高校数学の質問スレ Part414at MATH
高校数学の質問スレ Part414 - 暇つぶし2ch750:132人目の素数さん
21/12/10 10:04:34.64 BfrceHUs.net
自身の能力を超えた自己肯定感の高さは身を滅ぼすよ

751:イナ
21/12/10 10:43:49.29 oxDP5KwS.net
>>699
>>705
△ACDの底角が等しいから、
∠ACD=(180°-123°)/2=28.5°
四角形ABCDに、
頂角36°、底角72°の二等辺三角形を重ねると、
ABは5°外側に、ADは57°内側に、斜辺が傾いている。
∴∠BAD=36°-5°+57°=88°

752:132人目の素数さん
21/12/10 19:07:04.51 g+oujsCW.net
>>709 んで、作図できたの?



754:132人目の素数さん
21/12/10 19:09:30.44 g+oujsCW.net
電気工事士試験って実技試験があるという。
これも一種の実技試験だな。
AD=CD、BD=BC、∠ABC=77度、角ADC=123度をみたす凸四角形を作図せよ。

755:132人目の素数さん
21/12/10 20:46:12.48 KrlnKBcR.net
>>724
実技試験。つまり、このスレこの板に於ける、お前の存在価値は全き無駄。
仕事をさせても損益が利益を上回り、肥料にするにも雑多かつ余計な成分ばかりで他の肥料の邪魔。
よって、お前が往くべき道は屑鉄溶解炉で溶解された後に分離される屑成分と共に分別溶出され廃棄される事。

756:132人目の素数さん
21/12/10 21:13:00.92 kszb8+0E.net
>>723
作図する意味ないだろカス
そんな図に拘ってるのはキチガイのお前だけ
早く消えろ屑

757:132人目の素数さん
21/12/10 21:16:45.93 0458EOlT.net
そもそもなんで他の人は作図できないと思い込んでるのかサッパリ分からん
そんな難しいわけないのに

758:132人目の素数さん
21/12/10 23:06:50.79 YSp5lR7+.net
わかりやすく教えて
凸四角形ABCDにおいて、∠ABD=72°、∠ACD=36°、∠CBD=36°、∠CAD=18°
のとき、対角線ACとBDの交角は何度か。

759:132人目の素数さん
21/12/10 23:45:25.07 xvMmsLBt.net
大先生「72°」
URLリンク(www.wolframalpha.com)

760:132人目の素数さん
21/12/11 05:37:00.86 bKFxU4fJ.net
>>728
作図して角度を測れば72度
連立方程式で座標を出して計測するだけ。
URLリンク(i.imgur.com)
> round(Angle(A,E,B)[2],2)
deg
1 72

761:132人目の素数さん
21/12/11 05:47:05.11 bKFxU4fJ.net
∠ABD=77°
∠ACD=66°
∠CBD=55°
∠CAD=44°
のときは
> round(Angle(A,E,B)[2],1)
deg
1 82.5
なので約82.5°
プログラム組んで作図できたら簡単だな。
切りのいい答になるように問題設定されていなくても近似値は出せる。実用的にはこれで十分。
URLリンク(i.imgur.com)
道具は使えた方がいい。トイレットペーパーでなく素手で尻を拭くのを学問の矜持と考える人もいるようだがwwww

762:132人目の素数さん
21/12/11 05:50:32.18 bKFxU4fJ.net
>>727
俺には割と難しかった。
答がでたと思って作図してみたら凹四角形だった。
数回のデバッグを経て作図プログラムが完成した。
>728の方が簡単に作図できた。

763:132人目の素数さん
21/12/11 06:55:13.14 xXqdSGYY.net
>>727
77度は3の倍数じゃないので数学的には作図不能なんだ
近似はできるけどね

764:132人目の素数さん
21/12/11 06:59:30.19 xXqdSGYY.net
そもそも数学における作図とは目盛のない定規とコンパスのみを使って図を描くことだと
義務教育で習ったろ

765:132人目の素数さん
21/12/11 07:35:43.36 xXqdSGYY.net
角の三等分は作図不能だと証明されているんだけど近似する方法もちゃんとあって
それを使って作った5度を正五角形(これは作図可能)の72度にくっつければ
77度を近似的に描くことはできるかな

766:132人目の素数さん
21/12/11 08:34:38.54 wJ6x5ymi.net
何なのコイツ?キチガイ?

767:132人目の素数さん
21/12/11 08:37:46.96 wJ6x5ymi.net
>>736
コイツ=プログラム書いている奴

768:132人目の素数さん
21/12/11 08:38:07.66 RDTb6OzM.net
「オレくらい計算機が使える人間は世界にいない」という妄想世界で自己満に浸る60すぎの無能

769:132人目の素数さん
21/12/11 08:46:52.13 xXqdSGYY.net
>>737
なんか間違ったこと書いたのかと思ってビビったw

770:132人目の素数さん
21/12/11 09:00:48.51 Qaa3N1Z8.net
>>734
職場の先輩から道具選びも腕のうちと習った。
下手くそはいい道具を使えという言い方をする人もいた。
逆に柔道だと力も技のうちというらしい。
実用的であることに価値を見いだすという哲学だな。
まあ、尻をふくのは素手に限るという人がいてもいいけど。学問の矜持とか言うらしい。

771:132人目の素数さん
21/12/11 09:02:35.42 Qaa3N1Z8.net
>>734
放物線や正弦波は作図しないのか?

772:132人目の素数さん
21/12/11 09:08:06.06 xXqdSGYY.net
>>740
だってここ数学板だしw

773:132人目の素数さん
21/12/11 09:10:53.10 wJ6x5ymi.net
>>739
ごめんね

774:132人目の素数さん
21/12/11 09:11:24.57 zGL8lGFk.net
>>740
道具選びも腕のうちだが、選んだ道具が誤ってることにも気付けない
学問の矜持云々とは全く別の話なんだけど、気付けない程度に論理的思考が及ばない
例え話や例題にしても一つのことしか言えない
バカだから自分で考える力はないと認めて黙ってるべき

775:132人目の素数さん
21/12/11 09:13:05.43 xXqdSGYY.net
>>741
それも近似的に描く方法はある
でもあくまで近似だ

776:132人目の素数さん
21/12/11 09:13:10.78 Qaa3N1Z8.net
>>677
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?
学問の矜持とやらで自分の発言を証明できのかよ?

777:132人目の素数さん
21/12/11 09:14:42.79 Qaa3N1Z8.net
定理も公式も道具。

778:132人目の素数さん
21/12/11 09:23:26.02 8H3xjHwE.net
>>745
液晶モニター上に描かれた直線ですら、ピクセル単位の近似だと言い出せば、すべての作図は近似である。
紙でも筆記用具の先の太さがピクセルに相当だろうね。

779:132人目の素数さん
21/12/11 09:24:48.86 rAQqw6H2.net
レス番飛びすぎwwww

780:132人目の素数さん
21/12/11 09:30:30.21 xXqdSGYY.net
>>748
数学的に正しいかどうかが問題だ
なぜならここは数学板だから
ちなみに学問としての作図は図学といって大学で学ぶ

781:132人目の素数さん
21/12/11 09:31:25.73 RDTb6OzM.net
さすがの能無しも自分がやってる事が“オレにしかできない”と思ってた事がしょうもない事だったというのは気づいてるんだろうけどな

782:132人目の素数さん
21/12/11 09:34:59.56 xXqdSGYY.net
>>751
誰でも脳内で作図できるわけじゃないし参考にはなってる
人を働かせるための動機なんて何でもいいのさ
失敗しても死ぬわけじゃないんだし

783:132人目の素数さん
21/12/11 09:36:03.23 8H3xjHwE.net
>>744
実用的な時間に正解が出せれば有用な道具であることもわからんみたいだね。
尻拭いは素手で行う、という哲学なんだろね。
>729のWolframはブラックボックスだけど
自分で書いたプログラムでの解答なら何を計算させているか自分にはわかる。
答が合致したので正解の確信がもてた。

んで、>誰の心にも届かん
というのは証明はまだなの?
学問の矜持という道具は無力なのかよ?
あんたは、
俺の心に届かん

誰の心にも届かん
と一般化してんじゃないの?
一般化するなら証明がいるぞ。
反証は1例上げればいいの俺は既述。
ある著書に正規分布モデルでの答が載っているのに、世界中の誰にも解けないと、断定していたし。

784:132人目の素数さん
21/12/11 09:41:40.68 8H3xjHwE.net
天気予報の降水確率は厳密値じゃないから無価値というのが、尻拭いは素手に限るという矜持厨である。
俺は役にたつと思っているから、傘を持参するかの参考にする。

785:132人目の素数さん
21/12/11 09:41:56.87 o2mYtiZF.net
尿瓶ジジイまだ懲りずにここで暴れてたのかw

786:132人目の素数さん
21/12/11 09:49:30.53 RDTb6OzM.net
>>753
今日もまたクズが誰も読まんクズレス書いとるわ
哀れな老人

787:132人目の素数さん
21/12/11 09:49:35.68 rAQqw6H2.net
プログラムおじさん、なんでIDコロコロ変えんの?

788:132人目の素数さん
21/12/11 11:22:02.47 bd/TIts1.net
>>757
自己顕示欲しかない老害だからブロック避けてんだろ

789:132人目の素数さん
21/12/11 11:30:26.58 7fxgCrZh.net
やらかすとID変える
頻繁にやらかす
頻繁にID変える
三段論法

790:132人目の素数さん
21/12/11 11:40:01.85 tchNOfY7.net
と、単発が言ってます

791:132人目の素数さん
21/12/11 13:46:09.05 IZlTUs4f.net
やらかしたら別IDでフォローにまわるか話題変えるのこのスレじゃ普通
専門家崩れのマウント合戦の戦場だからな

792:132人目の素数さん
21/12/11 13:47:25.73 tztScLA/.net
でもプログラムおじさんはただの患者だから専門家崩れですらない

793:132人目の素数さん
21/12/11 13:55:24.67 vH9d0DA9.net
>>752
麻酔や手術を失敗すると(患者が)死ぬことがあるからなぁ。
因果関係なくても添付文書の記載に反する使い方をしていたら足元を掬われる。
添付文書(=取り扱い説明書)やガイドラインの把握は臨床医には必須。
実用的な解がえられれば、途中経過は問題にしない。>691のとおり。

794:132人目の素数さん
21/12/11 13:56:33.39 zGL8lGFk.net
>>753
なんで下手な例え、それも同じ事しか言えないのか
みんな山の上や海の家など電気のない場所における紙での拭き方を模索してるのに、
ウォシュレット使えばいいよねって言ってる様なものだぞ

795:132人目の素数さん
21/12/11 14:07:46.71 RDTb6OzM.net
人間らしい普通の人間の心を持ち合わせていない
他人を不愉快にする事で自分がいい気分になれる、そのような自分の人格的欠陥に気づかないのか、気づけていても無視しているのか、ともかく自分以外の人間の心を思いやる事などもう完全にできなくなってしまった人間の皮だけ被ってるだけのゴミ

796:132人目の素数さん
21/12/11 17:36:05.96 JkqyiojG.net
>>765で気付いたけど、好かれたり嫌われたりするのはどうでも良くて、
構って貰えるのが嬉しいんだろうな
現実で構われないからこういうところで構って貰うしかない
つまり粛々とNGするのが正解ってことになる

797:132人目の素数さん
21/12/12 03:27:29.61 +XipXsnG.net
数学科を目指す人は生半可な気持ちで挑むとこうなるというスレッド
楽しいパズル的な要素はなくなって銀行に行くか教員になるかのどちらかになりがち
研究者になれる人はこのスレで質問する前に見限る

798:132人目の素数さん
21/12/12 13:31:36.70 OVc/uU1D.net
>728
三角形ACDの外接円の中心をOとし、
三角形AODの外接円をΓ_1, 三角形CODの外接円をΓ_2とする。
∠AOD=2×∠ACD=72°,∠ABD=72°より、円周角定理逆よりBはΓ_1上にある。
∠COD=2×∠CAD=36°,∠CBD=36°より、同様にBはΓ_2上にある。
よってBはΓ_1とΓ_2の共有点であり、B=Oになる。
よってBA=BD=BCが分かるので、あとは答え「72°」を導くのは容易。

799:132人目の素数さん
21/12/12 15:40:10.59 65MHEGjw.net
何でプログラムじじいは小中高生の邪魔してる自覚を持たないの?

800:132人目の素数さん
21/12/12 18:07:15.23 8sQWo+sS.net
ここは高校スレ

801:132人目の素数さん
21/12/12 18:54:17.51 gESkf22w.net
プログラムじじいはどのスレでもいらない

802:132人目の素数さん
21/12/12 18:57:07.05 iAYKtLUh.net
数学徒のコンピューター嫌いはどうしてなんだろうね
具体的な数値を扱うことが低俗に感じられるから?

803:132人目の素数さん
21/12/12 19:01:27.30 S2wANCZv.net
別にコンピュータ使うのは構わないとは思いますけど、高校数学のスレでやることでは明らかにないからです
スレチというやつですね

804:132人目の素数さん
21/12/12 19:03:57.80 iAYKtLUh.net
>>773
でも>>771の意見もあるわけで数学板全体として避けているような印象

805:132人目の素数さん
21/12/12 19:08:01.44 65MHEGjw.net
>>752
> 誰でも脳内で作図できるわけじゃないし参考にはなってる
過�


806:阨]価 自分の成果は過剰評価、他人の成果は過小評価 自分の失敗は過小評価、他人の失敗は過剰評価 それがお前の底意地の悪さであり性根の腐り具合、具体的に言えば自己愛性人格障害だ。



807:132人目の素数さん
21/12/12 19:09:30.21 S2wANCZv.net
>>774
まあ解析解が求まるなら最初から解析解求めるというのが数学の基本的なスタンスですからね
最初からどんな問題でもコンピュータで解こうとする姿勢は嫌われるでしょうね

808:132人目の素数さん
21/12/12 19:18:11.01 iAYKtLUh.net
>>776
それでも四色問題のようにコンピューターを用いて証明された問題に対しても蔑視しているような印象をうける
まるでロボットを憎む職人のような

809:132人目の素数さん
21/12/12 19:44:46.46 8N4SQAua.net
スレ違いだからだよ
被害妄想かな?

810:132人目の素数さん
21/12/12 19:51:54.70 E4J1RG1z.net
クズ尿瓶が嫌われてるのは人格的な問題に決まってるやろ
人間として終わってる

811:132人目の素数さん
21/12/12 20:58:57.15 zsAAODOt.net
相手にする時点で間違い
NGして放置しろ

812:132人目の素数さん
21/12/12 21:06:03.45 FLGi8hft.net
~このスレの皆さんへ~
現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
スレリンク(hosp板)
数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう

813:132人目の素数さん
21/12/14 02:28:01.73 /akd2KyY.net
Mathematicaをアカデミックパックで買って遊ぶのは大学に入ってから
高校生は関数電卓すら使わないで常用対数の問題を解いたりしてる
大学の試験では定規やコンパスさえ持ち込み不可がほとんど

814:132人目の素数さん
21/12/14 04:35:53.10 pnTlsZaJ.net
俺の大学生時代の話だが、皮膚科の試験は教科書・ノート持ち込み可だった。
何を使おうが正しい診断と治療ができればよい、というのがその教授(すでに鬼籍入り)の考えだった。
俺が尊敬する医師のひとりだな。

815:132人目の素数さん
21/12/14 04:37:42.36 pnTlsZaJ.net
>>782
口頭試問にして筆記用具すら使用不可にすべきだね。

816:132人目の素数さん
21/12/14 08:37:49.68 XKKc1N6i.net
またキチガイの自称医者が出て来た
消えろゴミ

817:132人目の素数さん
21/12/14 10:11:38.92 GOlyW8dB.net
>>783
それがなんだ?
何を使おうがって先生に解かせるのは無しなんだろ。嘘ばかり。自分に都合の良い解釈垂れ流すだけの低脳だという自己紹介はもういらね

818:132人目の素数さん
21/12/14 13:08:31.80 Fndfljn/.net
相手するだけ無駄
ID:pnTlsZaJをNGしろ

819:132人目の素数さん
21/12/14 13:18:19.22 1BhesnYN.net
したぞ
次はどうする?

820:美魔女
21/12/14 13:38:50.58 ILG0G+GF.net
人間は偶然の進化の産物

821:132人目の素数さん
21/12/14 14:31:35.14 F+7G/uQ5.net
予備校の講師が面白い問題を紹介してくれたので
和が100となるn個の自然数がある時、それらn個の数の積の最大値は?
この問題は高校数学だけの知識で論述出来ますか?できない場合どこまで書けば許容されますか?

822:132人目の素数さん
21/12/14 14:57:28.59 ILG0G+GF.net
みんな引きこもり?

823:132人目の素数さん
21/12/14 16:56:57.45 blqfdPET.net
>>789
IQ140なんですよね?

824:132人目の素数さん
21/12/14 18:09:35.53 F+7G/uQ5.net
解決しました、失礼しました

825:132人目の素数さん
21/12/14 22:23:38.26 cPIM6l3o.net
A�


826:ェ直角である三角形ABCにおいて、その内接円と斜辺BCの接点をTとする。 また内心をIとして、直線BIと辺ACの交点をP、直線CIと辺ABの交点をQとする。 いまT、P、Qの3点のみ残って他の図形をすべて消されているとする。 このとき、定規とコンパスのみを用いてもとの三角形ABCを復元することはできますか。



827:132人目の素数さん
21/12/14 22:57:55.89 q/qqWdoi.net
できない鴨しれな稲

828:132人目の素数さん
21/12/15 06:15:14.94 7/Ra2Bu/.net
爆笑じゃあ発作か~

829:132人目の素数さん
21/12/15 08:06:17.59 Xpb50c7G.net
-1^2 = -1
(-1)^2 = 1
でいいんですか?

830:132人目の素数さん
21/12/15 11:33:19.29 d5SZPQci.net
慶応義塾大学通信制行って精神福祉士取れる?

831:イナ
21/12/15 15:13:02.83 309DISoi.net
>>722
>>731
∠BAE=180°-77°-∠AEB
=103°-∠AEB>0°
∠BCE=∠AEB-55°>0°
∴55°<∠AEB<103°
作図すると、
∠AEBはこの範囲で任意の角度をとりうる。

832:132人目の素数さん
21/12/15 16:03:08.40 d5SZPQci.net
3x + 2y ≦2008
x とyの個数は?

833:132人目の素数さん
21/12/15 16:06:30.44 4oi4H9AH.net
>>794
出来ないんじゃないか?
Tを通る直線lを適当に引く
Tを通るlの垂線を引く
垂線上にIを適当にとる
Iを中心としてITを半径とする円を描く
P、Qを通る円の接線を引く
これで△ABCが出来る(直線lやIの取り方によっては出来ないことも多分ある)が一つに定まらない

834:132人目の素数さん
21/12/15 16:22:33.32 RkycEFGT.net
>>800
y≦(2008-3x)/2
xが偶数奇数で場合わけします。
x=2n(n=0~334)のとき、y≦1004-3n
yは、1005-3n個
x=2n+1(n=0~334)のとき、y≦2005/2-3n
yは整数なのでy≦1002-3n
yは、1003-3n個
従って求める数は、
Σ(n=0~334){(1005-3n)+(1003-3n)
=Σ(n=0~334)(2008-6n)
=2008*335-(0+2004)*335/2
=1006*335
=337010個

835:132人目の素数さん
21/12/15 16:42:53.58 d5SZPQci.net
ありがとう

836:132人目の素数さん
21/12/15 16:56:40.72 Nw04as7I.net
>>802
すげ~( ; ゜Д゜)!

837:132人目の素数さん
21/12/15 17:19:12.91 d5SZPQci.net
東北学院卒も解けなかったぞい

838:132人目の素数さん
21/12/15 20:22:16.92 hVw3JE14.net
>>796
それは稲川は稲川でも
あほ稲 ◆mvIw/2W5LM
だろ
イナ ◆/7jUdUKiSM
こと稲川将人とは全くの別人だ

839:132人目の素数さん
21/12/15 21:24:47.81 YTuR/Liu.net
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

840:132人目の素数さん
21/12/15 23:26:00.81 d5SZPQci.net


841:イナ
21/12/15 23:32:01.87 AtXJPVf0.net
>>799
>>807
8b^2-4b+1=4b
(2b√2-1)^2=0
∴b=1/2√2
=√2/4

842:132人目の素数さん
21/12/16 04:45:33.79 OKIb43sV.net
>>800
x, yは非負整数?

843:132人目の素数さん
21/12/16 04:48:07.28 OKIb43sV.net
指折り数えて検算。
> # 3x + 2y ≦2008
> x=0:(2008%/%3)
> y=0:(2008%/%2)
> gr=expand.grid(x,y)
> f=\(xy)3*xy[1]+2*xy[2]<=2008
> sum(apply(gr,1,f))
[1] 337010

844:132人目の素数さん
21/12/16 04:52:28.47 OKIb43sV.net
関数として一般化
> # ax + by ≦ c
> calc=\(a,b,c){
+ x=0:(c%/%a)
+ y=0:(c%/%b)
+ gr=expand.grid(x,y)
+ f=\(xy)a*xy[1]+b*xy[2]<=c
+ sum(apply(gr,1,f))
+ }
> calc(3,2,2008)
[1] 337010
> calc(3,2,2022)
[1] 341719

845:132人目の素数さん
21/12/16 04:56:45.17 OKIb43sV.net
x,yが正の整数のときを


846:数えると > # ax + by ≦ c > calc=\(a,b,c,min){ + x=min:(c%/%a) + y=min:(c%/%b) + gr=expand.grid(x,y) + f=\(xy)a*xy[1]+b*xy[2]<=c + sum(apply(gr,1,f)) + } > calc(a=3,b=2,c=2008,min=1) [1] 335336



847:132人目の素数さん
21/12/16 07:53:55.78 OKIb43sV.net
>>799
∠ACD=66°
∠CAD=44°
を使って作図するんじゃないの?
俺は方程式の数値解を求めて座標をだして作図した。

848:132人目の素数さん
21/12/16 09:11:33.75 VjI98HWo.net
キチガイは消えろ

849:132人目の素数さん
21/12/16 10:49:24.56 6Nmpjn6i.net
>>814
URLリンク(hissi.org)
674 132人目の素数さん[sage] 2021/12/16(木) 04:14:51.37 ID:OKIb43sV
(追加訂正)
一辺の長さが1の立方体のキャラメルがある。
平面の包丁を使って任意の方向で二分割して大きい方が貰える。
貰えるキャラメル片の体積の期待値を概算せよ。
866 132人目の素数さん[sage] 2021/12/16(木) 04:30:05.47 ID:OKIb43sV
>>824
発展問題
一辺の長さが1の立方体のキャラメルがある。
平面の包丁を使って任意の方向で二分割して大きい方が貰える。
貰えるキャラメル片の体積の期待値を概算せよ。
ド平日未明にマルチすんな尿瓶ジジイ

850:132人目の素数さん
21/12/17 11:03:14.49 TvVhZxHY.net
円の法線が円の中心を通ることの証明を教えてください
「対称性より」というごまかし無しでお願いします

851:132人目の素数さん
21/12/17 11:16:08.11 bW2EhGC8.net
Oを中心とする円Cの円周上にAがありAを通る直線lがOAと直交するとする
lとCの共有点はAのみである
何故ならは他の共有点Bが有ればOABはOを頂点とする二等辺三角形となり二等辺三角形の底角定理より∠OAB=90°とはなり得ないので仮定に反する
よってlはCの接線でありOAはCの法線である

852:132人目の素数さん
21/12/17 16:14:04.55 BpPXGYPw.net
質問
文系プラチカ48.
nとkを自然数とし、整式x^nを整式(x-k)(x-k-1)で割った余りをax+bとする。
(1)aとbは整数であることを示せ。
(2)aとbをともに割り切る素数は存在しないことを示せ。
(1)はa=(整数)の式を作り、bも同様にして示しました。
(2)自分の解答の方針は直接示すのは難しい→間接的に示そうと背理法を使う。矛盾のもって行き方は(1)が誘導になっているかなと予想して、仮定したとき、a=(整数でない数)となるのかなと予想して解答作成に入る。
↓自分の解答
aとbをともに割り切る素数をpとする。このときa=pA、b=pB(A,Bは整数)としたのですが、予想がうまくいかずここで詰まりました。
質問内容です。
1つ目.背理法を使ったときの矛盾のもって行き方は経験を積んでいくしかないのでしょうか?それとも何か一般化された方法があったりするのでしょうか?
2つ目.自分の予想したa=(整数でない)を示すのは難しいでしょうか?何か方法があれば知りたいです。

853:132人目の素数さん
21/12/17 16:24:18.95 SmmnP7NM.net
  
【画像】 小2の算数の問題が意味不明すぎると話題 [307982957]
スレリンク(news板)
.URLリンク(pbs.twimg.com)
6 ディオネ(東京都) [RU] sage ▼ New! 2021/12/17(金) 16:14:17.46 ID:VmF9/9j70 [1回目]
掛け算だな、
1の4つ分がせいかい
  

854:132人目の素数さん
21/12/17 17:11:05.16 pAygSXAn.net
>>809
東大卒のイナさん。
東大で怠けていたらどこに進振りになるの?教育学部?

855:132人目の素数さん
21/12/17 19:31:59.91 UKd5MBps.net
IQ 高い人と東大卒のイナさんと
どちらが賢いと思われると思う?

856:イナ
21/12/17 21:18:50.41 4MaIVNCI.net
>>809
>>821怠けてたら単位とれない。
進振りさせてもらえないだろう。

857:イナ
21/12/18 05:15:52.29 krI2LJGB.net
>>823
>>820
絵より、1枚の皿にはいずれもプリンが1だけ載っている。
∴1の4つ分

858:132人目の素数さん
21/12/18 05:50:37.21 18bnryMR.net
>>794
不可能。
∵「定規とコンパスのみを用いて」なら筆記用具がないからw

859:132人目の素数さん
21/12/18 10:10:22.67 zOpDENu5.net
つまんねーよカス

860:132人目の素数さん
21/12/18 10:17:43.23 rr6k0pYH.net
そりゃ尿瓶だからね
リアルでもまるで相手にされないんだろ

861:132人目の素数さん
21/12/18 10:53:35.25 4atYyQB+.net
有名な話だ、東大は殆どがスカスカらしい
本当に?

862:132人目の素数さん
21/12/18 12:06:12.27 ylVpd0wf.net
>>823
東大入るより精鋭だらけの中で進振りを勝ち抜く方が大変そうだな。俺は進級試験だったから競争試験でなくてよかったなぁ。
東大じゃないけど。

863:132人目の素数さん
21/12/18 12:15:49.09 82c6bTut.net
>>829
脳内進級試験は簡単だったのか?

864:132人目の素数さん
21/12/18 12:43:07.47 fGs0ld0t.net
漏れは京理だったから進振りの心配なく堕落の極みだったわ

865:132人目の素数さん
21/12/18 12:45:20.74 4Y6rX9/K.net
進振りあっても堕落するやつは堕落する(1敗)

866:132人目の素数さん
21/12/18 13:03:02.63 M1rdO8nj.net
>>831
俺は医科歯科だが、3年次と5年次と卒試の3回関門があったけど、後2者は医師国試の模試みたいなもんだったなぁ。
教員も教育よりは臨床や研究に熱心だったな(解剖などの基礎医学は除いて)。面倒くさい追試問題とか作りたくなかったと思う。
試験点数xのとき、√(10*x)に補正して60点あれば合格認定していたという伝説があったくらい。

867:132人目の素数さん
21/12/18 13:03:51.96 M1rdO8nj.net
>>833
10*√x の誤入力。

868:132人目の素数さん
21/12/18 13:18:51.59 xJoSUBRu.net
脳内医者が喚いてるw

869:132人目の素数さん
21/12/18 13:24:54.27 xJoSUBRu.net
>>833
こいつ事あるごとに自称医科歯科を語るが何度も出せと言われても卒業証書は頑として出さないまま
それを指摘すると発狂
医者板でも当然ゴミ扱いされて添付文書だけ読んで脳内医者をやっていることがバレてゴミスレで深夜に連投発狂
そのスレも埋められ他スレに迷惑をかけまくっている

870:132人目の素数さん
21/12/18 13:28:08.26 xJoSUBRu.net
いや、医科歯科脳内医学科だったかな?w

871:132人目の素数さん
21/12/18 13:44:55.32 M1rdO8nj.net
旧二期校が羨ましいとはどこのド底辺シリツだよ?

872:132人目の素数さん
21/12/18 13:46:19.02 UrhFKtx3.net
>>829
東大じゃないのか…(´・ω・`)

873:132人目の素数さん
21/12/18 13:47:29.59 UrhFKtx3.net
>>838
佐賀大

874:132人目の素数さん
21/12/18 13:53:05.01 blzrK32m.net
>>838
羨ましい?脳内が?w
そのオメデタさはある意味羨ましいなw

875:132人目の素数さん
21/12/18 14:46:06.46 Lq0JPzDe.net
関数f(x)は連続で、xが有理数のときはf(x)も有理数であるとき、
f(x)は (有理数係数の多項式)/(有理数係数の多項式) という形に限りますか?

876:132人目の素数さん
21/12/18 14:47:47.51 2PvmONi/.net
|x|とか

877:132人目の素数さん
21/12/18 15:03:23.95 Lq0JPzDe.net
あ、そうか。そうですね。

878:132人目の素数さん
21/12/18 17:22:12.59 mBI+1d4j.net
ここのボリューム層の学歴ってどうなんや
高校生もいそう

879:132人目の素数さん
21/12/18 21:29:19.99 4atYyQB+.net
ここは東大か大学教員が多いの?

880:132人目の素数さん
21/12/18 21:35:03.35 GWQ/aW7A.net
んなわけない

881:132人目の素数さん
21/12/19 01:38:46.42 KFZV5AAa.net
以前質問したけどよくわからなかったのでもう一回質問します。
球の表面積と体積を、それぞれ三角関数の積分を使って求めようと考えています。
球の表面積について、半径rcosθの円の円周2π(rcosθ)の薄い積み重なりrdθで半球の表面積になるので、球の表面積はその2倍と考え、
球の表面積=2×∫(0→(π/2))の2π(rcosθ)×rdθ
とすると球の表面積の公式4πr^2となります。
同様に、球の体積について、半径rcosθの円の面積π(rcosθ)^2の薄い積み重なりrdθで半球の体積になるので、球の体積はその2倍と考え、
球の体積=2×∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×rdθ
としても球の体積の公式の(4πr^3)/3とならず、((π^2)(r^3))/2となります。
どこがおかしいのでしょうか?詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

882:132人目の素数さん
21/12/19 02:19:26.87 P+C5K3Ef.net
>>839
一期は理一に合格したけど行かなかった。

883:132人目の素数さん
21/12/19 02:21:38.67 WpiVanu+.net
>>849
すごーい
言うだけならタダww

884:132人目の素数さん
21/12/19 03:22:58.96 P+C5K3Ef.net
>>850
俺の頃は理一は国立医学部の滑り止めだったぞ。
同期には理三落ちた学生と理一を蹴った学生がいた。
東大卒の再受験組もいたし獣医免許保持者とかもいた。
俺は浪人したくなかったので模試判定がAのところしか受けなかった。

885:132人目の素数さん
21/12/19 03:43:33.77 GuUqJDaV.net
スレタイも空気も読めずベラベラと自分語りするアホの癖に自称理一笑

886:132人目の素数さん
21/12/19 03:50:38.78 2W2o5IDp.net
>>851
旧帝医ならともかく地方国立医学部は理一より今も昔もずっと偏差値は下だ。

887:132人目の素数さん
21/12/19 04:04:01.40 0NvNhMz1.net
自分の時代は地方医=理一=京理>京工やった
今や理一の独り勝ち
人も金も文化も学問まで皆東京が持っていきよる
家康が悪い

888:132人目の素数さん
21/12/19 06:47:15.37 psLyhz7G.net
昔も今も上の方の様子は似たようなもの

889:132人目の素数さん
21/12/19 09:18:04.25 t4GNEPL6.net
自称医者が夜中に発狂

890:132人目の素数さん
21/12/19 10:28:34.42 6OZBR56N.net
>>849
慶応医に合格したけど理Iに行った。

891:132人目の素数さん
21/12/19 11:28:01.93 r6K5KUm4.net
慶応医なんてお金積んだら何とかなるんだろ

892:132人目の素数さん
21/12/19 11:35:59.37 WsZpCar6.net
ならないわw

893:132人目の素数さん
21/12/19 12:18:59.95 ueY8b6+K.net
歩道橋クラスの寄付が必要

894:132人目の素数さん
21/12/19 12:27:23.45 0lF7wwMs.net
承認要求ならツイッターでやってくれ

895:132人目の素数さん
21/12/19 12:49:10.72 1IQqLXRr.net
アメリカで認知症の薬が開発されました

896:132人目の素数さん
21/12/19 12:54:06.26 mg2JMSFc.net
>>851
スレタイも読めないなら引っ込んでろ

897:132人目の素数さん
21/12/19 13:51:06.13 2W2o5IDp.net
>>857
愚かな選択したね。

898:132人目の素数さん
21/12/19 13:53:08.44 1B6T87Nq.net
質問です。
1番~13番までの13名を6人と7人のグループに分ける場合、分け方は全部で何通りありますか?

899:132人目の素数さん
21/12/19 13:54:44.26 2W2o5IDp.net
>>854
自分の時代って具体的に平成何年の受験?俺が偏差値を調べるから。
駅弁国立医が理一と同じなんて年なかったと思うけど?

900:132人目の素数さん
21/12/19 14:00:17.75 5kl1h8NU.net
前は80年前後に受験とか言ってたな

901:132人目の素数さん
21/12/19 14:08:23.23 UnWilbNP.net
40年前に高校生だったジジイが高校数学スレでイキってるのかw

902:イナ
21/12/19 14:52:55.31 o/joq5Jw.net
>>824
>>865
13


903:人のうち6人を選べば自動的に7人は決まる。 13C6=13!/6!7! =(13・12・11・10・9・8)/(6・5・4・3・2) =(13・11)(10・9・8)/(6・5・2) =143(9・8)/6 =143・12 =1430+286 =1716(通り)



904:132人目の素数さん
21/12/19 15:09:30.39 lFfEUmbA.net
理一を蹴って暇な時は5ch数学板各質問スレに水を差す数値解を並べるER医。
収入は良かろうが惨めな人生だな。こんなウダツの上がらず、人付き合いも無さそうな人間なら理一を蹴るのも頷ける。
理一を卒業してても、会社勤めから起業する才気も無く、東大卒ってだけの永年平社員止まりだっただろう。ゴミ。

905:132人目の素数さん
21/12/19 15:39:06.67 KP4dC8dZ.net
>>870
そいつ医者板では実臨床に合わない脳内医療を構築してるのがバレて医者板の先生方から無視され、それを指摘されると発狂してるから医者というのも単なる脳内
ことあるごとに出身校をひけらかすものの卒業証書などの具体的な証拠を出せと言われると何かと理由をつけて頑として出さない
最初から持ってないんだろと指摘されるとやはり発狂
要するにただの患者です

906:132人目の素数さん
21/12/19 21:30:29.18 1B6T87Nq.net
>>869
ありがとうございます!!

907:132人目の素数さん
21/12/19 21:40:54.87 psLyhz7G.net
>>864
医学部に受かるくらいでないと数学者になっても
大したことはないと思ったから
腕試しで受けただけ。
医者になるつもりは最初からなかった。

908:132人目の素数さん
21/12/19 21:55:53.40 mBErjVvi.net
いや、意味不明w
なんで慶應医受けなきゃいけないの?
それに5chで腐ってるようじゃどのみちねぇ…

909:132人目の素数さん
21/12/19 22:31:45.01 psLyhz7G.net
>>874
そう。mathscinetの被引用度数を数えても
2000に届かない
全く大したことない数学者になった。

910:132人目の素数さん
21/12/19 22:56:21.58 mBErjVvi.net
まあまあ、娯楽なんか無限にある時代なんだから楽しく生きようぜ

911:132人目の素数さん
21/12/20 00:12:43.29 azq1fMLc.net
最近"有限確定である"、"有限確定値"という言葉を初めて聞いたのですが
これは"極限値を持つ"、"極限値"と全く同じことだという理解で良いのでしょうか?
ある先生から「この言葉を知らないのは不勉強だ」とまで言われたのですが
そこまで普及している数学用語なのでしょうか?

912:132人目の素数さん
21/12/20 08:51:43.14 /He8Kipe.net


913:132人目の素数さん
21/12/20 10:39:07.48 h9ryz+Zx.net
輪廻したら虫になりますか?

914:132人目の素数さん
21/12/20 13:44:25.73 hJE+YbKB.net
>>848
体積の厚みはrdθではなくrcosθdθ

915:132人目の素数さん
21/12/20 19:18:49.29 CWpO6c3c.net
>>794
はじめに次の2点に注意:
[事実1] △BICの角Iの外角として∠CIP=45°。よって∠PIQ=135°。
[事実2] PQの中点をMとする。T,I,Mは一直線上にある(座標やベクトルで示せる)。
PQの垂直二等分線上に点Rを、
∠RPQ=22.5°かつRが直線PQに関してTと同じ側になるようにとる。
このとき△RPQは頂角Rが135°の二等辺三角形。
PRの垂直二等分線とPQの垂直二等分線の交点をSとする。
Sを中心としPを通る円を描くと、それは△RPQの外接円。
事実1より点Iはこの円周上にある。
事実2より直線MTとこの円の交点のうちTに近い方が点Iである。
次にPQを直径とする円を描く。(その円をΓとする。ΓはAを通る。)
PQの垂直二等分線とΓの交点のうちTに近い方をNとする。
直線


916:NIを引く。それと円Γの交点(Nでない方)が点Aである(∵AIは∠PAQの二等分線だった)。 最後に、Tを通りITと垂直な線を引く。 それと直線APの交点がC、直線AQの交点がB。



917:132人目の素数さん
21/12/20 19:54:44.07 h9ryz+Zx.net
癌は二人に一人。どうやって治す?

918:132人目の素数さん
21/12/20 21:04:44.44 hFhLX0QD.net
高須に聞いたら?

919:132人目の素数さん
21/12/20 21:54:46.08 /oR5DY9W.net
受験板が見つからなかったのでこちらで質問します。
[質問の前提]
内積と外積はこういうものだと天下り的に教わったものですが、
cosとsinの由来が知りたく調べています。
[質問]
下記pdfの1.5 グラスマンのベクトルにある
AB1=|a1b1+a2b2|、AB2=|a1b2-a2b1| (10)を
どのようにして導いたのか途中式が知りたいです。
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)

920:132人目の素数さん
21/12/20 23:16:52.18 UhiQtEEN.net
>>880
球の体積=2×∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×rcosθdθ
として求めるんですか(´・ω・`)? すでにr^3なので、これを積分するとr^4になりませんか(´・ω・`)?

921:132人目の素数さん
21/12/20 23:35:04.48 6WkZeDl/.net
>>885
rは定数なので全部積分の外

922:132人目の素数さん
21/12/21 00:14:57.70 bCiAYpC7.net
>>884
前提は分からないけど余弦定理でcos∠C=(a^2+b^2-c^2)/(2ab)と言うのがあったでしょ
AB1
=|a→||b→||cos∠C|
=|ab*(a^2+b^2-c^2)/(2ab)|
=|(a^2+b^2-c^2)/2|
=|(a1^2+a2^2+b1^2+b2^2-((a1-b1)^2+(a2-b2)^2))/2|
=|a1b1+a2b2|
(∠Cはベクトルa→, b→の成す角, cはa→ - b→ の長さ)
AB2の方はsin^2 θ=1 - cos^2 θを使って後は同じ感じで求まる

923:132人目の素数さん
21/12/21 01:25:57.48 3axPyV0Z.net
球の体積=2×∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×rcosθdθ
=2π(r)^3(-(1/3)(sinθ)^3+sinθ(0→(π/2))
=2π(r)^3(-(1/3)+1)=(4π(r)^3)/3
なるほど!です
しかし、厚みはなぜrcosθdθと置くんですか?

924:132人目の素数さん
21/12/21 02:41:14.22 b4QlJurA.net
>>879
ミドリムシ

925:132人目の素数さん
21/12/21 10:14:16.37 FYITumR/.net
>>888
θが0→π/2というのを赤道から北極までと考えると北極付近ではθが増えても立体の厚みは増えない

926:132人目の素数さん
21/12/21 13:12:51.04 Zo2gLCXh.net
>881 
>∠RPQ=22.5°かつRが直線PQに関してTと同じ側になるようにとる。
ここはどういう風に作図するの?

927:132人目の素数さん
21/12/21 16:17:20.34 4xtrhg1w.net
不死になる妙薬を探しに中国に旅します

928:132人目の素数さん
21/12/21 17:08:41.10 Zo2gLCXh.net
そうか。垂線作図して、さらに角の二等分を2回続ければいいだけか。

929:132人目の素数さん
21/12/21 19:34:38.87 N5Jq9C0l.net
>>888
この考え方での、面積素及び体積素は球 x^2+y^2+z^2=r^2を二つの平面、z=r*sin(θ)とz=r*sin(θ+dθ)
でカットした時取り出される立体(=球台)の側面の面積、及び、体積です。
体積は、この立体を円柱と見なすと、底面の面積は、π(rcosθ)^2で、
高さは、二つの平面の距離
r*sin(θ+dθ)-r*sin(θ)=2r*sin(dθ/2)cos(θ+(dθ/2))≒r*(dθ)cos(θ)
となります。

930:132人目の素数さん
21/12/21 21:13:53.47 4xtrhg1w.net
前田びばり

931:132人目の素数さん
21/12/21 21:15:42.72 XrnovOOB.net
>>871
普通に外科やっていたことの経験を書いたら普通にレスがつくぞ。
スレを荒らしている尿瓶おまる洗浄係は臨床ネタを全く投


932:稿できないからスルーされているが。 内視鏡検査について Part.5 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1625605940/537 537 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2021/12/08(水) 19:38:48.28 ID:LUFcN+s+ >>526 内視鏡の話じゃないけど、パナルジンを止めずに鼠経ヘルニアの手術をしたら、 後出血で創部に血種ができて、これがヘルニア再発にそっくりで困ったことがあった。 結局、局麻下に開創して血種除去してドレーンをいれるはめになった。 深部臓器の手術じゃないからと侮ったのがまずかったと反省した。



933:132人目の素数さん
21/12/21 21:23:16.04 XrnovOOB.net
>>853
俺の頃は岡山大学医学部>理一だったなぁ。

934:132人目の素数さん
21/12/21 21:46:06.87 87Mh9qEe.net
>>897
広岡=オカリー

935:132人目の素数さん
21/12/21 21:53:49.25 zDp2hi6o.net
>>887
回答ありがとう。
pdfの流れは理解できなかったけど、
本来の目的である
当時の数学者の追体験を達成できそうです。
助かりました。

936:132人目の素数さん
21/12/21 22:23:03.66 Rmzhl8HU.net
>>896
自己レスしか能がない脳内医者だろアンタは
数学板で喚いてもやっぱり相手にされてないね
慕われていたあの先生と違ってアンタなんか誰も悲しんではくれないだろうね
まあ脳内医者と一緒にしたら失礼か

937:132人目の素数さん
21/12/21 22:28:10.24 3axPyV0Z.net
>>894
なるほど! なかなか深い内容ですね。
私が意味も適当に、式を作っていたことがわかりました。
明日、あらためて考えたいと思います。
ところで私は表面積を求めるときにも厚みをrdθと置いていますが、これも誤りだったんでしょうか?

938:132人目の素数さん
21/12/21 23:52:42.50 N5Jq9C0l.net
>>901
二つの平面、z=r*sin(θ)とz=r*sin(θ+dθ)によって切り取られた立体の側面は、
球の一部なので曲面ですが、dθが小さければ、長方形とか、台形のように「切り広げる」ことが可能です。
その時「高さ」に当たるのは、r*dθ なので、以前の書き込みの通りで問題ありません。

この切り方で積分をする場合、まずは円で、円周や円の面積を求め、
その後、球で表面積・体積を求めてみるといいですよ。

939:132人目の素数さん
21/12/22 01:42:00.23 yI4eOjp+.net
>>897
それはあるかもね。でも島根医や鳥取医や秋田医や琉球医が理一より下だった年があるのかよ。

940:132人目の素数さん
21/12/22 02:07:26.79 WmrsjsPb.net
みんな、脳内妄想で俺東大、俺医者、俺理1 合格した、言うてるのか?

941:132人目の素数さん
21/12/22 09:15:44.65 +pHAiemp.net
そういう自由があるのが怪しからんとでも?

942:132人目の素数さん
21/12/22 09:21:55.29 ycvv33Ck.net
>>904
他は知らんが>>896は脳内だと思います
例の荒らしなので

943:132人目の素数さん
21/12/22 10:17:42.98 gSf8O/m+.net
また自称医者のキチガイが暴れてる
消えろよカス

944:132人目の素数さん
21/12/22 18:13:09.05 WmrsjsPb.net
いいなあ。
私は工場か工事現場で働くしかない

945:美魔女
21/12/22 22:53:11.84 WmrsjsPb.net
共通テスト満点取れると数学も東大行ける?

946:132人目の素数さん
21/12/23 00:00:47.33 MIP5LmT1.net
日本語でOK

947:132人目の素数さん
21/12/23 18:44:50.64 nKzrbaQ4.net
>>894
r*sin(θ+dθ)-r*sin(θ)=2r*sin(dθ/2)cos(θ+(dθ/2))≒r*(dθ)cos(θ)の過程について、丸一日考えてみましたけどよくわかりませんでした。よろしかったら教えてください。
rsin(θ+dθ)-rsinθ=2sin((θ-dθ)/2)cos((θ+dθ)/2)
と公式を使って変形したんですが


948:ここから先に進みません。よろしくお願いいたしますm(_ _)m



949:132人目の素数さん
21/12/23 19:36:46.35 uFY6+xw7.net
>>911和積公式が難しければ単純に
弧長Δθ≒弦長と見てcosθ掛けると高さの変化になるから図を描いてみるといい

950:132人目の素数さん
21/12/23 19:40:05.26 KC4JyvoR.net
最後の “≒”を使っているところは、 dθ << θ として近似してます。
>> rsin(θ+dθ)-rsinθ=2sin((θ-dθ)/2)cos((θ+dθ)/2)
間違ってますよ。よく見直して下さい。

951:132人目の素数さん
21/12/23 19:40:09.33 JLTXlfDM.net
>>911
和積の公式間違ってるぞ

952:132人目の素数さん
21/12/24 01:21:27.31 eV75pdvQ.net
サンタは存在する?証明せよ

953:132人目の素数さん
21/12/24 08:22:00.65 LjvK5Wei.net
>>915
URLリンク(name-power.net)
Q,E.D.

954:132人目の素数さん
21/12/24 08:23:36.14 LjvK5Wei.net
三田も サンタと 読めなくもないな。

955:132人目の素数さん
21/12/24 08:32:44.53 LjvK5Wei.net
>>908
麻酔も内視鏡も単調作業である。
まあ、工場との違いは同じ薬を同じ量投与しても同じ結果が得られないことだな。
工業製品でも製品のばらつきもあるだろうけど実地臨床ほどじゃないね。
同じ患者に3回目の造影剤でアナフィラキシーおこしてCT台の上でボスミン筋注した経験もある。
臨床医に必要なのは厳密解ではなくて実用解。
1/√2 アンプル静注、なんて指示をだすと看護師からどやされるのは確実。

956:132人目の素数さん
21/12/24 08:32:52.07 78FFEPVu.net
実際三田って書いてさんた読みの人はいる

957:132人目の素数さん
21/12/24 10:18:22.99 Iyj4MX2u.net
またキチガイの自称医者が書き込んでる
消えろゴミ

958:132人目の素数さん
21/12/24 11:13:51.58 mKY5Tc4B.net
聞き齧り医療話ゴミ

959:美魔女
21/12/24 11:25:13.94 eV75pdvQ.net
理系でも宗教や哲学が語れないと恥ずかしい、文系でも相対性理論や量子論やゲーデルの不完全定理を披露できたほうがいい。

960:132人目の素数さん
21/12/24 11:50:02.80 mKY5Tc4B.net
欧米インテリ界ではそうだな

961:132人目の素数さん
21/12/24 12:02:15.89 QYHfnfgw.net
すみません、間違っていました。
rsin(θ+dθ)-rsinθ=2rcos(θ+(dθ/2))sin(dθ/2)
でした。できたらこれから先の近似を教えてください。
なお、球の体積について、半径rcosθの円の面積π(rcosθ)^2、厚みのdrsinθの積み重なりで半球の体積になるので、球の体積はその2倍と考え、
球の体積=2×∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×drsinθ
=2πr^3∫(0→(π/2))の(cosθ)^2×dsinθ
=2πr^3∫(0→(π/2))の(cosθ)^2×cosθdθ
=2πr^3∫(0→(π/2))の(1-(sinθ)^2)×cosθdθ
=2πr^3[sinθ-(1/3)(sinθ)^3]の(0→(π/2)
=2πr^3[(1-(1/3))-(0-0)]=(4πr^3)/3)
となりますが、これでよろしいでしょうか?

962:132人目の素数さん
21/12/24 13:37:05.70 oO+83+nR.net
>>918
スレリンク(hosp板)
さっさと自分の隔離病棟に帰れゴミ

963:美魔女
21/12/24 13:44:55.52 eV75pdvQ.net
円板の片面を合同な4つの部分に分けてそれらを赤、白、青、黄色の4色を使って塗り分けると分けかたは何通りか?

色の違う5個のネックレスを作る方法は何通りか?

a a b c の4文字を並べて出来る順列は何通りか?

964:132人目の素数さん
21/12/24 19:46:58.36 EnTHFCsa.net
京大の入試問題
URLリンク(www.youtube.com)
y=log(1+cos(x)) [0,pi/2]の長さは
プログラムできれば3行で1分以内に数値解が出せる。
> D(expression(log(1+cos(x))),'x')
-(sin(x)/(1 + cos(x)))
> y=\(x) -sin(x)/(1+cos(x))
> integrate(\(x) sqrt(1+y(x)^2),0,pi/2)$value
[1] 1.762747
これならどれくらいの長さかはイメージできるが、
2*log(1+sqrt(2)) だと全くイメージできないね。
実用解>厳密解なのは、臨床医学に従事していると日々、実感する。

965:132人目の素数さん
21/12/24 19:50:30.74 EnTHFCsa.net
>>922
雪が溶けたら水になるではなくて、春になるという答に感銘する人間になりたいね。
水になるという答は厳密解ではない。セシウムやストロンチウムが混ざっているなら水溶液だし、PM2.5が混ざっていれば懸濁液と呼ぶべき。

966:132人目の素数さん
21/12/24 20:00:37.35 EnTHFCsa.net
>>926
指折り数えると
6通り
8通り
24通り

967:132人目の素数さん
21/12/24 20:05:50.58 MPzNWj96.net
>>924
sinの方は、 sin(x)=x-x^3/3!+x^5/5!-x^7/7!+-... なので、|x|<<1なら、x^3やx^5などは、
xに比べて十分小さいので、sin(x)≒xと近似できます。
cosの方は、|dθ|<<θ なら、θ+dθ/2≒θなので、引数自体を、θ+dθ/2→θで置き換えただけです。
>> 厚みのdrsinθの積み重なりで半球の体積になるので、
なんか変ですね。厚み、つまり、高さは、r*cosθ*dθ だということを一連の書き込みで説明してきました。
“d”は、“Δ”とか“δ”の代用として用いられることが多々あります。
何か調べたい量が、あるところからちょっとだけ変化した時、その変化量を、元々の変数に接頭詞
として添えられ、変数の名前の一部として用いる場合です。今回の書き込みでの使用はこちらです。
これとは別に、微分演算子の記号の一部、あるいは、積分記号の中で、「何で積分するのか」を明示するための記号
として使われる事もあります。置換積分実行時の記号的運用とでも言うべきもので、
r*cosθ*dθ=r*d(sinθ)
等の様な使い方をします。演算子の一種です。
この辺、混乱してませんか?

968:132人目の素数さん
21/12/24 20:08:20.34 EnTHFCsa.net
Q.色の違う12個のネックレスを作る方法は何通りか?
A.224通り
数え落としや重複があるかもしれないので、数えられる人の検算希望

969:132人目の素数さん
21/12/24 20:18:33.71 EnTHFCsa.net
発展問題 
a b b c c c d d d d e e e e eの15文字を並べて出来る順列は何通りか?

970:132人目の素数さん
21/12/24 20:24:09.78 EnTHFCsa.net
1 2 2 3 3 3 4 4 4 4 5 5 5 5 5 を並べて15桁の数字を作る。 小さい方から12345678番目の数字はいくつか?

971:132人目の素数さん
21/12/24 20:28:20.82 EnTHFCsa.net
92x+197y+205z=1をみたす(x,y,z)でx+y+zの絶対値が最小のものをもとめよ
スレリンク(math板)
の答はプログラムを俺は答を組んで0と答をだせたけれど、
5 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 08:13:29.97 ID:fVQsE2ak
>>1
糞スレたてるな
6 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/20(月) 02:00:58.32 ID:3P66fBus
悪問
とかいう、助言よりも罵倒を喜びとする人間が数学スレには多いね。
俺は、正解にたどり着けなくても、答をだそうとする人には敬意を表する。

972:132人目の素数さん
21/12/24 20:29:48.84 EnTHFCsa.net
92x+197y+205z=1をみたす(x,y,z)でx+y+zの絶対値が最小のものをもとめよ
スレリンク(math板)
の答を俺はプログラムを組んで0とだせたけれど、
5 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 08:13:29.97 ID:fVQsE2ak
>>1
糞スレたてるな
6 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/20(月) 02:00:58.32 ID:3P66fBus
悪問
とかいう、助言よりも罵倒を喜びとする人間が数学スレには多いね。
俺は、正解にたどり着けなくても、答をだそうとする人には敬意を表する。

973:132人目の素数さん
21/12/24 21:31:37.27 Iyj4MX2u.net
キチガイ発狂の糞レス

974:132人目の素数さん
21/12/24 22:54:44.68 oLy/eY0


975:I.net



976:132人目の素数さん
21/12/24 22:59:12.36 a/TpdM00.net
>>935
アンタの隔離病棟はここだよ
さっさと戻れ
スレリンク(hosp板)

977:132人目の素数さん
21/12/24 23:04:12.55 eV75pdvQ.net
南斗紅郭拳

978:132人目の素数さん
21/12/25 01:32:42.42 cmbTs4mh.net
人間の思考から独立した存在を考えると
人類出現以前と人類の消滅以後にあり
それは科学で考察可能ですよ

979:132人目の素数さん
21/12/25 02:24:17.12 7fv/4JEj.net
>>924
xが十分小さいとき
sin(x)≒x
cos(x)≒1
で近似する
今回は
sin(dθ/2)≒dθ/2
cos(θ+(dθ/2))=cos(θ)cos(dθ/2)-sin(θ)sin(dθ/2)
≒cos(θ)-sin(θ)dθ/2
後は
(dθ/2)^2=0
を使う

980:132人目の素数さん
21/12/25 04:19:26.85 /7hxE2qq.net
>>930 近似の件、詳しい説明ありがとうございました
>>941 わかりやすい考え方ありがとうございました
くどいようですが再度質問です
d*r*sinθ=r*cosθ*d*θ
ではないのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします

981:132人目の素数さん
21/12/25 06:37:14.42 seEX1+gY.net
>936-937みたいなレスをするのが 助言よりも罵倒を喜びとする人間

982:132人目の素数さん
21/12/25 07:13:03.84 kwdiZxJT.net
dは、Δやδと同様に変数の接頭詞として、変数の名前の一部として使われる場合と、
微分作用素して使われる場合があります。
ここ一連の書き込みでは、ほとんどが前者の用法ですが、
>> d*r*sinθ=r*cosθ*d*θ
は、後者での用法と思われる。が、ほとんど誤用と言って良いレベル。
積と作用素がごちゃまぜになっているし、“d*r*sinθ”や“d*θ”等とはまず書かない。
こんな書き方をすると、“d”は変数の一つと認識され、全体として意味不明。
作用素(名前はよく分からない)の適用範囲を[]で表すことにすると、
d[r*sinθ]=r*d[sinθ]=r*(d(sinθ)/dθ)*d[θ]=r*cosθ*d[θ]
ここで“[]”で表したものは、普通は“()”を使うし、書いた本人が分かっていれば、()を省略してもいい。
しかし、“d*r*sinθ=r*cosθ*d*θ”なんて書いたら、「こいつ分かってないな」と確実に思われる。

983:132人目の素数さん
21/12/25 08:45:14.29 /7hxE2qq.net
>>944
わかりました。以後気を付けますm(_ _)m

984:132人目の素数さん
21/12/25 09:59:08.18 7fv/4JEj.net
>>943
スレ違いだから色々書かれる事を理解しろ
邪魔だからさっさと立ち去れ

985:132人目の素数さん
21/12/25 10:48:52.33 ao+7swoM.net
昔から高校スレでやたらマウント取ってくる人多いけどやっぱ大学でいけてない憂さ晴らしに来てるの?

986:美魔女
21/12/25 13:02:06.20 cmbTs4mh.net
簡単な問題です。
三角形ABCについてa=3、B=45度、C =75度 の時bの値を求めよ 

987:132人目の素数さん
21/12/25 13:10:08.25 AN6Vr43L.net
わからないんですね

988:132人目の素数さん
21/12/25 13:19:09.86 GxsQdBbA.net
tanθが有理数のとき
sin2θは有理数になりますか

989:132人目の素数さん
21/12/25 13:21:14.25 rQwqIHIM.net
tanθ=±1を除いてyes

990:132人目の素数さん
21/12/25 13:22:06.76 AN6Vr43L.net
わからないんですね

991:132人目の素数さん
21/12/25 14:26:24.01 dxo4la4O.net
tanθ=±1 がどこから湧いてきたのかわかりません

992:132人目の素数さん
21/12/25 14:40:23.57 GxsQdBbA.net
tanθ=±1のときでも
sin2θはゆうりすうになりませんか?

993:132人目の素数さん
21/12/25 14:44:37.65 +qBJE789.net
なりたいようになればええんやで

994:イナ
21/12/25 15:36:42.72 HMkaD7MC.net
>>869
>>948
図を描いてbcos15°+bsin 15°=3
cos15°=(√6+√2)/4,sin15°=(√6-√2)/4
√6/2=3/b
∴b=√6=2.44949……

995:美魔女
21/12/25 15:49:48.31 cmbTs4mh.net
正解

996:美魔女
21/12/25 15:54:04.71 cmbTs4mh.net
上の問題では円板の片面…何通りか6通り。だけ正解です

997:美魔女
21/12/25 16:18:03.88 cmbTs4mh.net
90度<θ<180度で、tan θ =ー5/12のとき、cos θ .sin θ の値をそれぞれ求めよ

998:132人目の素数さん
21/12/25 16:27:44.81 /7hxE2qq.net
>>959
sinθ=5/13, cosθ=-12/13

999:美魔女
21/12/25 16:49:43.04 cmbTs4mh.net
正解

1000:132人目の素数さん
21/12/25 19:51:42.22 jqm/y7lo.net
>>958
ネックレスは回転だけでなく裏返して同じなら同一とみなして計算?
a a b cは24通りだと思うんだが。
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] a a b c
[2,] a a c b
[3,] a b a c
[4,] a b c a
[5,] a c a b
[6,] a c b a
[7,] a a b c
[8,] a a c b
[9,] a b a c
[10,] a b c a
[11,] a c a b
[12,] a c b a
[13,] b a a c
[14,] b a c a
[15,] b a a c
[16,] b a c a
[17,] b c a a
[18,] b c a a
[19,] c a a b
[20,] c a b a
[21,] c a a b
[22,] c a b a
[23,] c b a a
[24,] c b a a

1001:132人目の素数さん
21/12/25 20:00:22.58 jqm/y7lo.net
>>962
再帰プログラムのバグに気付いた
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] a a b c
[2,] a a c b
[3,] a b a c
[4,] a b c a
[5,] a c a b
[6,] a c b a
[7,] b a a c
[8,] b a c a
[9,] b c a a
[10,] c a a b
[11,] c a b a
[12,] c b a a
12通りだな。

1002:132人目の素数さん
21/12/25 20:05:11.13 jqm/y7lo.net
>>933
正しくバグが修正されていれば
3 4 5 5 4 5 3 5 2 1 3 4 4 2 5
になったけど、自信がないので検証希望。

1003:132人目の素数さん
21/12/25 21:07:21.31 7fv/4JEj.net
何なのコイツ?
基地外か?

1004:美魔女
21/12/25 21:19:26.61 cmbTs4mh.net
裏返すと同じ計算

1005:132人目の素数さん
21/12/26 11:24:12.23 mGf2luvo.net
>>966
やはり、描画してみるのが( ・∀・)イイ!!
URLリンク(i.imgur.com)

1006:132人目の素数さん
21/12/26 11:27:47.28 mGf2luvo.net
6色の場合
URLリンク(i.imgur.com)

1007:132人目の素数さん
21/12/26 11:35:02.79 mGf2luvo.net
7色の場合
URLリンク(i.imgur.com)
列挙漏れや重複があるかもしれん。

1008:132人目の素数さん
21/12/26 11:47:29.71 MtCSJ91m.net
>>969
ハウス!
スレリンク(hosp板)

1009:美魔女
21/12/26 13:14:49.77 2+ZRZlOw.net
サイコロA とB二つを同時にふったときの出た目の和が12の確率を求めよ
  また出た目の和が11の確率を求めよ。

1010:132人目の素数さん
21/12/26 13:22:49.88 5dUG3l4k.net
糞問を出すバカと
答えるキチガイ

1011:イナ
21/12/26 14:14:17.19 T84hdgck.net
>>956
>>971
P12=1/36
P11=2/36=1/18

1012:美魔女
21/12/26 14:54:56.54 2+ZRZlOw.net
正解です

1013:美魔女
21/12/26 15:11:44.71 2+ZRZlOw.net
進化論の誤解は生物がまるで自ら目的や方向性をもって進化したように見えるのは結果論に過ぎません。
環境に合うように進化したのではなくたまたま産まれた形質が環境に合ってたから生き残ったのです。そこに方向性を与えたのは環境の方です。その意味では偶然にそういう性質をもって産まれてその性質を選ばれる環境に産まれてきたものは運が良かったということになりましゅ

1014:132人目の素数さん
21/12/26 16:13:03.62 mGf2luvo.net
サイコロを100個振ったときの目の和が365である確率の概算値を求めよ。

1015:132人目の素数さん
21/12/26 16:57:37.21 5dUG3l4k.net
またキチガイ

1016:132人目の素数さん
21/12/26 17:07:01.06 AhCAzWGm.net
>>976
365/600

1017:132人目の素数さん
21/12/26 17:10:16.38 5dUG3l4k.net
PC前提の糞問
面白みのない馬鹿問
頭悪過ぎる

1018:132人目の素数さん
21/12/26 17:21:36.50 2+ZRZlOw.net
世界は数学で出来ている

1019:美魔女
21/12/26 18:15:06.70 2+ZRZlOw.net
西洋哲学の昔からの伝統は 存在と思考の統一が主でしたがカントがこれを破壊した、
ハイデガーが挑戦したけど惨敗⭐
現代ではメイヤスーが存在と思考の統一を復帰させようとカント哲学を破壊しようとしたが あまり上手くいってない。

1020:132人目の素数さん
21/12/26 18:28:37.59 lDqSTG5y.net
>>976
前に大人用のスレに類題が出題されたが
誰も解かなかった
分散や標準偏差
正規分布やその応用は
いまの高校では習わんでしょ

1021:132人目の素数さん
21/12/26 18:42:05.18 5dUG3l4k.net
糞問だから誰も興味を示さない
それくらい理解しろよキチガイ

1022:132人目の素数さん
21/12/26 18:48:55.01 2sTtw9bG.net
なにスレを私物化してんだろコイツら
ぶん殴られなきゃ分からないのかな?

1023:132人目の素数さん
21/12/26 19:28:18.04 2+ZRZlOw.net
片平渚

1024:132人目の素数さん
21/12/26 19:36:14.85 qfM8CW00.net
そんなこと言ってないんだよ、バカヤロー!

1025:132人目の素数さん
21/12/26 21:57:07.99 g0+ESayw.net
( ・∀・)< それは大島渚
シンプソン法は使いますか?

1026:132人目の素数さん
21/12/26 22:04:14.58 mGf2luvo.net
助言よりも罵倒を喜びとする人間が数学スレには多いね。
高校生の諸君はそんな大人になっちゃだめだぞ。
俺は、正解にたどり着けなくても、答をだそうとする人には敬意を表する。

1027:132人目の素数さん
21/12/26 22:08:31.85 mGf2luvo.net
5chだってPCやスマホが前提じゃねぇの?

1028:132人目の素数さん
21/12/26 22:09:01.43 mGf2luvo.net
>>983
概算値が出せないからじゃねぇの?

1029:132人目の素数さん
21/12/26 22:10:36.47 mGf2luvo.net
流石に、こういうのは糞問だと思う。
サイコロを100個振ったときの目の和が100である確率を求めよ。

1030:132人目の素数さん
21/12/26 22:16:54.92 EZzI0Cpw.net
>>988
>助言よりも罵倒を喜びとする人間
それアンタだろ?尿瓶だの何だの喚き散らしてるのは
アンタみたいな5chで延々と数学の問題もどきを垂れ流して誰にも相手にされないばかりか誰も答えられる人はいないみたいだななどと抜かした挙句面白い問題スレは出禁になるような人間になる高校生なんかどこにも存在しないから安心しろ
答え:>>988は問題もどきを懲りもせず垂れ流しているので当然誰にもまともに相手にされてないしバカにされてる
助言:アンタのオツムじゃ相手してくれるようなまともな問題出せないからひっこんでろ

1031:132人目の素数さん
21/12/26 22:17:18.81 mGf2luvo.net
これなら、試験問題として成立すると思う。
サイコロを100個振ったときの目の和が102である確率を求めよ。

1032:132人目の素数さん
21/12/26 22:21:50.58 mGf2luvo.net
こういう数値って俺は興味があるね。期待値通りになる確率ってどれくらい低いのか知りたいから。
問 サイコロを100個振ったときの目の和が期待値になる確率の概算値を求めよ。

1033:132人目の素数さん
21/12/26 22:29:13.18 MtCSJ91m.net
>>994
アンタが興味あるからなんだっていうの?
悔しかったらまともに相手されて見たら?でも実際はスルーかゴミ扱い
これが現実

1034:132人目の素数さん
21/12/26 22:38:07.00 mGf2luvo.net
>971のような問題をみると数値を変えて計算したくなる。
5色の・ネックレスの問題をみると数を増やして計算したくなる。ネックレスなので図示したくなるね。
手書きは面倒だから道具を使う。尻を拭うのに俺は素手を推奨はしない。

1035:132人目の素数さん
21/12/26 22:39:07.71 mGf2luvo.net
>>995
んで、概算値出せたの?

1036:132人目の素数さん
21/12/26 22:42:50.94 MtCSJ91m.net
>>996アンタの数学の問題もどきなんかただの荒らしなんだよ
一生馬鹿にされ腐れてろ

1037:132人目の素数さん
21/12/26 22:43:58.93 qQt7DiHC.net
>>996
スレリンク(hosp板)
尿瓶ジジイはさっさと巣に帰れ!

1038:132人目の素数さん
21/12/26 22:45:17.38 qQt7DiHC.net
1000なら尿瓶=ID:mGf2luvoは高校数学スレ出禁

1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 7時間 43分 11秒

1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch