高校数学の質問スレ Part413at MATH
高校数学の質問スレ Part413 - 暇つぶし2ch486:132人目の素数さん
21/07/26 23:23:29.13 AnhhfNqa.net
差支えないのですが、差支えないという言い方は少々差支えがあると思います

487:
21/07/27 00:37:43.62 0KGcjovd.net
>>458
>>462
ゴルフ A1B1C2
テニス A2B1C1
この割合でABCの材料を使って、
利益の出るテニスボールをなるべく作ると、
———ゴルフ テニス
A50/日 10   40   10+40=50(上限)
B30/日 10   20   10+20=30(上限)
C50/日 20   20   20+20=40(8割)
これだけの材料をフルに使って、
ゴルフボール10個、テニスボール20個が作れる。
一個あたりの利益は、
ゴルフボール100円
テニスボール150円
利益は100×10+150×20=1000+3000=4000(円)
あんまり商�


488:ヒないでわからんね。 あくまで利益が最大になりそうな勘。 ∴ゴルフボール10個、テニスボール20個



489:132人目の素数さん
21/07/27 04:33:07.65 I/HfgbjD.net
>>462
OCRでテキスト化
4.あるスポーツ用品の生産工場では、ゴルフボールとテニスボールを3つの材料A, B, C を使 って以下のような条件のもとで生産している.
(a)ゴルフボールを1つ生産するには A が1, B が 1, C が2だけ必要である。 (b)テニスボールを1つ生産するには A が2,B が 1, Cが1だけ必要である。 (C) 材料Aの1日あたりの使用可能量は50である。 (d) 材料Bの1日あたりの使用可能量は30である.
(e) 材料Cの1日あたりの使用可能量は 50 である。 このとき,ゴルフボールを1つ生産するたびに 100円の儲けがあり,テニスボールを1つ生 産するたびに 150円の儲けがあるとすると,この工場の利益を最大にするためには1日にそ れぞれのボールを何個ずつ生産すればよいか。

490:132人目の素数さん
21/07/27 04:43:34.53 sIzR5Uv8.net
>>463
 マンデルブロ集合
 c∈R なら -2≦c≦1/4

491:132人目の素数さん
21/07/27 04:54:42.46 I/HfgbjD.net
ゴルフボール5個、テニスボール25個で利益4250円になっるんじゃないの?

492:132人目の素数さん
21/07/27 04:57:05.93 I/HfgbjD.net
>>476
これだとCが材料不足になるので撤回。

493:132人目の素数さん
21/07/27 05:05:19.38 I/HfgbjD.net
x:ゴルフボールの数
# 2*x+(30-x)<=50
# x+2*(30-x)<=50
を解いて10<=x<=20
100*x+150*(30-x)が最大になるのはx=10のときでイナ氏の答の通りです。

494:132人目の素数さん
21/07/27 05:12:09.69 I/HfgbjD.net
>>453
昔はメガネかけていたら駄目とかじゃなかったかな?

495:132人目の素数さん
21/07/27 05:38:02.19 Ckxa1Scp.net
>>468
いくつかの条件を満たす (a, b) で実験して
推測するもんじゃないの? この手のものは。
実験すれば 18 の倍数かもと気づく。
あとはどうやって証明写真するか。

496:132人目の素数さん
21/07/27 07:18:22.56 sIzR5Uv8.net
漸化式より
 x[m+n] ≦ y[m+n-1] + r・x[m+n-1]
  ≦ …
  ≦ Σ(k=1,n) y[m+k-1] r^(n-k) + r^n・x[m]
仮定より 任意のε>0 に対して
 k>0 ⇒ y[m+k-1] < ε
となる自然数mがある。さらに
 r^n・x[m] < ε,
となる自然数nがある。
∴ m,n がじゅうぶん大きいとき
 x[m+n] ≦ εΣ(k=1,n) r^(n-k) + r^n・x[m]
  < ε/(1-r) + ε,
ε>0 は任意だったから
 x[m+n] → 0   (m→∞, n→∞)

497:132人目の素数さん
21/07/27 07:26:52.76 sIzR5Uv8.net
いずれにしても、高校数学ぢゃないね。

498:132人目の素数さん
21/07/27 09:45:56.33 E2F7DMWK.net
そもそもlimsup使っていいなら
limsup(xn)≦r limsup(xn) + limsup(yn)
∴ limsup(xn) ≦ limsup(yn)/(1-r) = 0
で終わりだった

499:ゾンマーフェルト
21/08/21 23:11:22.37 APjbblJWM
a∈R
f(x)=x/(x^2+1)-alogx
f(x)が極小値を持つようなaの範囲を求めよ。

500:132人目の素数さん
21/09/14 01:39:01.93 vmz0bRMQu
>>484
うちのPCで計算とグラフ化中です。
結果が出たら、お知らせしますね♪

501:132人目の素数さん
21/09/21 17:51:21.42 dbp204mPd
URLリンク(youtu.be)

502:132人目の素数さん
21/10/07 09:57:29.61 /hmqeNlrD
やっぱ、GNU Octave とか使ってんの?

503:132人目の素数さん
21/10/11 10:15:28.45 mUOjyZrmB
URLリンク(www.ningenkankeitukare.com)

504:132人目の素数さん
22/05/24 21:45:04.22 E8SXv6XLI
質問です。解き方はわかるのですが、何故そのような解き方になるのかという理論がいまいちわかりません。

【問題】
2直線 8x+7y-19=0, 3x-5y+6=0 の交点と点(-4, 1)を通る直線の方程式を求めよ。

【解答】
k(定数)を用いて(-4, 1)を通る直線の方程式は
  k(8x+7y-19)+3x-5y+6=0 …★
と表せる。この直線が点(-4, 1)を通れば良いので、x=-4, y=1を代入して
  k(-4・8+7・1-19)+3・(-4)-5・1+6=0
  k=-(1/4)
これを★に代入して
  4x-27y+43=0(答)

自分はkを用いた式(★)が何故2直線の交点を通る式として表せられるのかよくわからないので、教えていただけると幸いです。

505:132人目の素数さん
22/08/23 10:09:52.29 ncyiB0J34
>k(定数)を用いて(-4, 1)を通る直線の方程式は
> k(8x+7y-19)+3x-5y+6=0 …★


”k(定数)を用いて(-4, 1)を通る直線の方程式は”.... ×

回答における、このくだりが誤りだよね。

正しくは、”k(定数)を用いて2直線 8x+7y-19=0, 3x-5y+6=0 の交点を
通る直線の方程式は”だよね。

506:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch