21/09/02 13:39:58.26 XtSgEDIL.net
ジャーナルに関する情報交換などを行うスレ。
アクセプトされた人の自慢や落とされた人の愚痴もしつこくない範囲でアリ。
◇前スレ◇
国際ジャーナルに論文を出版しよう!
URLリンク(itest.5ch.net)
>>2以下に有力ジャーナルに関する情報。
2:132人目の素数さん
21/09/02 13:41:54.54 XtSgEDIL.net
Crelle's Journal = J. fuer die reine und angewandte Mathematik (Walter de Gruyter)
1826〜 月刊 URLリンク(www.degruyter...ournal)
Mathematische Annalen (Springer)
1869〜 月刊 URLリンク(www.springer.com)
Annals of Mathematics (Princeton University/Institute of Advanced Study)
1874〜 隔月刊 URLリンク(annals.math.princeton.edu)
Acta Mathematica (International Press of Boston, Inc.)
1882〜 季刊 URLリンク(actamathematica.org)
Transaction of the American Mathematical Society (AMS)
1900〜 月刊 URLリンク(www.ams.org)
J. of the London Mathematical Society,
1926〜 季刊 URLリンク(www.lms.ac.uk)
Duke Mathematical J. (Duke University Press)
1935〜 18冊/年間 URLリンク(www.dukeupres...athematical-Journal)
Publications mathematiques de l'IHES (Springer)
1959〜 半年刊 URLリンク(www.springer.com)
Inventiones mathematicae (Springer)
1966〜 月刊 URLリンク(www.springer.com)
JAMS = J. of the American Mathematical Society (AMS)
1988〜 季刊 URLリンク(www.ams.org)
3:132人目の素数さん
21/09/02 13:43:31.62 XtSgEDIL.net
American J. Mathematics (Johns Hopkins University Press)
1878〜 隔月刊 1.337('09) URLリンク(www.press.jhu...-journal-mathematics)<)
URLリンク(www.cambridge...mpositio-mathematica)<)
J. European Mathematical Society (EMS)
1999〜 月刊 1.950('15) URLリンク(ems.press)
4:132人目の素数さん
21/09/02 13:46:33.77 XtSgEDIL.net
Impact factor (Wikipedia による)
5.240 ('19), Annals of Mathematics,
4.692 ('16), J. of the American Mathematical Society,
4.404 ('19), Publications mathematiques de l'IHES,
3.719 ('16), Acta Mathematica,
2.946 ('16), Inventiones mathematicae,
2.539 ('17), Duke Mathematical J.,
1.950 ('15), J. European Mathematical Society,
1.616 ('15), Crelle's J.,
1.337 ('09), American J. Mathematics,
1.252 ('17), Compositio Mathematica,
1.136 ('19), Mathematische Annalen
5:132人目の素数さん
21/09/02 14:14:35.87 uhTjbnVj.net
>>2
リンクの貼り方を知らない馬鹿が立てたスレ
6:132人目の素数さん
21/09/02 14:19:42.68 uhTjbnVj.net
クレレ
URLリンク(www.degruyter.com)
デューク
URLリンク(www.dukeupress.edu)
7:132人目の素数さん
21/09/02 14:32:57.89 aPjo5DUJ.net
>Science China Mathematics
だからクズ雑誌をしれっと混ぜるなよ。
なんなのこいつ?
8:132人目の素数さん
21/09/05 20:02:26.86 bVj1qa6k.net
論文が門前払いされて返ってきた。
腹立つなぁ。
9:132人目の素数さん
21/09/05 20:11:25.66 LqjDBe2K.net
どの雑誌?
10:132人目の素数さん
21/09/05 21:09:13.67 bVj1qa6k.net
>>9
どの雑誌かまではあまり言いたくないけど、springerのインパクトファクター0.7ぐらいの雑誌。
そんなに上位でもないんだし、レフェリーにぐらい回してくれればいいのに。
11:132人目の素数さん
21/09/06 02:30:51.55 eC9BaMcK.net
Impact Factor (comsats.edu.pk による)
6.250 Acta Numerica
4.897 Siam review
4.692 J. of the American Mathematical Society
3.963 Nonlinear analysis - Hybrid systems
3.921 Annals of Mathematics
3.793 Communications on pure and applied mathematics
3.393 International J. of robust and nonlinear control
3.275 ACM transactions on mathematical software
3.182 Publications Mathematiques de l'IHES
2.946 Inventiones mathematicae
2.448 Acta Mathematica
2.171 Duke Mathematical J.
2.096 J. of the European Mathematical Society
1.802 J. de Mathematiques pures et appliquees (Liouville's J.)
1.481 J. fur die reine und angewandte Mathematik (Crelle's J.)
1.314 Mathematische Annalen
1.312 Compositio Mathematica
1.056 American J. of Mathematics
0.956 Science China - Mathematics
0.727 Japanese J. of Mathematics
0.602 Quarterly J. of Mathematics
0.592 J. of the Mathematical Society of Japan
0.571 Nagoya Mathematical J.
0.548 Tohoku Mathematical J.
0.533 Pacific J. of Mathematics
0.482 Osaka J. of Mathematics
0.455 Hiroshima Mathematical J.
0.408 Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (RIMS)
0.375 Kyushu J. of Mathematics
0.324 Kyoto J. of Mathematics
0.271 American Mathematical Monthly
0.256 Hokkaido Mathematical J.
0.221 Tokyo J. of Mathematics
コムサット情報技術工科大学 (パキスタン/イスラマバード)
URLリンク(library.comsats.edu.pk) 534KB
12:132人目の素数さん
21/09/08 12:31:29.67 fDdXFNia.net
投稿完了
アクセプト来ますように!
13:132人目の素数さん
21/09/10 15:16:03.79 F7rw15TY.net
>11
周辺分野や特定分野の雑誌はインパクトファクターが高くなるのが普通だから
6.250 Acta Numerica
4.897 Siam review
3.963 Nonlinear analysis - Hybrid systems
3.393 International J. of robust and nonlinear control
3.275 ACM transactions on mathematical software
は数学一般ジャーナルのI/F参照リストからは除外すべきでしょう
14:132人目の素数さん
21/09/10 17:00:36.43 F7rw15TY.net
>11
0.727 Japanese J. of Mathematics
サーベイ論文誌を一般誌と並べちゃダメでしょ
15:132人目の素数さん
21/09/10 19:53:38.31 mF8mf7cS.net
投稿からAE アサイン待ちになって3ヶ月になります。問い合わせを2回するも応答無しです。いつになったらステータス進むのかな…
16:132人目の素数さん
21/09/10 21:34:53.67 l6Q/w9Pn.net
>>15
ちなみにどういう雑誌?
大手出版社だと投稿からfirst contactまでの日数を公表したりしてるから、あまりぞんざいには扱われない印象だわ。
17:132人目の素数さん
21/09/10 21:51:01.89 vMXwmN3n.net
>>15 まともなエディターならそんな対応しないので、投稿撤回した方がいいよ
18:132人目の素数さん
21/09/10 22:25:21.90 8x/8N5wU.net
>>17
そういう状態を楽しみたい心境というのも
あるかもしれない。未解決問題に取り組むときに
似ているかも
19:132人目の素数さん
21/09/10 23:47:53.76 mF8mf7cS.net
>>16
Journal of the ACM です。Computer Science のトップジャーナルの一つです。
投稿からfirst contactまでの日数は公表されてないようです。
とある未解決問題を解いたので、査読に要する時間はかかるとは思ってましたが、
AE アサイン段階で随分待たされているのとコンタクトへの返事が無いので心配です。
(内容については糖質疑わないならここで公開しても良いけど攻撃が怖いです)
>>17
対象が対象なので、投稿できるジャーナルが限られてます。
ここの他には見てくれない可能性が高いです。
20:132人目の素数さん
21/09/11 00:00:18.66 YeHvAQzH.net
ちなみに、論文公開してから述べ 1900以上のアクセスがあります。
21:132人目の素数さん
21/09/11 07:03:12.61 lKBYaorS.net
その前に Annals に出したら「(結果が)信じられない」でディスクリジェクトされています。
22:132人目の素数さん
21/09/11 08:13:16.17 kx+Saz20.net
それだけ多くの人が見てるんじゃパクったりできないだろうし、気長に待ったら?
できることはなさそうだし。
(何かあるかな?)
23:132人目の素数さん
21/09/11 09:16:50.29 G7rnzYCG.net
ペレルマンみたいにジャーナルを通さない状態で査読してくれるならいいんだけど。(ここに晒す勇気は…)
24:132人目の素数さん
21/09/11 09:27:37.70 knujYxSx.net
まあ、その時間を楽しむ方法でも考えたら?
25:132人目の素数さん
21/09/11 09:32:14.22 G7rnzYCG.net
一年待つか…
26:132人目の素数さん
21/09/11 10:18:06.49 G7rnzYCG.net
延べアクセス数が2000超えてた
27:132人目の素数さん
21/09/11 10:28:23.73 G7rnzYCG.net
ちなみにこれ
URLリンク(www.researchgate.net)
28:132人目の素数さん
21/09/11 10:31:00.16 G7rnzYCG.net
日本語版はこれ。延べアクセス数は1500超えてます。
URLリンク(www.researchgate.net)
29:132人目の素数さん
21/09/11 10:45:46.31 G7rnzYCG.net
アクセス数は数学系としては多いようです
30:132人目の素数さん
21/09/11 12:29:12.02 JAko071L.net
独立研究者?
31:132人目の素数さん
21/09/11 12:38:44.25 G7rnzYCG.net
とあるところでお世話になってましたが結論が結論だったので信じられないと…
32:132人目の素数さん
21/09/11 12:45:27.98 ZYSLizG4.net
やっぱりPNPか
その手の論文は無数にあって、専門誌含め、大量に投稿されていて全てゴミ
よほど実績があるか、キチンと書かれているかでないと、査読してもらうのは無理だね
33:132人目の素数さん
21/09/11 19:15:47.61 L23p+9Dd.net
フェルマーおじさんといい、なんで何の見識も経験も実績もない一般人が
積年の大予想を解決したと勘違いしちゃうんだろうな。
まぁ馬鹿だからでしょうね。
34:132人目の素数さん
21/09/11 22:14:03.89 knujYxSx.net
然るべきポストに就いていないと
論文を書いても中身を読んでくれる人がいないということかもしれない。
35:132人目の素数さん
21/09/11 23:58:55.36 vkK9Avlh.net
由緒正しい、名の知れたジャーナルでは、
大学に所属してない人の投稿論文まで
査読に回す余裕がない所も多いと思う
所属がない人は、最低限 Intro くらいは
徹底的に polish して投稿しないと
トップジャーナルでは門前払いが多いだろうね
36:132人目の素数さん
21/09/12 12:14:15.46 Q1UpSrcy.net
>2
うん、
J. of the London Mathematical Society
はとても良い雑誌だし、ここに載せられたらいいなとは思うが、そのリストに入れるのはちょっと、、、
AMSの看板誌が J. of the AMS であるのとは違って、LMSの看板誌は J. of LMS ではない
間違えやすいが、フラッグシップ誌は Proceedings of the London Mathematical Society の方
普通なら Proceedings は学会口頭発表の記録や予稿のこと、転じて将来フルペーパーに書き直す可能性のある短編論文を意味する
AMSでは単純化して Proc. of the AMS で15ページ以下(昔は10ページ以下だったような)の短い論文を専門に扱っている
さすがは Pubric School が公立ではなく、私立学校を意味するお国柄だけあって、 Proceedings を名乗りながら、実際は好んで長大な原著論文を掲載するジャーナル
37:132人目の素数さん
21/09/12 12:59:57.49 RLMOhjqL.net
論文をジャーナルに掲載するのは本当に難しい。
昨日、またリジェクトされて返ってきた。
38:132人目の素数さん
21/09/13 22:38:43.76 FWzjYO8l.net
投稿するときに「レフェリーを引き受けてくれるか?」と聞かれてチェックを入れさせられることが多い気がするんだけど、ノーにすると祟りがある(リジェクト率大幅アップ)?
あまり仕事を振られたくないからシカトしてたんだけど、良くなかったかな。
39:132人目の素数さん
21/09/13 23:43:52.00 pMF+bd5k.net
リジェクトされるのはモノが基地外が書いたゴミクズだからだろ。
40:132人目の素数さん
21/09/14 00:32:26.33 Isc9ue6B.net
>>38
> 投稿するときに「レフェリーを引き受けてくれるか?」と聞かれてチェックを入れさせられることが多い気がするんだけど
私は今までそんなとこ無かったような。
多いというなら、いくつか例を挙げてみてくれる?
41:132人目の素数さん
21/09/14 01:09:08.39 tsFr6MPG.net
>>40
無かったというなら、例を挙げてみてくれる?
さすがに、投稿したことないから聞かれたこともありませんという意味ではないだろうし
42:132人目の素数さん
21/09/14 09:38:57.92 XUW9SsN+.net
>>40
シュプリンガーのいくつかの雑誌とスロバキアのある大学が出している雑誌ですね。
レフェリーの仕事なんかわざわざ聞かないで振ってくればいいのに。
むげに断る感じの悪い人が多いんだろうか。
43:132人目の素数さん
21/09/19 21:17:38.95 xfBGRpRN.net
北欧のある雑誌からレフェリーを頼まれたとき、論文の主要定理の
3行の証明を思いついたのでその旨書き添えてリジェクトしたところ
受け取りのメールに添えて論文の投稿依頼が来た。
44:132人目の素数さん
21/09/19 22:32:27.80 TtgeOzSk.net
>>43
素知らぬ顔でアクセプトしておいて、その論文が掲載された後でsimple proofということで投稿すれば良かったのに。
45:132人目の素数さん
21/09/19 22:41:16.47 UDlOsmH+.net
男前ですね
46:132人目の素数さん
21/09/19 22:52:27.81 Pbg2AC11.net
まぁでも欧米人は想像を絶するレベルでものすごく雑な人が多い。
すぐにわかることを長々と小難しく証明してるのは有名人でも結構いるんだわ。
ページ数水増しやむつかしくありがたみがあるように見せるためにわざとやってる節もあると思われる。
内容を十分に吟味検証してスマートな証明を書いた方が損してるわ。
査読してるとこんなやつ(ら)クビにしろよ!と叫びたくなる。
47:132人目の素数さん
21/09/19 22:54:38.48 TtgeOzSk.net
>>43
それにしてもわざわざ投稿してくれと依頼してくるって、その分野の有名な定理だったとか?
ハゲタカ出版社ではないことは前提。
まあハゲタカならリジェクトしないだろうけど。
48:132人目の素数さん
21/09/20 05:30:40.07 v+XLDdm3.net
>>46
紀要のなかで喚いててくださいね。
49:132人目の素数さん
21/09/20 10:14:16.24 yevgdRdd.net
短い証明の方がいいっていう感覚は俺はないんだけど、どうなの?
50:132人目の素数さん
21/09/20 12:43:52.37 6iw/i8or.net
シュプリンガーのジャーナルリンクを見てたんだけど、ロシアのジャーナルって息も絶え絶えのところが多い。
インパクトファクターもつかない、ダウンロード数もかなり少ないなど。
有力な数学者を輩出している国なのになぜだろう?
51:132人目の素数さん
21/09/20 12:51:38.28 1WN8/SNW.net
優秀な人材が流出したからだろう
52:132人目の素数さん
21/09/20 13:04:31.24 6iw/i8or.net
それにしても東欧や東南アジア諸国のジャーナルと比べても劣勢とは
53:132人目の素数さん
21/09/20 23:21:48.64 Wd5a1KU4.net
査読結果を返してから1週間たってやっと受け取りの返事が来た
ファイルを張り付けるのが面倒で直接返信メールで編集者に返したからかもしれない。
前にこれをやった時は何度もロボットが同じメールを送ってきて閉口したが
今回は有名な雑誌だったから大目に見てくれたのだろう。
54:132人目の素数さん
21/09/21 14:02:10.45 YnAYSwfz.net
>>52
東南アジアではどこが勢いありますか?
55:132人目の素数さん
21/09/21 14:44:18.55 CEHg7Mlv.net
売春ツアー
56:132人目の素数さん
21/09/21 17:37:28.99 fWr/Sokh.net
>>54
勢いがあるかわかりませんが、私が眺めたシュプリンガーのリンクではマレーシアの雑誌はIF1.5以上ありました。
でもジャーナルのタイトルに国名が入っていたので魅力減かな…。
なんかローカル感が出るので。
57:132人目の素数さん
21/09/21 22:02:26.73 8cplyJTO.net
マレーシアは東南アジアでも技術が別格な気がする
58:132人目の素数さん
21/09/22 08:44:41.42 07m44rYG.net
金正男が暗殺されたところ
59:132人目の素数さん
21/09/22 09:53:29.07 UswBETLC.net
マレーシアの大学トップは東工大と大学ランキング同じだから普通にハイレベル
しかもマレーシア国内の工学系人材の大半を輩出する大学も日本の地方国立並みなので、
マレーシアの工学系人材のほとんどは日本の地方国立レベルかそれ以上ってことになる
太陽光とかロボットでもかなり強い
60:132人目の素数さん
21/09/22 12:13:09.72 G0PtYTte.net
>>59
>しかもマレーシア国内の工学系人材の大半を輩出する大学も日本の地方国立並みなので、
どう解釈すればいいんだ?
皮肉を言っているのか?
61:132人目の素数さん
21/09/22 20:22:53.47 O+qyU/o1.net
>>60
マレーシアの大半の工学部出身者は世界ランキング600位以上の大学を出ているってことだから、
全部平すとふつうに日本よりレベル高いのでは
日本の場合はランキング外の出身者も多いしね
ちなみにABUアジア・太平洋ロボットコンテスト(ABUロボコン)だと、
日本の東大が3位でそこの大学が優勝してる
62:132人目の素数さん
21/09/22 20:23:15.29 O+qyU/o1.net
そこの=マレーシア工科大学
63:132人目の素数さん
21/09/22 20:25:16.10 oi8HA1Sk.net
ABUの盟主はNHKw
64:132人目の素数さん
21/09/23 12:39:01.40 ht1sAFMS.net
>>56
どうもありがとうございます、なるほどマレーシアですか。
確かにローカル感はありますが、移住した人の話を聞くと私は逆の印象を受けました。
個人的には台湾(東南アジアとは言えませんが)に着目しているのですが、どう思われますか?
工学系や応用数学を含まず、あくまで純粋数学に限ってという意味です。
65:132人目の素数さん
21/09/23 15:53:07.22 CN1K2G8i.net
>>64
台湾の数学会が出している雑誌はオープンアクセス、掲載無料、インパクトファクターも付いている(0.6ぐらい?)のでいいかもしれませんね。
有力ジャーナルとも言えないかもしれませんが、現実問題、なかなか論文は出版できないので、選択肢のひとつとしてありがたいと思います。
66:132人目の素数さん
21/09/23 15:58:59.40 CN1K2G8i.net
クラリベイト・アナリティクスの被引用回数が高い著者に台湾の人が2~3人入っていて、日本人より多かった気がします。
分野までは知りませんが。
日本の純粋数学の人はそういう指標を軽視しがちな気がしますが、まあそういう指標もあるということで。
67:132人目の素数さん
21/09/23 17:36:32.10 0aZDXckg.net
賢い人は世界中どこにでもいる
68:132人目の素数さん
21/09/25 16:40:34.52 7fZmQ9s7.net
>>65
Taiwanese Journal of Mathematicsは、ハーバードの数学ジャーナルのランキング表を見ると、TOHOKU や NAGOYA と同程度
その割には評価されないのは、純粋な数学のジャーナル誌ではなく、サーベイ論文やプロシーディングも掲載する混合誌だから
日本で言えば、JJM (Japanese Journal of Mathematics) と JMSJが合体したような位置づけかな
引用度はオリジナル論文よりもサーベイ論文のほうが高くなるのが普通だからね
69:132人目の素数さん
21/09/25 18:32:01.18 E0rMlr8B.net
台湾は中国の脅威があるから科学技術力を上げることに本気ってことはないかな。
平和ボケ日本は後進国に転落しそうだけど。
70:132人目の素数さん
21/09/25 20:17:13.91 DvHxiMcf.net
ボケはお前。
お前の人生転落まっしぐら
71:132人目の素数さん
21/09/25 21:03:55.36 7fZmQ9s7.net
東南アジアを拠点とするジャーナルということなら、シンガポールのWorld Scientific社があるね
International Journal of Mathematics はチーフエディタが河東先生で、他にも編集陣に日本の先生が入っているから、昔から東大あたりの国際誌デビューの院生が狙い目にしていたけど、OA化の波に乗り遅れてランキング的には下がり気味かな
Bulletin of Mathematical Sciences の方は完全OAで掲載料はサウジのオイルマネー持ちで無料、日本からでは馴染みがないけどI/Fで比較するとかなりランキング上位に食い込んできている
これからは、発行側から見るとI/Fを稼ぐにはOAでないと厳しいかもだが、
フィーの相場は1本3000ドル、35万円程度かな
科研費などで研究費が潤沢な先生達には問題なくても、貧乏院生やポスドクにはちょっと辛いかも
72:132人目の素数さん
21/09/25 22:18:54.22 E0rMlr8B.net
エルゼビアやシュプリンガーはもう少し安かったような。
OAのジャーナルはIFは高くなるし、今後は掲載されるジャーナルのIFを気にしても仕方ないかもしれない。
でもIFがついてないジャーナルは論外だろうか?
1~2回リジェクトされるとすぐ弱気になって投稿先のランクを落としてしまう。
73:132人目の素数さん
21/09/26 12:45:34.24 vmMudIP0.net
エルゼビアはなにしろ評判悪いし、手広く学術誌を出版しているといっても純粋数学限定だと目につくのは Journal des Mathematiques Pures et Appliquees くらいかな
OAはオプションで $1,500 だけど、エルゼビアのOAフィーは雑誌によって違うみたいで $150~$9,900 とあるからかなり幅があるね
フルOAのジャーナル一覧見ても、数学分野では涎の出るタイトルは見当たらないな
スプリンガーのほうは沢山あるけど、高嶺の花の Invent. でOAオプションが $2780
フルOA化した Pub. Math. IHES も似たような値段らしい
もしも載せてくれるというならローンを組んででも文句言わずに払うけどね
あとOAフィーを一覧にして公表している Cambridge Press で見ると、最初からOAで新規に企画発刊した Forum of Math. 数学2誌 がどちらも $1,500
Forum of Math. Pi
Forum of Math. Sigma
他分野のほとんどのジャーナルが $3,000 なのに、なぜか数学2誌だけ半額になっている
他の分野では数学と違い、元々論文掲載料を徴収していて、さらにOA化の費用を追加しているのに対して、数学は純粋にOA化の費用だけということなのかな
74:132人目の素数さん
21/09/26 13:14:38.26 /h9uAX+x.net
>Forum of Math. Pi
載せた日本人いる?トップジャーナルを自称していて、IFも高いが、実際はどうなんだろう。
雑誌ごとに投稿経験談みたいのがデータベース化されてるといいのにな。
75:132人目の素数さん
21/09/26 14:27:29.30 vmMudIP0.net
>74
ほれ
www.cambridge.org/core/journals/forum-of-mathematics-pi/article/frobenius-splitting-of-schubert-varieties-of-semiinfinite-flag-manifolds/54E7B944F0B0FB205C54D22B207095D0
京大数学教室の教授だね
代数学賞で、Invent.や Duke にも載せている人
76:132人目の素数さん
21/09/26 16:05:04.72 1eSBWYVg.net
最近SpringerのほうにOAで載せたときに$2780払ったわ(専門は数学じゃないけど)
ただ1ヶ月も経たないうちにアクセス数x非OA時の記事単価が$2780超えたから、
有名どころならすぐに元は取れると考えていいのかもしれん
77:132人目の素数さん
21/09/26 16:20:19.11 vmMudIP0.net
>>75
来年のICM招待講演者
78:132人目の素数さん
21/09/26 16:37:46.44 /h9uAX+x.net
>>75 すごい人ですね。ICM招待も納得。
やっぱり日本は代数が強いな。
しかし、オープンにしても、購読費が下がるわけじゃないし、はたして意味あるんだろうか。
フルOAならわかる。Actaもoa化した。
79:132人目の素数さん
21/09/26 19:05:05.06 T1WVH8pT.net
有名どころではないオラは、OAで掲載も無料のジャーナルにコツコツと載せていくのがいいだろうか。
でもそれだと永遠に無名のままだべ。
80:132人目の素数さん
21/09/26 19:14:19.70 t0kblauE.net
何で加藤周と書かないんだろう。
81:132人目の素数さん
21/09/26 20:12:08.50 vmMudIP0.net
.>>79
「OAで掲載も無料のジャーナル」 = レベルが低い ということはないと思う
Journal of the European Mathematical Society はちょっと変則的なOAだけど、投稿者から見ると掲載料無しでランキング的にも上位のジャーナル
上のほうで話題になっていた
Bulletin of Mathematical Sciences
Taiwanese Journal of Mathematics
もジャーナルランキングではかなり上のほうに入る掲載料無料のOA誌
Acta Mathematica は扱いがSpringerからInternational Press of Bostonに変わって、掲載料については掲載されていないから不明だけど、ひょっとすると無料なのかも
82:132人目の素数さん
21/09/26 21:13:25.19 t0kblauE.net
>>74
Sigmaの方は日本人もちょこちょこいるね。
83:132人目の素数さん
21/09/26 21:43:53.94 T1WVH8pT.net
>>81
おおぅ、ありがとう!
大手出版社でこういうところもあるんですな。
(Bulletin of Mathematical Sciences)
んで、Actaに載せれば、一躍一線級だべ。
84:132人目の素数さん
21/09/26 22:51:54.90 XqYas8h+.net
すみません…
OAってどういう意味ですか??
85:132人目の素数さん
21/09/26 22:57:11.20 lDmHMK17.net
On Air
86:132人目の素数さん
21/09/26 23:24:06.99 XqYas8h+.net
…?
87:132人目の素数さん
21/09/27 00:03:53.61 MOkX/BFM.net
オープンアクセス
88:132人目の素数さん
21/09/27 20:02:19.01 P5rqmraU.net
それは分かってるんですがその意味が…
89:132人目の素数さん
21/09/27 20:39:03.38 Kj0myO4B.net
俺も3年後の投稿目指すぞ
90:132人目の素数さん
21/09/28 09:59:34.75 fLVSHk7R.net
投稿から一日ちょっとでunder reviewに変わった。
Quick rejectの前触れか、エディターの仕事が早いのか。
91:BLACKX
21/09/28 12:09:36.75 w7SSM9ZF.net
>>90
内容が分かりやすいペーパーだったんだと思う
92:132人目の素数さん
21/09/28 13:00:05.72 fLVSHk7R.net
>>91 深い結果かはともかく、引用・評価はされやすい結果だとは思う。エディターは特別仲は良くないが知りあいだ。
一度自信作を蹴られた経験がある(その後別のかなりいい雑誌にちゃんと載った)ところなので、載ると嬉しいな。
93:132人目の素数さん
21/09/28 14:35:18.15 bFVISV1K.net
>>88
科学論文誌の一般論で、出版社の社員は有給でも、実際の編集、審査や査読に関わる作業は科学者達が無償ボランティアが行っている
世間一般の出版事業とは違い、学術論文の出版では著者が掲載料を払い、著作権を譲渡して出版してもらうのが基本
数学分野限定で言うと、なぜか掲載料は無料という慣習があるが、もちろん原稿料をもらえるなどということはない
その一方で、論文誌の値段はとても高価で年間購読料が百数十万円、1冊の値段が数万円というのが普通
オンライン出版になってからは、論文1本単位での購読が可能になっているが、1本数千円から1万円前後が普通の値段
論文を出す側から見ると、元々論文で金儲けなどとは考えていないし、なるべく多くの人に読んでもらいたいのが本音
そこで、刊行する論文をだれでも無償で読めるようにするという考え方が「オープン・アクセス」ということ
方法としては、出版社系では出版に必要とする経費部分を執筆者が負担してOAフィーを追加して支払う方法が普通だが
その他にも、試行段階だが学会誌系では研究機関や大学図書館での有料購読を継続してもらい、個人の参照を無料にする方法、
大学や研究機関が学術振興のスポンサーを見つけて出版費用を負担してもらい、購読料をなしにする方法などもあるが、通常は著者が費用負担する
以上はあくまで学術論文誌の話で、教科書等は通常の出版物となり、原稿料や著作権は普通にある
94:132人目の素数さん
21/09/28 15:49:56.53 wUZt3W10.net
>>92
そういう論文って実際に引用は伸びるものですか?
オイラも今、理論的に深いわけではないけど「へえー」と思えそうな論文を投稿中。
95:132人目の素数さん
21/09/28 17:23:04.69 bFVISV1K.net
>>74
>Forum of Math. Pi
>トップジャーナルを自称していて、IFも高いが、実際はどうなんだろう。
新興誌だし、本当にそんな話があるのかと、単著で論文を載せてる人だけチェックしてみた
これまで単独オーサーは15人で、内訳は
フィールズ賞 3 人
ICM招待講演者 6 人(FMを除く)
論文量産教授 4 人(Invent. J. AMS, COPAM etc)
女流若手 1 人(オクスフォードのPDでIAS研究員、Duke他 論文量産中)
よくわからない 1 人(数論と確率論のクロス?)
こりゃ確かにレベルは高そうだな
96:132人目の素数さん
21/09/29 23:59:13.60 hYZrxZof.net
>>93
詳しくありがとうございます…!!
ものすごく分かりやすくて仕組みがやっと理解できました
でもOAフィーと掲載料だけでは必要経費以外の出版社社員の給与には足りませんよね?
現行のOAの出版社は購読料収益ゼロのままで出版事業を継続できるのでしょうか?
97:132人目の素数さん
21/09/30 00:01:48.02 2KdBWmB3.net
厨房が興味持っちゃいました
98:132人目の素数さん
21/09/30 00:35:54.06 LHplAVZo.net
教えてくんに餌やりする馬鹿も同罪。
99:132人目の素数さん
21/09/30 11:06:33.97 2KdBWmB3.net
>>93
具体的にジャーナル名を教えて?
100:132人目の素数さん
21/09/30 11:43:15.07 Topn7wyY.net
具体的なジャーナル名というか一般慣行では
Springer natureのものはだいたいそうだし
101:132人目の素数さん
21/09/30 12:00:47.86 2KdBWmB3.net
>>100
102:> 内部の情報をどうやって得たの、見てきたの?
103:132人目の素数さん
21/09/30 12:01:38.36 2KdBWmB3.net
nature 数学の雑誌ではない
104:132人目の素数さん
21/09/30 12:03:03.40 2KdBWmB3.net
一般慣行で断定するの?
105:132人目の素数さん
21/09/30 16:37:09.80 A8UVsAHi.net
>>88と同一人物かな
オープンアクセスの意味なんか聞いてる時点でお察しだと思うが
106:132人目の素数さん
21/09/30 16:40:43.98 2KdBWmB3.net
ごまかしにかかったw
107:132人目の素数さん
21/09/30 16:49:28.63 LHplAVZo.net
煽れば教えてもらえると思ってるクズはいるから、無視に限るよ。
参考:>>98
108:132人目の素数さん
21/09/30 17:25:59.97 xYZzkiZa.net
>>101
慣習が書かれているだけで内部の情報なんて書かれてないだろ。
109:132人目の素数さん
21/09/30 18:06:07.58 2KdBWmB3.net
>>107
慣習で断定するなよ、アホか
110:132人目の素数さん
21/09/30 19:25:29.50 xYZzkiZa.net
>>108
で?
どこで断定されてるんだ?
111:132人目の素数さん
21/09/30 19:28:05.63 xYZzkiZa.net
あと、何が内部情報なの?
112:93
21/09/30 19:49:21.57 RE2t93Ck.net
97=99=101=102=103=105=108は、単に無知な煽り厨房なので、相手にしないが吉
>98
まぁ、一般的な話で関係者ならごく常識的な範囲の話だから「餌」を与えるというほどのこともないと思うよ
>>96
えーと、そもそもの最初から説明しないとダメかな?
その昔というか、一番最初は数学論文を書いたら自費で出版するか、各国の科学アカデミーの紀要に掲載してもらうしかなかった
自費で出版するのはとてもお金がかかるし、その流通も難しいのに対して科学アカデミーの紀要はアカデミー会員や大学の図書館に配布されるものだし、各国科学アカデミー間でも相互に交換されるため、広く参照されやすかった
しかし、科学アカデミーの紀要に掲載されるのは数学だけでなく科学全般の論文で、アカデミー会員やその推薦のある学者の論文が優先された
数学分野の特徴として比較的若い世代の研究者が重要な論文を書くことが多いのに対して、大先生にコネのない若手数学者の論文は載りにくかった
113:93
21/09/30 19:50:36.52 RE2t93Ck.net
そこで、解決の方法は主に3つに別れる
まず、科学アカデミーから独立して各国や都市で数学分野の学会、数学会が独立して論文誌を発行するようになる
発行経費は会員からの会費や寄付によることになるが、どうしても会員の論文が優先されることになる
また、大学や研究機関の紀要から数学のみの論文誌が発行されるようになる
発行経費は基本的に大学の経費で賄うが、やはりその大学や研究機関のメンバーの論文が優先されることになる
そして、より公平な開かれた論文誌を目指して篤志家個人や有志が広く投稿を受け入れる数学論文誌を発行するようになる
当時の大先生達に冷遇されていたアーベルの論文がクレレ・ジャーナルに次々掲載されたのは画期的なことだった
この開かれた論文誌の影響で、学会誌や大学誌も広く投稿を受け入れるようになるが、学会や大学と違い、編集者や審査者、投稿者は無償で活動していても、最小限の雑務をこなす専任スタッフの人件費や印刷・流通にかかる発行費用を捻出するには読者に雑誌を購入してもらうしかなかった
114:93
21/09/30 19:55:06.26 RE2t93Ck.net
学会や大学等の論文誌の発行経費は、基本的にはそれぞれの機関が負担し、学会であれば会費を収める会員に論文誌を配布することができる
また、学会や研究機関では発行した雑誌を他の学会・研究機関に贈り、逆にその学会や研究機関の発行誌をもらうことでそれぞれ蔵書を確保したが、独立発行誌については経費を支払って購入することになる
数学研究者には貧乏な若者が多く、結局は大学や研究機関の図書館、学会の付属図書館がメインの購入者になり、研究者は主にそれらの図書館で論文を参照することになる
さて、星遷り歳月は流れて篤志家の努力による数学雑誌の発行は、編集陣の構成やボランティアによる査読システムはそのままに、出版社の収入源のひとつとなっていく
個人での購入を意識しないため、数学雑誌の値段はどんどん高額になり、また、雑務を嫌がる学会や大学関係者は出版事務を出版社に丸投げするケースも増え、学会発行、研究機関発行となっていても出版実務は出版社が請け負うようになり、価格高騰に拍車をかけることになる
115:132人目の素数さん
21/09/30 19:55:33.48 DY5N3Qk5.net
>>112
親切すぎw
116:93
21/09/30 19:56:48.68 RE2t93Ck.net
インターネットとTEX、PDFが普及する前は手書きの数学やその他の科学論文を校正して印刷・出版するのは手間がかかり、経費がかかるのは仕方がないと思われていたし、実際にも費用がかかっていた
しかし、今日では数学者は自分で論文の完成電子ファイルを作成してネット経由で投稿するようになっている
コーネル大学のプレプリントサーバ
117:・サービス、arXivや、コーネル大学・デューク大学の電子出版サービス、Project Euclidが無償でサービス提供しているのを見れば、助成金や大学の経費程度で電子出版を無償化することは別に難しいことではないとわかる エディトリアル・ボードに名を連ねる著名数学者や不平不満を口にしながらも査読作業をこなしているそれなりの数学者達も、出版社が莫大な利益を上げ、かつて「パシリ程度」だったはずの有給スタッフが高給を得ているのを見ると胸中穏やかではいられなくなる これは数学だけでなく、科学技術関係の論文誌一般の問題で、出版社が儲けすぎだという問題になった
118:93
21/09/30 19:59:47.07 RE2t93Ck.net
実際に「The Cost of Knowledge(知識の代償)」という名前で抗議行動が行われ、数学雑誌の価格引き下げやさらなるオープンアクセスの促進の要求が掲げられた
具体的にターゲットになったのはエルゼビア社で、数学者達のボイコットの対象となった
本当のことを言うと、エルゼビアが例えばスプリンガーと比べて特に悪質ということもないのだが、たまたま2006年にTopology誌の編集陣と直接のトラブルを起こしたこともあり、抗議対象としてターゲットになったということになる
現在エルゼビアのOAフィーが他社に比べて割安にせざるを得ない(ウチは別に悪くない、フィーだって安いでしょ?)のはそういった事情にもよる
119:93
21/09/30 20:03:42.46 RE2t93Ck.net
ちなみにTopology誌は廃刊になり、編集陣を引き継いでエルゼビアと縁を切ったJournal of Topologyが後を継いでいる
まぁ、そもそもTopology誌が分野で最高の雑誌とされていたのは、発行元のオックスフォード大学のネームバリュー、エディトリアル・ボードの名声、なによりも投稿される論文の質によるのもの
いまや版組も校正もしなくなったエルゼビア社は関係ないわけで、研究著作権に関する法律の制定など科学者にとって悪辣な企みに暗躍していたことに対して数学者が怒りを爆発させたのは当然ともいえる
まぁ、Topology誌には捌かなければならないトンデモ論文がそんなに来たとも思えないので出版社がやらなければならなかったことはほとんどなく、本当に単に儲けていただけということになる
数学雑誌のOAフィーをあまり高額にできない理由、そもそも出版社は大したことをしていないのに儲かりすぎ状態なので安価であっても困らないという事情は概略理解できただろうか?
120:132人目の素数さん
21/09/30 20:09:31.35 2KdBWmB3.net
発狂したかw
121:93
21/09/30 20:34:38.17 RE2t93Ck.net
さて、ついでだから数学雑誌のコスト面について今後の問題点を書いておこう
昔は出版社が担っていた版組や校正、宣伝活動、印刷物の流通といった部分はネットの普及でコスト的に大幅に不要になっているが、どうしてもコストとして残る部分がある
それは、素人のトンデモ投稿論文の処理作業
トンデモ論文のうちのパクリ論文のほうはAI処理でかなりの程度までは対処可能になっているが、その他の思い込みトンデモ論文をチェックする作業をどうするかという問題が残ってしまう
具体的には、コラッツ予想を解決しました、フェルマー大定理の初等整数論解を発見しました、リーマン予想を解決しましたの類
数学の歴史には無名数学者の業績見落としというトラウマもあり、理念的には投稿者が素人数学者だろうが大学教授だろうが、同等に審査対象とすべきということになっている
普通なら単なる業務妨害としてゴミ箱に直行で構わない論文でも一応はチェックが必要ではという考え方も根強く、一般の論文誌の場合、エディターに渡す前にスタッフが下読みしてトンデモを除外する作業が必要となり、この人件費が無視できないコストになる
試算では、この手の素人投稿論文については1ページ400ドルの査読料を要求するとバランスがとれるとも言われているので、OAフィーの次の課題は素人論文査読料の導入かもしれない
逆に収入の乏しいポスドクや若手にとっては、この下読み有料査読が実現すれば結構良い収入源になるのでは
学位や所属のない投稿者に対する差別とも言えるが、逆に大学院まで数学を学び論文記述作法を習得するまでには時間と多額の学費がかかっているわけで、その補填と考えれば良いかな
122:132人目の素数さん
21/09/30 21:09:21.16 DY5N3Qk5.net
投稿されてくる論文の中で、形式が整ってない、書き方がマズい、トンデモ、英語が下手などの理由で、内容以前に掲載不可能な論文は何割ぐらいだろう?
123:132人目の素数さん
21/09/30 22:00:21.59 2KdBWmB3.net
馬鹿の証明
>教えてくんに餌やりする馬鹿
124:132人目の素数さん
21/09/30 22:41:07.77 A8UVsAHi.net
>>120
そんなに高くないって聞くけどな
5ちゃんでいるようなトンデモが送ってくるケースはあるけど
125:132人目の素数さん
21/10/01 02:12:11.41 sibLOHyI.net
>>120
国内のある大学の雑誌だと、中身を見るまでもなくエディターキックが半分くらいのオーダーだと聞いたが。
126:132人目の素数さん
21/10/01 18:51:36.90 22yqsn7w.net
JMSJでも似たようなものだった
127:132人目の素数さん
21/10/01 19:22:15.31 oogACDXC.net
投稿論文のトンデモ率は、知名度に比例する傾向なので、雑誌によって違いはあるだろう
しかし、聞こえてくる話ではどこでも悩みの種、ウンザリする量、想像以上の率だとか
128:132人目の素数さん
21/10/01 22:20:05.15 447vi//l.net
投稿料を取ったらnumber theoryみたいに
129:132人目の素数さん
21/10/02 01:16:43.64 bBSAg27Y.net
IJMでも2/3は即リジェクトだって。
世の中には日高みたいな基地外がたくさんいるんだな。
130:132人目の素数さん
21/10/02 08:32:49.28 lRhp8kNF.net
エディターリジェクトのときに、もっと専門に特化したジャーナルにしろとよく言われる。
でも論文って読むのは狭い分野の専門家だけじゃないか?
まあでも、なるべく広い範囲の人の興味を惹くような書き方にした方がいいんだろうな。
131:132人目の素数さん
21/10/02 09:16:55.55 rTljnF4n.net
序文だけだろ
132:132人目の素数さん
21/10/02 09:31:02.33 8YBXFv2Q.net
基本は「読者様は神様です」の精神
133:132人目の素数さん
21/10/02 09:43:25.30 rTljnF4n.net
商売じゃあるまいしw
134:132人目の素数さん
21/10/02 09:44:07.14 rTljnF4n.net
訂正
大衆小説じゃあるまいしw
135:132人目の素数さん
21/10/02 10:55:39.44 QPSz+xUX.net
>>128
証明部分が他の分野とまったくつながらない場合には、
専門誌のほうがいいんじゃないかとは思う
広くインパクトがあるなら改稿していけば自然と他の分野に触れるからな
136:132人目の素数さん
21/10/02 19:22:13.03 Aom0bjmw.net
>>132
すでに直木賞は芥川賞より格上
137:132人目の素数さん
21/10/02 20:03:48.04 kuq67oHD.net
>>130
そこそこの論文ならば、出版後にそれぞれ個別のレビューが付き、MR Lookupやzbmathにいけば参照できる
レフェリーと違い、レビューは匿名ではなく実名で行わている
竹や梅クラスの論文の場合は、サマリ部分をコピーしてちょっと手を入れた程度でお茶を濁される
松クラス、レピューアが納得するレベルの論文だと、きちんとした内容紹介と分野での位置づけなどのちょっとした解説が付くようになる
レピューアが感激する特上レベルの論文になると、複数のレビューが付き、内容紹介の後に賛辞が付くようになる
曰く「本論文はこの分野における決定的な業績であり、、云々」
曰く「最終章で展開される論旨を完全に理解できたとは主張しないが、その内容は深く、含蓄に富んでおり、、云々」
読者様はとにかく、レビューア様は神さまです
138:132人目の素数さん
21/10/03 01:57:44.89 PHHW3o6+.net
Awaiting EIC Decision
になった。この早さならリジェクトかな、最悪…
139:132人目の素数さん
21/10/03 07:31:24.84 6W3O4ARA.net
知り合いがMDP1のジャーナルに載せたので覗いてみたら、投稿から1ヶ月でアクセプトされてそれから1~2週間で公開されてた。
で、インパクトファクターは2以上。
やはりこの出版社は??じゃないか。
140:132人目の素数さん
21/10/03 07:34:12.58 6W3O4ARA.net
>>136
EIC=editorial committee?
I は何の略だろう?
141:132人目の素数さん
21/10/03 07:36:10.94 6W3O4ARA.net
ああ、editor in chiefかな。
142:132人目の素数さん
21/10/03 17:13:18.30 7HsokFNt.net
数理論理学って変なタイトルでもOKなんだね
Four and more
URLリンク(doi.org)
A MARRIAGE OF BROUWER'S INTUITIONISM AND HILBERT'S FINITISM I: ARITHMETIC
URLリンク(doi.org)
143:132人目の素数さん
21/10/03 18:49:29.12 2MR8bCQZ.net
>>137
>投稿から1ヶ月でアクセプトされてそれから1~2週間で公開されてた。
アクセプトから公開までのタイムラグが短いのは、電子出版なら効率が良いというだけで無問題だけど、数学で投稿から一か月でアクセプトのほうはちょっと、、
善意で解釈すると、自動テキスト解析で過去の投稿者をキーワードで分野マッチングし、自動発信メールで複数人をレフェリー候補として強引に送り付けて査読依頼、その中の誰かから回答連絡があればその結果を採用するといった手法をとるとか
ここまで電子化効率化しても、査読する側にもインセンティブがないと一か月は早すぎると思う
迅速アクセプト(完全無審査ではない)と迅速出版のサイクルを形成して、投稿者-出版社-査読者の安直論文量産お仲間集団を形成すれば可能なんだろうけど、アカポスゲット前の人が仲間とみなされるとちょとヤバいかも
144:132人目の素数さん
21/10/03 22:47:02.81 mqsNjeee.net
まだ査読が済んでいない投稿中の論文をもとに
Zoom研究集会用の講演原稿のpdfを作っていると
ふと不安になり
心の中を疎外感のかけらのようなものがよぎることがある
145:132人目の素数さん
21/10/03 23:08:11.52 6W3O4ARA.net
>>141
確かにアクセプトされたものを寝かせておいても無意味なので、アクセプト→公開は早い方がベターでした。
他の論文も見てみたけど、ほとんど投稿から1ヶ月~1ヶ月半でアクセプトされてる。
大御所が量産用に書く論文ならミスってる確率は低いだろうし、出版できる品質のものを投稿してきてるのかもしれないけど、私の知り合いは大御所ではないし、率直に言ってそれほど優秀な人ではないぞ。
146:132人目の素数さん
21/10/06 18:37:05.29 6A58EkT6.net
今年の5月にonlineで出た論文は
長くはないのに
投稿してから査読意見が返ってくるまで半年以上かかった
今年は二つ投稿中だがどちらも3か月以上待たされている。
147:132人目の素数さん
21/10/06 19:03:13.25 9plTR6LB.net
3ヶ月以内に返ってくる方がレアケースだろ?
148:132人目の素数さん
21/10/07 00:54:57.08 tG1MuaOZ.net
出版のペースは速くなったとはいえ、査読の締切は依頼から3ヶ月が標準じゃないか?
149:査読者探したりもあるから、もう少し時間かかるだろ。
150:132人目の素数さん
21/10/09 02:30:50.08 9S2wqMsW.net
大学で利用できるのが、web of scienceからscopusに切り替えられた。
スコーパスが今後主流になるんだろうか?
業績評価に用いるにしては、採択基準がぬる過ぎる気がするのだが。
創刊されて3~4年しか経ってない雑誌(おそらくかなり論文アクセプト率は高い)でも、スコーパスには入っていたりする。
151:132人目の素数さん
21/10/09 10:01:33.71 afea8ZfY.net
>147
数学分野、特にピュアマスやコアな数学の分野で業績評価にせよ論文検索にせよ、そんな汎用のシステムを参照することがあるのか?
数学の論文は絶対数が少ないから1本の価値というか、組み合わせ論とかノットとか量産する分野は別として位置づけは他分野とは違い良い論文は個別に評価される
ジャーナルの数だって、はやりすたりで出来たり消えたりする周辺分野・応用分野は別として主要誌はせいぜい100とか200とか、個別分野のジャーナル入れても目が届く程度の数
「良いジャーナル」のリストは皆の頭に入っているし、新興誌だってエディトリアル・ボードや出版元で基本的な評価はできる
MathSciNetやzbMATHにはプロシーやサーベイも入っているけど、見りゃわかる範囲の話だし
まぁ、情報や工学、バイオあたりとの境界領域なら使うのかもしれないけど
152:132人目の素数さん
21/10/09 12:08:21.39 9S2wqMsW.net
>>148
前にも書いた気がするけど、知り合いの大学でスコーパスを使って昇進条件を決めるという話が出たらしい。
(web of scienceだったかもしれない。)
本数と引用数を使うとかで。
工学や医学系の発言力が強くて、数学の人は反対してたと聞いたわ。
その後どうなったのか知らないけど、部局を横断して何らかの基準を入れることになると、こういう数字を参考にすることもあるんじゃないかな。
あとちょっと前、ツイッターで工学の人が「東南アジアでは分野を問わずスコーパスで一律評価だ」と騒いでたよ。
あの人たちは10人ぐらいで書くけど、年に10本とか書くので、声が大きくなっていたと思われる。
153:132人目の素数さん
21/10/09 17:35:40.24 afea8ZfY.net
>149
その昔、横浜市立大学で理学部数学科をつぶすときに使われた手口と同類の話かな
あそこは純粋数学系の教員を情報系に入れ替え、応用系のデータサイエンス学部に昇格させて、実学化したね
もしも、その大学に現状でそこそこの数学系教員が集まっていて、数学のジャーナルを発行などしているのなら
同パターンの改革で、純粋数学系教員のパージと情報系・基礎工学系へのいれかえを画策しているものと思われ
154:132人目の素数さん
21/10/09 19:46:31.09 pnJMTdEX.net
>>150
数学科なんて小所帯なんだし、併合したところでたいしたポスト数でもないだろうに。
数が少ないから押し切られやすいのか。
教育学部や文系を先に削ればいいのに。
155:132人目の素数さん
21/10/09 22:34:54.88 afea8ZfY.net
カス大では、数学科だけ高学歴で浮いているのが通常で、学内で煙たがられる
数学科のある大学の教員のレベルを比較すれば一目瞭然
高専や場末の大学でも数学者に石を投げれば東大・京大・旧帝学位持ちにあたる
156:132人目の素数さん
21/10/09 22:57:37.29 mDYoKiSL.net
数学ができたので何とか食っていくことができたという人間の割合は
どうやら減り続けているらしい
157:132人目の素数さん
21/10/10 03:00:05.35 aJ/aCImk.net
数学科は実験いらないから文系みたいに大定員取ろうと思えば取れる
それをせず小規模を維持しようとするから大学経営には合わない、嫌われる
国立ならともかく私立で文系削るとかありえない話だよ
158:132人目の素数さん
21/10/10 15:53:23.58 x3T8h8FD.net
文系はバラエティーと大差ない
159:132人目の素数さん
21/10/10 16:51:16.13 hNxSZMPP.net
>>154
需要がないのに大人数入れたりしたら、偏差値爆下がりで崩壊するだろ。
文系は勉強しなくても卒業できるから、学生集めには困らないだろうが。
160:132人目の素数さん
21/10/10 17:44:37.56 bgrKhbRf.net
いるいらないの話なら純粋数学はそんなにいらんだろう
生産性を基準にすると理学も自己弁護は簡単じゃない
生産性の話をするなら工学部と医療系だけがあって数学者はそこに配置しておけばよく、
細かい議論は身内でやってくれということになる
べつに工学部からみれば工業数学でいいんだからな
161:132人目の素数さん
21/10/10 20:30:39.74 8XizAi15.net
>>156
偏差値下げないようにすることは普通にできる
162:132人目の素数さん
21/10/10 21:23:57.92 hNxSZMPP.net
>>158
推薦やAO入試で人数を稼ぐってこと?
『偏差値』は崩壊しなくても『学力』が崩壊するから、数学教育にとっては意味ないだろ?
163:132人目の素数さん
21/10/10 23:25:32.93 QqnCqMYV.net
文系がやっている以上数学が特別待遇でやらなくていいというわけにはいかないだろう
164:132人目の素数さん
21/10/11 09:23:14.26 /VcsiGdD.net
卒業してから待遇が悪い分、ここでは特別待遇でよい。
165:132人目の素数さん
21/10/11 11:31:13.54 3zhraK16.net
>>160
文系を見習わないといかんのか?
その発想はなかった。
てっきり日本の文系は前近代的な劣等分野だから、理系を見習わさせないと駄目だと思っていた。
これはコペルニクス・ショックだ。
166:132人目の素数さん
21/10/11 11:36:51.06 YixvTjcb.net
文系が犠牲になってるんだから数学を特別扱いせず数学科も犠牲になれってことだろ
お前に文章力がないのかそれとも
お前に想像力がなくて文系が好きで大定員とっていると思ってるのか
167:132人目の素数さん
21/10/11 12:42:36.55 icw3uVqP.net
アメリカの数学科とか学部はほんとできないのもいるみたいなので
ぶっちゃけ入試自体いらんのじゃないかと思うことはある
あっちの上位校って日本よりひどいAO入試だし
168:132人目の素数さん
21/10/11 15:52:29.39 Yclu+uwo.net
主な仕事は工学部の学生の基礎教育であって、数学科の学生の教育はオマケ
そういう大学もある
169:132人目の素数さん
21/10/12 07:16:31.10 2Iq/FRji.net
>>164
院に進んでからの伸び方が日本人とは違う
システム以前に基礎体力や集中力の民族的な差を感じる
170:132人目の素数さん
21/10/12 09:31:53.81 IiGPqj9j.net
広中平祐は大学に入ってから猛勉強した
俺は民族的な差ではなく「あれだけ勉強して京大東大に入ったから程々で行こう」という制度的な差だと思う
171:132人目の素数さん
21/10/12 10:19:41.30 1otXVaMP.net
>>166
そうだね、それに出来が悪いと篩に掛けられる
172:BLACKX
21/10/14 22:25:04.28 FILaM95H.net
日韓、日中でワークショップするのは何で?
日米とか日英でワークショップした方が開拓に繋がるのに
まぁ、米とか英とかは他国開拓の思考じゃないのかな。学びたきゃ来いみたいな
173:132人目の素数さん
21/10/15 22:57:45.54 c0FWWA70.net
>>168
その辺もかなり違うよな
あ�
174:ニ食う量も比較にならない 数学は体力だ!って言葉もある
175:132人目の素数さん
21/10/15 23:50:35.57 LJoAh3AK.net
広中平祐っていう反例が上がっているのに、なぜ正しいとして話を進めているのか不思議に思う
176:132人目の素数さん
21/10/16 07:14:52.74 3SuBr5dV.net
不思議?
何も達成できない不満を解消するには
自分の努力不足の他の理由付けが必要だからではないのか
177:132人目の素数さん
21/10/18 02:12:04.99 Hc+iDLmX.net
Kragujevac Journal of Mathematics(セルビア)
178:132人目の素数さん
21/10/19 16:31:49.59 z+gu+5e+.net
JDGの査読が一応済んだ
受けたときはまる3か月かかるかと思ったが
結局2か月でできた
まあまあの論文だった
179:132人目の素数さん
21/10/19 19:48:55.80 IfvY/SBH.net
JDGで「まあまあの論文」ならリジェクトを勧める以外に選択の余地はないよな
骨折りごくろうさん
180:132人目の素数さん
21/10/19 23:13:48.05 4Y+64P/A.net
一応有名ジャーナルに載った結果の一般化で
有名な定理の思いがけない応用でもあるので
感心する向きも多いかと思って掲載支持としたが
内容が理解できるにつれて感動が薄れていき
残ったのが「まあまあ」という感想
181:132人目の素数さん
21/10/20 02:14:49.74 ykOBIR4r.net
ヤ某の独裁と以前から評判が悪かったが、
こんな奴に査読回るくらい落ちぶれたのか。
182:132人目の素数さん
21/10/20 07:02:02.54 oDcPvOCw.net
まじめに査読した結果を正直に書いただけ。
別にYauにへつらったわけではない。
183:132人目の素数さん
21/10/20 09:37:57.42 GCts1cRv.net
俺は雑誌の格と論文のレベルが釣り合ってるかどうかなんて考慮したことないかもしれん
それはエディターの仕事じゃないの
184:132人目の素数さん
21/10/20 10:09:55.23 L6VeR7PI.net
著者に見せるレポートに「出版を推薦する」とか書くとエディターがリジェクトしにくくなるから、あまりはっきりしたことは書かないようにしている。
他のレフリーと意見が割れることもあるはずだし。
エディターへの手紙でアクセプトを進言することはある。
あとの判断はエディター次第。
185:132人目の素数さん
21/10/20 10:37:18.15 7fdenmQQ.net
JDGの場合、レポートを著者に見せても良いかどうか聞かれる。
リジェクトだと見せた方が良い時とそうでない時があるが
positiveな意見付きでversion upを求める場合は当然見せるべきと思う。
186:132人目の素数さん
21/10/21 00:35:10.28 AJyXZjeD.net
>>150
冷戦後にマル経排除した後釜に純粋数学系が大挙して経済学部をアカポス上の植民地にするかと思ってたら
非常に悪い意味で変なマル系がのさばり続けた。
187:132人目の素数さん
21/10/21 11:46:42.26 Mvwtfu0B.net
>>182
変じゃないマル経ってあるの?
188:132人目の素数さん
21/10/23 22:07:48.97 bV95pjtt.net
比例代表はマル経?
189:132人目の素数さん
21/10/23 23:46:28.27 a3ODfmM5.net
分野に特定個人の名前が付くってすごいことだな。
グロタンディーク数学、略してグロ数なんて言わないもんな。
190:132人目の素数さん
21/10/24 06:55:02.77 s5xCpNUE.net
経済学の理論は学者の数だけある
191:132人目の素数さん
21/10/24 09:25:34.69 ZKkNkvnV.net
>>186
そんなの経済学後進国だけ(日本だけ?)じゃね?
そんなこと言ってると、その分野の基礎的な理解が社会に根付かないと思われる。
まあ、数学が根付いているかというとあれだけど。
192:132人目の素数さん
21/10/24 11:02:55.34 mVfp/1gJ.net
矛盾のない理論体系としての経済学に
意味があるかどうか
193:132人目の素数さん
21/10/24 14:07:28.16 nEbmyFr2.net
矛盾のない理論体系としての物
194:理学に 意味があるかどうか
195:132人目の素数さん
21/10/24 14:13:21.64 ZKkNkvnV.net
少なくとも他人と議論して理解を共有できる範囲を作ろうと思うなら、矛盾がないことは最低条件だろう。
聞いた話ではアメリカだと経済学の教科書的な理解が結構共有されているらしい。
本当かどうか知らんけど。
数学そのものが日本に根付いているかは心許ないが、科学技術の発展のために微積分は大事だよね、ぐらいの理解は得られている気がする。
社会科学は日本社会ではあまりリスペクトされていないのではないか?
196:132人目の素数さん
21/10/24 16:23:04.45 4HfyBeJn.net
最低賃金を上げても雇用が減少しないという理屈は
歓迎される
197:132人目の素数さん
21/10/24 21:13:16.66 ZLvUwmnN.net
名の通ったジャーナルに投稿するのは良いが、
一定の層に植民地化されているジャーナルも多いなー
論文はポスト争いの道具だが、数学の学位取る学生も多すぎて
ジャーナルランクくらいでしか、ますます業績評価しにくく
なってきた
公募すれば大量の応募者だし、困ったもんだ
198:132人目の素数さん
21/10/24 22:45:15.87 coqjBSbl.net
そんなことよりまずは影響力のない研究もどきで
賞やポストを回しあってるPDEの連中を駆除して欲しい。
199:132人目の素数さん
21/10/25 20:44:51.05 QKKVMYKB.net
>>192
そうは言ってもやはりジャーナル・パブリケーションがかなり実力を反映してない?
200:132人目の素数さん
21/10/25 20:58:22.11 kdAgAuzV.net
InventionesやDukeのレベルでの競り合いはめったに起こらない
201:132人目の素数さん
21/10/26 22:33:49.70 77xxHNfC.net
>>46
一行目激しく同意
202:132人目の素数さん
21/10/26 22:37:08.40 H/Hu+m8I.net
以前より共著論文の数が増えた印象があるが
203:132人目の素数さん
21/10/27 00:30:42.88 39eOsi0P.net
適当に書いてある論文は
それ相応に適当に読んでダメ出しでリジェクトすることにした。
204:132人目の素数さん
21/10/27 08:04:52.44 1E8Xhb9k.net
じゃDukeで
205:132人目の素数さん
21/10/27 11:59:17.26 A7QYvSwL.net
>>198
書いている当人が面白く思っていないから
書き方が適当になるのかな
206:132人目の素数さん
21/10/27 12:18:36.07 j+SDQlun.net
>>46
>すぐにわかることを長々と小難しく証明してるのは有名人でも結構いるんだわ。
すぐにわかると思い込んでることでも行間は空いてないほうがいい
207:132人目の素数さん
21/10/27 12:30:56.60 j0qKFGzH.net
証明が正しければ行間を開けない証明は証明チェッカーで作れるので不要
208:132人目の素数さん
21/10/27 12:33:19.69 j+SDQlun.net
行間を空けない証明が分からなければ証明チェッカーで作れない
209:132人目の素数さん
21/10/27 12:35:19.84 1E8Xhb9k.net
素人だろ
210:132人目の素数さん
21/10/27 12:48:28.34 j+SDQlun.net
確かに行間を空けないことは不要という受験数学止まりの発想だったり、証明チェッカーとやらを使えば行間を埋めてくれると思ってるあたり素人かもしれんが、
素人だとかプロだとかは数学とは関係がないからどうでもいい
211:132人目の素数さん
21/10/27 12:50:28.70 1E8Xhb9k.net
素人がジャーナルに投稿するのを歓迎するw
212:132人目の素数さん
21/10/27 12:55:01.92 A7QYvSwL.net
要するに解けているかどうかが問題
213:132人目の素数さん
21/10/27 12:58:26.33 1E8Xhb9k.net
俺はレフリーではないのでどうでもいいが
214:132人目の素数さん
21/10/27 13:15:50.68 QRscffLC.net
さっきヨーロッパの某ジャーナルに投稿した。
アクセプト来ますように!
(最近アクセプト欠乏症)
215:132人目の素数さん
21/10/27 14:14:15.13 lE1ryBaJ.net
>>201 そうじゃなくて、本当に数行でわかることを半ページくらいかけて書いたり、あるんだよ。。。
216:132人目の素数さん
21/10/27 14:33:32.67 tfOiuJ82.net
>>210
君が分かると思うのなら君が飛ばせばいい
論文を書いてる側としては査読者が何
217:を知ってるかなど知らない
218:132人目の素数さん
21/10/27 14:39:12.00 lE1ryBaJ.net
だから、そういう話じゃないんだよ
(頭悪いなこいつ。)
219:132人目の素数さん
21/10/27 14:55:45.67 tfOiuJ82.net
>>212
今まさにどういう話なのかを説明できないという行間の空いた主張をしているわけだが、君はそういったことが苦手なのだろう
まあ、悪いのは君ではない
そもそも日本はそういう教育をしていないという構造的な問題を抱えているんだから
220:132人目の素数さん
21/10/27 14:59:01.02 1E8Xhb9k.net
アホや
221:132人目の素数さん
21/10/27 15:03:41.98 NOSRx+CE.net
無駄に行間を埋めているのと変わらない
222:132人目の素数さん
21/10/27 15:11:26.02 1E8Xhb9k.net
雑誌としては無駄にページ数を増やさない、専門家としての常識として省略ということだろ
223:132人目の素数さん
21/10/27 15:19:14.23 tfOiuJ82.net
査読者が何が分かってるのかを分からないのだから、行間を埋めることが無駄とは思わないな
そもそも欧米にはそういう人が多いんだから向こうでは常識ではなく、むしろ丁寧に説明するのが常識なのでな?
224:132人目の素数さん
21/10/27 15:21:15.26 tfOiuJ82.net
なのでな?→なのでは?
分かると思うが
225:132人目の素数さん
21/10/27 16:16:30.31 1E8Xhb9k.net
ID:j+SDQlunが↓
226:132人目の素数さん
21/10/27 23:58:02.29 bxH44mXS.net
>>171
>>201
お前アホか?
227:132人目の素数さん
21/10/28 21:17:07.76 ijupGnYu.net
だから素人はだめだっていったろ
228:132人目の素数さん
21/10/30 20:54:00.81 Td+/aLG2.net
素人はだめらしいけど>>46にもある通り欧米の有名人のプロが行間をあまり開けず長々と書いてる事実はどうなんだろう
229:132人目の素数さん
21/10/30 23:16:28.97 CLvEOPx/.net
海外は億単位の予算がかかるから、
水増しや手抜きが横行してる。
テニュアまでの道のりも過酷だしね。
過度な競争が発展を阻害する先例だね。欧州は特に酷い。
査読に通すのがゴールで、
本当に内容が正しいかどうかには向こうの人たちは興味ないみたいだ。
そして、アクセプトの沙汰もコネとカネ次第だったりするw
230:132人目の素数さん
21/10/30 23:17:15.08 CLvEOPx/.net
かかる->かかっている
231:132人目の素数さん
21/10/30 23:47:51.56 4ax3eCCh.net
>>223
あれ?
URLリンク(www.jst.go.jp)
を見ると、日中米英独の質の高い論文数比較で、数学分野全てで日本が一番下回ってるね
日本が一番質の低い論文を出してるみたいだね
232:132人目の素数さん
21/10/31 00:18:31.12 SJPs0t09.net
>>223
そういう二流以下の論文はみんな読まなくなるのでは?
233:132人目の素数さん
21/10/31 06:31:09.92 9dk5Bkym.net
被引用度数は共著論文を書けば高くなる
234:132人目の素数さん
21/10/31 08:48:20.45 mmDj+3Ie.net
韓国に勝ってれば問題ない
235:132人目の素数さん
21/10/31 11:42:10.63 P27p2Klh.net
>>227
そして(当たり前だが)質の高い論文を書いても引用されるから高くなる
たまたま2015年から2017年の3年間全ての分野で共著が少なかったから日本の順位が低いだけ、という可能性はほぼない
単純に日本の数学論文は質が低いから順位が低い可能性が高い
236:132人目の素数さん
21/10/31 12:49:19.64 SJPs0t09.net
対応策はこんな感じ?
1.論文を書いている人を給与、雑務負担などの面で優遇する。
2.国際交流を促進して、内外の研究者の研究交流・共同研究を増やす。
3.全く論文を書けない人のポストを
237:明け渡してもらい、有望な若手や新分野の研究者が職につけるようにする。
238:132人目の素数さん
21/10/31 13:31:31.77 P27p2Klh.net
>>230
1と3はどうだろう
まず1については、
URLリンク(www.nistep.go.jp)
によると研究費総額(OECD購買力平価換算)で、日本は世界3位、GDP比でも世界3位で、これ以上政府の支援を期待するのは国家規模に合ってないと思う
そもそもこれだけ研究費があって成果が出ていない時点で、お金の問題ではないかと(最近規制緩和で大学債など大学自身がお金を稼ぐようになっているが、正直解決はしないと思う)
3についても、
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
などで見られるように、科学全般の話だが質の高い論文数10位に対して論文数は世界4位と非常に多い
確かに論文を書かない人を書く人に入れ替えてここからさらに論文数を増やせば、質の高い論文数も単調増加するだろうが、そのやり方には限界があるし、生産性の低さも改善すべきかと
2に関しては対応策の一つとして同意見だから、2と別の切り口の改革が必要だと思う
239:132人目の素数さん
21/10/31 13:33:02.80 P27p2Klh.net
2と別の切り口の改革が必要だと思う
→2に加えて1,3と別の切り口の改革が必要だと思う
240:132人目の素数さん
21/10/31 13:38:27.69 H6e/fB8L.net
>>225
数学、分析 大丈夫かこの調査w
241:132人目の素数さん
21/10/31 16:44:12.06 7YlOrw4d.net
おまえらはちゃんと共産党に入れたか?
242:132人目の素数さん
21/10/31 18:02:59.11 mmDj+3Ie.net
もちろん。きみもよろしくね
243:132人目の素数さん
21/10/31 19:11:24.51 BUy5XZWz.net
Submitted to journal で一ヶ月経過
何もできぬ
244:132人目の素数さん
21/11/02 12:19:01.39 1Lrlj9Si.net
適切なレフリーさえ見つかれば、審査も適切になるし時間もかからない。
レフリーの選定こそが超重要だから、2~3ヵ月ぐらいかかっても仕方ない。
245:132人目の素数さん
21/11/08 17:07:40.62 DFiGp+Qb.net
好感触なレポートを受け取りR&Rで送り、一日千秋の思いでアクセプトの知らせを待ってるんだけどなかなか来ないなあ。
246:132人目の素数さん
21/11/08 17:52:36.12 W2LOzMlp.net
それは羨ましい
247:132人目の素数さん
21/11/08 20:51:52.45 k9c12Wlv.net
>>238 何日経った?
248:132人目の素数さん
21/11/08 21:33:38.88 DFiGp+Qb.net
>>240
1ヶ月ぐらい。
大幅にリバイズしたわけではないから、そろそろ良い知らせが…と妄想して待ち焦がれてるんだけど甘い?
249:132人目の素数さん
21/11/08 22:08:54.11 oAATXOQ/.net
ごめん目が疲れてパイズリに見え…
250:132人目の素数さん
21/11/08 22:42:26.94 k9c12Wlv.net
ひと月経ってるならなら俺なら連絡する。
よくあるのは判定会議が何日後とか
251:132人目の素数さん
21/11/08 22:57:41.25 DFiGp+Qb.net
>>243
1月で? せっかちだと思われそうだが。
ジャーナルの判定会議ってどんなんだろ?
担当エディターの判定についてメールを回して、『異論のある人は一週間以内に連絡してくれ』。
異論が出なかった場合、アクセプト/リジェクト決定で、著者に連絡する。
という流れだろうと思ってるけど。
252:132人目の素数さん
21/11/08 23:46:32.25 k9c12Wlv.net
思われて困ることある?
外人相手に遠慮してると骨の髄まで吸い尽くされるぞ。
253:132人目の素数さん
21/11/09 15:17:37.05 9RAVdwD7.net
リバイス後に一月は長いと思う
まぁ遅れてると思いながらもう一月待て
254:132人目の素数さん
21/11/09 23:
255:56:12.22 ID:J0rqCUAa.net
256:132人目の素数さん
21/11/10 00:42:47.83 lDrotZom.net
それほど需要のある内容の論文なのか?
257:132人目の素数さん
21/11/10 09:35:41.43 Xa0CE2hj.net
>>248
あた、当たり前ぢゃないですか!
数学の歴史に残る名論文です。
258:132人目の素数さん
21/11/10 12:15:01.49 anFWInyk.net
かどうかは30年経たないとわからない
259:132人目の素数さん
21/11/21 12:11:42.80 1Kf1MX0f.net
クレレって有名な雑誌だけどどれくらいのレベルなのかね?
Dukeの一段下くらい?
260:132人目の素数さん
21/11/21 21:00:18.28 YsUi8u37.net
ジャーナル名が面白いという点では、Calcolo って発音はカルコロでいいのかな?
URLリンク(www.springer.com)
261:132人目の素数さん
21/11/22 08:06:17.19 Qa4qhG8p.net
イタリアの雑誌
editorial boardに香港の人が入っている
日本人は皆無
262:132人目の素数さん
21/11/22 12:00:59.45 Db9LfeXF.net
アルプスの少女ハイジの登場人物でクレレっていたっけ?
クララかな?
263:132人目の素数さん
21/11/22 16:18:12.16 JO3ids7F.net
>>251 そんなもん。クレレに載せればどこかで助教に拾ってもらえる可能性はグンと高くなるね。
もちろん他にも論文なきゃだめだが。
264:132人目の素数さん
21/11/22 16:27:58.57 9wfGH7Tp.net
Dukeの一段下くらいのグループの中での各雑誌の優劣はどうなってんだろ
American Journal of Mathがよさそう
265:132人目の素数さん
21/11/23 03:18:35.54 3XPGA5um.net
CMP, Compositio, Annalen…
AdvancesはElsevierボイコットや掲載ページの激増でだいぶボロくなったね。
266:132人目の素数さん
21/11/23 04:10:51.03 IhWDi4rJ.net
もうその辺りだと専門誌の上の方が格上な感じだな
267:132人目の素数さん
21/11/23 09:15:17.73 BmHjxb18.net
そういう専門誌の例は?
268:132人目の素数さん
21/11/23 12:41:38.33 WdWBh+/z.net
Advancesは結構な格の雑誌なのに若手の優秀なやつらがポンポン載っけてるな
歳いった連中はエルゼビア憎しで未だに忌避しとるんやろう
269:132人目の素数さん
21/11/23 12:43:22.25 NpLqwZK3.net
>>259
Journal of differential geometryとか
Journal of (分野名)は大体高いレベルだよね
270:132人目の素数さん
21/11/23 13:55:44.54 3XPGA5um.net
>>260 今は昔だな。そもそも掲載数が昔と全然違うし。
商業主義の成れの果ての典型。
>>256 流石にそれはない。
271:132人目の素数さん
21/11/23 14:27:28.82 7nmaQwyR.net
もう載せたし
InventionsにもAnnalsにも
272:132人目の素数さん
21/11/23 14:31:48.99 8thyu8TP.net
すげー、タイトルは?
273:132人目の素数さん
21/11/23 14:35:56.70 7nmaQwyR.net
ここ五年以内なら何か賞をもらえるかもしれなかった…かな?
274:132人目の素数さん
21/11/23 16:49:56.55 3XPGA5um.net
doiはってみ?
275:132人目の素数さん
21/11/23 17:09:40.86 9c0SweA5.net
ストリップじゃあるまいし
276:132人目の素数さん
21/11/23 17:16:26.99 8thyu8TP.net
ホラ吹き男爵
277:132人目の素数さん
21/11/23 17:44:22.06 7nmaQwyR.net
doiをはらない理由は一つだけではない
278:132人目の素数さん
21/11/23 18:10:35.26 3XPGA5um.net
単著?
279:132人目の素数さん
21/11/23 18:18:47.71 HjqoOfpz.net
>>263
次に載せたいのはどこですか?
280:132人目の素数さん
21/11/23 20:07:08.33 8thyu8TP.net
暇な先生
281:132人目の素数さん
21/11/23 20:10:47.92 8thyu8TP.net
胡散くせー
282:132人目の素数さん
21/11/23 20:58:56.30 8thyu8TP.net
SE崩れじゃねーの?
283:132人目の素数さん
21/11/23 21:35:10.35 BmHjxb18.net
>>271
Palermo
284:132人目の素数さん
21/11/23 21:57:50.15 8thyu8TP.net
書いてる文章に知性を感じ�
285:ネいんだが、どうみても小僧の書き込み
286:132人目の素数さん
21/11/23 23:29:58.33 8thyu8TP.net
18世紀 オイラー 19世紀 ガウス 20世紀 該当者無し
241 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 13:34:10.11 ID:7nmaQwyR
倉西ー赤堀ー宮嶋
独学で大学理学部で学ぶような数学を勉強したいんですがオススメの本とか教えてください
889 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 13:42:09.89 ID:7nmaQwyR
基礎は代数でないと
志村逝く
659 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 13:45:54.18 ID:7nmaQwyR
昭和五年生まれ
さっきやっと気づいた
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
55 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:22:54.89 ID:7nmaQwyR
>>51
国力の低下がどういう裁量の結果であるかを調査し、結論づける仕事ができるような
信頼できる研究者はどこから調達するのか
数学の本 第94巻
804 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:25:43.52 ID:7nmaQwyR
みんな「もういいや」で済んでいるのが現代数学
国際ジャーナルに論文を出版しよう!2本目
263 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:27:28.82 ID:7nmaQwyR
もう載せたし
InventionsにもAnnalsにも
Inter-universal geometry とABC 予想47
258 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:29:28.16 ID:7nmaQwyR
Because it's there.
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
60 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:33:13.45 ID:7nmaQwyR
民は本来自発的にやりたがるもの
それを権力の統制下に置こうとするのが
コミュニズム
国際ジャーナルに論文を出版しよう!2本目
265 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:35:56.70 ID:7nmaQwyR
ここ五年以内なら何か賞をもらえるかもしれなかった…かな?
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
63 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:38:06.55 ID:7nmaQwyR
>>61
昔はそういう「声なき声」を聞ける官僚が尊ばれたのだが
287:132人目の素数さん
21/11/23 23:33:06.38 FV5a11HN.net
>>265
日本の至宝
288:BLACKX
21/11/25 03:31:55.00 Sp06xaP8.net
>>261
J O ○○は参考文献の構築がJO○○であればあるほど精度高くなるから出版のハードル高くなると思うの
289:132人目の素数さん
21/11/26 13:13:58.27 VSvOQnvD.net
>>271
Palermo shooting
290:132人目の素数さん
21/11/28 20:24:45.66 K0+6Pr7X.net
>>263
クレレとAnnalsとInvent.に載せていて、特に賞を貰ってない?
それに該当する日本人の数学者は1人しかいないから特定されちゃいますよ
だとすると学位も就職もアメリカだし、確か日本数学会には所属してないでしょ
学会賞は対象外だし文科省や財団系の賞も数学会経由の推薦が基本だから
論文業績充分でも日本国内の賞をゲットするのは難しいのでは
291:132人目の素数さん
21/11/28 20:31:50.49 SrD2zl5n.net
誰、ヒント
292:132人目の素数さん
21/11/28 21:34:42.25 /AJZO1oo.net
S村G?
293:132人目の素数さん
21/11/29 20:42:11.37 W5iK3Gve.net
Youtuberの人ちゃうか
三大雑誌コンプリートしたってブログに書いてたし
294:132人目の素数さん
21/11/29 23:52:01.56 Y4UzDrPx.net
今も分野を牽引する世界的な数学者
YoutubeとかTwitterに貼りついてる紛い物とは格が違う本物です
>>281は思い違いというか取りあえず間違い
特に賞を貰ってないことはない
295:132人目の素数さん
21/11/30 09:29:02.43 XQdUetYq.net
>>285
annalsとInvent.にという人は割といるけど、クレレもという条件だと、とても少ない
総裁も3誌制覇はしていない
流石に導来軒大先生が今さら「俺になにか賞くれ」とは言わないだろうし
素数踊り大先生とかならどうだろうね、今はシカゴかな?
作用素環の人や、>281で�
296:b題になった人と同分野で京大准教授の人も該当するけど、そんなビッグマウスじゃなかったと思う どの人もICMの招待講演者だから、一応は「世界的数学者」には該当するけど ONOさんは日系だけど、アメリカ生まれのアメリカ人だし、、、 はて、どちら様でしたっけ?
297:132人目の素数さん
21/11/30 11:17:52.11 ccZQn9Vw.net
>>281
263はクレレに載せたと書いてないが?
298:132人目の素数さん
21/11/30 11:24:54.69 W9Ba8ozi.net
Youtuberの人は論文数多くないけどいいところ載せてるね
299:132人目の素数さん
21/11/30 12:10:30.83 6yGnYvKG.net
ヒントくれ
300:132人目の素数さん
21/11/30 15:17:37.12 +kt0QRU3.net
まあ正直あの分野はバブル。みんなアナルズとかインベに載せてる。
301:132人目の素数さん
21/11/30 15:39:18.61 6yGnYvKG.net
そんな時代あったんだ、いつ頃?
302:132人目の素数さん
21/12/01 07:50:53.37 4hqtkluk.net
小林真一ー太田和惟がアナルズに載ってるな
この人たち優秀なの?
303:132人目の素数さん
21/12/01 09:25:19.39 l7G6hVGY.net
専門外だが小林真一は何度か名前を見た。
多分すごく優秀。
304:132人目の素数さん
21/12/01 11:43:26.65 hNtJ4JEX.net
藤原正彦より?
305:132人目の素数さん
21/12/01 11:45:42.06 7ltClsCa.net
そのおっさん数学嫌いだってさ
306:132人目の素数さん
21/12/01 16:06:06.39 0t8bS4FD.net
>>292
殿こと、齋藤(毅)さんの弟子の一人だね
一時期は旧7帝大の全てに助教や准教授で名前が並んでいた内の一人
博論がInvent.
加藤(和)+斎藤(毅)コンビで優秀な学生をリクルートしてた時期があった
その結果、今では数論は完全にポスト不足状態
流石に1大学で数論の教授を数学科教授定数の1割以上には出来ない
なので、この業績なら宮廷教授でよくね?の人が准教授のまま
ということで最近の若手は数論を名乗らず、専門は代数と主張してる
まぁ、嘘じゃ無いけどな
307:132人目の素数さん
21/12/01 21:50:15.50 mxpEW02l.net
PRIMSからメールがあり
投稿原稿をなるべく一か月以内に訂正して
再提出せよとあった。
載せてもらえるようでありがたい。
ABCがらみの国際的評価などどうでもよい。
308:132人目の素数さん
21/12/01 23:10:37.71 kwDSl5VB.net
という夢を見た。
309:132人目の素数さん
21/12/01 23:29:59.46 hNtJ4JEX.net
>>297
怪しい雑誌という烙印を押されちゃうとまずいやん。
310:132人目の素数さん
21/12/02 01:02:49.72 +n+vK7rV.net
エルゼビアの不買運動が起こってからエルゼビアの雑誌に載りやすくなったようだから、
信用を失ったPRIMSも載りやすくなるんじゃないの?
私が投稿するつもりはないけど。
311:132人目の素数さん
21/12/02 01:15:54.24 IBa3la3b.net
もともと格の高い雑誌じゃないしな。
ちょっと出来のいい修論や小ネタを投げるための雑誌。
312:132人目の素数さん
21/12/02 08:53:48.23 Q2S2zB3r.net
尾高氏が高く評価している
Fujiki-Schumacherの論文はPRIMS
Faltingsの論文も小ネタではない。
313:132人目の素数さん
21/12/02 12:04:23.69 IBa3la3b.net
↑supとinfの区別がつかない基地外
314:132人目の素数さん
21/12/02 12:14:43.98 Gv93tpy7.net
>>294
そのおっさん、ジハード返しっていう固め技をかます困った人を育てたってさ
315:132人目の素数さん
21/12/02 12:28:12.42 xCjaajgC.net
>>303
infならインベもPRIMSとどっこいどっこいでは?
316:132人目の素数さん
21/12/02 13:29:53.92 gOh0efFT.net
全然良いとは思えない雑誌に大物の名前があるときは
エディターが誘いをかけて投稿してもらったんだろうなと思ってたんだけど違うの?
317:132人目の素数さん
21/12/02 16:37:11.27 Ry8JrpZp.net
PRIMSとTohoku Journalは似たようなものだと思うが
Tohoku Journal に出たGrothendieckの論文もそうだと思う?
だとしたら誰がGrothendieckに頼んだの?
318:132人目の素数さん
21/12/02 17:24:25.42 44fOmv9p.net
格が落ちてもいいから海外のジャーナルに出したいと思うのは間違ってる?
319:132人目の素数さん
21/12/02 18:16:56.04 PLJrj1cr.net
どれくらい格の落ちる雑誌に出そうとしてるか分からんけど、
聞いたこともないような海外の雑誌に出すのは印象悪くなるだろ
それならまだ日本の弱小雑誌のほうがいいとおもう
320:132人目の素数さん
21/12/02 18:53:19.15 BDtWCKkN.net
エディターが面識のない人ばかりだと
出す気になれないんだけど
そういう雑誌に出してこそ
自分の格が上がるという考えもわからないではない。
321:132人目の素数さん
21/12/02 20:23:59.10 44fOmv9p.net
>>309
国内だとコネ?と思われそう。
あと色んな国の雑誌に出してみたいという単なる趣味。
ちなみに今スロバキアの雑誌に投稿中。
>>310
そうそう。コネなしでもアクセプトとる力があるよというアピール&自己満足。
322:132人目の素数さん
21/12/03 06:20:53.97 le7D5lHO.net
雑誌がスロバキアでも査読者が日本人だったら
実質的には日本の雑誌に出すのと変わらないのでは?
323:132人目の素数さん
21/12/03 10:25:41.18 IbkfbHwS.net
査読者の意見なんて所詮は匿名のゴミだぞ
全てはエディターの判断
324:132人目の素数さん
21/12/03 11:07:42.06 le7D5lHO.net
それは編集委員会の構成具合にもよる。
325:132人目の素数さん
21/12/03 11:45:27.33 kmCrCH1H.net
>>312
査読者は公にされないやん。
ちなみに以前どこかのスレで、色んな国のマイナーな雑誌に載せていきたいと書いたら、グロタンディークの猿マネとみなされるだけとか言われたわ。
>>313
いくらエディターでもわざわざ査読を頼んでおいてむやみにその意見を覆せないってことはない?
悪評がたつと、レフリーを引き受けてくれる人がいなくなりそうだ。
326:132人目の素数さん
21/12/03 14:33:30.10 TqNct8Ys.net
>>315
グロタンディークのそれはポアンカレの真似だろう。
327:132人目の素数さん
21/12/04 04:46:27.70 CSl0lUu3.net
先駆者が一人もいなければ変人扱いで、先駆者がいれば猿真似。
批判したいだけだな。
328:132人目の素数さん
21/12/04 04:46:28.87 CSl0lUu3.net
先駆者が一人もいなければ変人扱いで、先駆者がいれば猿真似。
批判したいだけだな。
329:132人目の素数さん
21/12/04 05:04:17.63 rJznBdDe.net
数学者にとって変人は貶し言葉じゃない
330:132人目の素数さん
21/12/04 10:14:53.86 9+UjTQet.net
大変人という褒め方はない。
331:132人目の素数さん
21/12/04 10:30:58.85 rJznBdDe.net
「大変人」なんて唐突に持ち出して来て何が言いたいの?
332:132人目の素数さん
21/12/04 11:16:26.92 9+UjTQet.net
たとえ数学者に限るとしても
「変人」を誉め言葉として使うというのは変だと言いたかっただけ。
333:BLACKX
21/12/04 11:19:25.03 fA6DjR05.net
学が無い人は変人という語彙力しかないのだろう
334:132人目の素数さん
21/12/04 11:55:07.03 rJznBdDe.net
天才幻想が嫌いな人はそう感じるかもね
335:132人目の素数さん
21/12/04 14:44:18.48 RZ4wIEhL.net
天才は忘れた頃にやってくる
336:132人目の素数さん
21/12/04 16:34:35.36 yGO9mVmz.net
数学者にとって愚者は貶し言葉じゃない
これだったらまだ分かりますが
馬鹿良い意味でとか、変人良い意味でとかないですね
誉め言葉と思っているのか天才(笑)、賢者(笑)も馬鹿にしているように聞こえます
食事を食べて美味しいというように、シンプルに凄いと言われるほうが自分は嬉しいです
337:132人目の素数さん
21/12/04 16:55:24.31 RZ4wIEhL.net
ほっといてくれたら一番良い
338:132人目の素数さん
21/12/04 19:20:40.71 rJznBdDe.net
>>326
了見の狭い人だね
339:132人目の素数さん
21/12/04 19:25:56.43 /gLU76L8.net
スゴイと言ってあげなよ
340:132人目の素数さん
21/12/04 21:31:21.01 9+UjTQet.net
凄い人の素晴らしい講演を聴くと
仕合せな気分になることは確か
341:132人目の素数さん
21/12/05 22:12:17.68 lTDUX9nQ.net
昔、俺の指導教授が
「Atiyahの講演を聴くと自分も偉くなった気がする」
と言っていた。
342:132人目の素数さん
21/12/06 13:09:30.22 NaiN/avO.net
師匠のさらに師匠のデビュー当時だからかなりの昔、20世紀末頃の話
大師匠がまだ院生の頃、会心の論文を書いたんだそうな
指導教官に見せたら、このテーマと内容ならば分野の長老で影響力もある大先生が関心をもってくれそうだからと投稿先のエディターに手をまわして、大先生に査読をお願いしたそうな
もちろん、大先生の目にとまり才能を認められれば、前途は洋々という皮算用
自信満々の論文だったが、結果はあっさりとリジェクト
理由は「出版するだけの価値がない」
当時若手の大師匠は発奮して、さらに内容を掘り下げ、展開の方向付けをして別の雑誌に採録され、さらに関連するテーマで論文を何本かものにし、その業績を認められての助教授時代の研究留学先で大先生の自宅にお目通りする機会があったそうな
そこで、恐る恐るくだんの論文がリジェクトになった理由を尋ねたところ、大先生は黙って立ち上がり、部屋中に積み上げられた大量のノートの中から、色あせて変色した1冊をおもむろに抜き出し、ページを開いて示したとか
そこにはリジェクトされた論文と同一の内容がより簡明にかつ完璧に証明されていて、記された日付は1950年代、長老大先生の学生時代
唖然とする若き日の大師匠の前で、長老大先生しばし黙考してから曰く、「すまん、せいぜい院生の演習問題程度だと思っていたが、今から考えるとそうでもなかった」
教訓⇒レベチの大物に査読を頼むとそれなりのリスクがあるので要注意
343:132人目の素数さん
21/12/06 13:38:06.93 tR9nopyB.net
うろ覚えだが、Zariskiに学位論文のテーマとして出された課題を
解決した学生が師に報告すると
「そんなに簡単なことだったか。じゃ、学位論文には値しない。」
と言われたとか。
344:132人目の素数さん
21/12/06 15:24:44.43 YEUceZen.net
まあ実際、証明が簡単すぎると良い雑誌には出しづらい
345:132人目の素数さん
21/12/06 16:45:39.05 mEeEiAoq.net
先行研究の証明をちょっともじるだけで、結構おもしろい結果になるやん!
ということもあると思うのだが…。
346:132人目の素数さん
21/12/06 17:09:04.18 4hk0C0pK.net
素人乙
347:132人目の素数さん
21/12/06 17:27:04.37 IxCj4c9Z.net
アナルズって短い初等的な論文を意識的に載せてるよね
それをネタ元にした「21世紀の数学の定理」という本もある
348:132人目の素数さん
21/12/06 19:47:35.70 3PFD7s/J.net
文才と経験があれば応用への展望とかで魅力的な論文にできるよ
論文の価値は結果だけじゃないもん
349:132人目の素数さん
21/12/06 19:51:37.98 mEeEiAoq.net
>>338
それじゃ文系の主観ポエムじゃね?
350:132人目の素数さん
21/12/06 20:42:08.78 atvpDxPa.net
あれもこれも出版に値しないなんて "お高くとまっている" と、
論文を出しづらい雰囲気が醸�
351:ャされていって、 業界全体で首を絞めるような状況にしかならないと思うんだが。 秀才自慢をする場ではないでしょうに。
352:132人目の素数さん
21/12/06 21:02:12.52 4hk0C0pK.net
笑
353:132人目の素数さん
21/12/06 21:37:22.18 B6QSBlzJ.net
その結果某禿みたいに論文書かずに威張り散らすモンスターが量産されます。。。
354:132人目の素数さん
21/12/07 00:17:56.01 +rkN7i6e.net
Fujiwara, Kazuhiro; Kato, Fumiharu Foundations of rigid geometry. I. EMS Monographs in Mathematics. European Mathematical Society (EMS), Zürich, 2018. xxxiv+829 pp.
355:132人目の素数さん
21/12/07 00:27:02.90 rSymT3Sh.net
宇沢は本当に何も書いてないな
356:132人目の素数さん
21/12/07 19:39:20.69 9x6Qz3ii.net
弟子は育てているか
357:132人目の素数さん
21/12/09 02:36:05.00 D7GSso9J.net
弟子を育てるとかいうけど、佐藤幹夫先生は弟子を育てるという感覚があったのか?
すごい一派だった。
劣化コピーでアカポスで派閥を作ることを、弟子を育てるとかいっている下品な人もいるけど。
悪貨が良貨を駆逐する。
358:132人目の素数さん
21/12/09 17:11:39.94 NfbWWDww.net
悪貨は流通しやすい。
359:132人目の素数さん
21/12/09 17:50:55.56 9HTWn1Oj.net
弟子を育てたというか、一門が繁栄しているということでは
岩澤–伊原–加藤(和)–齋藤(毅)の数論系統が目立つかな?
360:132人目の素数さん
21/12/09 20:07:15.97 D7GSso9J.net
加藤(和)まではすごいが、その先はしょぼい。
お勉強ができるだけ。
361:132人目の素数さん
21/12/09 21:27:52.36 yQmgJ0Ed.net
その通り。本気度で劣るね。
362:132人目の素数さん
21/12/09 22:16:17.57 ZccMvZex.net
齋藤毅さんがいまいちよく分からん
363:132人目の素数さん
21/12/09 22:32:50.84 yk+pIeVy.net
もう定年も近いし、最後に宇宙に引導渡す役割でもしてくれないかね。
364:132人目の素数さん
21/12/10 16:13:24.18 rtm6TNva.net
取り巻きには猛烈に不満をさらけ出しているらしいが