数学の本 第94巻at MATH
数学の本 第94巻 - 暇つぶし2ch196:132人目の素数さん
21/10/04 11:53:03.96 DUnIh9DQ.net
定年退職をした有能な数学者が論文を書く以上の時間をかけて
芸術作品みたいな微積分、線形代数、複素関数論の教科書を書けば
売れると思われる。
志村先生もそんな本を書きたかったのではないか

197:132人目の素数さん
21/10/04 11:53:31.53 jwjco44d.net
ホモトピーって位相幾何学なの?

198:132人目の素数さん
21/10/04 12:00:31.83 zXNXCgrY.net
>>194
”芸術作品みたいな”っていう形容が気になる
俺はプログラムのソースコードみたいな感じの、定義・定理・証明を志向してるから、”芸術作品”って言葉は合わない

199:132人目の素数さん
21/10/04 12:13:47.99 FQYb14nt.net
いろんな個性のある本が出揃えばいいやん。
解析入門の本でも、解析の人が書くのと幾何の人が書くのではテイストが異なるだろう。
東大数学科で教えていた人と駅弁工学部で教えていた人では、いいと思う本は違うだろうし。
研究者としてはイマイチだったけど、テキストライターの才能がある人もいるだろう。

200:132人目の素数さん
21/10/04 13:00:47.77 DUnIh9DQ.net
志村先生は「ベートーベンの音楽のような論文は書くな」
と言ったそうだけど、テキストは別だろう。

201:132人目の素数さん
21/10/04 13:01:22.29 J/TUrWGi.net
形式的な本が多いから、もっと著者の考えやコラム、具体例が載ってる本が欲しいわ
でもそこまでは時間がかけて書く気はみんな無いか
数学に限らず新書とかだと初めは面白いけど、後半はやる気が無いのか内容が専門的になって?になること多いし

202:132人目の素数さん
21/10/04 13:54:04.01 bRoUTisQ.net
夢見る数学徒w

203:132人目の素数さん
21/10/04 14:47:08.58 tIIUL4lQ.net
志村先生は志村けんのようなスタンスで
教科書を書くことを嫌ったと思われる

204:132人目の素数さん
21/10/04 14:55:23.72 0iD1sESP.net
芸術的ではないけど、定年退官後の数学者が
著者の考えやコラム、具体例を載せて書いた
微積とかの教科書としては金子晃の教科書とかがあるよね

205:132人目の素数さん
21/10/04 15:01:50.33 tIIUL4lQ.net
金子先生は尊敬すべき碩学ではあるが
もっと大向こうをうならせるものでないと

206:132人目の素数さん
21/10/04 15:


207:12:38.02 ID:0smBGXiA.net



208:132人目の素数さん
21/10/04 15:40:10.66 tIIUL4lQ.net
親戚ではないと思う

209:132人目の素数さん
21/10/04 15:48:13.66 tIIUL4lQ.net
志村先生の線形代数の授業は不人気だったそうだ

210:132人目の素数さん
21/10/04 15:56:06.16 XOQHhaHG.net
>>196
あなたの志向などどうでもよい

211:132人目の素数さん
21/10/04 16:04:13.81 zXNXCgrY.net
>>207
俺もお前がいつ死のうがどうでもいい

212:132人目の素数さん
21/10/04 16:07:05.37 bRoUTisQ.net
愛が芽生えた

213:132人目の素数さん
21/10/04 16:14:44.14 0iD1sESP.net
寧ろ普通の研究者って所謂教科書は書きたがらない
傾向がある気がするけどね

214:132人目の素数さん
21/10/04 16:35:24.88 zXNXCgrY.net
>>209
小学校から国語やり直しとけ
知的障害者

215:132人目の素数さん
21/10/04 16:42:34.20 bRoUTisQ.net
>>211
芸術的ではないレスw

216:132人目の素数さん
21/10/04 17:07:26.74 tIIUL4lQ.net
授業を一定の情熱を込めながらこなし、
論文はもう十分書いたという実力者の
定年後の仕事としては良いのではなかろうか

217:132人目の素数さん
21/10/04 17:17:18.87 hwESGF6I.net
授業って毎年毎年同じことを同じように教えていますが、ビデオに一度だけ撮ってあとはそれを見せるだけでいいですよね?

218:132人目の素数さん
21/10/04 17:20:39.29 IXY7J8QV.net
いいですよ

219:132人目の素数さん
21/10/04 17:26:11.23 Dq7o7CJk.net
>>208
それは当然
どうでもよくなかったらおかしい

220:132人目の素数さん
21/10/04 18:22:41.32 tIIUL4lQ.net
>>214
超一流の数学者でそんなことを言う人の顔を拝見してみたい

221:132人目の素数さん
21/10/04 18:25:00.73 J/TUrWGi.net
放送大学みてごらん

222:132人目の素数さん
21/10/04 18:33:00.95 hwESGF6I.net
なぜ、毎年毎年同じ内容の授業を実演しないといけないんですか?
何か意味はありますか?

223:132人目の素数さん
21/10/04 21:51:11.65 bRoUTisQ.net
雑談したけりゃ、雑談スレへ

224:132人目の素数さん
21/10/04 22:48:52.77 IXY7J8QV.net
お前が行け笑

225:132人目の素数さん
21/10/04 22:58:23.77 bRoUTisQ.net
いいですよw

226:132人目の素数さん
21/10/04 23:24:03.17 A5/I5n0r.net
>>199
幾何の本はそういうの多いな
代数の人間から見れば不満だろうが

227:132人目の素数さん
21/10/04 23:44:22.49 zXNXCgrY.net
>>219
やっとその認識に辿り着いたやつが現れ始めたな
シンプルに回答を言うと、大学数学のみならず、大学の授業についての教育のあり方についての認識がくっそ遅れてるだけ
(実技・実習は除く)
意味はない。
Youtubeが広がってきた今でこそやっと、「教え方の上手いやつが講義して、その動画を全国で見れるようにしたらいいじゃん」って認識に辿り着いたやつが出てきただけ
俺はその認識には何年も前に辿り着いてるけど、周りがついてこれてないから理解されてないって感じ
そもそもの原因として、何でこんな事になったかと言うと、研究者は研究をしたいだけのやつが大半で教育に関心を持ってるやつは極小だから
それと、数学(他学問も?)は精神論「学問は苦労して学ぶものだ」が支配的で、”””更にひどいことに””””この精神論に自覚してないやつが世にめちゃくちゃ多いから
このスレでも何度も見てきただろ?
「理想の教科書を求めるのはお前の学力が足りないから」っていうクッソ低能アホ丸出しの紋切り型のセリフしか言えないアホ猿を何度見てきたことか
こういうアホを見る限り、「あぁ、専門教育の改革はまだまだ無理だな」って痛切に感じる

228:132人目の素数さん
21/10/05 00:06:06.38 1gbekChq.net
東進が昔からビデオ授業やってるけど
確かに一般科学なら、先人と同じ苦労をしてたら時間がかかり先人を超えていけない、海外との技術�


229:」争に負ける でも数学はそれと同じでいいのだろうか? 本屋に行けば高校生向けの「わかりやすい系の本」があるけど、あれ使ってる伸びた人を俺は知らない



230:132人目の素数さん
21/10/05 00:26:33.71 6cdLtQje.net
離散が数学の本を書けばいいんだよな
なんせ天才集団やからな

231:132人目の素数さん
21/10/05 00:29:03.58 W1Jz3AO1.net
天才ではないだろ。
教育資源に恵まれてきた人たち、だ。

232:132人目の素数さん
21/10/05 00:38:43.38 vH+aU+iI.net
医学部予備校言ってごらんよ
医者の子供なのに勉強の才能の無い人がいる

233:132人目の素数さん
21/10/05 01:00:32.75 5B1DoC0w.net
>>225
東進とかは所詮高校レベル。大学とは学術的困難さやマーケットの大きさが違う
つまり、高校レベルは比較的簡単だから教育のあり方が切磋琢磨されやすい
>>数学はそれと同じでいいのだろうか?
その観点は大切だけど、俺は数学で考え悩みまくるタイプの訓練は十分に専門知識がついてから(例えば大学院以降)でいいと思ってる
>>本屋に行けば高校生向けの「わかりやすい系の本」があるけど、あれ使ってる伸びた人を俺は知らない
そもそも優秀な人はそんな本を読まないし、そういう本は劣ってる人や平凡レベルだが関心がある人が読んで知識をちょっと伸ばすための本であって、
知識や思考力を飛躍をさせるための本ではない。

234:132人目の素数さん
21/10/05 01:15:36.86 GkI+zZrk.net
そもそも優秀な人はそんな本を読まないし、そういう本は劣ってる人や平凡レベルだが関心がある人が読んで知識をちょっと伸ばすための本であって、
知識や思考力を飛躍をさせるための本ではない。
それが大学数学の教科書にも言えるんじゃね?
行間も埋められないようじゃ、自分で他書から勉強出来ないようじゃ、数学研究する為の必要条件を満たせていないと

235:132人目の素数さん
21/10/05 02:10:49.81 5B1DoC0w.net
>>230
高校生向けのわかり易い系のホント大学数学の教科書では書いてある内容の専門性・詳細さが全然違う
前者は公理もクソもなく図的イメージオンリーやろ?
あと、数学特有の性質として、勉強から研究までの距離(時間・道程)がクッソ長い所もある
数学の研究者を育てることを見越して教育を論じるのか?間違ってはないが、ピントがズレてる

236:132人目の素数さん
21/10/05 02:13:12.23 jvKj0bmq.net
>>231
君が想像してるのはどんな本なの?
具体的に見せて欲しい

237:132人目の素数さん
21/10/05 02:43:10.78 5B1DoC0w.net
>>232
本ではないが、
URLリンク(infologicmation.)はてなblog.com/entry/2018/10/06/085201
例えばこのサイトのZornの補題の証明なんて鼻くそほじりながらでも行間ゼロで理解できるだろ
普通の教科書で勉強するとなると一々紙とペンで格闘しなきゃいけなくなるのが無駄
こういう風にプログラムのソースコードっぽく書いてもらえると読みやすい
何ていうんかな、「説明する」のではなく「手続きを見せる」っていう感じ

238:132人目の素数さん
21/10/05 03:26:23.61 kWg3Juf4.net
>>233
それは行間を埋めると同じことでは?

239:132人目の素数さん
21/10/05 05:35:13.79 NGFteQFo.net
数オリも解けない大学教授はやめた方がいいよね

240:132人目の素数さん
21/10/05 08:45:56.78 C64oT3ox.net
>>229
PG指向はいいよ

241:132人目の素数さん
21/10/05 09:04:46.07 gt/CflvG.net
にぎやかでいいな

242:132人目の素数さん
21/10/05 10:08:48.36 C64oT3ox.net
巣ごもり需要

243:132人目の素数さん
21/10/05 11:59:25.69 dDPDRjk6.net
最新の微分幾何入門の教科書の序文にあったな。
野水さんの本使って講義したら、トップ2人ぐらいはほぼ満点。
しかし、残りはほぼ零点という恐ろしいことになったと。
仕方ないので、美しくは無いが分かりやすいゲージ理論とか用の教科書書いたってね。
当然ファイバー束だの接ベクトル束なんてものは使わない。
部隊が壊滅するからねw

244:132人目の素数さん
21/10/05 12:09:59.28 5B1DoC0w.net
>>239
優秀な人には向いてるが、全然教育的ではない本の例だな、それ

245:132人目の素数さん
21/10/05 12:10:26.06 eJhyHn2O.net
>>170
ヒルベルトの幾何学基礎論は、ユークリッド幾何の公理系が不十分であり、全てが公理系から証明出来るように、ヒルベルトが公理系を整理し新たに公理系を設定して、その公理系だけから全てが証明出来ることを示したモノです。

246:132人目の素数さん
21/10/05 12:13:55.57 C64oT3ox.net
>>239
書名は?

247:132人目の素数さん
21/10/05 12:16:19.19 Jg7we4D8.net
佐古 彰史
ゲージ理論・一般相対性理論のための 微分幾何入門

248:132人目の素数さん
21/10/05 12:21:10.35 5B1DoC0w.net
>>241
いや、知ってるw

249:132人目の素数さん
21/10/05 12:43:04.42 1gbekChq.net
>>243
理科大2部じゃん
学生の9割は無能だよここ

250:132人目の素数さん
21/10/05 12:52:26.64 +/10KIPJ.net
>>245
まあそこにも満点近くを取る学生もおるとかでw

251:132人目の素数さん
21/10/05 12:57:53.02 mk/wYtIx.net
>>245
「理科大二部でも分かる」とサブタイトル付けると良く売れるかも

252:132人目の素数さん
21/10/05 13:02:11.95 C64oT3ox.net
>>243
ありがとう

253:132人目の素数さん
21/10/05 13:17:01.84 JcV7pDf7.net
目次見たら普通にファイバー束とか主束扱ってるんだが…
むしろこれらの概念使わない方が難しいだろう
新しい本だしただの宣伝かな

254:132人目の素数さん
21/10/05 13:19:32.18 6KAZN4LX.net
>>249
使ってるなら野水さ、小林と変わらんがな

255:132人目の素数さん
21/10/05 13:21:09.02 C64oT3ox.net
昔は微分幾何をすべてテンソルで書いたらしいが、やさしいかどうかは知らない

256:132人目の素数さん
21/10/05 13:24:00.11 6KAZN4LX.net
>>251
それは泥臭いが具体的で実際の計算(座標成分の計算)に乗せやすい。

257:132人目の素数さん
21/10/05 13:25:55.20 6KAZN4LX.net
現場の技術者や物理屋さんにはテンソル成分の方が好ましいと思う。

258:132人目の素数さん
21/10/05 13:28:21.48 dFbNzSKl.net
>>154
カルタンは連接層が有用であることを示した。
つまり連接層ということから、岡の様々な結果を導き出した。
セールはFAC(代数的連接層)という論文を書いて、層及び連接層を代数幾何に導入し、色々な連接層のコホモロジーを計算した。

259:132人目の素数さん
21/10/05 13:30:53.14 JcV7pDf7.net
>>250
いや説明を丁寧にして動機やら例やらとことん説明すれば
誰でも読めるくらいにまで簡単にはできるが
計算だけで何やってるか本人もよく分からん状態から脱するために
これらの概念が出てきたんだから使わなきゃ損なだけ
上で書いてる野水の本ってのもたぶん小林野水じゃなくて
日本語の現代微分幾何入門とかいう野水の単著のことだと思う
こっちはちょっと眺めた感じわりと形式的で小林野水より初学者には読みにくい

260:132人目の素数さん
21/10/05 13:37:54.79 C64oT3ox.net
Kobayashi Nomizuは辞書らしいが

261:132人目の素数さん
21/10/05 13:39:36.98 JcV7pDf7.net
>>256
分厚いからマジメに全部は読んでられないってだけで
書き方自体は結構易しいよ

262:132人目の素数さん
21/10/05 13:43:27.86 C64oT3ox.net
>>257
そうなんか

263:132人目の素数さん
21/10/05 13:48:19.68 C64oT3ox.net
今見たら二巻ペーパーバックで\35000ぐらい(sususmukuniの書評付き)

264:132人目の素数さん
21/10/05 14:03:21.85 5B1DoC0w.net
>>256
和書・洋書でその人の書籍ってどんなのがある?
っていうか、感じでの名前を知りたい

265:132人目の素数さん
21/10/05 14:04:23.


266:57 ID:A68l++xi.net



267:132人目の素数さん
21/10/05 14:29:57.92 C64oT3ox.net
>>260
小林 昭七、野水 克己
和書
曲線と曲面の微分幾何
接続の微分幾何とゲージ理論
複素幾何
現代微分幾何入門

268:132人目の素数さん
21/10/05 14:31:13.41 lU6/ThQo.net
contact geometryを、行間を埋めながら勉強中

269:132人目の素数さん
21/10/05 15:00:14.41 7r00XKd6.net
そんな分野やったらあかんよ?

270:132人目の素数さん
21/10/05 16:01:44.20 lU6/ThQo.net
え?何で?

271:132人目の素数さん
21/10/05 16:15:32.59 KeicLSJR.net
コンタクトジオメトリーってなんなんでや!?

272:132人目の素数さん
21/10/05 16:25:09.78 C64oT3ox.net
フルコンタクト空手

273:132人目の素数さん
21/10/05 17:24:34.72 2wv7Ctaw.net
佐竹雅明って今何しよん?

274:132人目の素数さん
21/10/05 17:35:53.45 o6aZogXI.net
Kobayashi & Nomizu を教科書に指定してる大学/大学院なんてあるのかな
密度の濃さはともかく値段高すぎでしょう、医学書じゃあるまいし

275:132人目の素数さん
21/10/05 18:04:45.77 O63NPDKy.net
医学はただの暗記でクソ簡単なんだよ?

276:132人目の素数さん
21/10/05 18:44:11.32 RNrBXusI.net
接触幾何学なんてホモがやるもんだよ
まともな奴はやらない

277:132人目の素数さん
21/10/05 19:07:49.58 RNrBXusI.net
数学は暗記です

278:132人目の素数さん
21/10/05 19:59:10.51 jqflFdV4.net
それは学校数学

279:132人目の素数さん
21/10/05 20:35:09.37 5nPlXP8U.net
チェバの定理とかだろ

280:132人目の素数さん
21/10/05 21:02:13.47 C64oT3ox.net
二項定理だろ

281:132人目の素数さん
21/10/05 21:15:32.24 QuMBtCwa.net
>>266
シンプレクティック幾何の友達

282:132人目の素数さん
21/10/05 21:17:37.92 32YCaQND.net
>>231
アメリカの学部教科書はそういう程度止まりの日本では高校生レベルのことからタップリ紙面費やして教科書書いてる。
卒業生の質ではふつうに日本を凌駕する。

283:132人目の素数さん
21/10/05 21:22:31.59 C64oT3ox.net
>>277
学部は日本が上、大学院で追い越すだろ

284:132人目の素数さん
21/10/05 21:24:10.77 32YCaQND.net
>>278
卒業生が実際は卒業させちゃいけないレベルが過半数超えてるのが日本の大学学部

285:132人目の素数さん
21/10/05 21:28:02.47 C64oT3ox.net
>>279
論理のすり替え乙

286:132人目の素数さん
21/10/05 21:34:11.16 32YCaQND.net
>>280
277の時点で「卒業生の質」って言ってるんだが?

287:132人目の素数さん
21/10/05 21:35:27.10 32YCaQND.net
院進学生の知識量ぐらいしか日本は勝ってない。

288:132人目の素数さん
21/10/05 21:50:49.53 C64oT3ox.net
>>281
アメリカの卒業生の質が日本の卒業生のそれを上回ってると主張してるんだよね?

289:132人目の素数さん
21/10/05 22:13:22.15 32YCaQND.net
>>283
うん断然
平均もトップもおケツも。
検品しないで出荷してるも同然で一昔前のチャイナダンピング品の初期不良並み。

290:132人目の素数さん
21/10/05 22:29:10.08 W9QfRW96.net
>>284
改善するにはどうすればいいのさ?

291:132人目の素数さん
21/10/05 22:42:42.44 gt/CflvG.net
改善?

292:132人目の素数さん
21/10/05 22:43:04.95 C64oT3ox.net
>>284
証拠は?

293:132人目の素数さん
21/10/05 22:56:57.49 32YCaQND.net
>>287
せめて国立高専的な品質の卒業生にしろよ。
入試偏差値なんて爆下げでいいから入らせてから淘汰させろよ。

294:132人目の素数さん
21/10/05 23:04:30.75 C64oT3ox.net
>>288
証拠なしか

295:132人目の素数さん
21/10/06 06:13:44.33 SXIUM3Bm.net
>>233
で、君は数学できるの?

296:132人目の素数さん
21/10/06 12:12:51.69 xs6cnHhx.net
ノーベル物理学賞、日本人受賞したね

297:132人目の素数さん
21/10/06 12:54:34.56 pI2E+hPE.net
日本出身の「アメリカ人」ですね

298:132人目の素数さん
21/10/06 12:59:46.62 xs6cnHhx.net
愛媛県四国中央市出身じゃないの?

299:132人目の素数さん
21/10/06 14:31:36.56 kgUNh0iM.net
>>202
わっかるー
いい本てか面白い本多いんだよなあ

300:132人目の素数さん
21/10/06 14:51:48.74 zOuQ0d0R.net
あのなぁ、数学で芸術とか完全にお前らの脳内ワード使うの辞めたほうがいい
完全に頭のおかしいやつの表現だから

301:132人目の素数さん
21/10/06 14:51:59.30 3tfPsdQM.net
三島高校って偏差値高い?

302:132人目の素数さん
21/10/06 16:13:32.27 OkRTFmno.net
>>292
南部陽一郎もそうだよな

303:132人目の素数さん
21/10/06 16:32:17.51 AD8iW74/.net
物理板へ行けよ

304:132人目の素数さん
21/10/06 18:08:39.52 6A58EkT6.net
去年はペンローズだったが
今年の受賞者も限りなく数学者に近い

305:132人目の素数さん
21/10/06 19:43:06.27 6mrUZIya.net
三島高校は書道ガールズで有名

306:132人目の素数さん
21/10/07 00:30:16.03 fmotsVvr.net
四国中央市は紙の町

307:132人目の素数さん
21/10/07 17:11:59.59 lsaQkfr2.net
東大卒のすぎやまこういちが亡くなりましたね

308:132人目の素数さん
21/10/07 18:15:09.64 /bWEWj1o.net
作曲家

309:132人目の素数さん
21/10/07 19:46:42.93 Ty5v0FAa.net
志村先生は「すぎやまこういちの音楽のような論文は書くな」
と言わなかったそうだけど、テキストは別だろう。

310:132人目の素数さん
21/10/07 22:46:17.28 TCArCY9V.net
ザオリクっ!(涙)

311:132人目の素数さん
21/10/08 06:59:14.63 IViDEwmp.net
鳥山明って今何しよん?

312:132人目の素数さん
21/10/08 09:09:59.42 AuNF3d1X.net
>>263
教科書って何があるの

313:132人目の素数さん
21/10/08 09:33:41.13 1+LJ7ego.net
>>307
数学メモアール 1

314:132人目の素数さん
21/10/08 09:49:13.73 AuNF3d1X.net
>>308
ありがとう

315:132人目の素数さん
21/10/08 15:49:20.10 63L4nNuj.net
ドラゴンボールとワンピースって、どっちが偉大なの?

316:132人目の素数さん
21/10/08 16:08:42.35 OD0DGwXQ.net
きゃははは

317:132人目の素数さん
21/10/08 16:29:48.63 4Bn3nyyk.net
ワンピじゃね
商業的展開が多い分多くの人が潤ってる

318:132人目の素数さん
21/10/08 17:04:18.01 wAd9nghu.net
おまえらってドラゴンボール世代?

319:132人目の素数さん
21/10/08 17:10:48.00 OD0DGwXQ.net
きゃは

320:132人目の素数さん
21/10/08 21:10:10.84 o379nlVd.net
>>313
そんなジジイいねえよ
俺はDr. スランプ世代

321:132人目の素数さん
21/10/08 22:34:20.57 sRjZjWJZ.net
鉄人28号世代

322:132人目の素数さん
21/10/08 23:04:36.54 1+LJ7ego.net
矢車剣乃介世代

323:132人目の素数さん
21/10/09 07:55:55.45 9jjCPGRb.net
氣ってあるの?
修行すればなんとかなる?

324:132人目の素数さん
21/10/09 09:02:09.55 NhO/vJDK.net
気も覇気もある!

325:132人目の素数さん
21/10/09 13:45:11.68 6SNxdN/6.net
ヒマラヤに釣れるアホども

326:132人目の素数さん
21/10/09 13:45:52.74 6SNxdN/6.net
ヒマラヤは底辺高卒ね

327:132人目の素数さん
21/10/09 14:09:14.58 +2lyxmjj.net
真鍋さんは研究楽しいみたいですが、数学の研究って楽しいものなのでしょうか?

328:132人目の素数さん
21/10/09 18:32:48.63 dUmDtT5i.net
苦しくもあり楽しくもあり、すなわち苦楽

329:132人目の素数さん
21/10/09 18:38:23.91 qYoUrMeZ.net
研究者って少年のような心を持ってるの?
純真?

330:132人目の素数さん
21/10/09 22:58:42.35 mDYoKiSL.net
というか、一日が短すぎて…

331:132人目の素数さん
21/10/09 23:14:18.96 6SNxdN/6.net
NGID:A7xf8o3+ 馬鹿アスぺ二号

332:132人目の素数さん
21/10/09 23:22:30.94 Y5Ky6csn.net
偉大な数学者は寝ている時も数学やってる
夢の中で

333:132人目の素数さん
21/10/10 00:26:23.74 ApKYtroY.net
ラマヌジャ�


334:唐ェそうだよね 夢の中で公式思い付いた



335:132人目の素数さん
21/10/10 01:10:03.11 N+0J94mj.net
GMGでワイルドランドが$6.52
マジで買おうか迷い中

336:132人目の素数さん
21/10/11 17:21:52.64 n2omzRvb.net
雑談の隔離スレ立てたよ
雑談はここに書け!【59】
スレリンク(math板)

337:132人目の素数さん
21/10/14 16:08:44.14 TAys+bK9.net
色んな定義について、なんでそんな定義に落ち着いたのか、という建設過程を説明してる数学書を読んでみたい。

338:132人目の素数さん
21/10/14 16:52:15.69 AKG6A7fx.net
そうか、頑張ってね

339:132人目の素数さん
21/10/14 17:04:23.78 NvA0gc7P.net
ベクトル空間の定義も100年経ってないもんね

340:132人目の素数さん
21/10/14 17:59:42.04 4XLE2irA.net
>>331
自分の興味ある分野については考えたりするけど、授業で必要なだけとかなら定義は鵜呑みにしてた

341:132人目の素数さん
21/10/15 23:37:41.19 BWwREpAi.net
>>331
数学史寄り啓蒙書寄りの本だとそれなりにある。

342:132人目の素数さん
21/10/15 23:57:40.84 9BK6WSSS.net
上江洲忠弘の三部作ってどうですか?

343:132人目の素数さん
21/10/16 00:48:07.60 WmBi1hc4.net
書籍の良し悪し聞いてくるやつ居るけど、全部入手したらええやん
俺沢山持つようになってから、そういう質問することなくなったわ

344:132人目の素数さん
21/10/16 00:56:43.48 1XclTaaU.net
本の良し悪しぎゃあぎゃあ言って次々本変えてくような奴元々見込みない

345:132人目の素数さん
21/10/16 10:09:47.58 Ey1ocYb0.net
鉄板の赤チャート

346:132人目の素数さん
21/10/16 13:15:01.99 7JDkCO0/.net
>>335
たとえば?

347:132人目の素数さん
21/10/16 18:06:37.69 /f0bokbP.net
>>340
俺が好きなのは昔あった数セミの姉妹誌みたいなムックで出てた「数学のたのしみ」の連載を纏めた「現代数学の土壌」とか。
現代数学の土壌―数学をささえる基本概念 単行本 ? 2000/2/1
上野 健爾 (編集), 砂田 利一 (編集), 志賀 浩二 (編集)
出版社 ? : ? 日本評論社 (2000/2/1)
発売日 ? : ? 2000/2/1
言語 ? : ? 日本語
単行本 ? : ? 210ページ
ISBN-10 ? : ? 4535783055
ISBN-13 ? : ? 978-4535783058
現代数学の土壌〈2〉数学をささえる基本概念 単行本 ? 2001/10/1
上野 健爾 (編集), 砂田 利一 (編集), 志賀 浩二 (編集)
出版社 ? : ? 日本評論社 (2001/10/1)
発売日 ? : ? 2001/10/1
言語 ? : ? 日本語
単行本 ? : ? 210ページ
ISBN-10 ? : ? 4535783349
ISBN-13 ? : ? 978-4535783348

348:132人目の素数さん
21/10/16 18:08:41.66 /f+5nFqm.net
現代数学の土壌欲しいけど2巻の中古高すぎだろと

349:132人目の素数さん
21/10/16 19:35:52.53 9g5nRGcy.net
現代数学の土嚢

350:132人目の素数さん
21/10/16 19:39:35.75 MCv9qm4Y.net
現代数学の栄養

351:132人目の素数さん
21/10/17 11:03:27.74 MvYU5EpJ.net
>>341
あれよかったね
書き手の個性が出ていた
数学セミナーの特集も有用

352:132人目の素数さん
21/10/17 22:04:12.16 +oosHxHV.net
小澤マリアのAI高画質来てるけど、俺、こういう美形だけど極道の妻みたいな感じは無理

353:132人目の素数さん
21/10/17 22:06:17.78 cecYqGUt.net
おっさんの栄養

354:132人目の素数さん
21/10/18 08:26:35.39 SJ/46Bw4.net
岩田至康の「幾何学大辞典」は
復刊リクエストが結構ある。

355:132人目の素数さん
21/10/18 16:57:31.78 i7TSggZh.net
一ノ瀬アメリは?

356:132人目の素数さん
21/10/18 19:26:26.75 zGdJMj/l.net
擬凸性をこんな風に広げてみた
次の条件を満たすexhaustion function rを持つこと
任意の計量gに対しあるfがあって
g+dd^cr+f(r)drd^cr>0

357:132人目の素数さん
21/10/19 18:04:43.18 6bplJZmn.net
立花里子ってええよな?

358:132人目の素数さん
21/10/19 18:52:44.22 M9pJ07Yd.net
arXivの論文にアクセスできなくなった

359:132人目の素数さん
21/10/20 13:20:54.50 7fdenmQQ.net
今日はアクセスできた

360:132人目の素数さん
21/10/20 18:53:46.58 yarFRah4.net
通信障害?

361:132人目の素数さん
21/10/20 21:03:22.46 TmwNrSP9.net
小平邦彦 [ 幾何への誘い ]読むゾ

362:132人目の素数さん
21/10/21 07:39:36.78 9vZ4XHBh.net
10月に出た本
野口潤次郎著
岡理論新入門
多変数関数論の基礎
裳華房
3410円

363:132人目の素数さん
21/10/21 12:22:44.61 MyP70f6/.net
>>356
理工学書新刊ニュースに載って無いのは何故?

364:132人目の素数さん
21/10/21 12:48:02.84 S8SrbO3f.net
小平と森って、どっちが凄いの?

365:132人目の素数さん
21/10/21 13:48:27.23 akTD+k2c.net
J. ディユドネ

366:132人目の素数さん
21/10/21 16:14:36.90 X7Ku/d8N.net
「難しいといわれた岡理論が入門部分だけでもここまでやさしくなるとは、著者にとっても感慨深いものがある」(本書「まえがき」より) 日本が世界に誇る数学者、岡潔(1901~1978)が「人生の仕事」として取り組んだ、多変数関数論における3大問題、 ●近似の問題 ●クザンの問題 ...

367:132人目の素数さん
21/10/21 16:23:56.24 X7Ku/d8N.net
>>358
森もすごいが将来「森重文賞」というものができることは
ちょっと想像しにくい。

368:132人目の素数さん
21/10/21 21:19:58.07 kZiM9sBB.net
次にフィールズ賞取るのは、高橋くんかな?

369:132人目の素数さん
21/10/21 22:54:32.71 qDDQrogi.net
飯高の弟子

370:132人目の素数さん
21/10/22 05:35:15.51 G9qTRErh.net
岡って女子大生を裸にしたんだっけ?

371:132人目の素数さん
21/10/22 06:42:09.42 jFWnsPvc.net
広島事件で、ショタのカマを掘ったのではないか?

372:132人目の素数さん
21/10/22 07:55:54.77 Rf18d7KQ.net
岡って変態なの?

373:132人目の素数さん
21/10/22 08:26:14.12 B4Y91oft.net
というフェイクを流したくなる人間が多い
特異な天才

374:132人目の素数さん
21/10/22 10:14:18.77 TmgyIkjm.net
>>362
弟もすごいみたいだ。
今月号の「大学への数学」に
名前が出ている。

375:132人目の素数さん
21/10/22 12:36:37.44 eUkCsHm0.net
3人兄弟でみんな数学できるよね
両親は東大卒みたいだし
遺伝か?

376:132人目の素数さん
21/10/22 12:45:10.12 TmgyIkjm.net
数学に必要な遺伝子は足りているということか

377:132人目の素数さん
21/10/22 13:17:00.28 b82Uxdf1.net
野口先生の新刊が出たようですね
でもやっぱり一松西野クランツヘルマンうわなにをするやめろ

378:132人目の素数さん
21/10/22 14:50:19.99 TmgyIkjm.net
生協の書店には一冊もなかった
新刊本は必ず入るので売り切れたらしい

379:132人目の素数さん
21/10/22 15:11:56.65 LYrZye/9.net
高橋くん宿題解けるんだね
数オリでメダル取るだろうね

380:132人目の素数さん
21/10/22 15:14:36.01 pmbBfDfF.net
酒井栄一(共立全書)の復刊を!

381:132人目の素数さん
21/10/22 15:50:48.93 b82Uxdf1.net
中野先生と酒井先生の多変数は稀少

382:132人目の素数さん
21/10/22 18:12:34.37 TmgyIkjm.net
>>373
宿題は時間制限がないから。

383:132人目の素数さん
21/10/22 18:21:26.38 7zVCXNfg.net
多変数の和書リストみたいのないかな
古めの本でどんなものあるんだろ

384:132人目の素数さん
21/10/22 18:24:19.00 JL42KSKm.net
検索のしかたが分かりませんということ?

385:132人目の素数さん
21/10/22 19:4


386:1:47.51 ID:Fy75wsRf.net



387:132人目の素数さん
21/10/22 21:24:30.86 +pd8SYAu.net
宿題解けたらたいしたもんだよ
凡人には解けないし

388:132人目の素数さん
21/10/22 21:25:57.03 JL42KSKm.net
数檻厨が嬉しそうw

389:132人目の素数さん
21/10/22 21:26:31.73 JL42KSKm.net
受験板でやれよ

390:132人目の素数さん
21/10/22 22:38:31.42 rCqp5qFB.net
受験数学も数学なんだが?

391:132人目の素数さん
21/10/22 22:39:15.43 JL42KSKm.net
算数だが

392:132人目の素数さん
21/10/22 22:41:05.00 JL42KSKm.net
単発IDか

393:132人目の素数さん
21/10/22 22:43:38.94 lt7ubWTN.net
大学の入試問題は数学者が作っているだけあって単なる算数とは言いきれない

394:132人目の素数さん
21/10/22 22:44:57.89 JL42KSKm.net
論理のすり替えw

395:132人目の素数さん
21/10/22 22:45:25.66 G9qTRErh.net
算数と数学ってお前らの中では違うのか?

396:132人目の素数さん
21/10/22 22:46:00.14 JL42KSKm.net
IDコロコロw

397:132人目の素数さん
21/10/22 22:47:09.45 JL42KSKm.net
なんだ底辺高卒か

398:132人目の素数さん
21/10/22 22:48:18.79 JL42KSKm.net
白チャートは終わったのか?

399:132人目の素数さん
21/10/22 23:04:02.29 JL42KSKm.net
そろそろ至高のチャートを決めようw

400:132人目の素数さん
21/10/22 23:14:20.73 BiRH38VK.net
いちご農家は高い数学力を誇る

401:132人目の素数さん
21/10/22 23:23:35.07 lt7ubWTN.net
>>387
背景に現代数学が見えるような問題もある

402:132人目の素数さん
21/10/22 23:30:54.67 JL42KSKm.net
昔そんなこと言ったやつがいたな、お前かw

403:132人目の素数さん
21/10/22 23:32:53.25 JL42KSKm.net
それも論理のすり替え、なら最初からその話をしろよ

404:132人目の素数さん
21/10/22 23:34:33.46 kDAulFf+.net
で、数学と算数は同じなん?

405:132人目の素数さん
21/10/22 23:35:54.38 JL42KSKm.net
で、お前はキャハなの?

406:132人目の素数さん
21/10/22 23:38:47.31 BiRH38VK.net
いちご農家は東大数学も大学数学も理解できる
東大数学は至高である

407:132人目の素数さん
21/10/22 23:39:43.63 JL42KSKm.net
なにが面白いの?

408:132人目の素数さん
21/10/22 23:43:19.86 b82Uxdf1.net
>>377
一松信 多変数函数論 1956
辻正次 多複素変数函数論 1935

409:132人目の素数さん
21/10/22 23:57:42.12 BiRH38VK.net
いちご農家は天才である

410:132人目の素数さん
21/10/23 00:20:34.50 GlsUpRka.net
東大数学は暗記では解けません

411:132人目の素数さん
21/10/23 09:08:52.90 JA7TLBCF.net
梶原壌二 複素関数論 1968

412:132人目の素数さん
21/10/23 18:02:46.94 cZYZK1Hn.net
>>377
西野利雄「多変数函数論」

413:132人目の素数さん
21/10/23 22:04:19.55 bV95pjtt.net
>>377
中野茂雄「多変数函数論---微分幾何学的アプローチ」
朝倉書店 1982

414:132人目の素数さん
21/10/23 22:37:55.90 IUXBf/D+.net
訂正
>>377
中野茂男「多変数函数論---微分幾何学的アプローチ」
朝倉書店 1982

415:132人目の素数さん
21/10/24 06:58:07.63 s5xCpNUE.net
数学ライブラリー
多変数複素解析入門 (POD版)
樋口 禎一/吉永 悦男/渡辺 公夫【共著】

416:132人目の素数さん
21/10/24 17:17:39.82 uFWsRwH8.net
多変数解析函数について(英文)
岡 潔
京都帝国大学
理学博士
1940-10-09
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

417:132人目の素数さん
21/10/24 19:39:05.45 Pfe9kNRd.net
URLリンク(bocco.hatenablog.jp)
これか

418:132人目の素数さん
21/10/24 20:05:53.74 uFWsRwH8.net
奈良女に通算何年勤務されたのかな?

419:132人目の素数さん
21/10/24 20:51:48.00 QLsm8uqQ.net
15年

420:132人目の素数さん
21/10/25 04:17:23.51 uixholjr.net
[ 論理パラドクス 論証力を磨く99問 ]を読むゾ(^〇^)

421:132人目の素数さん
21/10/25 04:29:41.70 2qzEHmbm.net
>>413
三浦俊彦のパラドクスシリーズは俺のお気に�


422:�り 全部持ってるわ



423:132人目の素数さん
21/10/25 04:47:16.83 V4kj09EY.net
離散数学の入門書でおすすめ教えて

424:132人目の素数さん
21/10/25 15:45:07.06 cxpU5FlM.net
離散数学は数学か?

425:132人目の素数さん
21/10/25 18:11:04.71 JOhmSndK.net
あんなもん数学とは言えないと偏微分方程式の南雲先生が言うとったそうな。

426:132人目の素数さん
21/10/25 18:14:43.17 EAQhdjPY.net
それをいいはじめたら解析学も数学とは言えないなぁ

427:132人目の素数さん
21/10/25 18:21:37.08 ielZZzqF.net
>>418
どうして?

428:132人目の素数さん
21/10/25 18:23:23.14 ielZZzqF.net
解析学は数学ではないっていう人間の頭の中身が気になる

429:132人目の素数さん
21/10/25 18:31:48.73 EAQhdjPY.net
離散数学は数学ではないっていう人間の頭の中身が気になる

430:132人目の素数さん
21/10/25 19:01:31.59 ielZZzqF.net
>>421
何で解析学は数学ではない?
お前あたまおかしいの?

431:132人目の素数さん
21/10/25 19:28:25.36 UMVmQnQx.net
たぶんおかしいのは422の方だと思うよ

432:132人目の素数さん
21/10/25 19:41:32.93 cxpU5FlM.net
たぶんおかしいのは>>423の方だと思うよ

433:132人目の素数さん
21/10/25 20:08:14.39 ielZZzqF.net
>>423
大丈夫か?
解析学は数学じゃないとか言ってる奴の頭の中身が知りたい

434:132人目の素数さん
21/10/25 20:08:58.40 ielZZzqF.net
>>423
っていうかさっきからこうやって誤魔化そうとしてるよな

435:132人目の素数さん
21/10/25 20:11:11.76 fhCzTnyB.net
確率論は数学ではないけどな

436:132人目の素数さん
21/10/25 20:14:56.26 cxpU5FlM.net
サイコロ投げしか知らないとかw

437:132人目の素数さん
21/10/25 20:50:58.26 UMVmQnQx.net
一番おかしいのはID:cxpU5FlMだろう

438:132人目の素数さん
21/10/25 20:57:16.24 cxpU5FlM.net
なんだ素人かw

439:132人目の素数さん
21/10/25 21:02:35.67 V4kj09EY.net
数学であることの定義は何だ?
なぜ離散数学は数学ではない

440:132人目の素数さん
21/10/25 21:04:30.70 ielZZzqF.net
>>431
それは言った奴に聞いてくれ
偏微分方程式の南雲先生だろ

441:132人目の素数さん
21/10/25 21:04:43.86 9WmXtwvq.net
ファノ平面から射影変換群を経てMathieu群へ

442:132人目の素数さん
21/10/25 21:11:21.68 cxpU5FlM.net
数学科でやる伝統的な数学が数学板の数学というだけ

443:132人目の素数さん
21/10/25 21:12:12.88 9WmXtwvq.net
monster 群からムーンシャインを経てlanglandsへ

444:132人目の素数さん
21/10/25 21:15:36.10 944y+PdA.net
> cxpU5FlM
> ielZZzqF
あたま悪そうですね

445:132人目の素数さん
21/10/25 21:18:42.34 cxpU5FlM.net
自己紹介乙

446:132人目の素数さん
21/10/25 21:22:04.23 cxpU5FlM.net
単発IDw

447:132人目の素数さん
21/10/25 21:25:13.94 ielZZzqF.net
>>436
どうしちゃった?

448:132人目の素数さん
21/10/25 21:29:09.92 Ho+/UlcA.net
>>428
お前はなにしってるの?

449:132人目の素数さん
21/10/25 21:31:49.08 cxpU5FlM.net
具体的な話ができないんだろ?

450:132人目の素数さん
21/10/25 21:32:12.26 cxpU5FlM.net
IDコロコロw

451:132人目の素数さん
21/10/25 21:50:21.30 vD4h2k3q.net
真っ赤にしちゃってそんなに悔しいのかw

452:132人目の素数さん
21/10/25 21:53:11.90 cxpU5FlM.net
煽りw

453:132人目の素数さん
21/10/25 22:02:32.23 mqmHMKw/.net
なんだ説明できないのか

454:132人目の素数さん
21/10/25 22:07:58.66 cxpU5FlM.net
続けて

455:132人目の素数さん
21/10/25 22:25:54.32 vk2gf8cu.net
にぎやかでよい

456:132人目の素数さん
21/10/25 22:37:18.26 H9YTitO5.net
>>417
全く同感だな
解析学 こそ 数学の中の数学
PDEなんか数学の王様と言ってもいい
弟子の仁は不服かね??

457:132人目の素数さん
21/10/26 00:04:08.24 0P5kXS/Z.net
PDEは応用数学

458:132人目の素数さん
21/10/26 01:20:07.50 uWNKcT81.net
待ってましたと言わんばかりに賑わってきたな

459:132人目の素数さん
21/10/26 04:29:05.55 j2P4HVrV.net
数学っぽいかわからないけど、ヴィトゲンシュタインの[ 哲学探究 ]を読むゾ

460:132人目の素数さん
21/10/26 13:33:23.70 N2c3igRS.net
受験参考書ではない中等教育レベルの数学書でいいのを教えてください。
宇沢弘文『好きになる数学入門(全6巻)』岩波書店
武藤徹『体系が見えてくる数学読本(全3巻)』三省堂
などを知っていますが、他の本はどうでしょうか。

461:132人目の素数さん
21/10/26 14:04:19.51 yF2k1LU


462:t.net



463:132人目の素数さん
21/10/26 14:57:37.23 Ba1Cgw2v.net
>>452
現代数学概説かな

464:132人目の素数さん
21/10/26 15:21:34.73 C7PL5/pF.net
体系って数研の?
あれ教科書の内容入れ替えただけでしょ
他社の教科書見たいなら良いと思うけど

465:132人目の素数さん
21/10/27 03:23:25.64 biMjM0Vz.net
>>453 体系数学って受験参考書でしょ?受験参考書は必要としていません。

466:132人目の素数さん
21/10/27 08:29:44.71 hW0femrt.net
>>455
>>456
中学・高校の数研の教科書の内容を再編成したもの
中高一貫校の教科書としても使われている
受験参考書とは違うと思う

467:132人目の素数さん
21/10/27 08:35:26.27 1E8Xhb9k.net
いらない

468:132人目の素数さん
21/10/28 18:05:06.45 8UOx7XUa.net
多変数の微積分でしっかり学べる良書があれば教えてください。

469:132人目の素数さん
21/10/28 18:39:23.19 60x3ME5A.net
Spivak くらいしか知らん

470:132人目の素数さん
21/10/29 02:50:19.07 3zEFN2bM.net
>>459
多変数に限らず君の知ってる良書教えて

471:132人目の素数さん
21/10/29 03:53:46.78 0knZ9w1P.net
>>460
Spivak は知ってます。
でもありがとう。

472:132人目の素数さん
21/10/29 18:57:23.50 dwRzvBfk.net
Spivakで入門?
阿呆のすることだな
これのオマケで位相や多様体やったって分かる訳ない

473:132人目の素数さん
21/10/29 19:17:45.46 Guzu5TaD.net
馬鹿アスペ一号押しのスピバックw

474:132人目の素数さん
21/10/29 20:00:03.74 KK9BKljl.net
本当に数学板に馬鹿が増えたな

475:132人目の素数さん
21/10/29 20:06:53.85 gqdGF9Sz.net
>>465
>本当に数学板に馬鹿が増えたな
お前の学歴は?

476:132人目の素数さん
21/10/29 20:09:36.39 Guzu5TaD.net
学歴厨w

477:132人目の素数さん
21/10/29 21:48:26.24 KK9BKljl.net
ほいよ これがお似合いだろう
加藤 文元
チャート式シリーズ 大学教養 微分積分
第5章関数(多変数)
1ユークリッド空間
2多変数の関数
第6章微分(多変数)
1多変数関数の微分
2微分法の応用
3陰関数
4発展:写像の微分
5発展:微分作用素
第7章積分(多変数)
1重積分
2重積分の応用
3広義の重積分とその応用
4発展:重積分の存在

478:132人目の素数さん
21/10/30 12:52:29.21 UqpcDocO.net
>>417
それは南雲道夫が言ったんじゃなく、当時の数学者の間ではそう馬鹿にされていたということだろう
「数学界に生息できる人間じゃない」とか「きみはゴキブリ以下だ」とかは言ったみたいだが

479:132人目の素数さん
21/10/30 13:33:34.12 9AjOv1U2.net
南雲の頃は日本人の離散数学の研究者の水準も低かったろうしな
今の離散が高いとは言わんが偏微分だって若手は層が薄いだろ
南雲が在籍した大学のPDEも今は悲惨じゃん

480:132人目の素数さん
21/10/30 14:37:14.44 Peh4kSOP.net
南雲仁一しか知らん

481:132人目の素数さん
21/10/30 16:00:02.31 VPm/TDk+.net
ホスホジエステラーゼ?

482:132人目の素数さん
21/10/30 17:17:45.49 Peh4kSOP.net
380 名前:レインボーファミリー(神奈川県)[KR] [sage] :2021/10/30(土) 17:12:40.09 ID:y739bo1u0
>>110
その一行でお前が相手する価値なしと判断されただけだよ
レッテル貼りと論点ずらしはバカの証明

483:132人目の素数さん
21/10/30 20:31:12.11 5J5qv88Q.net
>>459
解析系に進みたいなら溝畑・数学解析の下巻がイチオシ
溝畑の特長は多変数関数の微積分で線形代数を駆使して理論展開していくところ
杉浦が現代的という


484:声もあるが溝畑の方がより現代的な手法を用いている 解析入門Ⅱの多変数の微積分からは杉浦のやり方は古臭い



485:132人目の素数さん
21/10/30 22:57:09.49 s0oyzr1G.net
デュドネ、シュヴァルツの方がよりモダーンだよ

486:132人目の素数さん
21/10/30 22:58:21.32 y446hLWZ.net
解析って微積分の事w
>解析系に進みたいなら溝畑・数学解析の下巻がイチオシ

487:132人目の素数さん
21/10/30 23:25:35.75 bn49pLwU.net
解析にいい教科書も悪い教科書もない
あんなのはただの計算

488:132人目の素数さん
21/10/30 23:30:03.00 jPBZHNeO.net
微積の激しい計算に耐えられない者は数学の院試の一次で落とされる。

489:132人目の素数さん
21/10/31 09:37:18.37 H6e/fB8L.net
ぷっ

490:132人目の素数さん
21/10/31 10:02:47.24 QXQqNy2c.net
理論理解を盾にして計算を軽視する輩が多すぎる
酷いのでは計算量の多めな積分や行列の対角化ができない
重篤患者だと具体例を考えることすらしない、ただ定理の主張を丸暗記してるだけ(それもすぐ忘れる)
当然理論面も碌に理解出来てはいないのだが、当人たちに言わせると「ちゃんと証明追ってるし、別に応用(笑)のために数学をやってるわけじゃない。問題解くための数学は高校で終わらせとけ馬鹿wwwww」だそうな

491:132人目の素数さん
21/10/31 10:05:45.80 H6e/fB8L.net
だからどうした?

492:132人目の素数さん
21/10/31 11:05:23.60 Kl/EARY0.net
>>479
>>481
可哀想

493:132人目の素数さん
21/10/31 11:36:22.27 H6e/fB8L.net
可哀想な奴w

494:132人目の素数さん
21/10/31 11:38:42.34 PouzS/JG.net
>>480
俺はそれで全く問題ないと思ってるんだが

495:132人目の素数さん
21/10/31 11:46:00.48 Dca5lsqR.net
「微積分」とは
極限
1変数の微分法
1変数の積分法
多変数の微分法
多変数の積分法
で、これに
ベクトル解析
複素解析
微分方程式の初歩
が加わって「解析入門」となる(東大の場合)。

496:132人目の素数さん
21/10/31 11:48:21.21 H6e/fB8L.net
だからどうした?

497:132人目の素数さん
21/10/31 11:55:05.17 Dca5lsqR.net
微積分の重要な論点としては
極限や連続性に関してεδ論法(εN論法)に慣れる
微分の定義
積分の定義
微積分学の基本定理
陰関数定理、逆関数定理
変数変換公式
かな。
ひたすら「モダンな解析学」を求める解析学者ってなんなの?と思うけど。道具を整備するより物理を学んだりする方が重要。

498:132人目の素数さん
21/10/31 12:05:14.62 Sy0kgKSn.net
計算なんかできてもできなくても五十歩百歩
数学は計算技術や計算能力とは直接関係ない

499:132人目の素数さん
21/10/31 12:06:28.35 Dca5lsqR.net
道具を整備しても具体的な計算、泥臭い計算は避けられないのでひ弱なのは駄目だね
残念
そもそも解析に限らず証明を読んだだけで通用する分野は無いけどね

500:132人目の素数さん
21/10/31 12:06:36.10 Kl/EARY0.net
それは全くの間違い

501:132人目の素数さん
21/10/31 12:07:13.06 Dca5lsqR.net
>>488
全然駄目な考え方。数学がてきるようにはならないよキミ。

502:132人目の素数さん
21/10/31 12:09:47.30 Dca5lsqR.net
>>488
それはゴミ以下の考え方だから院試とか就職の時に「なぜか落ちる」原因になるよ。今からそれを教えておいてやる。

503:132人目の素数さん
21/10/31 12:11:24.35 H6e/fB8L.net
微積分に全力を注いで就職するおじさん

504:132人目の素数さん
21/10/31 12:12:28.27 Dca5lsqR.net
>>493
微積分「にも」全力尽くすのは当たり前。

505:132人目の素数さん
21/10/31 12:13:40.60 H6e/fB8L.net
逆に言うと研究ができないおじさん

506:132人目の素数さん
21/10/31 12:16:01.85 Dca5lsqR.net
>>495
もういいや。勉強しないだけの人間だったか。逃げてても何にもならないからその事は覚えておくように。現状が惨めで数学が出来�


507:ネいのはお前自身の心がけのせいだぞ。



508:132人目の素数さん
21/10/31 12:17:26.77 H6e/fB8L.net
さようならおじさん

509:132人目の素数さん
21/10/31 12:32:20.92 Sy0kgKSn.net
プロじゃないから数学できなくても全然OK
数学はコツコツ学んで楽しく研究するもの

510:132人目の素数さん
21/10/31 12:37:10.06 Dca5lsqR.net
だったら>>488のような「数学は~」という妄想を語るな。

511:500
21/10/31 12:48:13.20 Sy0kgKSn.net
 
500ゲットだ!!
おじさん達ムキになり過ぎ

512:132人目の素数さん
21/10/31 12:58:32.54 H6e/fB8L.net
おじさんの「数学」は微積分レベルということに気が付いていないw

513:132人目の素数さん
21/10/31 13:19:13.28 Dca5lsqR.net
>>501
またこいつか

514:132人目の素数さん
21/10/31 13:30:04.31 H6e/fB8L.net
>>502
いい加減気付けよおじさん

515:132人目の素数さん
21/10/31 13:31:41.82 H6e/fB8L.net
おじさんは微積分を勉強することが数学だったんだろ

516:132人目の素数さん
21/10/31 14:52:41.71 Dca5lsqR.net
どっかで見たことあるんだよなこいつ
線形代数の話のときは「線形代数しかてきないおじさん」とか
今は「微積分しか出来ないおじさん】とか同じ論法であおる。
実際にはこいつ線形も微積も出来ないのがバレて口だけって結論になる。
どのスレでもとりあえず「○○しかてきないおじさん」からあおりが始まるかまってちゃん。

517:132人目の素数さん
21/10/31 14:53:45.90 H6e/fB8L.net
おっちゃんか?

518:132人目の素数さん
21/10/31 14:54:29.77 H6e/fB8L.net
PG崩れの爺さんw

519:132人目の素数さん
21/10/31 15:02:10.15 Dca5lsqR.net
「○○しか出来ないおじさん」でこの掲示板に常駐してるちょっと恥ずかしくなるような存在

520:132人目の素数さん
21/10/31 15:04:11.69 H6e/fB8L.net
引くに引けなくて恥ずかしいおじさん

521:132人目の素数さん
21/10/31 15:10:34.83 Dca5lsqR.net
こいつの存在をバラしてしまった
焦ってるみたいだな

522:132人目の素数さん
21/10/31 15:21:34.07 H6e/fB8L.net
数学は素人、2chも素人恥ずかしい爺さん

523:132人目の素数さん
21/10/31 15:23:02.24 H6e/fB8L.net
爺さんの若い頃は数学解析を読んだものだよw

524:132人目の素数さん
21/10/31 15:42:45.12 UtnzSzNV.net
ID:H6e/fB8Lはただの知的障害者

525:132人目の素数さん
21/10/31 15:52:17.30 H6e/fB8L.net
効いてるな

526:132人目の素数さん
21/10/31 15:57:43.41 Dca5lsqR.net
>>509
この辺、効いてるのが分かる

527:132人目の素数さん
21/10/31 15:59:14.40 Dca5lsqR.net
>>512
こいつ自身がじいさんなんだよな

528:132人目の素数さん
21/10/31 16:01:38.19 H6e/fB8L.net
厨房w

529:132人目の素数さん
21/10/31 16:07:09.08 Dca5lsqR.net
線形代数
微積分
集合論

解析学(複素解析、微分方程式)
代数学(群、環、体)
幾何学(位相空間、多様体)
ぐらいは押さえておく。

530:132人目の素数さん
21/10/31 16:13:41.06 H6e/fB8L.net
溝畑先生といえば偏微分法方程式論、爺さんにお薦め

531:132人目の素数さん
21/10/31 16:15:01.85 47jnpGzk.net
>>517
知的障害者

532:132人目の素数さん
21/10/31 16:20:13.21 Dca5lsqR.net
大学でさっと終わらせた、一応単位を取った、というのでなく自力で再構成するために教科書を読む。俺は杉浦解析入門でいいと思うけどダサくて嫌ならば別のでもいい。

533:132人目の素数さん
21/10/31 16:24:49.37 Dca5lsqR.net
>>519
読んでいない本をお勧めするのはこいつの特徴。それによって偏微分方程式くらいは分かってるというアピールをしているつもり。
俺は別の本で偏微分方程式を学んだし、その本を読むつもりは無い。

534:132人目の素数さん
21/10/31 16:25:17.96 Dca5lsqR.net
>>519
どういう所がお勧めか。

535:132人目の素数さん
21/10/31 17:12:56.31 H6e/fB8L.net
>>523
偏微分方程式の名著、溝畑先生といえばこれ

536:132人目の素数さん
21/10/31 17:15:35.08 7HooQ3OJ.net
>>518
数学科3年むきの代数・幾何・解析の中で
2つくらいわかっていたら上出来じゃないんですかねー

537:132人目の素数さん
21/10/31 17:22:31.93 Dca5lsqR.net
>>525
数学を続けるならこの辺の基礎科目は全部やっておいた方が良い。しかもなるべく早いうちにやっておく。

538:132人目の素数さん
21/10/31 17:24:34.84 uVc8eZa4.net
下らんことよくやってるな
>>479で ID:H6e/fB8L はバカ丸出しのことを書いている

539:132人目の素数さん
21/10/31 17:24:52.94 Dca5lsqR.net
>>524
そ�


540:、じゃなく内容。読んた人間ならば分かるはずの「感動した所、感心した所」について。 自分の言葉が無いんだよなお前には。深く読み込んだ形跡が見られない。



541:132人目の素数さん
21/10/31 17:32:57.88 Dca5lsqR.net
>>524
目次を見る限りかなり良さそうだ。Amazonで残り一点岩波5000円。悪くはないね。

542:132人目の素数さん
21/10/31 17:37:46.77 Dca5lsqR.net
>>525
例えば代数をやらない場合、代数は出来なくても良いということ?
群論を全て忘れちゃっても良いと?
それは無いよ。

543:132人目の素数さん
21/10/31 18:04:58.86 uVc8eZa4.net
>>519
今では、半双曲型方程式を発展方程式で抽象的に扱っているところ位
溝畑の偏微分方程式論は、線形 PDE ならテキストとして今でも通用するが、
読むにはかなりの準備が必要な割には、分かりにくい
他の本を読んだ方がいい

544:132人目の素数さん
21/10/31 18:19:53.79 H6e/fB8L.net
NGID:uVc8eZa4の馬鹿は何を勧めるの?

545:132人目の素数さん
21/10/31 18:22:42.10 QXQqNy2c.net
>>513
ただコンプレックス刺激されて暴れてる馬鹿かと思ってたけど、某スレでガチ知障だと確信したわ

546:132人目の素数さん
21/10/31 18:24:44.57 uVc8eZa4.net
フリッツ・ジョンや熊ノ郷の本

547:132人目の素数さん
21/10/31 18:25:45.12 H6e/fB8L.net
>>534
ヘルマンダーじゃないのか?

548:132人目の素数さん
21/10/31 18:28:33.87 H6e/fB8L.net
>>533
なんだ馬鹿

549:132人目の素数さん
21/10/31 19:03:34.94 H6e/fB8L.net
>>534
熊之郷先生の本はMIT版だと何が違うの?

550:474
21/10/31 20:39:35.08 mEdAMtEW.net
>>499
>>521
書き込み全て読んだけどイイ感じ
杉浦が古臭いなんてゴメンもっと言葉を選べばよかった
当たり前だが計算がよく出来る人は理論もよく分かっている
ID:Sy0kgKSnみたいな自分に甘いアホは少数派だからほっとけばいい
溝畑・数学解析は自主ゼミの話も増えてるから推してみた
でも偏微分方程式論は熊ノ郷とペトロフスキーが好き
>>475
これもイチオシだが極めて入手困難
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

551:132人目の素数さん
21/10/31 20:57:05.54 Aq9Z8/An.net
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)

552:132人目の素数さん
21/10/31 21:28:14.09 H6e/fB8L.net
解析学の基礎
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

553:132人目の素数さん
21/10/31 21:48:37.68 H6e/fB8L.net
言い忘れたけど微積分の話はここでやってね
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
スレリンク(math板)

554:132人目の素数さん
21/10/31 22:03:06.58 MhI0ageG.net
>>541
キチガイ

555:132人目の素数さん
21/10/31 22:04:29.30 H6e/fB8L.net
自己紹介乙

556:132人目の素数さん
21/10/31 22:05:30.92 H6e/fB8L.net
無能程良く吠えるwww

557:132人目の素数さん
21/10/31 22:05:30.97 MhI0ageG.net
>>543
さすがキチガイ!

558:132人目の素数さん
21/10/31 22:05:42.44 MhI0ageG.net
>>544
キチガイさすが!!

559:132人目の素数さん
21/10/31 22:06:26.43 MhI0ageG.net
>>479
キチガイ

560:132人目の素数さん
21/10/31 22:06:47.94 H6e/fB8L.net
自己紹介は一回で十分だが

561:132人目の素数さん
21/10/31 22:09:46.75 MhI0ageG.net
>>548
キチガイ元気なくすなよ!

562:132人目の素数さん
21/10/31 22:11:09.47 H6e/fB8L.net
連呼しかできないアホ

563:132人目の素数さん
21/10/31 22:16:14.22 MhI0ageG.net
>>550
キチガイ!

564:132人目の素数さん
21/10/31 22:16:33.61 MhI0ageG.net
>>550
キチガイ元気出せ!

565:132人目の素数さん
21/10/31 22:18:38.38 H6e/fB8L.net
キチガイ君

566:132人目の素数さん
21/10/31 22:20:35.24 MhI0ageG.net
>>553
キチガイおじさん
オウム返しでキチガイ

567:132人目の素数さん
21/10/31 22:25:26.82 H6e/fB8L.net
真性包茎の童貞君

568:132人目の素数さん
21/10/31 22:34:16.58 lIxpzf9L.net
気違いじゃが仕方がない

569:132人目の素数さん
21/10/31 22:34:34.72 H6e/fB8L.net
ぽっちゃりした仮面浪人女子に惚れた童貞

570:132人目の素数さん
21/10/31 22:53:48.30 U4FcnhAU.net
>>557
きちがい

571:132人目の素数さん
21/10/31 22:55:35.31 H6e/fB8L.net
お前みたいな無能な童貞は相手にしてくれにぞ()

572:132人目の素数さん
21/10/31 23:01:30.48 CqbUDLkg.net
>>559
キチガイ

573:132人目の素数さん
21/11/01 17:23:18.21 GqmbDAn3.net
www

574:132人目の素数さん
21/11/01 22:49:01.45 lB+XBMHh.net
数学板でID真っ赤にしてる奴が複数いるとはな

575:132人目の素数さん
21/11/02 05:31:40.62 IVOYry0R.net
それが警告なら本人に届かなければ無意味

576:132人目の素数さん
21/11/02 10:25:48.75 0t9+FF1z.net
具体的に書けなければ無意味

577:132人目の素数さん
21/11/02 12:15:06.22 tCStDzn7.net
URLリンク(times.abema.tv)
数学で、テポロジーとか兼論という分野があるそうですが
どういう事が研究されているのですか?

578:132人目の素数さん
21/11/02 23:28:37.59 XwMZGdI+.net
永田の可換体論を読んでます
p.149 第3章 超越拡大体
「Zariski-Castelnuovo (ザリスキー - カステルヌォーヴォー) の定理」
というのが出てきて部分的に既知とした上で証明せよという章末問題があります.
脚注には「証明は非常にむずかしい」とまで書かれています.
URLリンク(i.imgur.com)
この定理を一般向けに解説している書籍やサイトってありませんか?
誰か知ってたら教えてください

579:132人目の素数さん
21/11/03 01:42:07.99 Izu8julH.net
永田といえば「初学者のための代数幾何」という薄い本を読んで
ものすごく読むのに時間がかかったことを思い出した。
あれがすらすらわかる高校生がいたらすごい

580:132人目の素数さん
21/11/03 16:37:09.56 TYU0CxYm.net
グロたんになれ

581:132人目の素数さん
21/11/03 16:46:27.55 bCNcdf4k.net
児玉、永見の位相空間論以外で、発展的な位相空間論を扱ってる和書ってある?

582:132人目の素数さん
21/11/04 16:26:46.70 ze4SKtuS.net
シュヴァルツの解析学の本6巻の和訳がありますが、あれはどんな本ですか?

583:132人目の素数さん
21/11/04 17:18:27.62 4xhE1ONN.net
複素関数

584:132人目の素数さん
21/11/04 22:56:17.31 0DZP+Rvn.net
>>566
S.Langの1980年の論文によると
森理論の応用としても証明できるようだ

585:132人目の素数さん
21/11/05 08:41:07.09 1U/ZMLJv.net
A Short Proof of Castelnuovo's Criterion of Rationality William E. Lang
URLリンク(www.jstor.org)

586:132人目の素数さん
21/11/05 11:32:00.96 Tglpw308.net
Hartshorn予想の解決は可換体論の問題が引き金だったかもしれないというわけか

587:132人目の素数さん
21/11/05 12:25:12.54 40kIe5YW.net
可換体論の問題というよりは、代数曲面の問題を可換体論の問題に還元した感じ

588:132人目の素数さん
21/11/05 14:39:08.67 9xqHWUdR.net
森理論は秋月永田以来の京都代数学派のDNAあってのもので
学園紛争で東大入試が中止になって森が京大に行ったことが
良い方向に作用したとは言われる
入学時の本人は辛かったとは思うが

589:132人目の素数さん
21/11/05 15:00:15.66 EIXh5Ehs.net
>>576
こういうどうでもいい話をする人は多いが自力で証明出来ない人しかいないよねここには

590:132人目の素数さん
21/11/05 15:17:35.75 1U/ZMLJv.net
雑談、蘊蓄語りしかできない巣ごもり厨しかいないからね

591:132人目の素数さん
21/11/05 15:18:34.29 GXNcwly0.net
人物エピソードが好きなやつは歴史研究の選択肢もある

592:132人目の素数さん
21/11/05 16:31:24.35 EIXh5Ehs.net
そうそうウンチク。
「数学の解説+ウンチク」ならばまあ聞くけど数学出来ないでウンチクだけしかも「通俗数学史」だけなんだよな。
「正確な数学史」は数学の実力+語学力が必要になるのでこれまた無理だろう。
○○学派のDNAを受け継いで、みたいな話は要らん。数学の本の内容の解説(証明)が出来る人がその内容を語れ。代数幾何学が分からない人が森重文を語るな

593:132人目の素数さん
21/11/05 16:40:39.74 S31hwkkw.net
フロベ二ウス写像をうまく使って有理曲線を作ることによって
接束がアンプルな射影代数多様体は射影空間に限ることが
証明できる。
同じ技法が古典的な有理性判定条件の証明にも使えることが
面白い。

594:132人目の素数さん
21/11/05 18:20:56.96 Tglpw308.net
代数幾何がわからないのによくここまで書けるな

595:132人目の素数さん
21/11/05 18:41:03.66 1U/ZMLJv.net
文献教えてもらったらてめーで勉強しろや

596:132人目の素数さん
21/11/05 19:01:03.80 Tglpw308.net
>>583
ウンチクさえ垂れられないので説教か

597:132人目の素数さん
21/11/05 19:02:59.24 1U/ZMLJv.net
逆切れすんなよ、巣ごもり厨

598:132人目の素数さん
21/11/05 20:00:34.13 GXNcwly0.net
児玉、永見の位相空間論以外で、発展的な位相空間論を扱ってる和書ってある?

599:132人目の素数さん
21/11/05 21:25:36.36 4K+MLea4.net
位相空間論について、他書に比べて、網羅的に記載されています。その点で、参考書として優れています。

600:132人目の素数さん
21/11/06 10:30:34.43 IVOCrtMF.net
森田紀一か北田 位相空間とその応用

601:132人目の素数さん
21/11/06 11:01:12.30 36fx/MEI.net
森田紀一: 位相空間論 岩波全書
位相空間論を展開するための準備として集合と写像から説き起し,位相空間,連続写像等々,位相空間論の基礎事項を解説するとともに,最終章では最近の話題にもふれる.練習問題を付した初学者向き教科書.解答付
北田韶彦:位相空間とその応用 朝倉書店 
この本は、実に名著です。基本から応用まで幅広く書かれており、位相空間を学んでいる方は必見と思います。
また、ほかの位相空間の本に載っていない事項などもあり、購入して読む価値は十分にあります。

602:132人目の素数さん
21/11/06 16:02:17.97 pWhbxj9N.net
ほんとか

603:132人目の素数さん
21/11/06 16:20:39.74 ZLvLp92L.net
>>589
どうもです。
確かに森田のは発展的内容としてパラコンパクトを扱ってたな
内田のは写像空間を扱ってた

距離空間の完備化の定理って、多くの書籍の証明ではACを使ってるけど、
齋藤毅の証明ではACを使っていない感じだった。
何で、ACを使わなくても出来る証明をACを使ってできる証明で、しかも、多くの書籍で扱ってるのかがよく分からん

604:132人目の素数さん
21/11/06 16:52:26.82 tHBmXJy4.net
>>589
森田位相空間論は復刊すればいいのにな

605:132人目の素数さん
21/11/06 17:45:24.28 QzRi36KI.net
位相数学が専門なのに森田同値でも有名だもんな

606:132人目の素数さん
21/11/06 17:52:15.92 tHBmXJy4.net
森田位相空間論はボロボロの二冊持ってるけどもうボロボロなんよ

607:132人目の素数さん
21/11/06 21:18:40.38 iNhZkgHM.net
>>594 森田位相空間論
普通読み用に買ったのとは別に、大学の除籍本で入手したやつを風呂読書用に持ってる

608:132人目の素数さん
21/11/06 22:00:24.23 tHBmXJy4.net
>>595
それグチャグチャで読める?

609:132人目の素数さん
21/11/06 22:09:31.55 iNhZkgHM.net
ヨレヨレのグチャグチャだけど読めるし気にしない
廃棄予定だったのをタダで貰った本なので気にならない

610:132人目の素数さん
21/11/06 22:35:36.81 tHBmXJy4.net
なんか才能ありそうw

611:132人目の素数さん
21/11/08 08:14:14.38 JfETH95u.net
以前、特に違和感なく読んでいた箇所であっても、
更にもうちょっと知識がついてから読み直したら、以前には気づかなかった行間があったとことに気づいて、行間を埋めなきゃいけなくなることってあるよな

612:132人目の素数さん
21/11/08 11:47:02.12 mcYpHC8B.net
「なんだこの回りくどい証明は... 著者は何か勘違いしてるだろハハハ」
しばらく後で読み返すと実によく考えられた証明なのだと気づく事も

613:132人目の素数さん
21/11/08 13:49:12.43 DMgNGmTc.net
森田の位相空間論はそんな書き方がしてある本だというわけか

614:132人目の素数さん
21/11/08 21:49:14.60 es8lH4PH.net
糞岩波め 絶版と言わずに品切れといっても絶版だろ
金儲けしか考えてないのか
全書版を A5 で出すのも許せん

615:132人目の素数さん
21/11/08 22:09:17.39 KVz4eiMC.net
森田買おうかな、高いんだよな、価格上げ過ぎ

616:132人目の素数さん
21/11/08 22:13:17.79 6OIuA5+Y.net
森田を買う人はなぜ買うんですか?松坂じゃ不十分ですか?

617:132人目の素数さん
21/11/08 22:16:11.10 KVz4eiMC.net
フィルターが書いてあるから

618:132人目の素数さん
21/11/08 22:16:31.28 7Q8oiwZe.net
二位じゃなぜダメなんですか?

619:132人目の素数さん
21/11/08 22:23:43.21 KVz4eiMC.net
森田尼の1%引きしかない

620:132人目の素数さん
21/11/09 17:28:20.23 7eMIh7jK.net
「永田の可換環論、新版可換体論、抽象代数幾何学、代数幾何学(岩波)、代数幾何学(共立)と松村復刊可換環論」が6冊5000円で売ってた。状態はまあまあ(と言うかお前らと同じで読んだ形跡なしw)、ゆえに書き込みは無し(あってもいいが)。
2冊(新刊だと併せて一万円)だけバラで買いたかったが「それでも値段は同じ」と言われ仕方なく全部買った。解いたひもで本を結んで電車乗って帰ってきた。
岩波の現代物理学講座みたいなのが12~3冊セットで3000円とか理系の専門書を投げ売りしてたな。古本屋では売れないんだな。
古い物理の本なんて価値あるか分からんが数学は今も古い本が普通に出てるから買えると思う。

621:132人目の素数さん
21/11/09 17:43:27.02 a384Yr8X.net
共立・岩波・朝倉の講座ものとか昭和の数学書はしっかりしたのが多いが
明倫館の人に聞いたらそういう本はもうたくさん在庫あるからと言われた
もう売れないんだよ
絶版の数学書持っておけば高く売れるなんて話ないんだよー

622:132人目の素数さん
21/11/10 16:26:12.78 PDxDjHL4.net
安すぎじゃね

623:132人目の素数さん
21/11/10 17:33:01.72 qWaw6IR9.net
解析学基礎 単行本 ? 2021/11/11
原岡 喜重 (著)
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)

624:132人目の素数さん
21/11/10 19:15:04.80 N9UA+V7B.net
これらはどうかね
諏訪 紀幸
有限体と代数曲線 (現代基礎数学)
‎朝倉書店
こちらはあまり読むところがなだそうだが、...
庄司 俊明
代数群の幾何的表現論 I,II:
代数群のシュプリンガー対応と指標層 (朝倉数学大系)

625:132人目の素数さん
21/11/10 19:20:56.61 1csNQjDe.net
二つとも生協の書店の最新刊の棚で目立っている

626:132人目の素数さん
21/11/10 19:34:16.47 qWaw6IR9.net
>>612
>有限体と代数曲線
暗号理論とかやっている人向けですか?

627:132人目の素数さん
21/11/11 07:23:48.30 B5qUkpHd.net
立ち読み


628:したが、幾何的表現の方は偏屈層の理論や代数幾何が分かってないとなかなか読めなさそうな感じだった



629:132人目の素数さん
21/11/11 07:38:50.05 edr/KrQ2.net
それは本のタイトルだけからわかったので
開きもしなかった

630:132人目の素数さん
21/11/13 20:18:38.27 fxGsS/mn.net
齋藤正彦著『線型代数入門』ですが、p.8に定義されていない用語である「座標ベクトル」なる用語が登場します。
位置ベクトルが正しいのではないでしょうか?

631:132人目の素数さん
21/11/13 20:45:39.33 xVZrrped.net
位置ベクトルは数学辞典に載っていて
座標ベクトルは載っていないという意味?
それとも座標ベクトルは定義されていないが
斎藤本では位置ベクトルは定義されているということ?

632:132人目の素数さん
21/11/13 20:51:15.60 AoG0H/j3.net
馬鹿アスぺ一号に釣られる巣ごもり厨

633:132人目の素数さん
21/11/13 21:12:57.45 xVZrrped.net
数ベクトルはよく見たような気がする

634:132人目の素数さん
21/11/13 23:47:33.03 RBfqwbQ3.net
層とコホモロジー 送料込みで600円で買ったわ
読まんけど、安かったから取り敢えず、な。

635:132人目の素数さん
21/11/14 07:55:14.65 ulR1f3gv.net
とりあえず、ググって読んだら?

636:132人目の素数さん
21/11/14 09:35:17.99 Ci/bJtJU.net
「・・・のDNA」とかいう人に限って
1.DNAは何の略、と尋ねると答えられない
 (答えはデオキシリボ核酸(deoxyribonucleic acid))
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2.DNAの具体的構造は、と尋ねると答えられない
 (答えはリン酸と糖の鎖と塩基対の”梯子”による二重らせん構造
  塩基の並びが情報となっている)

637:132人目の素数さん
21/11/14 16:20:05.17 DiDwWgbB.net
まあ生物物理とかバイオインフォマティクス
やってる人の中にも、
え?DNAって20文字の一次元配列でしょ?
とかいう人も多いけどね。
最近はエピジェネティックな修飾も注目されてるから
またアレだけど

638:132人目の素数さん
21/11/14 16:45:31.70 FLF/GWac.net
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 61
誤爆にも食いつくw
125 :132人目の素数さん[sage]:2021/11/14(日) 10:07:39.20 ID:Ci/bJtJU >>101
>数理モデルを立てるにあたり
>シミュレーションをしてから仮説を立てて
>その仮説が正しいことを証明する方法で
>数学を研究している人
上記の数理モデルを
「時間変化する現象の計測可能な主要な指標の動きを模倣する、
 (微分方程式などの)「数学の言葉で記述した系」」
と考えた場合、上記の文章はおかしい

639:132人目の素数さん
21/11/14 17:21:38.71 Y/7tGHET.net
一松信っでいまだに執筆つづけてるんだ

640:132人目の素数さん
21/11/14 22:22:10.09 ebmxI7Tz.net
生きてる限りはどこまでも

641:132人目の素数さん
21/11/15 18:10:37.25 kWCGeXAx.net
目指せMichael Atiyah

642:132人目の素数さん
21/11/15 18:59:19.06 boyD5L/U.net
齋藤正彦著『線型代数入門』ですが、p.27に、一般の3つのベクトルに対してこの本では定義が書いていないにもかかわらず、
「a_1, a_2, a_3 が右手系ならば」などと書いています。

643:132人目の素数さん
21/11/15 19:07:41.63 nhZpbVhQ.net
>>629
それは良くありませんね

644:132人目の素数さん
21/11/15 19:16:39.75 nhZpbVhQ.net
生きてる限りはどこまでも
探し続ける恋ねぐら
傷つき


645:汚れた私でも 骨まで骨まで 骨まで愛して欲しいのよ



646:132人目の素数さん
21/11/15 19:20:58.33 fd9jF5e1.net
>>629
本の粗探しは楽しい?

647:132人目の素数さん
21/11/15 20:41:52.21 nqgy1Ib8.net
・p.21にしっかり書いてあるという指摘はしたら駄目かな(数学的な定義になっていないと突っ込まれる?)
・p.25(外積の定義)にも右手系なる言葉が出てくるんですがそれは

648:132人目の素数さん
21/11/15 20:45:04.16 nqgy1Ib8.net
もう一回見直したら、p.21にあるのは「単位ベクトル」に対する右手系だったね
単位ベクトルでない場合には触れてないから駄目、という指摘か
しょーもな

649:132人目の素数さん
21/11/15 21:31:59.07 fd9jF5e1.net
[NGID:boyD5L/U] は馬鹿アスペ一号

650:132人目の素数さん
21/11/15 23:13:30.82 boyD5L/U.net
齋藤正彦著『線型代数入門』ですが、第1章は全く厳密ではないですね。

651:132人目の素数さん
21/11/15 23:29:14.19 boyD5L/U.net
>>634
そのp.21に記述ですが、単位ベクトルが互いに直交するということも書くべきですが、書いていないですね。

652:132人目の素数さん
21/11/15 23:53:26.55 boyD5L/U.net
齋藤正彦著『線型代数入門』ですが、p.25に「ベクトルの組 e_1, e_2, e_3 から連続的に a, b, c まで、 a, b の線型独立性を保ちつつ移そう。」
と書いてありますが、「連続的に移す」の定義がありませんし、どうやって移すのかが書いてないですね。

653:132人目の素数さん
21/11/16 00:29:33.18 Rsj3sl8F.net
本にひたすらケチ付けていくのってなんか意味あるんだろうか
この論文理解するのにどういう本読んだらいいのか聞くとかあの本は面白かったとかそういう事の方が余程意味あると思うんだが

654:132人目の素数さん
21/11/16 00:48:33.06 QJMeU4es.net
自分で本書くなら意味あるとは思うが
まあカニ缶じゃね

655:132人目の素数さん
21/11/16 09:53:22.77 tuObChOX.net
カニ缶って何?

656:132人目の素数さん
21/11/16 15:16:08.11 tuObChOX.net
恥ずかしいですね、教科書disってるのにこんな問題だして
161 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2021/11/15(月) 17:15:13.96 ID:boyD5L/U
以下を直接証明せよ。
det A = 0 ⇒ A の列ベクトルは一次従属である。

657:132人目の素数さん
21/11/16 17:31:03.33 nLqif7o1.net
普通の問題だと思うがどこが悪いの?

658:132人目の素数さん
21/11/16 18:19:08.12 tuObChOX.net
自由でいいなー

659:132人目の素数さん
21/11/16 18:42:27.53 tuObChOX.net
評価Dだから

660:132人目の素数さん
21/11/16 20:24:20.43 3nw5TX/R.net
齋藤正彦著『線型代数入門』ですが、p.27の以下の説明は全く意味不明ですね。

[5.3]により、 det(a_1, a_2, a_3) は、ベクトル a_1, a_2, a_3 の張る平行六面体の体積に符号をつけたものに等しい。
この符号は、 a_1, a_2 ,a_3 が右手系ならば正、左手系ならば負である。実際、 a_1, a_2, a_3 が右手系ならば、
e_1, e_2, e_3 から、右手系であることを保ちつつ、連続的に a_1, a_2, a_3 まで移ることができる。
det(e_1, e_2, e_3) = 1 であるから、 det(a_1, a_2, a_3) は負となることはできない。

a_1, a_2, a_3 が右手系ならば、 a_3 と a_1 × a_2 の交角が 0 以上で π/2 未満であるから、
det(a_1, a_2, a_3) = (a_1 × a_2, a_3) > 0 になるというだけのことですよね。

661:132人目の素数さん
21/11/16 20:26:46.76 w2fusAM6.net
>>646
意味がわかる証明教えて

662:132人目の素数さん
21/11/16 20:28:27.84 3nw5TX/R.net
>>647
a_1, a_2, a_3 が右手系ならば、 a_3 と a_1 × a_2 の交角が 0 以上で π/2 未満であるから、
det(a_1, a_2, a_3) = (a_1 × a_2, a_3) > 0 になる。

663:132人目の素数さん
21/11/16 20:31:51.07 3nw5TX/R.net
>>646
この齋藤さんの記述は、その前のp.25での a, b, a × b が右手系をなすということの証明(説明)となんとなく同じようにできる
と思って、よく考えもせずに書いたとしか思えません。
全く意味不明な説明です。

664:132人目の素数さん
21/11/16 20:33:12.69 w2fusAM6.net
>>648
なぜそうなるの?

665:132人目の素数さん
21/11/16 20:34:30.22 tuObChOX.net
[NGID:3nw5TX/R]
[NGID:w2fusAM6]

666:132人目の素数さん
21/11/16 20:35:29.07 3nw5TX/R.net
a_1, a_2, a_3 が右手系であるということの定義が齋藤正彦著『線型代数入門』には書いてありません。
おそらく、
a_1 × a_2 と a_3 との交角が 0 以上 π/2 未満であるというのが定義なんだと推測します。

667:132人目の素数さん
21/11/16 20:36:18.34 w2fusAM6.net
>>652



668:Nの主張も随分と飛んでたってことかな?



669:132人目の素数さん
21/11/16 20:37:50.21 3nw5TX/R.net
とにかく、齋藤正彦さんの本はどれも細部においていい加減ですよね。
James R. Munkresさんのような細部においても決していい加減になっていない本というのは日本語の本ではないんですかね?

670:132人目の素数さん
21/11/16 21:13:03.26 7GFptGqV.net
自分で探したら?

671:132人目の素数さん
21/11/16 21:15:09.51 tuObChOX.net
968 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2021/11/16(火) 18:05:38.84 ID:3+nyrfbO
3次元空間を扱う時、右手系か左手系かを決めて、その後、一貫してその系を使います。
実際には、右手系を使います。
一方、右手系の座標系自体は、一つの固定した座標系ではなく、別の座標系を考えたりします。
なぜ右手系で考えたり、左手系で考えたりはしないのでしょうか?

672:132人目の素数さん
21/11/16 22:15:40.89 w8v4nOkH.net
逆にJames R. Munkresさんの本ってそんな穴ないのか
だとしたら凄いいい本だね

673:132人目の素数さん
21/11/16 22:34:50.34 sfkSgbmi.net
穴のない本とかあるのか?

674:132人目の素数さん
21/11/16 23:27:52.61 K6BfBeoO.net
穴がないのが良いのか

675:132人目の素数さん
21/11/17 06:47:04.12 T/bgVpos.net
でも Munkres本には右と左の「定義」は載ってない (読んでないけど断言するわ )
それは いい加減だなと言わなくていいのかい?

676:132人目の素数さん
21/11/17 10:25:54.46 8Y0OJ3oZ.net
載ってるかどうかではなく、定義せずに使うことが問題なのでは

677:132人目の素数さん
21/11/17 11:42:43.24 c6dIdRQz.net
四則演算だけでできる、[ ベイズ統計学入門 ]を読んでるゾ

678:132人目の素数さん
21/11/17 16:00:02.79 uoYLsMRr.net
仲良いね
[NGID:w8v4nOkH]
[NGID:sfkSgbmi]
[NGID:K6BfBeoO]
[NGID:T/bgVpos]
[NGID:8Y0OJ3oZ]

679:132人目の素数さん
21/11/17 18:06:35.67 b7VLhHCF.net
齋藤正彦著『線型代数入門』p.50定理[4.2]の証明ですが、階数の一意性を示すところの議論で、
r < m かつ r < n と仮定して証明していますね。
r = m または r = n のときの証明が書いてありません。

680:132人目の素数さん
21/11/17 18:11:27.13 b7VLhHCF.net
あ、その場合には、自動的に r = s になりますね。

681:132人目の素数さん
21/11/17 18:21:34.83 +63jeafb.net
でたらめが書いてある名著として有名なのがGunning-Rossiの本。
Cartan-Thullenの定理を岡潔が証明したことになっている。

682:132人目の素数さん
21/11/17 18:31:31.28 b7VLhHCF.net
齋藤正彦著『線型代数入門』のp.53の注意3に、

実際には、 (n, 2*n) 型の行列 (A E) を書き、これに上に述べた行のみの変形を施せば、結果は (E A^{-1}) となる。
もしもこの操作が途中で行詰れば、[4.4]によって A は正則ではない。すなわち、 A の正則性も同時に判定される。

と書いてあります。
たまたま、自分が行った行のみの変形では、途中で行き詰まったが、うまく行変形を行えば、 A を単位行列に変形できるという可能性を排除できませんよね。
[4.4]では 正則行列 A に対して、具体的にどのような行基本変形を施せば、単位行列に変形できるかということが書いてありません。
詰めが甘いですよね。

683:132人目の素数さん
21/11/17 18:39:45.69 n9cLm4tz.net
>>666
Gunning-Rossiとかもう古いよ

684:132人目の素数さん
21/11/17 18:39:59.74 +63jeafb.net

実際には、 (n, 2*n) 型の行列 (A E) を書き、これに上に述べた行のみの変形を施せば、結果は (E A^{-1}) となる。
もしもこの操作が途中で行詰れば、[4.4]によって A は正則ではない。すなわち、 A の正則性も同時に判定される。

これで十分わかるけどな

685:132人目の素数さん
21/11/17 18:43:05.91 +63jeafb.net
>>668
でも野口より詳しい。

686:132人目の素数さん
21/11/17 18:54:34.00 yBY9Z8Qx.net
>>667
>たまたま、自分が行った行のみの変形では、途中で行き詰まったが、うまく行変形を行えば、 A を単位行列に変形できるという可能性を排除できませんよね。
つまり「僕が計算ミスしてるかどうか判定できるようにしろよ!なんでそこまで書かないんだよ!」ということね、キチガイ把握

687:132人目の素数さん
21/11/18 08:54:46.06 Ii4z+94D.net
どこかでAnnotated Gunning-Rossiを出し�


688:トくれないかな



689:132人目の素数さん
21/11/18 17:46:05.04 mBJ0Pxro.net
先に一松と西野を読もう

690:132人目の素数さん
21/11/18 17:53:00.88 FRdXw7uP.net
野口の新しい本は?

691:132人目の素数さん
21/11/18 18:04:19.35 mBJ0Pxro.net
>>213
Elias M. Steinとか?
Complex Analysis 2010
Fourier Analysis 2011
Real Analysis: Measure Theory, Integration, and Hilbert Spaces 2009
Functional Analysis 2011
Harmonic Analysis 1993

692:132人目の素数さん
21/11/18 18:13:00.21 FRdXw7uP.net
SCV

693:132人目の素数さん
21/11/18 18:39:51.54 vlmQP4Sg.net
>>675
Princetonで長年講義した結果だが
Complex Analysisは
Ahlforsのより珍重されるかどうか

694:132人目の素数さん
21/11/18 19:44:59.33 RbAEKt4J.net
証明が

695:132人目の素数さん
21/11/18 20:41:34.47 mBJ0Pxro.net
>>677
個人的にはAhlforsと吉田かと
出版年を間違えたのでこちらが訂正です
URLリンク(en.wikipedia.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch