21/06/23 01:07:12.89 BxoYxdU8.net
>>651
国際会議で取り上げることは正しさを認めたわけでもなんでもないが。
正しいとか間違っていても修正可能とかアイデアを他への応用出来るかもとか期待しているのはあるだろうけどね。
入門すら難しい理論なのだから、そうやって理解しようという人が増えて初めて、やっとまともな検証段階に入れるってとこでしょ。
外部の検証チームを作ることすら不可能だったのが、やっと外部の検証チームが発足するかもって段階にしか見えないんだが。
国際会議が開かれたのを、正しさが認められたとか外部からわめくのキモイ。
数論幾何の専門家の共通認識としてIUTの正しさが認められるには、これから年単位だか10年単位だかかかるんじゃないか。
どうでもいいけど。
> 一方、時枝記事は、どれか∃n∈Nで、確率99%になるという。
時枝記事は初めの問題を書き換えたら確率99%で当てられる問題になるっていってるだけだろ。
書き換えが出来るのは正しいし、元の問題と確率が変わらないなどとどこにも書いていない。
元の問題はそもそも普通の確率論で扱えるような設定じゃないし、正確な定式化すらされてないが、
それを適当に設定付け加えてIIDだの何だので評価しても時枝記事とは全く関係ない。
バナッハタルスキの定理が間違っているとか叫んでいる人?