21/11/18 11:50:52.49 ivGZUGRv.net
>>472
加法定理の証明について同様の違和感を持ち、任意のα、βに対して加法定理が成り立つことの証明について自分なりに挑戦した事があります。
僕の個人的なノートですが、何かしら参考になれば幸いです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
2点間の距離の2乗の式や余弦定理、cos(α±π)=-cosα、sin(α±π)=-sinαは証明なしに使ってはいますが、
さすがにこれくらいは大目に見てもらえればと思います。
僕はこれで任意のα、βで加法定理が成り立つ事を自分に納得させました(笑)
501:132人目の素数さん
21/11/18 13:42:40.95 zkOERN2i.net
自然数nに対してnの正の約数の個数をs(n)と表す。
s(1)+s(2)+・・・+s(99)+s(100) はいくらか。
s(1)=1, s(2)=2, s(3)=2, s(4)=3, s(5)=2,…をすべて求めて足す
という以外の方法はありますか?
502:132人目の素数さん
21/11/18 14:57:41.08 2Vi3xI0a.net
>>481
正の整数jに対して、1からnまでに存在するjの倍数はGauss記号を用いて[n/j]と表せる
このとき、
Σ[k=1,n]s(k)=Σ[j=1,∞][n/j] (jはnまでなので実質有限和)
と計算できます
503:132人目の素数さん
21/11/18 16:23:34.55 zkOERN2i.net
j=1~12 では, 順に 100,50,33,25,20,16,14,12,11,10,9,8
j=13,14 のときは 7
j=15,16 のときは 6
j=17~20 のときは 5
j=21~25 のときは 4
j=26~33 のときは 3
j=34~50 のときは 2
j=50~100のときは 1
これを足して 308+14+12+20+20+24+14+50=462 ですか?
504:132人目の素数さん
21/11/18 18:11:25.37 BIi1EE4n.net
j=51~100のときは 1
これを足して 308+14+12+20+20+24+34+50 = 482 です。
1 + 2 + 2 + 3 + 2 + 4 + 2 + 4 + 3 + 4
+ 2 + 6 + 2 + 4 + 4 + 5 + 2 + 6 + 2 + 6
+ 4 + 4 + 2 + 8 + 3 + 4 + 4 + 6 + 2 + 8
+ 2 + 6 + 4 + 4 + 4 + 9 + 2 + 4 + 4 + 8
+ 2 + 8 + 2 + 6 + 6 + 4 + 2 +10 + 3 + 6
+ 4 + 6 + 2 + 8 + 4 + 8 + 4 + 4 + 2 +12
+ 2 + 4 + 6 + 7 + 4 + 8 + 2 + 6 + 4 + 8
+ 2 +12 + 2 + 4 + 6 + 6 + 4 + 8 + 2 +10
+ 5 + 4 + 2 +12 + 4 + 4 + 4 + 8 + 2 +12
+ 4 + 6 + 4 + 4 + 4 +12 + 2 + 6 + 6 + 9
= 482
505:.
506:132人目の素数さん
21/11/18 19:02:30.56 BIi1EE4n.net
Σ(j=1,2n) [n/j] ≒ Σ(j=1,2n) (n/j - 1/2) (← RPA?)
= n (Σ(j=1,2n) 1/j - 1)
≒ n(log(2n) + γ - 1), γ=0.577215…
n=100 の場合は 487.5 程度
507:483
21/11/18 22:15:39.28 zkOERN2i.net
・j=34~50のときが17個あるのを7個と間違えてました。
・j=51~100の柿マチガイでした。
すみません
答えが合致してよかった
508:イナ
21/11/18 23:15:16.11 lzwUZZLB.net
前>>443
>>464なんでやねん。
>>467
一辺1の正三角形の面積は√3/4だから、
一辺8の正三角形の底面積は(√3/4)×8^2=16√3
高さ8の正三角柱の体積は16√3×8
ここから切り出す高さ(8-13/2)の三角錐は(1/3)16√3×8
求める三角柱の体積Vは、
V=16√3×8-(1/3)×16√3×(8-13/2)
=16√3×(8-1/2)
=8√3×15
=120√3
509:132人目の素数さん
21/11/18 23:42:47.54 GD8Fl7XX.net
こういうのって三角柱と呼んでいいんだっけ
510:132人目の素数さん
21/11/19 01:26:47.61 h5VVFh5Y.net
切断された立体では
体積 = 【底面積 × 高さの平均】
URLリンク(bunpon.com)
URLリンク(sakuragumi.cocolog-nifty.com)
511:132人目の素数さん
21/11/19 08:37:45.28 tUS6iqmu.net
どんな立体でもそうやろ
切断されてたら高さの平均が重心での高さになる
三角形なら頂点での高さの平均になる
512:132人目の素数さん
21/11/19 18:38:26.96 h5VVFh5Y.net
>>485
j>n/2 のときは1だから
Σ(j=1,n) [n/j] ≒ Σ(j=1, n/2) ((n+1/2)/j - 1/2) + n/2
= (n+1/2)Σ(j=1, n/2) 1/j + n/4
≒ (n+1/2)(log(n/2) + γ + 1/4), γ=0.577215…
n=100 の場合は 476 程度
513:132人目の素数さん
21/11/19 21:30:48.38 h5VVFh5Y.net
>>471
1/n = ∫[0,1] x^{n-1} dx
= ∫[0,1] x^n /x dx
> ∫[0,1] x^n e^{1-x} dx (*)
部分積分を繰り返して
= [ (x^{n+1} /(n+1) + x^{n+2} /(n+1)(n+2) + x^{n+3} /(n+1)(n+2)(n+3) + ……)e^{1-x} ](x=0,1)
= 1/(n+1) + 1/(n+1)(n+2) + 1/(n+1)(n+2)(n+3) + ……
*) e^{x-1} ≧ (x-1) + 1 = x,
514:132人目の素数さん
21/11/20 21:23:28.66 v8814gO3.net
数学の質問というよりは相談なのですが、複雑な立体をうまく描くコツはあるのでしょうか?
正四面体の各辺の中点を結んで正八面体を描く(90年山形大)
みたいなことはいくら練習してもできません
515:132人目の素数さん
21/11/20 23:48:24.18 FfeSf+6O.net
立体をイメージ出来ないなら厚紙で正四面体作ってみて実際に中点を結んだ線を書き加えてみてはいかがでしょうか
小さい頃にブロック遊びなどして養う感覚なのかも
516:132人目の素数さん
21/11/20 23:50:14.24 FfeSf+6O.net
100均に透明なプラスチックの板が売ってるのでそれを切って作ると見やすいかも
怪我をしないように気を付けて
517:132人目の素数さん
21/11/21 10:29:09.64 vH7/taHI.net
立体作図あるある
奥の線と重なってイラッ
518:132人目の素数さん
21/11/21 13:03:41.89 SrNreLe9.net
正4面体や正八面体は立方体の中に書くとそこそこきれいにかける
519:132人目の素数さん
21/11/21 13:10:03.90 RvwRDbg4.net
もしかしたらだけどそういう角度から見た正四面体はどうあがいても違和感あるようにしか書けないのかも
普通生活の中で見かける正四面体って(そもそもあんまり見かけないけど)見かけてもいずれかの面が底面に来てる配置で目に入る
そうでない状態の正四面体の図はどんなに正確でも違和感しかないのかも
520:132人目の素数さん
21/11/21 17:17:51.10 RkYylLhY.net
>>498
> もしかしたらだけどそういう角度から見た正四面体はどうあがいても違和感あるようにしか書けないのかも
アホ丸出し
521:132人目の素数さん
21/11/21 18:21:34.35 2vivyZma.net
>>499
なんや能無し
522:132人目の素数さん
21/11/21 18:36:22.44 csoGSKz9.net
>>498
作図した正四面体も必ず見えない面があるから同じだと思うよ
正三角形描いてからその中に頂点を描き、
それぞれの頂点結ぶだけで作図できる簡単な図形だよ
523:132人目の素数さん
21/11/21 19:57:27.34 RkYylLhY.net
>>500
とキチガイが喚く
524:132人目の素数さん
21/11/21 21:12:51.56 2vivyZma.net
>>502
なんやクズ
525:132人目の素数さん
21/11/22 00:14:05.38 ezmXDy6Q.net
>>503
井浦秀夫「弁護士のくず」ビッグコミック オリジナル (小学館)
全10巻 (監修:小林茂和) 各605円
URLリンク(csbs.shogakukan.co.jp)
526:イナ
21/11/22 01:03:00.10 pcu2Jju1.net
前>>487
>>463
一辺8の正三角形=(底辺8)×(高さ4√3)×(1/2)
高さ8だから、
体積V=8×4√3×1/2×8
=128√3
527:イナ
21/11/22 01:16:33.92 eeltmh+2.net
前>>505別解。
>>463
一辺8の正方形の面を底面と見ると、
三角柱は横倒しの状態で、
かかる底面に対する高さは、
0から4√3まで一様に存在し、
高さの平均は2√3
底面積は8×8=64
求める体積は64×2√3=128√3
528:イナ
21/11/22 04:02:01.96 ezmXDy6Q.net
前>>506別解。
>>463
底面は軸に垂直だけど天井は傾いてる。
横倒しにすると、一端は切妻で 他端は寄棟になる。
奥行 13/2 の部分は、高さの平均は2√3,
奥行 (8-13/2) の部分は、高さの平均は 4/√3, (←4角錐)
求める体積は 8×{(13/2)×(2√3) + (8-13/2)×(4/√3)} = 120√3,
529:132人目の素数さん
21/11/22 08:41:22.55 9Q1cAmhk.net
実数a,b,cが
a+b+c>0, ab+bc+ca>0, abc>0
を満たすとき、a,b,cはすべて正といえますか
530:132人目の素数さん
21/11/22 09:22:35.77 sTrtM1dp.net
いえる
531:132人目の素数さん
21/11/22 09:53:45.00 mhGZAXU9.net
世界の中心で叫んでもよい
532:132人目の素数さん
21/11/22 13:10:20.98 L0lxXJmX.net
>>503
とまたキチガイが喚く
533:イナ
21/11/22 16:11:51.09 I2thSjyN.net
前>>506
>>507
もう切妻も寄棟も忘れたからよしてくれ。
534:132人目の素数さん
21/11/22 17:24:46.99 JfJu3sE9.net
>>512
イナさんはお酒は好きですか?
535:132人目の素数さん
21/11/22 19:23:37.44 ezmXDy6Q.net
>>508
x≦0 ⇒ x^3 - (a+b+c)x^2 + (ab+bc+ca)x - abc < 0,
(x-a)(x-b)(x-c) = 0 の根は負や0ではない。
実数ならば正。
536:132人目の素数さん
21/11/22 23:38:15.14 zMogMNqo.net
>>508
abc>0からa,b,cのうち0コか2コが負だと絞れる。a≠0,b≠0,c≠0でもある
0コのときは自明(満たす)
仮にb,cが負、aが正のとき、-b-c)>a
a(b+c)+bc<(-b-c)(b+c)+bc=-(b^2)-bc-(c^2)・・・①
b^2>0、bc>0、c^2>0だからab+bc+caは負
よって2コの時はアウト
だからa>0,b>0,c>0
537:132人目の素数さん
21/11/22 23:40:02.47 zMogMNqo.net
メンドクサイ計算しちまったな
538:132人目の素数さん
21/11/22 23:42:12.54 zMogMNqo.net
>>515
同様にしてb,cがそれぞれ正のときのことも考えないといけない
539:イナ
21/11/23 01:07:15.48 UohWJ4Lk.net
前>>512
>>513
嫌い。
540:132人目の素数さん
21/11/23 03:40:37.42 Rekwl5xi.net
>>515
b,c が負で、aだけ正のとき、a > - (b+c) > 0
541:, bc > 0, a(b+c) + bc < -(b+c)^2 + bc = -bb -bc -cc < 0, (矛盾) 2コが負のときはアウト。 bだけ正のとき、cだけ正のときも同様。
542:132人目の素数さん
21/11/23 07:16:08.42 Rekwl5xi.net
>>514
a+b+c > 0, ab+bc+ca > 0, abc > 0,
ならば a,b,c は負や0ではない。
例)
a+b+c = ab + bc + ca = abc = 1 ならば
{a,b,c} = {1, ±i}
543:132人目の素数さん
21/11/23 09:12:01.39 QSnsPEhH.net
p,q,r>0の時
x^3+px^2+rqx+r=0の実数解は負である
∴ (-x)^3+p(-x)^2+q(-x)+r=0の実数解は正である
544:132人目の素数さん
21/11/24 02:59:45.92 JOGGpS/y.net
>>514 と同じような
545:132人目の素数さん
21/11/24 09:10:27.68 esx3u1sA.net
数学にさ
どの段階からか分からんが化学が混ざってね
数学のこりゃなんなんだ?という式は化学式じゃね
546:132人目の素数さん
21/11/24 09:15:22.39 esx3u1sA.net
濁った2杯の液体から主な色とニオイの成分を分離させた場合
こっちのビーカーに同じ素材で何を反応させれば等しくなるか みたいな
547:132人目の素数さん
21/11/24 17:40:39.49 4mZSj8jn.net
何か言いたいのか分からん
548:132人目の素数さん
21/11/25 07:00:45.88 UgfLf66S.net
>>520
a+b+c = p > 0,
ab+bc+ca = q > 0,
abc = r > 0,
ならば
r/q < a,b,c < p,
r/√(qq-2pr) < a,b,c < √(pp-2q),
549:132人目の素数さん
21/11/25 12:47:17.68 ETWGFucg.net
ベクトルの内積を(a,b)・(x,y)と書きますか成分が縦書きならありですか
そういう書き方のサイトを2ヵ所見つけたもので一般的にどうかなと
550:132人目の素数さん
21/11/25 14:30:55.88 Df1V8yGV.net
横書きでも縦書きでもおk
551:132人目の素数さん
21/11/25 22:08:00.92 t4NZog/H.net
三角すいO-ABCあり。その底面ABCは一辺4の正三角形。またOA=OB=OC=8なり。
底面の頂点Aを出発し、側面を通って辺OBと辺OCを横切り再びAに戻る経路のうち
最短のものの長さはいくらであるか。
教えてくだされ。
552:132人目の素数さん
21/11/25 23:00:45.33 Df1V8yGV.net
展開図をかいて考える
∠AOB=θとおくとcosθ=7/8
cos3θ
=4(7/8)^3-3*(7/8)
=4*(49/64)*(7/8)-3*(7/8)
=(7/8)*(49/16-3)
=(7/8)*(1/16)
求める長さmは
m^2
=8^2+8^2-2*8^2*cos3θ
=127
∴m=√127
553:132人目の素数さん
21/11/25 23:45:16.59 t4NZog/H.net
ありがとうございます!!
554:132人目の素数さん
21/11/26 11:29:48.60 8j/60kyl.net
なんだ、ここの猿ゴミの戯言は。こういう連中がいるから、神=山口人生様が迷惑する。素人には、同レベルの話に見えるはず。それが悪魔の狙いだから。ZFは矛盾。山口人生様が証明した。集合論を再構築しなければ、何を言っても猿の戯言。
555:イナ
21/11/26 13:06:19.22 3YxsCc00.net
前>>518
>>529
ピタゴラスの定理より側面のOの高さは、
√(8^2-2^2)=2√15
側面の△OAB,△OBCに引くルートの長さをxとおくと、
AからBCに至る最短ルート√15よりもO寄りを行けば少しxは長くなるが、
△OBC上のルートが短くなりトータルで最短ルートになる。
辺OB上、辺OC上でいくらO寄りを行けばよいかはピタゴラスの定理より、
√(x^2-15)
AからBCに至る最短ルートはOB上で頂点BからどれだけO寄りにあるかは、
ピタゴラスの定理より√(4^2-15)=1
このとき△OBC上のルートは三角形の相似比より7/2
△OBCで頂点OからBCに垂線を下ろすと直角三角形の斜辺と最短辺の比は、
4:1=7-√(x^2-15):√(x^2-15)/4
トータル最短ルートf(x)は、
f(x)=2x+{7-√(x^2-15)}/2=2x+7/2+(x^2-15)^(1/2)/2
微分して変化の割合を0にせしむるxは、
f'(x)=2-(1/2)(1/2)(x^2-15)^(-1/2)・2x=2-x/2√(x^2-15)=0
x=4√(x^2-15)
x^2=16(x^2-15)
15x^2=15・16
x^2=16
x=4
∴f(4)=2・4+(7-1)/2
=8+3
=11
556:イナ
21/11/26 13:39:22.26 VAvnkruJ.net
前>>533修正。辺の比の7-が抜けた。
>>529
ピタゴラスの定理より側面のOの高さは、
√(8^2-2^2)=2√15
側面の△OAB,△OBCに引くルートの長さをxとおくと、
AからBCに至る最短ルート√15よりもO寄りを行けば少しxは長くなるが、
△OBC上のルートが短くなりトータルで最短ルートになる。
辺OB上、辺OC上でいくらO寄りを行けばよいかはピタゴラスの定理より、
√(x^2-15)
AからBCに至る最短ルートはOB上で頂点BからどれだけO寄りにあるかは、
ピタゴラスの定理より√(4^2-15)=1
このとき△OBC上のルートは三角形の相似比より7/2
△OBCで頂点OからBCに垂線を下ろすと直角三角形の斜辺と最短辺の比は、
4:1=7-√(x^2-15):{7-√(x^2-15)}/4
トータル最短ルートf(x)は、
f(x)=2x+{7-√(x^2-15)}/2=2x+7/2+(x^2-15)^(1/2)/2
微分して変化の割合を0にせしむるxは、
f'(x)=2-(1/2)(1/2)(x^2-15)^(-1/2)・2x=2-x/2√(x^2-15)=0
x=4√(x^2-15)
x^2=16(x^2-15)
15x^2=15・16
x^2=16
x=4
∴f(4)=2・4+(7-1)/2
=8+3
=11
557:132人目の素数さん
21/11/26 13:46:28.23 MDgmnxDI.net
このイナ本物?
558:132人目の素数さん
21/11/26 14:12:37.69 /WKveH1Y.net
いつものイナさんっぽいけど
559:132人目の素数さん
21/11/26 14:14:55.25 MDgmnxDI.net
でもイナが他の人の正解見ないで正解に辿り着くの初めて見た
560:529
21/11/26 21:56:42.26 RHQkf/Hk.net
>530
m^2の計算で最後は127じゃなくて121になるませんか?
561:
21/11/27 00:58:50.58 AYQdn4Na.net
前>>534
>>530は最後m^2=128-7=121=11^2だね。
562:132人目の素数さん
21/11/27 03:24:54.29 HxEDg/nu.net
展開図をかいて考える。
ΔOAA'は二等辺Δ ゆえ
m = AA' = 2・OA sin(3θ/2) = 16 sin(3θ/2) = 11,
cosθ = 7/8,
sin(θ/2) = √{(1-cosθ)/2} = 1/4,
sin(3θ/2) = 3sin(θ/2) - 4sin(θ/2)^3 = 11/16,
563:132人目の素数さん
21/11/27 06:04:30.10 rDjhlyh8.net
どっかの旅館でね
マスクをしたまま湯船に入ってたじいさんがいたんだ
これ原因はじいさんにあるの?
たしかすうがくのはずだなこれ
ろじっく
564:132人目の素数さん
21/11/27 06:05:33.68 rDjhlyh8.net
にっぽんじんがむりなやつ
565:132人目の素数さん
21/11/27 10:28:07.55 HxEDg/nu.net
>>526
〔掛谷の定理〕
x^3 - px^2 + qx - r = 0,
の根は m ≦ a,b,c ≦ M.
ここに m = min{p/1, q/p, r/q}
M = Max{p/1, q/p, r/q}
高橋正明「複素数」 (監修:矢野健太郎)
科学新興社モノグラフ13. (1972)
改訂版, 科学新興新社モノグラフ9. (1998)
566:132人目の素数さん
21/11/27 10:47:18.32 Ldhsmhht.net
質問です
(自然数nの5剰)≡n (mod10)
の証明はしらみつぶししか無いですか代数的に格好いい証明無いですか
m乗とmod k で一般的に何か言えますか
567:132人目の素数さん
21/11/27 12:08:51.90 Ec7nIghk.net
n^5-n=n(n-1)(n+1)(n^2+1)
この時点で6の倍数
n^5-n=n(n-1)(n+1)(n^2+1)≡n(n-1)(n+1)(n^2-4) (mod 5)
この時点で5の倍数
568:132人目の素数さん
21/11/27 12:12:44.27 HxEDg/nu.net
n^5 - n = n(n^4 -1) = n(n-1)(n+1)(nn+1),
n、n±1 の一方は偶数だから n(n-1)(n+1) ≡ 0 (mod 2)
フェルマーの小定理から n(n^4 - 1) ≡ 0 (mod 5)
∴ n^5 - n ≡ 0 (mod 10)
569:132人目の素数さん
21/11/27 12:18:41.84 HxEDg/nu.net
>>543
ニュートンの不等式 pp≧3q, qq≧3pr と組合せて
m = q/p > r/q < q/p < p/1 = M,
570:132人目の素数さん
21/11/27 12:30:34.96 Z+kroiln.net
>>545-546サンクスコ
571:132人目の素数さん
21/11/27 13:56:45.09 HxEDg/nu.net
>>547 訂正
m = r/q < q/p < p/1 = M,
572:132人目の素数さん
21/11/27 13:56:45.18 HxEDg/nu.net
>>547 訂正
m = r/q < q/p < p/1 = M,
573:132人目の素数さん
21/11/27 13:57:33.75 HxEDg/nu.net
551蓬莱
URLリンク(www.551horai.co.jp)
574:132人目の素数さん
21/11/28 08:20:14.27 2fgMc4eP.net
>>529
calc <- function(
OA=8,
OB=8,
OC=8,
AB=4,
BC=4,
CA=4){
AOB=acos((OA^2+OB^2-AB^2)/(2*OA*OB))
BOC=acos((OB^2+OC^2-BC^2)/(2*OB*OC))
COA=acos((OC^2+OA^2-CA^2)/(2*OC*OA))
AOA=AOB+BOC+COA
A=c(OA,0)
Adash=c(OA*cos(AOA),OA*sin(AOA))
sqrt(sum((A-Adash)^2))
}
与題では
> calc()
[1] 11
数値を変えてもプログラムが答を出す。
> calc(OA=3,OB=4,OC=5,AB=5,BC=6,CA=7)
[1] 3.31951
>
575:132人目の素数さん
21/11/28 12:52:38.14 o9nCmWAH.net
またキチガイが登場
576:132人目の素数さん
21/11/30 06:45:50.76 gJGgbAlD.net
なんの言語なんですかこれ
577:132人目の素数さん
21/11/30 11:28:00.76 uIbh/tkj.net
>>554
【R言語】統計解析フリーソフトR 第6章【GNU R】 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(math板)
578:132人目の素数さん
21/11/30 11:38:46.57 uIbh/tkj.net
>>554
逆余弦関数に四則演算と平方根が使えればいいのでエクセルでも計算できるはず。
579:132人目の素数さん
21/11/30 18:02:41.53 qYpnOamB.net
a~i に1~9の異なる自然数を割り振り、
a+b = b+c+d = d+e+f = f+g+h = h+i = 11
を満たすようにする。c=5のときgは何か。
これを効率よくとく方法はありますか
580:132人目の素数さん
21/11/30 18:53:05.56 uIbh/tkj.net
>>557
効率よくプログラム
pm=permuteGeneral(c(1:4,6:9)
f=\(x){
all(x[1]+x[2]==11,
x[2]+5+x[3]==11,
x[3]+x[4]+x[5]==11,
x[5]+x[6]+x[7]==11,
x[7]+x[8]==11)
}
idx=apply(pm,1,f)
re=pm[idx,]
> cat(c(re[1:2],5,re[3:8]))
9 2 5 4 6 1 7 3 8
581:132人目の素数さん
21/11/30 18:59:01.47 uIbh/tkj.net
> cat(c(re[1:2],5,re[3:8]))
9 2 5 4 6 1 7 3 8
計算時間
> system.time(calc())
user system elapsed
0.08 0.00 0.08
0.08秒と効率が( ・∀・)イイ!!
582:132人目の素数さん
21/11/30 21:20:57.83 qLYVn8vv.net
プログラムキチガイがまた出てきた
583:132人目の素数さん
21/12/01 00:45:06.31 o79hUinT.net
>>518
さすがイナさん。なぜ酒が嫌いなのですか?
584:132人目の素数さん
21/12/01 03:32:05.91 eOSXv7d9.net
>>557
a+b = d+e+f = h+i = 11 及び
a+b+c+d+e+f+g+h+i = 45 から
c+g = 45 - 11*3 = 12
c=5 なら g=7 以外あり得ず、g=7が必要。
これはあくまで「効率よく解いた」のではなく、「候補を絞った」だけ。
十分性のチェックは別途必要。
ちなみに、j=0 を加えて、j+a+b=h+i+j=11と読み替えると、問題は環状になり、
正五角形の頂点と辺の中点の10箇所に、0から9の異なる数字を置き、
辺上の三つの数字の和がどれも同じにするには? というような数理パズルによくある問題に微妙に等しくなる。
585:132人目の素数さん
21/12/01 03:56:16.81 uTnsol/E.net
>>557
> a+b = b+c+d = d+e+f = f+g+h = h+i = 11
> を満たすようにする。c=5のときgは何か。
1〜9足して45だけど全部の合計が55
つまりダブってるb,d,f,hの合計は10
よってb,d,f,hは1,2,3,4
a+b=11よりb≠1, b+5+d=11よりd≠1, h+i=11よりh≠1
よってf=1
b+5+d=11から(b,d)=(2 4)or(4,2)
よってh=3,i=8,g=7
8が売り切れたのでd+e+1=11、d=2,4よりd=4,e=6,b=2,a=9
586:132人目の素数さん
21/12/01 09:45:01.76 7tXaCu08.net
白チャ数2 例題5ですが、
二項定理つかった
C[n.0]+……+C[n.n]=
587:2^n の(1+x)^nをつかった証明で、 両辺に適当な値、例えばx=1を代入して成り立つのを表すだけで終わってますが、 これって、値一つ入れただけにすぎず 必要条件だけで、十分条件までは証明されてないんじゃないんでしょうか?
588:132人目の素数さん
21/12/01 09:54:25.55 nO2R7Gct.net
全然知らんけど、お前がそう言うならそうなんじゃないの
589:132人目の素数さん
21/12/01 11:28:14.33 bgAvilC1.net
だからお前は白チャなんだよ
590:132人目の素数さん
21/12/01 12:40:40.59 5a6mj+yt.net
等号の意味を知らないのかな
591:132人目の素数さん
21/12/01 13:04:28.01 6mobDKBM.net
>>564
nに関する命題とxに関する命題を混同している
592:132人目の素数さん
21/12/01 13:44:00.64 4X+dinUq.net
>>557
> calc=\(c){
+ library(RcppAlgos)
+ pm=permuteGeneral((1:9)[-c])
+ f=\(x){
+ all(x[1]+x[2]==11,
+ x[2]+c+x[3]==11,
+ x[3]+x[4]+x[5]==11,
+ x[5]+x[6]+x[7]==11,
+ x[7]+x[8]==11)
+ }
+ idx=apply(pm,1,f)
+ re=pm[idx,]
+ re
+ c(re[1:2],c,re[3:8])
+ }
cが5のとき
> calc(5)
[1] 9 2 5 4 6 1 7 3 8
cが7のとき
> calc(7)
[1] 8 3 7 1 6 4 5 2 9
それ以外では
a+b = b+c+d = d+e+f = f+g+h = h+i = 11
は成立しない。
593:132人目の素数さん
21/12/01 19:48:04.23 bJtqOWK0.net
またプログラムキチガイが書き込んでるよ
594:132人目の素数さん
21/12/01 19:49:19.02 4X+dinUq.net
応用問題
a~i に1~9の異なる自然数を割り振り、
a+b = b+c+d = d+e+f = f+g+h = h+i = 11
を満たすようなa~iiの組み合わせをすべて列挙せよ
> calc()
a b c d e f g h i
[1,] 8 3 7 1 6 4 5 2 9
[2,] 9 2 5 4 6 1 7 3 8
計算時間を測定
user system elapsed
2.66 0.03 2.73
3秒弱だから、まあ、実用に耐える。
595:132人目の素数さん
21/12/01 19:58:08.40 4X+dinUq.net
>>571
和が11以上の場合を列挙
11
a b c d e f g h i
[1,] 8 3 7 1 6 4 5 2 9
[2,] 9 2 5 4 6 1 7 3 8
12
a b c d e f g h i
13
a b c d e f g h i
[1,] 4 9 1 3 8 2 5 6 7
[2,] 7 6 5 2 3 8 1 4 9
[3,] 7 6 5 2 8 3 1 9 4
[4,] 9 4 1 8 3 2 5 6 7
14
a b c d e f g h i
[1,] 5 9 2 3 4 7 1 6 8
[2,] 8 6 1 7 4 3 2 9 5
15
a b c d e f g h i
596:132人目の素数さん
21/12/01 20:47:58.95 +s6bBoOo.net
あのさぁ、せっかく[1]をミュートしたのにわざわざすり抜けてこないでくれる?
597:132人目の素数さん
21/12/01 21:20:22.41 4X+dinUq.net
>>573
正規表現を使えないの?
気の毒な頭だなwwww
598:132人目の素数さん
21/12/01 23:37:35.67 86cxHiUa.net
問:次の値の最小公倍数を求めよ
2a^4b^3 ・・・①
4ab^6 ・・・②
なんですが、①の倍数がどうなるのかわかりません(②もなんだけど)。
2a^4b^3
4a^8b^6
6a^12b^9 こうです???
599:132人目の素数さん
21/12/02 07:43:55.45 9d1X9QZJ.net
a、bになんか条件ないの?
いずれにしろそうではないと思うが
600:132人目の素数さん
21/12/02 08:31:24.39 N8wPcDdY.net
バカ丸出し
601:132人目の素数さん
21/12/02 08:44:56.32 u+nzoEUs.net
整式の最小公倍数は
アタマの係数を最小公倍数
文字の指数を最大値にする
最大公約数だったら
アタマの係数を最大公約数
文字の指数を最小値
文字が1つなら、6x^2 と 8x^3 の
最小公倍数は 24x^3
最大公約数は 2x^2
602:132人目の素数さん
21/12/02 09:39:46.10 wKQKKeu4.net
>>574
正規表現
\[1.+\]
でカバーできるはず。
文句言う前に自己解決の努力をすればいいのに
603:132人目の素数さん
21/12/02 10:05:31.59 dTBICtHK.net
>>574
スレタイ読めない方が残念な頭だと思うけど...
604:132人目の素数さん
21/12/02 10:39:18.23 wKQKKeu4.net
>>580
自助努力すらできない方が哀れだと思う。
NGWord設定に正規表現を使うかを選択できるだろ?
今や小学校でもプログラムを教える時代。
高校数学で問題の意味が理解できれ�
605:ホいいんじゃね? 受験スレじゃないし。
606:132人目の素数さん
21/12/02 10:43:50.19 wKQKKeu4.net
暗算じゃ面倒→筆算にする
筆算でも面倒→電卓を使う
電卓でも面倒→プログラムをする
電卓もプログラムも定理も公式も道具。
文明人なら道具を使って効率的に答を探ればいい。
607:132人目の素数さん
21/12/02 10:45:00.65 ll3jqTUl.net
x+1とx+2
608:132人目の素数さん
21/12/02 16:28:05.93 N8wPcDdY.net
>>582
キチガイ丸出し
消えろゴミ
609:132人目の素数さん
21/12/02 17:54:23.98 WdQQVyoV.net
"Heaven helps those who help themselves."
(神は自ら助かろうとする者を助けるだろう)
Samuel Smiles: "Self-Help"
「西国立志編」(中村正直:訳) 講談社学術文庫 (1981)
556p.1760円
URLリンク(bookclub.kodansha.co.jp)
610:132人目の素数さん
21/12/02 19:34:11.32 repFIMir.net
素因数が一つしかない自然数から1を引いた数は、素因数から1を引いた数の倍数になる
これを証明する方法はありますか?
a^n-1=(a-1)m
611:132人目の素数さん
21/12/02 19:35:59.37 repFIMir.net
>>589
初等教育レベルでも、2,3と4,5,6と9,10で気付く人は気付くことですが。
612:132人目の素数さん
21/12/02 19:48:13.69 9d1X9QZJ.net
>>586
a^n-1を因数分解
613:132人目の素数さん
21/12/02 22:27:02.56 LHmhAi3p.net
7で割ると5余る素数は無限にいっぱいありますか?
614:132人目の素数さん
21/12/02 22:36:25.44 A8sYCigb.net
過去からのアンカーktkr
615:132人目の素数さん
21/12/03 07:09:59.93 xXtep/rA.net
>>579
\[\d.*\]
の方がいいな
616:132人目の素数さん
21/12/03 08:53:10.53 pIx8MLs4.net
最後の∞代入して極限を求めるところが分かりません
URLリンク(i.imgur.com)
617:132人目の素数さん
21/12/03 10:49:57.84 L/M5dMp3.net
ビオ・サバールか
今は高校でやるのか?
618:132人目の素数さん
21/12/03 10:50:56.32 FWn7E0T/.net
代入ではないけどね
分母分子をzで割るだけでは?
619:592
21/12/03 11:12:12.96 pIx8MLs4.net
>>594
うっかり勘違いに気づき自己解決
すいません簡単な話でしたね
620:132人目の素数さん
21/12/03 12:09:59.83 9v8EPj0M.net
TeXで打ってるならすげぇTeXniqueだなぁ
621:イナ
21/12/03 13:56:17.68 eGVndRph.net
前>>539
>>561酔ってる時間がもったいないだろう。
頭も痛くて数学できなくなる。
そんな飲み物だれが飲む。
それよりだれかが訊いてたあの問題どこにあるだ?
『サイコロをn回振った時、出目の積が2^nの倍数になる確率を求めよ』
確率Pnの一般項を求めよってことだろうけど、
P1=1/2,P2=5/12,P3=1/3,P6=5363/21664
まではわかった。
つづきをやると一般項がわかるのか?
622:132人目の素数さん
21/12/03 14:16:05.41 91oiBooQ.net
>>596
TeXはこんなに汚くはないだろ
623:132人目の素数さん
21/12/03 17:56:46.84 AtaAL/0u.net
>>597
プログラムして続きを出してみる。
1: 1/2
2: 5/12
3: 1/3
4: 121/432
5: 77/324
6: 529/2592
7: 2059/11664
8: 85985/559872
9: 3131/23328
10: 1186385/10077696
後は効率的にできる方に任せた。
624:132人目の素数さん
21/12/04 01:22:02.54 blxRmIrj.net
またプログラム爺が書き込んでる
誰からも相手にされない哀れな基地害
625:イナ
21/12/04 02:06:50.08 M7JT8tqf.net
前>>597
>>599を整理すると、
P1=1/2
P2=5/12=5P1/6
P3=1/3=4P2/5
P4=11^2P3/(2^4×3^2)=11^2/(2^4×3^3)
P5=2^2×7P4/(3×11)
P6=23^2P5/(2^3×7×11)=23^2/(2^5×3^4)
P7=29×71/11664
P8=5×29×583/(2^8×3^7)
P9=31×101/(2^5×3^6)
P10=5×237277/(2^9×3^9)
626:132人目の素数さん
21/12/04 05:42:08.30 Gy3/AHPB.net
>>601
グラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
627:132人目の素数さん
21/12/04 05:46:42.94 yc4u7PPZ.net
597はこの単発質問スレの問題
ワイが5年間考えても解けない確率の問題を誰か解いてくれ
スレリンク(math板)
条件が簡単なものは大学入試にも出るが
ここまで難しくすると、きれいな一般項は作れない
628:132人目の素数さん
21/12/04 05:53:34.75 Gy3/AHPB.net
nが大きくなると計算時間がかかったり、メモリー不足でエラーがでてくるので
乱数発生させてシミュレーションしてグラフにする。
URLリンク(i.imgur.com)
この回帰曲線を求めれば実用的な確率の数値が出せると思う。
あとは、効率的にできる方に任せた。
629:132人目の素数さん
21/12/04 05:55:10.04 Gy3/AHPB.net
>>600
>誰からも相手にされない哀れな基地害
自己紹介乙
630:132人目の素数さん
21/12/04 06:16:11.02 Gy3/AHPB.net
定理も公式も電卓もプログラムもすべて先人が開発した道具である。
631:132人目の素数さん
21/12/04 06:40:14.99 Gy3/AHPB.net
モンテカルロ・シミュレーションを初めて知ったときはDeep PurpleのHighway Starを初めて聞いたときの感動と同じだったな。
中性子が物質中を動き回る様子を探るために考案された手法だと知って日本が原爆を落とされて敗戦したわけがわかった気がした。
632:132人目の素数さん
21/12/04 07:55:37.48 blxRmIrj.net
>>605
自分がキチガイって気付いていないのかよw
スレタイを理解出来ない知恵遅れ
633:132人目の素数さん
21/12/04 10:56:57.74 Gy3/AHPB.net
プログラムできないとか正規表現をつかえない方が、ずばり、知恵遅れ。
正規表現くらい調べれば使えるはずなんだがなぁ。スレチとかした返せない気の毒な頭脳のようである。
634:132人目の素数さん
21/12/04 10:59:57.11 ullCXsfB.net
クズみたいなコードしか書けんくせに
635:132人目の素数さん
21/12/04 11:21:06.92 NLq0UCPv.net
まあスレチ
他所でマウント取りな
636:132人目の素数さん
21/12/04 11:47:40.43 blxRmIrj.net
>>609
ここにいる連中がプログラム書けないと思ってるのか
やはり頭悪過ぎ
ゴミ屑だね
637:132人目の素数さん
21/12/04 12:04:20.21 Gy3/AHPB.net
知恵遅れの常套文句=スレ違い という公式がよく当てはまると思う。
638:132人目の素数さん
21/12/04 12:14:18.50 Gy3/AHPB.net
シミュレーション値を使って回帰曲線を描出
URLリンク(i.imgur.com)
639:132人目の素数さん
21/12/04 12:15:32.42 Gy3/AHPB.net
>>612
少なくともあんたはできないんじゃないの?
一般解とか、n=50-100のときの厳密解でも出せたら認識を改めるけど。
640:132人目の素数さん
21/12/04 12:16:52.80 Gy3/AHPB.net
>>610
それすらできんのがあんたじゃね?
641:132人目の素数さん
21/12/04 12:18:03.33 Gy3/AHPB.net
>>612
正規表現すら使えないのを恥じるどころか、スレチと言い張るだけのアホがいたぞ。
642:132人目の素数さん
21/12/04 12:20:26.12 Gy3/AHPB.net
麻酔で使うTCIポンプって結局、少数のボランティアから得た数値で回帰して血中や効果器濃度を算出している。
すでにディプリフューザーとして以前から商品化されている。
臨床的=実用的にはこれで十分なんだな。
そもそも、すべての目のでる確率が1/6のサイコロが存在すること自体が怪しいし。
643:132人目の素数さん
21/12/04 12:24:21.17 oDU2FoD1.net
>>616
クズは結果だけコピペするけどコードは書かん
何故か?
自分はクズコードしか書けないの実はわかってるから
オレはコード書いたときはコードもあげる
長いときはフリーのコードシェアサイト使う
結果よりもコードの方が大切やからな
高校レベルで知能の発達止まった能無しのクズ
644:132人目の素数さん
21/12/04 12:27:26.09 blxRmIrj.net
プログラムキチガイが発狂しだしたぞw
池沼爺w
645:132人目の素数さん
21/12/04 12:30:08.07 G0S+vUmF.net
レス番が9も飛んでて草生えちゃう
646:132人目の素数さん
21/12/04 13:48:48.74 6UuS4V3s.net
URLリンク(wandbox.org)
647:132人目の素数さん
21/12/04 14:31:40.93 nbuiQ31Y.net
In[24]:= Table[f=Expand[(x^2+2x+3)^n];Sum[Coefficient[f,x^k],{k,n,2n}]/6^n,{n,98,102}]
18173134968185690710365286377564883009250355773725595343992608352076713
Out[24]= {----------------------------------------------------------------------------,
1512311628472386356705301544347356066058203033502210350794148070299761901568
2745308735706487294895594048086452117129687284880485755771110595081651
> ---------------------------------------------------------------------------,
252051938078731059450883590724559344343033838917035058465691345049960316928
537498156096689569986995370471691599470832537717888459644298707453373679
> -----------------------------------------------------------------------------,
54443218625005908841390855596504818378095309206079572628589330530791428456448
365417511311202935098611167733022981196276468365242589678657060631829821
> -----------------------------------------------------------------------------,
40832413968754431631043141697378613783571481904559679471441997898093571342336
2650020153241725844648823242573696739412876743658203727889005172826362367
> ------------------------------------------------------------------------------}
326659311750035453048345133579028910268571855236477435771535983184748570738688
648:132人目の素数さん
21/12/04 15:05:17.49 Gy3/AHPB.net
>>619 こういうのを投稿すると迷惑じゃねぇの?
permute<-function (v, m = NULL, repetition = FALSE, freqs = NULL, lower = NULL,
upper = NULL, constraintFun = NULL, comparisonFun = NULL,
limitConstraints = NULL, keepResults = NULL, FUN = NULL,
Parallel = FALSE, nThreads = NULL, tolerance = NULL)
{
IsFactor <- is.factor(v)
RetValue <- CheckReturn(v, constraintFun, comparisonFun,
limitConstraints, IsFactor, keepResults, FUN)
if (RetValue == 1) {
CombinatoricsStndrd(v, m, repetition, freqs, lower, upper,
FALSE, IsFactor, Parallel, nThreads, pkgEnv$nThreads)
}
else if (RetValue == 2) {
CombinatoricsApply(v, m, repetition, freqs, lower, upper,
FALSE, FUN, new.env())
}
else {
CombinatoricsCnstrt(v, m, repetition, freqs, lower, upper,
constraintFun, comparisonFun, limitConstraints, FALSE,
keepResults, Parallel, nThreads, pkgEnv$nThreads,
tolerance)
}
}
GCD
649:<-function (n, m) { stopifnot(is.numeric(n), is.numeric(m)) if (length(n) != 1 || floor(n) != ceiling(n) || length(m) != 1 || floor(m) != ceiling(m)) stop("Arguments 'n', 'm' must be integer scalars.") if (n == 0 && m == 0) return(0) n <- abs(n) m <- abs(m) if (m > n) { t <- n n <- m m <- t } while (m > 0) { t <- n n <- m m <- t%%m } return(n) } f=\(n){ pm=permutel(1:6,n,rep=T) nu=sum(apply(pm,1,\(x) prod(x)%%(2^n)==0)) de=6^n gcd=GCD(nu,de) cat(n,': ', nu/gcd,'/',de/gcd,'\n',sep='') nu/de } p=sapply(1:10,f) plot(1:10,p,xlab='n',bty='l',pch=19,ylim=c(0,0.5))
650:132人目の素数さん
21/12/04 15:06:13.31 Gy3/AHPB.net
>>624
>599のR言語のコードだけど。
651:132人目の素数さん
21/12/04 15:07:30.79 Gy3/AHPB.net
>>619
一般解とか、n=50-100のときの厳密解はまだぁ~?
652:132人目の素数さん
21/12/04 15:09:06.40 Gy3/AHPB.net
>>619
結果もかけないのはもっとクズじゃねぇの?
653:132人目の素数さん
21/12/04 15:14:26.50 Gy3/AHPB.net
俺の環境だと>599が限度。メモリー不足でエラーを返してくる。
んで、
後は効率的にできる方に任せた
わけだが、
クズのレスしかつかないね。
さくっと100くらいまでの厳密解が投稿されたら、みんな拍手するだろうに。
654:132人目の素数さん
21/12/04 15:16:34.77 ullCXsfB.net
高校くらいで知能が止まってる能無しのクズ
655:132人目の素数さん
21/12/04 15:26:34.51 nbuiQ31Y.net
1から100までの厳密解は、>>622さんがコード付きで示している
98から102までの厳密解は、>>623で示した。そこには、Σを伴う形だが一般解も示している。
ちなみにn=1000の場合は、計算時間一秒ほどかかったが下だ
1284075743259249618839643954083410657829641590991545323232943603928148247052361326439922565997580626688134508855421344281764400382938332776593948\
6630554898388404744006219744270427244911092908051363332196015334876753153849222241328516434609486568044799405485316064644579365263015519264736547352\
8589157994836467539039111796370755269073755315799546436136571016647858948244869624190024592879869935651602146264384887511583905215762689967461348307\
3952572792105626278148374807436506152004423825446367668949803984373534031423719238036735998828167665788159190037774591305804004305671502764773947558\
12729804902874639993930259949630032977665829050622913276354219399713967006699321865404877963023814785370138324095749906622832413796434866784338915
/
14756356899827980962287763046786692100667158157198115960753695241813144737079673371195480556113840895905112447189614046787440002792928771556872965226\
9211411585633261492843547391578512093323469041048167891645868932323080444764876834954170440240922579065619914340485342313274753419093649219804673751\
2893428601716959905810892512811064780251233097663551965063889801142995465589738355851759840
656:144586293413368593263228091158134085704935895428265760933\ 1113567993544769043524720760381737719353364406322454894717643065113529521658683060150749350623444696851182595815747627758613727028286101768246953118\ 1682453404582157014585331223387018335642663784044322980562958984407299063897920985496843507894135446993635659211861419286913489384856272270193855409\ 379695782203006804725516965098029056
657:132人目の素数さん
21/12/04 17:06:29.93 ullCXsfB.net
dpもlpも知らんクズ
数学科の学生がやるように基礎論や計算論までやれとはいわん
しかし明らかにプログラミングの教科書など一度も読んだことがないクソ
そしてチンパンジーが数字出せるようになっただけの人間がそれがいかに恥ずかしい事かの自覚もできず暴れ回る能無しのクソ
人格的成長が高校くらいで止まり、それに伴って何をやっても中途半端な事しかできん底抜けの能無し
658:132人目の素数さん
21/12/04 17:27:10.49 rw/e+05b.net
Σ(k=1~n) 1/(sin(x/2^k))=- sin3x/((sin2x)(sinx))をみたすxを求めよ。ただしnは自然数。
659:132人目の素数さん
21/12/04 18:01:45.06 Gy3/AHPB.net
>>631
プログラミングの教科書など一度も読んだことがないのにプログラムできたら有能じゃん
660:132人目の素数さん
21/12/04 18:07:22.18 tbWMJCXG.net
>>633
勉強しなくてもできるようになればいいと思ってるならお前も尿瓶クラスだよ
661:132人目の素数さん
21/12/04 18:08:34.19 ullCXsfB.net
と思ったらやはり尿瓶本人かwww
やっぱり三流の人間は言葉の端々から三流が滲み出てくるもんだなwwwwww
662:132人目の素数さん
21/12/04 18:09:34.09 NLq0UCPv.net
マルチ
663:132人目の素数さん
21/12/04 18:11:18.77 szUeCM1X.net
今は高校に情報って授業もある
おっさんの自分が高校の頃は授業で簡単なプログラム学んでグラフ書いたぞ
664:132人目の素数さん
21/12/04 22:05:07.84 EpmKnxTD.net
凸な四角形ABCDがあり、AD=CD、BD=BC、∠ABC=66度、角ADC=168度をみたす。
このとき∠BADは何度か。
これはどう考えればいいでしょうか
665:イナ
21/12/05 07:08:28.66 0cXIBjbi.net
前>>601
>>638
Bad city bad bad city bad city bad🎶
360-168-66=126
126/2=63
∴∠BAD=63°
666:132人目の素数さん
21/12/05 11:09:51.88 sOMj5DJj.net
>>639
問題よく読めや
BD=BC だぞ。
667:132人目の素数さん
21/12/05 11:50:37.76 LQ8dsms/.net
この変形がどうしてもわかりません、、
初心者質問ですがよろしくお願いいたします(>_<)
URLリンク(i.imgur.com)
668:132人目の素数さん
21/12/05 12:16:14.00 QbI2xWdK.net
対角線BDで線対象を利用してるんやろ
669:132人目の素数さん
21/12/05 12:18:20.65 QbI2xWdK.net
>>641
cos^2θ=1-sin^2θ=(1-sinθ)(1+sinθ)
としてから1-sinθで括る
670:132人目の素数さん
21/12/05 12:23:08.87 LQ8dsms/.net
>>643
なるほど!そういうことでしたか�
671:I ありがとうございました
672:132人目の素数さん
21/12/05 13:06:20.24 J5hbfAPy.net
>>630
先人の一般解にn=1000を代入して1秒で答が出ましたってww
673:132人目の素数さん
21/12/05 13:06:26.85 J5hbfAPy.net
>>630
先人の一般解にn=1000を代入して1秒で答が出ましたってww
674:132人目の素数さん
21/12/05 14:35:16.37 +5SaRhhX.net
>>638
> angle(B,A,D)
33.26
675:132人目の素数さん
21/12/05 15:14:54.88 H2Eff5tI.net
小学生向けの問題集からで申し訳ないですが、
1/4+85/42*112/85=35/12
で合ってますか?
何回やっても 245/84 になってしまいます
676:132人目の素数さん
21/12/05 15:23:36.78 J5hbfAPy.net
>>638
凹四角形なら作図できたんだが。
677:132人目の素数さん
21/12/05 15:53:15.43 J5hbfAPy.net
>>638
凸四角形をプログラムに作図させて計測したら125°になった。
URLリンク(i.imgur.com)
678:648
21/12/05 16:09:31.30 H2Eff5tI.net
すみません、7で約分できました
679:132人目の素数さん
21/12/05 16:44:35.59 YESYaFTi.net
>>648
スレチ
680:132人目の素数さん
21/12/05 17:17:09.90 J5hbfAPy.net
>>650
これ間違っているので撤回
681:132人目の素数さん
21/12/05 17:20:05.10 J5hbfAPy.net
>>648
左辺 - 右辺
> 1/4+85/42*112/85 - 35/12
[1] 0
682:132人目の素数さん
21/12/05 17:57:09.54 J5hbfAPy.net
>>653
再度作図して計測したら54°になった
URLリンク(i.imgur.com)
683:132人目の素数さん
21/12/05 18:17:16.01 J5hbfAPy.net
角度を変えて作図
URLリンク(i.imgur.com)
684:132人目の素数さん
21/12/05 18:42:08.30 J5hbfAPy.net
>>656
バグに気づいたので、画像差し替え
URLリンク(i.imgur.com)
685:132人目の素数さん
21/12/05 20:57:28.26 J3/f6t8D.net
さんざんバカにしてきたイナに負けとる
686:132人目の素数さん
21/12/05 21:39:32.32 6MGnig5A.net
プログラムでマウント取りに来たくせに間違うバカw
役に立たない知恵遅れのキチガイ
687:132人目の素数さん
21/12/05 22:05:32.73 Ld0SRcXw.net
>>639
イナさんの親父さんやおふくろさんも高学歴なの?
688:イナ
21/12/06 01:32:15.00 SlPOSw1u.net
前>>639
>>638
∠DBA<60°のとき、
辺DA上にEをとることはできない。
689:132人目の素数さん
21/12/06 01:50:41.15 G8pJHBZ9.net
>>651
ええんやで
素数で割れるかどうか確認するのは大事
690:132人目の素数さん
21/12/06 06:56:59.42 jO+r1iuM.net
>>647
この値は、
方程式を解いて座標を出してベクトルの内積で角度計算して答が出せたと思ったときの値。
作図してみたら
URLリンク(i.imgur.com)
で凹四角形であった。
外積ベクトルを用いることで凸四角形の計算ができた。
691:132人目の素数さん
21/12/06 07:00:29.10 jO+r1iuM.net
>>637
作図するのに文明人ならプログラムという道具を使うよねぇ。
それを否定するのは
ウンコしたら素手で尻を拭けと説くのに相当すると思う。
うちは内視鏡は鉗子孔も含めて自動洗浄だけど、尿 瓶 お ま る 洗 浄 係 って素手で洗浄しているのかな?
692:132人目の素数さん
21/12/06 07:55:17.25 x81fzjRE.net
期待値を知らないアホがまた何か言っている
数学の基礎知識を持たない池沼だって皆知っているのに
693:132人目の素数さん
21/12/06 08:00:01.14 e5IWOPXU.net
>>664
下の世話でも何でもかんでも他人頼みの高齢者は黙っていてくれ
694:イナ
21/12/06 09:41:30.76 SlPOSw1u.net
前>>661
問題文にEはなかった。
別の問題が混じってたと思。
695:132人目の素数さん
21/12/06 12:31:47.41 1R8bZzya.net
>638の解析解が投稿されるかと思っていたら
尿瓶連呼厨の罵詈雑言だけだな。
プログラム解でも解析解でも臨床医に必要なのは実用解。
別に道具は問わない
ここには素手での尻拭いを推奨するのがいるようだな。
696:132人目の素数さん
21/12/06 12:41:47.91 D0OekgKV.net
ここ臨床医のスレじゃないよ
697:132人目の素数さん
21/12/06 13:00:12.85 NH5UjUn8.net
>>662
標準語を使え
698:132人目の素数さん
21/12/06 13:05:01.63 IoV+kl17.net
>>668
能無しのクズだから解けそうな問題とそうで無い問題の区別つかずにアホな問題にいつまでもいつまでも固執して迷惑かけてると言われて何故わからん?
どこまでも低脳無能
699:132人目の素数さん
21/12/06 13:24:35.24 x81fzjRE.net
また自称医者のキチガイが暴れている
誰も信じていないのに
700:132人目の素数さん
21/12/06 15:03:49.00 8V/KioOF.net
>>663
あのな?パソコン検定2級を教えろって言ってんじゃねぇよ、数学を教えろよ。
数学を学ぶ機会をパソコン検定を学ぶ機会に擦り変えるな。
701:132人目の素数さん
21/12/06 19:43:54.60 bdgIrSOJ.net
>>638
題意を満たす四角形ABCDは相似を除いて一意に決まる。
一方、正五角形PQRSTを考え、さらにその外側に点Uを、△PTUが正三角形をなすようにとる。
このときUP=QP,SP=SQ,角UPQ=60+108=168度。
また△TSUは頂角168度の二等辺なので角TSU=角TUS=6度で、
よって∠USQ=∠TSQ-∠TUS=72-6=66度。
よって四角形USQPが題意を満たす四角形ABCDと相似と分かる。
よって求める角は∠SUP=60-6=54度。
702:132人目の素数さん
21/12/06 21:07:05.17 7MpnFumk.net
>655の
プログラム解と一致していて( ・∀・)イイ!!
703:132人目の素数さん
21/12/06 21:09:45.05 7MpnFumk.net
俺の感覚では、定理や公式がが使えるのもプログラムやトイレットペーパーが使えるのと同じ。
異論は認める。素手で尻を拭うことに価値を見出す人間もいるらしいから。
704:132人目の素数さん
21/12/06 21:24:38.14 gDrwvFhk.net
数学は愚かあらゆる学問をまともに勉強せずバカにしている人間の言葉など誰の心にも届かん
705:132人目の素数さん
21/12/06 21:30:29.18 s8/gqF7F.net
>>674
整角四角形の問題は
正しい補助図形を思いつかないと
スマートに解けないのがなー
706:132人目の素数さん
21/12/06 21:32:22.67 7MpnFumk.net
>>677
>誰の心にも届かん
というのは証明が必要なんだが。
開業医スレではフリーランス生活をうらやましがられたぞ。
スレリンク(hosp板:329番)
707:イナ
21/12/06 21:46:06.61 SlPOSw1u.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;高校はちゃんと;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;出といたほうが;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;ええで。;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-)) /「;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ /|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ ̄UUυυ ̄‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>667
708:132人目の素数さん
21/12/06 22:06:03.49 gDrwvFhk.net
>>679
完全に心の底から腐りきった能無しのクズ
709:132人目の素数さん
21/12/07 00:03:32.87 Avl01uME.net
>>681
>誰の心にも届かん
というのは証明は?
あんたは、
俺の心に届かん
を
誰の心にも届かん
と一般化するアホだね。
そういえば、一般化厨は
俺が出題した類題の答をある著者が(瀕死の統計学とかいう名の本だったかな)で正規分布モデルでの答が出せているのに
世界中の誰にも解けないと、断定していたなぁ。
>誰の心にも届かん
の反証には既述のフリーランス生活に憧
710:れた開業医の投稿をリンクではなく引用しておく。 (quote) 【ウハも】 開業医達の集い 29診 【粒も】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1590224597/329 329 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2020/06/01(月) 01:14:14.49 ID:r9sj5BY5 統計先生、昨日はいろいろと質問に答えてくださって有難うございました ID:UNsifMgf です 実は先生に謝らないといけないことがあります ID:RgFhWO7Cも私なんです 先生が、なかなか質問に答えてくださらなかったんで、>>264みたいなことを書けば 先生の性格のことだからすぐに答えてくれるだろうと思い書き込みました 案の定でしたw 煽るようなことを書いて申し訳ありませんでした 最後に一つだけ、パートだけでどのくらい月収があるかだけ教えていただけませんか? パート生活に憧れているのはマジです 先生の様にパート生活で収入を得ながら、好きな統計学の勉強の時間もとれる そんな生活に憧れます 自分はフランス語と英語の勉強に使える時間を取りたいです (unquote) ちなみに以前の職場からスポット麻酔をやってくれと依頼が続いて今週は3件の麻酔を引き受ける。 スポット勤務なので麻酔点数よりも高い報酬(妬む椰子がいそうだから数値は控える)であるが、小金に釣られてハイリスク症例に応需するのは避けたい。
711:ワイドショーは見るな
21/12/07 00:11:49.21 WKztivJh.net
新聞購読を止めて、月3400~4900円、年間40800~58800円の節約
その上消費税増税の世論工作の影響力が減って一石二鳥
これはもう新聞購読を止めるしかない
712:132人目の素数さん
21/12/07 00:26:11.22 jTQZ+hAw.net
>>682
早くスレタイ読めよ低脳
713:132人目の素数さん
21/12/07 01:39:01.82 wvLZX0OC.net
>>682
お前に学問の世界に生きる人間の矜持なとわかるはずもない
もう何十年もまともに勉強などした事もない、学問というものに一欠片の畏敬の念も持ち合わせない能無しのクズに学問の世界の素晴らしさに魅入られ、それを実感する同士の間の心のつながりなどお前のような能無しのクズが入ってこれる世界ではない
出て行けカス
714:132人目の素数さん
21/12/07 07:35:37.81 JMqbFoUB.net
>>674
プログラム使って、その方法で作図して角度を計算。
URLリンク(i.imgur.com)
> Angle(A,B,C)[2]
deg
1 168
> Angle(C,D,A)[2]
deg
1 66
> Angle(B,A,D)[2]
deg
1 54
>657の左上の図と同じだな。
角度を変えても計算できるプログラム解の方が俺は実用的だと思う。
715:132人目の素数さん
21/12/07 07:38:55.49 JMqbFoUB.net
>>685
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?
自分の発言も証明できなくて、どこが学問の矜持だよ。
∀の命題を崩すには1例の反例を上げればいいから、俺は反証済みだよ。
>そんな生活に憧れます
は心に届いた生き方の評価だからね。
716:132人目の素数さん
21/12/07 07:45:35.55 YLmCpehb.net
キチガイのゴミが喋った
717:132人目の素数さん
21/12/07 08:03:09.71 JMqbFoUB.net
テキストで投稿された正解を作図した方が理解が捗って(・∀・)イイ!!
718:132人目の素数さん
21/12/07 08:51:44.08 YLmCpehb.net
アホのキチガイがまた喋ってる
719:132人目の素数さん
21/12/08 05:45:01.26 ang244+2.net
俺の大学生時代の話だが、皮膚科の試験は教科書・ノート持ち込み可だった。
何を使おうが正しい診断と治療ができればよい、というのがその教授(すでに鬼籍入り)の考えだった。
尻拭いは素手でするのが学問の矜持だという考えの人間がいてもいいけど
自縄自縛な偏狭な考えだと俺は思う。
正解に達すればこれでいい。
URLリンク(i.imgur.com)
数値を変えても計算できるのが(・∀・)イイ!!
720:132人目の素数さん
21/12/08 05:46:19.27 ang244+2.net
>>677
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?
学問の矜持じゃ、証明にならんぞ。
721:132人目の素数さん
21/12/08 07:48:34.01 GWrYfFj2.net
またキチガイが喋ってる
このスレの嫌われ者
世の中の嫌われ者
722:132人目の素数さん
21/12/08 10:30:10.14 NgQegdN7.net
2011年頃の東大模試だったとおもうのですが・・・
log10(2)について、10進数で表したとき小数点以下でもっともよく現れる数字は?
みたいな問題を知ってる人いないでしょうか?(あやふやでloge(2)だったかも・・・)
ご存知の人いましたら教えて頂けないでしょうか。
723:132人目の素数さん
21/12/08 12:52:25.69 F8SJlDBK.net
マルチ
724:132人目の素数さん
21/12/08 21:19:12.15 irDlO7QA.net
低難易度問題からカンニングで答える爺は使い物に成らない
725:132人目の素数さん
21/12/08 22:16:48.89 TLf6L99e.net
>>694
これ誰か知らんか・・・
726:132人目の素数さん
21/12/08 23:13:01.32 6SQmMPWb.net
>>697
面白スレで答えたやん
727:イナ
21/12/09 01:43:30.42 guZoR63d.net
前>>680
>>638
△ACDの底角が等しいから、
∠ACD=(180°-168°)/2=6°
四角形ABCDに、
頂角36°、底角72°の二等辺三角形を重ねると、
ABは6°、ADは12°、斜辺が内側に傾いている。
∴∠BAD=36°+6°+12°=54°
728:132人目の素数さん
21/12/09 05:30:25.92 cccX50dO.net
>>677
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?
学問の矜持とやらで自分の発言を証明したらどうだ。
729:132人目の素数さん
21/12/09 06:38:58.03 OE4NmIoP.net
今日も嫌われ者のキチガイが喋ってる
730:132人目の素数さん
21/12/09 10:02:30.47 wRUuBDPN.net
どーでも いー でーすよ
731:132人目の素数さん
21/12/09 15:55:25.74 84X7dZg/.net
球の表面積と体積をそれぞれ三角関数の積分を使って求めようと考えています。
表面積を、半径rcosθの円の円周2π(rcosθ)の積み重なりrdθで半球の表面積、その2倍と考え、
表面積=2×∫(0→(π/2))の2π(rcosθ)×rdθ
とすると4πr^2となります。
同様に、体積を、半径rcosθの円の面積π(rcosθ)^2の積み重なりrdθで半球の体積、その2倍と考え、
体積=∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×rdθ
としても(4πr^3)/3とならず、((π^2)(r^3))/2となります。
どこがおかしいのでしょうか?詳しい方、教えてください。
732:132人目の素数さん
21/12/09 16:01:44.54 nwoSxie0.net
π(rcosθ)^2をrcos(θ)dθで積分
733:132人目の素数さん
21/12/09 19:22:40.80 LOR56gAP.net
>>637
すると、こういう課題もありうるね。
AD=CD、BD=BC、∠ABC=77度、角ADC=123度をみたす凸四角形を作図せよ。
学問の矜持があって素手で尻拭いをする推奨する人間はこういうのはどうやって作図すんだろね?
尿瓶おまる洗浄係みたいにフリーハンドでするのかなぁ??
URLリンク(i.imgur.com)
734:132人目の素数さん
21/12/09 19:35:30.01 YCB/Grwn.net
作図しろって課題がペーパーテストで出されたら定規使うくらいかないだろ
735:132人目の素数さん
21/12/09 19:44:16.26 HxkZ1qKV.net
任意の立方数に1を加えた数は、その立方根に1を加えた数で必ず割り切れる。
これを証明できますか?
1001が11で割り切れることからヒントを得たのですが。
a^3+1=(a+1)b
736:132人目の素数さん
21/12/09 19:54:31.26 HxkZ1qKV.net
>>707
1^3+1=2 1
2^3+1=9
737: 3 3^3+1=28 7 4^3+1=65 13 5^3+1=126 21 6^3+1=217 31 7^3+1=344 43 8^3+1=513 57 9^3+1=730 73 10^3+1=1001 91 商の階差を拾うと連続する偶数が出てきますが、 これも証明はできますか? a^3+1=(a+1)(1+a(a-1))
738:132人目の素数さん
21/12/09 19:56:44.26 OE4NmIoP.net
>>705
バカ丸出しのキチガイ
739:132人目の素数さん
21/12/09 19:56:54.35 6NHTE43u.net
なかなか手の込んだ釣り針ですね
740:132人目の素数さん
21/12/09 20:28:57.00 5SYQKu2U.net
>>707
a^n+1=(a+1)(a^(n-1)-a^(n-2)+a^(n-3)-a^(n-4)+…)
741:132人目の素数さん
21/12/09 20:42:59.50 HxkZ1qKV.net
>>711
2^4+1は3で約せません。というよりも素数です
3^4+1も4で約せません
2^5+1
3^5+1
これは成り立ちます。
ただ、指数が奇数の場合しか成り立たない理由がわかりません。
742:132人目の素数さん
21/12/09 23:00:01.32 azr64e7J.net
>>712
a+1=bとすると、a^3+1がbで割り切れるってことでしょ?
a^3+1=(b-1)^3+1≡0 (mod b)
-1の奇数乗は-1だから奇数乗なら同じことになる
-1の偶数乗は1だから偶数乗だとならない
743:132人目の素数さん
21/12/10 01:44:55.00 snp4BQlt.net
数研出版の白チャートの問題なのですが、解答を読んでも理解できません。
(1)不等式lx+2l-lx-1l>xを解け。
答え x<-3、-1<x<3 は大丈夫です。
(2)不等式2(x-2)-a<3a+2の解が(1)の解に含まれるとき、
定数aの値を求めよ。
(2)の式を展開するとx<2a+3になります。
(1)の答えとして、x<-3、-1<x<3の2つあるので、x<2a+3を
両方に当てはめなければいけないと思うのですが、解答はx<-3の方にしか
当てはめていません。
どうして-1<x<3の方に当てはめる必要がないのでしょうか?
744:132人目の素数さん
21/12/10 03:37:32.26 PEflCwwy.net
>>714
式で考えるより図示した方が良いと思う
今aを調整することによって点2a+3を動かして赤い領域を青い領域の内側へ追いやって完璧に覆いたい
この時、図の状況から点2a+3をいくら右側に動かしても-3<x<-1の所で赤い領域が青い領域からはみ出ててしまうから右に動かす意味がない
つまり元々-1<x<3の青い領域あたりの事情は考える必要がない
URLリンク(i.imgur.com)
745:132人目の素数さん
21/12/10 05:41:28.51 ObXMmKK2.net
>>706
定規が許されるならPC使用も可の試験にすればいいだけ。
プログラムコードを書かせる試験でもいい。
746:132人目の素数さん
21/12/10 08:07:44.92 ntIFzYDW.net
>>716
はいバカ
747:132人目の素数さん
21/12/10 08:26:18.69 kszb8+0E.net
またキチガイ発言
多角形の高さを求められなかったバカ
PCで出した回答が正しいか吟味出来ない低脳の知恵遅れ
748:132人目の素数さん
21/12/10 09:40:00.16 j9+uUJZX.net
>>716
何を試験してるのかも分からない小学生レベルの意見だな
749:132人目の素数さん
21/12/10 09:51:02.53 xvMmsLBt.net
というより自分は他人より計算機にたけてると何故思るのかが分からん
750:132人目の素数さん
21/12/10 10:04:34.64 BfrceHUs.net
自身の能力を超えた自己肯定感の高さは身を滅ぼすよ
751:イナ
21/12/10 10:43:49.29 oxDP5KwS.net
前>>699
>>705
△ACDの底角が等しいから、
∠ACD=(180°-123°)/2=28.5°
四角形ABCDに、
頂角36°、底角72°の二等辺三角形を重ねると、
ABは5°外側に、ADは57°内側に、斜辺が傾いている。
∴∠BAD=36°-5°+57°=88°
752:132人目の素数さん
21/12/10 19:07:04.51 g+oujsCW.net
>>709 んで、作図できたの?
754:132人目の素数さん
21/12/10 19:09:30.44 g+oujsCW.net
電気工事士試験って実技試験があるという。
これも一種の実技試験だな。
AD=CD、BD=BC、∠ABC=77度、角ADC=123度をみたす凸四角形を作図せよ。
755:132人目の素数さん
21/12/10 20:46:12.48 KrlnKBcR.net
>>724
実技試験。つまり、このスレこの板に於ける、お前の存在価値は全き無駄。
仕事をさせても損益が利益を上回り、肥料にするにも雑多かつ余計な成分ばかりで他の肥料の邪魔。
よって、お前が往くべき道は屑鉄溶解炉で溶解された後に分離される屑成分と共に分別溶出され廃棄される事。
756:132人目の素数さん
21/12/10 21:13:00.92 kszb8+0E.net
>>723
作図する意味ないだろカス
そんな図に拘ってるのはキチガイのお前だけ
早く消えろ屑
757:132人目の素数さん
21/12/10 21:16:45.93 0458EOlT.net
そもそもなんで他の人は作図できないと思い込んでるのかサッパリ分からん
そんな難しいわけないのに
758:132人目の素数さん
21/12/10 23:06:50.79 YSp5lR7+.net
わかりやすく教えて
凸四角形ABCDにおいて、∠ABD=72°、∠ACD=36°、∠CBD=36°、∠CAD=18°
のとき、対角線ACとBDの交角は何度か。
759:132人目の素数さん
21/12/10 23:45:25.07 xvMmsLBt.net
大先生「72°」
URLリンク(www.wolframalpha.com)
760:132人目の素数さん
21/12/11 05:37:00.86 bKFxU4fJ.net
>>728
作図して角度を測れば72度
連立方程式で座標を出して計測するだけ。
URLリンク(i.imgur.com)
> round(Angle(A,E,B)[2],2)
deg
1 72
761:132人目の素数さん
21/12/11 05:47:05.11 bKFxU4fJ.net
∠ABD=77°
∠ACD=66°
∠CBD=55°
∠CAD=44°
のときは
> round(Angle(A,E,B)[2],1)
deg
1 82.5
なので約82.5°
プログラム組んで作図できたら簡単だな。
切りのいい答になるように問題設定されていなくても近似値は出せる。実用的にはこれで十分。
URLリンク(i.imgur.com)
道具は使えた方がいい。トイレットペーパーでなく素手で尻を拭くのを学問の矜持と考える人もいるようだがwwww
762:132人目の素数さん
21/12/11 05:50:32.18 bKFxU4fJ.net
>>727
俺には割と難しかった。
答がでたと思って作図してみたら凹四角形だった。
数回のデバッグを経て作図プログラムが完成した。
>728の方が簡単に作図できた。
763:132人目の素数さん
21/12/11 06:55:13.14 xXqdSGYY.net
>>727
77度は3の倍数じゃないので数学的には作図不能なんだ
近似はできるけどね
764:132人目の素数さん
21/12/11 06:59:30.19 xXqdSGYY.net
そもそも数学における作図とは目盛のない定規とコンパスのみを使って図を描くことだと
義務教育で習ったろ
765:132人目の素数さん
21/12/11 07:35:43.36 xXqdSGYY.net
角の三等分は作図不能だと証明されているんだけど近似する方法もちゃんとあって
それを使って作った5度を正五角形(これは作図可能)の72度にくっつければ
77度を近似的に描くことはできるかな
766:132人目の素数さん
21/12/11 08:34:38.54 wJ6x5ymi.net
何なのコイツ?キチガイ?
767:132人目の素数さん
21/12/11 08:37:46.96 wJ6x5ymi.net
>>736
コイツ=プログラム書いている奴
768:132人目の素数さん
21/12/11 08:38:07.66 RDTb6OzM.net
「オレくらい計算機が使える人間は世界にいない」という妄想世界で自己満に浸る60すぎの無能
769:132人目の素数さん
21/12/11 08:46:52.13 xXqdSGYY.net
>>737
なんか間違ったこと書いたのかと思ってビビったw
770:132人目の素数さん
21/12/11 09:00:48.51 Qaa3N1Z8.net
>>734
職場の先輩から道具選びも腕のうちと習った。
下手くそはいい道具を使えという言い方をする人もいた。
逆に柔道だと力も技のうちというらしい。
実用的であることに価値を見いだすという哲学だな。
まあ、尻をふくのは素手に限るという人がいてもいいけど。学問の矜持とか言うらしい。
771:132人目の素数さん
21/12/11 09:02:35.42 Qaa3N1Z8.net
>>734
放物線や正弦波は作図しないのか?
772:132人目の素数さん
21/12/11 09:08:06.06 xXqdSGYY.net
>>740
だってここ数学板だしw
773:132人目の素数さん
21/12/11 09:10:53.10 wJ6x5ymi.net
>>739
ごめんね
774:132人目の素数さん
21/12/11 09:11:24.57 zGL8lGFk.net
>>740
道具選びも腕のうちだが、選んだ道具が誤ってることにも気付けない
学問の矜持云々とは全く別の話なんだけど、気付けない程度に論理的思考が及ばない
例え話や例題にしても一つのことしか言えない
バカだから自分で考える力はないと認めて黙ってるべき
775:132人目の素数さん
21/12/11 09:13:05.43 xXqdSGYY.net
>>741
それも近似的に描く方法はある
でもあくまで近似だ
776:132人目の素数さん
21/12/11 09:13:10.78 Qaa3N1Z8.net
>>677
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?
学問の矜持とやらで自分の発言を証明できのかよ?
777:132人目の素数さん
21/12/11 09:14:42.79 Qaa3N1Z8.net
定理も公式も道具。
778:132人目の素数さん
21/12/11 09:23:26.02 8H3xjHwE.net
>>745
液晶モニター上に描かれた直線ですら、ピクセル単位の近似だと言い出せば、すべての作図は近似である。
紙でも筆記用具の先の太さがピクセルに相当だろうね。
779:132人目の素数さん
21/12/11 09:24:48.86 rAQqw6H2.net
レス番飛びすぎwwww
780:132人目の素数さん
21/12/11 09:30:30.21 xXqdSGYY.net
>>748
数学的に正しいかどうかが問題だ
なぜならここは数学板だから
ちなみに学問としての作図は図学といって大学で学ぶ
781:132人目の素数さん
21/12/11 09:31:25.73 RDTb6OzM.net
さすがの能無しも自分がやってる事が“オレにしかできない”と思ってた事がしょうもない事だったというのは気づいてるんだろうけどな
782:132人目の素数さん
21/12/11 09:34:59.56 xXqdSGYY.net
>>751
誰でも脳内で作図できるわけじゃないし参考にはなってる
人を働かせるための動機なんて何でもいいのさ
失敗しても死ぬわけじゃないんだし
783:132人目の素数さん
21/12/11 09:36:03.23 8H3xjHwE.net
>>744
実用的な時間に正解が出せれば有用な道具であることもわからんみたいだね。
尻拭いは素手で行う、という哲学なんだろね。
>729のWolframはブラックボックスだけど
自分で書いたプログラムでの解答なら何を計算させているか自分にはわかる。
答が合致したので正解の確信がもてた。
んで、>誰の心にも届かん
というのは証明はまだなの?
学問の矜持という道具は無力なのかよ?
あんたは、
俺の心に届かん
を
誰の心にも届かん
と一般化してんじゃないの?
一般化するなら証明がいるぞ。
反証は1例上げればいいの俺は既述。
ある著書に正規分布モデルでの答が載っているのに、世界中の誰にも解けないと、断定していたし。
784:132人目の素数さん
21/12/11 09:41:40.68 8H3xjHwE.net
天気予報の降水確率は厳密値じゃないから無価値というのが、尻拭いは素手に限るという矜持厨である。
俺は役にたつと思っているから、傘を持参するかの参考にする。
785:132人目の素数さん
21/12/11 09:41:56.87 o2mYtiZF.net
尿瓶ジジイまだ懲りずにここで暴れてたのかw
786:132人目の素数さん
21/12/11 09:49:30.53 RDTb6OzM.net
>>753
今日もまたクズが誰も読まんクズレス書いとるわ
哀れな老人
787:132人目の素数さん
21/12/11 09:49:35.68 rAQqw6H2.net
プログラムおじさん、なんでIDコロコロ変えんの?
788:132人目の素数さん
21/12/11 11:22:02.47 bd/TIts1.net
>>757
自己顕示欲しかない老害だからブロック避けてんだろ
789:132人目の素数さん
21/12/11 11:30:26.58 7fxgCrZh.net
やらかすとID変える
頻繁にやらかす
頻繁にID変える
三段論法
790:132人目の素数さん
21/12/11 11:40:01.85 tchNOfY7.net
と、単発が言ってます
791:132人目の素数さん
21/12/11 13:46:09.05 IZlTUs4f.net
やらかしたら別IDでフォローにまわるか話題変えるのこのスレじゃ普通
専門家崩れのマウント合戦の戦場だからな
792:132人目の素数さん
21/12/11 13:47:25.73 tztScLA/.net
でもプログラムおじさんはただの患者だから専門家崩れですらない
793:132人目の素数さん
21/12/11 13:55:24.67 vH9d0DA9.net
>>752
麻酔や手術を失敗すると(患者が)死ぬことがあるからなぁ。
因果関係なくても添付文書の記載に反する使い方をしていたら足元を掬われる。
添付文書(=取り扱い説明書)やガイドラインの把握は臨床医には必須。
実用的な解がえられれば、途中経過は問題にしない。>691のとおり。
794:132人目の素数さん
21/12/11 13:56:33.39 zGL8lGFk.net
>>753
なんで下手な例え、それも同じ事しか言えないのか
みんな山の上や海の家など電気のない場所における紙での拭き方を模索してるのに、
ウォシュレット使えばいいよねって言ってる様なものだぞ
795:132人目の素数さん
21/12/11 14:07:46.71 RDTb6OzM.net
人間らしい普通の人間の心を持ち合わせていない
他人を不愉快にする事で自分がいい気分になれる、そのような自分の人格的欠陥に気づかないのか、気づけていても無視しているのか、ともかく自分以外の人間の心を思いやる事などもう完全にできなくなってしまった人間の皮だけ被ってるだけのゴミ
796:132人目の素数さん
21/12/11 17:36:05.96 JkqyiojG.net
>>765で気付いたけど、好かれたり嫌われたりするのはどうでも良くて、
構って貰えるのが嬉しいんだろうな
現実で構われないからこういうところで構って貰うしかない
つまり粛々とNGするのが正解ってことになる
797:132人目の素数さん
21/12/12 03:27:29.61 +XipXsnG.net
数学科を目指す人は生半可な気持ちで挑むとこうなるというスレッド
楽しいパズル的な要素はなくなって銀行に行くか教員になるかのどちらかになりがち
研究者になれる人はこのスレで質問する前に見限る
798:132人目の素数さん
21/12/12 13:31:36.70 OVc/uU1D.net
>728
三角形ACDの外接円の中心をOとし、
三角形AODの外接円をΓ_1, 三角形CODの外接円をΓ_2とする。
∠AOD=2×∠ACD=72°,∠ABD=72°より、円周角定理逆よりBはΓ_1上にある。
∠COD=2×∠CAD=36°,∠CBD=36°より、同様にBはΓ_2上にある。
よってBはΓ_1とΓ_2の共有点であり、B=Oになる。
よってBA=BD=BCが分かるので、あとは答え「72°」を導くのは容易。
799:132人目の素数さん
21/12/12 15:40:10.59 65MHEGjw.net
何でプログラムじじいは小中高生の邪魔してる自覚を持たないの?
800:132人目の素数さん
21/12/12 18:07:15.23 8sQWo+sS.net
ここは高校スレ
801:132人目の素数さん
21/12/12 18:54:17.51 gESkf22w.net
プログラムじじいはどのスレでもいらない
802:132人目の素数さん
21/12/12 18:57:07.05 iAYKtLUh.net
数学徒のコンピューター嫌いはどうしてなんだろうね
具体的な数値を扱うことが低俗に感じられるから?
803:132人目の素数さん
21/12/12 19:01:27.30 S2wANCZv.net
別にコンピュータ使うのは構わないとは思いますけど、高校数学のスレでやることでは明らかにないからです
スレチというやつですね
804:132人目の素数さん
21/12/12 19:03:57.80 iAYKtLUh.net
>>773
でも>>771の意見もあるわけで数学板全体として避けているような印象
805:132人目の素数さん
21/12/12 19:08:01.44 65MHEGjw.net
>>752
> 誰でも脳内で作図できるわけじゃないし参考にはなってる
過�
806:阨]価 自分の成果は過剰評価、他人の成果は過小評価 自分の失敗は過小評価、他人の失敗は過剰評価 それがお前の底意地の悪さであり性根の腐り具合、具体的に言えば自己愛性人格障害だ。
807:132人目の素数さん
21/12/12 19:09:30.21 S2wANCZv.net
>>774
まあ解析解が求まるなら最初から解析解求めるというのが数学の基本的なスタンスですからね
最初からどんな問題でもコンピュータで解こうとする姿勢は嫌われるでしょうね
808:132人目の素数さん
21/12/12 19:18:11.01 iAYKtLUh.net
>>776
それでも四色問題のようにコンピューターを用いて証明された問題に対しても蔑視しているような印象をうける
まるでロボットを憎む職人のような
809:132人目の素数さん
21/12/12 19:44:46.46 8N4SQAua.net
スレ違いだからだよ
被害妄想かな?
810:132人目の素数さん
21/12/12 19:51:54.70 E4J1RG1z.net
クズ尿瓶が嫌われてるのは人格的な問題に決まってるやろ
人間として終わってる
811:132人目の素数さん
21/12/12 20:58:57.15 zsAAODOt.net
相手にする時点で間違い
NGして放置しろ
812:132人目の素数さん
21/12/12 21:06:03.45 FLGi8hft.net
~このスレの皆さんへ~
現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
スレリンク(hosp板)
数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
813:132人目の素数さん
21/12/14 02:28:01.73 /akd2KyY.net
Mathematicaをアカデミックパックで買って遊ぶのは大学に入ってから
高校生は関数電卓すら使わないで常用対数の問題を解いたりしてる
大学の試験では定規やコンパスさえ持ち込み不可がほとんど
814:132人目の素数さん
21/12/14 04:35:53.10 pnTlsZaJ.net
俺の大学生時代の話だが、皮膚科の試験は教科書・ノート持ち込み可だった。
何を使おうが正しい診断と治療ができればよい、というのがその教授(すでに鬼籍入り)の考えだった。
俺が尊敬する医師のひとりだな。
815:132人目の素数さん
21/12/14 04:37:42.36 pnTlsZaJ.net
>>782
口頭試問にして筆記用具すら使用不可にすべきだね。
816:132人目の素数さん
21/12/14 08:37:49.68 XKKc1N6i.net
またキチガイの自称医者が出て来た
消えろゴミ