21/09/26 18:10:46.66 4AZ2wKQ6.net
>>698-699
>ショルツェもこんな気分だったのかなあ
>まあ反論対応なんてやりたくないよな。。
>文句言われまくる割に自分の功績に全くならんし。
>それでもめちゃくちゃな基準がまかり通ると数学自体の信頼がなくなるから誰かがやらなきゃならんけど。
ここ、日本人的にはね、
議論はあまりしないよね
まず、おサルの>>681より下記引用
”ゲーデルの不完全性定理に対するツェルメロの反駁は
証明可能性と真偽の定義を混同する初歩的な誤りによるものだったので
ゲーデルは一度は対応したが二度目以降は対応しなかった
そして数学界はゲーデルのほうを正しいと認めた”
まあ、詳しい経緯は確認していないが、議論が1対1でなければ、例えば自分以外に反論する人が、沢山いれば、自分が反論する必要がない
多分、同様に、ショルツェ氏も、「おれが反論しなくとも、勝負はついた」と判断して反論しなかったと思われる
一方で、フランス人とかは、特に議論好きらしい
昔読んで覚えているのが、新しい語(名詞)が出てくると、「女性名詞か、男性名詞か、中性名詞か」で新聞紙上を含めて大論争になるらしい
(日本人的には、「どうでも よくね」だがw)
さて、フェセンコ先生からみて、IUTの明示公式の5名の共著論文で、名声を得るところ
(実際にABCを解決していれば、多分そうなるはず)
ショルツェ氏のzbmathレビューのおかげで、顔に泥を塗られたかっこうだ
さらに、仏リール大の先生方も同様。Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory>>4 をやったのに、
評価されないことになる(逆にアホだと言わ�