に専門知識がついてから(例えば大学院以降)でいいと思ってる
>>本屋に行けば高校生向けの「わかりやすい系の本」があるけど、あれ使ってる伸びた人を俺は知らない
そもそも優秀な人はそんな本を読まないし、そういう本は劣ってる人や平凡レベルだが関心がある人が読んで知識をちょっと伸ばすための本であって、
知識や思考力を飛躍をさせるための本ではない。
234:132人目の素数さん
21/10/05 01:15:36.86 GkI+zZrk.net
そもそも優秀な人はそんな本を読まないし、そういう本は劣ってる人や平凡レベルだが関心がある人が読んで知識をちょっと伸ばすための本であって、
知識や思考力を飛躍をさせるための本ではない。
それが大学数学の教科書にも言えるんじゃね?
行間も埋められないようじゃ、自分で他書から勉強出来ないようじゃ、数学研究する為の必要条件を満たせていないと
235:132人目の素数さん
21/10/05 02:10:49.81 5B1DoC0w.net
>>230
高校生向けのわかり易い系のホント大学数学の教科書では書いてある内容の専門性・詳細さが全然違う
前者は公理もクソもなく図的イメージオンリーやろ?
あと、数学特有の性質として、勉強から研究までの距離(時間・道程)がクッソ長い所もある
数学の研究者を育てることを見越して教育を論じるのか?間違ってはないが、ピントがズレてる
236:132人目の素数さん
21/10/05 02:13:12.23 jvKj0bmq.net
>>231
君が想像してるのはどんな本なの?
具体的に見せて欲しい
237:132人目の素数さん
21/10/05 02:43:10.78 5B1DoC0w.net
>>232
本ではないが、
URLリンク(infologicmation.)はてなblog.com/entry/2018/10/06/085201
例えばこのサイトのZornの補題の証明なんて鼻くそほじりながらでも行間ゼロで理解できるだろ
普通の教科書で勉強するとなると一々紙とペンで格闘しなきゃいけなくなるのが無駄
こういう風にプログラムのソースコードっぽく書いてもらえると読みやすい
何ていうんかな、「説明する」のではなく「手続きを見せる」っていう感じ
238:132人目の素数さん
21/10/05 03:26:23.61 kWg3Juf4.net
>>233
それは行間を埋めると同じことでは?
239:132人目の素数さん
21/10/05 05:35:13.79 NGFteQFo.net
数オリも解けない大学教授はやめた方がいいよね
240:132人目の素数さん
21/10/05 08:45:56.78 C64oT3ox.net
>>229
PG指向はいいよ
241:132人目の素数さん
21/10/05 09:04:46.07 gt/CflvG.net
にぎやかでいいな
242:132人目の素数さん
21/10/05 10:08:48.36 C64oT3ox.net
巣ごもり需要
243:132人目の素数さん
21/10/05 11:59:25.69 dDPDRjk6.net
最新の微分幾何入門の教科書の序文にあったな。
野水さんの本使って講義したら、トップ2人ぐらいはほぼ満点。
しかし、残りはほぼ零点という恐ろしいことになったと。
仕方ないので、美しくは無いが分かりやすいゲージ理論とか用の教科書書いたってね。
当然ファイバー束だの接ベクトル束なんてものは使わない。
部隊が壊滅するからねw
244:132人目の素数さん
21/10/05 12:09:59.28 5B1DoC0w.net
>>239
優秀な人には向いてるが、全然教育的ではない本の例だな、それ
245:132人目の素数さん
21/10/05 12:10:26.06 eJhyHn2O.net
>>170
ヒルベルトの幾何学基礎論は、ユークリッド幾何の公理系が不十分であり、全てが公理系から証明出来るように、ヒルベルトが公理系を整理し新たに公理系を設定して、その公理系だけから全てが証明出来ることを示したモノです。
246:132人目の素数さん
21/10/05 12:13:55.57 C64oT3ox.net
>>239
書名は?
247:132人目の素数さん
21/10/05 12:16:19.19 Jg7we4D8.net
佐古 彰史
ゲージ理論・一般相対性理論のための 微分幾何入門
248:132人目の素数さん
21/10/05 12:21:10.35 5B1DoC0w.net
>>241
いや、知ってるw
249:132人目の素数さん
21/10/05 12:43:04.42 1gbekChq.net
>>243
理科大2部じゃん
学生の9割は無能だよここ
250:132人目の素数さん
21/10/05 12:52:26.64 +/10KIPJ.net
>>245
まあそこにも満点近くを取る学生もおるとかでw
251:132人目の素数さん
21/10/05 12:57:53.02 mk/wYtIx.net
>>245
「理科大二部でも分かる」とサブタイトル付けると良く売れるかも
252:132人目の素数さん
21/10/05 13:02:11.95 C64oT3ox.net
>>243
ありがとう
253:132人目の素数さん
21/10/05 13:17:01.84 JcV7pDf7.net
目次見たら普通にファイバー束とか主束扱ってるんだが…
むしろこれらの概念使わない方が難しいだろう
新しい本だしただの宣伝かな
254:132人目の素数さん
21/10/05 13:19:32.18 6KAZN4LX.net
>>249
使ってるなら野水さ、小林と変わらんがな
255:132人目の素数さん
21/10/05 13:21:09.02 C64oT3ox.net
昔は微分幾何をすべてテンソルで書いたらしいが、やさしいかどうかは知らない
256:132人目の素数さん
21/10/05 13:24:00.11 6KAZN4LX.net
>>251
それは泥臭いが具体的で実際の計算(座標成分の計算)に乗せやすい。
257:132人目の素数さん
21/10/05 13:25:55.20 6KAZN4LX.net
現場の技術者や物理屋さんにはテンソル成分の方が好ましいと思う。
258:132人目の素数さん
21/10/05 13:28:21.48 dFbNzSKl.net
>>154
カルタンは連接層が有用であることを示した。
つまり連接層ということから、岡の様々な結果を導き出した。
セールはFAC(代数的連接層)という論文を書いて、層及び連接層を代数幾何に導入し、色々な連接層のコホモロジーを計算した。
259:132人目の素数さん
21/10/05 13:30:53.14 JcV7pDf7.net
>>250
いや説明を丁寧にして動機やら例やらとことん説明すれば
誰でも読めるくらいにまで簡単にはできるが
計算だけで何やってるか本人もよく分からん状態から脱するために
これらの概念が出てきたんだから使わなきゃ損なだけ
上で書いてる野水の本ってのもたぶん小林野水じゃなくて
日本語の現代微分幾何入門とかいう野水の単著のことだと思う
こっちはちょっと眺めた感じわりと形式的で小林野水より初学者には読みにくい
260:132人目の素数さん
21/10/05 13:37:54.79 C64oT3ox.net
Kobayashi Nomizuは辞書らしいが
261:132人目の素数さん
21/10/05 13:39:36.98 JcV7pDf7.net
>>256
分厚いからマジメに全部は読んでられないってだけで
書き方自体は結構易しいよ
262:132人目の素数さん
21/10/05 13:43:27.86 C64oT3ox.net
>>257
そうなんか
263:132人目の素数さん
21/10/05 13:48:19.68 C64oT3ox.net
今見たら二巻ペーパーバックで\35000ぐらい(sususmukuniの書評付き)
264:132人目の素数さん
21/10/05 14:03:21.85 5B1DoC0w.net
>>256
和書・洋書でその人の書籍ってどんなのがある?
っていうか、感じでの名前を知りたい
265:132人目の素数さん
21/10/05 14:04:23.
266:57 ID:A68l++xi.net
267:132人目の素数さん
21/10/05 14:29:57.92 C64oT3ox.net
>>260
小林 昭七、野水 克己
和書
曲線と曲面の微分幾何
接続の微分幾何とゲージ理論
複素幾何
現代微分幾何入門
268:132人目の素数さん
21/10/05 14:31:13.41 lU6/ThQo.net
contact geometryを、行間を埋めながら勉強中
269:132人目の素数さん
21/10/05 15:00:14.41 7r00XKd6.net
そんな分野やったらあかんよ?
270:132人目の素数さん
21/10/05 16:01:44.20 lU6/ThQo.net
え?何で?
271:132人目の素数さん
21/10/05 16:15:32.59 KeicLSJR.net
コンタクトジオメトリーってなんなんでや!?
272:132人目の素数さん
21/10/05 16:25:09.78 C64oT3ox.net
フルコンタクト空手
273:132人目の素数さん
21/10/05 17:24:34.72 2wv7Ctaw.net
佐竹雅明って今何しよん?
274:132人目の素数さん
21/10/05 17:35:53.45 o6aZogXI.net
Kobayashi & Nomizu を教科書に指定してる大学/大学院なんてあるのかな
密度の濃さはともかく値段高すぎでしょう、医学書じゃあるまいし
275:132人目の素数さん
21/10/05 18:04:45.77 O63NPDKy.net
医学はただの暗記でクソ簡単なんだよ?
276:132人目の素数さん
21/10/05 18:44:11.32 RNrBXusI.net
接触幾何学なんてホモがやるもんだよ
まともな奴はやらない
277:132人目の素数さん
21/10/05 19:07:49.58 RNrBXusI.net
数学は暗記です
278:132人目の素数さん
21/10/05 19:59:10.51 jqflFdV4.net
それは学校数学
279:132人目の素数さん
21/10/05 20:35:09.37 5nPlXP8U.net
チェバの定理とかだろ
280:132人目の素数さん
21/10/05 21:02:13.47 C64oT3ox.net
二項定理だろ
281:132人目の素数さん
21/10/05 21:15:32.24 QuMBtCwa.net
>>266
シンプレクティック幾何の友達
282:132人目の素数さん
21/10/05 21:17:37.92 32YCaQND.net
>>231
アメリカの学部教科書はそういう程度止まりの日本では高校生レベルのことからタップリ紙面費やして教科書書いてる。
卒業生の質ではふつうに日本を凌駕する。
283:132人目の素数さん
21/10/05 21:22:31.59 C64oT3ox.net
>>277
学部は日本が上、大学院で追い越すだろ
284:132人目の素数さん
21/10/05 21:24:10.77 32YCaQND.net
>>278
卒業生が実際は卒業させちゃいけないレベルが過半数超えてるのが日本の大学学部
285:132人目の素数さん
21/10/05 21:28:02.47 C64oT3ox.net
>>279
論理のすり替え乙
286:132人目の素数さん
21/10/05 21:34:11.16 32YCaQND.net
>>280
277の時点で「卒業生の質」って言ってるんだが?
287:132人目の素数さん
21/10/05 21:35:27.10 32YCaQND.net
院進学生の知識量ぐらいしか日本は勝ってない。
288:132人目の素数さん
21/10/05 21:50:49.53 C64oT3ox.net
>>281
アメリカの卒業生の質が日本の卒業生のそれを上回ってると主張してるんだよね?
289:132人目の素数さん
21/10/05 22:13:22.15 32YCaQND.net
>>283
うん断然
平均もトップもおケツも。
検品しないで出荷してるも同然で一昔前のチャイナダンピング品の初期不良並み。
290:132人目の素数さん
21/10/05 22:29:10.08 W9QfRW96.net
>>284
改善するにはどうすればいいのさ?
291:132人目の素数さん
21/10/05 22:42:42.44 gt/CflvG.net
改善?
292:132人目の素数さん
21/10/05 22:43:04.95 C64oT3ox.net
>>284
証拠は?
293:132人目の素数さん
21/10/05 22:56:57.49 32YCaQND.net
>>287
せめて国立高専的な品質の卒業生にしろよ。
入試偏差値なんて爆下げでいいから入らせてから淘汰させろよ。
294:132人目の素数さん
21/10/05 23:04:30.75 C64oT3ox.net
>>288
証拠なしか
295:132人目の素数さん
21/10/06 06:13:44.33 SXIUM3Bm.net
>>233
で、君は数学できるの?
296:132人目の素数さん
21/10/06 12:12:51.69 xs6cnHhx.net
ノーベル物理学賞、日本人受賞したね
297:132人目の素数さん
21/10/06 12:54:34.56 pI2E+hPE.net
日本出身の「アメリカ人」ですね
298:132人目の素数さん
21/10/06 12:59:46.62 xs6cnHhx.net
愛媛県四国中央市出身じゃないの?
299:132人目の素数さん
21/10/06 14:31:36.56 kgUNh0iM.net
>>202
わっかるー
いい本てか面白い本多いんだよなあ
300:132人目の素数さん
21/10/06 14:51:48.74 zOuQ0d0R.net
あのなぁ、数学で芸術とか完全にお前らの脳内ワード使うの辞めたほうがいい
完全に頭のおかしいやつの表現だから
301:132人目の素数さん
21/10/06 14:51:59.30 3tfPsdQM.net
三島高校って偏差値高い?
302:132人目の素数さん
21/10/06 16:13:32.27 OkRTFmno.net
>>292
南部陽一郎もそうだよな
303:132人目の素数さん
21/10/06 16:32:17.51 AD8iW74/.net
物理板へ行けよ
304:132人目の素数さん
21/10/06 18:08:39.52 6A58EkT6.net
去年はペンローズだったが
今年の受賞者も限りなく数学者に近い
305:132人目の素数さん
21/10/06 19:43:06.27 6mrUZIya.net
三島高校は書道ガールズで有名
306:132人目の素数さん
21/10/07 00:30:16.03 fmotsVvr.net
四国中央市は紙の町
307:132人目の素数さん
21/10/07 17:11:59.59 lsaQkfr2.net
東大卒のすぎやまこういちが亡くなりましたね
308:132人目の素数さん
21/10/07 18:15:09.64 /bWEWj1o.net
作曲家
309:132人目の素数さん
21/10/07 19:46:42.93 Ty5v0FAa.net
志村先生は「すぎやまこういちの音楽のような論文は書くな」
と言わなかったそうだけど、テキストは別だろう。
310:132人目の素数さん
21/10/07 22:46:17.28 TCArCY9V.net
ザオリクっ!(涙)
311:132人目の素数さん
21/10/08 06:59:14.63 IViDEwmp.net
鳥山明って今何しよん?
312:132人目の素数さん
21/10/08 09:09:59.42 AuNF3d1X.net
>>263
教科書って何があるの
313:132人目の素数さん
21/10/08 09:33:41.13 1+LJ7ego.net
>>307
数学メモアール 1
314:132人目の素数さん
21/10/08 09:49:13.73 AuNF3d1X.net
>>308
ありがとう
315:132人目の素数さん
21/10/08 15:49:20.10 63L4nNuj.net
ドラゴンボールとワンピースって、どっちが偉大なの?
316:132人目の素数さん
21/10/08 16:08:42.35 OD0DGwXQ.net
きゃははは
317:132人目の素数さん
21/10/08 16:29:48.63 4Bn3nyyk.net
ワンピじゃね
商業的展開が多い分多くの人が潤ってる
318:132人目の素数さん
21/10/08 17:04:18.01 wAd9nghu.net
おまえらってドラゴンボール世代?
319:132人目の素数さん
21/10/08 17:10:48.00 OD0DGwXQ.net
きゃは
320:132人目の素数さん
21/10/08 21:10:10.84 o379nlVd.net
>>313
そんなジジイいねえよ
俺はDr. スランプ世代
321:132人目の素数さん
21/10/08 22:34:20.57 sRjZjWJZ.net
鉄人28号世代
322:132人目の素数さん
21/10/08 23:04:36.54 1+LJ7ego.net
矢車剣乃介世代
323:132人目の素数さん
21/10/09 07:55:55.45 9jjCPGRb.net
氣ってあるの?
修行すればなんとかなる?
324:132人目の素数さん
21/10/09 09:02:09.55 NhO/vJDK.net
気も覇気もある!
325:132人目の素数さん
21/10/09 13:45:11.68 6SNxdN/6.net
ヒマラヤに釣れるアホども
326:132人目の素数さん
21/10/09 13:45:52.74 6SNxdN/6.net
ヒマラヤは底辺高卒ね
327:132人目の素数さん
21/10/09 14:09:14.58 +2lyxmjj.net
真鍋さんは研究楽しいみたいですが、数学の研究って楽しいものなのでしょうか?
328:132人目の素数さん
21/10/09 18:32:48.63 dUmDtT5i.net
苦しくもあり楽しくもあり、すなわち苦楽
329:132人目の素数さん
21/10/09 18:38:23.91 qYoUrMeZ.net
研究者って少年のような心を持ってるの?
純真?
330:132人目の素数さん
21/10/09 22:58:42.35 mDYoKiSL.net
というか、一日が短すぎて…
331:132人目の素数さん
21/10/09 23:14:18.96 6SNxdN/6.net
NGID:A7xf8o3+ 馬鹿アスぺ二号
332:132人目の素数さん
21/10/09 23:22:30.94 Y5Ky6csn.net
偉大な数学者は寝ている時も数学やってる
夢の中で
333:132人目の素数さん
21/10/10 00:26:23.74 ApKYtroY.net
ラマヌジャ�
334:唐ェそうだよね 夢の中で公式思い付いた
335:132人目の素数さん
21/10/10 01:10:03.11 N+0J94mj.net
GMGでワイルドランドが$6.52
マジで買おうか迷い中
336:132人目の素数さん
21/10/11 17:21:52.64 n2omzRvb.net
雑談の隔離スレ立てたよ
雑談はここに書け!【59】
スレリンク(math板)
337:132人目の素数さん
21/10/14 16:08:44.14 TAys+bK9.net
色んな定義について、なんでそんな定義に落ち着いたのか、という建設過程を説明してる数学書を読んでみたい。
338:132人目の素数さん
21/10/14 16:52:15.69 AKG6A7fx.net
そうか、頑張ってね
339:132人目の素数さん
21/10/14 17:04:23.78 NvA0gc7P.net
ベクトル空間の定義も100年経ってないもんね
340:132人目の素数さん
21/10/14 17:59:42.04 4XLE2irA.net
>>331
自分の興味ある分野については考えたりするけど、授業で必要なだけとかなら定義は鵜呑みにしてた
341:132人目の素数さん
21/10/15 23:37:41.19 BWwREpAi.net
>>331
数学史寄り啓蒙書寄りの本だとそれなりにある。
342:132人目の素数さん
21/10/15 23:57:40.84 9BK6WSSS.net
上江洲忠弘の三部作ってどうですか?
343:132人目の素数さん
21/10/16 00:48:07.60 WmBi1hc4.net
書籍の良し悪し聞いてくるやつ居るけど、全部入手したらええやん
俺沢山持つようになってから、そういう質問することなくなったわ
344:132人目の素数さん
21/10/16 00:56:43.48 1XclTaaU.net
本の良し悪しぎゃあぎゃあ言って次々本変えてくような奴元々見込みない
345:132人目の素数さん
21/10/16 10:09:47.58 Ey1ocYb0.net
鉄板の赤チャート
346:132人目の素数さん
21/10/16 13:15:01.99 7JDkCO0/.net
>>335
たとえば?
347:132人目の素数さん
21/10/16 18:06:37.69 /f0bokbP.net
>>340
俺が好きなのは昔あった数セミの姉妹誌みたいなムックで出てた「数学のたのしみ」の連載を纏めた「現代数学の土壌」とか。
現代数学の土壌―数学をささえる基本概念 単行本 ? 2000/2/1
上野 健爾 (編集), 砂田 利一 (編集), 志賀 浩二 (編集)
出版社 ? : ? 日本評論社 (2000/2/1)
発売日 ? : ? 2000/2/1
言語 ? : ? 日本語
単行本 ? : ? 210ページ
ISBN-10 ? : ? 4535783055
ISBN-13 ? : ? 978-4535783058
現代数学の土壌〈2〉数学をささえる基本概念 単行本 ? 2001/10/1
上野 健爾 (編集), 砂田 利一 (編集), 志賀 浩二 (編集)
出版社 ? : ? 日本評論社 (2001/10/1)
発売日 ? : ? 2001/10/1
言語 ? : ? 日本語
単行本 ? : ? 210ページ
ISBN-10 ? : ? 4535783349
ISBN-13 ? : ? 978-4535783348
348:132人目の素数さん
21/10/16 18:08:41.66 /f+5nFqm.net
現代数学の土壌欲しいけど2巻の中古高すぎだろと
349:132人目の素数さん
21/10/16 19:35:52.53 9g5nRGcy.net
現代数学の土嚢
350:132人目の素数さん
21/10/16 19:39:35.75 MCv9qm4Y.net
現代数学の栄養
351:132人目の素数さん
21/10/17 11:03:27.74 MvYU5EpJ.net
>>341
あれよかったね
書き手の個性が出ていた
数学セミナーの特集も有用
352:132人目の素数さん
21/10/17 22:04:12.16 +oosHxHV.net
小澤マリアのAI高画質来てるけど、俺、こういう美形だけど極道の妻みたいな感じは無理
353:132人目の素数さん
21/10/17 22:06:17.78 cecYqGUt.net
おっさんの栄養
354:132人目の素数さん
21/10/18 08:26:35.39 SJ/46Bw4.net
岩田至康の「幾何学大辞典」は
復刊リクエストが結構ある。
355:132人目の素数さん
21/10/18 16:57:31.78 i7TSggZh.net
一ノ瀬アメリは?
356:132人目の素数さん
21/10/18 19:26:26.75 zGdJMj/l.net
擬凸性をこんな風に広げてみた
次の条件を満たすexhaustion function rを持つこと
任意の計量gに対しあるfがあって
g+dd^cr+f(r)drd^cr>0
357:132人目の素数さん
21/10/19 18:04:43.18 6bplJZmn.net
立花里子ってええよな?
358:132人目の素数さん
21/10/19 18:52:44.22 M9pJ07Yd.net
arXivの論文にアクセスできなくなった
359:132人目の素数さん
21/10/20 13:20:54.50 7fdenmQQ.net
今日はアクセスできた
360:132人目の素数さん
21/10/20 18:53:46.58 yarFRah4.net
通信障害?
361:132人目の素数さん
21/10/20 21:03:22.46 TmwNrSP9.net
小平邦彦 [ 幾何への誘い ]読むゾ
362:132人目の素数さん
21/10/21 07:39:36.78 9vZ4XHBh.net
10月に出た本
野口潤次郎著
岡理論新入門
多変数関数論の基礎
裳華房
3410円
363:132人目の素数さん
21/10/21 12:22:44.61 MyP70f6/.net
>>356
理工学書新刊ニュースに載って無いのは何故?
364:132人目の素数さん
21/10/21 12:48:02.84 S8SrbO3f.net
小平と森って、どっちが凄いの?
365:132人目の素数さん
21/10/21 13:48:27.23 akTD+k2c.net
J. ディユドネ
366:132人目の素数さん
21/10/21 16:14:36.90 X7Ku/d8N.net
「難しいといわれた岡理論が入門部分だけでもここまでやさしくなるとは、著者にとっても感慨深いものがある」(本書「まえがき」より) 日本が世界に誇る数学者、岡潔(1901~1978)が「人生の仕事」として取り組んだ、多変数関数論における3大問題、 ●近似の問題 ●クザンの問題 ...
367:132人目の素数さん
21/10/21 16:23:56.24 X7Ku/d8N.net
>>358
森もすごいが将来「森重文賞」というものができることは
ちょっと想像しにくい。
368:132人目の素数さん
21/10/21 21:19:58.07 kZiM9sBB.net
次にフィールズ賞取るのは、高橋くんかな?
369:132人目の素数さん
21/10/21 22:54:32.71 qDDQrogi.net
飯高の弟子
370:132人目の素数さん
21/10/22 05:35:15.51 G9qTRErh.net
岡って女子大生を裸にしたんだっけ?
371:132人目の素数さん
21/10/22 06:42:09.42 jFWnsPvc.net
広島事件で、ショタのカマを掘ったのではないか?
372:132人目の素数さん
21/10/22 07:55:54.77 Rf18d7KQ.net
岡って変態なの?
373:132人目の素数さん
21/10/22 08:26:14.12 B4Y91oft.net
というフェイクを流したくなる人間が多い
特異な天才
374:132人目の素数さん
21/10/22 10:14:18.77 TmgyIkjm.net
>>362
弟もすごいみたいだ。
今月号の「大学への数学」に
名前が出ている。
375:132人目の素数さん
21/10/22 12:36:37.44 eUkCsHm0.net
3人兄弟でみんな数学できるよね
両親は東大卒みたいだし
遺伝か?
376:132人目の素数さん
21/10/22 12:45:10.12 TmgyIkjm.net
数学に必要な遺伝子は足りているということか
377:132人目の素数さん
21/10/22 13:17:00.28 b82Uxdf1.net
野口先生の新刊が出たようですね
でもやっぱり一松西野クランツヘルマンうわなにをするやめろ
378:132人目の素数さん
21/10/22 14:50:19.99 TmgyIkjm.net
生協の書店には一冊もなかった
新刊本は必ず入るので売り切れたらしい
379:132人目の素数さん
21/10/22 15:11:56.65 LYrZye/9.net
高橋くん宿題解けるんだね
数オリでメダル取るだろうね
380:132人目の素数さん
21/10/22 15:14:36.01 pmbBfDfF.net
酒井栄一(共立全書)の復刊を!
381:132人目の素数さん
21/10/22 15:50:48.93 b82Uxdf1.net
中野先生と酒井先生の多変数は稀少
382:132人目の素数さん
21/10/22 18:12:34.37 TmgyIkjm.net
>>373
宿題は時間制限がないから。
383:132人目の素数さん
21/10/22 18:21:26.38 7zVCXNfg.net
多変数の和書リストみたいのないかな
古めの本でどんなものあるんだろ
384:132人目の素数さん
21/10/22 18:24:19.00 JL42KSKm.net
検索のしかたが分かりませんということ?
385:132人目の素数さん
21/10/22 19:4
386:1:47.51 ID:Fy75wsRf.net
387:132人目の素数さん
21/10/22 21:24:30.86 +pd8SYAu.net
宿題解けたらたいしたもんだよ
凡人には解けないし
388:132人目の素数さん
21/10/22 21:25:57.03 JL42KSKm.net
数檻厨が嬉しそうw
389:132人目の素数さん
21/10/22 21:26:31.73 JL42KSKm.net
受験板でやれよ
390:132人目の素数さん
21/10/22 22:38:31.42 rCqp5qFB.net
受験数学も数学なんだが?
391:132人目の素数さん
21/10/22 22:39:15.43 JL42KSKm.net
算数だが
392:132人目の素数さん
21/10/22 22:41:05.00 JL42KSKm.net
単発IDか
393:132人目の素数さん
21/10/22 22:43:38.94 lt7ubWTN.net
大学の入試問題は数学者が作っているだけあって単なる算数とは言いきれない
394:132人目の素数さん
21/10/22 22:44:57.89 JL42KSKm.net
論理のすり替えw
395:132人目の素数さん
21/10/22 22:45:25.66 G9qTRErh.net
算数と数学ってお前らの中では違うのか?
396:132人目の素数さん
21/10/22 22:46:00.14 JL42KSKm.net
IDコロコロw
397:132人目の素数さん
21/10/22 22:47:09.45 JL42KSKm.net
なんだ底辺高卒か
398:132人目の素数さん
21/10/22 22:48:18.79 JL42KSKm.net
白チャートは終わったのか?
399:132人目の素数さん
21/10/22 23:04:02.29 JL42KSKm.net
そろそろ至高のチャートを決めようw
400:132人目の素数さん
21/10/22 23:14:20.73 BiRH38VK.net
いちご農家は高い数学力を誇る
401:132人目の素数さん
21/10/22 23:23:35.07 lt7ubWTN.net
>>387
背景に現代数学が見えるような問題もある
402:132人目の素数さん
21/10/22 23:30:54.67 JL42KSKm.net
昔そんなこと言ったやつがいたな、お前かw
403:132人目の素数さん
21/10/22 23:32:53.25 JL42KSKm.net
それも論理のすり替え、なら最初からその話をしろよ
404:132人目の素数さん
21/10/22 23:34:33.46 kDAulFf+.net
で、数学と算数は同じなん?
405:132人目の素数さん
21/10/22 23:35:54.38 JL42KSKm.net
で、お前はキャハなの?
406:132人目の素数さん
21/10/22 23:38:47.31 BiRH38VK.net
いちご農家は東大数学も大学数学も理解できる
東大数学は至高である
407:132人目の素数さん
21/10/22 23:39:43.63 JL42KSKm.net
なにが面白いの?
408:132人目の素数さん
21/10/22 23:43:19.86 b82Uxdf1.net
>>377
一松信 多変数函数論 1956
辻正次 多複素変数函数論 1935
409:132人目の素数さん
21/10/22 23:57:42.12 BiRH38VK.net
いちご農家は天才である
410:132人目の素数さん
21/10/23 00:20:34.50 GlsUpRka.net
東大数学は暗記では解けません
411:132人目の素数さん
21/10/23 09:08:52.90 JA7TLBCF.net
梶原壌二 複素関数論 1968
412:132人目の素数さん
21/10/23 18:02:46.94 cZYZK1Hn.net
>>377
西野利雄「多変数函数論」
413:132人目の素数さん
21/10/23 22:04:19.55 bV95pjtt.net
>>377
中野茂雄「多変数函数論---微分幾何学的アプローチ」
朝倉書店 1982
414:132人目の素数さん
21/10/23 22:37:55.90 IUXBf/D+.net
訂正
>>377
中野茂男「多変数函数論---微分幾何学的アプローチ」
朝倉書店 1982
415:132人目の素数さん
21/10/24 06:58:07.63 s5xCpNUE.net
数学ライブラリー
多変数複素解析入門 (POD版)
樋口 禎一/吉永 悦男/渡辺 公夫【共著】
416:132人目の素数さん
21/10/24 17:17:39.82 uFWsRwH8.net
多変数解析函数について(英文)
岡 潔
京都帝国大学
理学博士
1940-10-09
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
417:132人目の素数さん
21/10/24 19:39:05.45 Pfe9kNRd.net
URLリンク(bocco.hatenablog.jp)
これか
418:132人目の素数さん
21/10/24 20:05:53.74 uFWsRwH8.net
奈良女に通算何年勤務されたのかな?
419:132人目の素数さん
21/10/24 20:51:48.00 QLsm8uqQ.net
15年
420:132人目の素数さん
21/10/25 04:17:23.51 uixholjr.net
[ 論理パラドクス 論証力を磨く99問 ]を読むゾ(^〇^)
421:132人目の素数さん
21/10/25 04:29:41.70 2qzEHmbm.net
>>413
三浦俊彦のパラドクスシリーズは俺のお気に�
422:�り 全部持ってるわ
423:132人目の素数さん
21/10/25 04:47:16.83 V4kj09EY.net
離散数学の入門書でおすすめ教えて
424:132人目の素数さん
21/10/25 15:45:07.06 cxpU5FlM.net
離散数学は数学か?
425:132人目の素数さん
21/10/25 18:11:04.71 JOhmSndK.net
あんなもん数学とは言えないと偏微分方程式の南雲先生が言うとったそうな。
426:132人目の素数さん
21/10/25 18:14:43.17 EAQhdjPY.net
それをいいはじめたら解析学も数学とは言えないなぁ
427:132人目の素数さん
21/10/25 18:21:37.08 ielZZzqF.net
>>418
どうして?
428:132人目の素数さん
21/10/25 18:23:23.14 ielZZzqF.net
解析学は数学ではないっていう人間の頭の中身が気になる
429:132人目の素数さん
21/10/25 18:31:48.73 EAQhdjPY.net
離散数学は数学ではないっていう人間の頭の中身が気になる
430:132人目の素数さん
21/10/25 19:01:31.59 ielZZzqF.net
>>421
何で解析学は数学ではない?
お前あたまおかしいの?
431:132人目の素数さん
21/10/25 19:28:25.36 UMVmQnQx.net
たぶんおかしいのは422の方だと思うよ
432:132人目の素数さん
21/10/25 19:41:32.93 cxpU5FlM.net
たぶんおかしいのは>>423の方だと思うよ
433:132人目の素数さん
21/10/25 20:08:14.39 ielZZzqF.net
>>423
大丈夫か?
解析学は数学じゃないとか言ってる奴の頭の中身が知りたい
434:132人目の素数さん
21/10/25 20:08:58.40 ielZZzqF.net
>>423
っていうかさっきからこうやって誤魔化そうとしてるよな
435:132人目の素数さん
21/10/25 20:11:11.76 fhCzTnyB.net
確率論は数学ではないけどな
436:132人目の素数さん
21/10/25 20:14:56.26 cxpU5FlM.net
サイコロ投げしか知らないとかw
437:132人目の素数さん
21/10/25 20:50:58.26 UMVmQnQx.net
一番おかしいのはID:cxpU5FlMだろう
438:132人目の素数さん
21/10/25 20:57:16.24 cxpU5FlM.net
なんだ素人かw
439:132人目の素数さん
21/10/25 21:02:35.67 V4kj09EY.net
数学であることの定義は何だ?
なぜ離散数学は数学ではない
440:132人目の素数さん
21/10/25 21:04:30.70 ielZZzqF.net
>>431
それは言った奴に聞いてくれ
偏微分方程式の南雲先生だろ
441:132人目の素数さん
21/10/25 21:04:43.86 9WmXtwvq.net
ファノ平面から射影変換群を経てMathieu群へ
442:132人目の素数さん
21/10/25 21:11:21.68 cxpU5FlM.net
数学科でやる伝統的な数学が数学板の数学というだけ
443:132人目の素数さん
21/10/25 21:12:12.88 9WmXtwvq.net
monster 群からムーンシャインを経てlanglandsへ
444:132人目の素数さん
21/10/25 21:15:36.10 944y+PdA.net
> cxpU5FlM
> ielZZzqF
あたま悪そうですね
445:132人目の素数さん
21/10/25 21:18:42.34 cxpU5FlM.net
自己紹介乙
446:132人目の素数さん
21/10/25 21:22:04.23 cxpU5FlM.net
単発IDw
447:132人目の素数さん
21/10/25 21:25:13.94 ielZZzqF.net
>>436
どうしちゃった?
448:132人目の素数さん
21/10/25 21:29:09.92 Ho+/UlcA.net
>>428
お前はなにしってるの?
449:132人目の素数さん
21/10/25 21:31:49.08 cxpU5FlM.net
具体的な話ができないんだろ?
450:132人目の素数さん
21/10/25 21:32:12.26 cxpU5FlM.net
IDコロコロw
451:132人目の素数さん
21/10/25 21:50:21.30 vD4h2k3q.net
真っ赤にしちゃってそんなに悔しいのかw
452:132人目の素数さん
21/10/25 21:53:11.90 cxpU5FlM.net
煽りw
453:132人目の素数さん
21/10/25 22:02:32.23 mqmHMKw/.net
なんだ説明できないのか
454:132人目の素数さん
21/10/25 22:07:58.66 cxpU5FlM.net
続けて
455:132人目の素数さん
21/10/25 22:25:54.32 vk2gf8cu.net
にぎやかでよい
456:132人目の素数さん
21/10/25 22:37:18.26 H9YTitO5.net
>>417
全く同感だな
解析学 こそ 数学の中の数学
PDEなんか数学の王様と言ってもいい
弟子の仁は不服かね??
457:132人目の素数さん
21/10/26 00:04:08.24 0P5kXS/Z.net
PDEは応用数学
458:132人目の素数さん
21/10/26 01:20:07.50 uWNKcT81.net
待ってましたと言わんばかりに賑わってきたな
459:132人目の素数さん
21/10/26 04:29:05.55 j2P4HVrV.net
数学っぽいかわからないけど、ヴィトゲンシュタインの[ 哲学探究 ]を読むゾ
460:132人目の素数さん
21/10/26 13:33:23.70 N2c3igRS.net
受験参考書ではない中等教育レベルの数学書でいいのを教えてください。
宇沢弘文『好きになる数学入門(全6巻)』岩波書店
武藤徹『体系が見えてくる数学読本(全3巻)』三省堂
などを知っていますが、他の本はどうでしょうか。
461:132人目の素数さん
21/10/26 14:04:19.51 yF2k1LU
462:t.net
463:132人目の素数さん
21/10/26 14:57:37.23 Ba1Cgw2v.net
>>452
現代数学概説かな
464:132人目の素数さん
21/10/26 15:21:34.73 C7PL5/pF.net
体系って数研の?
あれ教科書の内容入れ替えただけでしょ
他社の教科書見たいなら良いと思うけど
465:132人目の素数さん
21/10/27 03:23:25.64 biMjM0Vz.net
>>453 体系数学って受験参考書でしょ?受験参考書は必要としていません。
466:132人目の素数さん
21/10/27 08:29:44.71 hW0femrt.net
>>455
>>456
中学・高校の数研の教科書の内容を再編成したもの
中高一貫校の教科書としても使われている
受験参考書とは違うと思う
467:132人目の素数さん
21/10/27 08:35:26.27 1E8Xhb9k.net
いらない
468:132人目の素数さん
21/10/28 18:05:06.45 8UOx7XUa.net
多変数の微積分でしっかり学べる良書があれば教えてください。
469:132人目の素数さん
21/10/28 18:39:23.19 60x3ME5A.net
Spivak くらいしか知らん
470:132人目の素数さん
21/10/29 02:50:19.07 3zEFN2bM.net
>>459
多変数に限らず君の知ってる良書教えて
471:132人目の素数さん
21/10/29 03:53:46.78 0knZ9w1P.net
>>460
Spivak は知ってます。
でもありがとう。
472:132人目の素数さん
21/10/29 18:57:23.50 dwRzvBfk.net
Spivakで入門?
阿呆のすることだな
これのオマケで位相や多様体やったって分かる訳ない
473:132人目の素数さん
21/10/29 19:17:45.46 Guzu5TaD.net
馬鹿アスペ一号押しのスピバックw
474:132人目の素数さん
21/10/29 20:00:03.74 KK9BKljl.net
本当に数学板に馬鹿が増えたな
475:132人目の素数さん
21/10/29 20:06:53.85 gqdGF9Sz.net
>>465
>本当に数学板に馬鹿が増えたな
お前の学歴は?
476:132人目の素数さん
21/10/29 20:09:36.39 Guzu5TaD.net
学歴厨w
477:132人目の素数さん
21/10/29 21:48:26.24 KK9BKljl.net
ほいよ これがお似合いだろう
加藤 文元
チャート式シリーズ 大学教養 微分積分
第5章関数(多変数)
1ユークリッド空間
2多変数の関数
第6章微分(多変数)
1多変数関数の微分
2微分法の応用
3陰関数
4発展:写像の微分
5発展:微分作用素
第7章積分(多変数)
1重積分
2重積分の応用
3広義の重積分とその応用
4発展:重積分の存在
478:132人目の素数さん
21/10/30 12:52:29.21 UqpcDocO.net
>>417
それは南雲道夫が言ったんじゃなく、当時の数学者の間ではそう馬鹿にされていたということだろう
「数学界に生息できる人間じゃない」とか「きみはゴキブリ以下だ」とかは言ったみたいだが
479:132人目の素数さん
21/10/30 13:33:34.12 9AjOv1U2.net
南雲の頃は日本人の離散数学の研究者の水準も低かったろうしな
今の離散が高いとは言わんが偏微分だって若手は層が薄いだろ
南雲が在籍した大学のPDEも今は悲惨じゃん
480:132人目の素数さん
21/10/30 14:37:14.44 Peh4kSOP.net
南雲仁一しか知らん
481:132人目の素数さん
21/10/30 16:00:02.31 VPm/TDk+.net
ホスホジエステラーゼ?
482:132人目の素数さん
21/10/30 17:17:45.49 Peh4kSOP.net
380 名前:レインボーファミリー(神奈川県)[KR] [sage] :2021/10/30(土) 17:12:40.09 ID:y739bo1u0
>>110
その一行でお前が相手する価値なしと判断されただけだよ
レッテル貼りと論点ずらしはバカの証明
483:132人目の素数さん
21/10/30 20:31:12.11 5J5qv88Q.net
>>459
解析系に進みたいなら溝畑・数学解析の下巻がイチオシ
溝畑の特長は多変数関数の微積分で線形代数を駆使して理論展開していくところ
杉浦が現代的という
484:声もあるが溝畑の方がより現代的な手法を用いている 解析入門Ⅱの多変数の微積分からは杉浦のやり方は古臭い
485:132人目の素数さん
21/10/30 22:57:09.49 s0oyzr1G.net
デュドネ、シュヴァルツの方がよりモダーンだよ
486:132人目の素数さん
21/10/30 22:58:21.32 y446hLWZ.net
解析って微積分の事w
>解析系に進みたいなら溝畑・数学解析の下巻がイチオシ
487:132人目の素数さん
21/10/30 23:25:35.75 bn49pLwU.net
解析にいい教科書も悪い教科書もない
あんなのはただの計算
488:132人目の素数さん
21/10/30 23:30:03.00 jPBZHNeO.net
微積の激しい計算に耐えられない者は数学の院試の一次で落とされる。
489:132人目の素数さん
21/10/31 09:37:18.37 H6e/fB8L.net
ぷっ
490:132人目の素数さん
21/10/31 10:02:47.24 QXQqNy2c.net
理論理解を盾にして計算を軽視する輩が多すぎる
酷いのでは計算量の多めな積分や行列の対角化ができない
重篤患者だと具体例を考えることすらしない、ただ定理の主張を丸暗記してるだけ(それもすぐ忘れる)
当然理論面も碌に理解出来てはいないのだが、当人たちに言わせると「ちゃんと証明追ってるし、別に応用(笑)のために数学をやってるわけじゃない。問題解くための数学は高校で終わらせとけ馬鹿wwwww」だそうな
491:132人目の素数さん
21/10/31 10:05:45.80 H6e/fB8L.net
だからどうした?
492:132人目の素数さん
21/10/31 11:05:23.60 Kl/EARY0.net
>>479
>>481
可哀想
493:132人目の素数さん
21/10/31 11:36:22.27 H6e/fB8L.net
可哀想な奴w
494:132人目の素数さん
21/10/31 11:38:42.34 PouzS/JG.net
>>480
俺はそれで全く問題ないと思ってるんだが
495:132人目の素数さん
21/10/31 11:46:00.48 Dca5lsqR.net
「微積分」とは
極限
1変数の微分法
1変数の積分法
多変数の微分法
多変数の積分法
で、これに
ベクトル解析
複素解析
微分方程式の初歩
が加わって「解析入門」となる(東大の場合)。
496:132人目の素数さん
21/10/31 11:48:21.21 H6e/fB8L.net
だからどうした?
497:132人目の素数さん
21/10/31 11:55:05.17 Dca5lsqR.net
微積分の重要な論点としては
極限や連続性に関してεδ論法(εN論法)に慣れる
微分の定義
積分の定義
微積分学の基本定理
陰関数定理、逆関数定理
変数変換公式
かな。
ひたすら「モダンな解析学」を求める解析学者ってなんなの?と思うけど。道具を整備するより物理を学んだりする方が重要。
498:132人目の素数さん
21/10/31 12:05:14.62 Sy0kgKSn.net
計算なんかできてもできなくても五十歩百歩
数学は計算技術や計算能力とは直接関係ない
499:132人目の素数さん
21/10/31 12:06:28.35 Dca5lsqR.net
道具を整備しても具体的な計算、泥臭い計算は避けられないのでひ弱なのは駄目だね
残念
そもそも解析に限らず証明を読んだだけで通用する分野は無いけどね
500:132人目の素数さん
21/10/31 12:06:36.10 Kl/EARY0.net
それは全くの間違い
501:132人目の素数さん
21/10/31 12:07:13.06 Dca5lsqR.net
>>488
全然駄目な考え方。数学がてきるようにはならないよキミ。
502:132人目の素数さん
21/10/31 12:09:47.30 Dca5lsqR.net
>>488
それはゴミ以下の考え方だから院試とか就職の時に「なぜか落ちる」原因になるよ。今からそれを教えておいてやる。
503:132人目の素数さん
21/10/31 12:11:24.35 H6e/fB8L.net
微積分に全力を注いで就職するおじさん
504:132人目の素数さん
21/10/31 12:12:28.27 Dca5lsqR.net
>>493
微積分「にも」全力尽くすのは当たり前。
505:132人目の素数さん
21/10/31 12:13:40.60 H6e/fB8L.net
逆に言うと研究ができないおじさん
506:132人目の素数さん
21/10/31 12:16:01.85 Dca5lsqR.net
>>495
もういいや。勉強しないだけの人間だったか。逃げてても何にもならないからその事は覚えておくように。現状が惨めで数学が出来�
507:ネいのはお前自身の心がけのせいだぞ。
508:132人目の素数さん
21/10/31 12:17:26.77 H6e/fB8L.net
さようならおじさん
509:132人目の素数さん
21/10/31 12:32:20.92 Sy0kgKSn.net
プロじゃないから数学できなくても全然OK
数学はコツコツ学んで楽しく研究するもの
510:132人目の素数さん
21/10/31 12:37:10.06 Dca5lsqR.net
だったら>>488のような「数学は~」という妄想を語るな。
511:500
21/10/31 12:48:13.20 Sy0kgKSn.net
500ゲットだ!!
おじさん達ムキになり過ぎ
512:132人目の素数さん
21/10/31 12:58:32.54 H6e/fB8L.net
おじさんの「数学」は微積分レベルということに気が付いていないw
513:132人目の素数さん
21/10/31 13:19:13.28 Dca5lsqR.net
>>501
またこいつか
514:132人目の素数さん
21/10/31 13:30:04.31 H6e/fB8L.net
>>502
いい加減気付けよおじさん
515:132人目の素数さん
21/10/31 13:31:41.82 H6e/fB8L.net
おじさんは微積分を勉強することが数学だったんだろ
516:132人目の素数さん
21/10/31 14:52:41.71 Dca5lsqR.net
どっかで見たことあるんだよなこいつ
線形代数の話のときは「線形代数しかてきないおじさん」とか
今は「微積分しか出来ないおじさん】とか同じ論法であおる。
実際にはこいつ線形も微積も出来ないのがバレて口だけって結論になる。
どのスレでもとりあえず「○○しかてきないおじさん」からあおりが始まるかまってちゃん。
517:132人目の素数さん
21/10/31 14:53:45.90 H6e/fB8L.net
おっちゃんか?
518:132人目の素数さん
21/10/31 14:54:29.77 H6e/fB8L.net
PG崩れの爺さんw
519:132人目の素数さん
21/10/31 15:02:10.15 Dca5lsqR.net
「○○しか出来ないおじさん」でこの掲示板に常駐してるちょっと恥ずかしくなるような存在
520:132人目の素数さん
21/10/31 15:04:11.69 H6e/fB8L.net
引くに引けなくて恥ずかしいおじさん